JPH01172027A - ホイールドライブ装置 - Google Patents

ホイールドライブ装置

Info

Publication number
JPH01172027A
JPH01172027A JP33149187A JP33149187A JPH01172027A JP H01172027 A JPH01172027 A JP H01172027A JP 33149187 A JP33149187 A JP 33149187A JP 33149187 A JP33149187 A JP 33149187A JP H01172027 A JPH01172027 A JP H01172027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
motor
drive device
drive
steering shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33149187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Koyama
英夫 小山
Hirotoshi Yamamoto
裕敏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP33149187A priority Critical patent/JPH01172027A/ja
Publication of JPH01172027A publication Critical patent/JPH01172027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、無人搬送車等に用いられるモータ駆動のホ
イールドライブ装置に関する。
(従来の技術とその問題点) 第5図は従来のホイールドライブ装置の概念図である。
図において、ホイールドライブ装置D′はステアリング
軸S8と、ステアリング軸S8を駆動するステアリング
駆動モータM8と、ステアリング軸SSに直交するドラ
イブ軸S。と、ドライブ軸S のホイールWと、ドライ
ブ軸S、に結り 合されたホイール駆動モータM、とを備えている。
ステアリング駆動モータM8はステアリング軸S、の軸
まわりの方向角を所望の方向に向けるよう制御するため
のモータであり、ステアリング軸S80軸まわりの角度
を検出するために、図示しないエンコーダを備えている
。なお、ステアリング駆動モータM8は車体に相当する
フレームFの上面に固定されている。また、ホイール駆
動モータM−はホイールWを回転させてホイールドライ
ブ装置D′およびフレームFを床面Gに対して移動させ
るためのモータであり、ホイールWの回転角を検出し、
フレームFの位置、速度等を測定するために、図示しな
いエンコーダを備えている。
ところで、このような装置においては、精密な制御を行
なう目的で、上記エンコーダとしてインクリメンタル型
エンコーダが使用される。そのため、電源投入時にはエ
ンコーダの回転円板に設定された基準位置を見つけ出す
ために、モータを一回転程度回転させる必要がある(以
下、これを「原点合わせ」と呼ぶ)。
従って、第5図に示す従来のホイールドライブ装置D′
においても、電源投入時には駆動モータM、M、のそれ
ぞれが有するエンコーダの原点合わせのために、それぞ
れを一回転程度回転させる必要がある。
ところが、通常はフレーム「に複数のホイールドライブ
装置ifD’ が設けられているので、電源投入直後に
複数のホイールドライブ装置D′のそれぞれが有する駆
動モータM8.Mいを回転させて原点合わせを行なう際
に問題が生じる。例えば、第6図はフレームFに4つの
ホイールドライブ装置D ′〜D4′を設けた搬送車T
′の一例を示す平面図である。ホイールドライブ装置D
1′〜D4′のそれぞれのホイールを個々に回転させ、
床面Gとの摩擦力に対抗して空転させるのは困難なので
、原点合わせをするには4つのホイールドライブ装置D
 ′〜D4′を同時に回転させることになる。ところが
、電源投入時には各々のホイールが任意の方向に向いて
いることがあるので、搬送車T′が思わぬ方向に動いて
しまうという問題がある。また、ホイールドライブ装置
D1′〜D4′同士が互いに逆方向にフレームFを駆動
しようとしてホイールが回転せず、原点合わせが行なえ
ない場合などの問題もある。一方、これらの問題を回避
しようとすれば、原点合わせのために=  3 − 搬送車T′全全体ジヤツキアップ等により中空に浮かせ
、各ホイールを床面Gから切り離すという操作又はその
ための装置が別途必要となるという別の問題が生じる。
(発明の目的) この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、ステアリング軸の軸まわりの方向角とホイー
ルの回転角を検出するために必要なエンコーダについて
、その原点合わせを容易に行なうことのできるホイール
ドライブ装置を得ることを目的とする。
(目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明は、モータ駆動の
ホイールドライブ装置であって、ステアリング軸に取付
けられた複数のモータ駆動部と、前記複数のモータ駆動
部にそれぞれに回転自在に取付けられ、前記複数のモー
タ駆動部によって、前記ステアリング軸と直交する方向
を回転軸方向として回転駆動される複数のホイール部と
、前記複数のホイール部のそれぞれの回転角を検出する
=  4 − 複数のエンコーダとを備えるとともに、前記複数のホイ
ール部が互いに同一方向又は互いに逆方向に回転するよ
うに前記複数の駆動部を協調して動作させることにより
、前記ステアリング軸の軸まわりの方向角と前記複数の
ホイール部の回転状態とを制御する。
(実施例) A、ホイールドライブ装置の構成 第1図は、この発明の一実施例であるホイールドライブ
装置の要部模式断面図であり、また第2図(a)はその
平面外観図、第2図(b)は正面外観図である。第2図
において、ホイールドライブ装置りはステアリング軸1
と、ステアリング軸1に固定された直方体の箱構造体2
と、箱構造体2の相対する二面に設けられたモータ駆動
部4a、4bとを有している。モータ駆動部4a、4b
には、互いに等しい構造を持つホイール部3a、3bが
回転自在に取付けられており、ホイール部3a。
3bは、モータ駆動部4a、4bによってそれぞれ回転
駆動される。なお、ホイール部3a、3bはその回転軸
Aがステアリング軸1と直交する方向にあり、かつステ
アリング軸1に対して互いに対称な位置にあるように設
けられており、これらの回転軸Aはドライブ軸に相当す
る。また、後述するようにホイール部3a、3bと駆動
部4a。
4bとはそれぞれ全体としてダイレクトドライブモータ
5a、5bを構成している。これらのダイレクトドライ
ブモータ5a、5bは互いに等しい構造を有するので、
以下ではその一方のダイレフ1〜ドライブモータ5aの
構造を説明する。
第1図に示すように、ダイレクトドライブモータ5aは
、そのステータハウジング6が箱構造体2に固定されて
いる。円筒形のステータハウジング6の内周部にはステ
ータ7が固定されている。
このステータ7は、ステータコア8内のスロット(図示
せず)を通して巻回されたステータ巻線9を有している
ステータ7の内側にはロータ10が挿入されており、ロ
ータ10はロータヨーク11とその外周面に取付けられ
たマグネット12とを有している。
また、ロータ10はホイール13と一体化して形成され
ている。ホイール13の外周面にはタイヤ14が固着さ
れており、ホイール13とタイヤ14とはホイール部3
aを形成している。また、ホイール13の内周面にはク
ロスローラベアリングや4点接触型ボールベアリングな
どのベアリング15が配設されている。このベアリング
15はホイール13の内周段差部と固定リング16とに
よって挟持されている。そして、ベアリング15によっ
てホイール13とステータハウジング6とが回転自在に
連結されている。
ロータ10の内部には、ロータ10の外面中心部におい
て固定板17を介してホイール13に固定されたエンコ
ーダシャフト18が設けられている。エンコーダシャフ
ト18はインクリメンタル型のロータリーエンコーダ1
9の内部に挿入され、エンコーダシャフト18の先端部
にはスリット配列を有する回転円盤20が固定されてい
る。エンコーダ19にはその他固定円盤1発光ダイオー
ド。
受光トランジスタくともに参照番号なし。)等が備えら
れているが、その構造は周知であるため、詳細説明は省
略する。このエンコーダ19は、ダイレクトドライブモ
ータ5aの回転角を検出するためのものであり、これに
よってホイール部3の回転角2回転方向1回転速度を測
定することができる。
なお、図示しないが、外部の電源からダイレクトドライ
ブモータ5a、5bへの給電線と、エンコーダ19への
給電線及びエンコーダ19から外部へ取出される信号線
は箱構造体2とステアリング軸1の内部を通っている。
以上のように構成されたダイレクトドライブモータ5a
 (5b)はいわゆるブラシレスDCモータであり、ま
たステータ7、ロータ10等の駆動部4aとホイール部
3aとが全体として1台のブラシレスDCモータを形成
している。
また、ホイールドライブ装置り全体は、ベアリング21
によってステアリング軸1が車体に相当するフレームF
に取付けられている。従来装置と異なり、ステアリング
軸1の上端部にモータは存在しない。
B、ホイールドライブ装置の基本動作 法に上記のようなホイールドライブ装置りの基本動作に
ついて説明する。第3図はホイールドライブ装置の基本
動作を示す概念図である。図において、ホイールドライ
ブ装置りは長方形状のホイール部3.3bと点状のホイ
ール中心C。
a Cbと、ホイール中心C8,Cbを結ぶ直線状のドライ
ブ軸S と、ドライブ軸S。の中央にある点状のステア
リング軸S8とで示されており、ホイールドライブ装置
りの平面図を模式的に示したものである。また、実線と
破線とはそれぞれ動作前、動作後の状態を示している 第3図(a)は直進動作を示す。直進動作においでは、
ホイール部3.3bを同じ方向に同量だけ駆動すれば良
い。従って、ホイール部3a。
3bをそれぞれ駆動するダイレクトドライブモータ5a
、5bを同方向に等速度で回転させればよく、またこの
ときの回転速度を制御すればホイールドライブ装置if
Dの進行速度の制御が可能である。
このとき、ダイレクトドライブモータ5a、5bがそれ
ぞれ備えるエンコーダは、ともにホイール部3a、3b
の回転角1回転方向及び回転速度を検出し、これに基づ
いてホイールドライブ装置りの位置、進行方向及び進行
速度を測定できる。
第3図(b)は「その場回転動作」を示ず。すなわち、
ホイール部3.3bを等速度で逆方向に回転させること
により、ステアリング軸S8の位置が不変でその軸まわ
りの回転角度θのみを変えることができる。このとき、
ダイレクトドライブモータ5a、5bがそれぞれ備える
エンコーダは、それぞれのホイール部3a、3bのホイ
ール中心C8,Cbが描く円弧A、I11.の長さを検
出するとともに、その時間変化からその円弧を描く速度
を検出することとなる。ホイール中心C8゜Cbの間の
距離lは一定なので、円弧1.J!。
の長さを検出するとともに、その時間変化からその進行
速度をそれぞれのエンコーダで検出することにより、ス
テアリング軸S8の軸まわりの回転角(角度θ)及び回
転速度δを知ることができる。
第3図(C)はピボッ1へ動作を示す。すなわち、ホイ
ール部3a く又は3b)を動かさず、ホイール部3.
(又は3a〉のみを回転させると、ホイール中心Ca 
(又はCb)の位置を支点としてホイールドライブ装置
り全体が回転する。このとき、ステアリング軸S8のそ
の軸まわりの回転角は、ホイール中心C、Cb間の距@
lを半径とし、ホイール部3b(又は3a)が描く円弧
1b (又はAa)を円周部とした扇形の角度θと等し
いので、ダイレクトドライブモータ5b(又は5a)の
エンコーダ19で検出されたデータにより、ステアリン
グ軸S8の回転角(角度θ)と回転速度θ、すなわちホ
イールドライブ装置りの進行方向と進行速度を知ること
ができる。
第3図(d)は]−ナリング動作を示す。すなわち、ホ
イール部3aと3bの回転速度を異ならせることにより
、ホイール中心C8とCbとを結ぶ線分を延長した線上
にある点Oを中心としてホイールドライブ装置り全体が
回転する。このときのステアリング軸S8の回転半径R
1角度θ及び回転速度θは、ホイール中心C、Cb間の
距離1とホイール部3a、3bの回転速度の相対差によ
って決まる。これらも上記と同様に、2つのダイレクト
ドライブモータ5a、5bがそれぞれ有するエンコーダ
19の検出データから求めることができる。
以上のように、この実施例におけるホイールドライブ装
置りはホイール部3.3bの回転状態を制御することに
より、任意の方向及び速度で動くように制御される。ま
たその方向及び速度はホイール部3.3bの回転角2回
転方向及び回転速度とで決定される。従って、ホイール
部3 。
3bをそれぞれ駆動するダイレクトドライブモータ5a
、5bにそれぞれ内蔵されるエンコーダ19を用いて、
各ダイレクトドライブモータ5a。
5bの回転位置1回転方向及び回転速度を検出・制御す
れば、ホイールドライブ装置り全体の動作を制御できる
こととなる。
C0搬送車への適用例 第4図は、4台のホイールドライブ装置D1〜D4を用
いた搬送車Tを示す概念図であり、第4図(a)は平面
図、第4図(b)は側面図を示す。図において、薄型直
方体形状のフレームFには、その下部にそれぞれが第1
図のホイールドライブ装置と同一の構造を持つ4台のホ
イールドライブ装置D 〜D4が設けられている。また
各ホイールドライブ装置D  −D4のステアリング軸
81〜S4 (第1図のステアリング軸1に相当)の上
端部にはそれぞれエンコーダE 〜E4が設けられてい
る。これらのエンコーダE 〜E4はフレームFの上面
に固定されており、各ステアリング軸S −84の角度
を検出するためのものである。
前述のように、各ステアリング軸81〜$4のそれぞれ
の軸まわりの回転角はそれぞれのホイールドライブ装置
D  −D4を構成する2つのホイール部3a、3b(
すなわち2つのダイレクトドライブモータ5a、5b)
の回転角によって決定される。従って、第4図に示すよ
うなエンコーダE 〜E4は必ずしも設ける必要はない
が、この適用例においてはステアリング軸S 〜S4の
それぞれの軸まわりの回転角の検出精度向上のため、こ
のように専用のエンコーダE 〜E4をさらに設けてい
る。
フレームFの上面にはホイールドライブ装置D1〜D4
に電力を供給するための電源装置Bと、エンコーダE1
〜E4からの角度データを受取るとともにホイールドラ
イブ装置D 〜D4の制御を行なう制御装置Cが設けら
れている。電源装置Bと各ホイールドライブ装置D 〜
D4のそれぞれは電源配線LBで接続されており、また
、制御装置Cとホイールドライブ装置D1〜D4及びエ
ンコーダE 〜E4のそれぞれは制御配線し。で接続さ
れている。
この搬送車Tは、制御装置Cの下で4台のホイールドラ
イブ装置D1〜D4を協調して動作させることにより、
任意の位置、方向、速度で動くよう制御することができ
る。すなわち、各ホイールドライブ装置D 〜D4は第
3図に示したように、2つのホイール部の回転をそれぞ
れ制御することによってステアリング軸S −84の角
度や進行速度を任意に制御できるので、4台のホイール
ドライブ装置D1〜D4を互いに協調して動くように制
御すれば、搬送車T全体の動きも任意に制御できること
となる。
このような搬送車Tにおいても、電源投入時にはエンコ
ーダE −E4及び各ホイールドライブ装置D 〜D4
の各2台のダイレクトドライブモ−タが備えている各2
台のエンコーダ19の原点合わせが必要である。
しかし、この搬送車Tでは、各ホイールドライブ装置D
  −D4を第3図(b)に示すようにその場回転させ
ることができる。従って、電源投入直後には、まず各ホ
イールドライブ装置D1〜D4をその場回転させてやれ
ば、エンコーダE1〜E4および各ホイールドライブ装
置D −D4の各2台のエンコーダについて、原点合わ
せを簡単に行なうことができる。また、このとき搬送車
T全体の位置は不変であり、従来のように搬送車Tが思
わぬ方向に動くことがない。
D、変形例 なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、たとえば以下のような変形も可能である。
■ホイール部と駆動部とがダイレクトドライブモータと
して一体として構成されている必要はなく、それぞれ別
個のものとして形成され、他の結合手段によって結合さ
れていてもよい。また、それぞれの構造も上記実施例に
限定されないことは言うまでもない。
■ホイールドライブ装置を適用する例としては上記のよ
うな搬送車のみに限られず、ホイールドライブ装置が3
台の場合や、複数のホイールのうちの一部だけがホイー
ルドライブ装置である搬送車でもよい。ひとつのホイー
ル軸に対して2つのホイール部を取付けておけば十分で
あるが、3つ以上のホイール部が取付けられていても、
それらを協調駆動する限り、特に問題はない。
■ホイールドライブ装置1台の場合にもこの発明の目的
は達成されるものであり、搬送車以外のものにも適用可
能である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、ステアリング
軸に、それぞれがモータ駆動される複数のホイール部を
設けて、これら複数のホイール部を協調して回転させる
ようにするとともに、各ホイール部のそれぞれの回転角
を検出するエンコーダを設けたので、複数のホイール部
を所定の規則で回転させればステアリング軸を中心とし
てその場回転をさせることができる。従って電源投入時
にも各ホイール部のエンコーダについての原点合わせを
容易に行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例としてのホイールドライ
ブ装置の要部模式断面図、 第2図は、この発明の一実施例としてのホイールドライ
ブ装置の外観図、 第3図は、この発明の一実施例としてのホイールドライ
ブ装置の基本動作図、 第4図は、この発明の一実施例としてのホイ−ルドライ
ブ装置を適用した搬送車の概念図、第5図は、従来のホ
イールドライブ装置の概念図、 第6図は、従来のホイールドライブ装置を適用した搬送
車の動作を示す概念図である。 1・・・ステアリング軸、 2・・・箱構造体、3a、
3b・・・ホイール部、4a、4b・・・駆動部、5a
、5b・・・ダイレクトドライブモータ、7・・・ステ
ータ、     10・・・ロータ、13・・・ホイー
ル、   14・・・タイヤ、1つ・・・エンコーダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータ駆動のホィールドライブ装置であって、 ステアリング軸に取付けられた複数のモータ駆動部と、 前記複数のモータ駆動部にそれぞれに回転自在に取付け
    られ、前記複数のモータ駆動部によつて、前記ステアリ
    ング軸と直交する方向を回転軸方向として回転駆動され
    る複数のホィール部と、前記複数のホィール部のそれぞ
    れの回転角を検出する複数のエンコーダとを備えるとと
    もに、前記複数のホィール部が互いに同一方向又は互い
    に逆方向に回転するように前記複数のモータ駆動部を協
    調して動作させることにより、前記ステアリング軸の軸
    まわりの方向角と前記複数のホィール部の回転状態とを
    制御することを特徴とするホィールドライブ装置。
  2. (2)前記駆動部がダイレクトドライブモータであつて
    、前記ホィール部がダイレクトドライブモータのロータ
    と一体化構成されている、特許請求の範囲第1項記載の
    ホィールドライブ装置。
JP33149187A 1987-12-25 1987-12-25 ホイールドライブ装置 Pending JPH01172027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33149187A JPH01172027A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ホイールドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33149187A JPH01172027A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ホイールドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172027A true JPH01172027A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18244237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33149187A Pending JPH01172027A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ホイールドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172027A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781430A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 電気自動車の駆動装置
EP0705734A1 (en) 1994-10-03 1996-04-10 Murakami Corporation An electrochromic antiglare mirror
JP2007145071A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動輪構造
JP2007145069A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動輪構造
JP2008037323A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 操舵制御装置、操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
JP2008213570A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Mitsuba Corp 差動式キャスタ
CN110194209A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 北京京东尚科信息技术有限公司 驱动转向机构、车体轮系驱动装置及控制方法、车辆

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781430A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 電気自動車の駆動装置
EP0705734A1 (en) 1994-10-03 1996-04-10 Murakami Corporation An electrochromic antiglare mirror
JP2007145071A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動輪構造
JP2007145069A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動輪構造
JP4604977B2 (ja) * 2005-11-24 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動輪構造
JP4604978B2 (ja) * 2005-11-24 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動輪構造
JP2008037323A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 操舵制御装置、操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
JP2008213570A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Mitsuba Corp 差動式キャスタ
CN110194209A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 北京京东尚科信息技术有限公司 驱动转向机构、车体轮系驱动装置及控制方法、车辆
CN110194209B (zh) * 2018-02-26 2020-09-01 北京京东尚科信息技术有限公司 驱动转向机构、车体轮系驱动装置及控制方法、车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11698421B2 (en) Off-axis magnetic angular sensor using a magnetic sensing probe and multi-pole magnet array
JP2004072960A (ja) リニアモータを内蔵したアライメントステージ装置
US20200361523A1 (en) Steering system
JPH0740843A (ja) ステアリング装置
JPH01172027A (ja) ホイールドライブ装置
JPH06171562A (ja) 走行装置
WO2022052947A1 (zh) 可转向驱动机构及运输车
JP3809698B2 (ja) 搬送装置
KR100425344B1 (ko) 두개의 회전체를 이용한 직선 운동 장치
JP2009162627A (ja) シャシーダイナモメータ
JP2007112184A (ja) トー角・キャンバー角可変機構
KR20190044899A (ko) 전방향 주행 로봇 및 로봇의 주행 시스템
JP2019098803A (ja) 台車用車輪装置
JP2003307419A (ja) 舵角検出装置
KR19990057513A (ko) 차량 조향시스템의 절대각 감지센서
JP2000009192A (ja) 原点位置検出機能付き駆動ユニット
JPH0341705B2 (ja)
JPH05296308A (ja) 直進・回転アクチュエータ
CN213798617U (zh) 转印滚轮的转动式成形***及离子蚀刻设备
JPH11295020A (ja) 回転角検出器
JPH0529742Y2 (ja)
CN210592119U (zh) 适用于搬运机器人的舵轮结构
JPH0326028B2 (ja)
JP2024080566A (ja) 非接触タイプの磁気式回転エンコーダユニットを有する駆動センサ装置
JPH06213605A (ja) 自走台車の走行距離などの検出装置