JPH01121342A - 固定化リグニン複合体およびその利用 - Google Patents

固定化リグニン複合体およびその利用

Info

Publication number
JPH01121342A
JPH01121342A JP27930987A JP27930987A JPH01121342A JP H01121342 A JPH01121342 A JP H01121342A JP 27930987 A JP27930987 A JP 27930987A JP 27930987 A JP27930987 A JP 27930987A JP H01121342 A JPH01121342 A JP H01121342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
immobilized
carrier
protein
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27930987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548240B2 (ja
Inventor
Hiromi Kitano
博巳 北野
Masanori Hasegawa
長谷川 雅典
Mitsuo Nishida
光生 西田
Norio Ise
伊勢 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP62279309A priority Critical patent/JP2548240B2/ja
Publication of JPH01121342A publication Critical patent/JPH01121342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548240B2 publication Critical patent/JP2548240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蛋白質を固定することのできる固定化リグニ
ン組成物に関するものであり、更に詳しく述べるならば
、酵素固定材料および蛋白質除去材料などとして有用な
固定化リグニン複合体に関するものである。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
酵素は蛋白質よりなるものであって、穏和な条件下で特
異的な反応を極めて高い効率で促進する触媒効果を有し
ている。従って酵素による物質の。
生産、あるいは分解は、エネルギーの節約、さらにはバ
イオマスの活用などの産業上の面からも極めて有益なも
のと考えられる。ところで、酵素を不溶性の担体に固定
化することがモきるならば、高価でかつ比較的不安定な
蛋白質である酵素の物理的化学的安定性を増し、さらに
操り返し使用性を付与することができるなどの多くの利
点を創出することができる。
このため、これまでにも酵素をセルロース、プラスチッ
ク、金属、シリカ等数多くの担体への固定化が試みられ
た。これらの固定化法も物理的吸着法、包括法、あるい
は化学的結合法など多岐にねたうている。このなかで、
化学的結合法は強固ではあるが、この方法には固定化の
際に酵素が変性したり、或は失活、活性低下するという
問題がある。包括法においては、物質のマトリックスへ
の透過が比較的遅い事や、反応物質が分子量の低いもの
に限られるなどの問題がある。また物理的吸着法におい
ては、簡便であるという大きな利点は有するものの、一
般に環境の変化により酵素の脱着が避けられないことや
、反応基質、生成物の吸着があるなどの問題点がある。
これを解決するには、蛋白質を特異的に結合する基を有
する高分子を担体として用いることが有効と考えられる
。このように、蛋白質と特異的に結合する基としては、
ホルミル基、イソチオシアネート基等が考えられる。し
かしこれらはいずれも、比較的安定性が低いことや、イ
ソチオシアネート基の場合には、導入に要する手順が比
較的煩雑である等の問題がある。また特i的結合基を有
する高分子を固定化用担体として用いる場合には、これ
ら高分子と酵素が結合する際に活性基を破壊或は変性し
ないものでなければならないという制約がある。
上記の理由により、酵素固定材料として満足できる材料
は、未だ見出されていない。
また、種々な蛋白質を選択的に除去するのに有用な固定
材料も求められている。
例えば、血液や尿、髄液中の成分の分析は各種疾病の診
断の際の、いわゆる臨床分析の中でも最も重要なものの
ひとつである。わけても、血液、あるいはそれを除血法
処理した血漿や血清の分析が最も頻繁に行なわれており
、被検対象としては低分子成分であるブドウ糖、尿素、
尿酸などがポピユラーである。
このような低分子成分の臨床検査の際には、血清中に含
まれている高分子成分、わけてもアルブミン、グロブリ
ンや各種プロテアーゼなどの蛍白質成分が検出を妨害す
ることがしばしばある。たとえば、固定化酵素法に限っ
てみても蛋白質成分が酵素カラムにつまったり、あるい
は固定化されている酵素の分解・失活をもたらすことが
あり、サンプル中の蛋白質をあらかじめ除いておくこと
が酵素カラムの寿命を延ばし、検査の精度を上げること
につながる。
従来の除蛋白法として代表的なものはアセトンやアセト
ニトリルのような水溶性の有機溶媒による沈澱法、酢酸
エチル、塩化メチレン、エーテルのような非水溶性有機
溶媒による被検物質の抽出法、また、硫酸アンモニウム
、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどによる塩析法
、さらにはタングステン酸、リンタングステン酸、トリ
クロロ酢酸などの酸による沈澱法がある。これらの手法
は現在もしばしば実用されており、たとえばPo1in
−Wu法、では、血液と10%タングステン酸ナトリウ
ム、2/3N硫酸を1:1:1に混ぜたものに、水7容
を加え、10〜20分放置後に2500〜3000rp
mで5〜10分間遠沈することにより、蛋白を除去する
ことができる。
しかし上に示した手法は、いずれも、おもに大量の血清
などの処理に用いられるものであり、遠沈、分液、濾過
などの手順が必要なことも併せて、現在の臨床科学の自
損している微量検体の迅速な除蛋白処理と、それに続く
分析にはいささか不向きである。一方、現在使用されて
いる固定化酵素カラムを有する臨床診断用機器では、透
析器を用いて除蛋白を行なっているものが多いが、サン
プル中の目的物質のほとんどが透析膜を通らずに無駄に
なり、結果として多量のサンプルが要求されることや、
試料が希釈されること、テーリングが大きいことなど多
くの問題が指摘されている。
そこで、これら従来の蛋白質除去方法に代わるものとし
て、蛋白質とに対して特異的相互作用を示す高分子樹脂
を充填した前処理用プレカラムを用いる簡便な蛋白除去
法が注目されはじめている。
しかしながら、簡便な操作で困難なく蛋白質を固定除去
することのできる材料の開発は、未だ十分にはなされて
いない。
一方、リグニンは自然界に多量に存在する物質ではある
が、従来その高度利用法が無いために、燃料として日々
焼却されているのが現状である。
リグニン物質が、蛋白質に対し、結合性を有することが
知られていたが、これを蛋白質固定材料として利用する
ことは、行なわれていない。それは、リグニン物質には
水溶性を有するものが多く、このため除蛋白処理した液
体からリグニン物質の完全な除去が困難であるという問
題があるためである。
リグニンには、人体、動植物に無害であり、しかも抗菌
作用を有することが知られている。
本発明者らは、上記のような特性を有するリグニンの有
効利用について種々研究を重ね、これを高分子固形粒子
上に固定して蛋白質固定用材料として利用することを試
み、上述の問題点を解決して本発明を完成させたもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の固定化リグニン複合体は、高分子固形粒子から
なる担体と、この担体に固定されたリグニン物質層とを
含んでなることを特徴とするものである。
本発明の複合体において、担体として用いられる高分子
固形粒子は、例えば、セルロース、水不溶性セルロース
誘導体、例えば、アセチル化度の低いアセチルセルロー
ス、硝化度の低いニトロセルロース、など、キトサン類
、パルプ、植物繊維、水不溶性デンプン、およびその誘
導体、および、蛋白質物質、などの天然高分子材料、並
びに、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアクリル酸エス
テル、ポリメタクリル酸工冬チル、などの合成熱可塑性
高分子材料、およびフェノール−ホルムアルデヒド樹脂
、メラシンーホルムアルデヒド樹脂および尿素−ホルム
アルデヒド樹脂などの合成熱硬化性高分子材料などから
選ぶことができる。また、水不溶性高分子材料は、ガラ
スなどのような無機高分子材料であってもよい。
本発明に用いられるリグニン物質には、それが蛋白質に
対し結合性を有している限り、格別の制限はなく、例え
ばクラフトリグニン、ソーダリグニンなどのようなアル
カリリグニン類、並びに、ソルボリシスリグニン、サル
ファイトリグニン、および爆砕リグニンなどを利用する
ことができる。
本発明の複合体において、担体に対して、リグニン物質
層が化学的結合によって固定されていてもよく、或は、
物理的結合により固定されていてもよい。
化学的結合による固定方法において、リグニン物質、お
よび担体物質の少なくとも一方に、化学的に活性な官能
基を導入してもよい。このような化学的活性な官能基と
しては、例えばエポキシ基の開環による結合、或は、ア
ミノ基、水酸基、カルボキシル基、およびカルキニル基
なとの縮合反応による結合を利用することができる。
エポキシ基を担体物質、又はリグニン物質に導入するに
は、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレートの
ようなエポキシ化試薬を、通常のエポキシ化反応条件、
例えばアルカリ条件下での加熱により反応させればよい
縮合反応基を利用するには、リグニン物質中の官能基、
例えばカルボキシル基を利用し、担体に、この官能基と
縮合反応する官能基、例えばアミノ基を導入すればよい
。或は、担体物質の有する官能基に応じてリグニンにア
ミノ基、水酸基、カルボキシル基、又はカルボニル基な
どを常法に従って導入してもよい。
また、物理的結合によるリグニン物質の担体への固定法
において、例えば、高分子材料固形粒子をリグニン物質
水溶液中に懸濁し、これに20〜30kHzの超音波を
所要時間、例えば1〜24時間照射し、これによって、
固形粒子担体にリグニン物質を物理的に結合固定するこ
とができる。
本発明の複合体において、リグニン物質の含有量には、
格別の限定はないが、−船に担体重量に対して2〜20
重量%の範囲内にあることが好ましい。
また、本発明に用いられる高分子材料固形粒子は、lO
〜1000−の粒径を有することが好ましく、更に、そ
れが多孔質であることが好ましく、この場合、その気孔
の孔径は、0.02〜0.2−であることが好ましい。
本発明の固定化リグニン複合体は、酵素固定材料の有効
成分として有用なものである。
この酵素固定材料は、ウレアーゼ、ウリカーゼ、グルコ
ースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、コレステロール
エステラーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクト
シダーゼ、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼ、
およびサーモライシンなどの酵素を固定するのに有用で
ある。酵素の固定は、従来慣用の方法で行うことができ
る。例えば、所定の酵素の溶液中に、本発明の固定化リ
グニン組成物を懸濁し、所定の温度、例えば5〜37℃
に、所定時間、例えば1〜3時間静置し、その後、酵素
固定物を分離捕集すればよい。
また、本発明の固定化リグニン複合体は、蛋白質除去材
料の有効成分として有用なものである。
前述のように、従来の除蛋白法として代表的な沈澱法や
限外濾過法は、多量のサンプルを必要とする。この問題
を解決するために、プレカラム法について検討し、その
結果、本発明の組成物を使用してすぐれた成果を得るこ
とができた。
従来のプレカラム法の中のスイッチ法は、途中にサンプ
ルバルブを設ける必要を生じていたし、また、ベンティ
ング法では、バルブを3ケ所も設けることを必要とする
ものであった。本発明の材料を用いると、−旦吸着した
ものを送り出すのではなく、検出物自身がカラムを素通
りし、蛋白質のみを選択的にカラムにより吸着除去する
という全く筒便な方法が可能になった。また従来のプレ
カラム法では、疎水性担体を用いているために、蛋白質
に対して非特異的吸着を利用せざるを得なかったが、本
発明の組成物を用いると、この点をも解消することがで
きる。
蛋白質の除去効果の評価法としては、バッチ法とカラム
法があり、導入された蛋白質量の除去率により除去材料
の性能を判定することができる。
〔実施例〕
本発明を実施例により更に説明する。
実施例1においてメルク社製のセルロース微結晶(^r
t、2331)  5 gを20−の水に懸濁し、5℃
に冷却した。これに、あらかじめ調製して5℃に冷却し
た6N−水酸化ナトリウム75M1を加え、攪拌して均
一にした。この懸濁液を5℃にて1時間静置した復水1
5(ldを加え60℃にて1時間攪拌した。うぎにエピ
クロルヒドリン50−を加え60℃で3時間攪拌し、得
られたエポキシ活性化セルロースを濾取して500−の
水で洗浄した。得られたエポキシ活性化セルロースを、
水酸化ナトリウムによりpH12に調整した1、2%へ
キサメチレンジアミンニ塩酸塩水溶液150m1に懸濁
し、60℃にて3時間攪拌した。得られたアミノヘキシ
ルセルロースを濾取し500−の水で洗浄してっぎの反
応に用いた。
0.5N−水酸化ナトリウム20〇−中に前記アミノヘ
キシルセルロースを懸濁し、60℃にて1時間攪拌した
後エピクロルヒドリン401n1を加えさらに2時間攪
拌した。得られたエポキシ活性化アミノヘキシルセルロ
ースを濾取し500dの水により洗浄してこれを、水酸
化ナトリウムによりpttllに調整した6%アルカリ
リグニン(東京化成L082)水溶液100−中に懸濁
し45℃にて4時間攪拌した。リグニン固定化セルロー
スを濾取し水・1/l0N−水酸化ナトリウムおよびメ
タノールで洗浄し未反応のリグニンを除去した後得られ
たリグニン固定化セルロースを真空乾燥した。
また実施例2において東洋濾紙型のセルロース粉末(濾
紙粉末A、100〜200メソシェ)を用いて実施例1
と同様の方法でリグニンを固定した。得られたリグニン
固定化セルロースは標準ふるいにより分級し、200〜
350メツシユのものを捕集した。
なお、リグニン固定化セルロースのリグニン含量の測定
法を以下に示す。得られたリグニン固定化セルロースの
リグニン含量は以下に述べるようにアセチルブロマイド
法を用いて測定した。
得られたリグニン固定化セルロース2■にアセチルプロ
ミドの25%酢酸溶液を1−加えて30分間70℃に加
熱し、リグニン固定化セルロースを溶解させた。これを
水浴中で冷やした後ZN−水酸化ナトリウム0.9 m
と氷酢酸5mを加え混和した。これに7.5M塩酸ヒド
ロキシルアミン溶液0、1 mgを加え冷却しながら振
り混ぜた。氷酢酸を加え全量を20−とした後280n
sの吸光度を測定することによりリグニン含量を求めた
また、得られたリグニン固定試料の触媒活性の比較用試
料として未修飾のセルロースを用いた。
得られた本実施例1および2のリグニン固定化試料のリ
グニン含有量は、セルロース担体の重量に対し、それぞ
れ11%および5.7%であった。
琵素傅l定 仔牛小腸由来のアルカリホスファターゼ(シグマ社P−
3877、1,40/*)  15mgを、3d(7)
pl(8,0゜0.5M、2−(シクロへキシルアミノ
)エタンスルホン酸(CHES)緩衝液に溶解させたこ
の溶液に、あらかじめ同じ緩衝液中で脱気しておいた約
0.3gのリグニン固定試料を懸濁させ、25℃で1時
間静置することにより固定した。
評玉成談 酵素を固定する操作を行った後、固定に用いたものと同
じ緩衝液で酵素固定試料を十分洗浄し内径10酊の恒温
ジャケット付きガラスカラムに充填した。これに、pH
9,o CHESil衝液(MgC1z  80r@m
ol/l)に溶解した1 1m moff /7!リン
酸p−ニトロフェニルエステルニナトリウム塩を25℃
で0.05−/ff1inの速度で潅流させた。流出溶
液中の生成物p−ニトロフェノールアニオンに由来する
430nmにおける吸光度変化を測定することによりカ
ラムの触媒活性を検討した。
リグニン固定試料と酵素を1時間インキュベーションし
た際の酵素固定量はリグニン固定化セルロース(実施例
1,2)および未修飾のセルロースのみのどちらの場合
にも5.4■/g−gelであったが、それらの触媒活
性は、リグニン固定化セルロース(実施例1.2)の場
合には未修飾のセルロースのみの場合の5〜7倍あった
。これはリグニンを介して酵素が担体に固定されている
ため、直接セルロースの表面に吸着している場合よりも
酵素の触媒反応に有利なコンフォメーシロンで担体上に
固定されているためであると考えられる。
またリグニン固定化セルロース(実施例1.2)にアル
カリホスファターゼを固定した場合の酵素活性の半減期
は約7日と良好であり、リグニン固定化セルロースから
酵素が脱離しにくいことが明らかであった。
実11L■ム鴫Σ土 実施例1および2の各々記載のリグニン固定試料を下記
のように蛋白質除去材料として用いた。
I亘亘少盈去 1)バッチ法 ウシ血清アルブミンあるいはウシ血清γ−グロブリンを
1/30Mリン酸緩衝液に溶解させたものにリグニン固
定試料を懸濁させた。25℃にて攪拌した後メンブラン
フィルタ−(東洋濾紙DISMIC25cs 、孔径0
.45m)を用いて濾過し、濾液中のタンパク濃度をロ
ーリ−法により測定して樹脂へのタンパク質結合量を測
定した。
2)カラム法 内径4.7龍、長さ5511mのガラスカラムに充填し
た約0.2gのリグニン固定試料を通常の低圧クロマト
グラフ用装置に組み込んだ。移動相にpH5,5、1/
30Mリン酸緩衝液を用い、流量は1−/sinとした
。移動相と同じ緩衝液を用いて調製した2、5■/−の
濃度のウシ血清アルブミン溶液をオートインジェクター
を用いて、lOIずつ10分ごとに繰り返しこの分析装
置に注入した。
蛋白結合量を、カラムからの流出溶液中のタンパク質を
UVモニターを用いて追跡し、積分計を用いてピーク面
積を求めることにより定量した。
猪−来 次にリグニン固定化セルロースへのタンパク質の結合の
結果を記す。
リグニンをセルロース微結晶に固定したもの(実施例3
.リグニン含量11%)をバッチ法により評価したとこ
ろ、ウシ血清アルブミンの結合量は、担体であるセルロ
ースのみの戸人に べてfsU−左増加した。特にpu
s、o〜5.5の弱酸性条件においてその傾向は顕著で
6〜30倍に結合量が増加していた(表1)。このよう
にタンパクの等電点(ウシ血清アルブミンの等電点 4
.7−= 4.9 )付近でリグニン固定試料へのタン
パク質結合量が増加する傾向は他のタンパク質吸着剤に
おいてもみられる。タンパク質等電点付近のpos、o
〜5.5といった条件下では、タンパク質の疎水性が増
大しており、タンパク質とリグニン固定試料との疎水性
相互作用が大きくなっていると考えられる。
このためタンパク質がリグニン固定試料粒子の表面に引
き寄せられ易(、タンパク質の樹脂へ結合に有利な条件
になり、このような領域においてタンパク質結合量が増
加したと考えられる。ウシ血清T−グロブリンの場合に
もリグニンを固定化することによりタンパク質結合量は
大きく増加した(表2)。ウシ血清γ−グロブリンの等
電点は5.7〜6,8であるが今回pH5,5付近で結
合量が最大になった。T−グロブリンが会合しやすいタ
ンパク質であることからpH6〜7の領域では大きな会
合粒子となっていると考えられる。このためセルロース
結晶表面に存在すると考えられる微小孔へのタンパク粒
子の拡散が妨げられ、このようなpH領域におけるT−
グロブリンの結合量が減少したと考えられる。
且ウシ血清アルブミン結合量が大きく増加した(表3)
。このセルロース粉末にリグニンを固定したものを用い
カラム法により評価を行ったところ、セルロース粉末の
みの場合には1回目のタンパク質溶液注入からタンパク
質の溶出がみられたのに対し、9回目の注入までタンパ
ク質の溶出は全くみられず、また流出曲線が飽和に達す
るまでのタンパク質溶液注入回数も増加し、タンパク質
結合量が大きく増加した(第1図)。またこのカラム法
では、タンパク質溶液を反復注入する間に移動相溶媒に
よってカラムが常に洗浄されている形になるため、可逆
的結合ではなく不可逆的なタンパク結合のみを測定して
いる。したがってタンパク溶出が始まるまでのタンパク
質溶液注入回数および流出曲線が飽和に達するまでの注
入回数が大きく増加することは、セルロースにリグニン
を固定した充填剤がタンパクと強固に結合することを示
している。
以下余白 表   1 リグニン固定化セルロースへの ウシ血清アルブミン結合量(実施例3)BSA結合! 
(mg/g−ge4 )5.0     180   
    5.45、5    147       1
1.86、 O35,811,3 6、518,85,3 7,013,90 実験条件 蛋白初濃度; 0.48■/−11/30Mリン酸緩。
衝溶液 液比;5+++ffi/15■吸着剤、25℃、12時
間攪拌表   2 リグニン固定化セルロースへの ウシ血清T−グロブリン結合量(実施例3)B−r−G
結合量(■/g−gel )5、0     389 
     91.55、5     406     
 1526、5     276       29.
4?、 0     139       22.1実
験条件 蛋白初濃度; 0.48mg / ml、1/30Mリ
ン酸緩衝溶液 液比;5d/15■吸着剤、25℃、12時間攪拌表 
  3 リグニン固定化セルロース粉末への セルロース粉末     16.3 実験条件 タンパク初濃度; 0.48■/−1pl+5.5.1
/30Mリン酸緩衝溶液 液比;5mf/15■吸着剤、25°C112時間攪拌
富士紡績製キトパールCHM3001、(キトサンの商
標、粒径74〜1771M1孔径500〜2500人)
10g(湿潤重量)を、水酸化ナトリウムによりpHを
12に調整した10%リグニン水溶液10〇−中に懸濁
し超音波を18時間照射した。得られた固定化リグニン
を濾取し水・ 1/l0N−塩酸・ 1/1ON−水酸
化ナトリウムおよびメタノールにて洗浄し未反応のリグ
ニンを除去した。
1立夏徐去 次に、リグニン固定化キトパールへのタンパク質の結合
について記す。
リグニン固定化キトパールへのウシ血清アルブミン結合
量の時間依存性をバッチ法により測定した(第2図)、
この結果からリグニン固定化キトパールへのタンパク質
の結合は24時間程度で平衡に達することが明らかにな
った。つぎに吸着量のタンパク濃度への依存性を示した
(第3図)。
リグニンを固定化することにより担体のキトパールのみ
の場合に比べてタンパク質結合量が増加しており、1.
6■/−程度の濃度で平衡に達することが明らかになっ
た。また平衡吸着量は500■/g−gel程度あり臨
床検査の際の除タンパク前処理用吸着剤あるいはタンパ
ク質含有排水処理用吸着剤として十分なタンパク質結合
能を有していた。
またリグニン固定化キトバール約0.1gをガラスカラ
ム(55+nX 4.7 n+ID)に充填し、ウシ血
清アルブミンを結合させた後1/l0N−酢酸で洗浄し
たところ、キトパールのみの場合には58%のタンパク
質が溶離したのに対し、リグニンを固定したものでは1
1%が溶離したにすぎず、リグニンをキトパールに固定
することによりタンパク質と強固に結合することが明ら
かになった。
〔発明の効果〕
本発明の固定化リグニン複合体は、蛋白質に対し、すぐ
れた結合性を有し、酵素固定材料、蛋白質除去材料とし
て有用であり、更に産業廃水の処理、放射性同位元素廃
水の前処理(これは同位体吸着用活性炭は蛋白質により
著しく妨害を受けるために前処理を行うものである)、
清酒・ビールなどの食品のにごり防止等の分野へも有効
に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例4において調製された本発明に係る固
定化リグニン複合体の蛋白質除去効果を示すグラフであ
り、 第2図は、実施例5において調製された本発明に係る固
定化リグニン複合体のタンパク質結合量の時間的依存性
を示すグラフであり、 第3図は、実施例5において調整された本発明に係る固
定化リグニン複合体の蛋白濃度と蛋白結合量との関係を
示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子固形粒子からなる担体と、この担体に固定さ
    れたリグニン物質層とを含んでなる固定化リグニン複合
    体。 2、前記固形高分子粒子がセルロース、セルロース誘導
    体、キトサン、キトサン誘導体、デンプン、デンプン誘
    導体、アミノ酸類、アミノ酸誘導体、ポリアミド、ポリ
    スチレン、ポリアクリル重合体、フェノール−ホルムア
    ルデヒド重合体、メラミン−ホルムアルデヒド重合体、
    尿素−ホルムアルデヒド重合体の粒子から選ばれる、特
    許請求の範囲第1項記載の複合体。 3、前記リグニン物質がクラフトリグニン、ソーダリグ
    ニン、ソルボリシスリグニン、サルファイトリグニン、
    爆砕リグニンから選ばれる、特許請求の範囲第1項記載
    の複合体。4、前記リグニン物質の含有量が、担体重量
    に対し、2〜20重量%の範囲内にある、特許請求の範
    囲第1項記載の複合体。 5、前記高分子固形粒子が、10〜1000μmの粒径
    を有する、特許請求の範囲第1項記載の複合体。 6、前記高分子固形粒子が多孔質である、特許請求の範
    囲第1項記載の複合体。 7、前記リグニン物質が、前記担体に化学的に固定され
    ている、特許請求の範囲第1項記載の複合体。 8、前記リグニン物質が前記担体に物理的に固定されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の複合体。 9、固形高分子粒子からなる担体と、その上に固定され
    たリグニン物質とを含んでなる固定化リグニン複合体を
    有効成分とする酵素固定材料。 10、固形高分子粒子からなる担体と、その上に固定さ
    れたリグニン物質とを含んでなる固定化リグニン複合体
    を有効成分とする蛋白質除去材料。
JP62279309A 1987-11-06 1987-11-06 固定化リグニン複合体およびその利用 Expired - Lifetime JP2548240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279309A JP2548240B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 固定化リグニン複合体およびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279309A JP2548240B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 固定化リグニン複合体およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121342A true JPH01121342A (ja) 1989-05-15
JP2548240B2 JP2548240B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17609368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279309A Expired - Lifetime JP2548240B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 固定化リグニン複合体およびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548240B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953634A4 (en) * 1996-12-06 2000-03-15 Showa Denko Kk COMPOSITIONS FOR TREATING A POROUS OBJECT, TREATMENT METHOD AND USE THEREOF
US6402953B1 (en) 1998-03-10 2002-06-11 Rwe Nukem Gmbh Adsorption means for radionuclides
WO2006123686A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Jsr Corporation 担体ポリマー粒子およびその製造方法ならびに特異捕捉用磁性粒子およびその製造方法
JP2006321932A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Jsr Corp 担体ポリマー粒子およびその製造方法
JP2007145985A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Jsr Corp 担体ポリマー粒子の製造方法
WO2010080531A1 (en) * 2008-12-17 2010-07-15 Novozymes North America, Inc. Methods for enzymatic modification
JP2013035886A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd リグニン、このリグニンを含む組成物及びこのリグニンの製造方法
JP2013035885A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd リグニン、このリグニンを含有する組成物及びこのリグニンの製造方法
JP2013520226A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 テマセク ポリテクニック 機能性物質を固定化するための基材、およびそれを作製するための方法
CN111036052A (zh) * 2019-12-27 2020-04-21 武汉宝绿环保科技有限公司 一种治理室内甲醛污染的工艺方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013152492A1 (zh) * 2012-04-12 2013-10-17 淮北中润生物能源技术开发有限公司 吸附水相中酚类有机物的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54475A (en) * 1977-06-01 1979-01-05 Takuma Co Ltd Apparatus for gasifying and combustion waste material
JPS5810076A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 株式会社ソフイア パチンコ遊技方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54475A (en) * 1977-06-01 1979-01-05 Takuma Co Ltd Apparatus for gasifying and combustion waste material
JPS5810076A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 株式会社ソフイア パチンコ遊技方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953634A4 (en) * 1996-12-06 2000-03-15 Showa Denko Kk COMPOSITIONS FOR TREATING A POROUS OBJECT, TREATMENT METHOD AND USE THEREOF
US6402953B1 (en) 1998-03-10 2002-06-11 Rwe Nukem Gmbh Adsorption means for radionuclides
WO2006123686A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Jsr Corporation 担体ポリマー粒子およびその製造方法ならびに特異捕捉用磁性粒子およびその製造方法
JP2006321932A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Jsr Corp 担体ポリマー粒子およびその製造方法
US9447232B2 (en) 2005-05-20 2016-09-20 Jsr Corporation Carrier polymer particle, process for producing the same, magnetic particle for specific trapping, and process for producing the same
JP2007145985A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Jsr Corp 担体ポリマー粒子の製造方法
WO2010080531A1 (en) * 2008-12-17 2010-07-15 Novozymes North America, Inc. Methods for enzymatic modification
JP2013520226A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 テマセク ポリテクニック 機能性物質を固定化するための基材、およびそれを作製するための方法
JP2013035886A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd リグニン、このリグニンを含む組成物及びこのリグニンの製造方法
JP2013035885A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd リグニン、このリグニンを含有する組成物及びこのリグニンの製造方法
CN111036052A (zh) * 2019-12-27 2020-04-21 武汉宝绿环保科技有限公司 一种治理室内甲醛污染的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548240B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496123B2 (en) Process for cross-linking cellulose ester membranes
Cuatrecasas et al. [31] Affinity chromatography
US4352884A (en) Carrier having acrylate copolymer coating for immobilization of bioactive materials
CA1056746A (en) Biologically active membrane material
Hixson Jr et al. Affinity chromatograpy: Purification of bovine trypsin and thrombin
US4169804A (en) Magnetically responsive composite microparticle
Bı́lková et al. Oriented immobilization of galactose oxidase to bead and magnetic bead cellulose and poly (HEMA-co-EDMA) and magnetic poly (HEMA-co-EDMA) microspheres
JPH01121342A (ja) 固定化リグニン複合体およびその利用
Jiro et al. Use of immobilized enzymes in automated clinical analysis: determination of uric acid and glucose using immobilized enzymes in column form
US4523997A (en) Affinity chromatography matrix with built-in reaction indicator
OH et al. Immobilized condensed tannins and their interaction with proteins
AU8173387A (en) A novel immunoaffinity purification system
CN109248668B (zh) 用于血液体外循环去除ldl的吸附剂及其制备方法和灌流器
EP0186347B1 (en) Method for producing high-active biologically efficient compounds immobilized on a carrier
US10508297B2 (en) Method for immobilization of glucuronidase enzymes for the detection of products derived from glucuronide compounds
JPS6155415B2 (ja)
JPH02236153A (ja) 選択透過膜およびそれを用いる電極
US20060121559A1 (en) Saccharide composition purification instrument
Knežević-Jugović et al. Covalent immobilization of enzymes on Eupergit® supports: Effect of the immobilization protocol
CA1316858C (en) Method and device for attachment of biologically useful materials to a solid phase
AU2001292104B2 (en) Selective binding materials
JPH05261281A (ja) 生理活性物質固定化担体とその製法
RU2253871C1 (ru) Способ получения иммуносорбента
Yotova et al. Simultaneous immobilization of glucose oxidase and peroxidase to urea derivative of regenerated acetylcellulose granules
JPH01199579A (ja) 生物学的活性たんぱく質の固定方法