JPH01157452A - 繊維強化超電導体 - Google Patents

繊維強化超電導体

Info

Publication number
JPH01157452A
JPH01157452A JP62314363A JP31436387A JPH01157452A JP H01157452 A JPH01157452 A JP H01157452A JP 62314363 A JP62314363 A JP 62314363A JP 31436387 A JP31436387 A JP 31436387A JP H01157452 A JPH01157452 A JP H01157452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
oxide superconductor
superconductor
fine
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314363A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yoshino
芳野 久士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62314363A priority Critical patent/JPH01157452A/ja
Publication of JPH01157452A publication Critical patent/JPH01157452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、酸化物超電導体に係り、特に機械的強度に優
れた酸化物超電導体に関する。
(従来の技術) 近年、Ba−La−Cu−0系の層状ペロブスカイト型
の酸化物が高い臨界温度を有する可能性のあることが発
表されて以来、各所で酸化物超電導体の研究が行われて
いる(Z、Phys、B Condensed Mat
ter64、189−193(1986))。その中で
もl/−Ba−Cu−0系で代表される酸素欠陥を有す
る欠陥ペロブスカイト型(LnBa2Cu3O−t−δ
型)(δハ酸素欠陥ヲ表ワL1通常1以下、Lnは、Y
、 La、 Sc、 Nd、 Sm、 Eu1Gd。
Dy1No、[r、 rm、 yb、iよび[Uから選
ばれた少なくとも1種の元素、Baの一部はSr¥?で
置換可能)の酸化物超電導体は、臨界温疫が90に以上
と液体窒素以上の高い温度を示すため非常に有望な材料
として注目されティる( Phys、 Rev、 Le
tt、Vol、58No、 9.908−910)。
しかしながら、この酸化物超電導体は結晶性の酸化物で
あって機械的応力に対して弱く、一定値以上歪むと超電
導特性が低下または消滅する。このため、従来の酸化物
超電導体を用いた5!)電部材では、用途によっては実
用的な機械的強度、たとえば引張り強度や曲げ強度を得
ることが困難であり、使用時において所望の電流密度を
得ることが困難であるという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の酸化物超電導体を用いた導電部材は
、用途によっては別械的強度が不充分であるという問題
があった。
本発明は、かかる従来の難点を解消すべくなされたもの
で、酸化物超電導体を用い、実用上充分な機械的強度を
有するmM強化超電導体を提供することを目的としてい
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) ザなわら、本発明の繊維強化超電導体は、酸化物超電′
導体中に、無機微繊維が分散されてなることを特徴とし
ている。
本発明には各種の酸化物超電導体を用いることができる
が、臨界温度の高い、希土類元素含有のペロブスカイト
型の酸化物超電導体を用いた場合に特に実用的効果が大
きい。
上記の希土類元素を含有しペロブスカイト型構造を有す
る酸化物超電導体は、超電導状態を実現できるものであ
ればよく、LnBa2Cu3O□−δ系(δは酸素欠陥
を表し通常1以下の数、[nは、Y、La、 Sc、 
Nd、 Sm、 Eu、 Gd、 Dy、 Ho、 E
r、 Tm、 YbおよびLt+から選ばれた少なくと
も1種の元素、Baの一部はSr等で置換可能)等の酸
素欠陥を有する欠陥ペロブスカイト型、5r−La−C
u−0系等の層状ペロブスカイト型等の広義にペロブス
カイト型を有する酸化物が例示される。また希土類元素
も広義の定義とし、Sc、  YおよびLa系を含むも
のとする。
代表的な系としてY−Ba−Cu−0系のほかに、Yを
Eu。
口■、Ho、 Er、 Tm、 Yb、 Lu等の希土
類で置換した系、5c−Ba−Cu−0系、5r−La
−Cu−0系、ざらにSrをBa、 Caで置換した系
等が挙げられる。
本発明に用いる酸化物超電導体は、たとえば以下に示す
製造方法により得ることができる。
まず、Y、 Ba5Cu等のべOブス力イト型酸化物超
電導体の構成元素を充分混合する。混合の際には、Y2
O3、CuO等の酸化物を原料として用いることができ
る。また、これらの酸化物のほかに、焼成後酸化物に転
化する炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等の化合物を用いても
よい。さらには、共沈法等で得たシュウ酸塩等を用いて
もよい。ペロブスカイト型酸化物超電導体を構成する元
素は、基本的に化学m論比の組成となるように混合する
が、多少製造条件等との関係でずれていても差支えない
。たとえば、Y−Ba−Cu−0系ではY 1 mol
に対しBa 2 mol、Cu 3 nofが標準組成
であるが、実用上はY 1 mofに対して、Ba 2
±0.6 mol、Cu a±0.2 mol程度のず
れは問題ない。
前述の原料を混合した後、仮焼、粉砕し所望の形状にし
た後、850〜980℃程度で焼成する。仮焼は必ずし
も必要ではない。仮焼および焼成は充分な酸素が供給で
きるような酸素含有雰囲気中で行うことが好ましい。所
望の形状に焼成した後、酸素含有雰囲気中で熱処理して
超電導特性を付与する。上記熱処理は、通常600℃以
下で徐冷しながら行うようにする。
このようにして得られた酸化物超電導体は、酸素欠陥δ
を有する酸素欠陥型ペロブスカイト構造(LnBa  
Cu  O(δは通常1以下))となる。
231−δ なお、BaをSr、 Caの少なくとも1種で置換する
こともでき、ざらにCUの一部をTi1V、 Cr1H
n、 Fe。
C01Ni、 Zn等で置換することもできる。
この置換ωは、超電導特性を低下させない程度の範囲で
適宜設定可能であるが、あまりに多量の置換は超電導特
性を低下させてしまうので80molX以下、さらに実
用上は2011101%以下程度までとする。
本発明に用いる態別微繊維は、酸化物超電導体との熱膨
張差が小さく、かつ機械的強度に優れたセラミックス微
繊維であることが好ましい。このようなセラミックス微
繊維としては、アルミナ微IIi維、炭化ケイ素微11
11t、チタン酸カリウム微繊維、窒化ケイ素微繊維等
が挙げられる。これらのセラミックス微繊維は、CVD
法、VLS法および昇華再結晶法等の気相成長法や、溶
融原料からの紡糸法等により得ることができる。
本発明の繊維強化超電導体は、たとえば次のようにして
製造することができる。
まず、前述の酸化物超電導体をボールミル等の公知の手
段により粉砕して得た酸化物超電導体粉末99〜80体
積%と、無機微繊維1〜20体V1%とを混合し、所望
の形状に予備成形した後、火薬や圧縮ガス等を利用して
!75!加圧成形を施す。次いで、酸素含有雰囲気中8
50〜950℃で焼成した後、酸素含有雰囲気中3O0
〜600℃で酸素導入のための熱処理を行う。
酸化物超電導体粉末と無機微amとを混合するにあたっ
て、無機微繊維の割合いが1体積x未満であると、実用
的な機械的強度を得ることができないので好ましくない
。一方、無機微繊維の割合いが20体積%を超えると、
酸化物超電導体と反応する無機微illの量が増加して
超電導特性を低下させ過ぎるので好ましくない。
また、焼成時および酸素導入時の熱処理は、無機微繊維
が酸化物超電導体と反応して消滅してしまわないように
条件設定する。この条件設定は用いる酸化物超電導体お
よび無機微繊維の組成にもよるが、焼成時で概ね900
℃2分〜3O分、酸素導入時で概ね500℃1時間〜2
4時間である。
(作 用) 本発明の繊維強化超電導体は、酸化物超電導体との熱膨
張差が小さくかつ機械的強度に優れた無機微lINが酸
化物超電導体中に分散されているため、超ff11体全
体の機械的強度が向上する。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 酸化物超電導体の原料として、Y2O3粉末0.5m0
1%、BaCO3粉末2mo1%、 CuO粉末3mO
1%を用い、これらを充分混合して大気中900℃で8
時間焼成した後ボールミルを用いて粉砕して、平均粒径
2μmの酸化物超電導体粉末とした。
この酸化物超Ti導体粉末90体積%とSiC微繊維1
0体g1%とを充分混合し、10×10×20ilIl
lに予備成形した後、火薬を用いたVfJs加圧成形に
より104k(Jf/ ciの圧力を加えて、7x 7
x 15mn+の成形物を得た。
得られた成形物を、酸素含有雰囲気中900℃で10分
焼成した後、酸素含有雰囲気中500℃で12時間熱処
理して酸化物超電導体の結晶構造中の酸素空席に酸素を
導入して繊維強化超電導体を17だ。
このようにして得たm雑強化超電導体の臨界温度は87
に1曲げ強度は11k(Jf/ciであった。
なお、無機微繊維として^1□03を用いた場合でも、
同様の結果が得られた。
比較例 実施例と同様にして冑た酸化物超電導体粉末を用いて、
実施例と同様に予備成形、衝撃加圧成形、焼成および酸
素導入のための熱処理を施して、酸化物超電導体を得た
この酸化物超電導体の臨界温度は90K、曲げ強度は5
kQf/a!であった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の、tIN強化超電導体は
、従来の酸化物超電導体に比べて機械的強度に優れてい
る。
したがって、本発明によれば酸化物超電導体を用いた超
電導部材の用途を広げることが可能となる。
さらに、本発明の繊維強化超電導体は衝撃加圧成形によ
り得られるため、酸化物超電導体結晶の緻密化も図られ
、これにより臨界電流密度も向上する。
出願人     株式会社 東芝 代理人弁理士  須 山 佐 −

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物超電導体中に、無機微繊維が分散されてな
    ることを特徴とする繊維強化超電導体。
  2. (2)無機微繊維は、アルミナ微繊維、炭化ケイ素微繊
    維、チタン酸カリウム微繊維および窒化ケイ素微繊維の
    少なくとも1種であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の繊維強化超電導体。
  3. (3)酸化物超電導体は、希土類元素を含有するペロブ
    スカイト型の酸化物超電導体であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の繊維強化超電導
    体。
  4. (4)酸化物超電導体は、Ln元素(Lnは、希土類元
    素から選ばれた少なくとも1種の元素)、BaおよびC
    uを原子比で実質的に1:2:3の割合で含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れか1項記載の繊維強化超電導体。
  5. (5)酸化物超電導体は、LnBa_2Cu_3O_7
    _−_δ(δは酸素欠陥を表わす)で表わされる酸素欠
    陥型ペロブスカイト構造を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項記載の繊
    維強化超電導体。
JP62314363A 1987-12-11 1987-12-11 繊維強化超電導体 Pending JPH01157452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314363A JPH01157452A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 繊維強化超電導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314363A JPH01157452A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 繊維強化超電導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157452A true JPH01157452A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18052432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314363A Pending JPH01157452A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 繊維強化超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106373A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 University Of Wollongong Superconducting material and method of synthesis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106373A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 University Of Wollongong Superconducting material and method of synthesis
US7838465B2 (en) 2002-06-18 2010-11-23 University Of Wollongong Method of synthesis of a superconducting material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291817A (ja) 酸化物超電導体
JPH01157452A (ja) 繊維強化超電導体
JPS63270317A (ja) 酸化物超電導体
JP2523632B2 (ja) 超電導コイルとその製造方法
JPS63285812A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2593475B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPS63279512A (ja) 超電導体線材とその製造方法
JP2752969B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2597579B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH01160860A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JPS63279513A (ja) 超電導体線材とその製造方法
JPH01164762A (ja) 複合型酸化物超電導焼結体
JPH01160858A (ja) 酸化物超電導焼結体
JPS63307110A (ja) 酸化物超電導体
JPS63270309A (ja) 酸化物超電導体
JPH01164785A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0259466A (ja) 酸化物超電導焼結体
JP2000344525A (ja) Bi系酸化物超電導体製造用仮焼粉及びBi系酸化物超電導体
JPS63279530A (ja) 超電導体成形体の製造方法
JPH01126259A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63291818A (ja) 酸化物超電導体
JPH01157453A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02157154A (ja) セラミックス電導性材料
JPS63310765A (ja) 高温超電導セラミック材料