JPH01131185A - 新規セフェム化合物及びその抗菌剤 - Google Patents

新規セフェム化合物及びその抗菌剤

Info

Publication number
JPH01131185A
JPH01131185A JP63207723A JP20772388A JPH01131185A JP H01131185 A JPH01131185 A JP H01131185A JP 63207723 A JP63207723 A JP 63207723A JP 20772388 A JP20772388 A JP 20772388A JP H01131185 A JPH01131185 A JP H01131185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
compound
salt
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63207723A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kishimoto
岸本 彰二
Kiminori Tomimatsu
冨松 公典
Akio Miyake
三宅 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP63207723A priority Critical patent/JPH01131185A/ja
Publication of JPH01131185A publication Critical patent/JPH01131185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、優れた抗菌作用を有′する新規セフェム化合
物またはその塩あるいはエステルに関する。
本発明のセフェム化合物またはその塩あるいはエステル
は抗菌剤として有用である。
従来の技術 セフェム環の3位にイミダゾ[1,2−b]ピリダジニ
ウム−■−イル基を有するセフェム化合物については既
に合成されているが、そのイミダゾ[l、2−b]ピリ
ダジン環の6位にアミノ基を有する本発明のセフェム化
合物またはその塩あるいはエステルについては合成例が
なく、その抗菌剤とし・ての優れた性質についても知ら
れていない。
発明が解決しようとする課題 セフェム系抗生物質は人および動物の病原性細菌により
生ずる疾病の治療に広く使用されており、たとえばペニ
シリン系抗生物質に抵抗性を示す細菌に起因する疾病の
治療およびペニシリン感受性患者の治療に特に有用であ
る。その場合グラム陽性菌およびグラム陰性菌の両者に
対して活性を示すセフェム系抗生物質を用いることが望
ましく、この理由から広い抗菌スペクトルを持つセフェ
ム系抗生物質の研究が盛んに行なわれ、現在数種の第3
世代セファロスポリン系化合物がすでに市販されている
。しかしそれらの抗菌活性はまだ十分に満足できるもの
ではなく、たとえば黄色ブドウ球菌と緑膿菌の両者に優
れた抗菌作用を有する化合物、またたとえばシトロバク
タ−フロインデイ(Citrobacter freu
ndii)、zンテロバクタークロアカエ(Enter
obacter  cloacae)などに属するβ−
ラクタマーゼ高度産生臨床分離株に優れた抗菌作用を有
する化合物などはまだ見出されていない。従って、この
様な臨床分離株をも含むグラム陽性および陰性菌に対し
て巾広く利用できる優れた抗菌剤としての性質を有する
化合物の出現が望まれている。
課題を解決するための手段 本発明は、一般式 [式中、R1は低級アルキル基を示すコで表わされるセ
フェム化合物またはその塩あるいはエステル、及びセフ
ェム化合物(I)またはその塩あるいはエステルを含有
する抗菌剤に関する。
本発明のセフェム化合物(1)またはその塩あるいはエ
ステルは、セフェム環の3位に式で表わされる基を有す
る点に構造上の特徴があり、この3位置換基および7位
アシル基の特定の組みあわせによる化学構造に基づいて
種々の臨床分離球菌(たとえばシトロバクタ−)ロイン
デイ。
エンテロバタター クロアカニに属する臨床分離株など
)をはじめ、グラム陽性菌から陰性菌に至る巾広い病原
菌に対してバランスよく優れた抗菌作用を示す。
本発明は、このような優れた特徴を有するセフェム化合
物(1)またはその塩あるいはエステルを提供するもの
である。
上記一般式中、R1は低級アルキル基を示し、たとえば
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ
チル、i−ブチル、 5ec−ブチル、tert−ブチ
ル等の炭素数1ないし4の分枝状または直鎖状のアルキ
ル基等が用いられ、とりわけメチル基、エチル基等が好
ましい。
一般式(1)においては3位置換基中の陽電荷(Φ)を
便宜上イミダゾ[1,2−blピリダジン環の4位の窒
素原子に記載したが、該陽電荷が1位の窒素原子に存在
する場合やイミダゾール環に非局在化している場合、さ
らに縮合環全体に非局在化している場合もある。したが
って一般式(1)などのようにも表わされる。この陽電
荷の存在位置はセフェム化合物(1)またはその塩ある
いはエステルの状態(固体か溶液中か)、溶媒の種類・
液性、温度などによって流動的に変化するので、本発明
は陽電荷が窒素原子に局在化した場合とイミダゾール環
または縮合環全体に非局在化した場合のすべてを包含す
るものとする。
セフェム化合物(1)またはその塩あるいはエステルは
シン異性体([Z]−異性体)を示す。
セフェム化合物(I)の塩としては好ましくは薬理学的
に受容される塩が用いられる。薬理学的に受容される塩
としてはたとえば無機酸付加塩、有機酸付加塩などが用
いられる。無機酸付加塩を生成させうる無機酸としては
たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸1硝酸、リン酸などが
、有機酸付加塩を生成させうる有機酸としてはたとえば
p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、ト
リフルオロ酢酸、マレイン酸、フマール酸などが用いら
れる。これら酸付加塩(すなわち無機酸付加塩、有機酸
付加塩)はセフェム化合物(1)の塩基性部分と形成し
うる酸付加塩を意味する。この酸付加塩にはセフェム化
合物(I)の分子内塩を形成している部分、すなわち4
位のカルボキシレート部分(COOθ)と3位の して、4位がカルボキシル基(COOH)、3位が[式
中、MOは無機酸、有機酸からプロトン(IIΦ)をと
り除いてできるアニオン、たとえばクロライドイオン、
ブロマイドイオン、スルフェートイオン、p−)ルエン
スルホネートイオン、メタンスルホネートイオン、トリ
フルオロアセテートイオンなどを示す」となった塩も含
まれる。セフェム化合物(I)の塩としては無機酸付加
塩が好ましく、たとえば塩酸塩、硫酸塩などが特にd子
ましい。
セフェム化合物(1)のエステルは分子中に含まれるカ
ルボキシル基をエステル化することにより生成されうる
エステルであって、合成中間体として利用できるエステ
ルおよび代謝上不安定な無毒のエステルを含む。合成中
間体として利用できろエステルとしては、たとえば置換
されていてもよいCl−8アルキル(たとえば、メチル
、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
イソブチル、5ec−ブチル、 tert−ブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル、ベンジルオキシメチル、2
−メチルスルホニルエチル、2−トリメチルシリルエチ
ル、2.2.2−トリクロロエチル、2−ヨードエチル
、アセチルメチル、p−ニトロベンゾイルメチル、p−
メシルベンゾイルメチル、フタルイミドメチル、サクシ
シイミドメチル。ベンゼンスルホニルメチル、フェニル
チオメチル、ジメチルアミノエチル、ピリジン−1−オ
キシド−2−メチル、メチルスルフィニルメチル、2−
シアノ−1,1−ジメチルエチルなど)エステルを、C
t−sアルケニル(たとえばビニル、アリル、l−プロ
ペニル、イソプロペニル、l−ブテニル、2−ブテニル
、3−ブテニル、メタリル、1゜1−ジメチルアリル、
3−メチル−3−ブテニルなど)エステルを、C5−t
oシクロアルキル(たとえばシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル。
シクロヘキシル、シクロへブチル、ノルボルニル。
アダマンチルなど)エステルを、C3−1゜シクロアル
キルCl−1lアルキル(たとえばシクロプロピルメチ
ル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルなど
)エステルを、置換されていてもよいC8−1゜アリー
ル(たとえばフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、
ビフェニリル、p−ニトロフェニル、p−クロロフェニ
ルなど)エステルを、置換されていてもよいCf−11
アラルキル(たとえば、ベンジル。
1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、フェニルプ
ロピル、ナフチルメチル、p−ニトロベンジル。
p−メトキシベンジル、l−インダニル、フェナシル、
3.5−ジtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジル
など)エステルを、ジca−toアリールーメチル(た
とえばベンズヒドリル、ビス(p−メトキシフェニル)
メチルなど)エステルを、トリCB−10アリール−メ
チル(たとえばトリチルなど)エステルを、置換シリル
(たとえばトリメチルシリル、 tert−ブチルジメ
チルシリル、  5i(Cfls)tcIItcHts
i(CII3)を−など)エステルをそれぞれ表わす。
代謝上不安定な無毒のエステルとしてはペニシリン、セ
ファロスポリンの分野ですでに確立されているものが本
発明においても便宜に採用されうる。このような代謝上
不安定な無毒のエステルとしては、たとえばCt−6ア
ルカノイルオキシCI−。アルキルエステル、1 (C
l−Sアルコキシ)Cl−sアルキルエステル、l (
Ct−。アルキルチオ)Ct−Sアルキルエステル、1
(Cl−sアルコキシカルボニルオキシ)C1−6アル
キルエステルなどがあげられ、Cy−eアルカノイルオ
キシc、−6アルキルエステルとしてはたとえば、アセ
トキシメチルエステル、1−アセトキシエチルエステル
、l−アセトキシブチルエステル、2−アセトキシエチ
ルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ピバ
ロイルオキシメチルエステルなどが、I(Ct−sアル
コキシ)Ct−aアルキルエステルとしてはたとえば、
メトキシメチルエステル、エトキシメチルエステル、イ
ソプロポキシメチルエステル、!−メトキシエチルエス
テル、1−エトキシエチルエステルなどが、!(C’+
−sアルキルチオ)Ct−sアルキルエステルとしては
たとえば、メチルチオメチルエステル。
エチルチオメチルエチル、1−(c、−、アルコキシカ
ルボニルオキシ)Ct−sアルキルエステルとしてはた
とえば1−(エトキシカルボニルオキシ)エチルエステ
ル、 l −(tert−ブトキシカルボニルオキシ)
エチルエステルなどがそれぞれあげられる。
本発明は上記エステルのほかに、生体内において化合物
(I)に変換される薬理学的に受容しうるエステルも包
含する。このように4位カルボキシル基が上記めエステ
ルを形成しているものは通常、3位が [式中、MOは前記と同意義を示すコのような塩を形成
している。
上記したような特徴を有する本発明のセフェム化合物(
1)の具体例は以下の化合物である。
(1)7β−[2−(5〜アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)−(Z)−2−メトキシイミノア
セトアミド]−3−[(6−アミノイミダゾ[1,2−
b]ピリダジニウム−1−イル)メチルコー3−セフェ
ムー4−カルボキシレート(2) 7β−[2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−(
Z)−2−エトキシイミノアセトアミドコ−3−[(6
−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジニウム−1−
イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート
セフェム化合物(I)またはその塩あるいはエステルは
、臨床分離株菌を含むグラム陽性及び陰性細菌に対して
優れた抗菌活性を示す価値ある抗生物質であり、人及び
家畜の医薬として利用され、種々の細菌によって引起さ
れる感染を治療及び予防する抗菌剤(特に原剤)として
安全に使用される。
さらに本発明のセフェム化合物(1)またはその塩ある
いはエステルは、たとえば飼料を防腐するために殺菌剤
として動物用飼料に添加することもできる。また医科及
び歯科装置又は器具上の有害な細菌に対する殺菌剤や、
水を基にしたペイント及びペーパーミルの白水中などに
おける有害な細菌の生長を阻止する工業用殺菌剤として
用いることができる。
本発明のセフェム化合物(1)またはその塩あるいはエ
ステルは、単独でまたは他の活性成分と組合せて、必要
により中和剤、安定剤1分散剤等の補助剤を加えて常法
に従ってたとえばカプセル、錠剤、粉末、溶液、懸濁液
またはエリキシル等の製剤として使用することができる
。これらは、非経口的に(たとえば静脈もしくは筋肉内
に注射あるいは直腸投与)又は経口的に投与することか
できる。
注射用製剤は、アンプルまたは防腐剤を添加した容器の
単位使用形態で提供し得る。該製剤は、油性または水性
溶媒中の懸濁液、溶液または乳濁液であってもよく、公
知の懸濁剤、中和剤、安定剤及び(または)分散剤等の
補助剤を適宜含有していてもよい。また、セフェム化合
物(1)またはその塩あるいはエステルは、粉末剤、散
剤として使用直前に適当な溶媒、たとえば殺菌した発熱
性物質を含有していない水、炭酸水素ナトリウム水溶液
、炭酸ナトリウム水溶液などで溶解したのち使用に供す
ることができる。
セフェム化合物(1)またはその塩あるいはエステルは
、結合剤たとえばシロップ、アラビヤゴム。
ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム、ポリビニ
ルピロリドンなど、充填剤たとえばラクトース、糖類、
とうもろこし澱粉、燐酸カルシウム、ソルビトール、グ
リシンなど、かつたく剤たとえばステアリン酸マグネシ
ウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカなど、
崩かい剤たとえば馬鈴著澱粉などまたは湿潤剤たとえば
ナトリウムラウリルサルフェート等と適宜混合したのち
、常法に従って経口投与用の錠剤、カプセル剤、散剤、
粉末等とすることができる。錠剤、散剤等は自体公知の
方法によってフィルムコーティングすることもできる。
経口用製剤は、水性または油性懸濁液、溶液、乳濁液、
シロップ、エリキシルなどの液状製剤として用いてもよ
い。
本発明の直腸投与用製剤は、常法に従って原剤用基剤、
添加剤およびセフェム化合物(1)またはその塩あるい
はエステルを混合し、たとえば油性の固型半割、半固型
の軟膏状半割、液状組成物をソフトカプセルに充填した
カプセル半割等とすることによって製造する。化合物(
I)またはその塩あるいはエステルは製剤全体に対して
、通常はぼ0゜5〜50重量%程度の範囲から選ばれる
が、何もこれに限定されるものではない。本発明におい
て化合物(1)またはその塩あるいはエステルの吸収を
より増大させ、あるいは吸収速度をコトロールする等の
目的で、製剤に他の非イオン性界面活性剤、たとえばポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル。
ポリオキシエチレン高級アルコールエーテルなどを併用
してもよく、あるいはアニオン性界面活性剤を配合する
こともできる。また、化合物(1)またはその塩あるい
はエステルの溶解性あるいは安定性を増すために種々の
塩あるいは安定化剤を配合、添加することもできる。そ
のほか、製剤的に必要な場合には分散剤、防腐剤、特開
昭56−104813に記載のポリオキシエチレンコレ
ステロールエーテル、ポリオキシエチレン水添コレステ
ロールエーテル等を加えることもできろ。
また、これらの製剤に、たとえば公知の酸化防止剤、防
腐剤、かつたく剤、粘稠剤または風味剤等の成分を常法
に従って混合してもよい。さらに、製剤に他の活性成分
(例えば他のβ−ラクタム系抗生物質)を混合してより
広いスペクトルの抗菌活性を示す製剤とすることもでき
る。
家畜に対しては、長期間作用するまたは速やかに放出す
る基質中の乳腺的製剤として用いることもできる。
本発明のセフェム化合物(I)またはその塩あるいはエ
ステルは、細菌感染症治療剤として、たとえば人や他の
哺乳動物の呼吸器感染症、***症、化膿性疾患、胆
道感染症、腸内感染症、産婦人科感染症、外科感染症な
どの治療及び予防に用いることができる。セフェム化合
物(1)またはその塩あるいはエステルの1日投与量は
、患者の状態や体重、投与の方法等により異なるが、非
経口投与では、成人体重1kg当り活性成分(セフェム
化合物(1)またはその塩あるいはエステル)として約
0.5〜80mg、好ましくは約1〜20mgであり、
毎日2〜4回に分けて静脈内注射または点滴法あるいは
直腸投与により投与するのが適当であり、又経口投与量
は、1日当り1〜3回にわけて成人の体重1kg当り活
性成分(セフェム化合物(I)またはその塩あるいはエ
ステル)約5〜100mgが適当である。
さらに付言すれば、本発明のセフェム化合物(1)また
はその塩あるいはエステルは、体内分布に優れかっ実質
的に副作用がなく上記の種々の感染症に対して短時間に
優れた治療及び予防効果を示す理想的な抗菌剤である。
セフェム化合物(1)またはその塩あるいはエステルは
自体公知の方法(例えば特開昭60−231684、特
開昭62−149682等に記載の方法)に従って製造
することができる。さらに下記に示す製造法1〜3の方
法で製造することができる。
製造法l セフェム化合物(1)またはその塩あるいはエステルは
、一般弐 [式中、R1は前記と同意義を、R1は水素原子または
アミノ基の保護基を、R3は水酸基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基また
はハロゲンをそれぞれ示す〕で表わされる化合物または
その塩あるいはエステルと一般式 [式中、R′は水素原子またはアミノ基の保護基を示す
]で表わされる化合物またはその塩とを反応させ、必要
に応じて任意の順序で保護基を除去する、得られる塩あ
るいはエステルを対応するカルボキシレートまたは遊離
塩基へ変換するあるいは得られるカルボキシレートまた
は遊離塩基を対応する薬理学的に受容される塩あるいは
エステルへ変換することにより製造できる。
上記一般弐において、R3で示されるアシルオキシ基と
しては、たとえばホルミルオキシ、アセトキシ、プロピ
オニルオキシ、ブチリルオキシ、バレリルオキシ、ピバ
ロイルオキシ、クロロアセトキシ、ジクロロアセトキシ
、トリクロロアセトキシ。
3−オキツブチリルオキシ、4−クロロ−3−オキツブ
チリルオキシ、3−カルボキシプロピオニルオキシ、4
−カルボキシブチリルオキシ、3−エトキシカルバモイ
ルプロピオニルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイル
オキシ、p−メチルベンゾイルオキシ、p−メトキシベ
ンゾイルオキシ、p−クロロベンゾイルオキシ、0−カ
ルボキシベンゾイルオキシ、0−(エトキシカルボニル
カルバモイル)ベンゾイルオキシ、0−(エトキシカル
ボニルスルファモイル)ベンゾイルオキシ、フェニルア
セデルオキシ、p−メチルフェニルアセチルオキシ、p
−メトキシフェニルアセチルオキシ、p−クロロフェニ
ルアセチルオキシ、2.2−ジフェニルアセチルオキシ
チエニルカルボニルオキシ、フリルカルボニルオキシ、
チアゾリルアセチルオキシ、チエニルアセチルオキシ、
フリルアセチルオキシなどが、置換カルバモイルオキシ
基としては、たとえばN−メチルカルバモイルオキシ、
N、N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−エチルカル
バモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシなど
が、ハロゲンとしては、たとえば塩素、臭素、ヨウ素な
どが用いられる。
R1、R4で示されるアミノ基の保護基としては、たと
えばβ−ラクタムおよびペプチドの分野で使用されうる
ものなどが適宜に採用されうるが、なかでもホルミル、
モノクロロアセチル、フタロイル。
tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル、2−トリメチルシリル
エトキシカルボニル、2,2.2−トリクロロエトキシ
カルボニル、トリチル、0−ニトロフェニルチオなどが
好ましい。
化合物(n)の塩としては、たとえば反応を促進するか
あるいは反応で生成する酸を中和するかあるいは原料を
溶解しやすくするような塩基との塩などが用いられる。
このような塩基としてはたとえばトリエチルアミン、ト
リーn−ブチルアミン。
ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミン、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金
属などが用いられる。またこれらの塩基は上記した目的
で化合物(n)と共に反応系に添加してもよく、その添
加徽は通常化合物(■)1モルに対して約1から5モル
が好ましい。化合物(n)のエステルとしては、上記セ
フェム化合物(1)で述べた枠なエステルが用いられる
。化合物(III)の塩としてはたとえば塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸付加
塩、たとえばギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メ
タンスルホン酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの有
機酸付加塩などが用いられる。
(1):R3が水酸基の場合 本反応において化合物(I[[)またはその塩は化合物
(II)またはその塩あるいはエステル1モルに対して
約lから10モル、好ましくは約1から5モル用いる。
本反応は通常反応に悪影響のない有機溶媒中で行なわれ
る。反応に悪影響のない有機溶媒としては、たとえばホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミド。ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、
1.2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソブ
チル、プロピオン酸メチルなどのエステル類、アセトニ
トリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ニトロメ
タン、ニトロエタンなどのニトロ化合物類、アセトン、
メチルエチルケトンなどのケトン類、ベンゼン、トルエ
ンなどの芳香族炭化水素類などが用いられ、これらは一
種又は二種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。と
りわけ、たとえばジクロロメタン、テトラヒドロフラン
、アセトニトリル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミ
ド等またはジメチルホルムアミドとアセトニトリルの混
合溶媒、ジクロロメタンとアセトニトリルの混合溶媒、
ジクロロメタンとテトラヒドロフランの混合溶媒などが
好ましい。
本反応を促進させるために、たとえば特開昭58−12
4793に記載されている環状リン化合物、あるいは亜
リン酸エステルなどを用いることができ、具体的にはた
とえば一般式 [式中、R6はフェニル基または低級アルコキシ基を示
す]で表わされる環状リン化合物などが用いられる。一
般弐(IV)中、R5で示される低級アルコキシ基とし
ては、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
ブトキシなどの炭素数1から4のアルコキシ基が用いら
れる。環状リン化合物(■)のう゛ち、たとえばメチル
 0−フェニレンホスフェート、エチル 0−フェニレ
ンホスフェート。
2−フェニル−2−オキソ−1,3,2−ベンゾジオキ
サホスホールなどが好ましい。化合物(IV)は、化合
物(n)またはその塩あるいはエステル1モルに対し約
1から 10モル好ましくは約1から6モル用いる。反
応に化合物(IV)を用いる場合は、たとえば化合物(
II)またはその塩あるいはエステルと化合物(III
)またはその塩と化合物(■)とを上記した有機溶媒中
で反応させるとよい。具体的には、化合物(II)また
はその塩あるいはエステルと化合物(III)またはそ
の塩を有機溶媒中で混合し、次いで化合物(IV)また
はその有機溶媒溶液を添加するか、あるいは化合物CT
M)またはその塩と化合物(■)を有機溶媒中で混合し
、次いで化合物(II)またはその塩あるいはエステル
またはその有機溶媒溶液を添加するなどにより本反応を
達成してもよい。
反応の温度は、原料化合物(n)またはその塩あるいは
エステル、化合物(III)またはその塩、環状リン化
合物(■)、有機溶媒、塩基などの量1種類などによっ
て異なるが、通常約−80から60’Cである。反応時
間は1分から24時間程度である。
(2):R3がアシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、置換カルバモイルオキシ基の場合好ましい溶媒は水、
もしくは水と混合しうる有機溶媒と水との混合溶媒であ
る。水と混合しうる有機溶媒の好ましいものはたとえば
アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリルなどで
ある。
化合物(III)またはその塩は化合物(II)または
その塩あるいはエステル1モルに対して通常約lがら5
モル、好ましくは約1から3モル用いる。反応は約IO
から100℃、好ましくは約30から80℃の温度範囲
で行なわれる。反応時間は通常30分から5日間程度、
好ましくは1から5時間程度である。反応はpH2から
8、好ましくは中性付近すなわち1)R5から8で行な
うのが有利である。また本反応は通常約2から30当量
のヨウ化物またはチオシアン酸塩の存在下でより容易に
進行する。このようなヨウ化物としてはヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウムなどが、又チオシアン酸塩としては
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムなどが
用いられる。さらに上記のほか、たとえばトリメチルベ
ンジルアンモニウムブロマイド、トリエチルベンジルア
ンモニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウ
ムヒドロキサイドなどの界面活性作用を有する第4級ア
ンモニウム塩を添加することによって反応を円滑に一進
行させることもできる。
(3):R3がハロゲンの場合 好ましい溶媒はたとえば前記(1)のエーテル類。
エステル類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類
、アミド類、ケトン類、ニトリル類、水やメタノール、
エタノール、プロパツールなどのアルコール類などであ
る。化合物(III)またはその塩は化合物(II)ま
たはその塩あるいはエステル1モルに対して通常的1か
ら5モル、好ましくは約lから3モル用いる。反応は約
0から80℃、好ましくは約20から60℃の温度範囲
で行なわれる。反応時間は通常30分から15時間程度
、好ましくは1から5時間程度である。反応を促進する
ため脱ハロゲン化水素剤の存在下に反応を行うこともで
きる。このような脱ハロゲン化水素剤としてはたとえば
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸
水素ナトリウムなどの無機塩基、たとえばトリエチルア
ミン、トリ(n−プロ、ピル)アミン。
トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、シクロへキシルジメチルアミン、ピリジン。
ルチジン、γ−コリジン、N、N−ジメチルアニリン、
N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン。
N−メチルモルホリンなどの第3級アミン、たとえばプ
ロピレンオキシド、エピクロルヒドリンなどのアルキレ
ンオキシドなどが用いられる。又化合物(II[)自身
を脱ハロゲン化水素剤として働かせてもよい。この場合
には化合物(III)は化合物(II)またはその塩あ
るいはエステル1モルに対して2モル以上使用する。R
″で示されるハロゲンは塩素、臭素、ヨウ素などである
が、好ましくはヨウ素である。R3がヨウ素である化合
物(II)はたとえば特開昭58−57390に記載の
方法またはそれに準する方法などを用いて容易に製造で
きる。
反応生成物は公知の手段、たとえば溶媒抽出。
液性変換、転溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフ
ィーなどによって単離精製することができる。
また反応生成物中に保護基が含まれている場合には、必
要ならばその保護基を除去することによって化合物(1
)またはその塩あるいはエステルが得られる。該保護基
を除去する方法としては、たとえば酸による方法、塩基
による方法、ヒドラジンによる方法、還元による方法、
N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウムによる方法な
どの公知の手段を適宜選択して用いることができる。具
体的には、アミノ基の保護基を脱離する方法は、公知方
法又はこれに準じる方法によって容易に行なうことがで
きる。すなわち該保護基の種類に応じて、たとえば酸に
よる方法、塩基による方法、還元による方法等を適宜選
択して行うことができる。ここで酸による方法の場合に
は、保護基の種類その他の条件によって異なるが、酸と
してはたとえば塩酸。
硫酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸。
プロピオン酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ルエンスル
ホン酸等の有機酸の他、酸性イオン交換樹脂等が使用さ
れる。塩基による方法の場合には、保護基の種類その他
の条件によって異なるが、塩基としてはナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属もしくはカルシウム、マグネシ
ウム等のアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩等の
無機塩基、たとえば金属アルコキサイド類、有機アミン
類、第四級アンモニウム塩等の有機塩基の他、塩基性イ
オン交換樹脂等が使用される。上記酸または塩基による
方法の場′合において溶媒を使用する場合には親水性有
機溶媒、水または混合溶媒が使用されることが多い。還
元による方法による場合には、保護基の種類その他の条
件により異なるが、たとえばすす、亜鉛等の金属あるい
は2塩化クロム。
酢酸クロム等の金属化合物と、たとえば酢酸、プロピオ
ン酸、塩酸等の有機および無機酸等の酸を使用する方法
、接触還元用金属触媒の存在下に還元する方法等が用い
られる。ここで接触還元による方法で使用される触媒と
しては、たとえば白金線、白金海綿、白金黒、酸化白金
、コロイド白金等の白金触媒、たとえばパラジウム海綿
、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム硫酸バリ
ウム、パラジウム炭酸バリウム、パラジウム炭素、パラ
ジウムシリカゲル、コロイドパラジウム等のパラジウム
触媒、たとえば還元ニッケル、酸化ニッケル、漆原ニッ
ケル等のニッケル触媒等が挙げられる。また金属と酸に
よる還元方法の場合においてはたとえば鉄、クロム等の
金属とたとえば塩酸等の無機酸またはたとえばギ酸、酢
酸、プロピオン酸等の有機酸が使用される。還元による
方法は通常溶媒中で行われ、たとえば接触還元による方
法においてはたとえばメタノール、エタノール、プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール
類、酢酸エチル等が繁用される。また金属と酸による方
法においては水、アセトン等が繁用されるが酸が液体の
ときは酸自身を溶媒として使用することもできる。酸に
よる方法、塩基による方法、還元による方法における反
応温度は、通常冷却下ないし加温程度で行われる。さら
に、アミノ基の保護基がモノクロロアセチル基の場合に
は、たとえばチオ尿素またはN−メチルジチオカルバミ
ン酸ナトリウム等を使用することにより容易に脱離する
ことができる。要するに、アミノ基の保護基の除去は自
体公知の手段に従って支障なく行なうことができる。
製造法2 また、セフェム化合物(1)またはその塩あるいはエス
テルは、一般弐 [式中、R4は前記と同意義を示す1で表わされる化合
物またはその塩あるいはエステルと、一般弐[式中、R
1およびR3は前記と同意義を示すコで表わされる化合
物またはそのカルボキシル基における反応性誘導体とを
反応させ、必要に応じて任意の順序で保護基を除去する
、得られる塩あるいはエステルを対応するカルボキシレ
ートまたは遊離塩基へ変換するあるいは得られるカルボ
キシレートまたは遊離塩基を対応する薬理学的に受容さ
れる塩あるいはエステルへ変換するなどによって製造す
ることができる。
化合物(V)の塩としては、たとえば前記化合物(n)
の塩の場合と同様な塩基との塩が用いられ、またそれら
の塩基は化合物(V)と共に反応系へ添加してもよく、
その塩基の添加量は通常化合物(V)1モルに対して約
lから10モル、好ましくは約1から5モルである。化
合物(V)のエステルとしては、上記セフェム化合物(
1)で述べた様なエステルが用いられる。
化合物(VI)のカルボキシル基における反応性誘導体
としては、たとえば常法に従って製造することができる
酸ハライド、酸無水物、活性アミド、活性エステル、活
性チオエステルなどが用いられ、このような反応性誘導
体を具体的に述べると次のとおりである。
1)酸ハライド: たとえば酸クロリド、酸プロミドなどが用いられる。
2)酸無水物: たとえばモノ低級アルキル炭酸混合酸無水物などが用い
られる。
3)活性アミド: たとえばピラゾール、イミダゾール、4−置換イミダゾ
ール、ジメチルピラゾール、ベンゾトリアゾールなどと
のアミドが用いられる。
4)活性エステル: たとえばメトキシメチルエステル、ベンゾトリアゾール
エステル、4−ニトロフェニルエステル。
2.4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニ
ルエステル、ペンタクロロフェニルエステルなどのエス
テルのほか、1−ヒドロキシ−11−1−2−ピリドン
、N−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロキシフタ
ルイミドなどとのエステルなどが用いられる。
5)活性チオエステル: たとえば2−ピリジルチオール、2−ベンゾチアゾリル
チオールなどの複素環チオールなどとのチオエステtC
などが用いられる。
本反応では化合物(VI)またはそのカルボキシル基に
おける反応性誘導体は化合物(V)またはその塩あるい
はエステル1モルに対して1モル以上、好ましくは約1
から4モル用いる。本反応は通常溶媒中で行なわれる。
溶媒としては、たとえば水、゛ アセトンなどのケトン
類、テトラヒドロフラン。
ジオキサンなどのエーテル類、アセトニトリルなどのニ
トリル類、ジクロロメタン、クロロホルム。
1.2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、
酢酸エチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミドなどのアミド類などが用いられ、
これらは一種又は二種以上適当な割合で混合して用いて
もよい。化合物(Vl)を遊離のまま使用する場合には
、縮合剤の存在下、に反応を行なうのが好ましい。縮合
剤としてはたとえばN、N’−ジシクロへキシルカルボ
ジイミド。
N−シクロへキシル−N′−モルホリノエチルカルボジ
イミド、N−シクロへキシル−N’−(4−ジエチルア
ミノシクロヘキシル)カルボジイミド。
N−エチル−N’−(3−”ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミドなどが用いられる。また、たとえば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、た
とえばトリエチルアミン、トリーn−ブチルアミン、N
−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N、N−
ジメチルアニリン、ピリジン。
ピコリン、ルチジンなどの第三級アミン等の塩基の存在
下に反応を行なうこともできる。これらの塩基は反応を
促進するかあるいは反応で生成する酸を中和するかある
いは原料を溶解しやすくするような効果があり、通常化
合物(V)またはその塩あるいはエステル1モルに対し
て約0.01から10モル好ましくは約0.1から5モ
ル用いられる。反応温度はとくに限定されないが、通常
的−30から50℃で行なわれることが多い。反応時間
は数分から数十時間程度(たとえば5分から30時間な
ど)である。本反応で得られる生成物は製造法lの場合
と同様に公知の手段により単離精製され得る。また生成
物に保護基が存在している場合には、必要ならば前記の
ような通常の方法によりその保護基を除去するとセフェ
ム化合物(1)またはその塩あるいはエステルが得られ
る。
製造法3 セフェム化合物(I)またはその塩あるいはエステルは
一般式 [式中、R1およびR4は前記と同意義を示す]で表わ
される化合物またはその塩あるいはエステルと一般式 %式%() [式中、R1は前記と同意義を示す]で表わされる化合
物またはその反応性誘導体とを反応させ、必要に応じて
任意の順序で保護基を除去する、得られる塩あるいはエ
ステルを対応するカルボキシレートまたは遊離塩基へ変
換するあるいは得られるカルボキシレートまたは遊離塩
基を対応する薬理学的に受容される塩あるいはエステル
へ変換するなどによって製造することができる。
本性はヒドロキシイミノ化合物(■)またはその塩に対
して一般弐R’OHで示される化合物(■)またはその
反応性誘導体を反応させてセフェム化合物(1)または
その塩あるいはエステルを製造する方法である。化合物
(■)の塩及びエステルとしては、たとえば前記化合物
(1)の塩(酸付加塩)及びエステルなどがそれぞれ用
いられる。化合物(■)はそのままあるいはその反応性
誘導体として用いられる。化合物(■)の反応性誘導体
はヒドロキシイミノ化合物(■)の水素原子とともに脱
離する基を有するR’OHの誘導体、たとえば一般弐R
’Yで表わされる化合物や、ジアゾアルカン、ジアルキ
ル硫酸等が用いられる。ここでYはハロゲン原子、モノ
置換スルホニルオキシ基などを示す。Yで示されるハロ
ゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素などが用いられる。Y
で示されるモノ置換スルホニルオキシ基としてはたとえ
ばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシな
どのアルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニル
オキシ、p−トルエンスルホニルオキシなどのアリール
スルホニルオキシ基などが用いられる。また、たとえば
ジアゾメタン、ジアゾエタンなどのジアゾアルカン、ジ
メチル硫酸、ジエチル硫酸などのジアルキル硫酸なども
用いられる。
化合物(■)またはその塩あるいはエステルは製造法2
で述べたアシル化反応(R’=Hのアシル化剤を用いる
)または製造法lで述べた3位置換反応(R’=Hの原
料化合物(II)またはその塩あるいはエステルを用い
る)にしたがって製造することができる。
(1)R’OHを使用する場合: 適当な脱水剤を用いてヒドロキシイミノ化合物(■)ま
たはその塩あるいはエステルと化合物(■)とを反応さ
せセフェム化合物(1)またはその塩あるいはエステル
を製造する。このような目的に使用される脱水剤として
はたとえばオキシ塩化リン。
塩化チオニル、アゾジカルボン酸ジアルキル(通常、ホ
スフィンとの共存で使用される)、N、N’−ジシクロ
へキシルカルボジイミドなどが用いられ、好ましくはト
リフェニルホスフィン共存下のアゾジカルボン酸ジエチ
ルである。トリフェニルホスフィン共存下でアゾジカル
ボン酸ジエチルを用いる反応は、通常無水の溶媒中で行
なわれ、前記のエーテル類、芳香族炭化水素類などが使
用される。
ヒドロキシイミノ化合物(■)またはその塩あるいはエ
ステル1モルに対して化合物(■)、アゾジカルボン酸
ジエチル、トリフェニルホスフィンはいずれも約1から
1.5モル用いられる。反応温度は約0から50℃であ
る。反応時間は約1から4日間である。
(2)R’Yを使用する場合: R’Yとヒドロキシイミノ化合物(■)またはその塩あ
るいはエステルとの反応は通常のエーテル化反応であっ
て、溶媒中で行なわれる。溶媒としては製造法lの項で
述べたエーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類
、芳香族炭化水素類、アミド類、ケトン類、ニトリル類
、アルコール類、水などの溶媒もしくはこれらの混合溶
媒が用いられる。
好ましくは水と混合しうる溶媒と水との混合溶媒(たと
えば含水メタノール、含水エタノール、含水アセトン、
含水ジメチルスルホキシドなど)である。
本反応は適当な塩基の存在下に円滑に進行させることも
できる。このような塩基としてはたとえば炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
金属塩、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どのアルカリ金属水酸化物などの無機塩基が用いられる
。また本反応をpH7,5から8.5の緩衝液中で行な
ってもよい。
化合物(■)またはその塩あるいはエステル1モルに対
して使用する試薬R’Yおよび塩基のモル数はそれぞれ
約1から5、約1からIO1好ましくはそれぞれ約1か
ら3、約1から5である。反応温度は約−30から10
0℃、好ましくは約0から80℃の範囲である。反応時
間は約10分から15時間、好ましくは約30分から5
時間である。
(3)ジアゾアルカンを使用する場合;反応は通常溶媒
中で行なわれる。溶媒としては前記のエーテル類、芳香
族炭化水素類などが用いられる。ヒドロキシイミノ化合
物(■)またはその塩あるいはエステルを溶媒に溶解し
たのち、ジアゾアルカンの溶液を加えると反応は進行す
る。ジアゾアルカンは化合物(■)またはその塩あるい
はエステル1モルに対して約1から10モル、好ましく
は約1から5モル使用する。反応は比較的低温で行なわ
れ約−50から20℃、好ましくは約−30から0℃で
ある。反応時間は約1分から5時間、好ましくは約10
分から1時間である。
(4)ジアルキル硫酸を使用する場合:反応は通常、水
もしくは水と混合しうる溶媒と水との混合溶媒中で行な
われる。混合溶媒としてはたとえば上記製造法(2)で
あげた含水溶媒などがここでも用いられる。この反応は
通常、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
のアルカリ金属水酸化物などの無機塩基の存在下に行な
われる。ジアルキル硫酸は化合物(■)またはその塩あ
るいはエステル1モルに対して約0.5から10モル、
好ましくは約1から2モル使用する。
反応温度は約20から100℃、好ましくは約50から
lO゛0℃の範囲である。反応時間は約10分から5時
間、好ましくは約30分から3時間である。
上記した反応ののち、必要により上記製造法lで述べた
と同様にして保護基の除去および単離精製を行うことに
より本発明の目的のセフェム化合物(I)またはその塩
あるいはエステルを得ることができる。
また、上記製造法1〜3で得られるセフェム化合物(1
)がカルボキシレートまたは遊離塩基である場合は、常
法に従って対応する薬理学的に受容され得る塩あるいは
エステルへ変換してもよく、得られる化合物が塩あるい
はエステルである場合は常法に従って対応するカルボキ
シレートまたは遊離塩基へ変換してもよい。これらの変
換は、上記保護基の除去前あるいは後に行うことができ
る。
上記製造法1〜3において、セフェム化合物(1)また
はその塩あるいはエステル(シン[Zコ一体)がそのア
ンチ[E]−異性体との混合物として得られる場合があ
る。混合物から所望のシン異性体(即ちセフェム化合物
(I)またはその塩あるいはエステル)を分離するには
自体公知の方法またはそれに準する方法が適用される。
それらの方法としてはたとえば溶解性、結晶性などの差
を利用した分別法、クロマトグラフィーによる分離法な
どが用いられる。
なお、上記の製造法1.2において、用いられる原料化
合物(II)またはその塩あるいはエステルは、たとえ
ばザ・ジャーナル・オブ・アンチビオティックス(Th
e Journal of Antibiotics)
、 36巻、1020頁(1983年)および37巻、
557頁(1984年)等に記載の方法あるいはそれに
準じた方法などによって得ることができる。また、化合
物(III)は、たとえば後に参考例として示される方
法またはテトラヘドロン(Tetrahedron)、
 23巻、387頁(1967年)等に記載の方法ある
いはそれに準じた方法などによって得ることができる。
化合物(V)またはその塩あるいはエステルは、たとえ
ば一般弐 [式中、R8は上記R2及びR4で述べたごときアミノ
基の保護基を意味するコで表わされる化合物またはその
塩あるいはエステルと化合物(I[[)またはその塩と
を反応させ、次いでアミノ基の保護基を除去するなどに
よって製造することができる。具体的には、化合物(I
X)またはその塩あるいはエステルと化合物(nl)ま
たはその塩との反応は、たとえば前記化合物(n)また
はその塩あるいはエステルと化合物(III)またはそ
の塩との反応と同様にして行うことができる。同反応後
前記のごとき方法でアミノ基の保護基を除去し、必要に
応じて常法に従って塩あるいはエステルに変換すること
により化合物(V)またはその塩あるいはエステルが得
られる。化合物(IX)の塩及びエステルとしては、た
とえば化合物(n)の塩(塩基との塩)及びエステルな
どがそれぞれ用いられる。さらに、化合物(’/[)は
、たとえば特開昭57−158769などに記載の方法
あるいはそれに準じた方法などによって製造することが
できる。
作用 本発明のセフェム化合物゛(■)またはその塩あるいは
エステルはスペクトルの広い抗菌活性を有し、人および
動物における病原性細菌により生ずる種々の疾病、たと
えば気道感染症、***症などの予防ならびに治療の
ために使用されうる。セフェム化合物(I)またはその
塩あるいはエステルの抗菌スペクトルの特徴としてつぎ
のような点があげられる。
(1)  多種のグラム陰性菌に対して非常に高い活性
を示す。
(2) グラム陽性菌(たとえば黄色ブドウ球菌。
ジフテリア菌など)に対して高い活性を有している。
(3)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対しても優れた
活性を示す。
(4)緑膿菌に対して高い活性を示し、通常のセフェム
系抗生物質に感受性のない緑膿菌に対しても顕著な効果
を示す。
(5) シトロバクタ−フロインデイ、エンテロバクタ
−クロアカニなどに属するβ−ラクタマーゼ高度産生臨
床分離株に対しても優れた活性を有している。
特に緑膿菌をはじめとするシュウトモナス属微生物に対
しては従来からアミカシン、ゲンタマイシンなどのアミ
ノグリコシド系抗生物質が用いられてきたが、セフェム
化合物(1)またはその塩あるいはエステルはこれらの
アミノグリコシド類に匹敵する抗菌力を示すばかりでな
く、人および動物に対する毒性がアミノグリコシド類よ
りも格段に低い等の抗菌剤としての大きな利点を持って
いる。
実験例1 下記の実施例で得られた目的物(I)につき、MIC(
μg/りを下記方法により測定して下表にまとめた。
測定方法: 試験化合物(実施例!及び2で得られた化合物)のMI
Cは寒天希釈法(agar  dilution  n
+ethod)により決定された。即ち、順次薄められ
た試験化合物の水溶液1.0−をシャーレ(petri
  dish)に注ぎ、次にトリブテイカーゼ ソイ 
アガー(Trypticase soy agar) 
9 、0 mlを注いで混ぜた。
その混合寒天プレート上に、試験菌の懸濁液(約10’
CFU/1n1)を塗抹した。37℃で一夜培養(in
cubation)した後、試験菌の増殖を完全に阻害
する試験化合物の最低濃度を、最小阻止濃度(M I 
C:minimal  1nhibitory  co
ncentration)とした。
試験菌: (1)スタフィロコッカス アウレウス 308(St
aphylococcus aureus  308 
 A −1)(2)スタフィロコッカス アウレウス 
1840(Staphylococcus aLIre
Us f 840 )(3)プロテウス モルガニイ 
IFo  3168(Proteus morgani
i  I PO3168)(4)シュードモナス アエ
ルギノサ PO(Pseudomonas aerug
inosa P 9 )結 果: この結果より、セフェム化合物(I)またはその塩ある
いはエステルは臨床上重要視されている病原性細菌の代
表的な菌株に対してバランスよく優れた抗菌作用を示す
ことが明らかである。
実験例2 下記実施例1で得られたセフェム化合物(I)を用いて
、直腸内投与時の血中濃度(血漿中濃度)を次の方法で
測定し、結果を下表に示す。
方 法: 下記実施例3で得られた半割(実施例1で得られた目的
物を含有する)を、20時間絶食させた3匹の雄ラット
No、 1〜3 (1lister系、体重300〜4
00g)の直腸内に投与(実施例1で得られた目的物に
換算して50 mg/ kg) L、投与後肛門部を接
着剤で閉じた。その後0.5.!、2及び4時間後に尾
静脈より採血し、実施例Iで得られた目的物の血漿中濃
度を生物学的検定法により定量した。検定間は、エシェ
リヒア・コリ(Escherichia  colt)
N I HJ 、プロテウス・レットゲリ−(Prot
eus  rettgeri)AT CC9250を用
いた。
結果 NT〜未検定 上記表より、本発明のセフェム化合物(1)またはその
塩あるいはエステルは、半割の形で投与すると直腸より
非常によく吸収されることが明らかである。
実施例 以下に参考例、実施例で本発明をさらに詳しく説明する
。しかしこれらは単なる例であって本発明を何ら限定す
るものではない。
以下の参考例、実施例のカラムクロマトグラフィーにお
ける溶出はTLC(薄層クロマトグラフィー)による観
察下に行なわれた。TLC観察においては、TLCプレ
ートとしてメルク(Merck)社製の60 F !!
1−を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで
溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検
出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社
製のキーゼルゲル60(230〜400メツシユ)を用
いた。“セファデックス”はファルマシア・ファイン・
ケミカルズ社(Pharmacia  Fine Ch
emicals)製である。
XAD−n樹脂はローム・アンド・・ハース社(Roh
Ill&Hass Co、)製である。NMRスペクト
ルは内部または外部基準としてテトラメチルシランを用
いてXL −100A(100MHz)、EM360(
60MHz)、EM 390 (90MHz)またはT
8゜(60MI4Z)型スペクトロメーターで測定し、
全δ値をppmで示した。混合溶媒において()内に示
した数値は各溶媒の容量混合比である。参考例、実施例
中の記号は次のような意味を有する。
S     :シングレット d     :ダブレット t     ニトリブレット q     :クワルテット ABq    :AB型クりルテット dd:ダブル ダブレット l11=マルチプレツト br、     ニブロード J     ;カップリング定数 参考例1 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−エトキシイミノ酢酸1.08g、
ジシクロへキシルカルボジイミド1.03gおよびl−
ヒドロキシベンゾトリアゾールモノハイドレート0.7
65gをジクロロメタン100dに加え、室温で2時間
かき混ぜた後析出結晶をろ取した。一方7β−アミノー
3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム塩1.26gをN、N−ジメチルアセトアミ
ド25−に懸濁し、次いで上記結晶を全量加えて室温で
4時間、5℃で14時間かき混ぜた。反応液に水301
niと酢酸エチル100滅を加えて振り混ぜ水層を分液
した。減圧下約10−まで濃縮してシリカゲル(170
g)カラムクロマトグラフィーに付した。アセトニトリ
ルで洗浄後アセトニトリルと水の混液(4:1)で溶出
し減圧下に20蔵まで濃縮した。次にXAD−I[(2
00ML)カラムクロマトグラフィーに付し、水で洗浄
後lO%(V/V)エタノールで溶出した。減圧下に濃
縮し凍結乾燥すると、7β−[2−(5−アミノ−1,
2゜4−チアジアゾール−3−イル)−(Z)−2−エ
トキシイミノアセトアミド]−3−ヒドロキシメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩  1.2
9gが無色粉末として得られた。
I R(KBr)cm−’: 330G、1760.1
670.161ON M R(ds  D M S O
)δ:1,28(3H,t、J=7Hz)。
3、96(2H,ABq、 J = 12112)、4
.16(211,q、J = 7Hz) 。
4.92(IH,d、J= 5Hz)、5.60(IH
,dd、J= 5.8Hz)元素分析値:C14H+5
NeNaOaSt” 2HtOとして 計算値(%):C,34,57二H,:1.94; N
、L7.28実測値(%):C,34,76; H,3
,84; N、17.18同様にして下記の化合物が得
られた。
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ナトリウム塩 I R(K B r)cm−’ : 1760.166
5.160ON M R(D t O)δ:4.1g(
311,s)、4.37(2H,s)、5.30(IH
,d、J−5Hz)、5.92(18,d)元素分析値
:C+、HtsNaNaoas t ’ 2 HtOと
して 計算値(%):C,33,05,H,3,63,N、1
7.79実測値(%):C,33,09; H,3,5
5,N、17.61参考例2 300滅容のステンレス製反応管に6−クロロイミダゾ
[1,2−b]ピリダジン9.21gと濃アンモニア水
150dを入れて封管し、180’Cで8時間反応させ
た。反応液を氷水で冷却後析出結晶をろ取し、水洗、乾
燥すると4.88gの粗結晶が得られた。全量をエタノ
ール40mから再結晶すると、6−アミノイミダゾ[1
,2−b]ピリダジンが淡黄褐色結晶として3.25g
得られた。融点198.5〜201.5℃ NMR(d@−DMSO)δ:  6.27(2H,b
r、s)、 6.64(IH,d、J=lOHz)、 
7.41(IH,s)、 7.72(LH,dJ=10
Hz)、 7.74(IH,S) 実施例1 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトア
ミドコ−3−[(6−アミノイミダゾ[1゜2−b]ピ
リダジニウム=1−イル)メチル]−3−セフェムー4
−カルボキシレート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ナトリウム塩4.36gと6−アミノイミダゾ
[1,2−b]ピリダジン2.68gを乾燥したN、N
〜ジメチルホルムアミド80dに溶かし、水冷下かき混
ぜながらエチル 0−フェニレンホスフェート6.00
gを滴下した。水冷下2時間かき混ぜた後反応液をシリ
カゲル(300g)カラムクロマトグラフィーに付した
。アセトニトリルおよびアセトニトリルと水の混液(7
:I)で洗浄後アセトニトリルと水の混液(4:1)で
目的物を溶出した。溶出液を減圧下に濃縮後凍結乾燥す
ると3.07gの淡黄色粉末が得られた。
本島全量をN、N−ジメチルホルムアミドに溶かして再
びシリカゲル(300g)カラムクロマトグラフィーに
付した。前回と同様にして洗浄、溶出を行ない、目的物
を含む両分を集めて減圧下に濃縮後XAD−I C30
0trtDカラムクロマトグラフイーに付した。水およ
び5%(V/V)エタノール 。
で洗浄後10%(V/V)エタノールで溶出した。溶出
液を約半量まで濃縮後ろ過し、ろ液を再び約50−まで
濃縮した。析出結晶をろ取し、水洗後五酸化ニリン上で
30分間減圧下に乾燥すると、標記化合物が無色結晶と
して1.10g得られた。
I R(KBr)cm−I: 1765,1605,1
520.150ON M R(D ! 0 + D C
12)δ:  3.63(2H,ABqj=18Hz)
、 4.26(3B、S)、 5.46(IH,d、J
=5Hz)、 5.56(2H。
ABQ、J=15H2)、 6.02(LH,d、J=
5Hz)、 7.47(III、d。
J=lOHz)、 8.10(2H,s)、 8.35
(IH,d、J=10Hz)元素分析値:C+sH+s
N +oO+tS t ・7 Htoとして計算値(%
):C,34,75;  H,4,91,N、21.3
3実測値(%):C,34,62;  H,4,71,
N、21.06実施例2 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−エトキシイミノアセトア
ミド]−3−[(6−アミノイミダゾ[1゜2−b]ピ
リダジニウム−1〜イル)メチル]−3−セフェムー4
−カルボキシレート 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−エトキシイミノアセトア
ミドコ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ナトリウム塩450mgと6−アミノイミダゾ
[1,2−b]ピリダジン268mgを乾燥したN、N
−ジメチルホルムアミドl〇−に溶かし、水冷下かき混
ぜながらエチル 〇−フェニレンホスフェート600m
gを加えた。水冷下2時間かき混ぜた後反応液をシリカ
ゲル(80g)カラムクロマトグラフィーに付した。ア
セトニトリルおよびアセトニトリルとの水の混液(7:
1)で洗浄後アセトニトリルと水の混液(5: 1 )
で目的物を溶出した。溶出液を減圧下に濃縮後XAD−
n(100mlりカラムクロマトグラフィーに付した。
水で洗浄後10%(V/V)エタノールで目的物を溶出
した。溶出液を減圧下に濃縮後凍結乾燥すると、標記化
合物が無色粉末として211mg得られた。
I R(KBr)am−’: 1770,1665,1
610,1525,151ONMR(do−DMSO+
D、0)δ:  1.37(3H,t、J=7Hz)、
 3.41(2H,ABq、J=18Hz)、 448
(2H,q、J=7Hz)、 5.25(IH,dj=
5Hz)、 5.34(2H,s)。
5.90(III、d、J=5Hz)、 7.37(I
H,d、J=10Hz)。
8.10(2Ls)、 8J9(LH,d、J=10H
z)実施例3 7β−[2−(5−アミノ−!、2.4−チアジアゾー
ルー3−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトア
ミドコ−3−[(6−アミノイミダゾ[1゜2−b]ピ
リダジニウム−1−イル)メチル]−3−セフェムー4
−カルボキシレートの微粉末250Il1gとイソカカ
オMO−5(花王株式会社製)4750mgを40〜4
5℃で均一になるまで攪拌した後、さらに攪拌して約3
5℃になってからプラスチック製半割コンテナーに充填
し、徐々に冷却して半割を得た。
発明の効果 本発明セフェム化合物(1)またはその塩あるいはエス
テルは、臨床分離株間たとえばシトロバクタ−フロイン
デイ(C1trobacter  freundit)
、エンテロバクタ−クロアカニ(E nterobac
terc 1oacae)などに属する臨床分離株間を
含むグラム陽性及び陰性菌に対して広範囲の抗菌スペク
トルを有しており、これらの菌に基づく感染症に対し有
効な抗菌剤を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は低級アルキル基を示す]で表わされる
    セフェム化合物またはその塩あるいはエステル。
  2. (2)請求項(1)記載のセフェム化合物またはその塩
    あるいはエステルを含有する抗菌剤。
  3. (3)座薬を形成している請求項(2)記載の抗菌剤。
JP63207723A 1987-08-25 1988-08-22 新規セフェム化合物及びその抗菌剤 Pending JPH01131185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207723A JPH01131185A (ja) 1987-08-25 1988-08-22 新規セフェム化合物及びその抗菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21256787 1987-08-25
JP62-212567 1987-08-25
JP63207723A JPH01131185A (ja) 1987-08-25 1988-08-22 新規セフェム化合物及びその抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131185A true JPH01131185A (ja) 1989-05-24

Family

ID=26516430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207723A Pending JPH01131185A (ja) 1987-08-25 1988-08-22 新規セフェム化合物及びその抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231331B1 (ko) * 1997-06-03 1999-11-15 이광열 전기분해를 이용한 폐수 처리방법 및 폐수 처리 시스템
WO2014192791A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 大正製薬株式会社 坐剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231331B1 (ko) * 1997-06-03 1999-11-15 이광열 전기분해를 이용한 폐수 처리방법 및 폐수 처리 시스템
WO2014192791A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 大正製薬株式会社 坐剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1587941A (en) Cephalospirin derivatives and method for production thereof
JP3467418B2 (ja) ホスフォノセフェム誘導体、その製造法および用途
JPH07133280A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPS62149682A (ja) 抗菌性化合物
JPH09110877A (ja) セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤
JPS60231684A (ja) 抗菌性化合物
US3813388A (en) 7-(d-(alpha-amino-alpha-phenyl-,2-thienyl-and 3-thienyl-acetamido))-3-(s-(2-methyl-1,2,3-triazole-4-yl)thiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids
US4388316A (en) Amino-substituted oxazole, oxadiazole and isoxazole-substituted cephalosporins
US3956292A (en) 7-(α-FUROYLUREIDOARYL AND CYCLOHEXADIENYLACETAMIDO) CEPHALOSPORIN ANTIBIOTICS
US4382931A (en) 3'-Substituted quinolinium cephalosporins
EP0289002B1 (en) Novel cephalosporin compounds and antibacterial agents
US3814755A (en) 7-(omikron-aminomethylphenylacetamido)-3-(tetrazolo(4,5-b)pyridazin-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acid
JPH01131185A (ja) 新規セフェム化合物及びその抗菌剤
JPH0633281B2 (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
JPS61178994A (ja) セフエム化合物
JPH03163069A (ja) セファロスポリン抗生物質
US4942159A (en) Cephem compounds, their production and use
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPS62209082A (ja) セフアロスポリン誘導体
US4179502A (en) 7[2-Hydroxyiminoacetamido]cephalosporins
JPH07101958A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH0699450B2 (ja) 抗菌性化合物
JPS60237090A (ja) セフエム化合物
JPH06128268A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH0633280B2 (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤