JPH01180573A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01180573A
JPH01180573A JP61016767A JP1676786A JPH01180573A JP H01180573 A JPH01180573 A JP H01180573A JP 61016767 A JP61016767 A JP 61016767A JP 1676786 A JP1676786 A JP 1676786A JP H01180573 A JPH01180573 A JP H01180573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
arrangement
color separation
mosaic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61016767A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61016767A priority Critical patent/JPH01180573A/ja
Priority to JP4364586A priority patent/JPS62275255A/ja
Publication of JPH01180573A publication Critical patent/JPH01180573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー画像形成装置に関し、特に、面内に色
分解機能部材を有し、表面が絶縁層から成る感光体に放
電による一様帯電と、像露光および放電による一次潜像
の形成とを行った後、特定光の一様露光による静電像の
形成と、対応する色トナーによる現像とを繰返して色ト
ナー像の合成から成るカラー画像を形成する装置に関す
る。
〔発明の背景〕
本発明者らは、先に、上述のような画像形成装置につい
て種々の発明を完成した(特願昭59=185440号
、同59−187044号、同6〇−229524号等
)。このような画像形成装置によれば、カラー画像を色
ずれなく感光体上に形成することができ、また単色画像
をモノカラー複写機におけると同様の画像濃度並びに解
像力で形成することもできる。しかし、網点て構成され
た原稿像を再現するような場合に、モアレの生ずること
がある。この原因を次のように究明した。
印刷物の網点像には、新聞のような粗いもので60〜6
5IiIのメツシュすなわち423〜390 μml線
の網点配列ピッチ、一般書籍で85〜100線のメツシ
ュすなわち298〜254μm/線の網点配列ピッチ、
美術印刷物のような細かいもので133〜175線のメ
ッンユすなわち190〜145μm/線の網点記列ピッ
チが用いられている。一方、感光体の色分解機能部材は
、解像力と濃度が十分な画像を形成できるように、印刷
や蒸着あるいはフォトレジストの技術により、単位サイ
ズが20〜200μmで、周期が50〜500μmの範
囲となる色分解機能素子の配列で形成される。すなわち
、感光体における色分解機能部材の配列周期も印刷物の
網点像の網点配列ピッチと同程度のものとなる。そのた
め、感光体上に投影された印刷物の網点像の網点の配列
方向および周期が感光体の色分解機能部材の配列方向お
よび周期に一致するようになると、モアレが目立って生
ずることが起る。印刷物の網点像における網点の配列方
向すなわちスクリーン角度は、殆んどの場合、単色画像
で45°の方向、カラー画像も黒に関しては45°の方
向と決っている。しかし、イエローm、マゼンタ凹、シ
アン(CIに関しては種々の場合があり、YはOo、M
は15°、Cは75°である。この単色画像あるいはカ
ラー画像の黒における45°の方向が感光体の色分解機
能部材の配列方向および周期に一致するようになると目
立ったモアレが生ずるようになり、カラー画像のY・M
・C等の上記網点の配列方向は目立つモアレの発生にそ
れ程関係しないことを究明した。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の知見に基いてなされたものであり、モ
アレの生ずることがない色分解機能部材を有する感光体
を用いた画像形成装置の提供を目的としてなされたもの
である。
〔発明の構成〕
本発明は、面内に色分解機能部材を有する感光体を用い
て、該感光体に帯電と像露光を行った後、一様露光とそ
れによって形成された静電像の現像とを行う画像形成装
置において、感光体上における網点像の網点の方向と前
記感光体の色分解機能素子が実質的に最短の周期で配列
している方向とが傾いていることを特徴とする画像形成
装置にあり、この構成によって上記目的を達成する。
〔実施例〕
以下、本発明を図示例によって説明する。
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明画像形成装置に用い
られる感光体の層構成の例を示す模式的部分断面図、第
5図および第6図はそれぞれ感光体の色分解フィルタ層
のフィルタ配置形状の一例を示す部分平面図、第7図お
よび第8図はそれぞれ本発明画像形成装置の一例を示す
構成概要図である。
第1図乃至第4図において、1は円筒状、無端ベルト状
等必要に応じて適宜の形状構造に形成される導電性部材
、2は無機光導電体や有機光導電体から成る光導1!層
、3は各種のポリマー、樹脂等と染料や顔料等の着色剤
によって形成された赤(R1、緑(G)、青CB1等の
微小な色分解フィルタすなわち色分解機能素子の配列か
ら成る層3aすなわち色分解機能部材を含む絶縁層であ
る。第1図の感光体4の絶縁層3は、それぞれ着色剤を
加えて着色した樹脂等の絶縁性物質を光導電層2上に印
刷等の手段により所定のパターンに付着させて形成した
もの、第2図の感光体4の絶縁層3は、第1図の絶縁層
3の下に透明絶縁層を有するようなもの、第3図の感光
体4の絶縁層3は、第2図の絶縁層3の上にさらに透明
絶縁層を有するようなもの、第4図の感光体4の絶縁層
3は、第1図の絶縁層3の上に透明絶縁層を有するよう
なものである。
これら絶縁層3の色分解層3aにおけるR 、 G。
B等のフィルタ配列形状としては、第5図や第6図に示
したようなモザイク状配列が繊細な多色画像の再現に好
適な点で多く用いられる。
第5図、第6図の配置形状において、最も短い周期の配
列方向あるいはそれに近い周期の配列方向をXl−Xl
(i = 1〜3)で示すっ最も短い周期の配列方向は
、各単位フィルタのサイズ11+t2が/−1= V’
丁t2で形状が正六角形の第5図の配列形状では、Xl
−X、 + X2− X2 + X5  X3方向で周
期が、/”’i t、= 3t2である。各単位フィル
タのサイズ1. + 12が1.= 12で形状が正方
形の第6周期が上述の第5図でば3 t、= 3 fi
 t2、第6図では3t、= 312であって、最も短
い周期の方向で比が1.2以下であるから、モアレに関
して実質的に最も短い周期の方向と見做される方向であ
る。
そして、原稿の黒画像を形成する網点の方向が45°で
あることから、上述の第5図では、感光体4に投影され
た網点の方向がモザイクの配置のX。
−x、方向とx2−X2方向の間、X2− X2方向と
X3− X、方向の間、あるいはX、 −X3方向とX
、−X1方向の間のいずれかにくるようにモザイクの配
置の方向を設定すると良い。第6図では、同様に、x、
−X1方向とX2− X2方向の間+ X2− X2方
向とX、 −X3方向の間、X、 −X3方向とXl−
X2方向の間のいずれかに網点の方向がくるようにモザ
イクの配置の方向を設定する。なお、上述の説明から理
解されるように、第5図の配置形状でt、< JTt2
、あるいは第6図の配置形状でt。
〈t2とした場合は、xl−X1方向以外に、Y、 −
Y、方向も最も短かい周期の方向として考慮する必要が
生ずることがある。逆に、第5図で1. >JT t2
、第6図で11>12とした場合は、x、 −x2とX
3− X3の方向の間に網点の方向がくるようにモザイ
クの配置方向を設定するのが好ましくなる。
以上のように、原稿に対し、45°をなす網点の方向が
モザイク配置形状の実質的に最も短い周期の方向を避け
るようにモザイクの配置形状を決定する。すなわち、感
光体4の回転軸に平行な方向と±45°の角度をなして
投影される網点方向に対し、モザイク配置の最も短い周
期の方向が傾いているようにモザイク配置を決定する。
なお、tlとt2の比を大きくすることは、フィルタの
形状による方向性が出てくるので好ましくない。この比
は第5図では3f丁倍以内に、第6図では3倍以内に設
定するのが好ましい。
第7図および第8図の画像形成装置は、以上のような色
分解機能部材を有するドラム状の感光体4の周囲に、帯
電器5、像露光装置6、一様露光装置7B、7Cr、7
R1−成分もしくは二成分現像剤を感光体4の表面に接
触しない層厚に形成し7、現像バイアスに交流バイアス
を用いて、現像剤層かへトナーを飛翔させるようにした
非接触現像を行う現像装置8Y、8M、8C,8K、あ
るいはさらに現像後の感光体4の表面電位を平滑化する
ための放電器9Y、9M、白色光またはトナー層に対し
ても通過性のよい赤外光の露光ランプとコロナ放電器を
用いた転写前処理装置10、転写器11、分離器12、
あるいはさらに露光ランプとコロナ放電器を用いたクリ
ーニング前除電装置13、クリーニング装置14を配設
して、以下述べる工程により感光体4上にカラー画像や
単色画像を形成する。
感光体4が第7図や第8図に示した矢印方向に回転し、
帯電器5がコロナ放電を行って感光体4の表面を一様に
帯電する。感光体4が光導電層2に硫化カドミウムのよ
うなn型半導体を用いている場合は、帯電器5のコロナ
放電は正の放電であり、光導電層2にセレン等のp型半
導体を用いている場合は、負の放電である。これによっ
て帯電した感光体4の表面に像露光装置6により原稿台
に置かれた原稿りからの反射光が像露光工として入射さ
れる。この像露光装置6は、光学系または原稿台のいず
れかが往復動式あるいは原稿がプラテンを通過する式の
原稿を照射した反射光または透過光でスリット露光を行
うものである。そして、像蕗光工の入射とともに、像露
光装置6の放電器61が帯電器5と実質的に逆極性の交
流または直流のコロナ放電を行う。これによって感光体
4に電荷密度から成る一次潜像が形成される。この−次
潜像は現像の行われる静電潜像としては機能しない。こ
の−沈潜像形成面に一様露光装置7Bが一様に青色光を
入射する。
この青色光の一様露光によって、先に形成した一次潜像
から感光体4のBフィルタ部分の表面に電位パターンが
生じる。この電位パターンをイエロートナーを収納した
現像装置8Yで現像して、Bフィルタ部分の表面に付着
したイエロートナーから成るイエロートナー像を形成す
る。このイエロートナー像を形成した表面の電位を第7
図の装置では放電器61により、また第8図の装置では
放電器9Yにより平滑化し、その平滑化した表面に今度
は一様露光装置7Gによって緑色光を一様に入射する。
それによって感光体4のGフィルタ部分の表面に電位パ
ターンが生ずるから、その電位パターンをマゼンタトナ
ーを収納した現像装置8Mで現像して、Gフィルタ部分
の表面に付着したマゼンタトナーから成るマゼンタトナ
ー像を形成する。このマゼンタトナー像を形成した表面
の電位を第7図の装置では再び放電器61により、また
第8図の装置では放電器9Mにより平滑化し、その平滑
化した表面に一様露光装置7Rによって赤色光を一様に
入射すると、今度は感光体4のRフィルタ部分の表面に
電位パターンが生ずるから、その電位パターンをシアン
トナーを収納した現像装置8Cで現像してRフィルタ部
分に付着したシアントナーから成るシアントナー像を形
成する。
これによって、感光体4上にイエロー、マゼンタ。
シアンのトナー像の合成からなるカラー画像もしくは原
稿画像が単色画像の場合は単色画像と見られる画像が形
成される。そこで、これらのトナーを、転写前処理装置
10によって転写し易くして、給紙装置15により送り
込まれて来た記録材PにHg器11によって転写する。
トナーを転写された記録材Pは、分離器12によって感
光体4から分離され、搬送手段16によって定着装置1
7へと運ばれて、定着装置17でトナーを定着されて機
外に排出される。一方、トナーを転写した感光体4の表
面は、必要に応じて設けられるクリーニング前除電装置
13によって除電され、次いでクリーニング装置14の
クリーニングブレードやクリーニングローラが感光体4
の表面に接触することによって残留トナーを除去されて
、次の画像形成工程に供せられる。
例えば、以上のような画像形成装置において、感光体4
を第5図に示した正六角形の色分解機能素子から成る色
分解層3aを有し、回転軸が色分解層3aのx3−x、
方向からx、 −x、方向に15゜傾いていて、それに
より感光体4に投影された原稿網点の方向がX3− X
、とX2−X2の方向の中間< x、 −x、方向から
x2− x2方向に30°回転した方向)にくるものと
する。そして、それぞれ65線メツシユによる黒画像を
有する新聞と、100線メツシユによるカラー画像を有
する再検と、175線メツシユによるカラー画像を有す
る美術印刷物を原稿とし、それらを原稿台にA−4サイ
ズの原稿が置かれる所定の載置状態と、その状態から感
光体上での投影が時計回りに10°づつ90°まで回転
する載置状態に置いて、各載置状態につき原稿画像の再
現を行う。その場合、原稿を載置する角度によって第1
表に示したように再現画像にモアレが生じたり、生じな
かったりし、30°回転したときにもつともモアレが生
ずる。
第  1  表 第1表中の○はモアレが認められず、△は少しくモアレ
が生じているように認められ、×はモアレが明らかに認
められたことを示す。
第1表は、第5図に示した各微小フィルタのtlが50
μmの感光体4を用いた場合である。この第1表から分
るように、感光体上に投影された原稿の網点傾きカX、
  X、 + X2  X2+ X3X、方向に近くな
ると、モアレが発生するようになる。これは、新聞の黒
画像や書籍あるいは美術印刷物のカラー画像の感光体4
に入射する黒の網点の配列方向および周期が感光体4の
色分解層3aにおけるモザイク配置の比較的短かい周期
で並んでいるXl−Xよ方向に一致するようになるため
と考えられる。
そこで、第7図および第8図の画像形成装置は、感光体
4の色分解層3aが第5図の分布形状の場合、少くとも
XニーX□(1=1.2・3)方向が、感光体4上に投
影される感光体の回転軸に対して±45°の角度を成す
網点の方向からもつとも外れるように、実用上±15°
以上傾くモザイク配置に設定されていることが好ましい
。これは、原稿を原稿台に所定の状態に置く場合、原稿
台の辺に合わせて載置することになるから、原稿の網点
の方向がこの辺に45°傾くことになるためである。す
なわち、感光体の回転軸に45°の角度で投影される網
点に対し、モザイクの最も短い周期の方向がもっとも離
れているととが好ましい。実用的には15°以上離れて
いることである。これによって、原稿を原稿台上に所定
の状態(感光体の回転軸に対し平行あるいは直角)に載
置し、像露光装置6で感光体4に像露光1を入射した場
合、再現画像にモアレが生ずることがなくなる。感光体
40色分解層3aが第6図の分布形状の場合も、Xl−
Xi力方向感光体4に投影される網点方向に対して15
゜以上外れた方向となるモザイク感光体4を用いれば、
モアレの発生が防止できる。
第7図や第8図の画像形成装置でモノカラー複写機にお
けると同様の解像力と画像濃度で単色画像を形成する場
合は、像露光後、青、緑、赤色光または白色光の一様露
光を行って、それにより感光体4すべての色分解フィル
タB、G、R部分に電位パターンを形成し、その電位パ
ターンを現像装置8Y、8M、8Gのうちの1あるいは
2の現像装置または黒トナーを収納した現像装置8にで
現像すればよい。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成装置は、色分解機能素子の分布した色
分解層を有する感光体を用いて、感光体上に色ずれなく
カラー画像を形成することができ、形成画像にモアレを
生せしめることがないと言う優れた効果を奏する。また
、本発明の画像形成装置でモノカラー複写機におけると
同様の解像力と画像濃度で単色画像を形成することもで
きる。
本発明は、色分解機能部材が色分解フィルタの分布から
成るものに限らず、光導電層が色分解機能を有するもの
であってもよい(%願昭59−201085号、同60
−245177号)。また、色分解フィルタの分布から
成る色分解機能部材が光電層に対し帯電器のコロナ放電
を受ける側と反対側に設けられた感光体を用いる特願昭
59−199547号に記載の画像形成装置にも適用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明画像形成装置に用い
られる感光体の層構成の例を示す模式的部分断面図、第
5図および第6図はそれぞれ感光体の色分解フィルタ層
のフィルタ配置形状の一例を示す部分平面図、第7図お
よび第8図はそれぞれ本発明画像形成装置の一例を示す
構成概要図である。 1・・導電性部材、    2・・・光導電層、3・・
・絶縁層、      3a・・・色分解層、4・・・
感光体、      5・・・帯電器、6・・・11!
露光装置、 7B、7G、7R・・・一様露光装置、8Y、8M、8
0.8K・・・現像装置。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  保   高   春   二  −゛)ノ′ 第 1 図 第2図 第 3 図 第4図 第5図 第6図 第7図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)面内に色分解機能部材を有する感光体を用いて、
    該感光体に帯電と像露光を行つた後、一様露光とそれに
    よつて形成された静電像の現像とを行う画像形成装置に
    おいて、感光体上における網点像の網点の方向と前記感
    光体の色分解機能素子が実質的に最短の周期で配列して
    いる方向とが傾いていることを特徴とする画像形成装置
  2. (2)前記傾きが15°以上である特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
JP61016767A 1986-01-30 1986-01-30 画像形成装置 Pending JPH01180573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016767A JPH01180573A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 画像形成装置
JP4364586A JPS62275255A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016767A JPH01180573A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180573A true JPH01180573A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11925367

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016767A Pending JPH01180573A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 画像形成装置
JP4364586A Pending JPS62275255A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4364586A Pending JPS62275255A (ja) 1986-01-30 1986-02-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH01180573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8495770B2 (en) 2003-04-28 2013-07-30 Panasonic Corporation Nozzle device and hygienic washing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759373B2 (ja) * 1990-05-14 1998-05-28 富士写真フイルム株式会社 カラー現像主薬及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8495770B2 (en) 2003-04-28 2013-07-30 Panasonic Corporation Nozzle device and hygienic washing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62275255A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731443B2 (ja) 記録装置
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
EP0549575B1 (en) Liquid developer systems for imaging on transparent and opaque substrates
GB2185216A (en) Color copying machine
JPH01180573A (ja) 画像形成装置
JPS59104672A (ja) カラ−画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JP2965047B2 (ja) カラー記録装置
JP2697963B2 (ja) カラー複写機
JPS62135851A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0815948A (ja) 画像形成装置
JPH0535043A (ja) カラー画像形成装置
JPH0435893Y2 (ja)
JPS604960A (ja) 2色画像形成装置
JPS60165673A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS6298372A (ja) カラ−複写機
JPS5559473A (en) Electrophotographic method
JP2001166601A (ja) 画像形成装置
JPS6330870A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS62209561A (ja) 画像形成装置
JPS6156361A (ja) 像形成方法
JPH063560B2 (ja) カラ−電子写真装置
JPS6327862A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた複写機
JPS62260170A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS59126550A (ja) カラ−複写機