JPH01157185A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH01157185A
JPH01157185A JP62314096A JP31409687A JPH01157185A JP H01157185 A JPH01157185 A JP H01157185A JP 62314096 A JP62314096 A JP 62314096A JP 31409687 A JP31409687 A JP 31409687A JP H01157185 A JPH01157185 A JP H01157185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
block
edge
representative
background
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yanaka
俊之 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62314096A priority Critical patent/JPH01157185A/ja
Publication of JPH01157185A publication Critical patent/JPH01157185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はカラー画像処理装置に関し、特にカラー画像を
入力して処理するカラー画像処理装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来より、カラー画像を伝送、記録する場合には画像を
3原色信号R,G、Bに分解し、これを輝度信号、色差
信号等に変換して、該変換信号を伝送、記録する方法が
ある。その代表的なものは、カラーテレビの伝送方式と
して知られているNTSC方式のY(輝度)信号と、工
及びQ(色差)信号による伝送であり、R,G、B信号
とY、1.Q信号との関係は以下のように表わすことが
できる。即ち、 Y=0.3OR÷0.59G+0. IIB     
  ・・・(1)1=0.74 (R−Y) −0,2
7(8−Y)       ・・・ (2)Q−0,4
8(R−Y)十0.41 (B−Y)       ・
・・ (3)となる。
さて、このNTSC方式では輝度信号及び色差信号をア
ナログ伝送する際に、画面上の細かい部分は色が見えに
くいという視覚特性を利用しており、できるだけ色差信
jI、Qの周波数帯域の制限を図っている。即ち、輝度
信号Yがθ〜4 MHzの広帯域で伝送されるのに対し
て、色差信号は色差信号工の場合には0〜1.5M)l
zとなり、色差信号Qの場合には0〜0.5MHzとな
っている。
[発明が解決しようゝとする問題点] ところで、近年、画像の伝送、記録においてもアナログ
方式に加え、デジタル方式が盛んに研究開発されている
。こうした中で、デジタル方式においてもR,G、B信
号を一旦輝度信号Y及び色差信号1.Qに変換し、伝送
、記録する方法が検討されている。
しかし、デジタル方式においても伝送、記録の効率向上
を図るために、色差信号I、Qにはアナログ方式と同様
に制限を加えることが考えられており、その1つに、画
素ブロックの平滑化による空間周波数の低減化がある。
これによると、色相の変化が穏やかな部分ではほとんど
問題を生ずることはないが、色相が急激に変化する所で
は問題を生じることがある。
さて、第4図(A)〜(C)は上述で指摘した一例とし
て、赤と青の境界に生じる問題を説明する図である。第
4図(A)はIQ座標にプロットした赤R(Q++ 、
  IR)と青B (Qa 、  Ia )のベクトル
を示している。また第4図(B)は同図(A)のIQ座
標にプロットした赤R(QR。
■R)と青B (Qa 、IQ)の色相が急峻に接する
境界近傍を示している。
また、第4図(B)において、境界線5oを境にその境
界要部51上に、例えば4×4画素の画素ブロックを考
える。その中で画素ブロック52に関する平滑化を行う
と、平均値I、Qは以下のような式で表すことができる
。即ち、 I =(8XIR” 8XIa ) / 16・(■□
+In ) / 2        ・・・(4)Q・
(8XQR,+ 8XQ8 ) / 16・(QII+
Q11)/2        ・・・(5)となる。
このように、式(1)、(2)より求めた平均値I、Q
を第4図<A)のIQ座標上にプロットすると、ベクト
ルORとベクトルOBの和の172に相当する。従って
平均値I、Qは次のような関係式を成立させる。即ち、 1=I關             ・・・(6)Q 
= QM              ・・・(7)(
註:各右辺のMはマゼンダを意味する)となり、第4図
(A)のIQ座標上ではマゼンタ系の色相(QM、IM
)に平滑化されることになり、結局、第4図(、C)に
示すように、境界要部51上にマゼンタ系の色相(qM
、1M)が発生し、これが色の濁りとなり、画像の劣化
を生じるという問題があった。しかも、文字等の様にエ
ツジ情報を確実に葆存しなければならない部分において
は、色差を形成する色度データI、Qが画素ブロック内
で一定であるから、このために解像度が劣化するという
問題もあった。
本発明は上述した問題点を解決するために鑑みて成され
たものであり、その目的とするところは、カラー画像の
記憶を効率良く行なうと共に、再生時においてカラー画
像のエツジに色の濁りを発生させないカラー画像処理装
置を提供する点にある。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明に係わるカラー
画像処理装置は、カラー画像を形成する画素データの符
号化、復号化により前記カラー画像を再現するカラー画
像処理装置において、°前記画素データをブロック毎に
分割する分割手段と、該分割手段の分割したそれぞれの
ブロック毎に平均色を求める平滑化手段及び代表色を抽
出する抽出手段と、前記平均色を近傍のブロックの背景
色として記憶する背景色記憶手段と、該背景色記憶手段
に記憶した背景色と前記抽出手段で抽出した代表色とに
基づいて色のエツジを有するエツジブロックか否かを判
定する判定手段と、該判定手段の判定結果に応じて、ブ
ロック内の依存する色の種類を低減して符号化する第1
の符号化手段と、色の分布を解析し構造化しさらに符号
化する第2の符号化手段と、ブロックごとに符号化され
た画素データからエツジブロック判定結果、保存された
色、構造化された色の分布からブロック内の各画素デー
タな復号化する復号化手段とを備えたことを特徴とする
[作用] 以上の構成によれば、分割手段は画素データをブロック
毎に分割し、それぞれのブロック毎に平滑化手段は平均
色を求め抽出手段は代表色を抽出する。背景色記憶手段
は平均色を近傍のブロックの背景色として記憶し、判定
手段は背景色と代表色とに基づいてエツジブロックか否
かを判定する。また色の種類による第1の符号化手段及
び色の分布による第2の符号化手段はエツジブロックで
ない゛と判定されたブロックでは、色の種類を平均色に
限定し、色の分布は平坦ブロックとして符号化し、エツ
ジブロックであると判定されたブロックは、色の種類を
代表色のうち背景色と類似するものを取り除き、色の分
布は、背景色に類似する代表色を持つ画素と、背景色と
類似しない代表色を持つ画素に構造化し、符号化する。
復号化時において、復号化手段はブロックごとに符号化
された画素データをエツジブロック判定の結果と低減さ
れて保存されている色、及び色の分布とを復号化し、エ
ツジブロックでない場合は、全画素データに保存されて
いる色を対応づけ、かつその色を背景色として一時記憶
し、エツジブロックの場合は、全画素データに色の分布
に基づいて保存されている色と背景色とを対応づける。
このように良好なカラー画像の符号材で効率の良いカラ
ー画像の記憶ができ、このような符号化、復号化と合わ
せて再現億の高いカラー画像の処理を可能にする。
[実施例コ 以下添付図面を参照して、本発明にがかる一実施例を詳
細に説明する。
第1図は本実施例のカラー画像処理装置のブロック構成
図である0図において、1は本実施例のカラー画像処理
装置であり、2は原稿上のカラー画像を読み取ってカラ
ー画像データ列C皿を出力する画像入力部である。尚、
本実施例ではカラー画像データ列CIを一般的な3原色
信号R,G。
Bとする。3はカラー画像データ列CIを一時的に記憶
し、m行分(mは自然数)のカラー画像データ列C1を
蓄積したところでmXn画素ブロック毎にカラー画像デ
ータC1゜を出力するバッファメモリ部である。また4
はmXn画素ブロック内を代表する特徴的な色(以下、
代表色という)CLI、Cl3を抽出する代表色抽出器
であり、色を選択するセレクトフラグ(以下、5FLG
という)とエツジの有無を示すエツジフラグ(以下、E
FLGという)を出力する。
また、5は代表色CLI、CL2と背景色Caaとによ
り画素ブロック内に色エツジがあるか否かを判定する色
エツジ判定器である。6は画素ブロック内の平均的な色
(以下、平均色という)CAVを求めて出力するブロッ
ク平滑器であり、7は平均色CAMを背景色Ceoとし
て保存するラッチである。また8は色エツジ判定器5よ
り出力される5FLG及びEFLGにより1色だけ選択
し、この色を保存する色(以下、保存色)CPRと決定
する色決定器である。9は色決定器8より保存色CPR
をコードデータ(以下、CDIという)に縮退する符号
化器であり、10は画素ブロックのカラー画像データC
□より色のエツジ等の画素ブロック内の構造を表わす構
造データ(以下、DTという)を求める構造解析器であ
る。この構造解析器1oには代表的な一例として、カラ
ー画像を2値化する2値化器がある。11は構造データ
DTをコードデータ(以下、CD2という)に縮退する
符号化器であり、12はmXn画素ブロックごとに符号
化したコードデータCDI、CD2記憶する画像メモリ
部であり、13はコードデータCD2を構造データDT
に復号化する復号化器である。14はコードデータCD
Iを保存色CPRと判定用の5FLG、EFLGとに復
号化する復号化器であり、15は保存色CPRを背景色
C6(lとして保存するラッチであ、る。16は判定用
の5FLG、EFLGと構造データDTとから保存色C
P11または背景色CB6を選択してカラー画素データ
C0を出力する色選択器であり、17は画素ブロック毎
に処理されたカラー画像データC1,、を−時記憶し、
カラー画像データ列C1毎に出力するバッファメモリ部
である。そして18は記録紙等へのカラー画像の記録等
を行なうカラー画像を形成する画像形成部、である。尚
、代表抽出器4、色エツジ判定器5、平滑器6、ラッチ
7、色決定器8、符号化器9,11、構造解析器10を
総称して符号化部とし、符号化器13,14、ラッチ1
5、色選択器16を総称して復号化部とする。
以上の如く構成された本実施例のカラー画像処理装置1
の動作を以下に説明する。
まず、画像入力部2で原稿等のカラー画像を読み取り、
カラー画像データ列C1としてバッファメモリ部3に入
力される。この時のカラー画像データ列CIは色の3原
色信号R,G、B等で表現する。ブロックバッファメモ
リ部3は画像入力部2の画像入力速度とブロックバッフ
ァメモリ部3から後段にある符号化部との処理速度の相
異を緩衝し、mXn画素ブロックのカラー画像データC
anを取り出す、以降においてもmXn画素ブロック毎
に処理を行うものとする。
また、代表色抽出器4は画素ブロック内のカラー画像デ
ータC□の中からこのブロックを構成する色と考えられ
る特徴的な代表色CLI、C,L2を抽出する。そして
この代表色抽出器4は代表色CLI及びCl3を色エツ
ジ判定器5と6決定器8とにそれぞれ出力する。ここで
は代表色な2色(CLI、Cl3)だけ抽出したが、特
に限定されるものではなく、代表色を3色或いは4色に
増しても本実施例によるカラー画像処理装置1の規模と
処理速度等を考慮すれば可能である。
一方、上述による代表色の抽出処理と並行して、平滑器
6によって画素ブロック内の平均色C’AVを求める。
そして色エツジ判定器5より出力するEFLGがリセッ
ト(“0″をいう)なら平均色CAMを背景色Cl1(
lとしてラッチ6で保存し、色エツジ判定器5に出力す
る0色エツジ判定器5は代表色CL1.CL2と背景色
Cac+より画素ブロック内に色のエツジがあるか否か
を判定し、色のエツジを検出した場合にはEFLGをセ
ット(°“1”をいう)し、色のエツジを検出しない場
合にはEFLGをリセット(“0”をいう)する。さら
にEFLGをセットした場合には、画素ブロックの色の
エツジを構成する色が代表色CL1及びCl3のうちい
ずれか一方を示す5FLGを出力する。
尚、本実施例においては代表色CL1ならば5FLGを
セット(“1”をいう)し、Cl3なら5FLGをリセ
ット(O”をいう)する、もちろん代表色に対応するフ
ラグのセット/リセットの関係が逆であっても可能であ
る。また色のエツジを構成する2つの代表色のうち一方
の色は背景色C3゜である。上記のEFLG、5FLG
は共に色決定器8と符号化器9とにそれぞれ出力される
さて、色決定器8は代表色CL1.CL2と平均色CA
Vの中より一つの画、素ブロックの代表として保存すべ
き保存色CPRをEFLGと5FLGとにより決定する
。その決定方法を以下の第1表に示す。
さて、本実施例は保存色CPRを1色としたがこれに限
定されるものではなく、代表色CLI、CL2をさらに
増やして2色から3色、4色とした場合を考え合わせ、
以下に続く符号化器9の効率と色の劣化等を考慮して保
存色CPRの数を1色からさらに増やすことは可能であ
る。
尚、少なくとも代表色の数より保存すべき色の数を少な
く設定すれば、状態変数を低減し且つ、色決定器8の効
力を図ることができる。
そこで、符号化器9はEFLG、5FLGと保存色Cp
s?をコードデータCDIに符号化する。
この符号化器9はルックアップテーブル方式を採用し、
この場合にはROMやRAM等で構成する ゛ことがで
きる。尚、読み取る原稿等の端部のカラー画像は画素ブ
ロックで先頭もしくは後端に相当するものであり、この
ような部分の処理においては背景色Caaの代りに先頭
ブロックの平均色CAMを背景色CBGとしてラッチ7
に保存する。このときのEFLGはリセットされ、5F
LGは特にどちらでも良く、本実施例においてはリセッ
トする。従って先頭ブロックで保存すべき保存色CPR
及び背景色C8Gはどちらも平均色Cavが設定される
このように、背景色COGに該当すべき色がまだ設定さ
れていない場合、特に先頭ブロックの場合には上述のよ
うに先頭ブロックの平均色CAVでもって代用する。
以上の如く各mXn画素ブロック毎に保存すべき保存色
CPRが色決定器8によって決定され、符号化器9でも
って保存色CPRをコードデータCDIに符号化する。
そしてコードデータCDIをブロック毎に画像メモリ部
12に記憶する。
一方、構造解析器10は主に色のエツジを有すると判定
されたブロックにおいて、保存色CPRと背景色Caa
とがブロック内にどのように分布するかを示す構造デー
タDTを作り出す機能を有しており、この構造解析器1
0の代表的なものとして2値化器がある。
ここでの2値化器は10代表色CL1.CL2とを各画
素データCmmとで比較することで行う、ここでは代表
色CLIに類似したカラー画像データを有する画素にb
itをRESET (“0”)にし、代表色CL2に類
似したカラー画像データを有する画素にはbitを5E
T(“1”)にする。代表色とbitのSET、RES
ETの関係を逆に設定することも可能である。代表色C
L1、CL2はブロック内の画素データCmmからもう
一度求めても良いが、代表色抽出器4の出力CL1.C
L2を用いることも可能である。このようにして求めら
れた構造データDTは符号化器11によってコードデー
タCD2に符号化される。
また、上記の如く、mxn画素ブロック毎に符合化され
たコードデータCDI及びCD2を画像メモリ部12に
記憶していき、これによって原稿のカラー画像をすべて
記憶する。
さて、本実施例は画像入力部2より読み込んだカラー画
像データをコードデータに符号化しつつ画像メモリ部1
2に記憶させる(または書き込む)までの上述した符号
化処理と、次の画像メモリ部12よりコードデータを読
み出して再びカラー画像データに復号化しつつ画像形成
部においてカラー画像を再生するまでの復号化処理とに
より良好な作用・効果を得るものである。次に復号化処
理に関する説明を行なう。
まず、画像メモリ部12よりmXn画素ブロックのコー
ドデー・夕CDI及びCD2をそれぞれ読み出し、コー
ドデータCD2は復号化器13へ、コードデータCDI
は復号化器14へ出力する。
復号化器13ではコードデータCD2を構造データDT
に復号化し、この構造データDTを色選択器16に出力
する。また復号化器14ではコードデータCDIを保存
色Cpsと判定用のフラグ(EFLG及び5FLG)″
とに復号化する。このときEFLGがリセットされてお
れば保存色CPRを背景色Ceaと判定してラッチ15
に保存し、保存色CPRと背景色Caaは共に色選択器
16に出力される。また色選択器16ではブロック内の
各画素のカラー画像データとして保存色CPRか背景色
Caaを割り当てるかをフラグEFLG、5FLGと構
造データD T 6)ら判定し、ブロック内のカラー画
像データC□をバッファメモリ部17に出力する。この
判定方法を以下の第2表に基づいて説明する。
以下、余白 寒ス1 まず、バッファメモリ部17は復号化と画像形成部18
の処理速度の相違を緩衝し、mxn画素ブロックのカラ
ー画像データC□を画像形成部18のデータ形式である
カラー画像データ列CLに換えて、画像形成部18に出
力する。このように画像形成部18において可視できる
カラー画像を記録紙等に再生する。
以上の如くカラー画像は再生されており、次に上述の概
略説明をさらに具体化した具体例を用いて以下に説明す
る。
第2図は本実施例の符号化部において、白(W)と青(
B)との混合色より成るカラー画像を符号化するまで説
明図である。
図において、カラー画像40は白(W)の地に青(B)
の文字rAJ41が印刷されている場合であり、mXn
画素ブロック(本実施例においては、m=n=4とする
)を図に示すブロックN6.1〜N0.7の順に従って
走査し、符号化の処理を行う。
まず、ブロックNo、1では先頭のブロックなのでEF
LGをリセットし、保存色CPRと背景色Caaはこの
ブロックNo、1の平均色CAvの白(V/+)とする
。一方、構造データDTはEFLGがリセットなので特
にエツジのない平坦ブロックとする。ブロックNo、2
では代表色CLI。
Cl3は共に白(W)で背景色Caaはブロック1の白
(W、)であるので、色エツジ判定器5で色エツジなし
と判定する。この判定によりEFLGはリセット状態を
保持し、保存色CPRと背景色C8゜はブロックNo、
2の平均色CAVの白(W2)となる、このようにブロ
ックNo、2においてもブロックNo、1と同様に構造
データDTを平坦ブロックとする。またブロックNo、
3において代表色CL1は白(W)、代表色CL2は青
(B)であり、・さらに背景色9 aaはブロックNo
、2の白(W2)であるので、色エツジ判定器5では色
エツジありと判定する。この場合にはEFLGをセット
し、構造データDTを2値化する。この2値化は青(B
)の画素と白(W)の画素を区別するように、特に青(
B)の画素にビットをセットするように設定する。そし
て保存色CPRをビットをセットしたCl3 (青(B
))とし、Cl3を選択したことを示す5FLGをリセ
ットする。
尚、エツジと判定されない場合は図示の如く5FLGは
どちらでも良く、第2図及び以降の第3図において「−
」で示す。
また、背景色CaaはブロックNo、2よりラッチ7に
保存されている白(W2)である。ブロックNo、4.
No、5もブロックNo、3と同様の処理が行なわれ、
これら色のエツジを有するブロックを色エツジブロック
とする。ブロックNo、6.No、7はブロックN05
2と同様の処理が行われ、これらを平坦ブロックとする
。ここで背景色Caaの設定においてEFLGがリセツ
3トの場合には新規な平均色CAVを求め、これを背景
色Cm。とし、EFLGがセットの場合には1つ前のブ
ロックで背景色CBQとなっていた色をそのまま背景色
C0として設定する。即ちEFLGをセットしたエツジ
を有するブロック(以下、エツジブロックという)が続
くとそれに応じて同一の背景色eaがエツジ無しと判定
したブロックまで適応することになる。
さて、このようにしてカラー画像をブロック単位で順に
走査し、同時に符号化した後にはコードデータを記憶し
、再現するときにはコードデータを読み出して復号化を
行なう。
以上の説明では白(W)、青(B)の2色より成るした
カラー画像の再現にあり、本実施例はさらに混合色より
成るカラー画像の対しても適応できる。その処理方法を
第3図によって以下に説明する。
第3図は混合色より成るカラー画像の再現を説明する説
明図あでり、図において、42は白(W)、黄(Y)、
赤(R)、黄(Y)の順に並ぶストライブ状のカラー画
像であり、Mはマゼンダのドツトを示し、またYはイエ
ローのドツトを示す、黄(Y)は白(W)の地に黄(Y
)のインクのドツトで形成され、赤(R)はさらに白(
W)の地に黄(Y)のインクのドツトとマゼンタ(M)
のインクのドツトで形成されている。ところが画像入力
部2のセンサの解像力との関係で完全に白(W)の地、
黄(Y)、マゼンタ(M)のドツトを解像することは困
難なので、混色した状態の色(ここでは、白、黄、赤の
3色)でカラー画像の読み込みが成されるものとする。
また高解像度の機能を有した画像入力部の場合でも色の
抽出方法を考慮することで本実施例の実現は可能である
さて、第3図の説明に用いる画素ブロックに関しても4
×4画素ブロックとし、構造解析器10は2値化器を用
いている。まずブロックN011は先頭ブロックなので
EFLGをリセットし、保存色CPRと背景色CB(i
とをブロックNo、1の平均色CAMとなる白(W、)
とする。
このとき先頭ブロックにおいて構造データDTがエツジ
を有していないため平坦ブロックと判定する。ブロック
No、2は代表色CL1.CL2は共に白(W)で、背
景色Caaも白(W、)であるから色エツジ判定器5で
色エツジなしと判定する。
このためEFLGはリセットの状態を保持し、保存色C
PRと背景色CBoはどちらもブロックNo、2の平均
色CAVの白(W2)となり、構造データDTは平坦ブ
ロックと判定する。このようにしてブロックNo、3も
同様に平坦ブロックと判定する。
また、ブロックN004において、代表色CL1には白
(W)、代表色CL2には黄(Y)をそれぞれ抽出し、
背景色CBOには上述のブロックNo、3において背景
色Caaとなった白(W、)が該当する。従って色エツ
ジ判定器5では色のエツジ有りと判定し、これによって
EFLGをセットする。また構造データDTは白(W)
、黄(Y)のそれぞれの画素を区別するために代表色C
L2に該当する黄(Y)をセットする(“1”とする)
。従って保存色CPRはCl3の黄(Y)となり、これ
によって5FLGをリセットする。ブロック5では代表
色CLI及びCl3は共に黄(Y)であり、またこのと
きの背景色C1は白(W3)なのでエツジ無しと判定す
る。そしてEFLGをリセットし、このブロックN01
5においては構造データDTを平坦ブロックと判定する
。さらに保存色CPRと背景色CB(lは共にブロック
No、5における平均色CAMの黄(Y6)となる。こ
のようにしてブロックNo、6もブロックNo、5と同
様に平坦ブロックと判定する。
また、ブロックNo、7において、代表色CL1は黄(
Y)であり、代表色CL2は赤(R)である。また背景
色CaaはブロックNo、6よりの黄(Y6)であるか
ら、これを色のエツジと判定し、EFLGをセットする
。このときの構造データDTには赤(R)がビットをセ
ットした状態となるように設定する。さらに保存色CP
RはCl3の赤(R)となるため、5FLGをリセット
する。またブロックNo、8では代表色CL1及びCl
3が共に赤(R)となり、背景色C3゜はブロックNo
、6の黄(Y6)となるので、色のエツジ無しと判定す
る。従ってEFLGをリセットし、構造データDTを平
坦ブロックと判定する。また保存色CPRと背景色CI
IGは共にブロックN018の平均色CAVである赤(
R8)となる。ブロックN009もブロックNo: 8
と同様に平坦ブロックと判定される。
また、ブロックNo、10において、代表色CL1は黄
色(Y)であり、代表色CL2は赤(R)である。また
背景色CBGはブロックNo、9の背景色Cll0であ
る赤(Ro)となり、色のエツジ有りと判定する。従っ
てEFLGをセットし、構造データDTは黄(Y)と赤
(R)で2値化し赤(R)にビットをセットする。この
とき保存色CPRはCLIの黄(Y)となり、5FLG
をセットする。さらにブロックNo、11では代表色C
L1及びCl3は共に黄(Y)となり、背景色CIOは
ブロックNo、9の赤(Ro)であるから、色エツジな
しと判定し、これによってEFLGをリセットする。ま
た構造データDTを平坦ブロックと判定し、保存色CP
R及び背景色CB13を共にブロック11の平均色CA
Vである黄(’y目)とする。
以上のようにカラー画像データを処理すればカラー画像
のエツジの形と色とを再現性の高い状態で保存する符合
化が可能となり、またこのように符号化して記憶したコ
ードデータを再現時に復号化すれば良好なカラー画像の
再現を実現できる。
さて、次に本実施例の変形例を以下に説明する。
本実施例はカラー画像処理装置を構成する画像入力部、
符合化部1、復号化部、各メモリ部そして画像形成部に
基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、主な技術思想は符合化、復号化部にあり、この
特徴を利用して画像伝送装置に用いることも可能である
また、mXn画素のブロックサイズも4×4画素に限定
する必要はなく、また1ブロツク当りに保存する保存色
を1色、代表色を2色としたが、これもこの限りではな
い。即ち、ブロックサイズとブロック当りの符号化され
たカラー画像データのデータ長(ビット数)を考慮する
ことで保存する色を複数色にすることは可能である。こ
の場合にはブロック内の画素数より少ない保存色の数に
することで状態変数の低減効果を図る。 また、構造解
析器を2値化器を用いて説明したが、この限りではなく
、本発明は構造データに若干のレベルを与え、多値化す
ることも可能である。
構造解析器を2値化器で構成する場合は、セレクタフラ
グ5FLGをエツジフラグEFLG及び保存色CPRと
共に符号化しないことも可能である。セレクタフラグ5
FLGは、構造解析器で作られた構造データDTに基づ
き、ブロック内の各画素のカラー画像データとして保存
色CPRか背景色CBGを割り当てるかを決めるための
ものである(第2表を参照のこと)、従って、構造デー
タDTのbit設定の方法を以下の様に変えることで5
FLGの符号化が使用なくなる。SFL、GがSETの
場合は構造データDTの変更なし、5FLGがRESE
Tの場合、構造データDTのbitを反転させることで
、構造データDTが“1”なる保存色CPRが割り当て
られ、“0”なる背景色Caaが割り当てられる。また
、この逆で設定することも当然可能である。構造解析器
が多値化した場合、各画素を2値化の構造データとレベ
ルデータで構成すれば、前途の2値化器の場合と同様に
5FLGを符号化しなくてすむ、しかし、bit配分を
有効に使うためには、構造解析器で、レベルを有する構
造データを符号化し、復号化時に、その構造データから
、各画素への色の割り当て(保存色CPRか背景色CB
11Iを決定する必要がある0例えば各画素の構造デー
タの平均値を求め、平均値以上の画素のグループと平均
値以下の画素グループに分け、5FLGを用いて保存色
CP3が背景色Caaをグループに割り付ける。このと
き代表色抽出器での代表色CLI、CL2の選び方にお
いても、グループ分けの手法を用い、各グループから1
つの代表色を選ぶ。さらに、カラー画像データは一般に
色の3原色信号(R,’G、B)等から種々の3次元座
標で表記される0本実施例でもカラー画像データを3次
元座標の3信号のすべてを色抽出、構造解析を行ってい
るが、例えばカラー画像データを、CIE1976L”
 a” b”の均等空間で表記し、L“ (明るさ)デ
ータから構造解析、a”、b”(色味)データから色抽
出を行うように3信号を分解して処理することも可能で
ある。
また、背景色を平均色の平滑処理により求めたが、この
限りではない。例えばノイズの多い画像においてはノイ
ズの強い画素を取り除くことにより平均化することも充
分可能である。またブロック内の頻度の高い色を背景色
とすることも可能である。
以上の説明により、背景色の導入により色のエツジを有
するか否かの判定精度が向上し、色エツジブロックでは
構成される色(代表色)から背景色を取り除いた色を保
存色とすることで、効率のよい符合化、復号化が可能と
なる6さらに構造解析を行うことで、エツジの形を保存
し、かつ平坦部、エツジ部ともに色の濁りを生じない高
能率圧縮な符合化、復号化を可能とし、安価に実施でき
るカラー画像処理装置を提供できる。
[発明の効果]′ 以上の説明により、本発明は効率的にカラー画像を記憶
すると共に、再生時におけるエツジを確実に識別できる
良好なカラー画像を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例のカラー画像処理装置のブロッ
ク構成図、 第2図、第3図は本実施例の混合色の符号化処理を説明
する説明図、 第4図(A)、(B)、(C)は従来の不具合を説明す
る説明図である。 図中、1・・・カラー画像処理装置、2・・・画像入力
部、3.17・・・ブロックバッファ部、4・・・代表
色抽出器、5・・・色エツジ判定器、6・・・平滑器、
7゜15・・・ラッチ、8・・・色決定器、9.11・
・・符号化器、1o・・・構造解析器、12・・・画像
メモリ部、13.14・・・復号化器、16・・・色選
択器、18・・・画像形成部、40.42・・・カラー
画像、41・・・文字「A」、50・・・境界線、51
・・・境界要部、52・・・画素ブロックである。 特許出願人   キャノン株式会社 】 □□1 °1゛°  フラツグそヴトの4合 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー画像を形成する画素データの符号化、復号
    化により前記カラー画像を再現するカラー画像処理装置
    において、 前記画素データをブロック毎に分割する分割手段と、該
    分割手段の分割したそれぞれのブロック毎に平均色を求
    める平滑化手段及び代表色を抽出する抽出手段と、前記
    平均色を近傍のブロックの背景色として記憶する背景色
    記憶手段と、該背景色記憶手段に記憶した背景色と前記
    抽出手段で抽出した代表色とに基づいて色のエッジを有
    するエッジブロックか否かを判定する判定手段と、該判
    定手段の判定結果に応じて、ブロック内の依存する色の
    種類を低減して符号化する第1の符号化手段と、色の分
    布を解析し構造化しさらに符号化する第2の符号化手段
    と、ブロックごとに符号化された画素データからエッジ
    ブロック判定結果、保存された色、構造化された色の分
    布からブロック内の各画素データを復号化する復号化手
    段とを備えたことを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. (2)前記判定手段によるエッジブロックの判定結果に
    応じた色の種類を低減する低減手段と、色の分布を構造
    化する構造化手段とにおいて、エッジブロックでないと
    判定されたブロックに対して保存する色を該ブロックの
    平均色とし、色の分布を平坦として一様にし、一方、エ
    ッジブロックと判定されたブロックに対しては保存する
    色を前記代表色から背景色に類似する色を除いた色とし
    、色の分布は背景色に類似する色と背景色に類似しない
    色の分布で構造化することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のカラー画像処理装置。
  3. (3)前記復号化手段において、エッジブロックでない
    ブロックに対しては保存された色を画素データとし、エ
    ッジブロックであるブロックに対しては、構造化された
    色の分布に基づいて保存された色と近傍のブロックの色
    との平均である背景色で前記エッジブロックの画素デー
    タを色分けすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のカラー画像処理装置。
JP62314096A 1987-12-14 1987-12-14 カラー画像処理装置 Pending JPH01157185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314096A JPH01157185A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314096A JPH01157185A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 カラー画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157185A true JPH01157185A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18049192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314096A Pending JPH01157185A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088912A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US20080259359A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088912A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US20080259359A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
JP2008271046A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、および記憶媒体
US8150147B2 (en) 2007-04-18 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
US8509531B2 (en) 2007-04-18 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07327134A (ja) 画像処理装置およびその方法
US5901254A (en) Apparatus and method for image reduction
JP3108133B2 (ja) カラー文書画像の適応符号化方式
JPH01157185A (ja) カラー画像処理装置
JPH1070654A (ja) 画像処理装置
JPH0342969A (ja) カラー画像情報符号化方式
JPS62107573A (ja) 画像処理装置
JPS63182785A (ja) カラ−画像処理装置
JP4260908B2 (ja) ランレングス符号化方法および画像処理装置
JP2559726B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3062224B2 (ja) 画像符号化方法
JP2882285B2 (ja) カラー画像の圧縮伸張方法
JPH08298589A (ja) 写真・文書混在画像の画像処理装置
JP2760791B2 (ja) 画像情報処理装置
JP3711104B2 (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮方法
JPS63190474A (ja) カラ−画像デ−タ符号化装置
JP3330308B2 (ja) カラー画像情報の符号化処理方法
JP2716968B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH01150985A (ja) カラー画像処理装置
JP3004272B2 (ja) カラー画像符号化方法
JP2005244649A (ja) 画像処理装置
JP3791129B2 (ja) 画像識別装置
JP2966426B2 (ja) カラー画像処理装置および方法
JPH0763177B2 (ja) 画像情報符号化装置
JPH01268350A (ja) 符号化装置