JPH01104720A - 高温レールの冷却法 - Google Patents

高温レールの冷却法

Info

Publication number
JPH01104720A
JPH01104720A JP26178387A JP26178387A JPH01104720A JP H01104720 A JPH01104720 A JP H01104720A JP 26178387 A JP26178387 A JP 26178387A JP 26178387 A JP26178387 A JP 26178387A JP H01104720 A JPH01104720 A JP H01104720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cooling
refrigerant
cooling device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26178387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773867B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Makino
牧野 由明
Hiroki Yoshitake
吉武 弘樹
Keiji Fukuda
福田 敬爾
Hideaki Kageyama
影山 英明
Michiaki Ishii
石井 道明
Manabu Sato
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62261783A priority Critical patent/JP2773867B2/ja
Publication of JPH01104720A publication Critical patent/JPH01104720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773867B2 publication Critical patent/JP2773867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱間圧延を終え、あるいは熱処理する目的で加
熱された高温度の熱を保有するレールの冷却法に関する
ものである。
(従来の技術) 最近、世界的に鉄道輸送が見立され海外の鉱山鉄道のよ
う′な高軸重車輌あるいは急曲線区間用に使用されるレ
ールは、そのレールのゲージコーナー側(レール頭部隅
角部)で車輪との接触によって著しく変形し、摩耗する
ため、耐摩耗性、対損傷性の優れたレールの開発が望ま
れている。
このような要求を満足し得るレールは、特公昭54−2
5490号公報に開示されているCr、Nbなどの合金
元素を微量添加したソルバイトまたは微細パーライト組
織の熱処理レール、さらには特公昭57−61093号
公報に開示されているNb、Tiを含有したレールを再
加熱後、制御冷却した高強度レールの製造法、あるいは
特公昭58−35573号公報に開示されている普通鋼
成分のレールを制御冷却する高頭熱処理レールの耐破壊
性を高める熱処理法など、各種の高強度レールまたは冷
却法が示され、ている。
このように耐摩耗性、耐損傷性は強度が高く、組織的に
もパーライト組織が優れていることが知られている。
さらにまた特開昭59−74227号公報のように「レ
ール頭部に冷却水を噴射するノズルを多数配設した冷却
ヘッダーと空気地帯とを交互配列した冷却装置」など各
種の冷却装置(冷却方法)が示されているが、一般には
噴射ノズルを多数配列し、水または空気冷媒による。連
続熱処理を行う一過式冷却装置または冷却方法である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これまでの冷却装置または冷却方法は、
ノズルから噴射される冷媒量を調整して、南東ロールな
どで拘束され、走行する高温レールを一過式に熱処理を
行っているため、レールの後端部の冷却開始時期は先端
部より大幅に遅れ、そのため冷却開始温度の低下が生じ
、単一レールの長手方向の硬度など材質を著しくばらつ
かせることになる。
特にレール先端部と後端部との材質差は大きくなるとい
う問題があった。そのために冷却装置前面に保熱炉を設
けることなど、冷却開始温度の確保のための装置を必要
としている。
また次第に高温レールは冷却されながら装入されるから
冷却装置出側で−はレールが到達するまでの間、冷媒の
空吹きとなり、コスト的にも無駄が多くなる問題点があ
る。
これらの点を解消しようとすると、高温レールの熱処理
に必要な所要時間を加えて、冷却装置を検討すると非常
に長い装置となり、設備費、建屋の点からも非現実的な
長さとなり、とても熱間圧延熱を利用したインラインの
直接熱処理の実現は困難である。
またノズルは冷媒がレール頭部に均一に噴射されるよう
一定の間隔毎に多数配列して設けられているが、冷却速
度の制御を冷媒量のgIJ整および冷媒噴射帯と自然放
冷帯または空気冷却帯のくりかえし冷却で行うため、さ
らに拘束ロールなどの影響を受け、材質的にも有害なベ
ーナイトやマルテンサイトなどの異組織の生成、レール
頭部断面硬度およびレール長手方向の硬度ばらつきが生
じる欠点があった。
C問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
このような従来の問題点を解決するため、冷却開始温度
を確保するための冷却装置前面の保熱炉を設けることな
く、レール熱処理に必要な最短の冷却装置で、微細パー
ライト組織で硬度レベルの均一性に優れたレールuBが
得られる高温レールの冷却法を提供することを目的とし
たものである。
その要旨は、高温度の熱を保有するレール頭部に指向す
るノズル口径りなる冷媒噴射ノズルを間隔10龍ないし
40uで多数配列したの冷却装置(レール長さ)に該レ
ールの頭部を囲繞する如く配設したノズルの距1511
HをH/D≧5の位置に配置し、冷媒を噴射しながら静
止状態で高温度の熱を保有するレール頭部を冷却する方
法である。
この方法によると、圧延熱を利用するインライン直接熱
処理でも、レール全長再加熱を行ったレールの熱処理で
も、熱処理レール長の冷却装置長で、レール長手方向も
含めて均質で所望の硬度のm細バーライト組織の高強度
レールを製造することができる。
以下本発明について詳細に鋭朋する。
m1図に本発明の一実施すリの冷却装置22縦断面図を
示す。
第1図において、1は高温レールである。高温レール1
は熱間圧延を終え、あるいは熱処理する目的で再加熱さ
れたオーステナイト域以上の温度、その他適宜な温度の
熱を保有する。2は冷却装置である。
冷却装置2は第2図にその横断面を示すように高温レー
ル長の頭部に指向する口径りなる冷媒噴射ノズル3を、
レール長手方向に複数列各々ノズルの間隔P n + 
10 amないし40 xm ’?!設け、サラに両端
部まで同一冷却速度を得るため高温レールlと同じ長さ
に多数配列して構成されている。4は冷媒供給管で冷却
装置2に連結して、気体などの冷媒を噴射ノズル3に供
給するもつである。
本発明の目的において、多数配列される冷媒噴射ノズル
3のレール長手方向の間隔Pnはレール即頂部の硬度ば
らつきを防止する上で、極めて重要である。その間隔P
nは10m−ないし40fiがよい。
それは流量一定の場合、間FIAP nがlOn以下に
なると、ノズル孔数が多くなり、そのためノズル口径り
が小さくなり目詰りの心配がある。また40龍を超える
とノズル孔数は少なくなり、口径りは大きくなるが、ノ
ズル直下部に対してノズルとノズル間の部位の冷却速度
が低下し、そのため硬度が低くなり、硬度ばらつきの差
が大きくなるからである。
またH/D≧5で規定するからHは大きくなり、冷却強
さが低下して高硬度が得られにくくなる。
このように構成された冷却装置2は、レール頭部表面が
どの部分も同一硬度(同一冷却速度)を得るためには、
高温レール1の頭部からのノズル距離HはH/D≧5の
位置に設置する。
噴射冷媒量を少なくし、冷却強さを向上させるにはノズ
ル距glHを可能な限り近接させるのが望ましいが、冷
却装置2がH/D<5の場合、ノズル距M Hが近接し
すぎて噴射された冷媒に、コア部(芯)と拡散部とが生
じる範暗になり、ノズル直下部とそれ以外の部間に硬度
差(冷却速度差)が発生してしまう。
したがって冷却装置2は、H/ D≧5、好ましくはH
/D≧10の位置に設置するとよい。
ここで冷却装置2の長さは、レール全長に亘ってほぼ同
じ冷却開始温度を確保する上で、熱処理を行う高温レー
ルlの長さに同じ長さで構成すると高速で短時間に高温
レールlを装入することが可能になるし、また冷却無効
地帯をなくすこともでき、設備的にもコスト的にも有利
になる。
以上、本発明によると、高温レールは全長に亘ってほぼ
同一冷却開始温度で冷却が開始され、同一冷却速度で冷
却されるから、静止状態にもかかわらずレール長手方向
も含めて均質化した単一レールを製造することができる
(実施例) 熱間圧延を終えオーステナイト域温度の熱を保有する1
36ボンド/ヤード鋼レール(C:0.78%、S I
 : 0.24%、Mn:0.87%、長さ:12.5
m)に口径D:61の冷媒噴射ノズルをPn : 25
 龍の間隔で多数配列した冷却装置(12,5m)を、
高温レールの頭部から60m5(I(/D−10)の位
置に設置し、冷媒(空気)を噴射して冷却した。
その得られたレール頭部の長手方向の硬度分布の結果を
第3図に示す。
なお図中に比較法として上記の冷却装置前面に保熱炉を
設けないで高温レールを連続的に通過させながら、−過
式に冷却した場合の結果を示す。
比較材は、レール先端部では微細パーライト組織を確保
するに必要な温度は確保され、本発明と同じレベルの硬
度が得られるが、後端部になるにつれて温度が降下して
、熱処理に必要な°冷却開始温度の確保が困難となり、
硬度の低下は避けられないことがわかる。
(発明の効果) 上記の結果から明らかなように、本発明によると熱間圧
延レールの熱を利用したインライン直接熱処理も可能で
、冷却装置の前面に保熱炉を設けることなく、レール全
長に亘って均質な高強度レールを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の冷却装置縦断面図、第2図はその冷
却装置の横断面図、第3図は、本発明の実施例の結果を
示す。 1:高温レール、    2:冷却装置、3:冷媒噴射
ノズル、  4:冷媒供給管。 代理人 弁理士 茶 齋 木 立 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  高温度の熱を保有するレールの頭部に指向する口径D
    なる冷媒噴射ノズルを、レール長手方向に10mmない
    し40mmの間隔で配列したレール長さとほぼ同じ長さ
    の冷却装置を、該ノズルと該レールの頭部表面からの距
    離HをH/D≧5の位置に設置し、静止状態の高温レー
    ルに冷媒を噴射冷却して、均一な硬度のレールを製造す
    ることを特徴とする高温レールの冷却法。
JP62261783A 1987-10-19 1987-10-19 高温レールの冷却法 Expired - Fee Related JP2773867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261783A JP2773867B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 高温レールの冷却法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261783A JP2773867B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 高温レールの冷却法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104720A true JPH01104720A (ja) 1989-04-21
JP2773867B2 JP2773867B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17366640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261783A Expired - Fee Related JP2773867B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 高温レールの冷却法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781608A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-24 Siemens S.p.A. System for thermal treatment of rails
JP2014189880A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Steel Corp レールの冷却ヘッダ
WO2015146150A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151008A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
JPS6160827A (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 Nippon Steel Corp 高温レ−ルの形状矯正冷却法
JPS61149436A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Nippon Steel Corp レ−ルの熱処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151008A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
JPS6160827A (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 Nippon Steel Corp 高温レ−ルの形状矯正冷却法
JPS61149436A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Nippon Steel Corp レ−ルの熱処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781608A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-24 Siemens S.p.A. System for thermal treatment of rails
WO2014146815A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Siemens S.P.A. System for thermal treatment of rails
CN105473746A (zh) * 2013-03-22 2016-04-06 普锐特冶金技术意大利有限公司 用于轨道热处理的***
CN105473746B (zh) * 2013-03-22 2017-07-11 普锐特冶金技术意大利有限公司 用于轨道热处理的***
US9783864B2 (en) 2013-03-22 2017-10-10 Primetals Technologies Italy S.R.L. System for thermal treatment of rails
JP2014189880A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Steel Corp レールの冷却ヘッダ
WO2015146150A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法
CN106103772A (zh) * 2014-03-24 2016-11-09 杰富意钢铁株式会社 钢轨及其制造方法
JPWO2015146150A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法
AU2015237464B2 (en) * 2014-03-24 2018-02-01 Jfe Steel Corporation Rail and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773867B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486248A (en) Method for the production of improved railway rails by accelerated cooling in line with the production rolling mill
US4611789A (en) Apparatus for the production of improved railway rails by accelerated cooling in line with the production rolling mill
JP2721861B2 (ja) 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法
JP2764167B2 (ja) 熱間圧延リング状線材の直接パテンティング装置およびその方法
CA1265421A (en) Method and apparatus for cooling rolled steels
US4886558A (en) Method for heat-treating steel rail head
JPH01104720A (ja) 高温レールの冷却法
JP6870701B2 (ja) 鋼板の冷却方法、鋼板の冷却装置および鋼板の製造方法
CN102864299B (zh) 一种超高强度钢的等温转变热处理方法
JP3945545B2 (ja) レールの熱処理方法
JP2651677B2 (ja) レールの熱処理方法
JPH01104721A (ja) 高温レールの冷却法
EP0582180B1 (en) Heat treatment process for wire rods
JP3175111B2 (ja) 強靭直接パテンティング線材の製造方法
JP3101980B2 (ja) 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法
US3989231A (en) Heat treatment of steel
JPS6117886B2 (ja)
JPS6013411B2 (ja) 鋼材製造設備列及びその設備列の操作方法
JPH01147021A (ja) 線材の焼入れ方法
JPH03166318A (ja) レールの熱処理方法
JPH02200734A (ja) レールの熱処理方法
JPH0576609U (ja) 鋼板冷却装置
JPH0313938B2 (ja)
CN109402352A (zh) 一种在线淬火制造护轨用槽型钢的工艺
US4161800A (en) Apparatus for improving the quality of steel sections

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees