JPH01197362A - 連鋳ノズル - Google Patents

連鋳ノズル

Info

Publication number
JPH01197362A
JPH01197362A JP63020088A JP2008888A JPH01197362A JP H01197362 A JPH01197362 A JP H01197362A JP 63020088 A JP63020088 A JP 63020088A JP 2008888 A JP2008888 A JP 2008888A JP H01197362 A JPH01197362 A JP H01197362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
graphite
nozzle
thermal conductivity
casting nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63020088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kizu
木津 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP63020088A priority Critical patent/JPH01197362A/ja
Publication of JPH01197362A publication Critical patent/JPH01197362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/52Manufacturing or repairing thereof
    • B22D41/54Manufacturing or repairing thereof characterised by the materials used therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、銅、リン青銅、青銅、洋白、キュプロニッケ
ル、その他Co、Feを含有する銅合金等を圧延用素材
のスラブ(slab)やビレット(billet)ある
いは丸棒のような単純断面形状の金属製品を製造する場
合に、これら金属の溶湯から所定形状のM進物を連続的
に鋳造する鋳型として用いられる連鋳ノズルに関するも
のである。
(従来の技術) 従来、連鋳ノズルには黒鉛材料が使用されている。黒鉛
材料は、高耐熱性と自己潤滑性を備えているので高温の
溶融金属と接し、溶湯から所定形状の鋳造物を連続的に
鋳造する鋳型として用いられる連鋳ノズルに適している
しかしながら、このような黒鉛材料による連鋳ノズルで
も、しばしば以下のような現象が見られた。
一つは、鋳造金属が溶融状態から固相状態に変化する過
程で、鋳造物の外表面付近に層状に金属組織の偏析の発
生が見られることである。この金属組織の偏析の発生は
引き続いて行われる鍛造等での割れの発生につながり、
製品とすることかできなくなるという問題かあった。
この現象を解決するために、連鋳ノズルと、連鋳ノズル
とを冷却する水冷ジャケットとの間の熱伝達を改善する
ことが行われている。
このような改善としては、実開昭62−41446号公
報に示された「連続鋳造用ダイス」がある。
この考案は。
「黒鉛ダイスの外表面と水冷ジャケットとの間に膨張黒
鉛シートからなる弾性帯を設けることにより、水冷ジャ
ケットの締め付は力によって膨張黒鉛シートを介して黒
鉛ダイスと水冷ジャケットの密着か充分となり、断熱部
を生じないように改善し、鋳造時の冷却を改善した。」 ものである。
しかしなから、この考案では連鋳ノズルである黒鉛ダイ
スと水冷ジャケットとの接触部における熱の伝達は改善
されたものの、鋳造金属の組織変化によって起きる偏析
の発生を防止する効果を十分得ることができなかった。
もう一つは、鋳造金属が溶融状態から固相状態に変化す
る部分、いわゆる凝固ラインにおいてエロージョン反応
が生じることである。このエロージョン反応が生じると
、その部分が鋳造金属との摩擦によって損傷し、これが
鋳造金属に傷を生じさせる。
このような問題を解決する手段として、例えば特開昭6
1−169146号公報に示されたrSiC−黒鉛複合
材連鋳ノズル」かある。この発明は、溶融金属と接触す
る連鋳ノズルの内壁をSiCに転化させた5iC−黒鉛
複合材連鋳ノズルであり、エロージョン反応の防止を試
みたものである。このノズルによってエロージョンは解
決されたが、新たな欠点が生じた。つまり、SiCでは
十分なすべり性が得られず1本来の黒鉛のような自己潤
滑性がなくなってしまうため、鋳造が円滑に行なわれな
くなるという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明が解決しようとする課題は、金属組織の中の偏析
の発生及びエロージョン反応の要因を分析し、これら偏
析の発生及びエロージョン反応を抑制し、かつ自己潤滑
性が損なわれることのない黒鉛材料からなる連鋳ノズル
を開発することである。
本発明者は、黒鉛材料の原材料、原材料の粒度、および
原材料の黒鉛化性等に着目し、これらを調整することに
よって、鋳造金属の組織安定に大きな効果が得られる範
囲を見い出し、その解決を図った。
また、本発明では、黒鉛材料の決定に黒鉛の表面の酸讃
含有官能基の量を示すESCAによるOIsバントとC
ISバントによる面積の強度比O□8/ C+ sの値
が有効であることを見い出した。
(課題を解決するための手段) すなわち1本発明に係る連鋳ノズルは。
「常温での熱伝導率が100〜140kcal/m−h
r・℃であり、かつ1000℃における熱伝導率が50
〜70kca1/m−hr・℃であり、X線光電子分光
法(ESCA)によるOZSバンドとCtSバンドの面
積強度比0□s/ CIsの値が0.05〜0.1であ
る黒鉛からなる」ものである。
(本発明の作用) 本発明が以1のような手段を採ることによって以下のよ
うな作用がある。
本発明に係る連鋳ノズルは、黒鉛材料の熱伝導率が常温
において100〜140 k c a l / m ・
h「・℃であり、かっ1000’Cにおける熱伝導率が
50〜70kcal/m−h「・℃のものである。
このように1000℃における熱伝導率が50〜70k
cal/m−h「・℃であると、鋳造金属と黒鉛との間
の熱の伝達は良好となる。また。
高温での熱伝導率と同様に常温での熱伝導率も重要であ
り、その範囲は100〜140kcal/m−h「・℃
である。それはノズル外面から水冷ジャケットへの間で
熱の伝達を十分行うための熱伝達速度を必要とするから
である。これにより、鋳造金属の冷却不十分による金属
組織の偏析の発生は防止され、さらに溶融金属との反応
や酸化などによるノズルの寿命の低下が防iFされる。
さらに本発明に係る連鋳ノズルは、表面の酸素含有官能
基の量を示すESCAによるC18バントに対する0、
9ハントの面積の強度比Os s/ CIsの値か0.
05〜O,lである。
この値がOIs/ CIs> 0 、1であると、溶融
した鋳造金属と非常に濡れ易く、凝固ラインでのエロー
ジョンが発生している。これに対して0+s/CISの
値が0.1以下であると、ノズル内面のエロージョンの
発生はほとんどなく、かつ、素材が黒鉛であることから
自己潤滑性を備えている。
このことにより、#4造金属の組織の安定した鋳造が可
能となる。
(実施例) 次に、本発明に係る鋳造テストの実施例について説明す
る。
実施例1 常温での熱伝導率か140kcal/m−hr−”cで
、1000℃ての熱伝導率か70kca 17m−h「
・°Cであり、ESCAの強度比0.、、/CtSが0
.05である黒鉛材で内径20mm、外径34mmの黒
鉛製連鋳ノズルを作製して、洋白の鋳造テストを実施し
た。
支厳勇ス 常温での熱伝導率が1ookcal/m−hr・℃で、
1000℃での熱伝導率か55kca I/m−hr・
℃であり、ESCAの強度比O15/CISが0.09
である黒鉛材で実施例1と同サイズのノズルを作製して
、洋白の鋳造テストを実施した。
実施例3 常温での熱伝導率が125 k c a l / m−
h r−’cで、1000℃での熱伝導率が65kca
 1/m−hr・℃であり、ESCAの強度比O1s/
cpsが0.08である黒鉛材で実施例1と同サイズの
ノズルを作製し、洋白の鋳造テストを実施した。
ルjむ1↓ 常温での熱伝導率が100kcal/m−hr−”cで
、1000℃での熱伝導率が40kca 1/m−h「
・°Cであり、ESCAの強度比01、/C15が0.
2である従来の黒鉛材で実施例1と同サイズのノズルを
作製して、洋白の鋳造テストを実施した。
比較例2 常温での熱伝導率が120 k c a l / m−
h r−”cで、1000℃での熱伝導率か40kca
 17m−hr・℃であり、ESCAの強度比0□/c
psが0.12である従来の黒鉛材で実施例1と同サイ
ズのノズルを作製し、洋白の鋳造テストを実施した。
上記実施例および比較例の鋳造テストによって得られた
鋳造製品を輪切りにしてその切断面を顕微鏡観察してそ
の金属組織の偏析部分の厚みを測定した結果を第1表に
示す。
(以下余白) 第1表 なお、鋳造スピードは200 m m / m i n
であり、洋白の成分はCu75%、NilO%、Zn5
%である。
(発明の効果) 以上詳述したように1本発明に係る連鋳ノズルは、常温
での熱伝導率が100〜140kca 17m−hr・
℃であり、かつ1000℃での熱伝導率を50〜70k
cal/m−hr・℃であり、表面の酸素含有官能基の
驕を示すESCAの強度比O□*/ Ct sの値を0
.05〜0.1以下としたことにより、鋳造金属の組織
安定に有効に作用し、大きな効果が得られた。すなわち
、鋳造金属とノズルとの間の熱伝達が良好となり、同時
にノズルと水冷ジャケットとの間との熱伝達を従来と同
等あるいはそれ以上に保つことによって鋳造金属の冷却
が十分行なわれ、金属組織の偏析の発生がなくなり、引
き続いて行われる鍛造等での割れの発生を大幅に減少さ
せることができた。
さらに、ノズル内面のエロージョンの発生はほとんどな
く、かつ、素材が黒鉛であることから自己潤滑性を備え
、SiCに転化させた5iC−黒鉛複合材連鋳ノズルの
ような滑り性についての問題がない。
このような連鋳ノズルを使用することにより、安定した
鋳造を確立でき、また、ノズル自体の寿命も従来より長
期化させることができる。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 常温での熱伝導率が100〜140kcal/m・hr
    ・℃であり、かつ1000℃における熱伝導率が50〜
    70kcal/m・hr・℃であり、X線光電子分光法
    (ESCA)によるO_I_SバンドとC_I_Sバン
    ドの面積強度比O_I_S/C_I_Sの値が0.05
    〜0.1である黒鉛からなることを特徴とする連鋳ノズ
    ル。
JP63020088A 1988-01-29 1988-01-29 連鋳ノズル Pending JPH01197362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020088A JPH01197362A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 連鋳ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020088A JPH01197362A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 連鋳ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197362A true JPH01197362A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12017352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020088A Pending JPH01197362A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 連鋳ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336939A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Ibiden Co Ltd 黒鉛製連鋳ノズル及びその製造方法、多孔質黒鉛材
JP2008214171A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kaneka Corp グラファイトフィルムおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336939A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Ibiden Co Ltd 黒鉛製連鋳ノズル及びその製造方法、多孔質黒鉛材
JP4668458B2 (ja) * 2001-05-15 2011-04-13 イビデン株式会社 黒鉛製連鋳ノズル及びその製造方法、多孔質黒鉛材
JP2008214171A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kaneka Corp グラファイトフィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002083341A1 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
JPH01197362A (ja) 連鋳ノズル
WO2012083671A1 (zh) 一种提高厚大断面铸坯自补缩能力的方法
JP4661857B2 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
JPS5847255B2 (ja) 鋼塊造塊法
US4074747A (en) Continuous casting mold for metals
JP3145766B2 (ja) 2相系ステンレス鋼の薄板連続鋳造法
JP3000371B2 (ja) 連続鋳造法
JPH11179509A (ja) ビレット鋳片の連続鋳造方法
JPS63313640A (ja) 連鋳ノズル
JP3575600B2 (ja) 薄肉金属製品の製造方法および製造装置
Kashitani et al. Twin Roll Casting of Aluminium Alloy ADC12, A3003, A7075
JPH05269554A (ja) Mn−Ni合金板の製造法
JPS6268659A (ja) 銅又は銅合金の鋳造方法
JPS61212454A (ja) 連続鋳造用ベルト
JPH0191948A (ja) 鋳塊の半連続鋳造法及び鋳造装置
JPH06134552A (ja) Cu−Ni−Sn合金の連続鋳造方法
JPH07223051A (ja) 金属連鋳装置
JPS62256952A (ja) 銅合金部材の製造方法
JPS60234740A (ja) 鏡面を有する銅鋳塊の連続鋳造法
JPH03294047A (ja) 連続鋳造用セラミックス鋳型
JPH01306052A (ja) 連続鋳造用ベルト
JPH0113952B2 (ja)
JPH0255645A (ja) 急冷薄帯製造用の冷却ロール
JPH04131336A (ja) 鋳型材およびその製造法