JPH01174120A - アナログ・デジタル変換装置 - Google Patents

アナログ・デジタル変換装置

Info

Publication number
JPH01174120A
JPH01174120A JP33471787A JP33471787A JPH01174120A JP H01174120 A JPH01174120 A JP H01174120A JP 33471787 A JP33471787 A JP 33471787A JP 33471787 A JP33471787 A JP 33471787A JP H01174120 A JPH01174120 A JP H01174120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
input
memory
counter
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33471787A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Tago
田胡 治之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33471787A priority Critical patent/JPH01174120A/ja
Publication of JPH01174120A publication Critical patent/JPH01174120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、多チャンネルのアナログ信号を選択的にデジ
タル信号に変換するアナログ・デジタル変換装置に係わ
り、特にスキャン機能を有するアナログ・デジタル変換
装置に関する。
(従来の技術) 従来、スキャン機能付きの多チャンネルのアナログ・デ
ジタル変換装置として、第4図に示す構成が知られてい
る。この装置は、所謂マイクロコンピュータのオンチッ
プI10として使用された場合を示している。アナログ
・デジタル変換(以下、AD変換と略記する)に際して
の動作の制御、結果の出力は、バスを通じてCPU (
図示せず)とやりとりされる。バスは、データバス21
、アドレス・制御信号バス22及びシステムクロック2
3から構成されている。
入力チャンネルANo−ANNに印加されたアナログ入
力電圧は、アナログマルチプレクサ11によって指定さ
れたチャンネル番号が選択され、サンプルホールド回路
12に入力される。サンプルホールド回路12は、アナ
ログ電圧をAD変換中安定に保持する。AD変換器13
は、サンプルホールド回路12で保持された電圧をデジ
タル値に変換し、AD変換結果レジスタ14に出力する
なお、AD変換器13のC,ONVはAD変換を開始さ
せる信号、EOCは変換終了を示す信号である。
チャンネルリミットレジスタ15はトランスペアレント
ラッチであり、書込み信号がハイレベルの時バス21の
データを取込む。プリセッタブルダウンカウンタ16は
、アナログ入力チャンネルの測定順序を支持する。カウ
ンタ16の並列プリセット入力PAINは、レジスタ1
5の出力に接続され、並列出力PAOUTはマルチプレ
クサ11の081m入力に接続されている。また、図中
17はAD変換器13の動作を制御する制御回路、18
はAD変換モードレジスタを示している。
なお、第5図にカウンタ16と制御回路17の一例を示
す。第5図中の破線で囲った部分が制御回路17であり
、この図ではTTL素子を使っている。個々の部品の動
作は良く知られており、また回路としての動作も周知で
あるので、ここでは説明を省略する。
ここで、入力スキャンの一例として、前記入力チャンネ
ルのうちのAN3 、AN2.AN、。
ANoの計4チャンネルをスキャンするときの、動作波
形を第6図に示す。最初にスキャンする最大チャンネル
番号(この場合は3)を、CT−LOAD信号をハイレ
ベルにして、データバス21からレジスタ15を通して
カウンタ16にロードする。
この例では、“3”がロードされ、Ct(<2:0>に
現れている。480ns付近で1回目のAD変換が終了
すると、EOC信号がハイレベルとなる。制御回路17
は、ENPを1クロック期間だけ有効(負論理なのでロ
ーレベル)とするので、カウンタ16はダウンカウント
し、カウンタ出力は2″となる。
スキャンが進んで、1900ns付近でカウンタ16の
内容が“0″となると、RCOが有効(負論理なのでロ
ーレベル)となる。制御回路17はこれを受けて、EO
Cが次にハイレベルになったときに、LOADを有効(
負論理なのでローレベル)とし、その時のPAINのデ
ータをロードする。レジスタ15は3″を保持している
ので、“3”がカウンタ16に再度ロードされる。従っ
て、アナログ入力チャンネルのスキャンが3→2→1→
0→3→2・・・・と、自動的に行われる。CPUは各
チャンネルのAD変換毎にチャンネル番号を与える必要
がない。即ち、制御プログラムを簡単にできる、等の利
点かある。
しかしながら、この種の装置にあっては次のような問題
があった。第1に、カウンタは全てのチャンネルを平等
にスキャンするため、特定のチャンネルの測定頻度を変
えることはできない。第2に、チャンネル番号か連続で
ない場合(例えば、3→2→0→3→2→0・・・・)
、さらにチャンネル間の測定順序を特定の順序にしたい
とき(例えば、3−1−0→2の順)には、対応できな
い。
第3に、動的に測定チャンネル、測定頻度を変更するこ
とはできない。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来のスキャン機能付き多チャンネル・ア
ナログ・デジタル変換装置では、アナログ入力チャンネ
ルのスキャン順序がフレキシブルでないと云う欠点かあ
った。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、スキャン順序の自由な指定を容易にで
きるようにしたアナログ・デジタル変換装置を提供する
ことにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の骨子は、スキャン順序リストを保持した記憶素
子を用い、この記憶素子の読出し出力によって入力チャ
ンネルを選択することにある。
即ち本発明は、複数のアナログ入力チャンネルを有し、
各チャンネルのアナログ信号を選択的にデジタル信号に
変換するアナログ・デジタル変換装置において、前記ア
ナログ入力チャンネルのうちの1つを選択するアナログ
マルチプレクサと、このマルチプレクサで選択された入
力チャンネルのアナログ信号をデジタル信号に変換する
アナログ・デジタル変換器と、前記入力チャンネル数以
上の最大カウント数を持つカウンタと、このカウンタの
各カウント値に対応するアドレスを持ち、各アドレスに
前記マルチプレクサの入力選択情報が登録されたメモリ
とを設け、前記カウンタ出力で前記メモリのアドレスを
指定し、該指定したアドレスの入力選択情報により前記
マルチプレクサの入力チャンネルを選択するようにした
ものである。
(作 用) 本発明によれば、アナログ入力のスキャン順序がメモリ
の内容に従って定められる。従って、メモリの内容を変
更することにより、アナログ入力のスキャン順序を自由
に設定することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる多チャンネルのアナ
ログ・デジタル変換装置の概略構成を示すブロック図で
ある。なお、前記第4図と同一部分には同一符号を付し
て、その詳しい説明は省略する。
この装置が第4図の装置と異なる点は、スキャン順序リ
ストを保持するメモリ19を設けたことにある。即ち、
前記カウンタ16の並列出力PAOUTは前記マルチプ
レクサ11のCHI入力に直接供給されるのではなく、
メモリ19にアドレス情報として与えられる。そして、
メモリ19の読出し出力かマルチプレクサ11のCHI
入力に供給され、これにより入力チャンネルが選択され
るものとなっている。
ここで、メモリ19は、RAM、EEPROM等の書替
え可能なメモリ、ROM、EPROMを使用できる。R
AMを用いた場合、内容を書替え可能なため、CPUが
プログラム開始時にスキャン順序リストを書込む。また
、プログラムの状況に応じて、それを随時変更すること
もできる。
ROM、EPROMを用いた場合には、予めスキャン順
序リストをチップに記憶させておけばよく、初期化をす
る必要はない。EEPROMの場合は、RAM、ROM
の中間的な使い方をする。
第1図を詳細化した具体例を第2図に示す。まず、バス
とのインターフェースを説明スル。ハスは、データバス
21.アドレスバス25.制御バス26及びクロック線
23から構成される。データバス21は8ビット幅で、
各ビット線はDBUS<7〉、DBUS<6>、・・・
・、DBUS<O>と名付けられている。これを、DB
US<7 : 0>と表わす。アドレスバス25は16
ビツト幅で、同様にABUS<15:0>と表わす。制
御バス26には各種の信号があるが、CPUから110
装置へのデータの書込みを示すIOW信号(負論理でロ
ーレベルで有効)、I10装置からCPUがデータを読
取りを示すIOR信号(負論理でローレベルで有効)を
示す。アドレスデコーダ31.32.33は、そのレジ
スタが割付けられた番地が選ばれたときハイレベルを出
力する回路である。
初めに、メモリ19としてのRAMの使用する最大アド
レスをプリセッタブルダウンカウンタ16にセットする
。例えばAs2とAs5の2つのチャンネルを同じ頻度
で測定する場合、RAMアドレスOに“2”、RAMア
ドレス1に“5”、チャンネルリミットレジスタ15に
“1”を書込む。これにより、カウンタ16は最大カウ
ント数2の所謂2進カウンタとなり、カウンタ16のP
AOUTは1−0→1→0のカウントを繰返す。レジス
タ15に値を書込むには、アドレスデコーダ32の出力
がアクティブになるアドレスをアドレスバス25上にC
PUが乗せる。これにより、デコーダ32の出力がハイ
レベルになり、レジスタ]5の出力にバス上の値、DB
US<3:0)が現れる。
制御回路17はカウンタ16のLOAD信号を有効にす
るので、結局DBUS<3 : O>の値がレジスタ1
5を通してカウンタ16にセットされる。
アドレスデコーダ32の出力が非選択、即ちローレベル
に戻ると、レジスタ15は値を保持する。
従って、次にカウンタ16がゼロになったとき、レジス
タ15の値がカウンタ16に再ロードされる。デコーダ
32の出力は IOw信号とANDが取られ、ADモー
ドレジス9 (ADS、ESEL)2 ヒツト)のラッ
チパルスにも使われている。即ち、カウンタ16とレジ
スタ18はCPUがら見て、同じ番地の異なるビット位
置に割付けられており、一つの吉込み命令でセットでき
るようになっている。
本実施例では、AD変燥器13の変換ビット数Xチャン
ネル数の容量を持つRAMをアドレスレジスタとして使
っている。AD変換結果はAD変換結果レジスタ14の
対応するチャンネル番号のアドレスに書込まれる。従っ
てレジスタ14中には、最新の測定結果が常に保持され
る。CPUはアドレスデコーダ33を選択する。これに
より、マルチプレクサ34はアドレスバス25に接続さ
れる。CPUはチャンネル番号をアドレスバス25に乗
せ、変換結果をデータバス21を通じて読出す。
本実施例では、スキャン順序リストを記憶するメモリ1
9として、RAMを使っている。RAMの構成は16ワ
ード×4ビツトで、3ビツトをチャンネル番号の指定に
使い、1ビツトを割込み発生に使っている。スキャン順
序リストの設定、即ちRAMへのデータ書込みは、CP
Uからアドレスレジスタ31を選択して書込むことによ
りマルチプレクサ35を制御し、RAMのアドレス入力
をアドレスバス25に接続して行う。この設定後、RA
Mのアドレス入力はカウンタ16のPOtlT<3 :
 0〉に接続される。
アナログマルチプレクサ11の01(#入力には、RA
 Mの読出し出力、又はカウンタ出力POUTのいずれ
かが、マルチプレクサ36によって選ばれ接続される。
DSELかマルチプレクサ36を制御する。
DSELはスキャン順序リスト機能を使用するか、また
は直接にチャンネル番号をセットするか、を指示するA
Dモードレジスタ18中のビットである。
後者の場合には、DSELによってPOUT<2’: 
Q>がCH#に直接接続される。このとき、RAMの内
容は無関係となる。また、マルチプレクサ11のCII
II入力をバッファ37を通じてデータバス21に出力
してあり、CPUが読み込むこともできる。
第2図の動作例を第3図に示す。プリセッタブルダウン
カウンタ16には、最大RAMアドレス(チャネルリミ
ッタレジスタ)として“F” (1G進表現、以下同様
)がセットされている。従って、カウンタ16はF→E
−D→・・・・1→0のカウントを繰返す。スキャン順
序リストによって、測定回数は、ANoは8回、ΔN1
は2回、AN2は4回、AN4は1回、AN5は1回に
予めセットされている。全部で8チヤンネルの入力のう
ち、AN3 、AN6 、AN7は#Ipj定されない
。この場合、変化の激しいAN、の信号を頻繁にスキャ
ンし、逆に変化の穏やかな信号のAN4.AN5は4I
す定頻度を下げることにより、合理的な測定ができるこ
とことになる。
また、RAMの内容書替えができるので、動的に測定頻
度を変更できる。例えば、第3図でその後、ANoの信
号が緩やかな変化となり、一方ではAN4が激しく変化
を始めたとする。制御プログラムがこの状況を認識して
、AN4の頻度を上げ、ANoの測定頻度を下げること
により、無駄のない測定制御ができ、使い勝手が上がる
。従来技術では、このような対応は難しかった。また、
ワンチップマイクロコンピュータには、通常、ROM、
RAMが既に蓄積されている。従って、本実施例に使わ
れる比較的小容量の記憶素子を追加してもチップ面積の
増加は僅かで、しかも同じ製造技術で製造できる。
かくして本実施例によれば、スキャン順序リストを保持
したメモリ19を用い、このメモリ1つの読出し出力を
基にマルチプレクサ11により入力チャンネルを選択し
ているので、入力スキャンの順序がメモリ19の記憶内
容によって定められる。従って、メモリ19の内容を変
更することにより、アナログ入力のスキャン順序を自由
に設定することができる。しかも、特定のチャンネルの
測定頻度を自由に変えることかでき、これにより効率の
良い測定を行うことも可能である。また、メモリ19と
してRAMを用いているので、動的に測定頻度、測定チ
ャンネルを変更できる等の利点もある。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記スキャン順序を保持するメモリはRA
Mに限るものではなく、ROMやEFROMを用いるこ
ともできる。これらのメモリは読出し動作のみなので、
前記第2図の構成においてWE倍信号作るロジックとマ
ルチプレクサ35とアドレスバス25少らの接続ABU
S<3 : Q>を除去すればよい。さらに、メモリと
してEEPROMを用いることも可能である。また、カ
ウンタの最大カウント数(1順周期)及びメモリの容量
(アドレス数)は、入力チャンネルの2倍に限定される
ものではなく、仕様に応じて適宜変更可能である。但し
、入力チャンネルを全てスキャンするためには、入力チ
ャンネルの数量上にすればよい。その他、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができ
る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、カウンタの出力を
スキャン順序リストを保持したメモリのアドレス入力と
して与え、該メモリの読出し出力に基づいてマルチプレ
クサにより入力チャンネルを選択している。従って、メ
モリの内容を変更することにより、入力チャンネルのス
キャン順序及び測定頻度等を自由に設定することができ
、その有用性は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるアナログ・デジタル
変換装置の概略構成を示すブロック図、第2図は上記装
置の具体的構成を示すブロック図、第3図は入力チャン
ネルのスキャン順序を示す模式図、第4図は従来装置の
概略(1カ成を示すブロック図、第5図は第4図の制御
部の具体例を示す回路(71S成図、第6図は第5図の
装置の動作波形を示す信号波形図である。 ]1・・・アナログマルチプレクサ、12・・・サンプ
ルホールド回路、13・・・AD変換器、14・・・A
D変換結果レジスタ、15・・・チャンネルリミットレ
ジスタ、16・・・プリセッタブルダウンカウンタ、1
7・・・制御回路、18・・・ADモードレジスタ、1
つ・・・メモリ、21・・・データバス、22・・・ア
ドレス・制御信号ハス、23・・・クロック線、25・
・・アドレスバス、26・・・制御信号バス、31,3
2゜33・・・アドレスデコーダ、34.35.36・
・・マルチプレクサ、37・・・バッファ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のアナログ入力チャンネルを有し、各チャン
    ネルのアナログ信号を選択的にデジタル信号に変換する
    アナログ・デジタル変換装置において、前記アナログ入
    力チャンネルのうちの1つを選択するアナログマルチプ
    レクサと、このマルチプレクサで選択された入力チャン
    ネルのアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ
    、デジタル変換器と、前記入力チャンネル数以上の最大
    カウント数を持つカウンタと、このカウンタの各カウン
    ト値に対応するアドレスを持ち、各アドレスに前記マル
    チプレクサの入力選択情報が登録されたメモリとを具備
    し、前記カウンタ出力で前記メモリのアドレスが指定さ
    れ、該指定されたアドレスの入力選択情報により前記マ
    ルチプレクサの入力チャンネルが選択されることを特徴
    とするアナログ・デジタル変換装置。
  2. (2)前記メモリは、前記入力チャンネル数を表わすの
    に必要なビット幅と前記カウンタの最大カウント数のワ
    ード幅を持つものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のアナログ・デジタル変換装置。
  3. (3)前記マルチプレクサ、アナログ・デジタル変換器
    、カウンタ及びメモリは、同一半導体基板上に集積され
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のアナログ・デジタル変換装置。
  4. (4)前記マルチプレクサのチャンネル選択情報入力端
    に、前記メモリの出力と前記カウンタの出力とを切換え
    るスイッチを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のアナログ・デジタル変換装置。
JP33471787A 1987-12-28 1987-12-28 アナログ・デジタル変換装置 Pending JPH01174120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33471787A JPH01174120A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 アナログ・デジタル変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33471787A JPH01174120A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 アナログ・デジタル変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174120A true JPH01174120A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18280425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33471787A Pending JPH01174120A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 アナログ・デジタル変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306919A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Fujitsu Ltd A−d変換装置
US5619201A (en) * 1993-11-02 1997-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Analog/digital converter
EP2366110A2 (en) * 2008-10-31 2011-09-21 Altera Corporation Method to digitize analog signals in a system utilizing dynamic analog test multiplexer for diagnostics

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306919A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Fujitsu Ltd A−d変換装置
US5619201A (en) * 1993-11-02 1997-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Analog/digital converter
EP2366110A2 (en) * 2008-10-31 2011-09-21 Altera Corporation Method to digitize analog signals in a system utilizing dynamic analog test multiplexer for diagnostics
EP2366110A4 (en) * 2008-10-31 2015-04-29 Altera Corp METHOD FOR SCANNING ANALOG SIGNALS IN A SYSTEM USING DYNAMIC ANALOG TEST MULTIPLEXER FOR DIAGNOSIS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519847A (en) Method of pipelining sequential writes in a flash memory
KR940002296B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
US4454500A (en) Analog data acquisition device
US6839013B1 (en) Integrated circuit with a high resolution analog to digital convertor, a microcontroller and high density memory and an emulator for an integrated circuit
JPS60212900A (ja) 半導体固定記憶装置
US4412309A (en) EEPROM With bulk zero program capability
US4885581A (en) Digital-to-analog converter circuit
JPH01174120A (ja) アナログ・デジタル変換装置
US5880992A (en) Electrically erasable and programmable read only memory
KR880001648B1 (ko) 수치제어장치
JPH056687A (ja) アナログ信号記憶装置
JPS63304314A (ja) 集積回路装置
US7199603B2 (en) Increment/decrement, chip select and selectable write to non-volatile memory using a two signal control protocol for an integrated circuit device
KR100304400B1 (ko) 데이터판독회로
KR20010051846A (ko) 아날로그-디지털 변환기, 마이크로컴퓨터 및아날로그-디지털 변환방법
KR100292523B1 (ko) 데이터 크기를 가변할 수 있는 임베디드 엠씨유
US20050234665A1 (en) Waveform measuring apparatus
JP4961788B2 (ja) 半導体集積回路、音響信号処理装置及び操作装置
JP2605896B2 (ja) デジタルオシロスコープ
KR0172531B1 (ko) 플래쉬 메모리 장치
JP2000346883A (ja) 測定装置
SU1226338A1 (ru) Устройство дл поверки фазометров
JPS61261891A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6218698A (ja) 半導体記憶装置
JPH0789439B2 (ja) 半導体集積回路装置