JPH01121605A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH01121605A
JPH01121605A JP28000287A JP28000287A JPH01121605A JP H01121605 A JPH01121605 A JP H01121605A JP 28000287 A JP28000287 A JP 28000287A JP 28000287 A JP28000287 A JP 28000287A JP H01121605 A JPH01121605 A JP H01121605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
tube
air
flow
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28000287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103963B2 (ja
Inventor
Kazuto Nakatani
和人 中谷
Akio Tagi
多木 昭雄
Satoru Nitta
悟 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62280002A priority Critical patent/JPH07103963B2/ja
Publication of JPH01121605A publication Critical patent/JPH01121605A/ja
Publication of JPH07103963B2 publication Critical patent/JPH07103963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭用の暖房等に用いられている燃焼装置に関
するものである。
従来の技術 従来、この種の燃焼装置としては石油ストーブ等に用い
られている吸上げ気化方式の燃焼装置がある。これは第
5図に示す様に、多数の空気孔を有する内炎筒51と外
炎筒52間の燃焼室53に燃料供給部である灯芯54先
端を露出させて燃料を気化、燃焼させるようになってい
る。そして通常外炎筒52は外筒55の絞り部55−よ
り上方では開口面積の大きな透孔56膳を有した赤熱部
56を形成しており、灯芯54から気化した燃料と透孔
56−から燃焼室53内に導入した空気を混合して燃焼
させ、赤熱部56を赤熱させ、輻射熱を得ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の構成では次のような問題を生
じていた。すなわち第5図において、通常、強燃焼時で
は図に示す様に内炎筒51と外炎筒52との間の上方に
二次炎f1を形成し、燃焼室53内を上昇してきた未燃
成分を完全に燃焼させるので良好な特性を示す。しかし
、灯芯54の露出高さを低くして燃焼量を小さ(した弱
燃焼の場合、火炎は燃焼室53内に下がってf2の様に
形成される。この場合の空気の流れを実線矢印で、また
未燃ガスの流れを破線矢印で示すが、不完全燃焼状態の
未燃ガスは燃焼室53から外炎筒52外方の空気通路5
7へ洩出する流れ58と、燃焼室53から内炎筒51内
部へ洩出する流れ59とになる。このうち流れ58は赤
熱部56の透孔56mの開孔率が大きいために燃焼室5
3へ再流入しやす(、火炎f2で燃焼されるので弱燃焼
時、外炎筒52上方では未燃ガス成分は少なくなる。
ところが、流れ59は内炎筒51の空気孔の開孔率が小
さ(抵抗が大きいために、燃焼室53に再流入しにくく
、内炎筒51の上方の空気孔60や、内炎筒の頂部にあ
る通気孔61から高濃度のCOを含んだ未燃ガスが大気
中に放出されてしまう。
そのため、弱燃焼においては排ガス特性(Go/C02
)が急激に悪化してしまい、それがために燃焼量調節巾
を広くすることができなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、燃焼量を
絞ったときの排ガス特性の急激な悪化を抑止して、燃焼
量調節巾の広い燃焼装置を得ることを目的としたもので
ある。
問題点を解決するための手段 ・上記問題点を解決するために本発明の燃焼装置では、
内炎筒内方に燃料供給部に対向する位置近傍から上方へ
伸び、前記内炎筒との間に形成される王制流域を底面で
略遮蔽する制流筒と、前記制流筒内方に配され前記制流
筒より上方まで伸び、前記内炎筒との間に王制流域を形
成する空気制流筒を設けている。
作  用 本発明は上記した構成により、王制流域に未燃ガスを導
入し、この未燃ガスを制流筒と空気制御筒の間を上昇し
、制流筒上方に供給される清浄な空気により混合しなが
ら燃焼室に供給し、燃焼を促進させる。また王制流域の
作用にて燃焼が完結せず王制流域に侵入した未燃ガスに
ついても、空気制御筒内方を上昇し、空気制御筒上方の
通気部に供給される清浄な空気により混合しながら集中
的に燃焼室へ供給され燃焼を促進される。すなわち内炎
筒内方へ浪人したCOを含んだ未燃ガスはほとんどが燃
焼室に再流入して燃焼してしまうことになり、広範囲の
燃焼量調節に対して排ガス特性を良好に保つことができ
る。また、酸欠状態により、空気を求め燃焼室の上方へ
移った火炎に対しても、王制流域に清浄な空気を集中的
に供給でき排ガス特性を良好なものとすることができる
実施例 以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する第1
図、第2図において第1図は強燃焼、第2図は弱燃焼の
状態を示す。第1図、第2図中1は燃料供給部である灯
芯で、芯内筒2と芯外筒3の間に上下動自在に設定され
ている。芯内筒2と芯外筒3の上端部はそれぞれ内火皿
4、外火皿5を形成しており、内炎筒6、外炎筒7が載
置されている。灯芯1の先端は燃焼時には内炎筒6と外
炎筒7間に形成される燃焼室8内に露出され、ここで燃
焼の気化が行われる。9は外筒で、内炎筒6、外炎筒7
、外筒9は内方より順次略同心状に配置され固定ピン1
.0によって一体化されている。
11は内炎筒6および外炎筒7に多数設けられた空気孔
である。12は内炎筒6の上端開口部を閉塞する内炎筒
天板で、内炎筒6内方から上方へ通じる開孔部13を有
している。14は内炎筒天板12上に載置された拡炎板
である。外筒9の上端には絞り部15が形成され、さら
にこの絞り部15より上方の外炎筒7には赤熱部16が
形成され、開口の大きな透孔17が設けられている。
18はガラス等の透過性材料よりなる透過筒で、外筒9
上に載置されている。19はトップフレームで、赤熱部
16と透過筒18の間の空気通路20の上端を遮蔽する
ように赤熱部16の上端に載置され、透過筒18を固定
している。21は内炎筒6内方に設置された制流筒で、
灯芯1先端に対向する位置近傍から上方へ伸び、内炎筒
6との間に形成される王制流域22mをその底面で略遮
蔽する様に設けである。23は制流筒21の内方に設置
された空気制御筒であり、前記制流筒21の上端部より
上方まで伸ばされており、内炎筒6との間に王制流域2
2bが形成されている。25は制流筒21と空気制御筒
23の間に形成される空気制御域、26は空気制御筒2
2内方にある空気導入域である。27は燃焼制御筒で、
外炎筒気孔部28内方上部に設定され、上端は外筒9の
絞り部15に対向する位置近傍まで伸び、気孔部28と
の間に空気室29が形成されている。291は燃焼制御
筒24壁面に設けられた連通孔で、空気室29と燃焼室
8を連通ずるとと(多数均一に設けられている。
上記構成において灯芯1に点火すると燃焼開始し、燃焼
による高温の燃焼ガスが燃焼室8を上昇することにより
熱ドラフトを生じ、燃焼に必要な空気が内炎筒6、外炎
筒7の空気孔11および赤熱部16の透孔17より燃焼
室8内に供給され燃焼が継続される。
このとき内炎筒6内方から供給される空気は、制流筒2
1下方から灯芯1近傍に供給される空気流29と、制流
筒21と空気制御筒23の間に形成される空気制御域2
5を上昇する空気流30、空気導入域26を上昇する空
気流31に分けられる。空気導入域26を上昇した空気
流31は内炎筒6上方に達し、空気流32の様に空気孔
11や開孔部13より燃焼室8およびその上方へ供給さ
れる。また一部は空気流33の様に王制流域22bを下
降し、比較的下方の空気孔11からも燃焼室8に供給さ
れる。空気制御域25を上昇する空気流30についても
同様に、王制流域22bに供給される空気流34と王制
流域22−を下降する空気流35に分かれ、燃焼室8に
供給される。
一方気化された燃料は空気との混合ガスとなって主とし
て燃焼室8を上昇する。しかし、空気流34によって王
制流域22bは負圧になるため未燃ガスの一部は王制流
域22bに浪人する流れ36を生じる。しかしながら、
この未燃ガスは空気制御域25を上昇してきた空気流3
5と混合され、燃焼室8へ供給される流れ37となる。
また、王制流域22−で燃焼室8に供給されなかった未
燃ガスは、内炎筒6上方での空気流32.33にて燃焼
室8へ供給される。そのため、強撚焼時には内炎筒6上
端付近に未燃ガスと空気を良好に混合した状態で燃焼室
8上端付近に供給するので、領域Aで効率良(燃焼させ
、さらにここで燃焼しきれなかった未燃ガスは上方に形
成される火炎f。
で燃焼される。ただし、強燃焼における排ガス特性(C
o/C02)は従来の燃焼装置でも良好であったので、
この発明により特に良好となることはなく、従来と変わ
らないと言える。
次に灯芯1の露出高さを低くして弱燃焼としていくと、
第2図に示すように火炎は次第に燃焼室8内に落ち込み
、火炎f、となる。この場合の流れも強撚焼時と同様で
あるが、気化ガスは大巾に減少しているので王制流域2
2mに浪人する未燃ガス量も減少する。従って空気流3
4.35との混合領域は下方へ下がり、領域B付近で良
好な混合領域となり、この部分で保炎を形成し、内炎筒
6壁面を赤熱させ、燃焼を促進させ、さらにその上方に
形成される火炎f3で燃焼を完結させる。
すなわち、本発明では清浄な空気流34.35によって
王制流域22mに導入された未燃ガスのほとんどが燃焼
室8内に供給され、火炎f、で燃焼されるので、火炎f
、より上方に対向する内炎筒6内部では未燃ガス成分は
ほとんどな(、火炎f。
より上方の空気孔11や開孔部13から排出される空気
は清浄で排ガス特性は良好となる。特に弱燃焼時′には
前述したように王制流域22−に浪人する未燃ガス量も
少ないので、王制流域22−で燃焼を完結することがで
き、王制流域22bに未燃ガスが流れることはほとんど
ない。また、たとえ、王制流域22mで完結しなくても
、強撚焼時で述べたと同様に、王制流域22bにて空気
流33にて燃焼を完結することができるので排ガス特性
は良好となる。ちなみに内炎筒6の内方上端部付近のC
O濃度を測定すると、従来例では1α℃ppm以上もあ
ったものが、本実施例では30〜50ppm程度で従来
例に比し大巾に減少していた。
特に本実施例においては内炎筒6の内方に制流筒21と
空気制御筒22を設け、強撚焼時には空気制御域25を
上昇する空気流30により、王制流域22bにて内炎筒
6側の空気孔11にて十分に燃焼させることができるの
で、火炎f、を短炎化することができる。また、弱燃焼
時においては、王制流域22−にて未燃ガスを再流入で
きるので排ガス特性を良好にできる。
なお、第1図、第2図でわかる通り、制流筒21と空気
制御筒23とは、空気制御筒23を制流筒21上端より
上方まで伸ばすことはもちろんだが、空気制御域25も
十分な長さを有した方が望ましい。これは、制流筒21
と空気制御筒23の重なり部分が余りない場合には、空
気制御筒25を未燃ガスが逆流し、ドラフトの強い空気
導入域26にまわり込み、そのまま排出され排ガス特性
が悪化することがあるからである。そこで本発明の一実
施例においては制流筒21の下端よりも空気制御筒23
を下方まで伸ばし、前述した空気制御域25を未燃ガス
が逆流する現象を生じないようにしている。
以上通常の燃焼において灯芯1の露出高さを低くして燃
焼量を少な(していった場合について述べたが、密閉状
態の良い部屋で長時間燃焼させ酸欠状態になった場合も
同様の効果が得られる。すなわち、酸欠状態下では、酸
素濃度の低下に伴い燃焼量が低下していくが、この場合
の燃焼室8内の火炎は空気を求め上方へ向かう。つまり
弱燃焼状態とは火炎の形成状況が異なるわけである。し
かしながらこのような火炎に対しても、空気制御域25
を通過し、内炎筒6の上方に集中的に空気を供給できる
ので、そこで燃焼が促進され良好な酸欠特性が得られる
ことになる。
さらに、王制流域22bに集中的に空気を供給できるの
で、強燃焼において王制流域22bに対向する内炎筒6
にて燃焼が行なわれるので、内炎筒6の空気孔11から
押され燃焼室8内の火炎はやや外炎筒7寄りに形成され
る。そのため、外炎筒7の赤熱状況は良好になり、高輝
度となる。それにより放射効率が上昇し、使用者に快適
な暖房を提供できる。
なお本実施例の燃焼筒は外炎筒の側に燃焼制御筒27を
設けているのでさらに排ガス特性が向上する利点がある
。すなわち、発明が解決しようとする問題点で述べたよ
うに、外側からの空気は外筒9の上端の絞り部15で外
炎筒7の空気孔11と赤熱部16の透孔17からの空気
に分けられそれぞれ燃焼室8内に供給される。この時外
炎筒7の空気孔11及び赤熱部16の透孔171とは保
炎が形成されているが、絞り部15と対向する部分で燃
焼室内8の未燃ガスの一部が内炎筒側はどではないが空
気通路20に漏れる現象が起きて、そのうちの一部が赤
熱部16の透孔17の上部からそのまま排出される為、
低燃焼時にCO/CO2を悪化させる。これを少な(す
る為に設けられたのが前述した燃焼制御筒27で、外炎
筒気孔部28からの空気により空気室29で未燃ガスを
局部的に燃焼させて未燃ガスの漏れ量を少な(し、漏れ
た未燃ガスが黒矢印Cで示す如く燃焼室内のドラフトで
燃焼室8へ引込まれて燃焼するようにすると共に外炎筒
7に沿った空気の流れを起こし、Co/CO2の悪化を
半減させている。したがって−段と低い所まで燃焼量を
絞ることができ、燃焼調節中は広いものとなる。
第3図は従来例と本実施例について燃焼量に対する排ガ
ス特性(co/co2)を測定した結果である。この図
から明らかなように本実施例品は燃焼量を絞っていって
もCo/CO2は0.002を越えず、良好な排ガス特
性を示している。また、第4図は酸欠特性を測定した結
果である。酸欠特性は初期燃焼量を約1300koal
/hにて行なったが本実施例品は室内CO濃度200p
pmを超えずに消火しており、異常なCOを発生するよ
うなことはない。
以上の実施例では制流筒21の内方に空気制御筒23を
一つ設けた場合について説明したが、空気制御筒はそれ
以上に複数個設けてもよく同等もしくはそれ以上の効果
が得られる。
また今までは燃料供給部として灯芯を用いた場合につい
て述べてきたが、燃料として気体燃料を用い、燃焼装置
下方に設けた燃料供給口から気体燃料を燃焼室に導入す
る構成でもかまわない。
発明の効果 以上のように本発明の燃焼装置によれば、内炎筒内方に
、底面を略遮蔽した制流筒と、この制流筒の内方に制流
筒の上端より上方まで伸びた空気制御筒を設けているこ
とにより、内炎筒内方に流入した未燃ガスを制流筒と空
気制御筒間、あるいは空気制御筒内方より供給される空
気により、燃焼量に応じた位置で良好な混合状態を形成
し、燃焼を促進させることができる。その結果高濃度の
COが直接大気に放出されるようなことはな(なり、高
範囲な燃焼量の可変域に渡り、排ガス特性(co/co
2)を良好なものとすることができる。
また、酸欠状態になった場合、燃焼室内の火炎は空気を
求め上方へ向うが、それに対し制流筒と空気制御筒との
間を通過し、制流筒上方に送られる空気により、内炎筒
の上方に集中的に空気を供給できるので、COが多量発
生することを防止することができる。加えて、内炎筒上
方に空気を集中的に送ることにより、外炎筒の赤熱輝度
を向上させることができるなど、使用性−安全性・快適
性に優れた燃焼装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における燃焼装置の要部断面
図であり、強燃焼状態を示す。第2図は同燃焼装置の要
部断面図であり、弱燃焼状態を示す。第3図、第4図は
同燃焼装置の効果を説明するための特性図であり、第3
図は燃焼量−co/co2特性、第4図は室内o2濃度
−室内CO濃度を示す。第5図は従来例を示す燃焼装置
の要部断面図である。 1・・・・・・燃料供給部、6・・・・・・内炎筒、7
・・・・・・外炎筒、8・・・・・・燃焼室、9・・・
・・・外筒、11・・・・・・空気孔、21・・・・・
・制流筒、221・・−・制流域、23・・・・・・空
気制御筒。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ばか1名/ 
−fil’)It給部 6−・内1に、閏 7−外1i簡 8− 応笈寛 9・・−外  闇 第2図 室内CO濃次(P−) 2!1     ミ    鴛 Cr      ()     。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の空気孔を有する外炎筒と、前記外炎筒の内方に配
    された多数の空気孔を有する内炎筒と、前記外炎筒外方
    に配された外筒と、前記外炎筒と前記内炎筒間に形成さ
    れる燃焼室下端に設定された燃料供給部と、前記内炎筒
    内方に配され、前記燃料供給部に対向する位置近傍から
    上方へ伸び、前記内炎筒との間に形成される制流域を底
    面で略遮蔽する制流筒と、前記制流筒内方に配され、前
    記制流筒の上端より上方まで伸びた空気制御筒とよりな
    る燃焼装置。
JP62280002A 1987-11-05 1987-11-05 燃焼装置 Expired - Lifetime JPH07103963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280002A JPH07103963B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280002A JPH07103963B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121605A true JPH01121605A (ja) 1989-05-15
JPH07103963B2 JPH07103963B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17618936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280002A Expired - Lifetime JPH07103963B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516174A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Toska Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verschlussvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419746Y1 (ja) * 1966-03-31 1969-08-23
JPS5033730U (ja) * 1973-07-23 1975-04-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419746Y1 (ja) * 1966-03-31 1969-08-23
JPS5033730U (ja) * 1973-07-23 1975-04-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516174A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Toska Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verschlussvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103963B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108909A (ja) 燃焼装置
JPH01121605A (ja) 燃焼装置
JP2730628B2 (ja) 燃焼装置
JPH01134105A (ja) 燃焼装置
JPH01169219A (ja) 燃焼装置
JPS63201412A (ja) 燃焼装置
JP2543097B2 (ja) 燃焼装置
JPS63223408A (ja) 燃焼装置
JP2502622B2 (ja) 燃焼装置
JPH01102203A (ja) 燃焼装置
JPS6349606A (ja) 燃焼装置
JPS63210510A (ja) 燃焼装置
JPH0739845B2 (ja) 燃焼装置
JPH01142304A (ja) 燃焼装置
JPS63201413A (ja) 燃焼装置
JPS62705A (ja) 燃焼装置
JPS58124108A (ja) 燃焼器
JPH0146762B2 (ja)
JPS62284112A (ja) 燃焼装置
JPS62155423A (ja) 燃焼装置
JPH0672683B2 (ja) 燃焼装置
JPH0754163B2 (ja) 燃焼装置
JPH02171501A (ja) 燃焼装置
JPH0672685B2 (ja) 燃焼装置
JPH01169218A (ja) 燃焼装置