JPH01226507A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPH01226507A
JPH01226507A JP4730488A JP4730488A JPH01226507A JP H01226507 A JPH01226507 A JP H01226507A JP 4730488 A JP4730488 A JP 4730488A JP 4730488 A JP4730488 A JP 4730488A JP H01226507 A JPH01226507 A JP H01226507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
strip
folded
opening
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4730488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kondo
近藤 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP4730488A priority Critical patent/JPH01226507A/ja
Publication of JPH01226507A publication Critical patent/JPH01226507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はヒートシール可能なフィルム内に包装体を包装
する包装装置にgoする。
[従来の技術] 従来、包装体を包装するには、実公昭58−45204
号公報等で提案されているように、ヒートシール可能な
フィルムからなる袋を横向きに吊下げ支持し、この状態
で袋の一側開口部から包装体を収容し、その後その開口
部をヒー1へシールjるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術においては、あらかじめ製袋された袋を使
用するため、市販の袋を購入しなければならず」ス1〜
高である−1−1袋を吊下げ支持した状態で間口部を吸
着部材などによって間口させて包装体を収容しなければ
ならず、このため袋の開口工程に複雑な装置が必要であ
るという問題をイイしていた。
そこで、実公昭52−22525号公報等で提案されて
いる二つ折り機栴を用いて、帯状フィルムを連続して引
き出しながら二つ折り磯構を用いて二つ折りし、その後
包装体を収容し、かつ製袋し密封することが考えられる
しかし、二つ折り帯状フィルムに包装体を収容し、かつ
安定状態でフィルム内の包装体を移送(”ることに困難
性を有づる。
そこで本発明は二つ折り帯状フィルムに包装体を容易に
収容でき、かつぞの包装体を安定状態で移送できるよう
にした包装装置を4供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明はに−トシール可能な帯状フィルムを連続して前
方に引き出しながら二つ折り装置により帯状フィルムの
両端部を二つ折りし、二つ折り帯状フィルムの両端部を
上方に向けて引き出し案内し、この二つ折り帯状フィル
ム内に包装体を収容し、かつ三方のシール装置により三
方シールするようにした包装装置において、前記二つ折
り装置と前記シール装置との間に設けられ、進行する二
つ折り帯状フィルムの左右側のフィルムを左右両側方に
案内して二つ折り帯状フィルムの上部を開口させる間口
装置を具備してなる包装′IA置である。
また、本発明はヒートシール可能な帯状フィルムを連続
して前方に引き出しながら二つ折り装置により帯状フィ
ルムの両端部を二つ折りし、二つ折り帯状フィルムの両
端部を上方に向けて引き出し案内し、この二つ折り帯状
フィルム内に包装体を収容し、かつ三方のシール装置に
J、り三方シールするようにした包装装置において、前
記二つ折り帯状フィルムの下部にフィルム進行路に沿っ
て設けられ、二つ折り帯状フィルム内に収容された包装
体を支持しながら案内覆る受台を具備してなる包装装置
である。
[作 用] 」二記栴成によって、二つ折りia+により二つ折りさ
れた二つ折り帯状フィルムが進行する途中においてその
フィルム進行に伴い二つ折り帯状フィルムの左右側が開
口装置によって左も両側方に案内されて包装体を収容す
るための開口部が形成される。また、上記構成によって
、二つ折り帯状フィルム内に収容された包装体はフィル
ム進行に伴い受台上に装置した状態で安定して移送され
る。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図乃至第8図に43いて、1は機台であり、この機
台1の後端上部には透明ポリエチレンやビニール等のピ
ー1−シール可能な帯状フィルム2のロール3が支持板
4を介して回転可能に設置ノられている。5は前記ロー
ル3の前方に設けられた帯状フィルム2の二つ折り装置
であり、これは平面形状が三角形をなす折曲部材6を支
持板4△を介し前側に進むにしたがい下方へ傾斜づる前
傾状態に装架して構成されている。この折曲部材6は両
側面に上側に進むにしたがい内方へ傾斜するテーバ面7
を形成し、前端には側面形状がV字状をなす先鋭部8を
形成している。また折曲部材6は後端側が長孔9及び縦
締可能な固定部材10を介し高さ調節可能に支持され、
かつ前側上面が軸支部11を介し揺動可能なリンクアー
ム12により枢着状態に接続され、後端側のiぎを調節
することにより折曲部材6の傾斜角度を選定でき、これ
によって、二つ折りの帯状フィルム2Aの上下方向の位
置関係を任意に設定できるように構成されている。また
折曲部材6の前端に硬質弾性材料からなる左右一対の送
りローラ13が当接状態でa設されている。そして、ロ
ール3から連続して引き出された帯状フィルム2が複数
のガイドロール14及びテンションロール15を介し前
記二つ折り装[5に導かれて折曲部材6の両側テーバ面
7に沿って二つ折りに形成され、このようにして折曲さ
れた二つ折り帯状フィルム2Aは前記送りローラ13の
回転によって次工程に案内される。
16は前記二つ折り装置5の前方に設けられた開口装置
であり、これは所定r1隔を置いて左右に平行に対設さ
れた断面り字形状の同日案内板11から構成されている
。そして、前記送りローラ13により案内された二つ折
り帯状フィルム2Aの両側のフィルム2Bがそれぞれ#
閉開口案内板17の外面に沿って送られることによって
左右の開口案内板17の間隔で開口部18が形成される
ようにしている。この開口状態において二つ折り帯状フ
ィルム2A内に開口部18から例えばエノキ茸などから
なる包装体19が人手により挿入される。
20は前記開口部!116の前方に水平に設けられた上
部シール装置であり、これは機台1の上方に支持部材2
1を介し上板22が水平に装架され、この上板22の下
面に製品に対応した所定長さを有する対をなすヒートシ
ール部材23゜23Aが設けられている。この場合、一
方のビートシール部材23は上板22に固定され他方の
ヒートシール部材23Aはシリンダ24によってヒート
シール部材23に対し進退可能に設けられている。また
、ヒートシール部材23.23△には対をなす挟圧部材
25.25Aが一体的に設けられているとともに、前記
ヒートシール部材23Aに蚤よガイド杆26が設けられ
1、このガイド杆26にコイルスプリング21が巻装さ
れている。またヒートシール部材23Aには当接板28
が板バネ29を介し設けられている。そして、二つ折り
帯状フィルム2Aの包装体19が収容された箇所の上縁
が前記ヒートシール部材23゜23A間に位置した状態
でシリンダ24が動作し、これによってヒートシール部
材23Aはコイルスプリング27を圧縮しながら前進し
て弾発的にヒートシール部材23に押し付けられ、二つ
折り帯状フィルム2Aの上端縁が対をなず挟圧部材25
.25Aにより弾発的に挾み付けられた状態でヒートシ
ールされる。この場合、当接板28はヒートシール部材
23側に方接して板バネ29が圧縮される。このため、
ヒートシール部材23Aの後退により当接板28は復元
して前進し、フィルム2Aを瞬時にピー1〜シール部材
23Aから離脱させるようにしている。
30、31は前記上板22の下面前後端にそれぞれ設け
られた弾性材料からなる対をなす送りローラであり、ロ
ール3から引き出され二つ折りされた二つ折り帯状フィ
ルム2Aを挟圧状態で直線方向に送るようにしている。
そして、前記送りローラ13及び送りローラ30はモー
タ32にチェーン33及びスプロケット34を介し連結
して駆動され、前記送りローラ31は送りローラ30と
ベルト35及びプーリ3Gを介し連結されて従動されそ
れぞれ同期状態で回転するようにしている。
37は機台1の上部に、前記開口a置16及び上部シー
ル¥装置20を経て、上板22の前端位置までフィルム
進行経路に沿って配設された断面形状が略(〕7字の受
台であり、二つ折り帯状フィルム2A内に収容された包
装体19はフィルムの進行に伴い前記受台37上を滑動
する。
38は前記受台31及び上板22の眞端の前方に設けら
れたシールおよび切断装置であり、これはフィルム進行
方向と直交する方向の機台丁左右端に受板39を立設す
ると共に、各受板39の内方にはシリンダ40.41が
水平に装着され、かつ左右受板39間の上部の前後側及
び下部の前側にそれぞれガイドレール42が架設されて
いる、、、′1だ6rj記が−イ゛トレール42には対
をなす移動体43.44が囲動可能に設けられている。
一方の移動体43には中央にレール部45を介しカッタ
4Gが進j目可能に装着され、か′つ移動体43の内面
の後部側には帯状フィルム2Aの進行方向側をシールす
るピー1−シール部41がm+)られ、移動体43の中
央部にlよりツタ46の出入部4Bが設けられ、移動体
43の前部側には帯状フィルム2Aの進行方向と相反4
る側をシールづるヒートシール箇所つがそれぞれ設GJ
られている。また前記カッタ46の外面には上下一対の
ガイド杆50が突設され、この方−でド杆50にはコイ
ルスプリング51が巻装され、かつIFI記シクシリン
ダ40向して押動体52の上下端がぞのがイド什50に
摺動可能に嵌装され、ガイド杆50の端部に固定された
係止部材53により押動体52が抜II−されている。
また移動体43の前面には板バネ54を介1ノ当接板5
5が設番ノられていると共に、冷却水の循環路5Gが形
成され、この循環路56に(、未給水バイブ57から図
示1)ないボシブにより冷加水が供給されて循環路5G
内を循環した後排水バイ158から排出されるようにし
ている。
また前記一方の移動体43と対をなす他方の移動体44
はシリンダ41に取り付けられ、その内面の後部側には
前記ピー1−シール部47と対向するヒートシール部4
7Atfi設けられ、中央部にはカッタ46の差込溝5
9が設けられ、前部側には前記じ一トシール部49と対
向するピー1−シール部49△がそれぞれ設けられ、か
つ前記上下のガイドレール42には移動体43.44間
に位置して前記コイルスプリング51より付勢力の弱い
コイルスプリング60が巻装されている。
61は二つ折り帯状フィルム2Aの引張装置であり、こ
れは機台1の前端に支持板4日がへγ設され、この支持
板4Bと前記上板22間に左も一対のガイドレール62
がフィルム進行方向に沿って装架され、このガイドレー
ル62に摺vJ体63が摺動可能に設けられている。ま
た、その1習動体63の後側にはシリンダ64の動作に
よって枢支部65△を介し開閉する対をなす挟着部材6
5が設けられている。また前記上板22上にはフィルム
進行方向に沿ってシリンダ6Gが設けられ、そのピスト
ンに可動子67が連結され、この可動子67が前記左側
のがイドレール62に摺動可能に設けられている。また
、前記円仙体63には[ノイ髪768の一端が固定され
、かつワイヤ68は機台1前喘に設けたプーリG9に案
内されて機台1の前端下方に垂下され、その端部にバラ
ンスウェート10が設けられている。
そして、送りローラ13.30.31によって二つ折り
帯状フィルム2Aの前端が受台37の前端から突出した
位置まで送られた状態において、フィルムの送りを停止
し、シリンダ66の作動によってビス1−ンが縮小し、
これにより挟着部材65を右する層仙体63は可動子6
7に押動されてバランスウl−1−70の引張力に抗し
てシール、j3J:び切断装置38側へ移動し、左右一
対の挟着部材65が開放状態で前記二つ折り帯状フィル
ム2A端の左右m面に位置する。
ここで、シリンダ64によって挟着部材65を閉塞して
フィルム2△を挟着し、かつフィルムの送りを開始する
と共に、シリンダ66内の流体を広くことによってI!
ff1l1体63はバランスウェードア0による引張力
でワイヤ68を介し前方に移動し、包装体19が所定位
置4なわち二つ折り帯状フィルム2△の所定の良さを引
き出した状態でフィルムの送りを停止させる。このよ゛
うにして二つ折り帯状フィルム2Aがバランスウェー1
−70の引張力で引張られて緊張した状態においてシー
ルおよび切断装置38の動作を行う。そして引き出され
た二つ折りのフィルム2Aのヒートシール箇所R,Fの
ピー1−シールとフィルム切断が行われると、二つ折り
帯状フィルム2△から切り離された袋2Cはバランスウ
ェードア0の引張力による層動体63の移動に伴いさら
に前方へ移動する。
この場合包装された袋2Cの下部には搬送装置71が設
けられ、この搬送装置11上に包装された袋2Cが載置
される。この搬送装置11はフィルム進行方向と直交方
向に循回するエンドレスのコンベア12上に設けられ、
このコンベア72はモータ73によって駆動するスプロ
ケット14と従動側のスプロケット75間に前後−対の
エンドレスのチェーンベルト76がB) Hされており
、このチェーンベルト7Gには等間隔で複数の受皿77
が装着され、この受皿77上に前記シールされた袋2C
がi!置され搬送されるよう構成している。
次に上記構成からなる本実施例の作用を説明する。
先ず、ロール旧から帯状フィルム2を引き出してこれを
ガイドロール14及びテンションロール15を通過させ
た後折曲部材6の後面から両側のテーバ面7に沿って二
つ折り状態にして前方の送りローラ13間に導き、さら
に受台37上において左右一対の開口案内板17の内外
側面に沿わせてから送りローラ30間に挟着させさらに
上部シール装[20を経て送りローラ31間に挟着させ
た状態にセットする。
ここで、装置を駆動すると、モータ32はフィルムに等
間隔で印刷した着色部等を図示しないセンサで検知する
ことによって、二つ折り帯状フィルム2Aを送りローラ
13.30.31によって1個の袋2Cの長さ寸法に対
応した長さの送りピッチで間欠的に駆動し、またモータ
13はフィルム移送経路上の受[77が次の受皿77が
前記引張装置!!61の移動経路上に対応した位置まで
移送する送りピッチで図示しないリミットスイッチの検
知で間欠的に駆動するように構成している。
そして、送りローラ13.30.31の回転によって、
ロール3から帯状フィルム2が所定長さずつ間欠的に引
き出され、折曲部材6によって二つ折りされ、二つ折り
帯状フィルム2Aは送りローラ13と送りローラ30と
の間で左右一対の開口案内板17に沿って上部に開口部
18が形成されて停止する。この状態で開口部18から
二つ折り帯状フィルム2A内に、受台37に印された図
示しない目印に合わせてエノキ茸等の包装体19を人手
操作によって挿入する。
次に、二つ折り帯状フィルム2Aは送りローラ13.3
0.31によって間欠的に進行し、包装体19が受台3
7上を滑動して上板22にV4着された上部シール装置
20に対応した状態でフィルム進行は停止する。ここで
、シリンダ24が動作することによって、ヒートシール
部材23A及び挟圧部材25Aはコイルスプリング27
の付勢に抗してヒートシール部材23及び挟圧部材25
に向って進出し、包装体19上部の二つ折り帯状フィル
ム2AR口縁は挟圧部材25.25Aにより挟着した状
態でヒートシール部材23゜23Aによりヒートシール
されて上部ヒートシール箇所Sが形成される。この場合
当接板28は挟圧部材25側に当接して板バネ29が圧
縮される。そしてシリンダ24のピストン縮小に伴いヒ
ートシール部材23A及び挟圧部材25Aはコイルスプ
リング27の復元力で後返し、かつ当接板28は板バネ
29の復元力で突出してフィルム2Bをヒートシール部
材23Aから離脱させる。
次に、フィルムの間欠進行によって包装体19が収容さ
れ、かつ上部ヒートシール箇所Sが形成された二つ折り
帯状フィルム2Aの前端が、上板22及び送りロー53
1から突出した状態に達したときフィルム進行は停止す
る。
ここで、シリンダ66が動作して可動子67を介し摺動
体63がバランスウェードア0の荷重に抗しながら〃イ
ドレール62に沿ってシールおよび切断装置i38側へ
移動すると共に、シリンダ64の動作により挟着部材6
5が閉塞して前記二つ折り帯状フィルム2Aの前端を挟
着する。
次いでフィルム進行が開始され、かつシリンダ6Gの流
体が抜かれて二つ折り帯状フィルム2Aの前端は挟着部
材65に挟着された状態でバランスウェードア0の荷重
によってワイヤ68及び暦肋体63を介し前方へ引張ら
れる。その後フィルム進行が停止すると引き出された二
つ折り帯状フィルム2Aにはバランスウェー1−10に
よる引張力によって緊張状態に保持される。
次にシールおよび切断装置38のシリンダ40゜41が
動作するど、フィルスプリング60の付勢に抗し左右一
対の移動体43.44がガイドレール42に沿って中央
側に押動しで、包装体19後端に近接した二つ折り帯状
フィルム2Δを縦方向に挟着しシールする。この場合、
左右−対のヒートシール部47.47Aににって次に引
き出し案内されるフィルム2△の前端縁がヒートシール
されると几に、この前端縁シール箇所Fの前側の後端縁
シール箇所Rが一対のヒートシール部49.49Aによ
ってピー1〜シールされ、さらにコイルスプリング51
の付勢に抗してカッタ46を押動することによってカッ
タ4Gは次の工程で引き出し案内される帯状フィルム2
Δの前端:縁シール箇所Fと引き出し案内された帯状フ
ィルム2Δの後端縁シール箇所Rとの間にてフィルム2
Aが切断され、そのカッタ4Gが差込溝59に挿入され
る。また当接板55は板バネ54を圧縮しながらヒート
シール部47A側に当接する。シリンダ40.41のピ
ストンの縮小に伴い左右一対の移動体43゜44及びカ
ッタ46がコイルスプリング51.60の復元力で復帰
し、かつ当接板55が板バネ54の復元力で復帰するた
めフィルム2△はピー1〜シール部49からflj脱す
る。そしてフィルム2△の切断に伴い、3方シールによ
り¥J袋されIこ包装体19を収容する袋2Cはさらに
バランスウェー1−70の引張り荷重ににつて挟着部材
65で挟着した状態で、所定箇所すなわら受皿77土に
載置する位置まで移送されると同時に挟着部材65が開
放される。
次に、フィルム進行が停止した状態においてモータ73
がり3作してコンベア72が駆動され、かつ包装体19
を収容した袋2Cが載置する受[77は移行し、次の受
皿77が前記引張装置61の移vJIy路上に対応した
位置まで移送されて停止する。この状態で包装された袋
2Cの製品は二Iンベア72の駆動に伴い受11117
7が下方へターンする際に自動的に排出される。
このように上記実施例においては、ロール3hs+ろ送
りローラ13.30.31の回転によって引き出された
帯状フィルム2が二っJfiり装置5の三角形状の折曲
部材6の後面か1う両側テーパ面7に沿って進行−4る
のに伴い出初的に二つ折りに形成され、このようにして
イfる二つ折り帯状フィルム2Aはhイj一対の送りロ
ーラ13間を通送した後、二つ折り帯状フィルム2Aの
左右のフィルム2Bは間口旧υ6を構成する所定間隔で
対峙した左右一対の開口案内板17の外面に沿って案内
されることによって、フィルム進行に伴い自動的に二つ
折り帯状フィルム2Aの上部に開口部18が形成される
。このため、従来のにうに袋を吊下げ支持した状態にお
いて吸着部材によってフィルムを吸着して開口する装置
を必要とぜず、簡単な構成によって包装体19を容易に
収容することができる。
また、二つ折り帯状フィルム2Aの下部にはフィルム進
行路に沿って受台37が設けられているため、前記開口
部18からフィルム2A内に収容された包装体19は前
記受台37に載置され、かつフィルム進行に伴い包装体
19は受台37上を滑動しながら移送されるようにして
いるため、移送時における包装体19の変形や二つ折り
帯状フィルム2Aの垂れ下りを予防することができ安定
した動作が可能である。
また上記実施例においては、ロール3から引き出した帯
状フィルム2を自動的に二つ折りし、その二つ折り帯状
フィルム2A内に包装体19を収容した後三方のピー1
−シール箇所S、F、Rを形成することによりwN袋、
密封を一連の工程で行うことが可能になり、これによっ
て市販の袋を購入する必要がないためコス1−の低減を
S[ることができ、かつ包装体19の収容とヒートシー
ルが簡単に行えるものである。また、前端縁シール箇所
Fのシール装置と後端縁シール箇所Rのシール装置は個
別に設けてもよく、フィルム2Aの切断とヒートシール
は同時でもよく、あるいは切断又はヒートシールのいず
れかを先行させてもよく、これは任意に選定すればよい
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく本発
明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である
。例えば包装体の種類及びフィルムの材質は適宜選定す
ればよく、食料品の包装に特に有効である。また二つ折
り装置は実公昭52−22525号公報等の各種タイプ
に適用可能である。また三方のシール装置は各種タイプ
のものを適宜選定すればよい。また開口装置の開口案内
板はくの字状に屈曲したもの等でもよく、また両者を連
接部材によって連接してもよい。また受台は平板状のも
の等でもよい。
[発明の効果] 本発明は二つ折り装置とシール装置との間にフィルム進
行に伴い開口案内する開口装置を設けると共に、二つ折
り帯状フィルム内に収容された包装体を支持しながら案
内する受台を設けることにより、二つ折り帯状フィルム
に包装体を容易に収容でき、かつその包装体を安定状態
で移送できる包装装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の実施例を示し、第1s(A
)乃至(E)は包装工程を示す概略説明図、第2図は全
体縦断面図、第3図は全体平面図、第4図は折込装置及
び開口装置を示す斜視図、第5因は上部シール装置を示
す斜視図、第6図はシールおよび切断装置を示す斜視図
、第7図はシールおよび切断装置を示す断面口、第8図
は引張装置の斜視図である。 2・・・帯状フィルム 2A・・・二つ折り帯状フィルム 2C・・・袋 5・・・二つ折り装置 16・・・問口装β 17・・・開口案内板 19・・・包装体 37・・・受台 20、38・・・シール装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒートシール可能な帯状フィルムを連続して前方
    に引き出しながら二つ折り装置により帯状フィルムの両
    端部を二つ折りし、二つ折り帯状フィルムの両端部を上
    方に向けて引き出し案内し、この二つ折り帯状フィルム
    内に包装体を収容し、かつ三方のシール装置により三方
    シールするようにした包装装置において、前記二つ折り
    装置と前記シール装置との間に設けられ、進行する二つ
    折り帯状フィルムの左右側のフィルムを左右両側方に案
    内して二つ折り帯状フィルムの上部を開口させる開口装
    置を具備する包装装置。
  2. (2)ヒートシール可能な帯状フィルムを連続して前方
    に引き出しながら二つ折り装置により帯状フィルムの両
    端部を二つ折りし、二つ折り帯状フィルムの両端部を上
    方に向けて引き出し案内し、この二つ折り帯状フィルム
    内に包装体を収容し、かつ三方のシール装置により三方
    シールするようにした包装装置において、前記二つ折り
    帯状フィルムの下部にフィルム進行路に沿つて設けられ
    、二つ折り帯状フィルム内に収容された包装体を支持し
    ながら案内する受台を具備する包装装置。
JP4730488A 1988-02-29 1988-02-29 包装装置 Pending JPH01226507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4730488A JPH01226507A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4730488A JPH01226507A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226507A true JPH01226507A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12771549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4730488A Pending JPH01226507A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226507A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434798Y1 (ja) * 1966-10-28 1968-02-29
JPS4727034U (ja) * 1971-04-07 1972-11-27
JPS5243586A (en) * 1975-09-19 1977-04-05 Francisco Nv Bag filling equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434798Y1 (ja) * 1966-10-28 1968-02-29
JPS4727034U (ja) * 1971-04-07 1972-11-27
JPS5243586A (en) * 1975-09-19 1977-04-05 Francisco Nv Bag filling equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3583888A (en) Packaging apparatus and method
EP1006051B1 (en) A method and an apparatus for packaging groups of cylindrical articles
JPH01294406A (ja) 包装機
US4757667A (en) Roll-wrapping method
JP2522449B2 (ja) 包装装置
JP2842180B2 (ja) 包装装置
JPH01226507A (ja) 包装装置
JPH055121Y2 (ja)
JPH0454882Y2 (ja)
JPH0742963Y2 (ja) 包装装置
JP2644253B2 (ja) 包装装置
JPH0542005Y2 (ja)
JP3612647B2 (ja) 袋詰品シール装置
JPH10291504A (ja) ストレッチ包装機
JPH01226506A (ja) 包装方法
JPH0634242Y2 (ja) 包装装置
JPH0518249Y2 (ja)
JPH0634243Y2 (ja) 包装装置
JPH01226509A (ja) 包装装置
JP2676308B2 (ja) サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置
JP3039771B2 (ja) 包装装置
KR840002017B1 (ko) 압축 가능한 상품의 압축진공 포장장치
JPH0613041Y2 (ja) 包装装置における袋の折込装置
JP3528173B2 (ja) 包装装置
US3466844A (en) Packaging apparatus