JPH01172263A - 陶磁器製品の製造方法 - Google Patents

陶磁器製品の製造方法

Info

Publication number
JPH01172263A
JPH01172263A JP62331776A JP33177687A JPH01172263A JP H01172263 A JPH01172263 A JP H01172263A JP 62331776 A JP62331776 A JP 62331776A JP 33177687 A JP33177687 A JP 33177687A JP H01172263 A JPH01172263 A JP H01172263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
firing
flux
product
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62331776A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kawai
和之 川合
Kazumasa Goto
後藤 和昌
Takayuki Shirai
白井 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP62331776A priority Critical patent/JPH01172263A/ja
Priority to EP88309868A priority patent/EP0323009B1/en
Priority to KR1019880013672A priority patent/KR940000727B1/ko
Priority to DE88309868T priority patent/DE3886912T2/de
Publication of JPH01172263A publication Critical patent/JPH01172263A/ja
Priority to US07/951,355 priority patent/US5284712A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/82Asbestos; Glass; Fused silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0018Coating or impregnating "in situ", e.g. impregnating of artificial stone by subsequent melting of a compound added to the artificial stone composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/21Efflorescence resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は陶磁器製品の製造方法に関し、詳しくは大形
品の製造に適した製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、陶磁器製品は粘土、陶石、蝋石、長石。
珪石等を主原料とし、これらに所定量の水を添加して混
練し、これを成形した後焼成することによって製造して
いた。
(発11が解決しようとする問題点) しかしながらかかる陶磁器製品においては、焼成前の生
素地の強度が低いために欠けや破損を生じ易く、このた
めに特に大形製品の場合(例えば600鳳■×600−
層×10層思程度)にはその取扱いに細心の注意を払う
必要があった。
またかかる陶磁器製品は、素地成形体の乾燥工程や焼成
工程での収縮率が非常に高く、このため成形体に反りや
亀裂が生じたり、寸法が大きく変化して大形製品を精度
良く製造することが困難であるなどの問題があった。
(問題点を解決するための第一の手段)本願の発明はこ
のような問題点を解決するために案出されたものであり
、而して第一の発明の要旨は、セメントと所定量のフラ
ックス成分と他の骨材とを含む混合材を主材とし、これ
に水を添加して混練した混練物を成形した後、該成形体
を焼成後において前記セメントが水和反応しなくなる温
度で焼成することにある。
本発明の製造方法は、セメントを素地の組成主材として
用いている点に著しい特徴を有している。即ち、従来の
陶磁器製品の製造方法にあっては粘土、陶石等を主材と
して用いているのに対し1本発明ではこれらに代えてセ
メントを用い。
これに所定量のフラックス成分を加えるようにしたので
ある。
かかる本発明の製造方法に従えば、焼成前の生素地段階
でセメントが成形体中で水和反応を起こして組織粒子を
強固に結合するため、非常に太きな生素地強度が得られ
、成形体が欠けや破損を生じにくくなる。
而してセメントの水和反応により生成した水和物(C−
5−Hゲル)は焼成段階で脱水分解してフラックス等と
反応焼結し、以て強度を発現する一方、未反応のセメン
ト粒子は骨材として作用し、添加した他の骨材粒子とと
もに素地組織の骨格を形成する。そしてこのような骨格
が形成されることにより、成形体の焼成収縮が抑制され
る。
このため、本発明によれば焼成により成形体の寸法が大
きく変化したり、反り等変形を起したすせず1寸法精度
に憬れた大形製品が容易に得られる。
他方、素地組成材料中に添加されたフラックス成分は焼
成時に溶出して素地の粒子間隙に浸透する。而してフラ
ックス成分として十分の量を添加し且つ成形体を高温度
で焼成すれば、フラックスが十分に溶出して素地の粒子
間隙に万遍なく浸透し、未水利のセメント粒子を含む素
地粒子を取り囲む状態となる。そしてその溶出したフラ
ックスはバインダとなって素地の組織粒子を強固に結合
する。このため本発明においては成形体の焼成段階で高
い強度が得られる。尤も素地の粒子がかかるフラックス
にて囲まれてしまうと、焼成後に水和処理してもセメン
ト粒子は水和反応しなくなり、従って水和による硬化は
期待できないが、本発明によれば焼成段階で高い強度が
得られるから、焼成後に水和硬化しなくても同等支障は
ない、むしろ逆にがかる水和処理自体を考えなくても良
くなるから水和処理のための工程が不用となり、このた
めの設備9時間が省略される外、そのためのエネルギー
費(水和処理は通常蒸気養生にて行う)も節減される効
果が生じる。
尚、セメントを主材としこれに2ラックス成分を添加し
て焼成する水硬性陶磁器の製造方法が知られている(特
公昭61−44829号)、シかしながらこの方法は素
J′l!!成形体を焼成後において水和硬化させること
により強度を出すものであって1本発明とは異なってい
る。
即ち、本発明は焼成後に素地を水和硬化させないことを
前提とし、焼成時に製品に必要な全強度を発現させんと
するものであって、そのために素地粒子が水和硬化しな
い程度まで7ラツクスを素地粒子間隙に浸透せしめるよ
うにしたものである。いわば上記先願発明が従来のセメ
ント製品と同様の水硬体の製造方法に係るものであるの
に対し、本発明は非水硬性の焼成品の製造方法に係るも
のである点で基本的に異なっている。因みに未発【1に
よれば焼成品の強度(曲げ強度)として250kgfl
c■2以上が得られるが、これは上記先#l!発明によ
り得られる強度(約150kgf/c厘2程度)に比べ
て大幅に上回っている。
本発明により得られる陶磁″JA製品は、吸水率が比較
的高いにも拘らず従来の陶fi1″a製品に比べて耐凍
害性が著しく良好であり、建築物の外装材としても同等
問題なく使用することができる。
未発11において、セメント、フラックス成分。
骨材の各配合割合は特に限定されないが、−船釣にはセ
メントlO〜70重量部、フラックス成分10〜70重
量部、骨材0〜70重量部の範囲であり、望ましくはセ
メント20〜60 ffi m M 、 yラックス成
分20〜60重量部、骨材10〜50重量部の範囲であ
る。
ここでセメントとしてはポルトランドセメント、アルミ
ナセメント、混合ポルトランドセメント等向れも使用可
能であり、また骨材は焼成工程において急激な膨張、収
縮を生じない安定なもの、例えば陶磁器質シャモット、
川砂、海砂、珪砂、安山岩、玄武岩、硬質砂岩、長石等
が用いられる。
一方、フラックス成分は焼成時においてガラス融液等フ
ラックスを生じるものであって、具体的には各種のガラ
ス粉、市販のフリット、長石、シラス、火山灰等である
本発明においては素地の組成材料に水を加えて混練した
混練物を成形するが、その混練物とする際に必要に応じ
て粘結剤、減水剤、可塑剤、流動化剤9分散剤等の混和
剤を適宜に選択添加することができる。
また成形方法としては通常の陶磁器の製造に用いられる
鋳込成形法、プレス成形法、振動プレス成形法、押出成
形法やセメント製品の製造に用いられる加圧脱水成形法
、抄造法、吹付は法、ロール成形法等種々の成形方法を
採用することができる。
次に成形体の焼成温度は、前述したようにフラックスが
十分に溶出する温度、換言すればセメント粒子が実質上
水和反応しない程度に溶出したスラックスが素地の粒子
間隙に十分浸透する温度が採用される。この温度は陶磁
器製品を製造する際の従来の焼成温度の範囲内にあるが
、適当な温tWはフラックス成分の種類、成形方法等に
よって変化する0例えば成形方法として押出成形方法を
用いれば高温で焼成する必要があるが、加圧成形法を用
いれば900℃以下の低温でも十分な強度が得られる。
これは加圧成形法の場合には成形の段階で素地組織が緻
密となって粒子間の間隙が少なくなり、比較的少量のフ
ラックスの溶出でも十分に粒子間隙を埋めることができ
るからであると考えられる。
要するに本発明ではフラックスが素地の粒子間隙を必要
な程度(セメント粒子が焼成後水和しない程度)まで埋
めるように、スラックスの添加量、I&形条件、焼成温
度等の各条件を制御することとなる。
(問題点を解決するため第二の手段) 本願の第二の発明は、含水珪酸アルミニウム鉱物とセメ
ントと所定量の7ラツクス成分と他の骨材とを含む混合
材を主材とし、これに水を添加して混練した混練物を成
形した後、該成形体を焼成後において前記セメントが水
和反応しなくなる温度で焼成することを要旨とする。
本発明の方法は、従来の陶磁器製品と同様の原料、即ち
含水珪酸アルミニウム鉱物を用いるものであるが、かか
る本発明に従って陶磁器製品を製造した場合にも焼成前
の生素地の強度が強くなり、また乾燥、焼成工程を通じ
て成形体の収縮が少なくなる。その原理は上記第一の発
明におけるのと基本的に同じである。即ち素地組成材と
して添加されたセメントは焼成前に成形体中で水和反応
を起こして組織粒子を結合し、これにより生素地成形体
に強度を付与するとともに乾燥工程での収縮を抑制する
。また焼成段階ではセメント水和物、即ちC−3−Hゲ
ルが脱水分解して、同じく脱水活性化した珪酸アルミニ
ウム鉱物或いはフラックス成分と反応焼結し、以て強度
を発現するとともに未水和のセメント粒子が骨材となっ
て成形体の収縮を抑制するのである。
陶磁″J:s製品を製造する際に焼成段階で収縮が起こ
るのは、粘土等粒子が焼結して一部空隙を埋めること、
特に原料中に含有される長石等のフラックス成分が溶出
して粘性流動を生じ、これにより素地が変形し易くなる
ことが主な原因であると考えられている。
本発明では上記第一発明と異なって従来の陶磁器製品と
同様の含水珪酸アルミニウム鉱物を原料としてJtJい
ており、従って従来のr4磁器製品におけるのと同様に
焼成時に鉱物粒子の焼結が生ずるが、本発明では未反応
セメント粒子と他の骨材とが骨格を形成してかかる珪酸
アルミニウム鉱物の焼結やフラックス流動に基づく変形
を抑制するから、焼成時における成形体の収縮が効果的
に防止されるのである。
このように、本発明によれば上記第一の発明の場合と同
様、乾燥、焼成工程を通じて成形体が大きく寸法変化せ
ず、従って反り等の変形や亀裂を生じず1寸法精度の良
い大形陶磁器製品が得られる。而してこの陶磁器製品は
優れた耐凍害性を示す。
本発明に用いられる含水珪酸アルミニウム鉱物は、カオ
リナイト(カオリン)、パイロフィライト、セリサイト
等焼成時に脱水分解して活性化し、自己焼結するか又は
セメント中のCa成分と反応焼結する性質の粘土質系の
ものが採用される。
また各原料の配合割合は、含水珪酸アルミニウム鉱物約
10〜60重量部、望ましくは20〜40重量部、フラ
ックス成分約10〜60重量部、望ましくは20〜40
重量部、セメント約10〜60重量部、望ましくは20
〜40重量部、骨材約0〜60重量部、望ましくは10
〜50重量部である。
尚ここにおいて用いられるフラックス成分、骨材等は上
記第一発明と同様であり、また成形方法、焼成温度等に
ついても基本的に同じである。
(問題点を解決するための第三の手段)本願の第三の発
明は、含水珪酸マグネシウム鉱物とセメントと所定量の
フラックス成分と他の骨材とを含む混合材を生材とし、
これに水を添加して混練した混練物を成形した後、該成
形体を焼成後において前記セメントが水和反応しなくな
る温度で焼成することを要旨とする。
本発明は、上記第二の発明における含水珪酸アルミニウ
ム鉱物に代えて含水珪酸マグネシウム鉱物を用いるよう
にしたものである。
ここで含水珪酸マグネシウム鉱物としては、タルク、蛇
紋岩鉱物、緑泥石等焼成時に脱水分解して活性化し、自
己焼結するか又はセメント中のCa成分と反応焼結する
性質のものが採用される。
このような含水珪酸マグネシウム鉱物を用いた場合にも
上記第二の発明と同様の現象が起こり、従って第二発明
と同じく焼成前の生素地段階での強度が強くなり、また
成形体の乾燥、焼成工程を通じての収縮率も少なくなっ
て、大形陶磁器製品を寸法精度良〈製造できる。
(実施例) 次に本発明の特徴をより一層明確にするため、以下にそ
の実施例を記述する。
[実施例1] 第1表:調合内容(重量部) 第1表に示すようにフラックス成分としてのカラス粉、
セメント(普通ポルトランドセメント)、骨材としての
磁器シャモット(zIl量アンダー品)と水及びメチル
セルロース(MC) を調合して混練した後、押出成形
法で幅50■m。
長さ 100腸鵬、厚さ10mmの寸法に成形して試験
体とした。この試験体を 105°Cで16時間乾燥し
た後、850℃、950℃、 1050℃の各温度で焼
成し、更に30分間水中浸漬を行った後、60℃飽和蒸
気中で7日間養生して各段階での曲げ強度、吸水率、収
縮率を測定した。それらの結果を第2表に示した。尚曲
げ強度の測定は米倉製作新製CATYを用い、スパン間
隔90tsm、荷重速度2 eta1分、試験片 10
hmX 50mmX lhmでJISA  5209に
準じて行った。
第2表:試験結果 第2表の結果から明らかなように、 850℃の低温焼
成ではフラックスの溶出が十分でなく、焼成段階での強
度が不十分で、蒸気養生すると水和硬化して強度が増加
する現象が認められた。
これに対し、 1050°Cの高い温度で焼成すると、
焼成段階で非常に高い強度が得られる。これは高温焼成
によってフラックスが十分に溶出したことによるものと
考えられ、従って焼成品を蒸気養生しても水和硬化によ
る変化は認められなかった。
[実施例2] 第3表に示すようにガラス粉、セメント、/a器シャモ
ットを調合し、水を添加してその混練物を加圧成形(圧
力300kgf/cm2)L テローラ/\−スキルン
により最高温度850℃、焼成時間2時間で焼成した。
更に水中に30分間浸漬した後、60℃飽和蒸気中で7
日間養生した。各段階での曲げ強度、吸水率、収縮率、
耐凍害性を調べたところ第3表の如くであった。
第3表ニー合内容(亜mBB)と試験結果尚耐凍害性試
験は、試料を24時flJJ水中に浸漬した後マイナス
20℃で80分間凍結させ、次いで30℃の温水を20
分間散水して融解し、これを1サイクルとして同様の操
作を500サイクルまで行った。
本例の結果は、成形方法として加圧成形方法を用いれば
、 900°C以下の低温でも十分に強度の高い焼成品
が得られること、而してその焼成品(A 、 B)は、
焼成後に水利反応しないことを示している。
尚、本例の試料は第3表に示すように吸水率が比較的高
いにも拘らず、耐凍害試験の結果が500サイクルまで
異常なく、良好な耐凍害性を示した。
[実施例3] 第4表に示すように含水珪酸アルミニウム鉱物として蝙
石、フラックス成分としてガラス粉、セメントとして芹
通ポルトランドセメント、骨材として磁器シャモッ1−
(2m+sアンター品)と水及びメチルセルロースを調
合し、これを第一の実施例と同様に混練した後押出成形
法で幅50■1.長さ100菖量、厚さ10−1の寸法
に成形して試験体とした。この試験体を105℃で16
時間乾燥した後、850℃、950℃、 1050℃の
各温度で焼成し、更に30分間水中浸漬を行った後、6
0℃飽和蒸気中て7日間養生して各段階での曲げ強度、
収縮率。
吸水率を測定した。それらの結果を第5表に示した。
第4 表:調合内容(重量部) 第5表:試験結果 第5表の結果から明らかなように、本実験においても8
50℃の低温ではフラックスの溶出が十分でなく、この
ため焼成段階での強度が不十分で蒸気養生すると水和硬
化して強度が若干増大するのに対し、1050℃の高い
温度で焼成すると焼成段階で非常に高い強度が得られる
ことが確認された。
[実施例4] 第6表に示すように蝋石、ガラス粉、セメント、磁器シ
ャモットを調合し、水を添加してその混練物を第二実施
例と同様に加圧成形(圧力300kg4/cm’)して
ローラハースキルンにより最高温度850℃、焼成時間
2時間で焼成した。更に水中に30分間浸漬した後、6
0℃飽和蒸気中で7日間養生した。各段階での曲げ強度
、吸水率。
収Wj率、#凍害性を調べたところ:56表の如くで第
6表:調合内容(重量部)と試験結果本例の結果は、含
水珪酸アルミニウム鉱物−セメント−フラックス成分−
骨材の系においても、成形方法として加圧成形方法を用
いれば900℃以下の低温焼成でもフラックス溶出に基
づいて十分に強度の晶い焼成品が得られること、得られ
た焼成品(A、Hの場合)は焼成後に水和反応せず、ま
た吸水率が比較的高いにも拘らず艮好な耐凍害性を有す
ることが確認された。
因みに第7表にセラミック手帳(■技報堂発行)より抜
粋した従来の陶磁器製品の性質を示した。同表に示すよ
うに、従来の方法で製造した陶磁器製品では乾燥素地の
曲げ強度が10〜30kgf/c層ンと弱く、また乾煙
工程、焼成工程を通じての全収縮率が10%以上と高い
のに対して、本発明例の方法によれば乾燥素地の曲げ強
度が200kgf/cm2で、しかも全収縮率が1〜2
%であるなど、従来にない特長を備えた陶磁器製品が得
られる。
第7表:標準陶磁器品の性質 かかる製法は各種分野において有用な大形陶磁器建材の
製造方法として好ましいものである。
[実施例5] 第8表に示すように含水珪酸マグネシウム鉱物として蛇
紋岩、フラックス成分としてガラス粉、セメントとして
汀通ポルトランドセメント、骨材として磁器シャモット
(2m層アンダー品)と水及びメチルセルロース(MC
)を調合し、これを混練した後押出成形法で幅50■、
長さ100mm 、厚さ10ffiffiの寸法に成形
し試験体とした。この試験体を第1及び第3の実施例と
同様に処理して各段階での曲げ強度、収縮率、吸水率を
測定した。それらの結果を第9表に示した。
第8表ニ調合内容(重量部) 第9表:試験結果 第9表の結果から理解されるように、含水珪酸アルミニ
ウム鉱物に代えて含水珪酸マグネシウム鉱物を用いた場
合にも850℃の低温ではフシックスの溶出が不十分で
、焼成段階で十分強い強度がが得られないこと、これに
対して1050℃の高い温度で焼成すれば焼成段階で非
常に高い強度が得られることなど、含水珪酸アルミニウ
ム鉱物の場合と同様の傾向のあることが確認された。
[実施例6] 第1O表に示すように含水珪酸マグネシウム鉱物として
のタルク、ガラス粉、セメント、骨材としての珪砂を調
合し、水を添加してその#、wR物を加圧成形(圧力3
00kgf/C■りし、これを第2及び第4の実施例と
同様の条件で処理して各段階での曲げ強度、吸水率、収
縮率、耐凍害性を調べた。
第1θ表:調合内容と試験結果 本実験においても、成形方法として加圧成形方法を用い
れば900℃以下の低温焼成でも十分に強度の高い焼成
品が得られること、その焼成品(A 、 B)は後に水
利反応せず、また良好な耐凍害性を有することが確認さ
れた。
以上本発明の幾つかの実施例を詳述したが1本発明は製
品の表面に釉薬を融着して成る施釉陶磁器品の製造に際
して適用することも可能であるなど、その趣旨を逸脱し
ない範囲において、当業者の知識に基づき、様々な変更
を加えた態様で実施可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメントと所定量のフラックス成分と他の骨材と
    を含む混合材を主材とし、これに水を添加して混練した
    混練物を成形した後、該成形体を焼成後において前記セ
    メントが水和反応しなくなる温度で焼成することを特徴
    とする陶磁器製品の製造方法。
  2. (2)含水珪酸アルミニウム鉱物とセメントと所定量の
    フラックス成分と他の骨材とを含む混合材を主材とし、
    これに水を添加して混練した混練物を成形した後、該成
    形体を焼成後において前記セメントが水和反応しなくな
    る温度で焼成することを特徴とする陶磁器製品の製造方
    法。
  3. (3)含水珪酸マグネシウム鉱物とセメントと所定量の
    フラックス成分と他の骨材とを含む混合材を主材とし、
    これに水を添加して混練した混練物を成形した後、該成
    形体を焼成後において前記セメントが水和反応しなくな
    る温度で焼成することを特徴とする陶磁器製品の製造方
    法。
JP62331776A 1987-12-26 1987-12-26 陶磁器製品の製造方法 Pending JPH01172263A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331776A JPH01172263A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 陶磁器製品の製造方法
EP88309868A EP0323009B1 (en) 1987-12-26 1988-10-20 Cement-containing ceramic articles and method for production thereof
KR1019880013672A KR940000727B1 (ko) 1987-12-26 1988-10-20 시멘트 함유 세라믹제품 및 그 제조방법
DE88309868T DE3886912T2 (de) 1987-12-26 1988-10-20 Zement enthaltende keramische Gegenstände und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US07/951,355 US5284712A (en) 1987-12-26 1992-09-25 Cement-containing ceramic articles and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331776A JPH01172263A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 陶磁器製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172263A true JPH01172263A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18247502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331776A Pending JPH01172263A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 陶磁器製品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0323009B1 (ja)
JP (1) JPH01172263A (ja)
KR (1) KR940000727B1 (ja)
DE (1) DE3886912T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489352A (ja) * 1990-07-28 1992-03-23 Daiken Trade & Ind Co Ltd 陶磁器製品の製造方法
JPH04114959A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 無機質焼成体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284712A (en) * 1987-12-26 1994-02-08 Kazuyuki Kawai Cement-containing ceramic articles and method for production thereof
FR2798378B1 (fr) * 1999-08-17 2001-12-21 Philippe Dubois Composition pour moulage
FR2797869B1 (fr) * 1999-08-17 2001-10-05 Philippe Dubois Composition pour moulage
KR101886165B1 (ko) 2017-07-24 2018-09-06 김영준 세라믹 젖병 용기 및 이를 제조하는 방법
CN114507026A (zh) * 2022-04-19 2022-05-17 佛山市绿富域环保科技有限公司 以生活垃圾焚烧炉渣为原料的环保生态砖及其制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121305A (ja) * 1974-03-12 1975-09-23
JPS6437454A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Nippon Funen Kk Production of pottery product

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2562477A (en) * 1948-07-16 1951-07-31 Stark Ceramics Inc Bonding and glazing of concrete articles
FR1168631A (fr) * 1957-02-20 1958-12-11 Béton émaillé
EP0078046B1 (de) * 1981-10-26 1984-09-19 SICOWA Verfahrenstechnik für Baustoffe GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen von grobkeramischen Kunststeinen
JP4454109B2 (ja) * 2000-06-14 2010-04-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 パルス密度変調信号(pdm)のデジタル−アナログ変換処理におけるsn比改善の方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121305A (ja) * 1974-03-12 1975-09-23
JPS6437454A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Nippon Funen Kk Production of pottery product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489352A (ja) * 1990-07-28 1992-03-23 Daiken Trade & Ind Co Ltd 陶磁器製品の製造方法
JPH04114959A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 無機質焼成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323009A1 (en) 1989-07-05
EP0323009B1 (en) 1994-01-05
KR890009810A (ko) 1989-08-04
KR940000727B1 (ko) 1994-01-28
DE3886912D1 (de) 1994-02-17
DE3886912T2 (de) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824811A (en) Lightweight ceramic material for building purposes, process for the production thereof and the use thereof
EP2727894B1 (en) Forming of ceramic materials made with inorganic polymers
JPH0225876B2 (ja)
JPH01172263A (ja) 陶磁器製品の製造方法
US5228914A (en) Pumice containing composition
JP2001261414A (ja) 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
JPH06191957A (ja) 金属を骨格とした陶磁器質焼結体
JP3491991B2 (ja) セメント系焼成建材の製造方法
JP3498841B2 (ja) カオリン質粉体の低温焼成固化方法
JP2757877B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造法
JPH0587466B2 (ja)
JPH049747B2 (ja)
JPH078747B2 (ja) 陶磁器製品の製造方法
JPS61205654A (ja) 超高強度セメントコンクリ−ト組成物
JPS6027647A (ja) 低膨張性セラミツクス及びその製造方法
JPS61281056A (ja) セメント製品の製造方法
JP2875838B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
KR870000655B1 (ko) 기계적 강도에 뛰어난 세멘트제품의 제조방법
JPH0635356B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JP4556016B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法および成形体
JP2002068826A (ja) 窯業製品素材体の成形及びその製造方法
JPS61270439A (ja) 施釉セメント製品及びその製造方法
JPS63260878A (ja) セメント製品の製造方法
JPS63159272A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JPS63159249A (ja) 無機質硬化体の製造方法