JPH01141013A - 器具の脚ゴム - Google Patents

器具の脚ゴム

Info

Publication number
JPH01141013A
JPH01141013A JP62297710A JP29771087A JPH01141013A JP H01141013 A JPH01141013 A JP H01141013A JP 62297710 A JP62297710 A JP 62297710A JP 29771087 A JP29771087 A JP 29771087A JP H01141013 A JPH01141013 A JP H01141013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded part
thermoplastic resin
primary
protrusion
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528967B2 (ja
Inventor
Toshie Tanaka
田中 利衛
Akira Nakagawa
明 中川
Haruhiko Watari
渡利 晴彦
Yasuhiko Ikeda
靖彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP62297710A priority Critical patent/JPH01141013A/ja
Priority to KR1019880008980A priority patent/KR910008612B1/ko
Publication of JPH01141013A publication Critical patent/JPH01141013A/ja
Priority to US07/683,528 priority patent/US5153052A/en
Publication of JPH0528967B2 publication Critical patent/JPH0528967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Legs For Furniture In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、異る樹脂材質を二重成形して成る、例えば器
具の脚ゴム等の樹脂製品の改良に関する。
〈従来の技術〉 従来、この種の脚ゴムとしては、実開昭58−1546
57号公報や実開昭59−28350号公報により、器
具の下面に取付く硬質樹脂による一次側成形部と、この
一次側成形部の下面から下向きに突出し、載置面に接す
る軟質樹脂による二次側成形部とから成るものが公知で
ある。
そして、一次側成形部の下面には、下面開放の環状凹部
を形成すると共に、この環状凹部の底壁に上下に貫通し
た通孔を開設して置き、前記環状凹部内に軟質樹脂を充
填すると共に、その際に樹脂を前記通孔を通して底壁の
反対側に回り込ませて、二次側成形部を一次側成形部の
底壁を上下に挟んだサンドイッチ構造として両部の結合
を図っていた。
(発明が解決しようとする問題点〉 しかし、従来の脚ゴムの二重成形法では、サンドイッチ
構造となっていたので、金型、特に二次側の金型の構造
が複雑となってしまい、その金型の製造費が高くなって
しまうばかりでなく、金型による成形品の割り数も多く
とれず、成形費が高価であった。
又、樹脂を一次側成形部の通孔から底壁の反対側に回り
込ませるため、二次側成形部の外面に凹んだ樹脂のひけ
部分が生じ、製品の外観を損なう原因となっていた。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明は前記問題点を解決するものであって、
以下にその内容を図面に示した実施例を用いて説明する
本発明は、二次側の熱可塑性樹脂の金融温度を、前記一
次側の熱可塑性樹脂の金融温度より高温に設定すると共
に、前記一次側成形部(3)には、前記二次側成形部(
5)との接合面に二次側成形部(5)を形成する際に溶
着する突起部(11)を−次成形したことを特徴とする
(作 用〉 従って、二次成形のときに、−次成形した突起部(11
)が二次側成形部(5)を形成する熱で一部融けて、二
次側成形部(5)と溶着する(第1図)。
又、第5図以降に示した他の実施例の様に、突起部(1
1)を肉厚の薄い断面矩形形としたり、細長いピン状と
した場合には、射出圧や熱で塑性変形して、二次側成形
部(5)の剥離方向に対して交差した引掛かりができる
〈実 施 例) 以下に本発明を図面に示した実施例に基づき説明する。
第1〜4図は、本発明の第1実施例を示すもので、同図
中、1は、例えば電気器具や家具等の器具(図示せず)
の底面に取付ける樹脂製品としての脚ゴムを示し、この
脚ゴムは、第2.3図に示す様に、器具の底パネル2に
取付く硬質樹脂による一次側成形部3と、この一次側成
形部3の下面から下向きに***し、載置面4に接するゴ
ム等の軟質樹脂による二次側成形部5から構成される。
上記一次側成形部3は、比較的硬質な熱可塑性樹脂1例
えば金融温度が約165度程度のポリプロピレンを使用
して成形する。
次に、一次側成形部3の外観形状を説明すると、第2.
3図に示す様に、所定の高さを有するは−”Ppm台形
を成す中空枠形の本体部6と、この本体部6から一体に
***した器具の底パネル2番こワンタッチで取付く取付
脚部7とから成る。
上記本体部6は、第4図に示す様に、その下面の周縁を
縁取る環状の突縁8を有し、この突縁8で囲まれる内側
に、その上面が底壁9で塞がれ、下面が開口した円形な
四部10を形成する。そして、この凹部10内には、底
壁9の下面から下向きに突出した突起部11を形成する
上記突起部11は、その高さを前記突縁8より少し低く
設定し、前記凹部lOの中心に鋭角的なはぐ円錐形に突
出した中央突起部11aと、この中央突起部11aを環
状に取囲む、断面が鋭角的な三角形状を成し、は?等間
隔で5重に形成された環状突起部11bとから成る。
又、前記突縁8には、その下端からコ字形に一部切欠い
て形成した二次側のゲート部12を形成すると共に、こ
のゲート部12から半径方向に向って、各環状突起部1
1bの長さの途中を、ゲート部12の幅とほぐ等しい幅
で、その下端からコ字形に一部切欠いて形成した導入溝
13を形成する。そして、上記導入溝13と反対側の環
状突起部11bの間隔内には、底壁9に上下に貫通した
ガス抜き孔14を形成する。
前記取付脚部7は、第2.4図に示す様に、前記底壁9
のはぐ中央から***した先細状のがイドピン15と、こ
のガイドピン15の両側から相対向して***し、該ガイ
ドピン15より少し低く、且つ板状の上下に細長い矩形
形を成す一対の脚片1G、16とから成る。上記各脚片
16の長さの途中には、両側から二字形に切欠いて形成
した一対の係合溝17.17を有し、この係合溝17の
下縁を本体部6の上縁にはぐ一致させると共に、上下の
間隔を器具の底パネル2の板厚にはC一致させる。又、
脚片16の先端部の外面には、先端に向って肉厚を徐々
に減じて形成した斜め上向きに傾斜したテーパ面18を
形成する。
これに対し、前記二次側成形部5は、一次側の熱可塑性
樹脂より金融温度の高い、好ましくは約70度程度高温
で金融する熱可塑性樹脂、例えば金融温度が約270度
程度のエラストマを使用して成形する。そして、その外
観形状を説明すると、前記一次側成形部3の本体部6の
凹部10内にスッポリと収り、且つ本体部6の突縁8の
下端部より下にはC円板形に***した形状を成し、その
下面をはC水平にしかも平らに形成する(第1゜3図)
次に、成形手順について説明すると、先ず上記構成によ
る一次側成形部3を形成する射出成形用の金型(図示せ
ず)を製作し、この金型内に溶融原料を注入して一次側
成形部3を成形する。
他方、二次側成形部5を形成する射出成形用の金型(図
示せず)を製作し、この金型を型開きした状態で、金型
内に先に成形した一次側成形部3を嵌め込み、型閉めし
た後、そのゲート部12の位置から金型内に溶融原料を
注入する。
注入された溶融原料は、一次側成形部3のゲート部12
から凹部10内に入り、環状突起部11bの導入溝13
を通って、中央突起部11aと最内方の環状突起部11
bとの間、相対向する再環状突起部11bの間及び最外
方の環状突起部ubと突縁8の内面との間に夫々回り込
む、その際に、二次側の熱可塑性樹脂の金融温度を、前
記一次側の熱可塑性樹脂の金融温度より高く設定してい
ることから。
注入した溶融原料の熱で、一次側成形部3の中央突起部
11a、環状突起部11b及び突縁8の内面の各表面が
再び溶融し、再度硬化した際に一次側成形部3と二次側
成形部5とが相互に溶着する(第1図)。
特に、中央突起部11a及び環状突起部11bを鋭角的
な断面三角形状としているので、熱伝導率が高く、溶着
作用が顕著に表われる。又、中央突起部11a及び環状
突起部11bにより溶着面積が著しく拡大され、画成形
部3.5の接合力を強固なものとすることができる。
尚、一次側成形部3のガス抜き孔14内にも溶融原料が
充填されるが、この孔14は単にガス抜き用のものであ
って、この孔14を通って溶融原料が底壁9の上面に回
り込ない様にする。
次に、こうして成形した脚ゴム1の器具への取付けにつ
いて説明すると、先ず器具の底パネル2には、第2図に
示す様に、中央のガイドピン15の挿通する円形の通孔
19と、その両側に各脚片16が嵌込む一対の取付孔2
0を、脚ゴムlの取付位置に夫々対応させて穿設して置
く、上記取付孔20は、両脚片16の対向間隔より少し
内側に位置し、各脚片16が内向きに少し撓んで通り抜
ける幅広な方形の第1開口部20aと、両温1開口部2
0aの両側に夫々位置し、各脚片16の係合溝17が嵌
込む第1開口部20aより幅狭で、第1開口部20aと
相互に連通した方形な第2開口部20bとから成る。
脚ゴム1を取付けるには、ガイドビン15を通孔19に
、両脚片16を各取付孔20に夫々合せて下から強く押
込めばよい。
これにより、両脚片16の先端部外面のテーパ面18が
、第1開口部20aの外縁に当接し、強く押込んだとき
に、テーパ面18の作用により両脚片16の先端部の間
隔が互いに内向きに窄まって、第1開口部20aを通り
抜ける。そして、脚ゴムlの底パネル2の下面に当接す
る迄押込むと1両脚片16がその弾性復元力により左右
外向に開き、第1開口部20aから第2開口部20bに
移動し、第2開口部2Ob内に脚片16の係合溝17が
嵌込んで下に抜けなくなり、脚ゴム1を器具の底パネル
2の下面に固定する(第3図)。
第5〜8図は、脚ゴム1の第2実施例を示すものであっ
て、本脚ゴム1は、第1実施例と同様に一次側成形部3
と、二次側成形部5から構成され、画成形部3.5の材
質も同様とする。
上記一次側成形部3は、第5.6図に示す様に、本体部
6と取付脚部7とから成る。上記本体部6は、第6図に
示す様に、その中央に上下に貫通した挿入孔21を設け
、その下面には、挿入孔21の下縁を縁取る内側突縁8
aと、本体部6の周縁を縁取る、内側突縁8aとはC同
じ高さに突出した環状の外側突縁8bを夫々突設し、周
突縁8a、8bで囲まれる内側に、その上面が底壁9で
塞がれ、下面が開口した環状な凹部10を形成する。そ
して、この凹部10内には、底壁9の下面から下向きに
突出した突起部11を形成する。
上記突起部11は、周突縁8a、8bの間隔内にはC等
間隔で環状に、こへでは三重に形成され、その高さを周
突縁8a、8bより少し低く設定する。そして、各突起
部11は、周突縁8a、8bと比較して、肉厚の薄い矩
形形断面形状に成形する。又、各突起部11の長さの途
中には、ゲート部12から半径方向に少なくとも向って
、こ−では四方に、ゲート部12の幅とはC等しい幅で
、その下端からコ字形に一部切欠いた形成した導入溝1
3・・・を形成する。
又、前記取付脚部7は、第5.6図に示す様に、前記底
壁9の上面から一体に***すると共に、本体部6の挿入
孔21と連通し、上向きに内径が徐々に縮径した中空部
22と、この中空部22を取囲み、半径方向のスリット
23でその上端から、例えば十字形に切割られた4つの
切割片24・・・とから成る。
そして、画成形部3,5は、第1実施例と同様な成形手
順で成形する。
二次成形時には、その溶融原料が、一次側成形部3のゲ
ート部12から凹部lO内に入り、突起部11の各導入
溝13を通って、内側突縁8aの外面と最内方の突起部
11との間、相対向する丙寅起部11の間及び最外方の
突起部11と外側突縁日すの内面との間に夫々回り込む
、その際に、二次側の熱可塑性樹脂の金融温度を、前記
一次側の熱可塑性樹脂の金融温度より高く設定している
ことから、注入した溶融原料の熱で、一次側成形部3の
内側突縁8aの外面、突起部11及び外側突縁8bの内
面の各表面が再び溶融し、再度硬化した際に一次側成形
部3と二次側成形部5とが相互に溶着する(7゜8図)
特に、突起部11を肉厚の薄い矩形形断面形状に成形し
ていることから、熱伝導率が高く、溶着作用が顕著に表
われる。そして、中央突起部11a及び環状突起部11
bにより溶着面積が著しく拡大されることから、画成形
部3,5の接合力が強固なものとなる。
又、注入した溶融原料の熱で、突起部11の先端部が一
部融けてキノコ形に塑性変形し易く、このキノコ形の変
形部11′がアンカーとして作用し、画成形部3.5が
互いに剥離し難くなる(第8図)。
更に、注入した溶融原料の熱に加えて、その射出圧力に
より、突起部11が溶融原料の圧力で押されて斜めに傾
斜した状態に塑性変形し易く、この傾斜した変形部11
”が二次側成形部5の剥離方向、即ち一次側成形部3の
凹部lOの開口方向に対して斜めに交差した引掛かりと
なって、画成形部3.5が互いに剥離し難くなる。
一方、一次側成形部3の凹部lO内では、溶融原料が、
内側突縁8aの外面と最内方の突起部11との間、相対
向する丙寅起部11の間及び最外方の突起部11と外側
突縁8bの内面との間の細い流路内を流れるため、流入
抵抗が大きく、突起部11が特に変形し易い、又、細い
流路内を流れることに加え、導入溝13を四方に形成し
ていることから、波路が迷路状となって、溶融原料が不
規則に流れ、流入抵抗が一層大きなものとできる。
次に、脚ゴム1の取付について説明すると、先ず器具の
底パネル2には、取付脚部7の外周とほぐ同程度の上下
に貫通した円形の取付孔20を穿設する。
そして、脚ゴム1の取付脚部7を上記取付孔20に合せ
て下から挿入し、その上で本体部6の挿入孔21から取
付脚部7の中空部22中に係止ピン25を押込めばよい
これにより、中空部22の内径が上向きに徐々に縮径し
ていることから、スリット23で切割られた各切割片2
4の内側面が進入する係止ピン25の外周面に押されて
、底パネル2の裏側で四方に拡張し、取付孔20から下
に抜けなくなり、脚ゴム1を器具の底パネル2の下面に
固定する(第5図)。
又、第9,10図は、突起部11の他の実施例を示すも
ので、突起部11を細長いピン状に突出したものである
。本実施例によれば、注入した溶融原料の熱とその射出
圧力により、その先端部がキノコ形に塑性変形したり、
曲がった状態に塑性変形し易く、特に細長いピン状であ
ることから、キノコ形に変形し易い(第10図)。
〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明によれば、二次成形のときに、
−吹成形した突起部が二次側成形部を形成する熱で一部
融けて、二次側成形部と溶着するため、両成形部の接合
力を強固なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は一部を欠
截した斜視図、第2図は取付は時の斜視図、第3図は取
付状態を示す側面図、第4図は一次側成形部を示す斜視
図、第5〜8図は脚ゴムの第2実施例を示すもので、第
5図はその取付状態を示す側面図、第6図は一次側成形
部を示す斜視図、第7図は脚ゴムの一部を欠截した斜視
図、第8図は要部拡大断面図、第9,10図は脚ゴムの
第2実施例を示すもので、第9図は一次側成形部を示す
斜視図、第1O図は脚ゴムの一部を欠截した斜視図を夫
々示す。 同図中、1は樹脂製品の一例としての脚ゴム、3は一次
側成形部、5は二次側成形部、11は突起部を夫々示す

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂により一次成形される一次側成形部
    と、上記一次側の熱可塑性樹脂と材質の異る熱可塑性樹
    脂により一次側成形部に対し二次成形される二次側成形
    部とを有する樹脂製品において、 上記二次側の熱可塑性樹脂の容融温度を、前記一次側の
    熱可塑性樹脂の容融温度より高温に設定すると共に、前
    記一次側成形部には、前記二次側成形部との接合面に二
    次側成形部を形成する際に溶着する突起部を一次成形し
    たことを特徴とする樹脂製品。
  2. (2)一次側成形部の溶着用の突起部が、二次の熱可塑
    性樹脂の射出方向と直交した向きに突出したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の樹脂製品。
  3. (3)一次側成形部の溶着用の突起部が、鋭角的な断面
    三角形状を成すことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の樹脂製品。
  4. (4)一次側成形部の溶着用の突起部が、肉厚の薄い断
    面矩形形を成すことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の樹脂製品。
  5. (5)一次側成形部の溶着用の突起部が、環状に突出し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項記載のい
    ずれか1項に記載の樹脂製品。
  6. (6)一次側成形部の溶着用の突起部が、細長いピン状
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の樹脂製品。
  7. (7)一次側成形部の溶着用の突起部が、二次側の熱可
    塑性樹脂が通る隙間を置き、互いに接近して複数突出し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれ
    か1項に記載の樹脂製品。
JP62297710A 1987-11-27 1987-11-27 器具の脚ゴム Granted JPH01141013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297710A JPH01141013A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 器具の脚ゴム
KR1019880008980A KR910008612B1 (ko) 1987-11-27 1988-07-18 수지 제품
US07/683,528 US5153052A (en) 1987-11-27 1991-04-09 Double-shot molded resin article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297710A JPH01141013A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 器具の脚ゴム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31107192A Division JPH05245872A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 樹脂製品、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141013A true JPH01141013A (ja) 1989-06-02
JPH0528967B2 JPH0528967B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=17850162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297710A Granted JPH01141013A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 器具の脚ゴム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01141013A (ja)
KR (1) KR910008612B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266352A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nec Niigata Ltd 構造筐体用フット
JP2009145507A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 支持脚の取付構造
WO2019107097A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 住友電装株式会社 インナ部品及び樹脂成形品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319371A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Yoshida Kogyo Kk Method of double molding different type materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319371A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Yoshida Kogyo Kk Method of double molding different type materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266352A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nec Niigata Ltd 構造筐体用フット
JP2009145507A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 支持脚の取付構造
WO2019107097A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 住友電装株式会社 インナ部品及び樹脂成形品
JP2019093681A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 住友電装株式会社 インナ部品及び樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008612B1 (ko) 1991-10-19
JPH0528967B2 (ja) 1993-04-28
KR890007874A (ko) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153052A (en) Double-shot molded resin article
US5258157A (en) Method for joining extruded weather strips and resulting weather strip for motor vehicle
US8162166B2 (en) Hole plug
US4159728A (en) Hot water bag
JP2007021023A (ja) スライドファスナー用エレメント
US3941965A (en) Snap-in bushing and frame devices for mounting in a hole in a panel
KR20030085487A (ko) 테이프가 부착된 패스너와, 그 제조 및 사용 방법
JPH01141013A (ja) 器具の脚ゴム
JPH0838219A (ja) スライドファスナーの開離嵌挿具
US5297320A (en) Slider for a slide fastener and its manufacturing method
JPH05245872A (ja) 樹脂製品、及びその製造方法
KR900008813Y1 (ko) 분리식 하지구
JPS6333530Y2 (ja)
JP7446132B2 (ja) ホールプラグ
JPH0739143B2 (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JP2004293591A (ja) 留め具
JPH10272994A (ja) 自動車用内装部品の接合構造
JPH0343131Y2 (ja)
JP2546771Y2 (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
JP3329697B2 (ja) 車輌用ランプボディの製造方法
JP2002000319A (ja) テープ状の雌型スナップ止め具の製造方法
JP2000152809A (ja) テープ状スナップとその成形方法
JP2000128130A (ja) 超音波シール容器
JP2577366B2 (ja) 部材組付け方法
JPH0451355Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees