JPH01124929A - 螢光面形成方法 - Google Patents

螢光面形成方法

Info

Publication number
JPH01124929A
JPH01124929A JP28268087A JP28268087A JPH01124929A JP H01124929 A JPH01124929 A JP H01124929A JP 28268087 A JP28268087 A JP 28268087A JP 28268087 A JP28268087 A JP 28268087A JP H01124929 A JPH01124929 A JP H01124929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
cell barrier
phosphor
gap
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28268087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyake
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP28268087A priority Critical patent/JPH01124929A/ja
Publication of JPH01124929A publication Critical patent/JPH01124929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラズマディスプレイ等の螢光面形成方法に関
し、特にプラズマディスプレイのセル陣壁面に螢光面を
形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来のDC型プラズマディスプレイを示したも
ので、ガラスからなる平板状の前面板1と背面板2とを
互いに平行にかつ対向して配設し、上記背面板2の前面
には、この背面板2に直交するセル障壁3が固着されて
おり、このセル障壁3により上記前面板1と背面板2と
の間隙は適正に保持されている。また、上記前面板1の
背面側には、陽極4が形成されるとともに、上記背面板
2の前面側には上記陽極4と直交して陰極5が形成され
ており、上記陽極4の両側には、螢光面6が隣接して形
成されている。
上記従来のプラズマディスプレイにおいては、上記陽極
4と陰極5との間で電場を印加させることにより、上記
前面板1と背面板2とセル障壁3との間の各空間内で放
電を発生させる。そして、この放電により生じる紫外線
が上記螢光面6を発光させ、上記前面板1を透過する光
を観察者7が視認するようにしている。
この場合、螢光面6から発光した光は、螢光面6自身を
透過して観察者7に視認されるため、螢光面6の透過時
に光量が減少してしまう。そのため輝度を上げる目的で
、従来からセルV4壁3の壁面に螢光面6を形成し、螢
光面6から発光した光の反射光を視認しようとするプラ
ズマディスプレイが開発されている。
これは、第5図に示すように、断面台形状の孔部8が形
成されたスペーサ9をセル障壁として使用するもので、
このスペーサ9の上記孔部8の拡開側からスクリーン印
刷あるいはスプレー等により螢光体塗料を入れ、上記孔
部8の反対側から吸引することにより、上記螢光体塗料
をスペーサ9の孔部8壁面に塗布し、螢光面6を形成す
るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の螢光面形成方法では、スペーサ9に
螢光面6を形成する場合に螢光体塗料の塗布、吸引を行
なう必要があり、そのためスペーサ9単独で螢光面6を
形成した後に、前面板1および背面板2を組立てること
になり、3つの部材で構成することになる。そのため、
上記前面板1、背面板2およびスペーサ9の位置合わせ
が著しく困難となり、スペーサ9の製造に高精度な技術
が要求されるという問題を有している。また、上記スペ
ーサ9は、感光性ガラスにふり酸により穿設加工を施し
ているが、感光性ガラスは、現在のところ、30c11
平方程度の大きさのものしがなく、近年特に要望されて
いる大型プラズマディスプレイに適応することができな
い。さらに、・プラズマディスプレイの放電空間は、1
00〜200μ乳程度の厚さが主流であるため、この厚
さでのスペーサ9の組立て作業が非常に困難であるとい
う問題をも有している。
また、上記第4図に示す従来のプラズマディスプレイは
、前面板1とセル障壁3が取付けられた背面板2とから
なる2層構造であり、上記背面板2には、陰極5が形成
されているため、上記従来の螢光面形成方法をそのまま
適用することができない。
本発明は上記の問題点を解決するもので、セル障壁の壁
面に容易に、かつ適正に螢光面を形成することができる
螢光面形成方法を提供することを目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために鋭意研究の結果、本発明者は
セル障壁の表面に幅の狭い間隙を設け、そこに螢光体を
流し込むことによりセル障壁に螢光面を簡単に形成する
ことができることを発見し、本発明に想到した。
すなわち、前面板と、複数のマトリックス状の表示要素
を構成するセル障壁を有する背面板とを互いに平行に対
向するように配設してなるプラズマディスプレイの前記
セル障壁の表面に螢光面を形成する本発明の方法は、(
a)前記背面板上に前記セル障壁とほぼ同じ高さまでフ
ォトレジストの層を形成し、(b)前記フォトレジスト
層を前記セル障壁と隣接する幅の狭い部分を除いて露光
現像することにより、前記セル障壁と前記フォトレジス
ト層との間に幅の狭い間隙を形成し、(c3前記セル障
壁と前記フォトレジストとの間隙に螢光体を充填し、(
d)前記フォトレジストを除去することを特徴とする特 (作 用〕 本発明によれば、フォトレジストを用い、上記フォトレ
ジストをセル障壁の表面部分のみを除去するように露光
した後、上記セル障壁と上記フォトレジストとの間隙に
螢光体を充填することにより螢光面を形成するようにし
たので、容易にセル障壁の壁面に螢光面を形成すること
ができる。その結果、反射光によるプラズマディスプレ
イを得ることができ、輝度効率を著しく高めることがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図を参照して説
明する。なお第4図および第5図と同一部分には同一符
号を付しである。
第1図は本発明の一実施例を示したもので、背面板2の
前面側に前面板(図示せず)との間隙を規制するセル陣
!!3を固着する。なお背面板2上には陰極5が形成さ
れている。
(a)この背面板2に上記セル障壁3とほぼ同じ高さを
有するようにフォトレジスト層10を塗布する。これは
、セル障壁3上からフォトレジストを流し込み、余分な
フォトレジストを背面板2を傾斜させて流出させるか、
ゴム等からなるスキージで削り取るようにすればよい。
(b)次に、上記フォトレジスト層10を乾燥させた 
後、セル障壁3の上方にマスク11を配置し、上記フォ
トレジスト10の外周部分(セル障v3に隣接する部分
)を除いた部分のみに紫外線又は電子線等の光を照射し
てフォトレジスト層10を硬化させる。
(c)次に、フォトレジスト層10の現像を行ない、上
記セル障壁3の表面に隣接する部分のみのフォトレジス
ト層10を除去することにより、フォトレジストブロッ
ク12を形成する。この現像にはフォトレジスト用現像
液、例えば水にアルカリを含有させたもの等を用いる。
(d)その後、上記セル障壁3と上記フォトレジストブ
ロック12との間隙部分に、螢光体を充填する。螢光体
としては螢光体粉末を樹脂及び溶剤に混合してなる螢光
体塗料を用い、スクリーン印刷法やスプレー等により充
填するのが好ましい。
(e)そして、上記フォトレジストブロック12を加熱
による焼失法または薬品処理により除去することにより
、セル陣!!3の壁面に螢光面6を形成する。
以上の方法において、上記マスク11の開口寸法は、充
填される螢光体の粘性、充填手段、螢光面6の肉厚に応
じて調整するものであり、また上記螢光面6を赤、緑、
青の3色に形成する場合は、位置選択性を有するマスク
11を用いるようにすればよい。また、上記フォトレジ
ストブロック12を除去する手段として、加熱による焼
失法を用いる場合は、螢光面6の焼成と同時に行なうよ
うにすればよく、この場合には、フォトレジスト10に
焼成温度以下で焼失する材料を選択すればよい。
また、第2図および第3図は本発明の他の実施例を示し
たもので、断面台形状の孔部8が穿設されたスペーサ9
をセル障壁として用い、このスペーサ9の孔部8の表面
に螢光面6を形成する場合を示したものである。
本実施例においては、スペーサ9をあらかじめ充填する
。次に、上記フォトレジストの層10を乾燥硬化させた
優、スペーサ9の上方にマスク11を配置し、上記フォ
トレジスト層10の外周部分のみに光を照射してフォト
レジスト層10を分解させる。このとき、本実施例にお
いては、孔部8の表面が傾斜しているので、スペーサ9
を上記孔部8の傾斜面が垂直となるように傾斜させなが
ら回転させることにより、フォトレジスト層10の露光
を行なう。そして、フォトレジスト層10の現像を行な
い、上記スペーサ9の表面部分のみのフォトレジスト層
10を除去することにより、第3図に示すように、断面
台形状の7オトレジストブロツク12を形成する。なお
、露光は基板2側からも行うことができる(但し陰極が
ないときのみ)。その後、上記スペーサ9と上記フォト
レシストブロック12との間隙部分に、螢光体(螢光体
塗料)をスクリーン印刷やスプレー等により充填する。
そして、上記フォトレジストブロック12を加熱焼失法
等により除去することにより、スペーサ9の壁面に螢光
面を形成する。
したがって、本実施例においても、上記実施例と同様に
、容易にかつ適正に螢光面を形成することができ、輝度
効率のよい反射光を視認することができる。
本発明に使用する螢光体として、螢光体粉末をビヒクル
とともに溶剤に溶解してなるものを使用するのが好まし
い。螢光体としては種々のものを使用することができる
が、例えば赤色としてY2O3: Eu、Y2S i0
5 : Eu、Y3A l 5012:Eu、Zn3(
PO4)2:Mn、YBO3: Eu、(Y、Gd)8
03:Eu、GdBO3:EU、5CBO3:Eta、
Lu803:Eu等があり、青色としてY2S !05
 : Ce、CaWO:Pb、BaMqA114023
:Eu等があり、緑色としてZn25 io4:Mn、
BaAt1201gMn、5rA113019:Mn。
ZnAl    O:Mn、CaAl    O。
12  19            12  19 
 。
Mn、YBO3: Tb、8alllA l 1402
3 :Mn、LuBO3:Tb、  GdBO3:Tb
5c803:Tb、  5r68i308C14:Eu
等を使用することが好ましい。またビヒクルとしてはP
VA−ジアゾニウム塩、PVA−ADC等を使用するこ
とができる。さらに溶剤としては水、アルコール類を使
用することができる。このような成分からなる螢光体イ
ンキの組成は、螢光体5〜40重量%、好ましくは20
〜30!l量%、ビヒクル0.5〜8重量%、好ましく
は2〜5!1m%、及び残部溶剤である。
なお、本発明は、上記各実施例のものに限定されるもの
ではなく、円形状、四角形状、線状等いずれの形状のも
のにも、マスクの形状を変えるだけで、容易に対応する
ことができる。
実施例1 ガラス基板上にフリットガラス入りペーストをスクリー
ン印刷により重ね塗りすることにより、ピッチ1mm、
!300μ乳、高さ100μ乳のマトリックス構造の、
セル障壁を形成した。次にPVA−ジアゾニウム塩のフ
ォトレジストを用い、マスクの開口が500μ乳平方で
、セル障壁とフォトレジストブロックとの間隙が200
μ扉となるようにして露光し、温水により現像を行ない
、間隙を形成した。そして、螢光体としてそれぞれ(G
d、Y)BO: Eu (赤色>、  BatV1AI
   O:Eu(青色)及びZnS+04:14n(緑
色)をPVAからなるビヒクルとアルコールからなる溶
剤を加えて各色の螢光体塗料とし、スクリーン印刷法に
より所定の間隙に充填乾燥した後、440℃で焼成した
。その結果、セル障壁に螢光面が塗布されたプラズマデ
ィスプレイを得ることができた。
このように本実施例により、セル障壁3の壁面に、容易
かつ適確に螢光面6を形成することが可能となり、螢光
面6の反射光を視認することにより、輝度効率のよいプ
ラズマディスプレイを得ることができた。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明に係る螢光面形成方法は、セル
障壁の間に7オトレジストを充填後セル障壁に隣接する
幅の狭い部分を除いて露光、現像し、上記セル障壁と上
記フォトレジストの層との間隙に螢光体を充填し、最後
にフォトレジスト層を除去することによりセル障壁面上
に螢光面を形成するようにしたので、容易かつ適確にセ
ル障壁の壁面に螢光面を形成することができる。その結
果、反射光を視認する輝度効率のよいプラズマディスプ
レイを得ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す螢光面形成工程の説明
図であり、 第2図および第3図はそれぞれ本発明の他の実施例を示
す説明図であり、 第4図は従来のプラズマディスプレイを示す縦断面図で
あり、 第5図は従来のスペーサを示す断面図である。 1・・・前面板、2・・・背面板、3・・・セル障壁、
4・・・陽極、5・・・陰極、6・・・螢光面、8・・
・孔部、9・・・スペーサ、10・・・フォトレジスト
層、11・・・マスク、12・・・フォトレジストブロ
ック。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前面板と、複数のマトリックス状の表示要素用セ
    ルを構成するセル障壁を有する背面板とを互いに平行に
    対向するように配設してなるプラズマディスプレイの前
    記セル障壁の表面に螢光面を形成する方法において、 (a)前記背面板上に前記セル障壁とほぼ同じ高さまで
    フォトレジストの層を形成し、 (b)前記フォトレジスト層を前記セル障壁と隣接する
    幅の狭い部分を除いて露光現像することにより、前記セ
    ル障壁と前記フォトレジスト順との間に幅の狭い間隙を
    形成し、 (c)前記セル障壁と前記フォトレジストとの間隙に螢
    光体を充填し、 (d)前記フォトレジストを除去する ことを特徴とする螢光面形成方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の螢光面形成方法に
    おいて、工程(b)において光が当ると分解するフォト
    レジストを用いてセル障壁と隣接する部分を露光現像す
    ることを特徴とする方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の螢光面
    形成方法において、前記螢光体を前記間隙内にスクリー
    ン印刷法又はスプレー法により充填することを特徴とす
    る方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の方法において、前記フォトレジスト層の除去を焼成
    又は薬品処理により行うことを特徴とする方法。
JP28268087A 1987-11-09 1987-11-09 螢光面形成方法 Pending JPH01124929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28268087A JPH01124929A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 螢光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28268087A JPH01124929A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 螢光面形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124929A true JPH01124929A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17655657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28268087A Pending JPH01124929A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 螢光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124929A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785565A1 (en) 1996-01-22 1997-07-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Phosphor pattern, processes for preparing the same and photosensitive element to be used for the same
KR19990000446A (ko) * 1997-06-02 1999-01-15 구자홍 칼라 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
US6232024B1 (en) 1997-04-14 2001-05-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fluorescent pattern, process for preparing the same, organic alkali developing solution for forming the same, emulsion developing solution for forming the same and back plate for plasma display using the same
US6391504B2 (en) 1997-05-22 2002-05-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Process for preparing phosphor pattern for field emission display panel, photosensitive element for field emission display panel, phosphor pattern for field emission display panel and field display panel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785565A1 (en) 1996-01-22 1997-07-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Phosphor pattern, processes for preparing the same and photosensitive element to be used for the same
US6232024B1 (en) 1997-04-14 2001-05-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fluorescent pattern, process for preparing the same, organic alkali developing solution for forming the same, emulsion developing solution for forming the same and back plate for plasma display using the same
US6358663B2 (en) 1997-04-14 2002-03-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fluorescent pattern, process for preparing the same, organic alkali developing solution for forming the same, emulsion developing solution for forming the same and back plate for plasma display using the same
US6391504B2 (en) 1997-05-22 2002-05-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Process for preparing phosphor pattern for field emission display panel, photosensitive element for field emission display panel, phosphor pattern for field emission display panel and field display panel
KR19990000446A (ko) * 1997-06-02 1999-01-15 구자홍 칼라 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086297A (en) Plasma display panel and method of forming fluorescent screen thereof
US5136207A (en) Plasma display panel having cell barriers of phosphor containing material
JP3684603B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2000013198A1 (fr) Ecran a plasma et procede de fabrication de celui-ci
KR100479214B1 (ko) 높은 격벽을 갖는 고해상도 평면패널 형광스크린
EP0712149A2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US5352478A (en) Plasma display panel and method of manufacturing same
JPH01124929A (ja) 螢光面形成方法
JPH02242548A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2692908B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその蛍光面形成方法
JPH04277439A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2694611B2 (ja) 螢光面形成方法
JPH0945249A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH02284333A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3229639B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法及びそれに使用するプラズマディスプレイパネル用蛍光体スラリー
JP2639965B2 (ja) プラズマディスプレイ
JP2941346B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH01124930A (ja) 螢光面形成方法
JP2918038B2 (ja) 螢光面形成方法
KR100350652B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 및 형광체 형성 방법
JPH01197937A (ja) 螢光面形成方法
JPH04301339A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH0831328A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR100587273B1 (ko) 그라스의 이방성 에칭방법 및 이를 이용한 평판표시장치의 격벽 제조 방법
JPH0329239A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法