JPS62209561A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62209561A
JPS62209561A JP61051520A JP5152086A JPS62209561A JP S62209561 A JPS62209561 A JP S62209561A JP 61051520 A JP61051520 A JP 61051520A JP 5152086 A JP5152086 A JP 5152086A JP S62209561 A JPS62209561 A JP S62209561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
potential
area
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61051520A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61051520A priority Critical patent/JPS62209561A/ja
Publication of JPS62209561A publication Critical patent/JPS62209561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁表層と色分解機能素子の分布層を有する
感光体に一次帯電と像露光および二次帯電を行って一次
潜像を形成した後、該−次潜像から色分解の静電像を引
き出す特定光の一様露光と特定の色トナーによる前記静
電像の現像とを繰返し行って前記絶縁表層上にカラー画
像形成する装置の改良に関し、特に感光体の画像形成領
域外すなわち非画像域にトナーの付着することを防止す
るようにした改良に関する。
〔発明の前景〕
本発明者らは、先に、上述のような色分解機能を有する
感光体を用いた画像形成装置について種々の発明を完成
したく特願昭59−185440号、同59−1870
44号、同6G −229524号)。
このような色分解機能を有する感光体を用いた画像形成
装置においても、色分解機能を有しない1  感光体を
用いた画像形成装置におけると同様、特に感光体の非画
像域にトナーの付着することを防止するようにしていな
いものでは、例えば像露光が光学系で原稿を走査する走
査露光装置あるいは原稿台が往復動する走査露光装置で
行われる場合、像露光ランプが消灯して復動する間や原
稿載置部の枠外または、プラテンカバーを置かずに複写
する場合は原稿部以外に対応する感光体の表面は黒画像
電位となり、そこに付着するトナーがクリーニング装置
の負担を重くし、トナーの浪費となり、装置や転写材を
汚染する。すなわち、プラテンカバーを用いないで複写
した場合の原稿部以外に対応する感光体の表面やプラテ
ンカバーを用いても縮小複写が行われる場合の原稿a置
部枠以外に対応する感光体の表面は黒画像電位となり、
上述の問題を与える。また、等倍複写で原稿サイズより
転写材サイズが小さい場合も同様である。一般的には、
転写材に対応する以外の感光体表面がトナーの付着する
電位となり現像が行われることで上述の問題が生ずる。
そこで上述のような感光体の表面すなわち非画像域にト
ナーの付着することを防止する手段が特に採用される。
非画像域にトナーの付着することを防止する手段として
、色分解機能を存しない感光体を用いた画像形成装置に
おいては、帯電器と像露光位置の間、もしくは、像露光
位置と現像装置の間に、非画像域を露光して除電する非
画像域露光装置を設ける方法がカールソン方式では主と
して採用されている。この方法は、光導電層上に透明絶
縁層を育する感光体に一次帯電と像露光および二次帯電
を行った後、さらに一様π光を行って静電像を形成する
一つの方法としての例えばNP方式では、帯電した感光
体面を露光しても透明絶縁層があるためカールソン方式
のようには除電されないから、採用されない、そこで、
NP方式では、上述の一様露光の範囲を画像形成領域に
限定して白色光を照射する一様露光装置を用いる方法が
考えられている。
以上の方法における非画像域露光装置や一様露光装置に
は、発光ダイオードLEDやエレクトロルミネッセンス
ランプと言った発光素子の発光群を分けた配列から成る
もの、キセノンランプの配列から成るもの、冷陰極放電
管、レンズ、シャツ以上のほか、現像装置の現像電極に
印加する現像バイアスを画像形成域通過時のみ現像条件
に変化させる方法が上記両方式の画像形成装置に用いら
れる。
以上からすると、色分解i能を存する感光体を用いた画
像形成装置においては、感光体が絶縁表層を有するかみ
、NP方式のものと同じ方法が採用し得ることになるが
、同じ白色光等の一様露光装置を用いることは、−次潜
像から一度にすべての色分解の静電像を引き出すことに
なるので、採用できない、また、現像バイアスを変化さ
せる方法は、感光体の幅方向で画像形成領域と並んで生
ずる非画像域にトナーの付着することを防止できない。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の背景事情に鑑みてなされたものであり
、−次帯電領域を画像形成領域に制限して非画像域にト
ナーの付着することを防止するようにした、色分解機能
を存する感光体を用いた画像形成装置を提供するもので
ある。
〔発明の構成〕
本発明は、絶縁表層と色分解機能素子の分布層を有する
感光体に一次帯電と像露光および二次帯電を行って一次
潜像を形成した後、該−次潜像から色分解の静電像を引
き出す特定光の一様露光と特定の色トナーによる前記静
電像の現像とを繰返′し行って前記wA縫裏表層上カラ
ー画像を形成する装置において、少なくとも前記一次帯
電用の帯電器に前記感光体の幅方向のコロナ放電通過開
口幅を調節し得るコロナ放電器を用いたことを特徴とす
る画像形成装置にあり、この構成によって上記目的を達
成する。
〔実施例〕
本発明を以下、図示例を参照して説明する。
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明画像形成装置に用い
られる感光体の層構成の例を示す模式的部分断面図、第
5図および第6図はそれぞれ感光体の色分解フィルタ層
のフィルタ分布形状の例を示す部分平面図、第7図は本
発明画像形成装置の一例を示す構成概要側面図、第8図
および第9図は一次帯電器の例を示す部分側面図およお
び部分正面図、第10図は制御装置の信号人出力チャー
ト、第11図は一次帯電器と二次帯電器の作動タイミン
ググラフ、第12図はカラー画像工程における感光体表
面電位の変化グラフである。
第1図乃至第4図において、■は円筒状、無端ベルト状
等必要に応じて適宜の形状構造に形成される導電性部材
、2は無機光導電体や有機光導電体から成る光導電層、
3は各種のポリマー、樹脂等と染料や顔料等の着色剤に
よって形成された赤(R)、緑(G)、青(B)等の微
小な色分解フィルタすなわち色分解機能素子の分布から
成る層3aを含む絶縁層である。第1図の感光体4の絶
縁N3は、それぞれ着色剤を加えて着色した樹脂等の絶
縁性物質を光導電層2上に印刷等の手段により所定のパ
ターンに付着させて形成したもの、第2図の感光体4の
絶縁層3は、第1図の絶縁層3の下に透明絶縁層を有す
るようなもの、第3図の感光体4の絶縁層3は、第2図
の絶縁IW3の上にさらに透明絶縁層を有するようなも
の、第4図の感光体4の絶縁層3は、第1図の絶縁層3
の上に透明絶縁層を存するようなものである。
これら絶縁層3の色分解層3aにおけるR、G。
Bフィルタ等の分布形状は、特に限定されないが、第5
図や第6図に示したようなモザイク状分布が繊細な多色
画像の再現に好適な点で用いられる。
そして、R,G、Bフィルタ等の個々の大きさは、図に
lで示す長さ10〜200 μmの範囲が分布パターン
の形成の容易さ、画像の解像度や色再現性の点から用い
られる。
第7図の画像形成装置は、以上のような絶縁表層3と色
分解fil 3 aを有するドラム状の感光体4の周囲
に、詳細を第8図、第9図に示したような一次帯電器5
、二次帯電器61を含む像露光装置6、特定光の一様露
光装置7B、7G、7R。
7K、−成分4L、<は二成分現像剤の層を現像スリー
ブ上に感光体4の表面に接触しない層厚に形成して、現
像バイアスに交流バイアスを用いることに−より現像剤
層からトナーを飛翔させて感光体4に付着させる非接触
現像を行う現像装置8Y。
8M、8C,8K、現像後の感光体4の表面電位を平滑
化するための再帯電器9Y、9M、9C1白色光または
トナ一層に対しても通過性のよい赤外光の露光ランプと
コロナ放電器とを用いた転写前処理装置10、転写器1
1、分離器12、クリーニング前除電器13、クリーニ
ング装置14を配設して、以下述べる工程により感光体
4上にカラー画像や単色画像を形成する。
コピースイッチのONにより感光体4が矢印方向に回転
し、−成帯電器5がコロナ放電を行って感光体4の画像
形成領域を一様に帯電する。
−成帯電器5による帯電は、図示してない公知の原稿サ
イズ検知装置、変倍率検知装置、転写材サイズ検知装置
の検出情報、あるいは原稿サイズに対する変倍率や転写
材サイズの指定手段の指定情報等によって、開口幅規制
板51が第9図の矢印方向に進退させられて感光体4の
幅方向のコロナ放電通過幅Wを感光体4上の投影原稿幅
あるいは転写材幅に予め設定し、次いで放電ワイヤ52
に感光体4の表面が投影原稿長あるいは転写材要分だけ
移動する時間放電電圧が印加されることにより行われる
。開口幅規制板51は帯電の影響を受けない絶縁性部材
によって形成されており、規制板下の感光体は帯電しな
い、この開口規制板51の進退はステンピングモータ等
によって行われ、53は進退が円滑に行われるようにす
るためのガイド兼用コロである。このコロも帯電の影響
を受けない絶縁性材料からできている。投影原稿幅や長
さより転写材幅や長さが短い複写条件ではコロナ放電通
過幅Wや放電圧印加時間を転写材幅や長さに設定する。
原稿等に厚みが存在すると、原稿台からの浮き上がりに
より原稿端部が黒画像とみなされ、得られる画像の端部
が黒くなることがあるから、その場合は、帯電領域を1
〜5龍狭くすることが好ましい。
以上のような帯電領域制御を第10図によって説明する
と、検知情報から帯電領域を制御する方法は、検知され
た原稿サイズと変倍率から決まる像露光用サイズと検知
された転写材のサイズとを中央処理装置CPU内で比較
し、小さい方のサイズをステンピングモータへの信号と
帯電器用電源のON、OFFの信号として転送して行う
。また、指定lff報による帯電領域の制御方法は、指
定情報の内容による。原稿サイズ、変倍率、転写材サイ
ズの3つの情報のうち指定されたちの以外は検知情報を
使用する。帯電領域は指定情報が優先する。変倍率のみ
指定すると検知された原稿サイズとから得られる像露光
サイズが帯電領域となる。3つの情報すべてを入力する
と検知情報による処理と同じになる。以上の検知情報お
よび指定情報による帯電領域は転写材のサイズよりも大
きくなることはない。
感光体4が光Wit暦2に硫化カドミウムのようなn型
半導体を用いている場合は、−成帯電器5のコロナ放電
は正の放電であり、光導電FJ2にセレン等のp型半導
体を用いている場合は、負の放電である。
以上によって一次帯電は、感光体4の画像形成領域のみ
に行われ、非画像域は行われない。この−次帯電された
感光体4の表面に像露光装置6がものでも、原稿りがプ
ラテン上を通過することにより走査露光されるものでも
よい。図示例は、原稿りからの反射光を像露光Iとして
入射しているが、原稿りの通過光を像露光Iとして入射
するようにもできる。
像露光■の入射した感光体4の表面に対し、二次帯電器
61が一次帯電器5のコロナ放電と実質的に逆極性の交
流または直流のコロナ放電を行う。
以下、逆極性のコロナ放電を用いた例によって説明する
0以上によって、感光体4の画像形成領域にトナー現像
される静電像としては機能しない電荷密度から成る一次
潜像が形成される。
第11図は、二次帯電器61がコピースイッチのONと
ともに放電を開始してm続し、−成帯電器5が遅れて放
電を開始する例を示している。しかし、二次帯電器61
にも第8.9図に示したようなコ、ロナ放電器を用い、
画像形成領域のみを二次帯電させるよにしてもよい。こ
の場合は、開口幅規制板5工が像露光rを遮光するもの
でないのが好ましい。−次帯電領域は像露光■の入射領
域と略同じでよい。しかし、二次帯電領域は一次帯電領
域を含むものでなければならない。さもないと、二次帯
電も像露光も行われなかった一次帯電器5が黒画像電位
となって、そこに付着するトナーがクリーニング装置1
4の負担を増したり、トナー汚れの原因になったりする
等の問題を惹起する。
これに対して、−次帯電領域を超えて像露光や二次帯電
が行われても、その部分がトナーの付着する電位となる
ことはない。
第12図の時間t0から1.の間の一次帯電は、感光体
4の光導電層2にSe −Teのようなp型半導体が用
いられていて、−成帯電器5の負のコロナ放電によって
感光体4の表面電位が変化する状態を示している。続く
 時間t、がら1.までの間の暗減衰は、−次帯電した
表面が二次帯電器61の位置に達するまでに電荷の注入
及び注入された電荷の散逸により電位の変化する状態を
示している。そして、時間【2から【コの間の二次帯電
同時像露光における曲線VLとV、は、−次帯電した感
光体4の表面に像露光■の明部と暗部に対応した部分が
入射して、さらに−次帯電と逆極性の二次帯電を電位v
Lと暗部電位v0はともに略平滑化されており、二次帯
電器61を通過した段階の感光体4の表面には現像作用
を受けてもトナーが付着する電位パターンは存在しない
、すなわち、像露光■の明部と暗部の中間の階調部に対
応した部分が入射した表面の電位も明部電位vLと暗部
電位V。
の中間の平滑化された電位となり、トナーの付着する静
電像としては機能しない。また、曲線v0い■。。は−
次帯電領域外の二次帯電を受けた部分に像露光■の明部
と暗部に対応した部分が入射したときの電位変化を示し
ている0時間t、におけるV OL 、 V oa を
位は、−次帯電と逆極性の二次帯電を受けているため、
VL、V11電位゛よりも高い、トナーの付着しない電
位である。
以上のように一次潜像を形成された感光体4の表面に一
様露光装置7Bが青色光を一様に入射する。この青色光
の一様露光によって、−次層像から感光体4のBフィル
タ部分の表面に電位パターンが生ずる。第11図の時間
t3からt4の間の一様露光はこれを示している。すな
わち、青色光の一様露光によって、Bフィルタ部分の暗
部電位■。
はトナーの付着する電位に変化し、これに対して、明部
電位vLはトナーの付着しない電位から殆ど変化せず、
そしてBフィルタ部分の中間階調部電位は暗部電位■。
と明部電位VLの中間の適当にトナーが付着する電位に
変化して、Bフィルタ部分の表面に電位パターンすなわ
ち静電像が形成される。一方、−次帯電領域外の二次帯
電を受けた部分の電位■。L、■。。は、共に一様露光
を受けても、VLの電位よりも高い。すなわち、−次帯
電領域外は一様露光を受けてもトナーの付着する電位に
はならない。
以上によって形成された静電像をイエロートナーを収納
した現像袋H8Yで現像する。これにより感光体4のB
フィルタ部分に付着したイエロートナーから成るイエロ
ートナー像が形成される。
この場合も一次帯電領域外にはトナーの付着は起こらな
い、第11図の時間t4からt2間の現像は、正に帯電
したイエロートナーが付着してBフィルタ部分の暗部電
位V、が低下すること、明部電位vLや一次帯電領域外
の電位■。L+vODはトナーの付着がないから殆ど変
化しないことを示している。この現像面の電位を二次帯
電器61におけると同様の電位に調整するコロナ放電を
行う再帯電器9Yが平滑化する。これによって、第11
図の時間t、からt、の間の再帯電に見るように、暗部
電位v9が明部電位vLとはゾ同電位のトナーの付着し
ない電位に変化する。
勿論、中間階調部電位も同様に変化する。−次帯電領域
外の暗部の電位V0゜は、同領域の明部の電位VOLと
はゾ同電位となる。この時点でのVo。。
■。、電位は、■。、VL電位よりも高いため、やはり
トナーの付着しない電位である。この電位を平滑−化さ
れた感光体4の表面に今度は一様露光装置7Gが緑色光
を一様に入射する。これによって−次層像から感光体4
のGフィルタ部分の表面に電位パターンが生ずる。第1
1図の時間t6からt7の間の一様露光はこれを示して
いる。この一様露光も勿論、−次帯電領域外の電位をト
ナーの付着する電位にすることはない、この一様露光に
よって形成された静電像をマゼンタトナーを収納した現
像装置8Mで現像して、Gフィルタ部分の表面に付着し
たマゼンタトナーから成るマゼンタトナー像を形成する
。第11図の時間t1からt、の間の現像はこの現像に
よる感光体4の表面の電位変化を示しており、この場合
の電位変化も時間t4からt、の間の現像におけると同
様である。この現像面の電位をさらに再帯電器9Mによ
って平滑化し、その平滑化面に今度は一様露光装置7R
によって赤色光を一様に入射する。これによって、今度
は一次潜像から感光体4のRフィルタ部分の表面に電位
パターンが生ずる。この電位パターンをシアントナーを
収納した現像装置8Cで現像して、Rトナー像を形成す
る。これによって、感光体4上にイエロー、マゼンタ、
シアントナー像の合成からなるカラー画像が形成される
第11図の時間t、からむ、の間の再帯電、時間t。
からtl。の間の一様露光、および時間t1゜からt、
の間の現像は、それぞれ、再帯電器9Mによる再帯電、
一様露光装置7Rによる一様露光、現像装置8Cによる
現像で感光体4の表面電位が変化する様子を示しており
、それぞれにおける変化は、前に行われた再帯電、一様
露光、現像におけると同様である。すなわち、−次帯電
領域外にトナーが付着することは起こらない。
以上、二次帯電の極性に一次帯電と逆極のものを使用し
た例について説明したが、ACコロナ放電によっても同
様の結果が得られる。
第7図の画像形成装置においては、画像濃度が高く見ら
れるカラー画像を形成する場合、シアントナー像を形成
された感光体4の表面電位をさらに再帯電器9Cで平滑
化し、その平滑化した表面に−1露光装置7Kによって
白色光またはB、G。
Rフィルタのすべてを透過して光導電層2を導電化する
赤外光を一様に入射し、それによって−次層像からB、
G、Rフィルタ部分の表面に原稿画像の黒色部を補う電
位パターンを形成し、その電位パターンを黒トナーを収
納した現゛像装置8にで現像する。これによって感光体
4上にイエロー。
°7ゼンタ、シアン、黒のトナー像の合成からなる高濃
度に見られるカラー画像が形成される。この場合も、黒
トナーが一次帯電領域外に付着することは起こらない。
なお、原稿画像が単色画像の場合は、以上の工程によっ
て感光体4上に一色または複数色のトナーから成る単色
画像を現すトナー像が形成される。
以上によって感光体4上に形成されたトナー像は、転写
前処理装置10によって転写し易くされ、給紙装置15
によって送り込まれた転写材Pに転写器11によって転
写される。トナー像を転写された転写材Pは、分離器1
2によって感光体4から分離され、搬送手段16によっ
て定着装!17に運ばれ、定着装匠17でトナー像を定
着されて機外に排出される。一方、トナー像を転写した
感光体4の表面は、クリーニング前除電器13によって
除電され、クリーニング装置14によって残に限らず、
現像装置等の組が4組より少ないがあるいは多いもので
も、イエロー、マゼンタ、シアン以外の例えば青、緑、
赤トナーによってカラー画像を形成するものでもちよい
。また、黒以外の単色画像もモノカラー複写機における
と同様の画像濃度、解像力で形成し得るように、例えば
、−1露光装置7にと同様の一様露光装置を一様露光装
置7B、7G、7Rのそれぞれに隣接して設けてもよい
、そして、単色画像を形成する場合は、−1露光装置7
B、IG、7Hに代えてその一様露光装置で一様露光を
行うと、R,G、Bフィルタ部分に電位パターンが生ず
るから、モノカラー複写機におけると同様の単色画像を
得ることができる。この場合、一様露光して現像した表
面電位を平−滑化することなく、別の現像装置でさらに
同し電位パターンを現像すること、例えば、イエロート
ナーとマゼンタトナーを同−潜像上に重ねて現像するこ
とにより、赤画像を形成することもできる。
本発明はさらに、特願昭60−229524号に記載さ
れているような、−次帯電、二次帯電および像露光後に
、平滑化のための帯電、特定光による全面露光、現像を
繰返す画像形成装置にも適用し得る。
また、感光体がフィルタを帯電器等のコロナ放電を受け
る側と反対側に設けてフィルタ側から像露光および一様
露光を受ける構成(特願昭59−199547号)やそ
の他の構成(特願昭59−198166 。
1998167 、201084各号)のものにも適用
し得る。
また、感光体の先導を層が単層でなく、電荷発生層と電
荷移動層とから成る機能分離型の構成(特願昭60−2
29524号、同60−245178号)でもよいし、
感光体が色分解機能を光導11!層にもたせたもの(特
願昭59−201085号、同60−245177号)
でもよい。
最後に、本発明のより具体的な実施例を示す。
実施例1゜ 厚さ20μ陶ポリエチレンテレフタレート薄膜に第5図
に示したようなパターンのフィルタを印刷した厚さ25
μmの絶縁層形成フィルムをTeで増感した厚さ60μ
mの5eTe光導電体層へ付着させて形成した色分解機
能を有する感光体4を第7図にしたような変倍複写し得
る画像形成装置に用いた。この画像形成装置で原稿サイ
ズA4版、記録紙サイズ85版、縮小率86%の画像形
成を第7図について述べた工程により行った。
まず始めに、帯電器5により感光体4は一様に負に帯電
される0次に像露光Iを受けながら帯電器61により表
面電位が約0■となるように逆極性の帯電を受ける。こ
の帯電器61におけるコロナ放電通過幅は帯電器5にお
けるよりも広い方が好ましい。
本発明画像形成装置において完全な画像形成有するため
には (i)  帯電器5におけるコロナ放電通過幅≦帯電器
61におけるコロナ放電通 過幅 (11)  帯電器5におけるコロナ放電通過幅≧像露
光幅 とするのが好ましい。
A4版のサイズは210 X297龍、85版のサイズ
は182 x257 Illである。
そしてA4版の原稿は光学系により85版サイズにまで
縮小されて像露光される。正確にはA4版サイズの86
%縮小は181 X256 msであり、この場合の転
写材サイズは182 X257 mである。したがって
、帯電領域は、両サイズを比較した時の小さいサイズで
ある181 X256 mで十分である。
帯i fil域の181鶴の方は帯電器への電力を供給
する電源のON、OFFで制御し、256關の方は原稿
サイズ情報と縮小率とから得られた181 X256 
mのサイズ信号を開口幅規制板51を作動させるステン
ピングモータへ送りモータを作動させ制御する。
これらの制御は第10図に示した制御装置で行う。
なお、厚みのある原稿をコピーした時におこる端部の黒
枠を除去するため、帯電領域を多少狭くすることも可能
である。
制御装置は、帯電領域のサイズ信号を電源、ステンビン
グモータに転送してから、画像形成を開始する。これに
よって、黒枠のない画像品質の高い被複写転写材を得る
ことができた。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成装置によれば、感光体上にカラー画像
を色ずれなく形成できて、非画像域にトナーの付着する
ことがなく、クリーニング装置の負担、トナーの消費、
トナーによる汚染の発生が減少すると言う優れた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明画像形成装置に用い
られる感光体の層構成の例を示す模式的部分断面図、第
5図および第6図はそれぞれ感光体の色分解フィルタ層
のフィルタ分布形状の例を示す部分平面図、第7図は本
発明画像形成装置の一例を示す構成概要側面図、第8図
および第9図は一次帯電器の例を示す部分側面図および
部分正面図−1第10図は制御装置の信号入出力チャー
ト、第11図は一次帯電器と二次帯電器の作動タイミン
ググラフ、第12図はカラー画像形成工程における感光
体表面電位の変化グラフである。 1・・・導電性部材、    2・・・光導電層、3・
・・絶縁層、      3a・・・色分解層、4・・
・感光体、      5・・・−吹寄電器、51・・
・開口幅規制板、  6・・・像露光装置、61・・・
二次帯電器、 7B、7G、7R,7K・・・−1露光装置、8Y、8
M、8C,8K・・・現像装置、9Y、9M、9C・・
・再帯電器、 10・・・転写前処理装置、 11・・・転写器、12
・・・分離器、 13・・・クリーニング前除電器、 14・・・クリーニング装置。 第 1 図 第2図 第 3 図 第4図 第5図 第6図 第7図 第6図   第9図 第 10区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁表層と色分解機能素子の分布層を有する感光
    体に一次帯電と像露光および二次帯電を行って一次潜像
    を形成した後、該一次潜像から色分解の静電像を引き出
    す特定光の一様露光と特定の色トナーによる前記静電像
    の現像とを繰返し行って前記絶縁表層上にカラー画像を
    形成する装置において、少なくとも前記一次帯電用の帯
    電器に前記感光体の幅方向のコロナ放電通過開口幅を調
    節し得るコロナ放電器を用いたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. (2)前記帯電器のコロナ放電通過開口幅が転写材サイ
    ズに応じて調節される特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
JP61051520A 1986-03-11 1986-03-11 画像形成装置 Pending JPS62209561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051520A JPS62209561A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051520A JPS62209561A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209561A true JPS62209561A (ja) 1987-09-14

Family

ID=12889286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051520A Pending JPS62209561A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
US5347345A (en) Method and apparatus of creating two-color images in a single pass
JP2001175038A (ja) 印刷全体に均一な光沢を付与する方法
EP0735433B1 (en) Penta-level xerographic unit
JPS62209561A (ja) 画像形成装置
JPS59104672A (ja) カラ−画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS62184482A (ja) 画像形成装置
JPS62215972A (ja) 記録装置
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS6332568A (ja) カラ−画像形成装置
JPH067279B2 (ja) 画像形成方法
JPH02157771A (ja) 画像形成装置における画質制御装置
JPS62231274A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62194778A (ja) 画像形成装置
JPS6391673A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた複写機
JPS62296173A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた変倍可能複写機
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPS60252369A (ja) 2色電子写真装置の現像方法
JPH0352866B2 (ja)
JPH0352867B2 (ja)
JPH01191172A (ja) 画像形成装置
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS6365462A (ja) 色分解機能層を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法