JPH01224759A - 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01224759A
JPH01224759A JP5132488A JP5132488A JPH01224759A JP H01224759 A JPH01224759 A JP H01224759A JP 5132488 A JP5132488 A JP 5132488A JP 5132488 A JP5132488 A JP 5132488A JP H01224759 A JPH01224759 A JP H01224759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
silver
mol
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5132488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5132488A priority Critical patent/JPH01224759A/ja
Publication of JPH01224759A publication Critical patent/JPH01224759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/3815Heterocyclic compounds with one heterocyclic ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、一般に感光性ハ
ロゲン化銀乳剤および酸化された発色現像主薬と反応し
て色素を形成する、いわゆる色素形成カプラーが用いら
れる。
このうちシアンカプラーとしては、これまで7エノール
類あるいはナフトール類が多く用いられ、これらは例え
ば米国特許2,369,929号、同2,474,29
3号等に記載されている。
しかし、フェノール類およびナフトール類から得られる
シアン色素画像には色再現上大きな問題があった。つま
り、これらのシアン発色色素においては、吸収スペクト
ルの短波長側の切れが悪く、グリーン部また一部プル一
部にも不要な吸収、すなわち不整吸収を持っている。そ
こで、この問題を解決するために、従来ネガフィルムに
おいてはカラードカプラーによるマスキングにより不整
吸収の補正が行われているが、感度低下を引き起こし好
ましくない。また、リバーサル感材やカラーベーパーの
場合、補正手段があまりなく色再現性をかなり悪化させ
ているのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、新規なシアンカプラーを含有し
、形成されるシアン色素の発色濃度が高く分光吸収特性
が良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
本発明の第2の目的は、シアン色素の耐熱・耐光性に優
れるハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記
一般式CI)で表されるシアンカプラーの少なくとも1
つを含有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れる。 ゛一般式[I) 式中、Bは炭素原子、窒素原子、酸素原子または硫黄原
子を介してイミダゾール環に結合する有機基を表す。R
は置換基を表し、nはO〜4の整数を表す。nが2以上
の時、複数のRは同一であっても異なってもよい。Xは
水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱しうる基を表す。
〔発明の具体的構成〕
本発明に係る前記一般式〔■〕で表されるシアンカプラ
ーについて説明する。
Bで表される置換基の中、炭素原子を介した有機基とし
ては、アルキル基、アリール基、複素環基、シアン基、
カルボキシル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
窒素原子を介した有機基としては、アシルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アミノ基、複素環基等が
挙げられる。
酸素原子を介した有機基としては、アルコキシ基、アシ
ルオキン基、シリルオキシ基、複素環オキシ基等が挙げ
られる。
硫黄原子を介した有2機基としては、アルキルチオ基、
アリールチオ基、複素環チオ基等が挙げられる。
これらの置換基は、いずれも更に置換基を有してもよい
Rで表される置換基は特に制限されないが、例えばハロ
ゲン原子ならびにシアノ、ニトロ、カルボキシ、アルキ
ル、アルコ、キシ、カルバモイル、スルファモイル、ア
ンル、アシルオキシ、アルコギシカルポニル、−NHC
OR,、−NH30,R,、Rで表されるアルキル基と
しては、炭素原子数1〜22の直鎖または分岐のアルキ
ル基が好ましく、シクロヘキシル基等のシクロアルキル
基も包含し、また置換されていてもよい。
アルコキシ基としては、炭素数1〜22の直鎖または分
岐のアルコキシ基が好ましい。
カルバモイル基としては、アルキルカルバモイル基、置
換アルキルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、
置換フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
スルファモイル基としては、アルキルスルファモイル基
、置換アルキルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基、置換フェニルスルファモイル基等が挙げられる
また、アシル基としては、アセチル、ベンゾイル、ベン
ゼンスルホニル基等が、アシルオキシ基としては、アセ
トキシ、ブタンスルホニルオキシ基等が、アルコキシカ
ルボニル基と1,41;i、2−エチルへキシルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。
−NHCOR,基は炭素原子数1〜22のアルキルアミ
ド基(置換、非置換アルギルアミド、脂環式アルキルア
ミドを包含し、不飽和結合を有していてもよい)または
アリールアミド基(置換基を有してもよい)を表す。
−NHCOOR,は炭素数1〜22の置換または非置換
のアルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニル基を表す、。
ノ基を表し、 −Nl(SOzR+基はアルキルスルホンアミド基また
はアリールスルホンアミド基を表す。
し、例えばジアルキルスルファモイルアミノ基が挙げら
れる。
Rで表される置換基の中でも、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルアミド基、アリールアミド基等が好ましい
次に本発明に用いられる一般式(lで表されるシアンカ
プラーの代表的具体例を示すが、本発No、X    
     B          R(置換位置)No
、   X         B         R
(置換位置)No、   X       B    
       R(ffi換位#)し1o7(+)  
      (〕ノNo、   X       B 
         R(置換位置)No、X     
  B          R(置換位置)No、X 
      B        R(置換位置)56H
C,。!(、、S−−NHCOC21(s    (5
)57    Cα−C+ 6H3、s       
 NHCOC211s    (5)本発明のカプラー
の代表的合成法を示す。
合成例1 2−〔α−(2,4−ジー【−アミルフェノキン)i−
ペンタンアミドフェニル)−4−(2−ヒドロキ/−5
−アセトアミドフェニル)イミダゾール(例示カプラー
7)の合成 2−ヒドロキシ−5−アセトアミドアセトフェノンの合
成 2−ヒドロキシ−5−二トロアセトフエノン38.2g
をアルコール200mQに溶かし、パラジウム炭素触媒
1、3gを加え常圧で水素と接触させ還元した。約2時
間後、黄色溶液を濾過し触媒を除いた後、アルコールを
減圧留去した。得られた結晶は残留アルコールを除くた
め、トルエン数mQを加えて再濃縮する操作を3回繰り
返した。
この粗製アミンは単離せずにアセトニトリル500 m
Qを加え、更に無水酢酸22.4gを加え1時間煮沸還
流した。反応液を、そのまま濃縮し残留固体を酢酸エチ
ル−ヘキサンで再結晶し30.89の目的物を黄色粉末
として得た。融点166〜168°C2−ベンジルオキ
シ−5−アセトアミドアセトフェノンの合成 2−ヒドロキシ−5−アセトアミドアセトフェノン30
、89をアルコール500m(2に加え、更にナトリウ
ムメトキサイドの28%メタノール溶液33.79を加
える。これに室温・攪拌下にベンジルプロミド30.0
gを15分間で滴下した後、2時間煮沸還流し一夜放置
した。析出した針状結晶を濾取し、アルコールで洗滌し
、更に水洗した。
乾燥することにより30.79の目的物を得た。
融点168〜171°C0 2−ベンジルオキシ−5−アセトアミドアセトフェ/ 
ン14.1gをクロロホルム100IIlaニ溶かし、
60〜65℃で還流しつつ、臭素8.0gを約10分で
滴下した(臭素の色が消失)。反応液を濃縮し、残留固
体を酢酸エチルで再結晶1し、16.hの目的物を得た
融点132〜133°C O−ニトロベンツアミジン10.89、2−ベンジルオ
キシ−5−アセトアミドフェナシルプロミド11.23
yをクロロホルム100+n+2に懸濁し、30分間室
温で攪拌した後、更に湯浴上で4時間煮沸還流した。放
冷後、析出した0−二トロベンツアミジン・臭化水素酸
塩を濾別し、クロロホルムでよく洗滌した。
濾液と洗滌液を合わせて濃縮し、黄色カラメル状残渣を
カラムクロマトで精製し、11.4gの目的物を黄色ア
モルファス状固体として得た。
2−(2−アミノフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
5−ア前E2−(2−ニトロフェニル)−4−(2−ペ
ンジルオキソ−5〜アセトアミドフエニル)イミダゾー
ル11.49をアルコール80mf2に加え、更にパラ
ジウム炭素触媒2.2gを加えて常圧接触還元した。約
50時間でニトロ基の還元および脱ベンジル化が終了し
た。
触媒を濾別後、濾液を濃縮した。固体残渣にア七ト二F
・リル数mαを加え再び減圧濃縮する操作を3回繰り返
し残留アルコールを完全に除いた。得られた目的物8.
29は粗製のまま次の反応に用いた。
カプラー7の合成 2−(2−アミノフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−
5−アセトアミドフェニル)イミダゾール5.09、α
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキン)−1−ペンタ
ノイルクロリド6.9gをアセトニトリル100m4に
加え、更にピリジン2.Ogを加え5時間煮沸還流した
。反応液は放冷後、濃縮して得られた油状物を酢酸エチ
ル150mQに溶かし、希塩酸、次いで水で洗滌後、酢
酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得
られるカラメル状固体(8,0g)をカラムクロマトで
精製後、アセトニトリルで再結晶し、目的とするカプラ
ー4.3gを得た。融点258〜262°C合成例2 3−クロロ−2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−1−ペンタンアミドフェニル)−4−(2−
ヒドロキシ−5−アセトアミドフェニル)イミダゾール
(例示カプラー8)の合成 合成例1のカプラー7 6.25gをクロロホルム60
m1に溶かし、これを攪拌しつつN−クロロコハク酸イ
ミド1.47gを少量ずつ数回に分けて加えた。
更に30時間室温で反応させた後、水に注ぎ、クロロホ
ルム層を分取し、水洗後、無水硫酸マグネ7ウムで脱水
した。濃縮し、アメ状残渣をアセトニトリル50mff
に溶かし、濃塩酸1−5+nnを加えて一夜放置した。
析出した白色結晶を濾取し、アセトニトリルで充分洗滌
してカプラー8の塩酸塩を得た。
これを酢酸エチル−希アンモニア水に加えてフリー化し
、目的とするカプラー3.0gをアモルファス固体とし
て得た。
合成例3 2−(2−オクチルオキシ−5−オクチルベンゼンスル
ホンアミドフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−5−ア
セトアミドフェニル)イミダゾール(例示カプラー18
)の合成 合成例1の中間体2−(2−アミノフェニル)−4−(
2−ヒドロキシ−5−アセトアミドフェニル)イミダゾ
ール3.29.2−オクチルオキソ−5−オクチルベン
ゼンスルホニルクロリド5.6gをアセトニトリル80
mQに加え、更にピリジン2gを加えて20時間煮沸還
流した。アセトニトリルを減圧で留去し、カラメル状残
渣を酢酸エチル150rnQに溶かし、希塩酸、次いで
水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。
酢酸エチル層を濃縮し、得られたカラメル状固体をカラ
ムクロマトにより精製後、アセトニトリルで再結晶し目
的物2.7gを得た。融点247〜249°C本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明のシアン
カプラーをハロゲン化銀1モル当り10〜300g添加
することが好ましいが、必要に応じて適宜変更すること
ができる。
本発明のカプラーは2種以上を組み合わせて用いること
ができ、また他の種類のシアンカプラーと併用すること
もできる。
本発明のカプラーは、固体分散法、ラテックス分散法、
水中油滴乳化分散法等、種々の方法を用いてハロゲン化
銀写真感光材料へ添加することができる。例えば水中油
滴乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を通常、ト
リクレジルホスフェート、ジブチルフタレート等の沸点
約150°C以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じ酢酸
エチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点および/または
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ、ポジおよびリバーサルフィルムならびにカラー印
画紙などに適用することができるが、とりわけ直接鑑賞
用に供されるカラー印画紙に適用した場合に本発明の効
果が有効に発渾される。
このカラー印画紙を初めとする本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、減色法色再現を行うために写真用カラー
として、本発明のマゼンタ、シアンカプラーおよびイエ
ローカプラーを、それぞれ含有する緑感性、赤感性およ
び青感性の乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数および帰順で積層した構造を有しているが、該層
数および帰順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、貴金属増感法などにより化学増感される。また
、写真業界において増感色素として知られている色素を
用いて所望の波長域に光学増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤
、界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明においては、当業界で用いられる任意の処理を行
うことができ、例えば発色現像処理、漂白、定着あるい
は漂白定着、安定、水洗、停止等の処理を行うことがで
きる。
〔発明の具体的効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、新規なシアンカ
プラーを含有するので形成されるシアン色素の分光吸収
特性が良好であり、すなわち短波長側の切れが良く、グ
リーン部およびブル一部に不整吸収が少なく、色再現性
に優れている。また、シアン色素の発色濃度が高い、つ
まり本発明のシアンカプラーが高発色性であるので、W
iFIX化等による鮮鋭性の向上が可能となる。更に形
成色素の耐熱、耐光性が著しく改善される。
〔実施例〕
以下l二本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 表−Iに示したシアンカプラー6gに対し、ジブチルフ
タレート3gを加え、更に酢酸エチル18gを加えた混
合溶液を60℃に加熱して溶解した後、これをアルカノ
ールB(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社
製)の5%水溶液10mαを含む5%ゼラチン水溶液1
00n12に混合し、超音波分散機で乳化分散して分散
液を調製した。
次にシアンカプラーが銀に対して10モル%になる様に
前記分散液を沃臭化銀乳剤(沃化銀69モル%含有)に
添加し、更に硬膜剤として、■、2−ビス(ビニルスル
ホニル)エタンをゼラチン1g当す12mgノ割合で加
えたのち、下引された透明な三酢酸セルロースフィルム
支持体上に塗布銀量が18mg/100cm”になるよ
うに塗布した。かくして得られた各ハロゲン化銀写真感
光材料を常法によりウェッジ露光した後、下記の現像処
理を施した。
[処理工程] 処理工程(38℃)       処理時間発色現像 
         3分15秒漂   白      
          6分30秒水    洗    
             3分15秒定   着  
              6分30秒水    洗
                 3分15秒安定化
       1分30秒 処理工程において使用される処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液組成〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩          4.75g無水亜
硫酸ナトリウム       4.259ヒドロキシル
アミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリウム
         37.59臭化ナトリウム    
      1.39ニトリロ三酢酸3ナトリウム塩 (l水塩)              2.59水酸
化カリウム          1.09水を加えてI
Qとし、水酸化カリウムを用いてp)110−0に調整
する。
[漂白液組成1 エチ1/ンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100gエチレン
ジアミン四酢酸 2アンモニウム塩         10g臭化アンモ
ニウム         1509氷酢酸      
        10m(2水を加えてIQとし、アン
モニア水を用いてpH6,0に調整する。
[定着液組成1 チオ硫酸アンモニウム (50%水溶液)            162m4
無水亜硫酸ナトリウム       12.4g水を加
えてIQとし、酢酸を用いてpH6,5に調整する。
[安定化液組成] ホルマリン(37%水溶液)       5−0+n
αコニダツクス (フニカ株式会社製)         7.5mff
水を加えて10.とする。
かくして得られたハロゲン化銀写真感光材料のカブリ、
感度Slおよびシアン色素画像の最大濃度D maxを
測定した。 結果を表−1に示す。
表−1 *比較カプラー C−] しU 表−1から本発明のカプラーは従来のカプラーより、い
ずれも高発色性であることがわかる。
実施例−2 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−2に示す6種類のハロ
ゲン化銀乳剤を調製した。
表−2 *1 ハロゲン化銀1モル当り2mg添加*2 ハロゲ
ン化銀1モル当り5X10−’モル添加*3 ハロゲン
化銀1モル肖り0.9ミリモル添加本番 ハロゲン化銀
1モル当り0.7ミリモル添加*5 ハロゲン化銀1モ
ル当り0.2ミリモル添加それぞれのハロゲン化銀乳剤
は化学増感終了後に乳剤安定剤として下記に示す5TB
−1をハロゲン化銀1モル当り、5 X 10−3モル
添加した。
[:5D−2〕 (SD−3) H (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次いで
以下のR1〜7を両面をポリエチレンで被覆した紙支持
体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料17〜24を作製した。(なお、以下の実施
例において、添加量は感光材料l m2当りの量で示す
。) 層1・・・ゼラチン(1、2g)と0.29g (銀換
算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤 (En+ −1)そして0.75gのイエローカプラー
(Y−1)、0.3gの光安定剤ST−1及び0.01
5gの2.5−ジオクチルハイドロキノン(no−1)
を溶解しf;o、3gのジノニルフタレート(DNP)
を含有している層。
層2・・・ゼラチン (0,,9g)と0.04gのI
Q−1を溶解した0、2gのDOP(ジオクチル7タレ
ート)を含有している層。
層3・・・ゼラチン (1,4g)と0.2gの緑感光
性ハロゲン化銀乳剤(Em −2)と0.50のマゼン
タカプラーCM−1)、0.25gの光安定剤(ST−
2)及び0.01gの1(Q−1を溶解した0、3gの
DOPと(3mgの下記フィルター染料(AI−1)を
含有している層。
層4・・・ゼラチン (1,,2g)と下記の0.6g
の紫外線吸収剤(UV−1)及び0.05g(7)HQ
−1全溶解した0、3gのDNPを含有している層。
層5・・・ゼラチン (1,4g)と0.20gの赤感
光性ハロゲン化銀乳剤(Em −3)及び0.9 ミリ
モルの表−3に示すシアンカプラーと0.01gのI(
Q−1を溶解した0、3gのDOPを含有している層。
層6・・・ゼラチ7’ (1,1g)と0.2g(7)
 UV −1ヲIll解した0、2gのDOPおよび5
mgの下記フィルター染料(AI−2)を含有している
層。
層7・・・ゼラチン (1,0g)と0.05gの2.
4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリウムを
含有している層。
(ST−1) C,8口(1) (AI−1) 得られた試料を感光針KS−7型(コニカ株式会社製)
を使用して、ウェッジ露光後、以下の発色現像鬼理工程
に従って処理した後、光学濃度計(コニカ株式会社製P
DA−65型)を用いて赤感光性乳剤層の感度(カブリ
+0.1の濃度を与える露光量の逆数)および最高濃度
(Dmax)を測定した。
また、得られた試料を85°C960%の相対湿度に2
0日間保存し、初濃度1.0における色素画像の残存率
(%)を求めることにより暗褪色性を評価した。結果を
表−3に示す。
〔処理工程〕
温   度     時  間 発色現像    34.7±0.3°O45秒漂白定着
    34.7±0.5°C50秒安定化   30
〜34°0  90秒乾    燥         
60〜80°0      60秒〔発色現像液〕 純水                 800m12
トリエタノールアミン          8gN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン   5g塩化カリウム
             2gN−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン硫酸塩               5gテ
トラポリ燐酸ナトリウム       2g炭酸カリウ
ム             30g亜硫酸カリウム 
          0.2g蛍光増白剤(4,4’−
ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1g 純水を加えて全量を1aとし、pH10,2に調整する
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニ
ウム (70%溶液)   100m4亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)    27.5m4水を加えて全
量をHとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH5,7に
調整する。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                 1g■−ヒドロ
キシエチリデンー1.■− ジホスホン酸             2g水を加え
てIQとし、硫酸または水酸化カリウムでphiを7.
0に調整する。
比較カプラー(C−3) しU 表−3 *感度は試料17の感度を100とした時の相対値で示
す。
表−3の如く本発明のシアンカプラーを用いた時、高い
最高濃度、感度が得られ、また得られたシアン画像の耐
熱性も良好であることがわかる。
また、これらの試料17,21,22.23.24に、
コニカカラーG X−100にてカラーチエッカ−1(
マクベス社製)を撮影したカラーネガとニュートラルを
合わせた条件下でプリントしたザンブルの色再現性を目
視にて評価した・。
試料17に比べ、本発明の試料である21,22,23
゜24はいずれも青、シアンの識別、緑色、赤〜マゼン
タの色再現性が非常に改善されていた。    ・実施
例−3 実施例−2で作製したハロゲン化銀カラー写真感光材料
の層lの青感光性ハロゲン化銀乳剤を表−2のEm−・
4に、層3の緑感光性ハロゲン化銀乳剤をのEm−5に
、層5の赤感光性ハロゲン化銀乳剤をEm−6に、それ
ぞれ代えた以外はすべて実施例−2と同様にしてハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料試料25〜32を作製した。
得られた試料を感光針KS−7型(コニカ株式会社製)
を使用してウニ’7ジ露光後、以下の発色現像処理工程
に従って処理した後、実施例−2と同様な測定を行った
結果を表−4に示す。
[処理工程] 発色現像   3分30秒  温度33℃漂白定着  
 1分30秒  温度33°C水  洗   3分  
  温度33°C発色現像液処方 N−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩        4,9gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩       2.0g炭酸カ
リウム             25.0g臭化カリ
ウム             0.6g無水亜硫酸ナ
トリウム         2.0gベンジルアルコー
ル          13m4ポリエチレングリコー
ル (平均重合度 400)           3.0
m(1水を加えてIQとし、水酸化ナトリウムでpH1
0,0に調整する。
漂白定着液処方 エチレンジアミン四酢酸鉄 ナトリウム塩              6.0gチ
オ硫酸アンモニウム        100g重亜硫酸
ナトリウム          10gメタ重亜硫酸ナ
トリウム        3g水を加えてIQとし、1
アンモニア水でpi(7,0に調整する。
表−4 *感度は実施例−2と同様に試料25の感度を100と
した時の相対値で示す。
以上の如く、実施例−2と同様な結果が得られIこ 。
実施例−4 以下の乳剤を調製した。
乳剤Sの調製 2.0%不活性ゼラチン液750m12を50°Cに保
ち、攪拌しながら下記AI液とB液を同時に加え、3分
間かけて注入した。25分間熟成後、沈澱水洗法により
過剰塩を除去した後、再分散させC1液とDI液を加え
た。10分後、再度過剰の水溶性塩を除去しゼラチンを
少量加えてハロゲン化銀粒子を分散させた。
乳剤りの調製 1.5%不活性ゼラチン液750m12を60°Cに保
ち、攪拌しなからA2液とB液を同時に加え、15分か
けて注入した。40分間熟成後、沈澱水洗法により過剰
塩を除去した後、再分散させハイポ10+119を加え
た後C2液とD2液を加えた。10分後、再度過剰の水
溶性塩を除去しゼラチンを少量加えてハロゲン化銀粒子
を分散させた。
乳剤Mの調製 2.0%不活性ゼラチン液750m12を50°Cに保
ち、攪拌しながら下記A3液とB液を同時に加え、5分
間かけて注入した。25分間熟成後、沈澱水洗法により
過剰塩を除去した後、再分散させC1液とD2液を加え
た。10分後、再度過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチン
を少量加えてハロゲン化銀粒子を分散させた。
「純水      1200 mQ B液 AgNOs      170  g 純水     1000 v2 D1液 AgN0.     70 9 この3種の乳剤に下記のように、増感色素、カプラー等
を加えて支持体上に塗布し、多層カラー感光材料を作成
した。
赤感光乳剤層(第1層) 乳剤S及び乳剤Mに対し、それぞれ増感色素[PD−3
1、[PD−4]、安定剤[5TB−1]、[5TB−
2]、界面活性剤[S −2]、更にジブチルフタレー
ト、酢酸エチル、界面活性剤[S−2]、2.5−ジオ
クチルハイドロキノン及びシアンカプラー[C−2]、
[C−4]を含むプロテクト分散されたカプラー液を加
えI;。
ゼラチンを加え、それぞれの乳剤を混合してガンマ値が
、1.5となるように塗布する。
第1中間層(第2層)。
ジオクチルフタレート2,5−ジオクチルハイドロキノ
ン、紫外線吸収剤チヌヒン328(チバガイギー社製)
、界面活性剤[S−1,]を含むプロテクト分散された
液を含むゼラチン液を用意しチヌビン塗布量0.15/
m2となるように塗布。
緑感光乳剤層(第3層) 乳剤Sと乳剤Mに対し増感色素[PD−2]、安定剤[
5TB−1]、[5TB−2]、界面活性剤[S−2]
、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、2.5−ジオ
クチルハイドロキノン、界面活性剤[S−1]、マゼン
タカブラ−[M−2]を含むプロテクト分散されたカプ
ラー液を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤[H−1]を加えて、でき
た乳剤のガンマ値が、1.5になるように塗布。
第2中間層(第4層) 第1中間層と同一処方でチクビン328塗布量を0.2
9/l112となるように塗布。
イエローフィルター層(第5層) アルカリ性弱還元剤下で酸化して作られた(中和後ヌー
ドル水洗法により弱還元剤を除去)イエローコロイド銀
およびジオクチルフタレート、酢酸エチル、界面活性剤
[3−1]、2.5−ジオクチルハイドロキノン液、界
面活性剤[S−2]および硬膜剤[H−1]を加えてコ
ロイド銀塗布量0.15g/n+”となるように塗布。
第3中間層(第6層) 第1中間層と同じ。
青感光乳剤層(第7層) 乳剤り、乳剤S及び乳剤Mに対し、それぞれ増感色素[
PD−11、安定剤[5TB−1]、[5TB−3]、
界面活性剤[S −2]、更にジブチルフタレート、酢
酸エチル、2.5−ジオクチルハイドロキノン、界面活
性剤[S−1]及びイエローカプラー[Y−2]を含む
プロテクト分散されたカプラー液を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤[H−i]を加えて、でき
た乳剤をガンマ値が1.5になるよう混合して塗布する
第3中間層(第8層) 第1中間層と同じ処方でチクビン328塗布量0.35
g/l!12となるように塗布。
保護層(第9層) コロイダルシリカ、塗布助剤[5−21、硬膜剤[1−
1−2]、[H−3]を含むゼラチン液を用いゼラチン
塗布量1.0g/m2となるよう塗布。
表面処理のされたポリエチレンラミネート紙上に第1層
から第9層迄を同時塗布方式により塗布し乾燥した(試
料33)。
更に赤感光性層(第1層)のシアンカプラーを表−5に
示すように等モルの本発明のカプラーに変CPD−1) CPD−2) C,PD−3) 〔FD−4) (Lul12)3>IJ、tj (STB−2)         [5TB−3)C5
−1) C8−2) C211゜ (H−1) CH−2) 〔ll−3〕 5o2CH=CH2 (Y−2:] (M−2) しα CC−4) 上記のように作製した感光材料に対して白色ウェッジ露
光を施し、以下の工程に従って現像処理を施し、ニュー
トラルのポジウェッジを得た。
このシアン画像のD maxを測定すると共に、この画
像を85°C160%の相対湿度下に20日保存した時
の濃度1.0におけるシアン画像の残存率を測定した。
結果を表−5に示す。
表中、各感光層の乳、剤組成は重量部を表す。
処理工程(処理温度と処理時間) [1]浸漬(発色現像液)38°C8秒[21カブリ露
光      −1ルツクスで10秒[3〕発色現像 
     38°0   2分[4]漂白定着    
  35°0    60秒[5]安定化処理   2
5〜30°C1分30秒[6]乾燥      75〜
80°c    1分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール       1Onlエチレング
リコール       15mQ亜硫酸カリウム   
      2.0゜臭化カリウム         
 1.5g塩化ナトリウム         0.29
炭酸カリウム          30.09ヒドロキ
シルアミン硫酸塩    3.0gポリ燐酸(TPPS
)          2.593−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫
酸塩         5.5g蛍光増白剤(4,4″
−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)     
1.h水酸化カリウム         2,0g水を
加えて全量10とし、pH10,20に調整する。
(漂白定着液) エチレ′ンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩       6hエチレンジアミ
ン四酢酸     3gチオ硫酸アンモニウム(70%
溶液)100I1112亜硫酸アンモニウム(40%溶
液)   27.5m(2水を加えて全量をIQとし、
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整する。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール       10g1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1’ −ジホスホン酸          2.5g塩化ビス
マス          0,2g塩化マグネシウム 
       0.1g水酸化アンモニウム(28%水
溶液)  2.hニトリロ三酢酸ナトリウム    1
.09水を加えて全量を1Qとし、水酸化アンモニウム
または硫酸でpH7,0に調整する。
なお安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
表−5 以上の如く、本発明カプラーは耐熱性が良好なことがわ
かる。また、この感光材料をコニカカラー7に装着し、
lX20cmの長方形スリットから5am/seeの一
定速度で走査露光することにより、カラーチエッカ−(
マクベス社製)をコピーしたところ、試料34〜38に
ついては、比較試料33よりもシアンとブルーの色相差
がはっきりとわかり、緑および赤〜マゼンタの色再現が
改良されていた。
実施例−5 背面帯電防止処理をした後、無水マレイン酸と酢酸ビニ
ル共重合体で下引き加工したトリアセチルセルロースフ
ィルム支持体上に下記組成の各層を支持体側より順次塗
布して多層カラー感光材料試料39を作製した。添加量
は特に記載がない限りハロゲン化銀1モル当りのものを
示す。
〈背面帯電防止処理〉 背面1層ニステアリン酸      20Il1g/m
2ジアセチルセルロース  lomg/m”アルミナゾ
ル       Ig/m’背面2層ニジアセチルセル
ロース  50mg/m”ステアリン酸      1
0mg/m2シリカマット剤(平均粒径3μm) 5f)+ng/m” く支持体上〉 第1層:ハレーション防止層 紫外線吸収剤U V = 2 0.3g/m”、紫外線
吸収剤U V −30,4g/m”、黒色コロイド銀 
0.24g/ff12゜ゼラチン 2.7g/m” 笥2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン O,1g/
m2□ゼラチン 1.0g/+n2 第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径0.
35μm Ag12.5モル%を含むAgBr Iから
なる単分散乳剤(乳剤■)・・・銀量0−5g/m2増
感色素−1・・・7JX 10−’モルカプラーC−5
・・・0.1モル、ゼラチン 0.9g/m2第4層:
高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径0.75μm
 Ag12.5モル%を含むAgBr Iからなる単分
散乳剤(乳剤■)・・・銀量L8g/m2増感色素−1
・・・3.2X 10−’モルカプラーC−5・=−0
,2モル、ゼラチン 1.75g/m”第5層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン  0.1g
/m”ゼラチン 0.9g/m2 第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤I・・・
銀量 1.Og/n+2 増感色素−2・・・6.6X 10−’モル増感色素−
3・・・0.6X 10−’モルカプラーM −3−0
,05モル、ゼラチン 0.8g/m2第7層:高感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤■・・・銀量LOg/m
2 増感色素−2・・・2.76X 10−’モル増感色素
−3・・・0.23X 10情モルカプラーM−3・0
.15モル、ゼラチン 1.5g/+”第8層:中間層 第5層と同じ 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.1g/m”、ゼラチン 0.9g
/+++22.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 
0.1g/m”第1θ層:低感度青感性ハロゲン化銀乳
剤層平均粒径0.6μm Ag+2.5モル%を含むA
gBr1からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・銀量 0
.4g/m”分光増感色素−4・・・2.65X 10
−’モルカプラーY−3・・・0.3モル、ゼラチン 
1−3g/m”第11層:高感度青感性ハロゲン化銀乳
剤層平均粒径 1.0μm Ag12.5モル%を含む
AgBrIからなる単分散乳剤(乳剤■)・・・銀量 
0.8g/m”分光増感色素−4・・・1.59X 1
0−’モル。
カプラーY−3・・・0.・3モル、ゼラチン 2.1
g/m”第12層:第1保護層 U V −20,3g/n2. U V−30,4g/
m”。
ゼラチン 1.2g/m2.2.5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノン0.1g/m” 第13層:第2保護層 平均粒径0.06μmAg11モル%を含むAgBr1
からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤・・・銀量0
.3g/m”、ポリエチルメタクリレート粒子(直径1
.5μm)、ゼラチン 0.7g/rn”および界面活
性剤S−3 尚、各層には上記組成物の他にH−1や界面活性剤を添
加した。また、カプラーの溶媒としてトリクレジルホス
フェートを用いた。
なお、乳剤はすべて単分散性の8面体乳剤であり、0.
095μmあるいは0.25μmの種乳剤(平均沃化銀
含有率2モル%)を45°Cにてアンモニア存在下pA
g、 pHをコントロールしたダブルシェド法により成
長させたものである。コア、中間層およびシェルの沃化
銀含有率は添加するハロゲン化銀の組成を変更すること
により行った。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤の成長には特開昭59
−52238号、同60−138538号、同58−4
9938号、同60−122935号記載の方法を用い
た。
(試料を作るのに使用した化合物) 紫外線吸収剤UV−2 紫外線吸収剤UV−3 増感色素−1 増感色素−2 増感色素−3 C21(、C,H。
増感色素−4 カプラーC−5 0H C,H。
カプラーM−3 Q カプラーY−3 界面活性剤−1 NaO3S−CHCOOCHz(CFzCFz)、HG
HzCOOC)lx(CF2CFz)3H次に試料39
の第3層および第4層のシアンカプラーC−5を本発明
のカプラー33.39.4−0.44に代え、第3層お
よび第4層の全体の付量を30%減らしたものを作製し
、それぞれ試料40.41,423よび43とし tこ
 。
試料39〜43をウェッジ露光し、以下の反転処理を施
した後、赤色光でシアン画像のDmaxを狽1j定した
。また、試料39〜43を実際に使用してカラーチエッ
カ−(マクベス社製)を撮影し、反転処理を施した後に
目視にて色再現性を比較した。
しrイ 結果を表−6ボす。
処理工程   処理時間   処理温度第1現像   
 6′38°C(±0.3)水    洗      
  2 ′        38°C(±0.3)反 
   転       2 ′       38°C
(±0.3)発色現像    6′38°C(±0.3
)調   整       2 ′       38
°C(±0.3)漂    白         6 
′         38°C(±0.3)定    
着       4 ′       38°C(±0
.3)水    洗       4 ′      
 38°C(±0.3)安    定       1
 ′           常  温乾    燥 第1現像液 水                        
     700m(2テトラポリ燐酸ナトリウム  
     2g亜硫酸ナトリウム          
20gハイドロキノン・モノスルホネート  30g炭
酸ナトリウム(l水塩)30g 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン  2g臭化カリ
ウム            2.5gチオシアン酸カ
リウム        1.2g沃化カリウム(0,1
%溶液)       2mQ水を加えて      
      1OOOIIIQ反転液 水                        
      700m(2ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸 ・6ナトリウム塩           3g塩化第1
錫(2水塩)          Igp−アミノフェ
ノール        0.1g水酸化ナトリウム  
        8g氷酢酸            
   15m12水を加えて            
100100O発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム          7g第3燐酸ナトリウム
(2水塩)36g 臭化カリウム             1g沃化カリ
ウム(0,1%溶液)       90mQ。
水酸化ナトリウム           3gシトラジ
ン酸            1.5gN−メチル−N
−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3= メチル−4−アミノアニリン硫酸塩  11gエチレン
ジアミン           3g水を加えて   
         100100O調整液 水                        
   700mo。
亜硫酸ナトリウム          12gエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               8gチオグ
リセリン           0 、4mI2氷酢酸
                3mff水を加えて
            1000mff漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)              2.0gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(2水塩)        120.0g
臭化アンモニウム          100.0g水
を加えて             1000mff定
着液 水                        
        800mffチオ硫酸アンモニウム 
       80.0g亜硫酸ナトリウム     
      5.0g重亜硫酸ナトリウム      
    5.0g水を加えて            
 10100O安定液 水                        
       800m(1ホルマリン(37重量%)
         5.0mffコニダックス(コニカ
株式会社製)    5.0m12水を加えて    
         1000IIIQ表−に の結果かられかる様に、本発明試料は層3、層4の付量
が減っているにもかかわらず、本発明カプラーのモル吸
光係数が高いために比較試料と同等以上のD maxが
出ていることがわかる。
また、実際にカラーチエッカ−を撮影したものを目視で
評価した限りでは、比較試料39に較べ本発明の試料4
0〜43は、本発明カプラーの特徴であるシアンと青の
識別が良く、緑および赤の色再現が改善されていた。
実施例−6 特願昭61−31330号に記載された方法により調製
されたハロゲン化銀乳剤、即ち粒子内部の高沃度殻から
外側に向って法度含量が低くなるような多殻構造を持つ
コア/シェル沃臭化銀乳剤に、常法に従い化学増感を施
し、下記の添加剤を加えた各ite布iを、トリアセチ
ルセルロースフィルム支持体上に順次支持体側から各層
を塗設して、13層から成るカラー感光材料試料44を
作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
ゼラチン2.2g/m” 第2層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
ゼラチン 1.2g/m” 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径0.
38μm1平均沃度含量7.84%(重量比)の八面体
型沃臭化銀からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・ 銀塗布量1.8g/m” 増感色素−5・・・ 銀1モルに対して6 X 10−5モル増感色素−6・
・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モル増感色素−7
・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルシアンカプラ
ー(C−6)・・・ 銀lモ、ルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル ゼラチンL4y/m” 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 7平均粒径
0.65μm、平均沃度含量7.37%(重量比)の八
面体型沃臭化銀 からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・ 銀塗布量1.3g/m” 増感色素−5・・・ 銀1モルに対して3 X to−5モル増感色素−6・
・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モル増感色素−7 銀1モルに対して1.0X 10−’モルシアンカプラ
ー(c −6)・・・ 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D −2)・・・ 銀1モルに対して0.001モル ゼラチン 1.09/rn2 第5層;中間層 第2層と同じ、ゼラチン層。
ゼラチン 1.0g/m2 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層孔 剤−■・
・・塗布銀量1.5g/m”増感色素−8・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−6モル増感色素−9
・・・ 銀1モルに対して1.2X 10−’モル増感色素−I
O・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー(M−4)・・・ 銀1モルに対して0.05モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D −3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル ゼラチン 2.0g/m” 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳 剤−■・
・・塗布量銀1.4g/m’増感色素−8・・・ 銀1モルに対して1.5X 10−’モル増感色素−9
・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モル増感色素−1
0・・・ 銀1モルに対して7.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー(M −4)・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D〜3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル ゼラチン 1.89/l112 第8層 中間層 第2層と同じ、ゼラチン層 ゼラチン 1.0g/m” 第9層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含む ゼラチン層。
ゼラチン 1.5g/m” 第10層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層単分散乳剤
(乳剤I)・・・ 銀塗布量0.9g/ rm” 増感色素−II・・・ 銀1モルに対してL3X 10−’モルイエローカプラ
ー(Y −4)・・・ 銀1モルに対して0.29モル ゼラチン 1.99/II+” 第11層:高感度青感性乳剤層 単分散乳剤(乳剤■)・・・ 銀塗布量0.5g/m2 増感色素−11・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルイエローカプ
ラー(Y −4)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D −2’) 銀1モルに対して0.0015モル ゼラチン 1.69/II” 第12層;第1保護層 沃臭化銀(Ag[1モル%平均粒径0,07μm)銀塗
布量0.5g/m” 紫外線吸収剤 trv−2,trv−3を含むゼラチン
層。
ゼラチン L2g/m” 第13層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) エチルメタクリレート:メチルメタクリレート:メタク
リル酸の共重合体粒子 (平均粒径2,5μm) ポリジメチルシロキサン  5mg/m2C,F+yS
O,NCH,CQONa    10mg7m”C2H
及ヒホルマリンスカベンジャー (H3−1)を含むゼラチン層 ゼラチン1−2y/m2 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)、界面活性剤を添加した。
(添加剤) に、1(9 C−1 h H H S−1 ■−ピ■ M−1 O は 増感色素−5 増感色素−6 増感色素−7 増感色素−8 増感色素−9 増感色素−10 増感色素−11 C0゜ また、第3層および第4層のシアンカプラーC−6を表
−7に示す様に比較カプラーの06モル倍の本発明のカ
プラー5.7.11,16,17.18に代えたものを
試料45,46,47,48,49.50とした。
この様にして作製した各試料を白色光でウェッジ露光し
、下記現像処理を行い、パンクロ層の感度とカブリを求
めた。感度はカブリ+0.5の濃度を与える露光量の逆
数で表し、試料44の感度を100とした時の相対値で
示した。
結果を表−7に示す。また、キセノンフェードメーター
にてシアン画像について14日間耐光性のテストを行い
、濃度1.0における劣化後の残存率で示した。
処理工程(38°C) 発色現像          3分15秒漂   白 
                6分30秒水   
 洗                 3分15秒定
    着                 6分3
0秒水   洗                 3
分15秒安定化       1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリ ン・硫酸塩            4.75g無水亜
硫酸ナトリウム       4.259ヒドロキシル
アミン・l/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリウム
         37.59臭化ナトリウム    
      1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 (l水塩)              2.5g水酸
化カリウム          1.09水を加えてI
Qとする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.09エチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
            10.0m12水を加えて1
12とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整す
る。
[定着液1 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム       8.59メタ亜硫酸ナ
トリウム       2.3g水を加えて14とし、
酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.5mf
fコニダックス(コニカ株式会社製)   7.5+n
Q水を加えて1aとする。
表−7 これらの結果から、本発明カプラーを用いた試料は比較
試料に比べ少ないカプラー量に毬かかわらず、高い感度
を与え、また耐光性が優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層が下記一般式〔 I 〕で表さ
    れるシアンカプラーの少なくとも1つを含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Bは炭素原子、窒素原子、酸素原子または硫黄
    原子を介してイミダゾール環に結合する有機基を表す。 Rは置換基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以
    上の時、複数のRは同一であっても異なってもよい。X
    は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる基を表す。〕
JP5132488A 1988-03-03 1988-03-03 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01224759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132488A JPH01224759A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132488A JPH01224759A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224759A true JPH01224759A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12883739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132488A Pending JPH01224759A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522820A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 アバニール・ファーマシューティカルズ アレルギーおよび過剰増殖疾患の治療のためのイミダゾール誘導体
JP2008542377A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1271986A (fr) * 1960-02-05 1961-09-22 Gevaert Photo Prod Nv Matériel électrophotographique
EP0249453A2 (en) * 1986-06-13 1987-12-16 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1271986A (fr) * 1960-02-05 1961-09-22 Gevaert Photo Prod Nv Matériel électrophotographique
EP0249453A2 (en) * 1986-06-13 1987-12-16 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522820A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 アバニール・ファーマシューティカルズ アレルギーおよび過剰増殖疾患の治療のためのイミダゾール誘導体
JP2008542377A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346406B2 (ja)
JP2630432B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05694B2 (ja)
JPH07181644A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01250953A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US4996139A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing novel cyan coupler
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224759A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328216A (ja) 改良された感度を有するハロゲン化銀写真成分
JPS63110451A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181752A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63133151A (ja) 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0289050A (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6232455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH037938A (ja) 新規なカプラー及び分光吸収特性の優れたイミダゾール系色素
JPH01158441A (ja) 色素の分光吸収特性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPH02141744A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03179345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0424633A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料