JPH01251260A - Dma制御回路 - Google Patents

Dma制御回路

Info

Publication number
JPH01251260A
JPH01251260A JP7957088A JP7957088A JPH01251260A JP H01251260 A JPH01251260 A JP H01251260A JP 7957088 A JP7957088 A JP 7957088A JP 7957088 A JP7957088 A JP 7957088A JP H01251260 A JPH01251260 A JP H01251260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dma
microprocessor
processing
request
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7957088A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Otsuki
大槻 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7957088A priority Critical patent/JPH01251260A/ja
Publication of JPH01251260A publication Critical patent/JPH01251260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサ周辺回路に関し。
特にDMA制御回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のDMA制御回路は、 DMA要求を受け
つけるとマイクロプロセッサ、に対してローカルバスの
解放要求を行ない、マイクロプロセッサから全ローカル
バスの制御権を獲得してからDMA処理を行なうという
方法をとっている。その−例を第3図に示す。
第3図において、ローカルバスB31.B32゜B33
には全メモリ34がつながっている。バス831、f1
32.B33はセレクター33aを介してマイクロプロ
セッサ32のバスB34.B35゜B36とつながシ、
またセレクター33bを介して1)MA @J御回路3
1′のバスB 37 、B38.B39とつながってい
る。通常ではマイクロプロセッサ32がバスの7DIJ
1111]権を有している為、バスB34〜11361
)lセレクター33aを介してローカルパスB31゛〜
B33とつながっている。DMA制御回路31′はDM
A要求831を受けつけると、マイクロプロセッサ32
に対して中断要求S32を送る。
マイクロプロセッサ32は中断要求S32を受けつける
と応答833を返す。応答S33を受けとったDMA制
御回路31’は応答S34を返すと同時に、制御信号S
35によってセレクター33a。
33bを制御し、ローカルパスB31〜B33をパスB
 3’4〜B36から切り離し、パスB37〜B39へ
つなぎかえる。したがって、ローカルバスB31〜B3
3の制御権はすべてマイクロプロセッサ32をはなれて
DMA制御回路31′へ移行する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のDMA制御回路では、要求のあったDM
A処理の対象がローカルバスの限られた一部分であった
としても、全ローカルパスの制御権をマイクロプロセッ
サから奪いとることになる。この為、その時点で進行中
であったマイクロプロセッサの処理は、その対象がDM
A処理の対象と重なっでいるか否かにかかわらず1強制
的に中断させられることになる。そして、受けつけられ
たDMA処理が一度に広範囲かつ大量なデータの読み書
きを行なうものである場合、マイクロプロセッサの処理
を中断することにより、全体としての処理の効率化が充
分に期待できるものではなくなる。例えば、シリアルデ
ータ通信の制御回路から1キヤラクタだけの読み書きの
為に周期的にDMA要求が発生するような状況を考えた
場合、その都度、マイクロプロセッサの処理を中断して
全ローカルパスの制御権の移動を行なっていては、全体
としての処理の効率はかえって低下することになってし
まう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、 DMA処理の対象となるメモリ領域のみを
、セレクターを介して他のメモリ領域から分離し、 D
MA要求発生時に該セレクターにより該メモリ狽域をロ
ーカルバスより切り離し、 DMA要求元へ取り込むこ
とによってDMA処理を実現すると共に、マイクロプロ
セッサの処理をDMA処理と並行して継続させることを
可能とするDMA要求制御回路と、 DMA処理中に前
記マイクロプロセッサより該メモリ領域へのアクセス要
求が発生した場合。
前記マイクロプロセッサへのレディ信号を制御し。
パスサイクルをウェイト状態とさせる為のレディ信号制
御回路とを有することを特徴とするDMA制御回路であ
る。
すなわち1本発明はメモリ分離式のDMA制御回路であ
り、 DMA処理の対象となるメモリ領域をセレクター
を介して他のメモリ領域から分離させ。
DMA要求が発生した場合、マイクロプロセッサに対し
ては、何ら制御は行なわず、上記セレクターを制御する
ことにより、 DMA処理の対象となるメモリ領域をロ
ーカルバスから切り離し、 DMA要求側にと9込むこ
とによってDMA IA埋を実現している。
〔実施例〕
次に2本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の概念図である。
第1図において、主メモリ15はローカルバスBll、
B12.BI3を介して常にマイクロプロセッサ12に
つながっている。したがって、主メモリ15はつねにマ
イクロプロセッサ12の制御下におかれている。
一方、 DMA処理の対象となるメモリ14は、共通バ
スB14.B15.B16とセレクター13aを介して
パスBll〜B13とつながると共に。
DMA制御部11のパスB17.p18.B19へつな
がっている。通常では、マイクロプロセッサ12がパス
の制御権を有している為、共通パス814〜B16はセ
レクター13aを介してローカルバスB11〜B13と
つながっており、マイクロプロセッサ12は主メモリ1
5.メモリ14のいずれも制御できる。
−DMA制御部11はDMA要求Sllを受けつけると
、マイクロプロセッサ12に対しては何の信号、も送ら
ず、単に、セレクター制御信号S12によってセレクタ
ー13a、13bを制御して共通バスB14〜B16を
ローカルバスBll〜B13から切り離してパスB17
〜B19へつなぎかえる。つまシワメモリ14はDMA
制御部11の制御下におかれるが、主メモリ15は、引
き続きマイクロプロセッサ12の制御下となる為、マイ
クロプロセッサ12の処理は中断されることは無く。
DMA制御部11によるDMA処理と並行して継続され
ることになる。但し、もし、 DMA制御部11がメモ
リ14の制御権を持っている時にマイクロプロセッサ1
2がメモリ14に対してアクセスを行なうと、アドレス
デコーダ16からアクセス要求313がDMA制御部1
1へ送られる。この時。
DMA制御部11は1/デイ信号S14をローレベルと
することによってマイクロプロセッサ12に対する制御
を行なう。マイクロプロセッサ12は。
レディ信号S14がノ・イレベルとなるまでその・ぐス
ザイクルをウェイト状態とする。
以上の説明でわかるように、従来はDMA処理とマイク
ロプロセッサとの処理が同じメモリ領域をアクセスした
時の調停作業を、全ローカルパスの制御権を切シ替える
ことにより回避していたのに対し2本発明ではレディ信
号の制御によってマイクロプロセッサのバスサイクルを
ウェイトさせることによって実現している。
第2図は2本発明のDMA要求制御部の一実施例である
。本実施例では、従来回路に対して簡単な回路を追加す
ることによって第1図で説明した機能を実現している。
従来のものと同じDMA制御回路31′でDMA要求S
llが受けつけられると、中断要求S16が71イレベ
ルとなる。この中断要求S16は、マイクロプロセッサ
12(第1図)へは送られず、フリップ70ツブ21で
ラッチされる。フリップ70ツブ21の出力はダート2
8゜7リツゾフロツグ24,26を通り、中断応答出力
S17はローレベルとなる。中断応答出力817はDM
A制御回路31′へ返り、 DMA制御回路31′はD
MA応答S15をアクティブとする。同時に中断制御し
て第1図の共通バスB14〜B16を第1図のパスB1
7〜B19へつなぎかえる。DMA処理が終了するとD
MA終了信号818がノ・イレベルとなシ、中断応答出
力S17はノ・イレペルとなる。
マイクロプロセッサからDMA処理用のメモリへのアク
セスが発生すると、 DMA対象メモリ要求S13がロ
ーレベルとなシ、同時に、マイクロプロセッサへのレデ
ィ制御信号S14がローとなる。
ここで、 DMA要求が無かった時は、フリップフロッ
プ24.26の出力819.S20はともにローレベル
なので、 DMA対象メモリ要求S13はグー)27.
フリップフロッグ23.ダート29を通シ、フリップフ
ロッf25の出力S21が/′−イレベルとなる為、レ
ディ制j卸信号S14は/1イレベルとなり、マイクロ
プロセッサのノマスサイクルはウェイトされずに継続さ
れる。しかし、 DMA処q中は出力S19.S20が
7・イレベルでタート27.29は閉じ、出力S21は
ローとなる為。
レディ制御信号S14はローレベルのままとなり。
マイクロプロセッサのパスサイクルはウェイト状態とな
る。本実施例ではDMA要求とマイクロプロセッサから
のDMA処理用メモリへのアクセスが同時に発生した場
合、ダート29によりDMA要求が優先的に受けつけら
れるようになっている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、セレクターを介してDM
A処理の対象となるメモリのみ他のメモリから分離させ
、 DMA要求に対してはこのセレクターによp oM
A処理対象メモリをローカルバスから切り離し、 DM
A要求側へ解放することによってDMA処理を実現させ
ることにより、 DMA処理中。
マイクロプロセッサは中1析されることなく、その処理
を継続することができ、システム全体としての処理効率
を向上できる効果がある。さらに、従来回路にIM単な
回路を追加するだけでも実現することが可能であるとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念図、第2図は本発明のDMA要求
′i1+IJ御部の回路図、第3図は従来技術の回路図
である。 S 11 : DMA要求、S12:セレクター制御信
号、 S 13 : DMA対象メモリ要求、S 14
 :レディ制御信号、 s 15 : DMA応答。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、DMA処理の対象となるメモリ領域のみを、セレク
    ターを介して他のメモリ領域から分離し、DMA要求発
    生時に該セレクターにより該メモリ領域をローカルバス
    より切り離し、DMA要求元へ取り込むことによってD
    MA処理を実現すると共に、マイクロプロセッサの処理
    をDMA処理と並行して継続させることを可能とするD
    MA要求制御回路と、DMA処理中に前記マイクロプロ
    セッサより該メモリ領域へのアクセス要求が発生した場
    合、前記マイクロプロセッサへのレディ信号を制御し、
    バスサイクルをウェイト状態とさせる為のレディ信号制
    御回路とを有することを特徴とするDMA制御回路。
JP7957088A 1988-03-31 1988-03-31 Dma制御回路 Pending JPH01251260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7957088A JPH01251260A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 Dma制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7957088A JPH01251260A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 Dma制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251260A true JPH01251260A (ja) 1989-10-06

Family

ID=13693659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7957088A Pending JPH01251260A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 Dma制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01251260A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195924A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Hitachi Ltd 情報信号処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195924A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Hitachi Ltd 情報信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11907528B2 (en) Multi-processor bridge with cache allocate awareness
EP0378399B1 (en) Cache content control in multi-processor networks
JP2628079B2 (ja) マルチプロセサシステムにおけるダイレクト・メモリ・アクセス制御装置
US8095733B2 (en) Virtual barrier synchronization cache castout election
CN105190561B (zh) 双主机嵌入式共享装置控制器
KR20120015261A (ko) 기계 비전 알고리즘을 위한 멀티프로세서 시스템온칩
WO1999035578A1 (en) Method for increasing efficiency in a multi-processor system and multi-processor system with increased efficiency
US6647469B1 (en) Using read current transactions for improved performance in directory-based coherent I/O systems
JPH01251260A (ja) Dma制御回路
EP2328090B1 (en) Cache memory control device, semiconductor integrated circuit, and cache memory control method
JPH0635800A (ja) マイクロプロセッサ及びそれを使用したデータ処理システム
JPH0461384B2 (ja)
JPH08106432A (ja) Dma制御回路
JP4214521B2 (ja) 情報処理システム及びマルチプロセッサ・システム
JPH06274415A (ja) 共有メモリシステム
JPH0344753A (ja) データ転送システム
JPH05128279A (ja) ワンチツプマイクロコンピユータ
JPS60221846A (ja) 主記憶装置
JPH05225147A (ja) マルチプロセッサ型データ処理システム
JPH0612363A (ja) メモリ制御装置およびマルチプロセッサシステム
JPH0573518A (ja) メモリマツプドcpuシステム
JPH09223115A (ja) 情報処理装置及びシステム及びその制御方法
JPH04347749A (ja) 情報処理装置
JPH04190436A (ja) マイクロプロセッサ内蔵キャッシュメモリ回路
JPH0962577A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法