JPH01204394A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPH01204394A
JPH01204394A JP63027540A JP2754088A JPH01204394A JP H01204394 A JPH01204394 A JP H01204394A JP 63027540 A JP63027540 A JP 63027540A JP 2754088 A JP2754088 A JP 2754088A JP H01204394 A JPH01204394 A JP H01204394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
film
emitting layer
light emitting
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63027540A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
明 佐藤
Kenichi Kizawa
賢一 鬼沢
Katsu Tamura
田村 克
Kazuo Taguchi
田口 和夫
Takahiro Nakayama
隆博 中山
Yoshio Abe
良夫 阿部
Kenichi Hashimoto
健一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63027540A priority Critical patent/JPH01204394A/ja
Publication of JPH01204394A publication Critical patent/JPH01204394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スペースファクタ、表示品質に優れた平面デ
イスプレィが期待される薄膜EL素子に係り、特に、輝
度特性に優れた多色表示EL素子に関する。
〔従来の技術〕
交流電界を印加することによって発光する薄膜EL素子
は、特開昭50−12989号及び特開昭57−172
692号公報に記載のように、ガラス基板上に形成され
た透明電極上に第一絶縁層、発光層及び第二絶縁層が順
次積層され、さらに、その上部に透明電極と直交するよ
うに、背面電極が形成される。
特開昭50−12989号公報では、絶縁層材料として
、窒化物を用い、発光層材料としてZnSを用いたEL
素子の発光特性や寿命特性の劣化を防ぐことを特徴とし
ている。また、特開昭57−172692号公報では、
絶縁材料としてTa2O5を用い、発光層材料としてZ
nSやZn5e等を用いたEL素子の低駆動電圧化を特
徴とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、発光層にSrSまたはCaSを用いた
場合の発光輝度や寿命の点について配慮されておらず、
発光層に付活剤を添加したSrSやCaSを用いた場合
、輝度不足や時間の経過とともに輝度が低下していくと
いう問題があった。
たとえば、SrS、または、CaSを母体とする発光層
上に第二絶縁層としてのTa2O5膜をスパッタリング
法で形成する時に、緻密で絶縁特性の優れた絶縁層を得
るために、スパッタリングガスとして、Arと02の混
合ガスが用いられる。そのため、絶縁層形成過程の初期
に基板が酸素プラズマにさらされ、発光層の表面が酸素
プラズマにさらされ、発光層の表面が酸素イオンによる
衝撃を受けて酸化されEL素子の輝度及び寿命特性を著
しく悪くする原因となっていた。このため、02プラズ
マを生成しなくとも絶縁特性の優れた窒化物を使用する
必要があった。また、酸化物で発光層をはさんだ場合に
は(02プラズマを用いずに)エージング中に界面で酸
化が生じ輝度が劣化した。この場合にも、窒化物にする
必要があった。このため、たとえば、5iaN+とTa
2O5とを積層した絶縁層膜が試みられたが、密着性が
悪く、健全で信頼性の高いEL素子は実現できなかった
本発明の目的は、多色表示ELD、あるいは、フルカラ
ーELDに好適な、高輝度で輝度の経時変化のない優れ
た素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、基板上に形成された透明電極上に第一絶縁
層、発光層、第二絶縁層、及び、背面電極が順次積層さ
れ、この両電極間に交流電界を印加することによってE
L発光を呈する薄膜EL素子において、SrSまたはC
aSを母体とする発光層をサンドイツチ状にはさむ第−
及び第二絶縁層として窒化物が発光層側に接するように
形成し、さらに、窒化物を構成する金属元素と酸化物を
構成する金属元素とが等しい積層絶縁膜にすることによ
り達成される。
〔作用〕
絶縁層として用いられる窒化物は、ArとN2ガス雰囲
気中でスパッタリングして成膜することにより透過率が
高く、しかも、緻密で絶縁特性の優れた膜が得られる。
従って、SrS、または、CaSを母体とする発光層に
対して、酸素プラズマによる酸化防止ができ、素子の輝
度劣化を防止することができる。
また、絶縁層として各窒化物を構成する金属元素に等し
く酸化物を構成する金属元素を形成するために密着性が
良く、膜はがれ等もないことを見い出した。さらに、酸
化膜中の酸素は、窒化物を通して発光層中へ拡散し、発
光層を劣化させることもないことが判明した。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。まず、第1図は
本発明の構造の一例を示し、その製作法を以下に述べる
第1図に示すように、ガラス基板1上に透明電極である
I To (Indium Tin 0xide) 2
をスパッタリング法、または、電子ビーム蒸着法により
約2O0nmの厚さに形成する。得られるITO膜のシ
ート抵抗は10Ω/口以下、透過率は85%以上である
。このIT○膜をフォトリソ技術によつて所望の形状に
パターニングする。この上に、第−絶m層3として、S
iO2を12Onmの厚さに、Arと02ガス雰囲気中
でRFスパッタリング法で形成した。さらに、同一バッ
チ内で絶縁層4.5i31’L4をArとN2混合ガス
雰囲気中でスパッタリング法で2O0nm形成した。本
基板を電子ビーム蒸着装置に移し、発光層5としてSr
S:Ce、または、CaS:Eu膜をマスク蒸着した。
蒸着時の基板温度は450℃とし膜厚は11000nと
した。次に発光層5上に第一絶縁層3,4と同一条件で
第二絶縁層6を発光層5に接する上面に5iaNa膜を
2O0nm、さらに、その上部にSiO2膜7を12O
nm形成した。
さらに、背面電極8としてAMをストライブ状のマスク
を用いてIT○電極2と直交方向に約2O0nmの厚さ
に蒸着した。この後、作製した素子を湿気から保護する
ため、第1図に示していないが乾燥した空気雰囲気中で
背面電極8上にガラス板を設置し周囲を樹脂で封止した
また、第1図の実施例に準じて、発光層5に接する両面
にA Q N / A Q 2O3膜、T a N /
 Ta2e5、T i N / T i 2O aの積
層膜を用いたEL素子についても実施した。いずれの場
合も、膜はがれの現象は見られなかった。
第2図は、従来の素子構造を示すが、この素子の絶縁膜
9,10はTa2O5膜を使用しており、膜形成時のス
パッタリングガスにはArと02の混合ガスを用いた。
本素子を作製後5 K Hzの正弦波の電圧印加状態で
EL輝度の連続測定を行った。その結果、第3図に示す
ように、輝度は時間の経過とともに低下して行くが、第
1図に示す本発明の素子構成を用いれば、輝度は電圧印
加直後に若干低下する現象が見られるが、その後の低下
現象は認められず安定な輝度特性を示すことが判明した
。従って、本実施例によれば、発光層の酸化防止ができ
、高輝度、長寿命のEL素子を提供することができる。
一方、従来技術のS i 3N4/ T a 2O5絶
縁膜を用いたEL素子も作製したが、この場合は窒化物
を形成する金属元素と酸化物を形成する金属元素とが等
しくないことから密着性の向上がなく膜はがれを起こす
ことが判明した。
〔発明の効果〕
□ 本発明によれば、輝度の経時変化を防止でき、長寿
命、高輝度の薄膜EL素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜EL素子の断面図、第
2図は従来の薄膜EL素子の断面図、第3図は従来の薄
膜EL素子の輝度の劣化を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 少なくとも一方が透明電極である一対の電極の間
    に、二つの絶縁層にサンドイツチ状にはさまれた発光層
    を設けた薄膜EL素子において、前記絶縁層は窒化物と
    酸化膜の積層膜であり、かつ、窒化膜は前記発光層側に
    形成され、さらに前記窒化膜を構成する金属元素と前記
    酸化物を構成する金属元素が同じものであることを特徴
    とする薄膜EL素子。
  2. 2. 特許請求の範囲第1項において、 前記絶縁層はAlN/Al_2O_3,Si_3N_4
    /SiO_2,TaN/Ta_2O_5,TiN/Ti
    _2O_3のうちから選んだ少くも一種であることを特
    徴とする薄膜EL素子。
JP63027540A 1988-02-10 1988-02-10 薄膜el素子 Pending JPH01204394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027540A JPH01204394A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027540A JPH01204394A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204394A true JPH01204394A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12223920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027540A Pending JPH01204394A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215080A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Yamaha Corp 薄膜el素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215080A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Yamaha Corp 薄膜el素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2151467A1 (en) Sunlight viewable thin film electroluminescent display having a graded layer of light absorbing dark materials
JPH01134895A (ja) 薄膜elパネル
JPH01204394A (ja) 薄膜el素子
JPH0714678A (ja) El素子
JPH01220393A (ja) 薄膜型エレクトロルミネセンス素子
JPH01186589A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US4683044A (en) Method of manufacturing an electroluminescent panel without any adverse influence on an underlying layer
JPH0155757B2 (ja)
JP2901370B2 (ja) 高コントラスト薄膜el素子の製造方法
JPH01120794A (ja) 薄膜el素子
EP0450077A1 (en) Thin-film electroluminescent element and method of manufacturing the same
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPS5947879B2 (ja) El素子の製造方法
JP2803803B2 (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS6068590A (ja) 透明導電膜上への絶縁膜の形成方法
JPS63136491A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0460317B2 (ja)
JPS63224192A (ja) 薄膜elパネル
JPH05205874A (ja) 薄膜elパネル
JPH0475295A (ja) 薄膜el素子
JPS62115123A (ja) 表示素子用電極基板
JPH03236195A (ja) 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置
JPH01213991A (ja) 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子
JPH0878160A (ja) 薄膜電場発光素子とその製造方法
JPH01194289A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法