JPH01239409A - 前方路面の凸状態検出装置 - Google Patents

前方路面の凸状態検出装置

Info

Publication number
JPH01239409A
JPH01239409A JP6693588A JP6693588A JPH01239409A JP H01239409 A JPH01239409 A JP H01239409A JP 6693588 A JP6693588 A JP 6693588A JP 6693588 A JP6693588 A JP 6693588A JP H01239409 A JPH01239409 A JP H01239409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
distance
signal
convex state
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6693588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fukui
俊夫 福井
Tetsuo Adachi
哲郎 足立
Masatoshi Anpo
正敏 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6693588A priority Critical patent/JPH01239409A/ja
Publication of JPH01239409A publication Critical patent/JPH01239409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動車等の車両に搭載され、車両進行方向に
おける前方路面の凸状態を検出する検出装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、この種の装置として、例えば特開昭60−142
20’7号公報に開示されたもの(第1従来例)、特開
昭60−142208号公報に開示されたもの(第2従
来例)及び実開昭62−115612号公報に開示され
たもの(第3従来例)が知られている。
これらの従来例は、非接触式の距離測定手段を使用して
車両から前方へ一定距離だけ離れた路面までの距離を測
定し、その測定結果の変化に基いて路面の凹凸状態を検
出するものであった。
又、この凹凸状態の検出結果は、車両サスペンションの
強度調節制御のために使われるものであった。
し発明が解決しようとする課題] ところが、従前の各装置において、車両のピッチングや
ローリング等の挙動による測定距離の誤差を補正するた
めに、第1従来例では3Miの距離測定装置を設け、第
2従来例では高価なピフチングレートセンサーや上下加
速度センサを設け、更に第3従来例では車両前後の車高
検出器を設けて対処している。
このように、従前の各装置では、距離測定の誤差を補正
するために距離測定装置の数を増やしたり、特別な装置
を追加したりしているため、何れも装置全体の構成が複
雑になり、高価なものになるばかりでなく、装置全体の
応答性が悪くなるという虞れがあった。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的は、車両の挙動に左右されることなく路面の
凸状態を確実に検出し得ると共に、そのための構成を複
雑且つ高価なものにする必要がない前方路面の凸状態検
出装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成する1こめにこの発明においては、指
向性をもったビームを車体前方の一定距離にある路面上
に照射して、その反射波を受信することにより車体から
路面までの距離を測定する距離測定手段と、その受信し
た反射波の強度を測定する反射強度測定手段と、距離測
定手段及び反射強度測定手段による測定結果を入力し、
測測定結果が同時に変化した場合に前方路面が凸状態で
あることを判定する判定手段とを備えている。
[作用]  。
従って、指向性をもったビームを車体前方の一定距離に
ある路面上に照射して、その反射波を受信することによ
り、車体から路面までの距離が距離測定手段により測定
されると共に、受信した反射波の強度が反射強度測定手
段により測定される。
そして、車両走行中に前記距離及び反射強度の測定を行
い、前方路面が平坦状態である場合には、距離測定手段
及び反射強度測定手段による測測定結果が両者共に無変
化であるか、或いは何れか一方のみが変化する。
一方、車両走行中に前記距離及び反射強度の測定を行い
、前方路面が凸状態である場合には、距離測定手段及び
反射強度測定手段による測測定結果が同時に変化するこ
とになる。即ち、距離測定手段による測定結果は測定距
離が短くなり、反射強度測定手段による測定結果は反射
強度が太き(なる。そして、前記測測定結果に基き、前
方路面が凸状態であることが判定手段により判定される
[実施例コ 以下、この発明を自動車に具体化した一実施例を第1図
〜第4図に基いて詳細に説明する。
第2図に示すように、この実施例の凸状態検出装置1は
自動車2の車体前部に配設固定されている。この凸状態
検出装置1は、指向性をもったビームとしての光ビーム
Laを車体前方の一定距離Aにある路面3上に照射して
、その反射光Lb(第4図参照)を受信することにより
車体から路面3までの距離を測定する距離測定手段及び
その受信した反射光Lbの強度に相当する受光量を測定
する反射強度測定手段としての光学式三角測量装置4と
、その三角測量装置4により測定される測定距離及び路
面3からの反射光Lbの受光量に基いて路面3の凸状態
を判定する判定手段としての凸状態判定装置5とにより
構成されている。
そして、第2図に示すように、三角測量装置4から発射
した光ビームLaが平坦な路面3に照射されることによ
り、同装置4により常に一定距離Aが測定され、同じく
光ビームLaが凹凸状態の路面3に照射されることによ
り、一定距離への値が変化して測定される。
第1図に示すように、三角測量装置4は、レーザーダイ
オード等よりなる発光素子6及びその駆動回路7と、発
光素子6からの光をコリメートして光ビームLaを一定
方向に照射するための照射レンズ8とを備えている。又
、三角測量装置4は、照射された光ビームLaの路面3
からの反射光Lbを集光するための集光レンズ9と、そ
の集光された反射光Lbを受光するための半導体装置検
出素子10とを備えている。更に、三角測量装置4は、
半導体装置検出素子10の両端からの2つの出力信号a
、bを増幅するための一対の信号増幅回路11.12と
、両信号増幅回路11.12にて増幅された2つの増幅
信号c、dを入力し、その2つの増幅信号c、dの和を
算出して半導体光位置検出素子10の受光量を演算する
受光量演算回路13と、同じく両信号増幅回路11.1
2からの2つの増幅信号c、dを入力し、両増幅信号c
、dの差を算出すると共に、同信号の差と受光量演算回
路13にて算出された2つの増幅信号c、dの和との比
を演算することにより、三角測量装置4から路面3まで
の距離を演算する距離演算回路14とを備えている。
この実施例における半導体装置検出素子10は、Pn接
合の光起電力効果と抵抗層によるキャリア分割機構を利
用した周知の構成のものであり、半導体装置検出素子1
0上において路面3からの反射光Lbを受光する受光位
置に応じてそのつど反射光Lbの受光位置から同検出素
子10の両端までの距離に比例した2つの出力信号a、
bを出力する。又、三角測量装置4から路面3までの測
定距離が変化することにより、半導体装置検出素子10
上において反射光Lbの受光位置が変化することになり
、これに伴ってこの2つの出力信号a、bがそれぞれ変
化する。
又、半導体装置検出素子10の両端から2つの出力信号
a、bは、各信号増幅回路11.12を介して増幅され
、その増幅信号c、dが受光量演算回路13及び距離演
算回路14にそれぞれ入力される。そして、この実施例
において、受光量演算回路13では2つの増幅信号c、
dの和が算出され、その算出結果が受光量信号eとして
出力される。
更に、距離演算回路14では両信号増幅回路11.12
からの2つの増幅信号c、dの差が算出されると共に、
受光量演算回路13からの受光量信号eを入力して、前
記2つの増幅信号c、dの差と前記受光量信号eとの比
が算出される。即ち、距離演算回路14では両信号増幅
回路11.12からの2つの増幅信号c、dの差が半導
体装置検出素子10にて受光した受光量で正規化される
そして、この正規化された処理結果が距離演算回路14
にて三角測量の原理に基いて演算され、三角測量装置4
から路面3までの距離に相当する演算結果が距離信号f
として距離演算回路14から出力される。このように距
離演算回路14では、距離演算のために両信号増幅回路
11.12から出力される2つの増幅信号c、dの差が
、受光量演算回路13からの受光量信号eに基いて正規
化されるようになっている。このため、半導体装置検出
素子10にて受光される受光量の変化に左右されること
なく、三角測量装置4から路面3までの距離に応じた距
離信号fを正確に得ることができる。
一方、凸状態判定装置5は、三角測量装置4の受光量演
算回路13からの受光量信号e及び距離演算回路14か
らの距離信号fをそれぞれ入力し、それらの信号の変化
分をそれぞれ検出するための一対の微分回路15.16
と、両微分回路15゜16からそれぞれ出力される変化
分の信号g、  hが所定値以上であるか否かを判別し
、所定値以上である場合にのみ判別信号i、jを出力す
る一対の判別回路17.18と、両判別回路17.18
からの判別信号i、  jのAND論理をとり、再判別
信号i、jが同時に入力された場合、即ち距離信号「の
変化分の信号g及び受光量信号の変化分の信号りに所定
値以上の変化が生じたときに、路面3が凸状態であると
いうことを判定してその凸状態検出信号を出力する凸状
態判定回路19とによって構成されている。
次に、上記のように構成された凸状態検出装置1の作用
を説明する。
さて、この凸状態検出装置1では、光学式三角測量装置
4を自動車2の車体前側部に固定してその前方路面3ま
での距離を測定すると共に、路面3からの反射光Lbの
受光量を測定するようにしている。
このため、第3図に示すように、路面3上にて自動車2
を走行させながら凸状態検出装置1を作動させると、三
角測量装置4からの光ビームLaが路面3上の平坦面を
照射した場合には、三角測量装置4において距離演算回
路14から出力される距離信号fの値が一定距離Aに相
当する値αとなる。又、三角測量装置4からの光ビーム
Laが路面3上の突起Pを照射した場合には、第4図に
示すように光ビームLaの破線部分の長さが縮まり、よ
って三角測量装置4において距離演算回路14から出力
される距離信号fの値が一定距離Aに相当する値αより
も小さい値となる。
一方、三角測量装置4から路面3上に照射した光ビーム
Laの路面3からの反射光Lbの受光量は、第3図に示
すように光ビームLaが平坦面を照射した場合には、三
角測量装置4において受光量演算回路13から出力され
る受光量信号eの値が略一定の受光量に相当する値βと
なる。又、光ビームLaが水たまりを照射した場合には
、受光量演算回路13から出力される受光量信号eが値
βよりも小さい値に変化する。或いは、光ビームLaが
突起Pや白線を照射した場合には、受光量演算回路13
から出力される受光量信号eが値βよりも大きい値に変
化する。特に、第4図に示すように光ビームLaが路面
3上の突起Pを照射した場合には、反射光Lbの分布が
自動車2側に多くなるように変化して、三角測量装置4
にて受光される受光量が大きく増大することになる。
しかしながら、この実施例では、凸状態検出装置11が
車体前側部に固定されているため、自動車2が挙動(ピ
ッチング、ローリング、バウンシング等)すると、前方
路面3の状態に対応して三角測量装置4にて検出演算さ
れる距離信号fの変化に比べ、自動車2の挙動骨の変化
が大きな割合を占めることになる。従って、三角測量装
置4にて検出演算される距離信号fの値に誤差を生じ、
その距離信号fの値のみに基いて路面3の突起を検出す
ることは困難である。
又、一方で反射光Lbの分布やその光量は、路面3の色
や湿潤状態によっても変化するため、三角測量袋W4に
て検出演算される受光量信号eの値の変化のみにより、
路面3上の突起Pを検出することも困難である。
そこで、この実施例では、第3図に示すように、路面3
上の突起Pに対応して、三角測量装置4にて検出演算さ
れる距離信号fの変化及び受光量信号eの変化が同時に
起こると共に、しかも前記両信号f、eの変化が自動車
2の挙動に左右されることなく同時に起こることに着目
し、前記両信号f、eの変化が同時に起こったときに路
面3上に突起Pがある、即ち路面3が凸状態であると判
定するようにしている。そして、そのための凸状態判定
装置5を設けて、同装置5に対して三角測量装置4から
距離信号f及び受光量信号eを出力するようにしている
従って、路面3上の突起Pが三角測量袋W4により測定
されると、三角測量装置4から凸状態判定装置5へ出力
される距離信号f及び受光量信号eがそれぞれ同時に変
化し、それらの変化分の信号g、hが凸状態判定装置5
の各微分回路15゜16にて検出され、両度化分の信号
g、hが所定値以上となる。この結果、両判別回路17
.18の双方から凸状態判定回路1−9へ判別信号i、
jが出力され、よって凸状態判定回路19にて路面3が
凸状態であると判定され、その凸状態検出信号が出力さ
れる。
上記のようにこの実施例では、三角測量装置4と凸状態
判定装置5とにより凸状態検出装置1を構成し、三角測
量装置4により同装置4から路面3までの距離及び路面
3からの反射光Lbの受光量を測定して、それらの値の
変化が同時に起こったときに凸状態判定装置5により路
面3が凸状態であると判定するようにしている。このた
め、三角測量袋W4により路面3の状態を測定している
ときに自動車2が挙動しても、その挙動に左右されるこ
となく路面3の凸状態を確実に検出することができる。
従って、この実施例の凸状態検出装置1では、従来例と
は異なり自動車の挙動による測定距離の誤差を補正する
ために、3組の距離測定装置を設けたり、高価なピッチ
ングレートセンサーや上下加速度センサを設けたり、更
に車両前後の車高検出器を設けたりして対処する必要が
まったくない。
又、受光量の測定手段についても、光学式三角測量装置
4に対して特別な受光量測定装置を追加するものではな
い。
この結果、凸状態検出装置1の全体を簡単な構成にする
ことができ、よって同装置1の応答性及びS/N比を向
上させることができると共に、同装置1を安価なものに
することができる。
尚、前記実施例では、指向性をもったビームとして光ビ
ームLaを用いた距離測定手段及び反射強度測定手段と
しての光学式三角測量装置4を設けたが、これに限定さ
れるものではなく、例えば指向性をもったビームとして
超音波や電波等を用いた距離測定手段及び反射強度測定
手段としての一般的な測量装置を設けてもよい。この場
合、前記実施例において説明した受光量の代わりに、超
音波や電波の反射強度を用いることになる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、車両の挙動に左
右されることなく路面の凸状態を確実Gこ検出すること
ができ、しかもそのための構成を簡単且つ安価なものに
することができるとし)う優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明を具体化した一実施例を示す
図面であって、第1図は凸状態検出装置のブロック回路
図、第2図は凸状態検出装置による前方路面の測定状態
を説明するための説明図、第3図は路面の状態に対応す
る距離信号及び受光量信号の変化を説明するための説明
図、第4図は凸状態検出装置により路面上の突起を検出
しているところを説明するための説明図である。 図中、3は路面、4は距離測定手段及び反射強度測定手
段を構成する光学式三角測量装置、5は判定手段として
の凸状態判定装置、Laは指向性をもったビームとして
の光ビーム、Lbは反射波としての反射光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 指向性をもったビームを車体前方の一定距離にある
    路面上に照射して、その反射波を受信することにより車
    体から路面までの距離を測定する距離測定手段と、 前記受信した反射波の強度を測定する反射強度測定手段
    と、 前記距離測定手段及び反射強度測定手段による測定結果
    を入力し、両測定結果が同時に変化した場合に前方路面
    が凸状態であることを判定する判定手段と を備えたことを特徴とする前方路面の凸状態検出装置。
JP6693588A 1988-03-19 1988-03-19 前方路面の凸状態検出装置 Pending JPH01239409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6693588A JPH01239409A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 前方路面の凸状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6693588A JPH01239409A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 前方路面の凸状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239409A true JPH01239409A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13330351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6693588A Pending JPH01239409A (ja) 1988-03-19 1988-03-19 前方路面の凸状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209251A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Mazda Motor Corp 車高検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209251A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Mazda Motor Corp 車高検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11054434B2 (en) Laser diode based multiple-beam laser spot imaging system for characterization of vehicle dynamics
US4921345A (en) Spatial filter type speed measuring apparatus
JPH1068635A (ja) 光学的位置検出装置
JPH07280563A (ja) 車間距離検出装置
JPH01239409A (ja) 前方路面の凸状態検出装置
JPH038684B2 (ja)
JP4546047B2 (ja) 光学距離測定デバイス
JPS61104202A (ja) 光変位計
JPS6355409A (ja) 車両用レ−ザ−距離測定装置
CN115183676B (zh) 移动物体直线导航用调姿传感器
JPH0783827A (ja) 車両の路面状態検出装置
JPH0672927B2 (ja) 路面状態検出装置
JPS62163910A (ja) 前方路面状態検出装置
JPH0782089B2 (ja) 速度計測器
JPH0729452Y2 (ja) 変位測定装置
JPH0412804B2 (ja)
JPH10227860A (ja) 先行車両判断装置
JPH0324967B2 (ja)
JP3091276B2 (ja) 変位測定装置
JPH0648190B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3601157B2 (ja) 車間距離計測装置
JPH05107055A (ja) 距離測定システム
JPH02259415A (ja) 車載レーダ装置
JPH11248626A (ja) 路面凍結検知センサ
JPH065165B2 (ja) 光電式物体検知装置