JP7513543B2 - ループ型ヒートパイプ - Google Patents

ループ型ヒートパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP7513543B2
JP7513543B2 JP2021021232A JP2021021232A JP7513543B2 JP 7513543 B2 JP7513543 B2 JP 7513543B2 JP 2021021232 A JP2021021232 A JP 2021021232A JP 2021021232 A JP2021021232 A JP 2021021232A JP 7513543 B2 JP7513543 B2 JP 7513543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
bottomed hole
evaporator
outer metal
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021021232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022123727A5 (ja
JP2022123727A (ja
Inventor
洋弘 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2021021232A priority Critical patent/JP7513543B2/ja
Priority to EP22155420.7A priority patent/EP4043822B1/en
Priority to US17/667,979 priority patent/US20220260323A1/en
Priority to CN202210127606.6A priority patent/CN114923356A/zh
Publication of JP2022123727A publication Critical patent/JP2022123727A/ja
Publication of JP2022123727A5 publication Critical patent/JP2022123727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7513543B2 publication Critical patent/JP7513543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/086Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/02Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ループ型ヒートパイプに関するものである。
従来、電子機器に搭載される半導体デバイス(例えば、CPU等)の発熱部品を冷却するデバイスとして、作動流体の相変化を利用して熱を輸送するヒートパイプが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
ヒートパイプの一例として、発熱部品の熱により作動流体を気化させる蒸発器と、気化した作動流体を冷却して液化する凝縮器とを備え、蒸発器と凝縮器とがループ状の流路を形成する液管と蒸気管とで接続されたループ型ヒートパイプが知られている。ループ型ヒートパイプでは、作動流体がループ状の流路を一方向に流れる。
流路は、複数の金属層が積層して形成されている。複数の金属層は、複数の金属層の積層方向の両端に設けられる一対の外層金属層と、一対の外層金属層の間に設けられる複数層の内層金属層とを有する。複数の内層金属層には、各内層金属層の一方の面側から窪む有底孔と各内層金属層の他方の面側から窪む有底孔とが部分的に連通して形成された細孔を含む多孔質体が設けられている。そして、内層金属層の積層方向の一端側が一方の外層金属層に接合され、内層金属層の積層方向の他端側が他方の外層金属層に接合されている。
特許第6291000号公報 特許第6400240号公報
ところが、ループ型ヒートパイプでは、流路の内部に封入する作動流体の特性に応じて、液相の作動流体が気化した際に体積膨張が生じる場合がある。また、ループ型ヒートパイプでは、そのループ型ヒートパイプの周囲温度が作動流体の凝固点よりも低い温度になると、作動流体が凝固して固化してしまう。このとき、作動流体が液相から固相に相変化することに伴って体積膨張が生じる場合がある。このような体積膨張が生じると、外層金属層が外側に膨らむように変形して外層金属層が内層金属層から剥離するおそれがある。
本発明の一観点によれば、作動流体を気化させる蒸発器と、前記作動流体を液化する凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する液管と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する蒸気管と、前記作動流体が流れるループ状の流路と、を有し、前記蒸発器と前記凝縮器と前記液管と前記蒸気管との少なくとも一つの構造体は、第1外層金属層と、第2外層金属層と、前記第1外層金属層と前記第2外層金属層との間に設けられた単層の内層金属層とを有し、前記内層金属層は、前記内層金属層の一方の面側から窪む第1有底孔と、前記内層金属層の他方の面側から窪む第2有底孔と、前記第1有底孔と前記第2有底孔とが部分的に連通して形成された細孔とを含む多孔質体を有し、前記内層金属層は、前記第1有底孔の内部に設けられた第1柱部を有し、前記第1柱部は、前記第1外層金属層に接合されている。
本発明の一観点によれば、外層金属層の剥離を抑制できるという効果を奏する。
一実施形態のループ型ヒートパイプを示す概略平面図である。 (a)は、一実施形態の液管を示す概略断面図(図1における2-2線断面図)であり、(b)は、(a)に示した液管の一部を拡大した拡大断面図である。 一実施形態の多孔質体を示す概略平面図である。 (a)~(d)は、一実施形態のループ型ヒートパイプの製造方法を示す概略断面図である。 (a)~(d)は、一実施形態のループ型ヒートパイプの製造方法を示す概略断面図である。 (a),(b)は、一実施形態のループ型ヒートパイプの製造方法を示す概略断面図である。 変更例のループ型ヒートパイプを示す概略断面図である。 変更例のループ型ヒートパイプを示す概略断面図である。
以下、一実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率については各図面で異なる場合がある。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図2等の鉛直方向(図中上下方向)から見ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図2等の鉛直方向から見た形状のことを言う。また、本明細書における「上下方向」及び「左右方向」は、各図面において各部材を示す符号が正しく読める向きを正位置とした場合の方向である。
図1に示すループ型ヒートパイプ10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル型の電子機器M1に収容される。ループ型ヒートパイプ10は、蒸発器11と、蒸気管12と、凝縮器13と、液管14とを有している。
蒸発器11と凝縮器13は、蒸気管12と液管14とにより接続されている。蒸発器11は、作動流体Cを気化させて蒸気Cvを生成する機能を有している。蒸発器11で生成された蒸気Cvは、蒸気管12を介して凝縮器13に送られる。凝縮器13は、作動流体Cの蒸気Cvを液化する機能を有している。液化した作動流体Cは、液管14を介して蒸発器11に送られる。蒸気管12及び液管14は、作動流体C又は蒸気Cvを流すループ状の流路15を形成する。
蒸気管12は、例えば、長尺状の管体に形成されている。液管14は、例えば、長尺状の管体に形成されている。本実施形態において、蒸気管12と液管14とは、例えば、長さ方向の寸法(つまり、長さ)が互いに同じである。なお、蒸気管12の長さと液管14の長さとは、互いに異なっていてもよい。例えば、液管14の長さに比べて蒸気管12の長さが短くてもよい。ここで、本明細書における蒸発器11、蒸気管12、凝縮器13及び液管14の「長さ方向」とは、各部材における作動流体C又は蒸気Cvが流れる方向(図中矢印参照)に一致する方向のことである。
蒸発器11は、図示しない発熱部品に密着して固定される。蒸発器11内の作動流体Cは、発熱部品にて発生した熱により気化し、蒸気Cvが生成される。なお、蒸発器11と発熱部品との間に、熱伝導部材(TIM:Thermal Interface Material)が介在されていてもよい。熱伝導部材は、発熱部品と蒸発器11の間の接触熱抵抗を低減し、発熱部品から蒸発器11への熱伝導をスムーズにする。
蒸気管12は、例えば、蒸気管12の長さ方向と平面視で直交する幅方向の両側に設けられた一対の管壁12wと、一対の管壁12wの間に設けられた流路12rとを有している。流路12rは、蒸発器11の内部空間と連通している。流路12rは、ループ状の流路15の一部である。蒸発器11において発生した蒸気Cvは、蒸気管12を介して凝縮器13へと導かれる。
凝縮器13は、例えば、放熱用に面積を大きくした放熱プレート13pと、放熱プレート13pの内部において蛇行した流路13rとを有している。流路13rは、ループ状の流路15の一部である。蒸気管12を介して導かれた蒸気Cvは、凝縮器13において液化する。
液管14は、例えば、液管14の長さ方向と平面視で直交する幅方向の両側に設けられた一対の管壁14wと、一対の管壁14wの間に設けられた流路14rとを有している。流路14rは、凝縮器13の流路13rと連通するとともに、蒸発器11の内部空間と連通している。流路14rは、ループ状の流路15の一部である。
液管14は、多孔質体20を有している。多孔質体20は、例えば、液管14の長さ方向に沿って、凝縮器13から蒸発器11まで延びるように形成されている。多孔質体20は、その多孔質体20に生じる毛細管力によって、凝縮器13で液化した作動流体Cを蒸発器11へと導く。すなわち、凝縮器13で液化した作動流体Cは、液管14を通って蒸発器11に導かれる。なお、図示は省略するが、蒸発器11内にも多孔質体20と同様の多孔質体が設けられている。
このように、ループ型ヒートパイプ10では、発熱部品で発生した熱を凝縮器13に移動し、その凝縮器13において放熱する。これにより、発熱部品が冷却され、発熱部品の温度上昇が抑制される。
ここで、作動流体Cとしては、蒸気圧が高く、蒸発潜熱が大きい流体を使用することが好ましい。このような作動流体Cを用いることで、蒸発潜熱によって発熱部品を効率的に冷却できる。作動流体Cとしては、例えば、アンモニア、水、フロン、アルコール、アセトン等を用いることができる。
図2(a)は、図1の2-2線に沿う液管14の断面を示している。この断面は、液管14において作動流体Cの流れる方向(図1で矢印で示す方向)と直交する面である。図2(b)は、図2(a)に示した液管14の一部を拡大した拡大断面図である。
図2(a)に示すように、液管14は、例えば、3層の金属層31,32,33を積層した構造を有している。換言すると、液管14は、一対の最外金属層となる金属層31,33の間に、内層金属層となる金属層32を積層した構造を有している。本実施形態の液管14の内層金属層は、1層の金属層32のみによって構成されている。
各金属層31~33は、例えば、熱伝導性に優れた銅(Cu)層である。複数の金属層31~33は、例えば、拡散接合、圧接、摩擦圧接や超音波接合等の固相接合により互いに直接接合されている。なお、図2(a)では、金属層31~33を判り易くするため、実線にて区別している。例えば、金属層31~33を拡散接合により一体化した場合、各金属層31~33の界面は消失していることがあり、境界は明確ではないことがある。ここで、固相接合とは、接合対象物同士を溶融させることなく固相(固体)状態のまま加熱して軟化させ、更に加熱して塑性変形を与えて接合する方法である。なお、金属層31~33は、銅層に限定されず、ステンレス層、アルミニウム層やマグネシウム合金層等から形成してもよい。また、積層した金属層31~33のうちの一部の金属層について、他の金属層と異なる材料が用いられてもよい。金属層31~33の各々の厚さは、例えば、50μm~200μm程度とすることができる。なお、金属層31~33のうちの一部の金属層を他の金属層と異なる厚さとしてもよく、また全ての金属層を互いに異なる厚さとしてもよい。
液管14は、積層された金属層31~33からなり、金属層31~33の積層方向と直交する液管14の幅方向(図2(a)の左右方向)の両端に設けられた一対の管壁14wと、一対の管壁14wの間に設けられた多孔質体20とを有している。多孔質体20は、例えば、管壁14wに連続して形成されている。
金属層31は、金属層32の上面に積層されている。金属層31の下面には、1つ又は複数の溝31gが形成されている。各溝31gは、金属層31の下面から厚さ方向の中央部にかけて窪むように形成されている。
金属層32は、金属層31と金属層33との間に積層されている。金属層32の上面は、金属層31の下面に接合されている。金属層32の下面は、金属層33の上面に接合されている。金属層32は、液管14の幅方向の両端に設けられた一対の壁部32wと、一対の壁部32wの間に設けられた多孔質体32sとを有している。
金属層33は、金属層32の下面に積層されている。金属層33の上面には、1つ又は複数の溝33gが形成されている。各溝33gは、金属層33の上面から厚さ方向の中央部にかけて窪むように形成されている。
次に、各管壁14wの具体的な構造について説明する。
管壁14wは、例えば、内層金属層である金属層32が有する壁部32wにより構成されている。本実施形態の各管壁14wは、壁部32wのみによって構成されている。各壁部32wには、孔や溝は形成されていない。
次に、多孔質体20の具体的な構造について説明する。
多孔質体20は、例えば、内層金属層である金属層32が有する多孔質体32sと、外層金属層である金属層31,33がそれぞれ有する溝31g,33gとを有している。
まず、多孔質体32sの具体的な構造について説明する。
多孔質体32sは、金属層32の上面から厚さ方向の中央部にかけて窪む有底孔40と、金属層32の下面から厚さ方向の中央部にかけて窪む有底孔50と、有底孔40と有底孔50とが部分的に連通して形成された細孔60とを有している。有底孔40,50の深さは、例えば、25μm~100μm程度とすることができる。
図2(b)に示すように、有底孔40,50の内面は、例えば、開口側(金属層32の上下面側)から底面側にかけて円弧状に連続する形状に形成されている。有底孔40,50の内側面は、断面視において、円弧状に湾曲した曲面に形成されている。有底孔40,50の内側面の断面形状は、例えば、有底孔40,50の深さ方向の途中の開口幅が最も広くなるように円弧状に湾曲した曲面に形成されている。有底孔40,50の底面は、例えば、円弧状に湾曲した曲面に形成されている。有底孔40,50の底面は、例えば、有底孔40,50の内側面と連続して形成されている。有底孔40,50の底面の曲率半径は、有底孔40,50の内側面の曲率半径と等しくてもよいし、有底孔40,50の内側面の曲率半径と異なっていてもよい。ここで、本明細書において「等しい」とは、正確に等しい場合の他、寸法公差等の影響により比較対象同士に多少の相違がある場合も含む。
なお、有底孔40,50の内面を、断面形状が半円形や半楕円形となる凹形状としてもよい。ここで、本明細書において、「半円形」とは、真円を二等分した半円のみでなく、例えば、半円よりも円弧が長いものや短いものも含む。また、本明細書において、「半楕円形」とは、楕円を二等分した半楕円のみでなく、例えば、半楕円よりも円弧が長いものや短いものも含む。また、有底孔40,50の内面を、底面側から開口側に向かうに連れて拡がるテーパ形状としてもよい。また、有底孔40,50の底面を金属層32の上面と平行な平面に形成し、有底孔40,50の内側面を底面に対して垂直に延びるように形成してもよい。
図3に示すように、有底孔40,50は、例えば、平面視円形状に形成されている。有底孔40,50の直径は、例えば、100μm~400μm程度とすることができる。なお、有底孔40,50の平面形状を、楕円形や多角形等の任意の形状とすることができる。有底孔40と有底孔50とは、平面視で部分的に重複している。図2(a)及び図3に示すように、有底孔40と有底孔50とが平面視で重複する部分において、有底孔40と有底孔50とは部分的に連通して細孔60を形成している。
有底孔40は、内部に柱部41を有している。すなわち、金属層32は、有底孔40の内部に設けられた柱部41を有している。柱部41は、有底孔40の内側面の全周と離れて設けられている。すなわち、柱部41の外周面と有底孔40の内側面との間には、有底孔40の全周にわたって空間が形成されている。換言すると、柱部41は、有底孔40の平面視中央部に設けられている。図3に示すように、本実施形態の柱部41は、平面視において、有底孔40の中心に設けられている。柱部41は、例えば、平面視において、有底孔50の全体と重ならない位置に設けられている。
柱部41の平面形状は、任意の形状及び任意の大きさとすることができる。柱部41の平面形状は、有底孔40の平面形状と等しい形状であってもよいし、有底孔40の平面形状と異なる形状であってもよい。柱部41の平面形状の大きさは、例えば、有底孔40の平面形状の大きさの10%~20%程度の大きさとすることができる。例えば、柱部41の平面形状は、直径が10~50μm程度の円形状とすることができる。本実施形態では、柱部41は、有底孔40の内側面と同心円状に形成されている。
図2(b)に示すように、柱部41は、金属層32の厚さ方向において、有底孔40の底面から金属層32の上面まで延びている。柱部41の上面41Aは、金属層32の上面と同一平面上に形成されている。柱部41の厚さは、有底孔40の深さと等しい長さに設定されている。柱部41は、有底孔40の内面を構成する金属層32と連続して一体に形成されている。
柱部41は、柱部41の厚さ方向における基端及び先端を有している。柱部41の基端は、有底孔40の底面に接続されている。柱部41の先端は、柱部41の厚さ方向において基端と反対側に設けられている。柱部41の先端は、柱部41の上面41Aを有している。柱部41は、例えば、柱部41の厚さ方向の中央部分が柱部41の基端及び先端よりも細くなるように形成されている。柱部41は、例えば、柱部41の厚さ方向の中央部分が最も細くなるように形成されている。柱部41の外周面の断面形状は、柱部41の厚さ方向の中央部分に「くびれ」を持たせるように湾曲して形成されている。柱部41の外周面は、断面視において、円弧状に湾曲した曲面に形成されている。柱部41は、柱部41の厚さ方向の中央部分から柱部41の先端に向かうに連れて太くなるように形成されている。柱部41は、柱部41の厚さ方向の中央部分から柱部41の基端に向かうに連れて太くなるように形成されている。柱部41の先端は、例えば、柱部41の基端よりも細く形成されている。柱部41の上面41Aは、金属層32の上面と平行な平面に形成されている。
有底孔50は、内部に柱部51を有している。すなわち、金属層32は、有底孔50の内部に設けられた柱部51を有している。柱部51は、有底孔50の内側面の全周と離れて設けられている。すなわち、柱部51の外周面と有底孔50の内側面との間には、有底孔50の全周にわたって空間が形成されている。換言すると、柱部51は、有底孔50の平面視中央部に設けられている。図3に示すように、本実施形態の柱部51は、平面視において、有底孔50の中心に設けられている。柱部51は、例えば、平面視において、有底孔40の全体と重ならない位置に設けられている。
柱部51の平面形状は、任意の形状及び任意の大きさとすることができる。柱部51の平面形状は、有底孔50の平面形状と等しい形状であってもよいし、有底孔50の平面形状と異なる形状であってもよい。柱部51の平面形状の大きさは、例えば、有底孔50の平面形状の大きさの10%~20%程度の大きさとすることができる。例えば、柱部51の平面形状は、直径が10~50μm程度の円形状とすることができる。本実施形態では、柱部51は、有底孔50の内側面と同心円状に形成されている。
図2(b)に示すように、柱部51は、金属層32の厚さ方向において、有底孔50の底面から金属層32の下面まで延びている。柱部51の下面51Aは、金属層32の下面と同一平面上に形成されている。柱部51の厚さは、有底孔50の深さと等しい長さに設定されている。柱部51は、有底孔50の内面を構成する金属層32と連続して一体に形成されている。
柱部51は、柱部51の厚さ方向における基端及び先端を有している。柱部51の基端は、有底孔50の底面に接続されている。柱部51の先端は、柱部51の下面51Aを有している。柱部51は、例えば、柱部51の厚さ方向の中央部分が柱部51の基端及び先端よりも細くなるように形成されている。柱部51は、例えば、柱部51の厚さ方向の中央部分が最も細くなるように形成されている。柱部51の外周面の断面形状は、柱部51の厚さ方向の中央部分に「くびれ」を持たせるように湾曲して形成されている。柱部51の外周面は、断面視において、円弧状に湾曲した曲面に形成されている。柱部51は、柱部51の厚さ方向の中央部分から柱部51の先端に向かうに連れて太くなるように形成されている。柱部51は、柱部51の厚さ方向の中央部分から柱部51の基端に向かうに連れて太くなるように形成されている。柱部51の先端は、例えば、柱部51の基端よりも細く形成されている。柱部51の下面51Aは、金属層32の下面と平行な平面に形成されている。
図2(a)に示すように、柱部41の上面41Aは、金属層31の下面に接合されている。例えば、柱部41の上面41A全面が金属層31の下面に接合されている。柱部51の下面51Aは、金属層33の上面に接合されている。例えば、柱部51の下面51A全面が金属層33の上面に接合されている。
次に、溝31g,33gの具体的な構造について説明する。
各溝31g,33gの内面の横断面形状は、任意の形状とすることができる。各溝31g,33gの底面は、例えば、円弧状に湾曲した曲面に形成されている。各溝31g,33gの内側面は、例えば、金属層31の下面に対して垂直に延びるように形成されている。なお、各溝31g,33gの内面を、底面側から開口側に向かうに連れて拡がるテーパ形状としてもよい。各溝31g,33gの内面を、開口側から底面側にかけて円弧状に連続する形状に形成してもよい。各溝31g,33gの内面を、断面形状が半円形や半楕円形となる凹形状としてもよい。
図3に示すように、各溝31gは、平面視において、有底孔40の一部と重なる位置に設けられている。各溝31gは、有底孔40と連通するように形成されている。各溝31gは、隣り合う複数の有底孔40同士を連通するように形成されている。各溝31gは、平面視において、複数の有底孔40が並ぶ方向に沿って延びるように形成されている。複数の溝31gは、例えば、互いに平行に延びるように形成されている。各溝31gは、平面視において、柱部41の全体と重ならないように形成されている。すなわち、各溝31gは、平面視において、柱部41と全く重ならない位置に設けられている。各溝31gは、平面視において、柱部51の全体と重ならないように形成されている。
各溝33gは、平面視において、有底孔50の一部と重なる位置に設けられている。各溝33gは、有底孔50と連通するように形成されている。各溝33gは、隣り合う複数の有底孔50同士を連通するように形成されている。各溝33gは、平面視において、複数の有底孔50が並ぶ方向に沿って延びるように形成されている。複数の溝33gは、例えば、互いに平行に延びるように形成されている。各溝33gは、例えば、平面視において、溝31gと交差する方向に延びるように形成されている。各溝33gは、平面視において、柱部51の全体と重ならないように形成されている。すなわち、各溝33gは、平面視において、柱部51と全く重ならない位置に設けられている。各溝33gは、平面視において、柱部41の全体と重ならないように形成されている。
図2(a)に示すように、金属層32に形成された有底孔40,50及び細孔60と金属層31,33にそれぞれ形成された溝31g,33gとは、互いに連通している。そして、これら有底孔40,50、細孔60及び溝31g,33gが連通して形成された空間が三次元的に広がっている。有底孔40,50、細孔60及び溝31g,33g、つまり多孔質体20の有する流路は、液相の作動流体C(図1参照)が流れる流路14rとして機能する。
液管14には、図示は省略するが、作動流体C(図1参照)を注入するための注入口が設けられている。但し、注入口は、封止部材により塞がれており、ループ型ヒートパイプ10内は気密に保たれている。
図1に示す蒸発器11、蒸気管12及び凝縮器13は、図2(a)に示す液管14と同様に、3層の金属層31~33が積層されて形成される。すなわち、図1に示すループ型ヒートパイプ10は、3層の金属層31~33が積層されて構成される。例えば、蒸発器11では、蒸発器11に設けられた多孔質体が櫛歯状に形成されている。蒸発器11内において、多孔質体の設けられていない領域は、空間が形成されている。例えば、蒸気管12では、内層金属層である金属層32を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成することにより、流路12rが形成されている。例えば、凝縮器13では、内層金属層である金属層32を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成することにより、流路13rが形成されている。なお、金属層の積層数は、3層に限定されず、4層以上とすることができる。
次に、ループ型ヒートパイプ10の作用について説明する。
ループ型ヒートパイプ10は、作動流体Cを気化させる蒸発器11と、蒸気Cvを液化する凝縮器13と、気化した作動流体(つまり、蒸気Cv)を凝縮器13に流入させる蒸気管12と、液化した作動流体Cを蒸発器11に流入させる液管14とを有している。
液管14には多孔質体20が設けられている。この多孔質体20は、凝縮器13から液管14の長さ方向に沿って蒸発器11まで延びている。多孔質体20は、その多孔質体20に生じる毛細管力によって、凝縮器13で液化した液相の作動流体Cを蒸発器11へと導く。
ここで、図2(a)に示すように、液管14では、内層金属層である金属層32に形成された有底孔40の内部に柱部41が設けられ、金属層32に形成された有底孔50の内部に柱部51が設けられている。そして、柱部41の上面41Aが外層金属層である金属層31の下面に接合され、柱部51の下面51Aが外層金属層である金属層33の上面に接合されている。これら柱部41,51を金属層31,33に接合することにより、柱部41,51を設けない場合に比べて、金属層32と金属層31,33との接合面積を増大させることができる。これにより、金属層32と金属層31,33との接合強度を向上させることができる。
本実施形態において、金属層31は第1外層金属層の一例、金属層32は内層金属層の一例、金属層33は第2外層金属層の一例である。また、有底孔40は第1有底孔の一例、柱部41は第1柱部の一例、有底孔50は第2有底孔の一例、柱部51は第2柱部の一例、溝31gは第1溝の一例、溝33gは第2溝の一例である。
次に、ループ型ヒートパイプ10の製造方法について説明する。
まず、図4(a)に示す工程では、平板状の金属シート71を準備する。金属シート71は、最終的に金属層31(図2(a)参照)となる部材である。金属シート71は、例えば、銅、ステンレス、アルミニウム、マグネシウム合金等から構成されている。金属シート71の厚さは、例えば、50μm~200μm程度とすることができる。
続いて、金属シート71の上面にレジスト層72を形成し、金属シート71の下面にレジスト層73を形成する。レジスト層72,73としては、例えば、感光性のドライフィルムレジスト等を用いることができる。
次に、図4(b)に示す工程では、レジスト層73を露光及び現像して、金属シート71の下面を選択的に露出する開口部73Xを形成する。開口部73Xは、図2(a)に示す溝31gに対応するように形成される。
続いて、図4(c)に示す工程では、開口部73X内に露出する金属シート71を、金属シート71の下面側からエッチングする。これにより、金属シート71の下面に溝31gが形成される。溝31gは、例えば、レジスト層72,73をエッチングマスクとして金属シート71をウェットエッチングすることにより形成できる。金属シート71の材料として銅を用いる場合には、エッチング液として塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液を用いることができる。
次いで、レジスト層72,73を剥離液により剥離する。これにより、図4(d)に示すように、下面に溝31gを有する金属層31を形成することができる。
次に、図5(a)に示す工程では、平板状の金属シート74を準備する。金属シート74は、最終的に金属層33(図2(a)参照)となる部材である。金属シート74は、例えば、銅、ステンレス、アルミニウム、マグネシウム合金等から構成されている。金属シート74の厚さは、例えば、50μm~200μm程度とすることができる。
続いて、金属シート74の上面にレジスト層75を形成し、金属シート74の下面にレジスト層76を形成する。レジスト層75,76としては、例えば、感光性のドライフィルムレジスト等を用いることができる。
次いで、図5(b)に示す工程では、レジスト層75を露光及び現像して、金属シート74の上面を選択的に露出する開口部75Xを形成する。同様に、レジスト層76を露光及び現像して、金属シート74の下面を選択的に露出する開口部76Xを形成する。開口部75Xは、図2(a)に示す有底孔40に対応するように形成される。開口部76Xは、図2(a)に示す有底孔50に対応するように形成される。レジスト層75は、図2(b)に示す柱部41が形成される部分の金属シート74の上面を被覆するレジストパターン75Aを有している。レジストパターン75Aは、開口部75Xの内部に設けられる。レジスト層76は、図2(b)に示す柱部51が形成される部分の金属シート74の下面を被覆するレジストパターン76Aを有している。レジストパターン76Aは、開口部76Xの内部に設けられる。
次に、図5(c)に示す工程では、レジスト層75から露出する金属シート74を、金属シート74の上面側からエッチングするとともに、レジスト層76から露出する金属シート74を、金属シート74の下面側からエッチングする。レジストパターン75A及び開口部75Xにより、金属シート74の上面に柱部41を有する有底孔40が形成される。また、レジストパターン76A及び開口部76Xにより、金属シート74の下面に柱部51を有する有底孔50が形成される。有底孔40と有底孔50は、平面視において部分的に重なるように形成され、その重なる部分において有底孔40と有底孔50とが互いに連通して細孔60が形成される。有底孔40,50及び柱部41,51は、例えば、レジスト層75,76をエッチングマスクとして金属シート74をウェットエッチングすることにより形成できる。金属シート74の材料として銅を用いる場合には、エッチング液として塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液を用いることができる。
次に、レジスト層75,76を剥離液により剥離する。これにより、図5(d)に示すように、一対の壁部32wと多孔質体32sとを有する金属層32を形成することができる。
続いて、図6(a)に示す工程では、図4(a)~図4(d)に示した工程と同様の方法により、金属層33を形成する。次いで、金属層31と金属層33との間に金属層32を配置する。
次に、図6(b)に示す工程では、所定温度(例えば、900℃程度)に加熱しながら積層した金属層31~33をプレスすることにより、固相接合にて金属層31~33を接合する。これにより、積層方向に隣接する金属層31,32,33が直接接合される。このとき、金属層31の下面と柱部41の上面41Aとが直接接合される。ここで、金属層31~33において、柱部41と平面視で重なる部分には有底孔40,50及び溝31g,33gが形成されていない。このため、金属層31~33において、柱部41と平面視で重なる部分には空間が形成されていない。これにより、プレス時に、金属層31の下面と柱部41の上面41Aとに対して好適に圧力を加えることができ、金属層31の下面と柱部41の上面41Aとを好適に接合することができる。同様に、金属層33の上面と柱部51の下面51Aとが直接接合される。ここで、金属層31~33において、柱部51と平面視で重なる部分には有底孔40,50及び溝31g,33gが形成されていない。このため、金属層31~33において、柱部51と平面視で重なる部分には空間が形成されていない。これにより、プレス時に、金属層33の上面と柱部51の下面51Aとに対して好適に圧力を加えることができ、金属層33の上面と柱部51の下面51Aとを好適に接合することができる。
以上説明した工程により、金属層31,32,33が積層された構造体が形成される。そして、図1に示した蒸発器11、凝縮器13、蒸気管12及び液管14を有するループ型ヒートパイプ10が形成される。このとき、液管14には多孔質体20が形成される。
その後、例えば、真空ポンプ等を用いて液管14内を排気した後、図示しない注入口から液管14内に作動流体Cを注入し、その後注入口を封止する。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)内層金属層である金属層32に形成された有底孔40の内部に柱部41を設け、柱部41の上面41Aを外層金属層である金属層31の下面に接合するようにした。これにより、柱部41を設けない場合に比べて、金属層31と金属層32との接合面積を増大させることができる。これにより、金属層31と金属層32との接合強度を向上させることができる。このため、例えば液管14内を流れる作動流体Cが液相から固相に相変化した場合に、その相変化に伴って体積膨張が生じた場合であっても、金属層31が金属層32から剥離することを抑制できる。すなわち、体積膨張に伴って金属層31が外側に膨らむように変形する場合であっても、金属層31と金属層32とが強固に接合されているため、金属層31が金属層32から剥離することを抑制できる。このため、ループ型ヒートパイプ10を有する電子機器M1を、寒冷地や冬季などにおいて周囲温度が作動流体Cの凝固点よりも低い温度となる環境で使用し、液相の作動流体Cが凍結して凍結膨張が生じる場合であっても、金属層31,33が金属層32から剥離することを抑制できる。
(2)内層金属層である金属層32に形成された有底孔50の内部に柱部51を設け、柱部51の下面51Aを外層金属層である金属層33の上面に接合するようにした。これにより、柱部51を設けない場合に比べて、金属層33と金属層32との接合面積を増大させることができる。これにより、金属層33と金属層32との接合強度を向上させることができる。このため、例えば液管14内を流れる作動流体Cが液相から固相に相変化した場合に、その相変化に伴って体積膨張が生じた場合であっても、金属層33が金属層32から剥離することを抑制できる。すなわち、体積膨張に伴って金属層33が外側に膨らむように変形する場合であっても、金属層33と金属層32とが強固に接合されているため、金属層33が金属層32から剥離することを抑制できる。
(3)隣り合う複数の有底孔40,50を連通する溝31g,33gを金属層31,33に設け、内層金属層を単層の金属層32のみにより構成した。溝31g,33gを形成したことにより、内層金属層を単層構造とした場合であっても、有底孔40,50、細孔60及び溝31g,33gが連通して形成される空間を三次元的に広げることができる。このため、内層金属層を単層の金属層32のみで構成でき、液管14を3層の金属層31~33により構成することができる。これにより、液管14を薄型化することができる。ひいては、ループ型ヒートパイプ10を薄型化することができる。
(4)溝31gを、平面視において、柱部41の全体と重ならないように形成した。すなわち、溝31gを、平面視において、柱部41と部分的にも重ならないように形成した。このため、柱部41の上面41A全面を金属層31の下面に接合することができる。これにより、溝31gが柱部41の一部と平面視で重なるように形成される場合、つまり溝31gが柱部41の一部を露出するように形成される場合に比べて、金属層31と金属層32との接合面積を増大させることができる。これにより、金属層31と金属層32との接合強度をより向上させることができる。
(5)柱部41を、柱部41の厚さ方向の中央部分が柱部41の基端及び先端よりも細くなるように形成した。柱部41の厚さ方向の中央部分を細く形成することにより、有底孔40における空間を広く確保することができる。また、柱部41の先端が柱部41の厚さ方向の中央部分よりも太く形成されるため、柱部41の上面41Aを広く形成することができる。これらにより、有底孔40における空間を広く確保しつつも、金属層31と柱部41の上面41Aとの接合面積を増大させることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図7に示すように、液管14に、多孔質体20と、流路21(第1流路)とを設けるようにしてもよい。本変更例の液管14は、一対の管壁14wと、一対の管壁14wに連続して形成された一対の多孔質体20と、一対の多孔質体20の間に設けられた流路21とを有している。本変更例の液管14では、多孔質体20の有する流路と流路21とによって液管14の流路14rが構成されている。なお、多孔質体20は、上記実施形態と同様に、金属層32の多孔質体32sと金属層31,33の溝31g,33gにより構成されている。
流路21の横断面積は、例えば、多孔質体20の有する流路の横断面積よりも大きく形成されている。流路21は、内層金属層である金属層32を厚さ方向に貫通する貫通孔32Xにより構成されている。例えば、流路21は、多孔質体20の有する流路と連通している。例えば、貫通孔32Xは、金属層32の有底孔40,50の少なくとも一方と連通している。
この場合であっても、有底孔40,50の内部には、柱部41,51がそれぞれ設けられている。そして、柱部41の上面41Aが金属層31の下面に接合され、柱部51の下面51Aが金属層33の上面に接合されている。
・図8に示すように、液管14に、多孔質体20と、複数の流路22(第1流路)とを設けるようにしてもよい。本変更例の液管14は、一対の管壁14wと、各管壁14wと離れて設けられた多孔質体20と、各管壁14wと多孔質体20との間に設けられた2つの流路22とを有している。本変更例の液管14では、多孔質体20の有する流路と2つの流路22とによって液管14の流路14rが構成されている。本変更例の多孔質体20は、液管14の幅方向の中央部に設けられている。多孔質体20は、流路22により管壁14wと離隔して設けられている。なお、多孔質体20は、上記実施形態と同様に、金属層32の多孔質体32sと金属層31,33の溝31g,33gにより構成されている。
各流路22の横断面積は、例えば、多孔質体20の有する流路の横断面積よりも大きく形成されている。各流路22は、内層金属層である金属層32を厚さ方向に貫通する貫通孔32Yにより構成されている。例えば、各流路22は、多孔質体20の有する流路と連通している。例えば、各貫通孔32Yは、金属層32の有底孔40,50の少なくとも一方と連通している。
この場合であっても、有底孔40,50の内部には、柱部41,51がそれぞれ設けられている。そして、柱部41の上面41Aが金属層31の下面に接合され、柱部51の下面51Aが金属層33の上面に接合されている。
・上記実施形態において、柱部41,51を有する有底孔40,50を含む多孔質体20を液管14に設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、多孔質体20を、蒸発器11、蒸気管12や凝縮器13に設けるようにしてもよい。例えば、蒸発器11、蒸気管12、凝縮器13及び液管14の少なくとも一つの構造体に多孔質体20を設けていればよい。例えば、蒸気管12のみに多孔質体20を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態の多孔質体20における有底孔40,50及び柱部41,51の形状を適宜変更してもよい。
・上記実施形態の多孔質体20において、金属層32の上面に設けられた有底孔40の深さと、金属層32の下面に設けられた有底孔50の深さとが異なっていてもよい。
・上記実施形態では、有底孔40,50の両方の内部に柱部41,51を設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、有底孔40,50のうち有底孔40の内部のみに柱部41を設けるようにしてもよい。すなわち、柱部51を省略してもよい。例えば、有底孔40,50のうち有底孔50の内部のみに柱部51を設けるようにしてもよい。すなわち、柱部41を省略してもよい。
・上記実施形態では、全ての有底孔40の内部に柱部41を設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、複数の有底孔40のうち少なくとも一つの有底孔40に柱部41を設けていればよい。
・上記実施形態では、全ての有底孔50の内部に柱部51を設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、複数の有底孔50のうち少なくとも一つの有底孔50に柱部51を設けていればよい。
・上記実施形態において、1つの有底孔40の内部に複数の柱部41を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態において、1つの有底孔50の内部に複数の柱部51を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、内層金属層を、単層の金属層32のみにより構成するようにした。すなわち、内層金属層を単層構造とした。しかし、これに限定されない。例えば、内層金属層を、複数層の金属層が積層された積層構造としてもよい。この場合の内層金属層は、金属層31と金属層33との間に複数層の金属層が積層されて構成される。また、内層金属層を構成する複数層の金属層の各々は、多孔質体32sと同様の多孔質体を有している。
10 ループ型ヒートパイプ
11 蒸発器
12 蒸気管
13 凝縮器
14 液管
12r,13r,14r,15 流路
20 多孔質体
21,22 流路
31 金属層
31g 溝
32 金属層
32s 多孔質体
33 金属層
33g 溝
40 有底孔
41 柱部
50 有底孔
51 柱部
60 細孔
C 作動流体
Cv 蒸気

Claims (10)

  1. 作動流体を気化させる蒸発器と、
    前記作動流体を液化する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する液管と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する蒸気管と、
    前記作動流体が流れるループ状の流路と、を有し、
    前記蒸発器と前記凝縮器と前記液管と前記蒸気管との少なくとも一つの構造体は、第1外層金属層と、第2外層金属層と、前記第1外層金属層と前記第2外層金属層との間に設けられた単層の内層金属層とを有し、
    前記内層金属層は、前記内層金属層の一方の面側から窪む第1有底孔と、前記内層金属層の他方の面側から窪む第2有底孔と、前記第1有底孔と前記第2有底孔とが部分的に連通して形成された細孔とを含む多孔質体を有し、
    前記内層金属層は、前記第1有底孔の内部に設けられた第1柱部を有し、
    前記第1柱部は、前記第1外層金属層に接合されているループ型ヒートパイプ。
  2. 前記第1外層金属層は、前記内層金属層の一方の面に接合されており、
    前記第2外層金属層は、前記内層金属層の他方の面に接合されており、
    前記第1外層金属層は、隣り合う複数の前記第1有底孔を連通する第1溝を有し、
    前記第2外層金属層は、隣り合う複数の前記第2有底孔を連通する第2溝を有する請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
  3. 前記第1溝は、平面視において、前記第1柱部の全体と重ならないように設けられている請求項2に記載のループ型ヒートパイプ。
  4. 前記内層金属層は、前記第2有底孔の内部に設けられた第2柱部を有し、
    前記第2柱部は、前記第2外層金属層に接合されている請求項2又は請求項3に記載のループ型ヒートパイプ。
  5. 前記第2溝は、平面視において、前記第2柱部の全体と重ならないように設けられており、
    前記第2溝は、平面視において、前記第1柱部の全体と重ならないように設けられている請求項4に記載のループ型ヒートパイプ。
  6. 作動流体を気化させる蒸発器と、
    前記作動流体を液化する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する液管と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する蒸気管と、
    前記作動流体が流れるループ状の流路と、を有し、
    前記蒸発器と前記凝縮器と前記液管と前記蒸気管との少なくとも一つの構造体は、第1外層金属層と、第2外層金属層と、前記第1外層金属層と前記第2外層金属層との間に設けられた複数層の内層金属層とを有し、
    前記複数層の内層金属層は、前記第1外層金属層に接する第1内層金属層を有し、
    前記第1内層金属層は、前記第1内層金属層の一方の面側から窪む第1有底孔と、前記第1内層金属層の他方の面側から窪む第2有底孔と、前記第1有底孔と前記第2有底孔とが部分的に連通して形成された細孔とを含む多孔質体を有し、
    前記第1内層金属層は、前記第1有底孔の内部に設けられた第1柱部を有し、
    前記第1柱部は、前記第1外層金属層に接合されているループ型ヒートパイプ。
  7. 前記第1柱部は、前記第1有底孔の底面に接続された基端と、前記第1柱部の厚さ方向において前記基端と反対側に設けられた先端とを有し、
    前記第1柱部は、前記第1柱部の厚さ方向の中央部分が前記基端及び前記先端よりも細くなるように形成されており、
    前記第1柱部の先端は、前記第1外層金属層に接合されている請求項1から請求項のいずれか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  8. 前記第1有底孔の内面は、底面と内側面とを有し、
    前記第1柱部は、前記第1有底孔の前記底面に接続された基端を有し、
    前記第1柱部は、前記第1有底孔の前記内側面と離れて設けられている請求項1から請求項のいずれか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  9. 前記第1柱部は、平面視において、前記第1有底孔の中心に設けられている請求項1から請求項のいずれか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  10. 前記少なくとも一つの構造体は、前記液管であり、
    前記液管の前記内層金属層は、前記多孔質体と、前記多孔質体の有する流路よりも横断面積が大きく形成された第1流路とを有し、
    前記第1有底孔及び前記第2有底孔は、前記第1流路と連通している請求項1から請求項のいずれか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
JP2021021232A 2021-02-12 2021-02-12 ループ型ヒートパイプ Active JP7513543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021232A JP7513543B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 ループ型ヒートパイプ
EP22155420.7A EP4043822B1 (en) 2021-02-12 2022-02-07 Loop heat pipe
US17/667,979 US20220260323A1 (en) 2021-02-12 2022-02-09 Loop heat pipe
CN202210127606.6A CN114923356A (zh) 2021-02-12 2022-02-11 环路式热管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021232A JP7513543B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 ループ型ヒートパイプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022123727A JP2022123727A (ja) 2022-08-24
JP2022123727A5 JP2022123727A5 (ja) 2023-08-21
JP7513543B2 true JP7513543B2 (ja) 2024-07-09

Family

ID=80222603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021232A Active JP7513543B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 ループ型ヒートパイプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220260323A1 (ja)
EP (1) EP4043822B1 (ja)
JP (1) JP7513543B2 (ja)
CN (1) CN114923356A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080164010A1 (en) 2007-01-09 2008-07-10 Shung-Wen Kang Loop heat pipe with flat evaportor
JP2019135435A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2019135434A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2019207083A (ja) 2018-05-30 2019-12-05 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020051638A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165294A (en) 1981-04-06 1982-10-12 Morohoshi Ink Kk Composition of water overcoating liquid
JP6233125B2 (ja) * 2014-03-20 2017-11-22 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP6291000B2 (ja) 2016-09-01 2018-03-07 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7015197B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080164010A1 (en) 2007-01-09 2008-07-10 Shung-Wen Kang Loop heat pipe with flat evaportor
JP2019135435A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2019135434A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2019207083A (ja) 2018-05-30 2019-12-05 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020051638A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220260323A1 (en) 2022-08-18
EP4043822A1 (en) 2022-08-17
CN114923356A (zh) 2022-08-19
EP4043822B1 (en) 2023-07-05
JP2022123727A (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10704838B2 (en) Loop heat pipe
CN109839019B (zh) 热管及其制造方法
JP7305512B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7028659B2 (ja) ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法
JP6951267B2 (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
US11262137B2 (en) Loop-type heat pipe
US11802740B2 (en) Loop heat pipe with reinforcing member
JP7513543B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
US20210131742A1 (en) Loop heat pipe
JP7525438B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
US12050063B2 (en) Loop heat pipe
JP2020197331A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP7390252B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2023167569A (ja) ヒートパイプ
JP7422600B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2024053369A (ja) ループ型ヒートパイプ及びループ型ヒートパイプの製造方法
JP2024103226A (ja) ループ型ヒートパイプ及びループ型ヒートパイプの製造方法
JP2021148330A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7513543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150