JPH01241392A - Tigとレーザの複合溶接方法 - Google Patents

Tigとレーザの複合溶接方法

Info

Publication number
JPH01241392A
JPH01241392A JP63067895A JP6789588A JPH01241392A JP H01241392 A JPH01241392 A JP H01241392A JP 63067895 A JP63067895 A JP 63067895A JP 6789588 A JP6789588 A JP 6789588A JP H01241392 A JPH01241392 A JP H01241392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tig
laser
laser beam
nozzle
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63067895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451271B2 (ja
Inventor
Shinsuke Nakanishi
伸介 中西
Katsuhiro Minamida
勝宏 南田
Osami Ichiko
市古 修身
Teruhiko Hayashi
照彦 林
Nobuo Mizuhashi
伸雄 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63067895A priority Critical patent/JPH01241392A/ja
Publication of JPH01241392A publication Critical patent/JPH01241392A/ja
Publication of JPH0451271B2 publication Critical patent/JPH0451271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高エネルギービームとアークを併用した溶接方
法に関するものである。
(従来の技術) TIG (Tungsten InertGas AR
C)とレーザの複合溶接法の従来技術として、例えば特
公昭56−49195号に記載の方法があげられる。こ
れにおいては、レーザ光を照射する部分をあらかじめT
IGで溶融させておくことにより吸収率を上げ、溶は込
みを深めることがその主旨となるが、これは必しもレー
ザとTIGノズルの位置関係等の諸条件を適切に定めた
ものではない。例えば複合溶接の際レーザノズルとTI
G電極の間隔を大きくしすぎると複合効果は低下する。
またサイドから吹くガスの流量が大きすぎても同様に複
合効果が低下する等複合効果による深溶は込み溶接実現
の安定性・再現性に問題があった。
(発明が解決しようとする課題) このような問題は複合溶接時に発生するプラズマの位置
・大きさが安定しないことに帰因する。そこで、本発明
はレーザノズルとTIG電極の位置関係、ガスの流量な
どの具体的条件設定を行うことにより、最適なプラズマ
条件およびそのプラズマを安定して実現できるレーザと
TIGの複合溶接方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 以上の問題点をふまえ、本発明は、レーザとTIGを併
用した鋼材の溶接に於て、レーザノズルのレーザ放出穴
の内径D1を4mm以上8mm以下にし同外径を00を
15mm以上にし、さらにレーザノズルの中心とTIG
電極電極間端間I11ρを2+++n以上5n+m以下
にすること、またはこれらの条件の他にTIGシールド
ガスの流量を51/min以上20J:l/min以下
にすることにより、与えられたレーザパワー、TIGパ
ワー、溶接速度のもとで溶込みに寄与するレーザエネル
ギーを最大にして、最大溶造みを得ることを特徴とする
ものである。
(作   用) 以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明にもとすくノズル部分の概略図である。
図中、レーザノズルの内径をDI。
外径をり。、レーザノズル中心とTrG’t+ffl先
端との水平距離をl、レーザガス(センターガス)流量
をfc、TIGガス(サイドガス)流量をfsとする。
さて、ここで最も重要なことは、溶は込みの大きさは溶
接時に発生するプラズマと密接な関係があるという事で
ある。即ち発生するプラズマがある程度大きければそれ
だけレーザ光の吸収も大きくなりその分だけ溶接に寄与
するエネルギーを奪うことになる。またプラズマがTI
G電極からある程度前れたとこにできるとTIGによる
溶融部がレーザエネルギーを吸収する前に凝固すること
になり、複合効果が低下する。そこでDr 、  Do
 、 Il、、  fc 。
f、を変えることにより溶接部における種々のガス圧分
布を実現し、これによってプラズマの位置、大ぎさを制
御する事を考える。以上の考えに基づいて実験を行った
ところ以下の事が判明した。
■ レーザノズルの内径DI とプラズマ、溶は込み深
さの関係を調べたところ、D、が増加するとともにプラ
ズマの大きさは単調に減少し、かつ熔は込みも深くなる
傾向にあり、レーザノズル内径4mm以上で両者とも安
定する。
■ レーザノズルの外径り。とプラズマ、溶は込み深さ
の関係を調べたところDoが15mm未満ではプラズマ
の大きさにばらつぎがあるが、151uI11以上でそ
の大きさは単調に減少し、かつ溶は込みも深くなる傾向
にあり、Do=20mm以上で両者とも安定する。
■ レーザノズル中心とTIG電極先端との水平距@I
1.とプラズマ溶は込み深さの関係を調べたところ1=
2〜5mmでプラズマはTIG電極電極引き寄せられ、
塁が5mm超ではTIG電極から離れていく傾向にある
。一方溶は込み深さはプラズマが離れてゆくとともに小
さくなる。
■ 丁IGガス流量fSが20 It / min超に
なるとTIG’を極からプラズマが離れる事によって溶
は込み深さの減少が起こる。
なお、本結果はレーザパワー8kW(一定)、TIG’
を流100 A (一定)、溶接速度8m/m1n(一
定)ノズル先端からワークまでの距離10mm等の条件
で行い、得られたものであるが他の条件においても同様
の結果が得られることが確かめられている。なお、溶込
みの評価は厚さ3mmの5US304の平板で行い、加
工ガスはレーザガス、TIGガスともにヘリウムガスを
使用した。
以上の知見に基づいてレーザノズルの内径を4mm以上
に設定した。またノズル内径を大きくしすぎることによ
るガスの損失を考えて上限を8ml11以下とした。ま
た上記■の事実に基づいてレーザノズルの外径り。15
mm以上に設定した。上限は他の装置との接触かない限
り、特に制限はない。上記■の事実に基づいてレーザノ
ズルの中心とTIG を極光端間の距ff1lt uを
2mm以上5mm以下に設定した。さらに上記■の事実
に基づいてTIGシールドガス流量を20j2/min
以下に設定した。またガス流量を小さくしすぎることに
よるTlGg極の消耗を考えて下限を5l/minにし
た。
(実 施 例) 以下に、本発明を用いて造管を行った例を示す。
第2図は造管ラインの概略図である。レーザ発振器3か
ら出たレーザビームは、ミラー8−、、l114により
その方向を変えた後レンズ6によって集光されレーザノ
ズル1から溶接部へと照射される。
第3図はレーザノズル部分の拡大図である。
レーザノズル部分はTIG トーチ2の先端部と一体化
されており、両者の位置関係およびレーザノズルの内径
、外径は本発明に基づいて設定しであるノズルから出た
レーザビーム11はTIGアーク12により溶融された
部分に照射されるようになっている。一方、第2図にお
いて被溶接バイブ9は造管方向にスリット10が入って
いる。
溶接時はスクイズロール5−1+  5−2により左右
から押しつける事によってスリットの両サイドを密着さ
せ、密着部に真上からレーザビームおよびTIGアーク
を照射し溶接を行った。
溶接条件は次の通りである、 厚さ3mm ■レーザ発振器:リングモード(M=1.5)パワー8
kW ■レーザノズル:内径4mm、外径20mm、レーザガ
ス)Ie 40 Il/ Tnin■造管速度:8m/
min ■ノズル先端からバイブ表面までの距離10+nm 以上の条件により欠陥のない溶接ビードが高速かつ安定
に得られた。
(発明の効果) 以上から、本発明を用いると、プラズマの位置、大きさ
を、レーザエネルギーが溶接部に対して最も大きく寄与
するように、かつ複合効果が最も大きくなるように設定
出来る。
そして、このような最適複合条件のもとで溶接を行うと
、溶込みが最大になり溶接部の品質が飛躍的に向上する
等の顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザノズル先端部およびTIGI−−チ先瑞
部を示した側面図、 又、第2図は本発明の実施態様例を示した概略図、第3
図は同じく本発明を実施した際のノズル部分の概略図で
ある。 1・・・レーザノズル  2・・・TIG トーチ3・
・・レーザ発振器  4・・・TIG溶接機5・・・ス
クイズロール 6・・・レンズ。 7・・・光路ダクト   8・・・伝送ミラー9・・・
溶接バイブ10・・・スリット11・・・レーザビーム
 12・・・TIGアーク13・・・ワーク 14・・・被溶接材の移動方向 第1図 1:レーザノズル 2:TIGl−−チ 14:被溶接材の移動方向 第2図 5、スクイズロール 6 レンズ 7 光路ダクト 8、伝送ミラー 9 /8接パイプ IQ・スリット 11  レーザビーム 14  肢fd接材の移動方向

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザとTIGを併用した鋼材の溶接に於て、レー
    ザノズルのレーザ放出穴の内径D_1を4mm以上8m
    m以下にし同外径D_0を15mm以上にし、さらにレ
    ーザノズルの中心とTIG電極先端間の距離lを2mm
    以上5mm以下にして溶接することを特徴とするレーザ
    とTIGの複合溶接方法。 2 TIGシールドガスの流量を5l/min以上20
    l/min以下にすることを特徴とする請求項1記載の
    レーザとTIGの複合溶接方法。
JP63067895A 1988-03-22 1988-03-22 Tigとレーザの複合溶接方法 Granted JPH01241392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067895A JPH01241392A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 Tigとレーザの複合溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067895A JPH01241392A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 Tigとレーザの複合溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01241392A true JPH01241392A (ja) 1989-09-26
JPH0451271B2 JPH0451271B2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=13358088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067895A Granted JPH01241392A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 Tigとレーザの複合溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241392A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010386A1 (de) * 1993-10-11 1995-04-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von werkstücken mit laserstrahlung
WO2001076806A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Systeme de soudage
WO2003024658A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede pour souder des pieces
US6683268B2 (en) * 2000-05-31 2004-01-27 L'air Liquide-Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Application of a hybrid arc/laser process to the welding of pipe
CN104191092A (zh) * 2014-08-06 2014-12-10 沈阳富创精密设备有限公司 L型铝合金结构的激光-tig复合填丝密封焊接方法
US9061374B2 (en) 2010-03-08 2015-06-23 Kobe Steel, Ltd. Laser/arc hybrid welding method and method for producing welded member using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106688A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Hitachi Ltd レ−ザ加工装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106688A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Hitachi Ltd レ−ザ加工装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010386A1 (de) * 1993-10-11 1995-04-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von werkstücken mit laserstrahlung
WO2001076806A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Systeme de soudage
US6600133B2 (en) 2000-04-10 2003-07-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Welding system
US6683268B2 (en) * 2000-05-31 2004-01-27 L'air Liquide-Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Application of a hybrid arc/laser process to the welding of pipe
WO2003024658A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede pour souder des pieces
GB2384455A (en) * 2001-09-17 2003-07-30 Honda Motor Co Ltd Work welding method
GB2384455B (en) * 2001-09-17 2005-08-24 Honda Motor Co Ltd Work welding process
US7015417B2 (en) 2001-09-17 2006-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Workpiece welding process
US9061374B2 (en) 2010-03-08 2015-06-23 Kobe Steel, Ltd. Laser/arc hybrid welding method and method for producing welded member using same
CN104191092A (zh) * 2014-08-06 2014-12-10 沈阳富创精密设备有限公司 L型铝合金结构的激光-tig复合填丝密封焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451271B2 (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003088968A (ja) ワークの溶接方法
WO2018145544A1 (zh) 一种用于激光束和等离子弧复合焊接的焊炬
US20150014284A1 (en) Hybrid mig-tig or mag-tig welding device
JPH01241392A (ja) Tigとレーザの複合溶接方法
CN110695532A (zh) 一种小功率大光斑激光-mag电弧复合堆焊方法
WO1994022630A1 (en) Plasma arc welding method and apparatus for practising the same
JP2004330299A (ja) 溶接部強度に優れたレーザ溶接方法
JP2009166080A (ja) レーザ溶接方法
JPS5987996A (ja) レ−ザ・ガス切断装置
JPS60106688A (ja) レ−ザ加工装置
JPS62263869A (ja) ア−ク溶接方法
JP2002144064A (ja) 金属部材の溶接方法及び装置
US4161645A (en) Arc welding apparatus and method
JPH02263585A (ja) 複合熱源溶接装置
Kah et al. The influence of parameters on penetration, speed and bridging in laser hybrid welding
JPS59110474A (ja) ア−ク溶接方法
JP2003181663A (ja) 複合溶接方法および複合溶接ヘッド
JPH10225782A (ja) レーザとアークによる複合溶接方法
JP2001246485A (ja) レーザ・アーク複合溶接装置
JPH10323791A (ja) 熱間圧延鋼片の突合せ溶接方法およびレーザ溶接ノズル
KR20050065212A (ko) 레이저-아크 복합 용접 장치 및 용접 방법
JP4394808B2 (ja) レーザ光とアークを用いた溶融加工装置
JPH01278983A (ja) レーザ溶接方法
SU1579682A1 (ru) Способ сварки концентрированным источником нагрева
JPH06285657A (ja) レーザー溶接方法