JPH0120741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120741B2
JPH0120741B2 JP53082469A JP8246978A JPH0120741B2 JP H0120741 B2 JPH0120741 B2 JP H0120741B2 JP 53082469 A JP53082469 A JP 53082469A JP 8246978 A JP8246978 A JP 8246978A JP H0120741 B2 JPH0120741 B2 JP H0120741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrylium
photoconductive
salt
salts
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53082469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5414974A (en
Inventor
Kurisu Petorohoorasu Konsutanchin
Aasaa Reinoruzu Jooji
Arubaato Banaran Jeemusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS5414974A publication Critical patent/JPS5414974A/ja
Publication of JPH0120741B2 publication Critical patent/JPH0120741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は輻射線感光性化合物を含有する光導電
性組成物に関する。 ゼログラフイーのプロセスでは電子写真要素が
使用されるが、これは、常態では絶縁性であるが
画像形成露光中に受けた入射活性輻射線の受光量
に応じて電気抵抗が変動するような物質(一般に
光導電体と呼ばれる)の被膜を支持体材料に設け
たものである。この要素(一般に光電導要素と呼
ばれる)はまず一定時間暗適応させた後、均一な
表面電荷が与えられる。次にこの要素を活性輻射
線のパターンに露光する。それにより、輻射線パ
ターンの各部分に含まれている相対エネルギーに
応じて表面電荷の電位が弁別的に減少するという
作用が起る。その後、電子写真要素に残存する表
面電荷の差異すなわち静電潜像は、適当な検電性
(electroscopic)マーキング材を表面に接触させ
ることによつて現像(目に見えるように)する。
このマーキング材すなわちトナーは、絶縁性液体
または乾燥担体のいずれに含有されているにせ
よ、所望に応じて電荷パターンにしたがつて、ま
たは電荷パターンの不存在下において露光面上に
付着させることができる。付着したマーキング材
は、その後、熱、圧力、溶剤蒸気などの既知の手
段により感光性要素の表面にそのまゝ永久固着さ
せてもよいし、或いは別の要素に転写して、その
要素に同様に固着させることもできる。或いはま
た、静電潜像をまず別の要素に転写してから、そ
こで現像することもできる。 電子写真要素の製造にはさまざまの光電導性絶
縁材料が使用されてきた。たとえば、セレンまた
はセレン合金を適当な支持体に蒸着したもの、或
いは光電導性の酸化亜鉛粒子をフイルム形成性樹
脂結合剤中に分布させたものは、今日の複写機の
用途に広範に使用されている。 電子写真の技法が現れてから、多数の有機化合
物もある程度の光電導性を有していることが発見
された。また、ポリ(ビニルカルバゾール)を初
めとする多くの有機化合物が有用水準の光電導を
示し、実際に光電導性組成物中に混入されて使用
された光学的に透明な有機光導電体を含有する要
素であつて、望ましい電子写真特性を有するもの
は、電子写真に特に有用である。このような電子
写真要素は所望により透明基材を通して露光する
ことができるので、装置の設計に普通以上の融通
性が出てくる。また、このような組成物を適当な
支持体上に薄膜または層として塗布すると、再使
用可能な要素が得られる。すなわち、前回の画像
から残存するトナーを転写および/またはクリー
ニングによつて除去してしまつた後、この要素を
次回の画像の形成に再使用できる。 有機光導電体物質の固有の感光性は通常は低い
ので、その電子写真スピードを増加させるために
増感剤物質を添加することが望ましいことがよく
あり、これが必要であることも多い。この増感は
米国特許第3938994号に記載されているようなピ
リリウム化合物の添加によつてしばしば達成され
た。しかし、この種の有機光導電体用増感剤化合
物は一般に有色化合物である。したがつて、これ
を使用して、無色透明の電子写真要素、またはプ
レーン・ペーパー(plain paper)の外観を呈す
るが実際には透明有機光電導性組成物が塗布して
ある電子写真ペーパーの製造を行いたいときに問
題が生ずる。この問題は視覚着色度が非常に低い
本発明ピリリウム化合物を1種または2種以上添
加して増感した有機光導電性を使用することによ
り解決される。 本発明によると、後述のように、トリメチン結
合の炭素原子の少なくとも1個にアリール置換基
が結合しているトリメチン結合を有する新規なピ
リリウム、チアピリリウムおよびセレナピリリウ
ム塩ならびにその誘導体(以下、ピリリウム型塩
と総称する)から選ばれた化合物を含有する光電
導性組成物が提供される。この光電導性組成物
は、トリメチン結合に上記のアリール置換基が存
在していない類似のピリリウム型塩関連化合物を
含有する組成物に比較して、予想外にも有利かつ
すぐれた性質を示す。 たとえば、本発明の新規なピリリウム塩は、光
電導性組成物中に存在させたときに、予想外なこ
とに類似のトリメチン含有ピリリウム塩より実質
的に高い感光性を与えることが判明した。この新
規なピリリウム塩はさらに視覚的着色度が低い点
でも有利であることが見出された。そのため、こ
の塩は、低着色成分を必要とする輻射線感光性組
成物、たとえば(a) 実質的に無色透明な有機光電
導性組成物および(b) プレーン・ペーパー(ボン
ド紙)の色彩と外観を持たせるようにした光電導
性コーテイング被覆紙要素における増感剤として
有用である。 本発明によると、光電導性の電気絶縁性物質
に、これを増感する量の680nmより長波長の輻
射線を吸収するピリリウム型塩化合物を含有させ
た光電導性組成物であつて、該ピリリウム型塩化
合物が下記一般式を有する化合物であることを
特徴とする組成物が提供される。 上記式中、 X1とX2は同一または異別であつて、酸素、イ
オウまたはセレンを表わし; Y1とY2は同一または異別であつて、セレン、
イオウまたは酸素のヘテロ環原子1個と炭素環原
子5または9個とを含む6または10員環の置換ま
たは非置換不飽和複素環基を完成するのに必要な
原子を表わし; R1とR2とR3は同一または異別であつて、それ
ぞれ水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル
基の炭素数が1ないし約4の置換もしくは非置換
アルキル、またはフエニル、アルコキシフエニル
などの置換もしくは非置換アリールを表わし、た
だしR1〜R2およびR3のうちの少なくとも1個は
置換もしくは非置換アリールであり; Z は過塩素酸、フルオロホウ酸またはヘキサ
フルオロホウ酸の酸基のような陰イオン基を表わ
す。 R1〜R3のいずれかが置換アリールである場合、
このアリールに存在しうる置換基を例としては、
炭素数1ないし約4のアルキルおよびアルコキシ
基;アルキルおよびフエニル置換アミノ基を包含
するアミノ基、たとえば各アルキル基の炭素数が
1ないし約4のジアルキルアミノ基、ジベンジル
アミノ基、ジフエニルアミノ基、ジトリルアミノ
基など;ならびに同等のアリール置換基がある。 R1〜R3のいずれかが置換アルキル基である場
合、このアルキルに存在しうる置換基の例には、
フエニル基、上記のようなアルコキシおよびアミ
ノ基ならびに同等のアルキル置換基がある。 本発明の好適態様によると、一般式におい
て、R1〜R3は同一または異別であつて、それぞ
れ炭素数1〜4のアルキル、フエニルまたはアル
コキシフエニルを表わし、R1〜R3の少なくとも
1個はフエニルまたはアルコキシフエニルであ
り; Y1を含む複素環が下記一般式またはのい
ずれかで表わされる基であり、Y2を含む複素環
が下記一般式またはのいずれかで表わされる
基であり;
【式】
【式】
【式】
【式】 X1とX2は同一または異別であつて、それぞれ
酸素またはイオウを表わし; Zは上記のとおりであり; R4、R5、R6、R7、R8およびR9は同一または異
別であつて、それぞれ水素;アルキル基の炭素数
が1ないし約4の置換もしくは非置換アルキル
(たとえば炭素数1ないし約4のアルコキシ基、
上記R1〜R3に関して述べたようなアミノ基、も
しくはフエニル基で置換されたアルキル基を包含
する);または上記R1〜R3に関して述べたような
置換もしくは非置換アリール基を表わすか;或い
はR4〜R9のうちの隣接する核炭素原子に結合し
ている任意の2個の基がいつしよになつて、R1
〜R3に関して上述したような置換もしくは非置
換アリール基を完成するのに必要な原子を表わ
す。 上の一般式〜の複素環構造式は、本発明の
ピリリウム型塩の好ましい態様を示すものである
が、これと同等の多様な構造も本発明の範囲内に
包含される。 本発明の骨子はトリメチン結合に芳香族置換基
が存在することにある。 上記のピリリウム塩は後述の一般的反応経路の
いずれかによつて製造することができる。この塩
のチアピリリウムおよびセレナピリリウム同族塩
も同じ方法で製造できるが、ただしこの場合には
ピリリウムまたはフラビリウム塩の出発物質中に
存在するヘテロ酸素原子がイオウまたはセレンの
ヘテロ原子に替つている点が異なる。 一般的反応式の1例では、対称塩の製造が次の
ようにして都合よく行われる。 (式中、R2は前出の規定のとおり)。 上記の式〜でR4〜R6およびR7〜R9基で表
わされる置換基を含有している各種の置換ピリリ
ウム塩も、適当に置換された出発物質を使用する
ことにより上の反応式にしたがつて製造でき
る。たとえば、対称ピリリウム塩は下記反応式
に示すように2−または4−メチルフラビリウム
塩のいずれかから製造するのが便利である。 (式中、R2は上記のとおり)。 非対称ピリリウム塩は、下記反応式または
に示すように、無水酢酸の存在下で4−アリール
アシリデンピランを2−もしくは4−メチルフラ
ビリウム塩または2−もしくは4−メチル置換ピ
リリウム塩と縮合させることによつて製造でき
る。 (反応式およびにおいて、R2ならびにR4
R9は上記に同じである。) 置換基が反応式〜に例示したようなトリメ
チン結合のβ位ではなく、αまたはγ位に結合し
ている本発明の組成物に有用なピリリウム塩を製
造したい場合には、反応式に示すように、ホル
ミルメチレンピラン誘導体と4−アルキルピリリ
ウム塩とを1,2,3−トリクロルプロパン中で
還流下に反応させることによつて目的化合物が製
造できる。 (式中、R1、R3、R4〜R6およびR7〜R9は上記の
とおり)。 光電導性組成物とこれを含有する電子写真要素
は、多様な有機および無機光電導性物質に本発明
のピリリウム型塩を混入することによつて製造さ
れる。一般には、このような光電導性組成物中に
おいて、ここに述べたピリリウム型塩は増感剤と
して存在する。このような光電導性組成物の製造
は、光電導性化合物の分散液または溶液を、必要
または所望ならば電気絶縁性のフイルム形成性樹
脂結合剤と混合した後、この光電導性組成物で自
己支持性層を塗布または成形する。一般に、光電
導性コーテイング組成物には適当な量の増感剤化
合物が混合され、充分な混合後に増感剤化合物は
被覆された要素の所望塗膜層全体に均一な分布状
態で存在する。スピードの有効な増加を生ずる増
感剤の光導電体含有量への添加量は広範囲にわた
る。最適濃度は、その組成物に用いた光導電体と
増感剤化合物の種類によつて変つてくる。 一般に、適当な増感剤はフイルム形成性コーテ
イング組成物の乾燥重量に基いて重量で約0.0001
〜30%の範囲内の量で添加される。普通には、増
感剤はコーテイング組成物の全重量の約0.005〜
10%の量でコーテイング組成物に添加される。 本発明で用いる増感剤は、多様な有機および無
機光導電体、特に有機金属光導電体を含めた有機
光導電体の電子写真感度の向上に有効である。本
発明の増感剤を含有する感光性組成物に有用な有
機光導電体の例をいくつか次に列挙する。 (1) アリールアミン光導電体、たとえば置換およ
び非置換アリールアミン類、ジアリールアミン
類、非重合体型トリアリールアミン類および重
合体型トリアリールアミン類(Foxの米国特許
第3240597号およびKlupfel他の同第3180730号
参照); (2) ポリアリールアルカン光導電体(Noe他の米
国特許第3274000号、Wilsonの同第3542547号
およびSeus他の同第3542544号に記載のも
の); (3) 4−ジアリールアミノ置換カルコン(Foxの
米国特許第3526501号に記載のもの); (4) 非イオン性シクロヘプテニル化合物
(Lookerの米国特許第3533786号に記載のも
の); (5) N−N核を含有する化合物(Foxの米国
特許第3542546号に記載); (6) 3,3′−ビス−アリール−2−ピラゾリン核
を有する有機化合物(Fox他の米国特許第
3527602号に記載); (7) アリール基の少なくとも1個が少なくとも1
個の活性水素含有基を有するビニル基またはビ
ニレン基で置換されているトリアリールアミン
(Brantly他の米国特許第3567450号に記載); (8) アリール基の少なくとも1個が活性水素含有
基で置換されているトリアリールアミン
(Brantly他のベルギー国特許第728563号に記
載); (9) 光電導性を示すその他の有機化合物(たとえ
ば、オーストラリア国特許第248402号に記載の
もの);ならびに各種の重合体光導電体(たと
えば、米国特許第3421891号に記載の光電導性
カルバゾールポリマー)。 本発明の方法により増感しうる光電導層の製造
に使用するのに好適な結合剤は、絶縁耐力がかな
りく、良好な電気絶縁性フイルム形成能を有す
るビヒクルとなるポリマーである。このような材
料としては、スチレン−ブタジエンコポリマー;
シリコーン樹脂;スチレン−アルキド樹脂;シリ
コーン−アルキド樹脂;ソヤーアルキド樹脂;ポ
リ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;塩化ビニリ
デン−アクリロニトリルコポリマー;ポリ酢酸ビ
ニル;酢酸ビニル−塩化ビニルコポリマー;ポリ
ビニルアセタール(ポリビニルブチラールな
ど);ポリアクリル酸およびメタクリル酸エステ
ル(ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸
n−ブチル、ポリメタクリル酸イソブチルな
ど);ポリスチレン;ニトロ化ポリスチレン;ポ
リメチルスチレン;イソブチレンポリマー;ポリ
(エチレンアルカリールオキシアルキレンテレフ
タレート)などのポリエステル;フエノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂;ケトン樹脂;ポリアミド;
ポリカーボネート;ポリチオカーボネート;ポリ
(エチレングリコール−コ−ビスヒドロキシエト
キシフエニルプロパンテレフタレート);核置換
ポリビニルハロアリーレート;などが挙げられ
る。これらの樹脂の製法は従来技術に開示されて
おり、たとえばスチレン−アルキド樹脂は米国特
許第2361019号および同第2258423号に記載の方法
により製造できる。本発明の光電導層に使用する
のに適した樹脂が、Vitel PE−101、Cymac、
Piccopale100 Saran F−220、Lexan 105およ
び145などの商品名または商標で市販されている。
本発明の光電導層に用いることのできる他の種類
の結合剤としては、パラフイン、ミネラルワツク
スなどの物質がある。重合体型の光導電体を用い
る場合には結合剤をまつたく省くこともできる。 上記の塗布用ドープの調製に用いられる被覆用
有機溶媒も広範囲の材料から選択できる。有用な
液体は置換炭化水素溶媒を含めた炭化水素系溶媒
であり、中でも好ましいのはハロゲン化炭化水素
溶媒である。この溶媒に要求される性質は、これ
がピリリウム染料を溶解することができると共
に、組成物の重合体成分も溶解するか、または少
なくとも度に膨潤もしくは可溶化させることが
できるということである。さらに、この溶媒が揮
発性(好ましくは沸点が約200℃より低い)であ
ればなお有用である。特に有用な溶媒としては、
炭素数が1ないし約3のハロゲン化低級アルカ
ン、たとえばジクロルメタン、ジクロルエタン、
ジクロルプロパン、トリクロルメタン、トリクロ
ルエタン、トリブロムメタン、トリクロルモノフ
ルオルメタン、トリクロルトリフルオルエタンな
ど;芳香族炭化水素たとえばベンゼン、トルエン
ならびにハロゲン化ベンゼン化合物(例、クロル
ベンゼン、ブロムベンゼン、ジクロルベンゼンな
ど);ケトン、たとえば各アルキル部位の炭素数
が1ないし約3のジアルキルケトン(例、ジメチ
ルケトン、メチルエチルケトン、など);ならび
にテトラヒドロフランなどのエーテルがある。こ
れらおよびその他の溶媒との混合物も使用でき
る。 光電導性コーテイング組成物の製造において、
有用な結果は、光導電体物質がコーテイング組成
物の乾燥重量に基いて少なくとも約1重量%の量
で存在している場合に得られる。光導電体物質の
含有量の上限は通常の実施形態でも広範にわた
る。結合剤を使用する場合には、光導電体物質は
コーテイング組成物の約1〜99重量%の量で存在
することが通常は必要である。重合体型光導電体
も使用でき、その場合には必ずしも別に結合剤を
用いる必要はない。コーテイング組成物中の光導
電体物質の好ましい重量範囲は約10〜60重量%で
ある。 本発明の方法によつて増感することができる光
電導層を塗布するのに適した支持材料としては、
多様な電気伝導性支持体、たとえば紙(約20%以
上の相対湿度で);アルミニウム−紙ラミネー
ト;アルミ箔、亜鉛箔などの金属箔;アルミニウ
ム、銅、亜鉛および真ちゆうプレートならびにガ
ルバナイジング処理したプレートのような金属プ
レート;銀、ニツケル、アルミニウムなどの金属
蒸着層を紙またはアセチルセルロース、ポリスチ
レンなどの慣用の写真フイルム基材の上に設けた
ものが挙げられる。ニツケルのような導電性材料
は透明フイルム支持体上に非常に薄い層状に真空
蒸着できるので、これを支持体として調製した電
子写真要素は両面からの露光が可能となる。特に
有用な導電性支持体は、ポリエチレンテレフタレ
ートのような支持体材料に、半導体を樹脂中に分
散させた導電性を塗布することによつて調製でき
る。絶縁性バリヤー層を伴つた、または伴わない
かかる導電層については米国特許第3245833号に
記載がある。また、無水マレイン酸のカルボキシ
エステルラクトンのナトリウム塩と酢酸ビニルポ
リマーからも好適な導電性被覆が調製できる。こ
の種の導電層とその最適な製造および使用法は米
国特許第3007901号および同第3262807号に開示さ
れている。 支持体上の光電導性組成物の塗膜の厚みは広範
にわたる。通常は、乾燥前で約10〜300ミクロン
の範囲の塗膜が本発明にとつて有用である。塗膜
の厚みの好適範囲は乾燥前で約50〜150ミクロン
の範囲内にあるが、この範囲外でも有用な結果は
得られる。乾燥した塗膜の厚みは約1〜50ミクロ
ンであるのが好ましいが、約0.5〜200ミクロンの
範囲内の乾燥膜厚で有用な結果が得られる。 本発明の要素は光電導層を必要とする周知の電
子写真プロセスのいずれにも使用できる。かかる
プロセスの1つは、たとえば冒頭および前出の米
国特許第3938994号に記載されたゼログラフイー
法である。 上にも述べたように、本発明のピリリウム型塩
な多様な輻射線感光性組成物および要素における
輻射線感光性物質として使用できる。このような
輻射線感光性組成物の好適態様の1例は上述の光
電導性組成物である。しかし、本発明のピリリウ
ム型塩は上述の光電導要素以外の輻射線感光性要
素にも使用できる。これに関連して、本発明のピ
リリウム型塩は、可視着色度が低く、可視光線の
透過率がよい上に、本明細書で約680nmより長
波長の輻射線と規定される電磁スペクトルの遠外
赤部および近赤外部の輻射線に特別高い吸収性と
感度を有しているという有利な性質のために、特
に有用な輻射線感光性添加剤であると考えられ
る。たとえば、本発明のピリリウム型塩は、各種
のサーモグラフイー組成物および要素に赤外線感
光性材料として混入することができる。このよう
な使用例においては、本発明の輻射線感光性ピリ
リウム型塩は、好ましくは結合剤のようなこの塩
に対する担体材料、ならびに他の必要なもしくは
望ましい輻射線感光性または像形成物質と共に、
支持体に1枚の層状に塗布することができる。 また、本発明のピリリウム型塩は望ましくない
赤外線を光により遮断または除去するための輻
射線感光性フイルター組成物または要素としても
使用できる。この場合、本発明のピリリウム型塩
(および場合によつては結合剤)を含有する単一
層、または液体担体中の該ピリリウム型塩の溶液
もしくは分散液が、本発明による有効な輻射線感
光性フイルター組成物もしくは要素として使用で
きる。 本発明のピリリウム型塩と一緒に輻射線感光性
組成物中に任意に使用してもよい結合剤や液体な
どの各種担体材料は、該ピリリウム型塩の輻射線
感光性および吸収性を実質的に阻害しない多様な
物質の中から選択できる。すなわち、担体材料は
非妨害担体である。このような担体の有用な例を
一部列挙すると、先に述べた光電導性組成物用の
電気絶縁性結合剤、ならびにゼラチン、ゼラチン
誘導体もしくは各種の他の天然および合成親水性
物質(例、英国、Industrial Opportunities社発
行、Product Licensing Index Vol.92、1971年
12月、pub、9232、p.108、第8章に記載のもの)
を含む各種コロイド材料を初めとする多数の慣用
の写真用ハロゲン化銀ビヒクルがある。 合成例 1 下記構造式の4−〔3−(2,6−ジフエニル−
4H−ピラン−4−イリデン)−2−フエニルプロ
ペン−1−イル〕−2,6−ジフエニルピリリウ
ム・パークロレートの調製: (注) φは−C6H5、すなわちフエニル基を表わ
す。 4−メチル−2,6−ジフエニルピリリウム・
パークロレート5g、アセトニトリル10ml、塩化
ベンゾイル10mlおよびピリジン5mlからなる混合
物を5分間還流させ、冷却後、固体分を捕集し、
ソツクスレー抽出器でアセトニトリルにより抽出
した。得られた生成物は、融点が303〜304℃であ
り、実験式がC43H31ClO6である上記ピリリウム
塩であると同定された。 合成例 2 下記構造式の4−〔3−(2,6−ジフエニル−
4H−ピラン−4−イリデン)−2−フエニルプロ
ペン−1−イル〕フラビリウム・パークロレート
の調製: 2,6−ジフエニル−4−フエナシリデン−
4H−ピラン1g、4−メチルフラビリウム・パ
ークロレート1.3gおよび無水酢酸20mlからなる
混合物を15分間還流させ、急冷し、固体分を捕集
し、抽出て精製した。得られた生成物は融点が
299〜300℃で、実験式C41H29ClO6を有する上記
ピリリウム塩であると同定された。 合成例 3 下記構造式の4−〔3−(4H−ベンゾピラン−
4−イリデン)−2−フエニルプロペン−1−イ
ル〕フラビリウム・パークロレートの調製: このピリリウム塩は、上記合成例1で出発物質
のピリリウムパークロレートの代りに4−メチル
フラビリウム・パークロレートを使用した以外は
合成例1とまつたく同様にして調製した。得られ
たピリリウム塩生成物は、融点が298〜299℃であ
り、実験式がC39H27ClO6である上記の塩である
と同定された。 合成例 4 下記構造式の4−〔3−(2,6−ジフエニル−
4H−ピラン−4−イリデン)−2−(p−メトキ
シフエニル)プロペン−1−イル〕−2,6−ジ
フエニルピリリウム・パークロレートの調製: このピリリウム塩は、前出合成例1で、塩化ベ
ンゾイルの代りにp−アニソイルクロリドを用い
ることにより、合成例1とまつたく同様にして調
製された。得られた生成物は、融点が312〜313℃
で、実験式がC44H33ClO7である上記ピリリウム
塩であると同定された。 合成例1〜4で調製した4種類のピリリウム塩
の吸収スペクトルを、Cary14分光計を用いて、
塩化メチレン溶液状で測定した。各ピリリウム塩
についての長波長吸収帯(b)は次のとおりである。 ピリリウム塩 合成例1 690nm 合成例2 704nm 合成例3 728nm 合成例4 693nm 実施例 導電性支持体に塗布するために、下記A〜Cの
光導電性のいずれかを光電導性材料として含有す
る各種の光電導性組成物を調製した。 A トリフエニルアミン B 4,4′−ビス(ジエチルアミノ)−2,2′−
ジメチルトリフエニルメタン C 4,4′−ビス(ジフエニルアミノ)カルコン 上記組成物の調製は、重量で上記光導電体0.25
部を下記(1)〜(4)のピリリウム塩(増感剤)のいず
れか0.01部と混合し、この混合物を樹脂質ポリエ
ステル結合剤1.0部と共にジクロルメタンに撹拌
しながら溶解させることによつて行なつた。 (1) 合成例1のピリリウム塩 (2) 合成例2のピリリウム塩 (3) 合成例3のピリリウム塩 (4) 合成例4のピリリウム塩 得られた混合物(組成物)を透明支持体上に設
けた重合体型カルボキシエステルラクトン層の上
に手塗りで塗布した。いずれの場合も、コーテイ
ング組成物中のポリエステル結合剤はVitel PE
−101(グツドイヤー社の商標)であり、これはポ
リ(4,4′−イソプロピリデンビスフエノキシエ
チレン−コ−エチレンテレフタレート)50/50で
あると考えられる。支持体上の湿潤塗膜厚は0.01
cm(100μ)であつた。乾燥後、各電子写真要素
の試料を標準的な電子写真プロセスに使用した。
まず、試料の表面電位が電位計の接触子で測定し
て600ボルトに達するまで正のコロナ放電下で帯
電させた。同様に、各要素の別の試料を表面電位
が−600ボルトになるまで負電荷を帯電させた。
各試料を透明階段密度グレイスケール(gray
scale)の後方から、露光地点で20f.c.(フイート
−カンデラ)の照度の3000〓タングステン光源に
露光した。露光により、グレイスケールの各段の
下側の要素試料の表面電位は、最初の電位Voか
ら、より低い電位Vに低下した。電位Vの正確な
値は、その部分が受けた実際の露光量に応じて決
まる。この測定の結果を各段の露光量の対数に対
する表面電位Vのグラフにプロツトした。各要素
の実際のスピードは、表面電位を任意の一定値ま
で低下させるのに要する露光量の逆数として表わ
される。数値的には、後出のシヨルダースピード
の値は、表面電位を100ボルトだけ低下させるの
に要した露光量(メートル−カンデラ−秒)で
104を割つた商として求めた。また、後出のトウ
(toe).スピードは初期電圧Voから100ボルトの
絶対値まで電位を低下させるのに要する露光量
(メートル−カンデラ−秒)で104を割つた商であ
る。こうして求めたスピード測定結果を次の表に
示す。
【表】 比較のために、第1表に示したデータを得るの
に用いた光電導性組成物に使用した光導電体A、
B、Cを、増感剤を含有しない試料で評価した。
上と同様に求めたスピードは次のようであつた。
【表】 別の比較基準として、トリメチン結合を有して
いて、メチン結合の炭素原子にアリール置換基が
結合していない点を除けば、その他は構造的に本
発明の化合物(特に合成例1〜4の化合物)に類
似しているピリリウム塩を、上記の光導電体A、
B、Cに対する増感剤として評価した。この評価
は、上記と同様に光電導性組成物の調製と得られ
た組成物のスピードの測定を行うことにより実施
した。得られたスピードの測定値を次の第3表に
示す。
【表】 (注) 第3表のピリリウム塩の化学名と構造式は
次のとおりである。 (i) 4−〔1,3−ジメチル−3−(2,6−ジフ
エニル−4H−ピラン−4−イリデン)プロペ
ン−1−イル〕−2,6−ジフエニルピリリウ
ム・パークロレート (ii) 4−〔2−メチル−3−(2,6−ジフエニル
−4H−ピラン−4−イリデン)プロペン−1
−イル〕−2,6−ジフエニルピリリウム・パ
ークロレート (iii) 4−〔3−(4H−ベンゾピラン−4−イリデ
ン)−2−エチルプロペン−1−イル〕フラビ
リウム・パークロレート (iv) 4−〔2−エチル−3−(2,6−ジフエニル
−4H−ピラン−4−イリデン)プロペン−1
−イル〕−2,6−ジフエニルピリリウム・パ
ークロレート (v) 4−〔3−(2,6−ジフエニル−4H−ピラ
ン−4−イリデン)プロペン−1−イル〕−2,
6−ジフエニルピリリウム・パークロレート (vi) 4−〔3−(4Hベンゾピラン−4−イリデン
−2−メチルプロペン−1−イル〕−フラビリ
ウム・パークロレート (vii) 4−〔3−エチル−3−(2,6−ジフエニル
−4H−ピラン−4−イリデン)プロペン−1
−イル〕−2,6−ジフエニルピリリウム・パ
ークロレート (viii) 2,6−t−ブチル−4−〔3−(2,6−ジ
−t−ブチル−4H−ピラン−4−イリデン)
プロペン−1−イル〕ピリリウム・パークロレ
ート 第1表を第3表と比べると、トリメチン結合に
アリール置換基が結合している本発明のピリリウ
ム塩を用いた光電導性組成物は、トリメチン結合
にアリール置換基を有していない点を除けば構造
的に類似しているピリリウム塩を用いた同じ組成
物に比べて、著しくいスピード、すなわち感光
性が該ピリリウム塩により付与されていることが
理解されよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機光導電体と、増感有効量の下記一般式 (式中、X1とX2は同一または異別であつて、酸
    素、イオウまたはセレンを表わし; Y1とY2は同一または異別であつて、セレン、
    イオウまたは酸素のヘテロ環原子1個と炭素環原
    子5または9個とを含む6または10員環の不飽和
    複素環基を完成するのに必要な原子を表わし; R1とR2とR3は同一または異別であつて、それ
    ぞれ水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル
    部位の炭素数が1ないし約4のアルキル、または
    アリールを表わすが、ただしR1〜R3のうちの少
    なくとも1個はアリールであり; Z は陰イオン基を表わす) で表わされるピリリウム型塩とを含有する電気絶
    縁性材料からなる光導電性組成物。
JP8246978A 1977-07-06 1978-07-06 Novel radiationnphotosensitive compound and radiationnphotosensitive compositions containing same Granted JPS5414974A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/813,371 US4173473A (en) 1977-07-06 1977-07-06 Radiation sensitive compositions containing pyrylium compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5414974A JPS5414974A (en) 1979-02-03
JPH0120741B2 true JPH0120741B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=25212191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8246978A Granted JPS5414974A (en) 1977-07-06 1978-07-06 Novel radiationnphotosensitive compound and radiationnphotosensitive compositions containing same

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4173473A (ja)
JP (1) JPS5414974A (ja)
DE (1) DE2829751A1 (ja)
FR (1) FR2401157A1 (ja)
GB (1) GB2002017B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640837A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Ricoh Co Ltd Manufacture of electrophotographic receptor
US4840784A (en) * 1982-12-22 1989-06-20 Eastman Kodak Company Use of pyrylium and thiapyrylium compounds as biological stains
US4555396A (en) * 1982-12-22 1985-11-26 Eastman Kodak Company Use of pyrylium and thiapyrylium compounds as biological stains
US4578333A (en) * 1983-05-16 1986-03-25 Eastman Kodak Company Multilayer photoconductive elements having an acrylonitrile copolymer interlayer
US4663260A (en) * 1985-09-05 1987-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material comprising organic photoconductor and pyrylium sensitizer
JPH0654394B2 (ja) * 1986-11-14 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 光導電性組成物
US5405976A (en) * 1990-11-21 1995-04-11 Polaroid Corporation Benzpyrylium squarylium and croconylium dyes, and processes for their preparation and use
US5977351A (en) * 1990-11-21 1999-11-02 Polaroid Corporation Benzpyrylium squarylium and croconylium dyes, and processes for their preparation and use
US5262549A (en) * 1991-05-30 1993-11-16 Polaroid Corporation Benzpyrylium dyes, and processes for their preparation and use
US5276126A (en) * 1991-11-04 1994-01-04 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected novolak resin planarization layer for lithographic applications
US5350654A (en) * 1992-08-11 1994-09-27 Xerox Corporation Photoconductors employing sensitized extrinsic photogenerating pigments

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1252060B (ja) * 1961-10-23
US3417083A (en) * 1965-09-27 1968-12-17 Eastman Kodak Co Polymethine pyrylium compounds and process for their preparation
US3615414A (en) * 1969-03-04 1971-10-26 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions and elements and method of preparation
USRE28698E (en) 1970-03-13 1976-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic material containing sensitizers
JPS4917725B1 (ja) * 1970-12-14 1974-05-02
GB1353264A (en) * 1971-08-25 1974-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Trimethine compounds and their use in photoconductive layers
US3881924A (en) * 1971-08-25 1975-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Organic photoconductive layer sensitized with trimethine compound
US3938994A (en) * 1972-03-17 1976-02-17 Eastman Kodak Company Pyrylium dyes for electrophotographic composition and element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5414974A (en) 1979-02-03
GB2002017B (en) 1982-01-27
FR2401157A1 (fr) 1979-03-23
DE2829751A1 (de) 1979-01-25
GB2002017A (en) 1979-02-14
FR2401157B1 (ja) 1983-01-07
US4173473A (en) 1979-11-06
DE2829751C2 (ja) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127412A (en) Photoconductive compositions and elements
JPS5857739B2 (ja) ヒカリデンドウセイソセイブツ
JP2004359681A (ja) 電荷輸送化合物、それを含む有機感光体及びそれを利用した電子写真画像形成装置,電子写真画像形成方法
US4018607A (en) Crystalline organic pigment sensitizers for photoconductive layers
JPS59164559A (ja) 光導電性組成物のための増感化合物
JPS5928903B2 (ja) 多活性、光導電性絶縁要素
US4365017A (en) Telluropyrylium electron accepting dye sensitizers for electron donating photoconductive compositions
JPS5857744B2 (ja) ヒカリデンドウセイシユウゴウタイソセイブツ
US3938994A (en) Pyrylium dyes for electrophotographic composition and element
US4365016A (en) Benzotelluropyrylium diketonate electron accepting dye sensitizers for electron donating photoconductive compositions
US4018606A (en) Organic azo pigment sensitizers for photoconductive layers
JPH0120741B2 (ja)
JP2002226449A (ja) 電荷輸送化合物,これを含んだ電子写真有機光受容体及び当該有機光受容体を採用した電子写真イメージ形成装置及び方法
JPS6248214B2 (ja)
JPH0374833B2 (ja)
JP3042044B2 (ja) 電子写真用感光体
US4329284A (en) 1,2-Oxachalcogenol-1-ium salts
US4233443A (en) Novel radiation sensitive compounds and radiation sensitive compositions containing the same
US4341894A (en) Sensitizers for photoconductive compositions
US3958991A (en) Supersensitizing dye combination for electrophotographic composition and element
US3912507A (en) Polyrhodanine photoconductive materials
EP0214425B1 (en) Tellurane sensitizers for photoconductive compositions
JPS5870233A (ja) 光電導性組成物
US3711280A (en) Metallocene photoconductors used in electrophotography
US4552825A (en) Phosphorous diketonate electron accepting ring compounds as sensitizers for electron donating photoconductive compositions