JPH01189348A - 触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回収方法 - Google Patents

触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回収方法

Info

Publication number
JPH01189348A
JPH01189348A JP63012296A JP1229688A JPH01189348A JP H01189348 A JPH01189348 A JP H01189348A JP 63012296 A JP63012296 A JP 63012296A JP 1229688 A JP1229688 A JP 1229688A JP H01189348 A JPH01189348 A JP H01189348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
catalytically active
catalyst
platinum
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63012296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057068B2 (ja
Inventor
Takeshi Okuya
猛 奥谷
Yoshinori Nakada
善徳 中田
Masaaki Suzuki
正昭 鈴木
Takeo Akiyama
秋山 健夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP63012296A priority Critical patent/JPH01189348A/ja
Priority to US07/293,897 priority patent/US4960573A/en
Priority to GB8900998A priority patent/GB2214173B/en
Priority to DE3901361A priority patent/DE3901361A1/de
Publication of JPH01189348A publication Critical patent/JPH01189348A/ja
Publication of JPH057068B2 publication Critical patent/JPH057068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/42Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using halogen-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10715Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material
    • C01B33/10721Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material with the preferential formation of tetrachloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/005Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/026Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/009General processes for recovering metals or metallic compounds from spent catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、触媒に担持された触媒活性成分の回収方法に
関し、更に詳しくは、籾殻及び/又は稲わら等のケイ素
集積バイオマス等を出発原料とする炭化ケイ素粉末から
製造した多孔質炭化ケイ素またはケイ素金属、シリカ含
有鉱石1、有機ケイ素化合物等から製造される多孔質炭
化ケイ素等を担体とする触媒から金属及び担体を塩素化
処理により分離・回収する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、金属担持触媒の代表的なものとしては、白金、ロ
ジウム、パラジウム等の貴金属を担持した触媒が知られ
ている。触媒活性成分である白金、ロジウム、パラジウ
ム等の金属は、古くから水素及び酸素を吸収し、この吸
収された水素及び酸素が活性化されるので、還元・酸化
触媒として、アンモニアの酸化、シアン化水素の製造、
石油の改質等に利用されている。
近年、自動車の急激な普及に伴い、その排ガスによる大
気汚染が著しくなったため、自動車排ガス中の存置物質
である未燃焼炭化水素(HC)、−酸化炭素(C○)、
酸化窒素(NOX )等を触媒により除去することによ
る排ガスの浄化が行われている。この自動車排ガス浄化
用触媒としては、白金を始めさする白金族触媒が主とし
て使用されている。又、ボイラー等の燃焼機器において
は、前記COの他、1500℃以上の燃焼温度において
、空気中の窒素と酸素が反応してNOX 、即ち、サー
マル(熱)NOXを発生し、公害の原因物質となってい
る。このため、上記サーマルNOxやCOの発生を抑制
するために、触媒表面で酸化反応を行わしめ、且つ、N
OX等が発生しないような比較的低温度にて完全燃焼が
可能な触媒燃焼を行うことが検討されている。この燃焼
触媒としては、白金を始めとする貴金属を担持せしめた
触媒が使用され、その燃焼機構は原理的には自動車排ガ
ス浄化用触媒等の場合と同様である。
これら貴金属担持触媒としては、円柱状又は球状の活性
アルミサに、白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属を
担持せしめたベレット触媒、或いは、多数の貫通ガス流
路を有すネコ−デイエライト(2Ajl!go:+  
・5SiOz  ・2Mg○)セラミック担体上にアル
ミナ質と白金等の触媒活性物質から成るコート層(被覆
層)を設けたモノリス触媒等が知られ、実用に供されて
いる。
白金等の触媒活性物質として使用される貴金属類は、一
般に、希少資源であるため高価であり、廃触媒から貴金
属を回収して再利用することが望まれており、その回収
方法が種々検討されている。
このような回収方法としては、例えば、fl)酸溶解法
及び(2)熔融法等が知られている。
このうち、(1)の酸溶解法とは、王水(塩酸:硝酸=
3 : 1)で白金等の貴金属を溶解し、塩化物として
回収する方法であり、廃触媒は粉砕した後、抽出される
。この方法は簡便であり、古くから確立されている方法
であるが、廃酸の処理、担体の再利用や再資源化は不可
能である。更に、回収物の廃棄に当たっては、粉砕され
た廃担体上に付着した酸を取り除いてから行わなければ
ならず、後処理が煩雑であるという欠点を有している。
又、貴金属のうち、白金は王水に、パラジウムは硝酸、
硫酸及び塩酸に溶解するが、ロジウムは王水にも不溶で
ある。このため、近年、より強い溶解力を有する、塩酸
を電気分解して得られる発生期の塩素を用いて塩化物と
し、次いで、塩酸に溶解する方法も採用されている。し
かしながら、この方法においては、廃酸の処理、抽出残
渣の処理に問題があり、担体の再利用や再資源化が不可
能であるという問題点を有している。
一方、(2)の熔融法は、廃触媒を高温に加熱し、貴金
属を熔融して分離回収する方法である。加熱温度は貴金
属の融点(白金:1774℃、ロジウム: 1966°
C、パラジウム:1550℃)以上にする必要があり、
加熱方法としては、電気炉、アーク炉及び直流プラズマ
等が使用される。この方法では、担体をも高温度に加熱
するため、担体物質が結晶変態、焼結等を起こし、再利
用は不可能となる。即ち、例えば、活性アルミナ(γ−
Aj!20:l)は1000℃以上の温度でα−A t
2 z O’sとなり、且つ、焼結を起こし、表面積が
急激に低下するため、触媒担体としての再利用が不可能
となる。更には、担持されている貴金属量は微量(通常
、約0.1重量%)であるにも拘らず、担体(約99.
9重量%)を含めた全体を加熱しなければならず、エネ
ルギー的に効率が極めて悪いという欠点を有している。
又、熔融した貴金属の一部が担体上に残存するため、回
収率が悪いという問題点をも有している。
上記したように、廃触媒からの貴金属(触媒活性物質)
の回収には多くの問題点があり、特に、貴金属の回収と
同時に担体物質を有効に回収し、再資源化する有効な方
法は、未だ見出されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、廃触媒から触媒活性物質である貴金属
と担体とを有効に回収する方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、多孔質炭化ケイ
素から成る担体上に触媒活性物質を担持せしめて成る触
媒の廃触媒を塩素化処理することにより、塩化物として
有効に触媒活性物質及び担体を回収する方法を見出し、
本発明を完成するに到った。
即ち、本発明の触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回
収方法は、多孔質炭化ケイ素から成る担体に触媒活性物
質を担持せしめて成る触媒の廃触媒を塩素化処理するこ
とにより、触媒活性物質及び担体を塩化物として回収す
ることを特徴とするものである。
以下において、本発明を更に詳しく説明する。
本発明における多孔質炭化ケイ素とは、ケイ素集積バイ
オマス(即ち、シリカ成分を含有する植物(ケイ素集積
植物)、又はその葉、茎等の部分を意味し、具体的には
、稲、麦等の籾殻又は藁、笹の葉、トウモロコシやとく
さの葉或いは茎等が挙げられる。)、或いはケイ素金属
、シリカ含有鉱石、ポリカルボシラン(Si−Cを主成
分とする有機ケイ素化合物)等のケイ素源物質と、木炭
、活性炭又はメタン等の炭素源物質から製造されたもの
である。
本発明における触媒活性物質としては、貴金属が好まし
く、具体的には、白金、ロジウム、パラジウム等が挙げ
られる。
本発明における多孔質炭化ケイ素から成る担体に触媒活
性物質を担持せしめて成る触媒とは、上記多孔質炭化ケ
イ素の粉末をベレット状にし、これを触媒活性物質の溶
液中に一定時間浸漬させ、触媒活性物質を担体上に吸着
・担持させる浸漬法、或いは、ベレットの細孔容積に相
当する量の触媒活性物質の溶液を担体に含浸させる含浸
法により製造したペレット触媒である。又、多孔質炭化
ケイ素を適当な温度で成型、焼結し、得られた焼結体表
面に、上記と同様の方法で触媒活性物質を浸漬・含浸し
、担持せしめたモノリス触媒であってもよい。
更に、本発明においては、多数の貫通ガス流路を有する
コーディエライトセラミックス担体上に、触媒活性物質
である白金等を担持せしめた多孔質炭化ケイ素から成る
コート層(被覆層)を設けたモノリス触媒としてもよい
上記触媒を使用した後の廃触媒から触媒活性物質である
貴金属等並びに担体である多孔質炭化ケイ素を回収する
に際し、該廃触媒は粉砕して、或いは未粉砕のままで塩
素化処理が施される。塩素化処理に際しては、流動床、
固定床、移動床等の種々の反応方式が採用され、塩素化
処理温度600〜1000°C1好ましくは800〜1
000℃で塩素ガスに曝すことにより行われる。600
℃未満の温度では、SiCの5iCI!4の転化率は0
%近くなり、また1000℃を超えるとSiCは完全に
塩素化されるが塩素化装置材料の選定に問題点が発生す
るため好ましくない。従って、塩素化は1000″C以
下、好ましくはできるだけ低い温度で行うのが良い。
尚、塩素ガスの流量は試料(廃触媒)の量、即ち反応器
の規模及び方法(流動床、固定床、移動床)により任意
に決定される。
上記塩素化処理により、担体である多孔質炭化ケイ素は
、沸点56.8℃の四塩化ケイ素(SiCj!t)に1
00%転換し、上記条件下においては気体となり、反応
系外にトラップされ回収される。
一方、触媒活性物質は塩素化され、塩化物となる。例え
ば、白金の場合には、PtCj!z、PtC1z。
PtCβ4等に、ロジウムの場合には、RhCl3に、
更にパラジウムの場合にはPdCl2に転換される。
SiC+  2C1,→5iC14+cPt +CI2
→PtC1z 、PtC1:+ 、PtC1a2Rh+
3C1□→2RhC13 Pd  +  C12→PdC1g 塩素化処理による残渣は触媒活性物質である貴金属の塩
化物及び炭素から成り、白金、パラジウムの塩化物は水
又は希塩酸に溶解して回収することが可能である。
RhCl3は、水、酸に不溶であるため、pbと共に加
熱しRh−Pb合金にした後、PbをHNO3で選択溶
解せしめ、Rhを回収する沈澱分離法で回収するごとが
できる。またアルカリ金属塩化物と反応させ、水に可溶
な塩化ロジウム酸アルカリとし、回収することができる
本発明においては、更に、回収率を向上させるために、
カリウム塩を廃触媒に添加した後、塩素化処理を行うこ
とが好ましい。かかるカリウム塩としては、例えば、塩
化カリウム(KCl)、硫酸水素カリウム(KH3Oa
)等が挙げられる。
その添加量は、触媒1gに対し、0.001〜0.2g
(触媒に対して0.1〜20重量%)であることが好ま
しい。添加方法は、粉体のまま、あるいはカリウム塩溶
液を用い、浸漬・含浸させ、廃触媒に添加してもよい。
また、カリウム塩を添加する塩素化処理により廃触媒中
のRhは、K、RhCl 、となり、水に可溶となる(
RhCj!:+は、水または酸に不溶)。
従って、Pt、Pdの塩素化処理により生成するPtC
h。
PtCIz 、PtCl4.PdC1z と同様に、水
、希酸に溶解し、回収が容易となる。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、担体である多孔質炭化ケイ素は四
塩化ケイ素として回収でき、かかる物質は、人工石英、
セラミックス、光ファイバー、有機ケイ素化合物等の原
料として再資源化が可能である。又、触媒活性物質は、
塩化物のまま再度担体に担持せしめて再利用してもよい
し、金属として回収して他の用途に供することも可能で
ある。
また、本発明において、塩素は単に廃触媒から、Si、
Pt、Pd、Rhを回収するための媒体と考えることが
でき、理想的には回収システムの系外には出ないクロー
ズドシステムとすることが可能である。
以上の如く、本発明の廃触媒からの触媒活性物質及び担
体の回収方法によれば、塩素化処理により効率よく回収
が可能であり、資源の再利用も可能である。
〔発明の実施例〕
実施例1 水分率7〜9%程度の籾殻を準備し、温度200〜30
0℃、圧力50〜150ton /c++f及び摩擦熱
により籾殻全体を固形状とした。次いで、この固形物を
粉砕機を用いて粒径152μm以下の粒子にしたものを
籾殻粉末とした。
上記籾殻粉末を原料として炭化ケイ素粉末を調製した。
即ち、籾殻粉末をアルゴン雰囲気中、温度700℃で3
時間加熱処理し、籾殻炭化物を調製した。次いで、アル
ゴン雰囲気中、1550°Cで2時間、加熱処理を行い
、炭化ケイ素(β−3iC)と炭素の混合物を得た。
上記炭化ケイ素と炭素の混合物を、更に、温度650℃
で2時間、空気中で加熱処理することにより、炭素を焼
失せしめ、炭化ケイ素を得た。
得られた炭化ケイ素に1重量%の白金を担持せしめた。
即ち、炭化ケイ素粉末を0.5g秤量し、白金を5■含
有する塩化白金酸溶液20m1を加え、室温で12時間
放置した後、ロータリーエバポレーターで液体を揮発せ
しめ、白゛金を1重量%担持せしめた炭化ケイ素を得た
。次いで、この炭化ケイ素粉末を、空気中、温度600
℃で1.5時間焼成し、白金担持炭化ケイ素触媒を得た
上記触媒を用いて以下の塩素化処理を行った。
即ち、横型電気炉に内径30nの石英製反応管を設置し
、その中心に白金担持炭化ケイ素触媒0.5gを充填し
たアルミナ製ボートを反応管内に設置した。次に径内を
アルゴン(Ar)ガスで置換した後、100ml/mi
nの流量でArを流し、600〜1000℃の所定温度
まで26℃/minの昇温速度で昇温した。次いで、1
00n+l/winの流量の塩素ガスに切り換え、1時
間、所定温度で触媒に接触せしめた。反応終了後、Ar
に切り換え、室温まで降温した後、触媒の重量を精秤し
て減量を求めた。反応残渣の分析は、先ず、残渣(色は
黒色)全量を希塩酸(0,2N)中に入れ、反応管内部
も希塩酸で洗浄してそれらを合わせた。かかる希塩酸液
を濾別し、温水で洗浄した後、濾液中の白金量を原子吸
光分析装置で定量した。又、濾紙に残存した残渣(固形
物)の重量を求めた。反応温度600℃における固形物
のX線回折分析によると、β−3iCであることが確認
された。しかし、反応温度900℃においては、反応残
渣は殆んどなく、分析は不可能であった。
反応生成物である5iCj2.は、反応管出口ガスをメ
タノール−ドライアイストラップで冷却・捕捉し、Si
C/!4の生成を確認した。
以上の操作により、塩素化処理温度を変えて処理を行っ
た際の、SiCのS i Cl aへの転化率及を求め
た結果を第1表に示す。
第   1   表 第1表から明らかな如く、炭化ケイ素及び白金の回収が
効率良く行われることが確認された。特に、白金はほぼ
全量が回収されることが確認された。
1乳主 市販のβ−3iC(平均粒径0.4μm、表面積18 
g / g、)に実施例1と同様の方法で白金を担持せ
しめ、触媒を調製した。
かかる触媒を用いて、実施例1と同様の方法で塩素化処
理を行い、同様にしてSiCの5iC(l<への転化率
及び白金の回収率を求めた。結果を第2表に示す。
第   2   表 第2表より明らかな如く、白金の回収率は実施例1と同
じであるが、担体の回収率は若干低下している。
大Jul止 実施例1及び2で調製した白金担持炭化ケイ素触媒に、
SiCに対し10重量%のカリウム塩(KHSO,及び
KCl、共に市販品、試薬特級)を添加した後、塩素化
反応を行わしめた。添加方法は、触媒0.5gとカリウ
ム塩0.05 gとを内容積12m1(DNN型ボール
ミルで5分間混合することによった。
かかる触媒を用いて、実施例1と同様の方法で塩素化処
理を行い、同様にしてSiCの5iCj24への転化率
及び白金の回収率を求めた。結果を第3表に示す。
第   3   表 第3表から明らかな如く、カリウム塩の添加により担体
の回収率が向上していることが確認された。又、白金の
回収率は、はぼ100%であった。
実施例4 実施例1で調整した炭化ケイ素担体に、1重量%の白金
、0.5重量%のロジウム、0.5重量%のパラジウム
を担持せしめた。即ち、炭化ケイ素粉末を0.5g秤量
し、白金を5■含有する塩化白金酸?8液(HzPtc
I6・6H20)20ml、ロジウムを2.5mg含有
する塩化ロジウム3水塩(RhC1r・3HzO)?8
液10m1、パラジウムを2.5■含有する塩化パラジ
ウム(PdCIZ)溶液10m1を各々加え、室温で1
2時間放置した後ロータリーエバポレーターで液体を揮
発せしめ、白金を1重量%、ロジウムを0.5重量%、
パラジウムを0.5重量%をそれぞれ担持せしめた炭化
ケイ素を得た。次いでこの炭化ケイ素粉末を空気中温度
600℃で1.5時間焼成し、白金、ロジウム、パラジ
ウム担持炭化ケイ素触媒を得た。
上記の触媒を用いて、実施例1と同様の方法で900℃
で塩素化処理を行い、SiCの5iC14への転化率、
白金、ロジウム、パラジウムの回収率を求めた。また、
白金等の回収率は次の様にして求めた。
反応残渣全量を希塩酸(0,2N)中に入れ、反応管内
部も希塩酸で洗浄してそれらを合わせた。
かかる希塩酸溶液と反応残渣を濾別し、温水で洗浄した
後、濾液中の白金、パラジウムを原子吸光分析装置で定
量した。また、濾紙に残存した残渣(固形物)を灰化し
た。灰に0.2gのNaClを加え、アルミナ製ボート
に入れ、700℃、塩素気流中で1時間処理した。この
処理により、残渣中のRhCl3を水に可溶の塩化ロジ
ウム酸ナトリウム(Naj Rh Cl&)に転換し、
これを一定量の水に溶解し、濾過し、濾液中のロジウム
を原子吸光分析装置で定量した。濾紙に残存した残渣の
重量を求め未反応のSiCを求めた。
以上の方法で得た結果から、SiCの5iC14への転
化率、白金、ロジウム、パラジウムの回収率を求めた結
果を第4表に示す。
第   4   表 第4表から明らかな如く、SiC担体、白金、ロジウム
、パラジウムがほぼ全量回収されることがわかっ“た。
7、補正の内容 手続補正書く自発) 昭和63年11月19日 1、事件の表示 昭和63年特許願第12296号 2、発明の名称 触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回収方法3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 工業技術院長 飯 塚  幸 三名称池田物産株
式会社 4、代理人 8101 住所 東京都千代田区内神田3丁目22番4号自  発 (1)明細書中、第1頁、下から第5行目、第7頁、第
8行目、第12頁、第9行目、第11行目。
第13行目、第15行目、第16行目、第17真、第3
表中のSi調製象の原料の欄中、第1゜第2.第3及び
第5段に、 「籾殻」とあるのを、 「籾殻」と訂正する。
(2)同、第17頁、下から第6行目に、「調整」とあ
るのを、 「調製」と訂正する。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質炭化ケイ素から成る担体に触媒活性物質を
    担持せしめて成る触媒の廃触媒を塩素化処理することに
    より、触媒活性物質及び担体を塩化物として回収するこ
    とを特徴とする回収方法。
  2. (2)塩素化処理がカリウム塩の存在下で行われる特許
    請求の範囲第1項記載の回収方法。
  3. (3)塩素化処理温度が600〜1000℃である特許
    請求の範囲第1項記載の回収方法。
JP63012296A 1988-01-22 1988-01-22 触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回収方法 Granted JPH01189348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012296A JPH01189348A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回収方法
US07/293,897 US4960573A (en) 1988-01-22 1989-01-05 Recovering method of catalytic component and carrier from waste catalyst
GB8900998A GB2214173B (en) 1988-01-22 1989-01-17 Recovery of catalytic metal and carrier from waste catalysts
DE3901361A DE3901361A1 (de) 1988-01-22 1989-01-18 Verfahren zur rueckgewinnung einer katalytischen substanz und eines traegermaterials aus einem verbrauchten katalysator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012296A JPH01189348A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189348A true JPH01189348A (ja) 1989-07-28
JPH057068B2 JPH057068B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=11801366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012296A Granted JPH01189348A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4960573A (ja)
JP (1) JPH01189348A (ja)
DE (1) DE3901361A1 (ja)
GB (1) GB2214173B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301528A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金族の回収方法
JP2008088450A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2008088452A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2010077510A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nippon Mining & Metals Co Ltd ロジウムと白金及び又はパラジウムとの分離方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102632A (en) * 1990-12-21 1992-04-07 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Two-step method for recovering dispersed noble metals
JP3222894B2 (ja) * 1991-04-10 2001-10-29 田中貴金属工業株式会社 白金族金属回収方法
FR2694280B1 (fr) * 1992-07-28 1994-09-30 Europ Communities Nouveau procédé de récupération de métaux, à partir de catalyseurs usés.
DE4305647A1 (de) * 1993-02-24 1994-08-25 Horst Dr Grosmann Verfahren zur Rückgewinnung von Wertmetallen aus gebrauchten Abgaskatalysatoren
DE19537447A1 (de) * 1995-10-07 1997-04-10 Basf Ag Rückgewinnung von Aktivkomponenten aus Trägerkatalysatoren oder Vollkatalysatoren
US7588745B2 (en) * 2004-04-13 2009-09-15 Si Options, Llc Silicon-containing products
US7638108B2 (en) * 2004-04-13 2009-12-29 Si Options, Llc High purity silicon-containing products
US8470279B2 (en) * 2004-04-13 2013-06-25 Si Options, Llc High purity silicon-containing products and method of manufacture
EP2240277A1 (en) * 2008-01-25 2010-10-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Processes for the recovery of catalytic metal and carbon nanotubes
KR101171799B1 (ko) * 2010-06-29 2012-08-13 고려대학교 산학협력단 실리카 에칭 폐기물을 재활용하는 방법 및 메조다공성 물질을 제조하는 방법
CN106536766A (zh) 2014-06-19 2017-03-22 耶达研究及发展有限公司 用于从废催化剂中回收铂族金属的方法
IL248600A0 (en) 2016-10-30 2017-02-01 Yeda Res & Dev A method for obtaining platinum group metals from spent catalysts
CN111646471B (zh) * 2020-06-22 2021-12-17 内蒙古海特华材科技有限公司 一种基于KCl形状调节剂的纳米碳化硅颗粒的制备方法
DE102021119205A1 (de) * 2021-07-23 2023-01-26 Ald Vacuum Technologies Gmbh Verfahren zur Zersetzung von SiC oder SiC-haltigen Materialien
CN115254080A (zh) * 2022-08-18 2022-11-01 东营俊林新材料有限公司 一种利用废催化剂制备环氧乙烷催化剂载体的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280332A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Pd回収方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD63880A (ja) *
DE491730C (de) * 1926-11-28 1930-02-14 Helene Schuchard Geb Heinze Gewinnung von Edelmetallen, insbesondere Platinmetallen
DE543278C (de) * 1927-03-30 1932-02-03 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Gewinnung des Platins und seiner Beimetalle
DE1036234B (de) * 1955-10-20 1958-08-14 Cabot Godfrey L Inc Verfahren zur Herstellung von Siliciumtetrachlorid
US3173758A (en) * 1961-12-15 1965-03-16 Cabot Corp Production of silicon tetrachloride
FR2376076A1 (fr) * 1976-12-30 1978-07-28 Metaux Speciaux Sa Procede de preparation de chlorures metalliques anhydres a partir de catalyseurs uses
US4327062A (en) * 1980-02-13 1982-04-27 Ube Industries, Ltd. Process for producing chloride of elements of Group III, IV or V of Periodic Table
JPH0657610B2 (ja) * 1985-10-21 1994-08-03 田中貴金属工業株式会社 Ruを回収する方法
JPS62256929A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 廃触媒からの白金族の回収方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280332A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Pd回収方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301528A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金族の回収方法
JP2008088450A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2008088452A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JP2010077510A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nippon Mining & Metals Co Ltd ロジウムと白金及び又はパラジウムとの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2214173A (en) 1989-08-31
DE3901361A1 (de) 1989-08-03
GB2214173B (en) 1991-08-28
JPH057068B2 (ja) 1993-01-28
GB8900998D0 (en) 1989-03-08
US4960573A (en) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01189348A (ja) 触媒活性成分及び担体の廃触媒からの回収方法
JP2832336B2 (ja) 金超微粒子固定化物質及びその製造方法
JPH0813706B2 (ja) 炭化珪素/金属珪素複合体及びその製造方法
EP0492691A1 (en) Two-step method for recovering dispersed noble metals
US3985854A (en) Recovery of PT/RH from car exhaust catalysts
CN112619667B (zh) 一种硫掺杂碳负载的铂基金属氧化物界面材料、其制备方法及应用
CN1180872C (zh) 用于分解n2o的催化剂,其用途及其制备工艺
JPWO2005094988A1 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びその製造方法並びに一酸化炭素除去装置
TW201311910A (zh) 自含有貴重金屬混合物中回收貴重金屬之方法
JP4984123B2 (ja) SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法
JPS6345251B2 (ja)
US5220108A (en) Amorphous alloy catalysts for decomposition of flons
CN114107690A (zh) 一种三元催化剂贵金属提取方法
JPH084746B2 (ja) フロン分解用アモルファス合金触媒
JP2003071251A (ja) 水素同位体分離用材料、その製造方法及び水素同位体分離装置
KR100238461B1 (ko) 백금계 폐촉매로부터 백금족 원소의 회수방법
JP2903960B2 (ja) 有機塩素化合物を処理するための触媒用担体の製造方法及び得られた担体を用いた触媒並びにその製造方法
JP3911240B2 (ja) 金属担体触媒装置からの貴金属回収方法
JPS62256929A (ja) 廃触媒からの白金族の回収方法
JPH02301528A (ja) 白金族の回収方法
JP3226571B2 (ja) 二酸化炭素変換用アモルファス合金触媒
WO2021153710A1 (ja) 白金族金属の回収方法、白金族金属含有組成物およびセラミックス材料
JPS63243230A (ja) 廃触媒からの白金族の回収方法
JPH0834619A (ja) メタル担体触媒からの貴金属回収方法
TW470662B (en) Method for preparing decomposition catalyst for organic halides and method for manufacturing filter for use in decomposing organic halides