JPH01102203A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH01102203A
JPH01102203A JP25890787A JP25890787A JPH01102203A JP H01102203 A JPH01102203 A JP H01102203A JP 25890787 A JP25890787 A JP 25890787A JP 25890787 A JP25890787 A JP 25890787A JP H01102203 A JPH01102203 A JP H01102203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
cylinder
tube
flame
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25890787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557482B2 (ja
Inventor
Satoru Nitta
悟 新田
Akio Tagi
多木 昭雄
Kazuto Nakatani
和人 中谷
Katsuhiko Ishikawa
克彦 石川
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25890787A priority Critical patent/JPH01102203A/ja
Publication of JPH01102203A publication Critical patent/JPH01102203A/ja
Publication of JPH0557482B2 publication Critical patent/JPH0557482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭用の暖房等に用いられている燃焼装置に関
するものである。
従来の技術 従来、この種の燃焼装置としては石油ストーブ等に用い
られている吸上げ気化方式の燃焼装置がある。これは第
2図に示す様に、多数の空気孔を有する内炎筒51と外
炎筒52間の燃焼室53に燃料供給部である灯芯54先
端を露iさせて燃料を気化、燃焼させるようになってい
る。そして通常外炎筒52は外筒55の絞り部55mよ
り上方では開口面積の大きな透孔56−を有した赤熱部
56を形成しており、灯芯54から気化した燃料と透孔
56mから燃焼室Sa内に導入した空気を混合して燃焼
させ、赤熱部56を赤熱させ、輻射熱を得ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記従来の構成では次の様な問題を生じて
いた。すなわち、第2図で実線矢印は空気の流れ、破線
矢印は未燃ガスの流れを示す。この図面から明らかなよ
うに従来の燃焼装置は外炎筒66の外側へ未燃ガスが洩
出し、これが燃焼量を絞った時にそのまま上方へと流出
してCO量が増加するのであり、それがために燃焼量調
節巾を広くすることができなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、燃焼量を
絞った時のCO量を少なくして燃焼量調節巾を広くする
とともに、低燃焼から高燃焼への切替え時や風当て時の
燃焼音や炎の揺れを防止し、安全かつ実用的に問題のな
い快適な燃焼装置を提供することを目的としたものであ
る。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の燃焼装置では、外
炎筒の気孔部内側に空気室を形成する燃焼制御筒を設け
、この燃焼制御筒壁面に連通孔を設けるとともに、前記
燃焼制御筒壁面の連通孔の孔面積をこれに対向する、前
記外炎筒気孔部の孔面積より大きくした構成としである
作  用 本発明は上記した構成により、燃焼制御筒で外炎筒気孔
部からの空気により空気室で未燃ガスを局部的に燃焼さ
せて、未燃ガスが外炎筒外方に漏れるのを少なくシ、漏
れた未燃ガスは燃焼室内のドラフトで燃焼室内へ引き込
ませて燃焼するようにすると共に、外炎筒に沿った空気
の流れを起こし、排ガス特性(Go/C02)の悪化を
防ぐ。
この際に、外炎筒気孔部、赤熱部の透孔、燃焼制御筒の
上端と外炎筒間に形成される炎が互いに引合うようにな
って保炎の吹き飛び現象が起き、保炎が非常に不安定な
ものになって、特に低燃焼から高燃焼への切替え時や風
当て時に、脈動音や火炎の揺れ等が発生しやすくなる。
しかしながら燃焼制御筒の連通孔の孔面積を、これに対
向する外炎筒気孔部の孔面積より大きくしているので、
外炎筒気孔部より空気が入りゃすくなって、その部分の
保炎が安定するとともに、燃焼制御筒の連通孔より空気
を多くねいて、燃焼制御筒の上端と外炎筒間では保炎が
出来にくくなる。したがって保炎の吹き飛び現象がなく
なって、燃焼音や火炎の揺らぎが発生することなく安定
した燃焼を行なうようになる。
実施例 以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図において、1は灯芯で、芯内筒2と芯外筒3の間
に上下動自在に設定されている。芯内筒2と芯外筒3の
上端部はそれぞれ内火皿4、外火皿5を形成しており、
内炎筒6、外炎筒7が載置されている。灯芯1の先端は
燃焼時には内炎筒6と外炎筒7間に形成される燃焼室8
内に露出され、ここで燃焼の気化が行われる。9は外筒
で、内炎筒6、外炎筒7、外筒9は内方より順次略同心
状に配置され固定ピン10によって一体化されている。
11は内炎筒6および外炎筒7に多数設けられた空気孔
である。12は内炎筒6の上端開口部を閉塞する内炎筒
天板で、内炎筒6内方から上方へ通じる開孔部13を有
している。14は内炎筒天板12上に載置された拡炎板
である。外筒9の上端には絞り部15が形成され、さら
にこの絞り部15より上方の外炎筒7には赤熱部16が
形成され、開口の大きな透孔17が設けられている。
18はガラス等の透過性材料よりなる透過筒で、外炎筒
9上に載置されている。19はトップフレムで赤熱部1
6と透過筒18の間の空気通路2゜の上端を遮蔽するよ
うに赤熱部16の上端に載置され、透過筒18を固定し
ている。21は内炎筒6内方に設置された制流筒で、灯
芯1先端に対向する位置近傍から内炎筒6先端付近まで
上方へのび、かつ内炎筒6間に形成される制流域22を
その底面で略遮蔽するように設けられている。23は制
流筒21中下部壁面に設けられた通気孔である。24は
通気孔23直上で制流域22を王制流域22aと王制流
域22bとに分割する遮蔽部で、ビーディング加工やフ
レア加工等を応用して制流筒21を外周方向に突出させ
ることによって形成している。27は制流筒21と内炎
筒天板12との間に一定の間隔を有するように設定され
た通気部であり、28は空気導入路である。次に外炎筒
7側に移り、29は燃焼制御筒で、外炎筒気孔部30内
方上部に設定され、上端は外筒9の絞り部15に対向す
る位置近傍まで伸び、気孔部30との間に空気室31が
形成されている。32は燃焼制御筒29壁面に設けられ
た連通孔で、空気室31と燃焼室8を連通ずるごとく多
数均一に設けられているとともに、孔面積を外炎筒気化
部30の孔面積より大きくしである。
上記構成において灯芯1に点火すると燃焼開始し、燃焼
による高温の燃焼ガスが燃焼室8を上昇することにより
熱ドラフトを生じ、燃焼に必要な空気が内炎筒6、外炎
筒7の空気孔11および赤熱部16の透孔17より燃焼
室8内に供給され燃焼が継続される。このとき内炎筒6
内方から供給される空気は、制流筒21下方から灯芯1
近傍に供給される空気と、空気導入路28を上昇する空
気に分けられる。上昇した空気の一部は、通気孔23を
通過し、燃焼室8へ供給される。さらに内炎筒6上方に
供給された空気は、空気孔11や開孔部13から燃焼室
8およびその上方へ供給される。また一部は、王制流域
22bに降下し、比較的下方の空気孔11からも燃焼室
8に供給される。
一方、外側からの空気は外筒9の上端の絞り部15で外
炎筒7の気孔部11と赤熱部16の透孔17からの空気
に分けられそれぞれ燃焼室8内に供給される。この時外
炎筒7の空気孔11及び赤熱部16の透孔17には保炎
が形成されているが、絞り部15と対向する部分で燃焼
室内8の未燃ガスの一部が空気通路20に漏れる現象が
起きて、そのうちの一部が赤熱部16の透孔17の上部
からそのまま排出される為、低燃焼時にco7co2を
悪化させる。これを少なくする為に設けられたのが前述
した燃焼制御筒29で、外炎筒気孔部30からの空気に
より空気室31で未燃ガスを局部的に燃焼させて未燃ガ
スの漏れ量を少なくし、漏れた未燃ガスが黒矢印Cで示
す如く燃焼室内のドラフトで燃焼室8へ引込まれて燃焼
するようにすると共に、外炎筒7に沿った空気の流れO
を起こし、CO/CO2の悪化を半減させている。した
がって低い所まで燃焼量を絞ることができ、燃焼調節中
は広いものとなる。
この際に、外炎筒気孔部30、赤熱部16の透孔17の
下部、燃焼制御筒29の上端と外炎筒7間に形成される
炎が互いに引き合うようになって保炎の吹き飛び現象が
起き、保炎が非常に不安定なものになって、特に低燃焼
から高燃焼への切替え時や風当て時に脈動音や火炎の揺
れ等が発生し、これが継続して実用上問題がある。
しかしながら前述したように、燃焼制御筒29の連通孔
32の孔面積を、これに対向する外炎筒気孔部30の孔
面積より大きくしておくと、外炎筒気孔部aOより空気
が入りやすくなって、その部分の保炎が安定するととも
に、燃焼制御筒29の連通孔a2より空気を多くぬいて
、燃焼制御筒29上端と外炎筒7間で保炎が出来にくく
なる。
その結果、保炎の吹き飛び現象がな(なって、燃焼音や
火炎の揺らぎのない安定した燃焼が継続されるようにな
る。
なお、このような形態の燃焼装置は混合ガスの1.一部
が7、王制流域22a1上制流域22b内に流10へ一
2′ 大して王制流域22a1上制流域22bには未燃ガスが
充満するが、この未燃ガスは連通孔23、通気部27か
ら流入してくる空気流と混合され、再び燃焼室へ供給さ
れる。したがって強撚焼時には内炎筒6の上端付近から
未燃ガスと空気を良く混合した状態で燃焼室8上端付近
に供給するので領域A付近で効率よく燃焼させ、さらに
ここで燃焼しきれなかった未燃ガスは上方に形成される
火炎で燃焼される。
つぎに灯芯1の露出高さを低くして燃焼量を小さくして
いくと、火炎は次第に燃焼室8内に下降していく、この
場合の流れも強撚焼時と同様であるが、気化ガスは大巾
に減少しているので、王制流域22bへ流入する未燃ガ
ス量も減少する。従って領域B付近が良好な混合領域と
なり、この部分で保炎を形成し、内炎筒6壁面を赤熱さ
せ、さらにその上方に形成される火炎で燃焼を完結させ
る。この場合、王制流域22bに流入した未燃ガスは、
はとんど燃焼室8内に供給され火炎で燃焼されるので、
その火炎より上方に対向する上制流域22bでは未燃ガ
ス成分はほとんどなく、火炎より上方の空気孔11や開
孔部13から排出される空気は清く、排ガス特性(Co
/C02)は悪化しない。
発明の効果 以上のように、本発明の燃焼装置によれば、高範囲な燃
焼域でその排ガス特性(co/co2)を良好なものと
することができ、燃焼量の調節中が広がるとともに、燃
焼音や火炎の揺れもないものとなり、燃焼量調節中の大
きな安全かつ実用上快適な燃焼装置を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す燃焼装置の断面図、第
2図は従来例を示す燃焼装置の断面図である。 1・・・・・・灯芯、6・・・・・・内炎筒、7・・・
・・・外炎筒、8・・・・・・燃焼室、9・・・・・・
外筒、11・・・・・・空気孔、18・・・・・・透過
筒、21・・・・・・制流筒、22・・・・・・制流域
、29・・・・・・燃焼制御筒、30・・・・・・外炎
筒気孔部、32・・・・・・連通孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の空気孔を有する気孔部とその上方に形成さ
    れる赤熱部とからなる外炎筒と、前記外炎筒内方に配さ
    れた多数の空気孔を有する内炎筒と、前記外炎筒外方に
    位置した外筒と、前記外筒上方に載置された透過筒と、
    前記外炎筒と前記内炎筒間に形成される燃焼室下端に上
    下動自在に設定された灯芯とを備え、前記外炎筒の気孔
    部内側上方には、前記気孔部との間に空気室を形成する
    燃焼制御筒を設けるとともに、この燃焼制御筒壁面に連
    通孔を設け、かつ、前記燃焼制御筒壁面の連通孔の孔面
    積をこれに対向する前記外炎筒気孔部の孔面積よりも大
    きくしてなる燃焼装置。
  2. (2)前記内炎筒内方には、前記灯芯に対向する位置近
    傍から前記内炎筒の上端近傍まで伸び、前記内炎筒との
    間に形成される制流域を底面で略遮蔽する制流筒を設け
    た特許請求の範囲第1項記載の燃焼装置。
JP25890787A 1987-10-14 1987-10-14 燃焼装置 Granted JPH01102203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25890787A JPH01102203A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25890787A JPH01102203A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102203A true JPH01102203A (ja) 1989-04-19
JPH0557482B2 JPH0557482B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=17326686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25890787A Granted JPH01102203A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102203A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557482B2 (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108909A (ja) 燃焼装置
JPS58130904A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH01102203A (ja) 燃焼装置
JPH01121605A (ja) 燃焼装置
JPH01142304A (ja) 燃焼装置
JPH0672685B2 (ja) 燃焼装置
JP2543097B2 (ja) 燃焼装置
JPH071082B2 (ja) 燃焼装置
JPH04106302A (ja) 燃焼装置
JPH0328650B2 (ja)
JPH02275204A (ja) 燃焼装置
JPS63311008A (ja) 燃焼装置
JPH01139908A (ja) 燃焼装置
JPH0146762B2 (ja)
JPS63286605A (ja) 燃焼装置
JPS63210510A (ja) 燃焼装置
JPS6349606A (ja) 燃焼装置
JPH01247903A (ja) 燃焼装置
JPS58124108A (ja) 燃焼器
JPH02197703A (ja) 燃焼装置
JPH01169219A (ja) 燃焼装置
JPH01102204A (ja) 燃焼装置
JPS63201413A (ja) 燃焼装置
JPS62155423A (ja) 燃焼装置
JPS63223408A (ja) 燃焼装置