JPH01124964A - 平板型固体電解質燃料電池 - Google Patents

平板型固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JPH01124964A
JPH01124964A JP62283716A JP28371687A JPH01124964A JP H01124964 A JPH01124964 A JP H01124964A JP 62283716 A JP62283716 A JP 62283716A JP 28371687 A JP28371687 A JP 28371687A JP H01124964 A JPH01124964 A JP H01124964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
interconnector
film
fuel
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283716A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokumi Satake
徳己 佐竹
Akihiro Isato
伊里 昭寛
Hideo Nishikawa
西川 日出男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62283716A priority Critical patent/JPH01124964A/ja
Publication of JPH01124964A publication Critical patent/JPH01124964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2435High-temperature cells with solid electrolytes with monolithic core structure, e.g. honeycombs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は平板型固体電解質燃料電池に関し、電流を流す
ことにより水電解、CO2電解等の電解セルにも使用可
能なものである。
[従来の技術と問題点] 周知の如く、固体電解質燃料電池(以下、5OFCと呼
ぶ)はイツトリア安定化ジルコニア(以下、YSZと呼
ぶ)などを電解質とし、その両側に電極を設け、約10
00℃に加熱した状態で燃料及び酸化剤(通常は空気)
を供給すると、電気化学反応により直接発電するもので
、高効率、無公害等の特徴を有し、次世代の発電方式と
して期待されている。
従来、電池構造としては、円筒型5OFC及び平板型5
OFCが考えられている。前者の代表例としては第4図
に示゛す特開昭54−73240号(以下、従来例1と
呼ぶ)及び第5図に示す特開昭57−130381号(
以下、従来例2と呼ぶ)があり、現在夫々数Kw級の発
電試験を行うなどの研究が進められている。一方、後者
としては、第6図に示す波形状薄膜と平板状薄膜を積層
した平板型5OFC(以下、従来例3と呼ぶ)がある。
第、6図において、1は単位セルである。この単位セル
1は、酸素電極2.固体電解質膜3.燃料電極4で構成
される波板状の積層膜5及び燃料電極6.インタコネク
タ膜7.酸素電極8で構成される平板状の積層膜9から
成立ち、単セル1が複数個直列に接続したものがモジュ
ール(集合電池)10である。また、波板状積層膜で仕
切られた空間のうち、その燃料電極4に接する方が燃料
通路11で、酸素電極2に接する方が酸化剤通路12と
なっている。また、各構成層の膜厚は50〜100μs
程度である。材質的には、前記酸素電極2.8は高温酸
化雰囲気で高い導電性を有し、熱膨張率も他の構成材杆
と略一致するLaSrMnO3などの酸素電極材料を使
用する。同様に、燃料電極4.6は高温還元雰囲気で高
い導電性を有し、熱膨張率も考慮した(Ni O+YS
Z)などの燃料電極材料を使用する。また、固体電解質
膜3にはイオン導電性を有するYSzなどを、インタコ
ネクタ膜7には高温酸化還元の両雰囲気に耐え、導電性
も有するLa Mg Cr 03の材料を使用する。
製作方法としては、以上全ての電池構成要素はテープキ
ャスティングと呼ばれる薄膜製造法で、焼成前のグリー
ンな状態で成形される。それらを用いて、積層膜5は酸
素電極2.固体電解質膜3゜燃料電極4のテープキャス
ティング膜を積層後、波板状に曲げ加工する。また、積
層膜9は燃料電極6.インタコネクタ膜7.酸素電極8
のテープキャスティング膜を積層し、平板状とする。こ
のようにして製作した波板状積層膜5及び平板状積層膜
9を交互に積み重ね、その状態で一括焼成する。電池完
成後、約1000℃に保持した状態で燃料通路11に水
素等酸化剤通路12に空気等を供給すると、電気化学反
応により直接電気が得られる。
ところで、円筒型5OFCと平板型5OFCを比較する
と、円筒型5OFCは試作が比較的容易で、現在すでに
かなり研究が進んでいるが、発電性能(電流密度、出力
密度等)はさほど良くなく、そのため単位出力当りの製
造コストも高くなることが予想される。
一方、従来例3の燃料電池は薄膜のみで構成され、しか
も1セルの間隔を1〜2mmと小さくしているため、発
電部単位面積当りの電流密度、出力密度が高く、しかも
薄膜のみで構成され重量が軽い為、セル容量1重量当り
の出力は従来例1.2と比べ飛躍的に向上する。しかし
ながら、平板型5OFCは製作が難しく製作技術の確立
が最も重要な課題である。以下、第6図の平板型5OF
Cの問題点について説明する。
(1)燃料電極及び酸素電極は主に1000℃での導電
率、熱膨張率を考慮して選定された材料で、しかも電極
に対する要求からポーラスに出来ており、燃料電極、酸
素電極の強度は低い。従って、燃料電極同志、酸素電極
同志の接合部は弱く、この部分から破損し易い。
(2)固体電解質膜、インタコネクタ膜、酸素電極。
燃料電極の4 M類の材料を焼成前の未焼結のグリーン
状態で3層膜及びそれを変形した波形状の3層膜を成形
し、それらを積層後1度に焼成させるが、これらの材料
は■本来最適焼成温度が異なる。
■固体電解質膜及びインタコネクタ膜は緻密な膜を必要
とする一方で酸素電極及び燃料電極はポーラスな膜を必
要とするなど、構成膜により要求使用が異なる。従って
、1度の焼成で4種類の材料全てに対し、最適な焼成を
行うことは困難である。
また、焼成温度の高い材料に合せて高い温度で焼成する
と、焼成温度の低い材料側で材質の劣化。
電極の緻密化及び電池としての有害な界面反応等の不具
合が生じる。また、逆に焼成温度の低い材料に合せて低
い温度で焼成すると、焼成温度の高い材料は焼結が不充
分で、緻密性が不足したり電気的特性が不十分等の不具
合が生じる。
(3) 4 tI類の材料は熱膨張率も考慮して材料を
選定しているが、未焼結のグリーン状態から焼成する時
に同一条件で昇温しでも、材料1粒度等により焼結、即
ち焼結に伴う収縮が開始する温度及び収縮量が異なる。
例えば、材料間の熱膨張率の差がI X 10−6/’
C違っている時に0℃から1000℃まで温度を変えた
時の変形量の差は1 x 1O−6x(1000℃−0
℃)X100膠0,1 %に過ぎないが、焼結前の収縮
量の差は10%オーダで生じる。しかも、バインダーは
蒸発又は燃焼し、セラミックスあ焼結は不十分で強度が
ほとんどない状態で、この収縮のアンバランスが生じる
と割れ。
変形が非常に生じ易くなる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、接合部の強
度を向上するとともに、焼成時の割れを防止し得る平板
型固体電解質燃料電池を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、交互に積層されかつ少なくとも一方が波形状
の複数の固体電解質膜及びインタコネクタ膜と、これら
固体電解質膜及びインタコネクタ膜により囲まれた領域
内に夫々形成され、内部に夫々通路を有した燃料電極及
び酸素電極とを具備することを要旨とする。
[作用コ 本発明によれば、 (1)緻密膜同志である固体電解質膜、インタコネクタ
膜を直接(又は接着剤層を介して)接合する為、接合部
の強度が向上する。
(2)固体電解質膜、インタコネクタ膜の両方又は片方
は波板状であるため、両者の接するのは線状又は点状で
ある。このように両膜とも略フリーの状態で焼成出来る
ため、焼成中の変形が可能で割れが生じにくくなる。
(3)材料配合例が例えば固体電解質膜;YSZ。
インタコネクタ膜; LaMgCr03 、燃料電極;
(NiO+YSZ)、酸素電極;LaSrMnO3の場
合、緻密で焼成温度も高い固体電解質膜、インタコネク
タ膜をまず焼成し、次いでポーラスで焼成温度も少し低
い燃料電極、酸素電極を焼成する。このように、焼成温
度の高い材料から低い材料へと順次焼成するため、各材
料に対して最適の条件で焼成することが可能である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図を参照して説明する。
実施例1 第1図において、21はYSz等からなる波板状の固体
電解質膜である。この固体電解質膜21には、接着剤2
2を介してLa Mg Cr 03などからなる平板状
のインタコネクタ膜23が接合されている。ここで、前
記接着剤22の材質としては、zro2.Aノ2031
  S t 02などのセラミックを主成分とし高温に
耐えられるものを使用する。但し、黒鉛パウダーなどを
充填剤として詰め、ホットプレスなどの方法で固体電解
質膜21とインタコネクタ膜23が直接接合する場合に
は、前記接着剤22は不要である。前記固体電解質膜2
2とインタコネクタ膜23で形成される通路24には、
内部に燃料通路25aを有する(NiO+YSZ)など
からなる酸素電極25、内部に酸化剤通路26aを有す
る燃料電極26が夫々設けられている。ここで、前記燃
料通路25a、酸化剤通路26aは固体電解質821の
凹凸により出来るもので、両道路25a、25bは平行
流となる。このように、前記固体電解質膜21、インタ
コネクタ膜23.酸素電極25及び燃料電極26かた単
セル27が成立ち、これら単セル27を積層することに
よりモジュール(集合電池)28が成立つ。
次に、上記構造の平板型5OFCの製作方法について第
2図(a)〜(e)を参照して説明する。
■まず、固体電解質膜21のグリーンテープをテープキ
ャスティング法で成形し、波形状に曲げる(第2図(a
)図示)。なお、図中の31はYSZを収容する容器、
32は乾燥機、33はカッターである。
■次に、インタコネクタII! 23のグリーンテープ
をテープキャスティング法で成形する(第2図(b)図
示)。
■つづいて、波形状の固体電解質膜21の凸部先端に接
着剤22を塗布し、平板状のインタコネクタ膜23と積
層し、この状態で1400〜1600℃で焼成する(第
2図(C)図示)。
■更に、所定の面に対し燃料電極26のスラリーを流し
込む等の方法で塗布し、1300〜1500℃で焼成す
る(第2図(d)図示)。
■最後に、上記■で施工しなかった面に対し酸素電極2
5のスラリーを塗布し、1100〜1400℃で焼成し
て平板型固体電解質膜燃料電池を製作する(第2図(e
)図示)。
しかるに、電池完成後、約1000℃に保持した状態で
燃料及び酸化剤を供給すると、電気化学反応により電気
が得られ、その電気はマクロ的に見ると平板型5OFC
の垂直方向へと流れる。
上記実施例1によれば、波形状の固体電解質膜21及び
平板状のインタコネクタ膜23を接着剤22を介して積
層し、焼成により接合した構造となっているため、従来
と比べ固体電解質膜21゜インタコネクタ膜23の接合
部の強度が向上する。
また、前記固体電解質膜21は波形状である為、前記イ
ンタコネクタ膜23との接する部分は線状となる。従っ
て、両膜21.23とも略フリーの状態で焼成できるた
め、焼成中の変形が可能で割れが生じにくくなる。更に
、緻密で焼成温度も高い固体電解質膜21.インタコネ
クタ膜23を先ず焼成し、次いでポーラスで焼成温度も
少し低い燃料電極26.酸素電極25を焼成して電池を
構成すれば、焼成温度の高い材料から低い材料へと順次
焼成することになり、各材料に対して最適な条件で焼成
することが可能となる。
実施例2 本実施例は、第1図の燃料電池に聴いて、燃料通路26
a及び、酸化剤通路25aが直交するように改良した平
板型5OFCである(第3図図示)。
なお、同図は分り易くする為、燃料電極、酸素電極及び
接着剤は省略しである。
図中の41は波板状のインタコネクタ膜であり、波板の
向きを直交するように積層されている。また、42は電
池端部のシール材で、燃料43及び酸化剤44が混合し
ない構造になっている。しかるに、燃料通路26.酸化
剤通路25aは電池の端面からはシール材42の存在に
より燃料通路26aのみ、又は酸化剤通路25aのみし
かガスが流れるスペースはないが、電流内部ではこち電
解質膜21及びインタコネクタ膜41の間を交互に流れ
ている。このように、燃料通路26aと酸化剤通路25
aが直交している為、ガス給排気のためのヘッダー構造
方法が容易となる。次に、第3図の平板型5OFCの製
作方法について説明する。
■まず、固体電解質膜21のグリーンテープをテープキ
ャスティング法で成形し、波形状に曲げる。次に、同様
にして、波形状のインタコネクタ膜41を成形する。
■次いで、上記波板状の固体電解質膜21と波板状のイ
ンタコネクタ膜4を直交するように重ね、その接する部
分に接着剤を塗布する。その状態で1400〜1600
℃で焼成する。
■この後、電池の端部にガスリークを防止する為のシー
ル材42を詰め込む。そのシール材42の幅は、少なく
とも固体電解質膜21.インタコネクタ膜41の、波板
の1ピッチ分以上とする。第3図に示す如くシールする
ことにより、A方向端面に貫通しているのはインタコネ
クタ膜41の波板の下側のみで、そこに燃料43を流す
ことになる。同様に、B方向端面には固体電解質膜21
の波板の下側に酸化剤44を流すことになる。このよう
に、実施例2では燃料と酸化剤を直交方向に流すことが
可能となる。
■次に、第3図ん状態から電池を立てて、燃料電極スラ
リーを流し込み、必要な膜厚を形成した後1300〜1
400で焼成し、平板型5OFCを製作する。
[発明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、接合部の強度を向上
するとともに、焼成時の割れを防止できかつ各材料に対
して最適の条件で焼成可能な発電効率の高い平板型固体
電解質燃料電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に係る平板型5OFCの断面
図、第2図(a)〜(e)は夫々同平板型5OFCの製
作方法を工程順に示す説明図、第3図は本発明の実施例
2に係る平板型5OFCの断面図、第4図(a)は従来
例1に係る円筒型5OFCの斜視図、同図(b)は同図
(a)の断面図、第5図は従来例2に係る円筒型5OF
Cの斜視図、第6図は従来例3に係る平板型5OFCの
断面図である。 21・・・固体電解質膜、22・・・接着剤、23゜4
1・・・インタコネクタ膜、25・・・酸素電極、25
a・・・燃料通路、26・・・燃料電池、26a・・・
酸化剤通路、27・・・単セル、28・・・モジュール
、42・・・シール材、43・・・燃料、44・・・酸
化剤。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ra         D Φ ″     区 へ ^                        
 ^1)                    、
Ω!!?X 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交互に積層されかつ少なくとも一方が波形状の複数の固
    体電解質膜及びインタコネクタ膜と、これら固体電解質
    膜及びインタコネクタ膜により囲まれた領域内に夫々形
    成され、内部に夫々通路を有した燃料電極及び酸素電極
    とを具備することを特徴とする平板型固体電解質燃料電
    池。
JP62283716A 1987-11-10 1987-11-10 平板型固体電解質燃料電池 Pending JPH01124964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283716A JPH01124964A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 平板型固体電解質燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283716A JPH01124964A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 平板型固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124964A true JPH01124964A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17669161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283716A Pending JPH01124964A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 平板型固体電解質燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145754A (en) * 1990-02-15 1992-09-08 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cell
EP0642185A3 (en) * 1993-09-01 1995-03-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
EP1060534A4 (en) * 1998-02-27 2001-05-23 Corning Inc FLEXIBLE INORGANIC ELECTROLYTIC FUEL CELL DESIGN
JP2010267618A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh 電気エネルギを得るための電気化学セル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145754A (en) * 1990-02-15 1992-09-08 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cell
EP0642185A3 (en) * 1993-09-01 1995-03-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
US5501914A (en) * 1993-09-01 1996-03-26 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
EP1060534A4 (en) * 1998-02-27 2001-05-23 Corning Inc FLEXIBLE INORGANIC ELECTROLYTIC FUEL CELL DESIGN
JP2010267618A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh 電気エネルギを得るための電気化学セル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171646A (en) Fuel cell system including porous, panel type support and process for producing the same
US5162167A (en) Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
RU2310952C2 (ru) Трубчатый элемент (его варианты), батарея трубчатых элементов с токопроходом по образующей и способ его изготовления
JP2008538449A5 (ja)
JPH07245120A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2008538449A (ja) 自己支持型セラミックメンブランならびにこれを包含する電気化学的電池および電気化学的電池積重構造
JP3102809B2 (ja) 中空薄板式固体電解質燃料電池
JP3495654B2 (ja) セルチューブのシール構造
JPH09259905A (ja) 電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法
JP6122497B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2001196069A (ja) 燃料電池
JP2000048831A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH03219563A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2002329511A (ja) 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池
JPH01197972A (ja) 平板型固体電解質型燃料電池
JP4594035B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
AU8539891A (en) Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
JPH01124964A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
CN113488689B (zh) 固体氧化物燃料电池堆及其制备方法
JPH02276166A (ja) 固体電解質燃料電池
JP3966950B2 (ja) 電気化学セル用支持体、電気化学セルおよびその製造方法
JP2980921B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH02273465A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
RU2310256C2 (ru) Трубчатый элемент (варианты) для батарей высокотемпературных электрохимических устройств с тонкослойным твердым электролитом и способ его изготовления
JPH0658804B2 (ja) 一体構造固体電解質燃料電池の製造方法