JP7512078B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7512078B2
JP7512078B2 JP2020085090A JP2020085090A JP7512078B2 JP 7512078 B2 JP7512078 B2 JP 7512078B2 JP 2020085090 A JP2020085090 A JP 2020085090A JP 2020085090 A JP2020085090 A JP 2020085090A JP 7512078 B2 JP7512078 B2 JP 7512078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
telephoto end
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020085090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021179538A (ja
Inventor
圭介 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2020085090A priority Critical patent/JP7512078B2/ja
Publication of JP2021179538A publication Critical patent/JP2021179538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7512078B2 publication Critical patent/JP7512078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本件発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置において、近年固体撮像素子の高画素化が進んでいることにより、光学系についても以前に比べ更なる高性能化が求められている。また、カメラの小型化に伴い、光学系についても小型のズームレンズが求められている。
特許文献1及び特許文献2には、いわゆるミラーレス一眼用の望遠ズームレンズ用光学系に関する発明が開示されている。当該ズームレンズでは絞りより像側にフォーカス群を配置することにより、フォーカス機構の小型化を図っている。
特許文献3には、いわゆるミラーレス一眼用の高倍率ズームレンズ用光学系に関する発明が開示されている。当該ズームレンズでは、第2レンズ群全体をフォーカス群として配置することにより、ズーム全域で良好な光学性能を確保している。
特開2014-016601号公報 特開2013-037105号公報 特開2018-197774号公報
特許文献1及び特許文献2に記載のズームレンズでは、フォーカス群の像側のレンズ群が大きく、製品全体としては小型化および軽量化が不十分である。また、特許文献3に記載のズームレンズでは、第2レンズ群のレンズ径が大きいため、フォーカス機構が大きくなり、小型化および軽量化が不十分である。
そこで、本件発明の課題は、小型かつ軽量なズームレンズ及び撮像装置を提供することである。
上記課題を解決するために本件発明に係るズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、負の屈折力を有するGfレンズ群と、少なくとも負の屈折力を有するGnレンズ群を含む後群とからなり、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズであって、中間群から後群までの合成屈折力は正であり、変倍時に少なくとも前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、中間群を、望遠端における最大空気間隔を境に物体側をA群、像側をB群としたとき以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.1<FA/FB< 4.0 ・・・(1)
1.0< Lff/TAtoB < 5.7 ・・・(2)
-18.0< ffr/fw<-0.1 ・・・(3)
0.0 < |fw/m2| < 2000.0 ・・・(4)
但し、
FA:前記A群の望遠端における合成焦点距離
FB:前記B群の望遠端における合成焦点距離
Lff:中間群の望遠端における光学全長
TAtoB:中間群の望遠端における最大空気間隔
ffr:前記Gfレンズ群より像側に配置される全てのレンズの望遠端における合成焦点距離
fw:当該ズームレンズの広角端における焦点距離
m2:広角端から望遠端への変倍時における前記第2レンズ群の光軸上の移動量
ここで、前記移動量は物体側から像側に向かう方向をプラスとする。
また、上記課題を解決するために本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換にする撮像素子とを備えたことを特徴とする。
本件発明によれば、小型及び軽量なズームレンズ及び撮像装置を提供することができる。
本件発明の実施例1のズームレンズの広角端における断面図である。 実施例1のズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例1のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差図である。 実施例1のズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本件発明の実施例2のズームレンズの広角端における断面図である。 実施例2のズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例2のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差図である。 実施例2のズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本件発明の実施例3のズームレンズの広角端における断面図である。 実施例3のズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例3のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差図である。 実施例3のズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本件発明の実施例4のズームレンズの広角端における断面図である。 実施例4のズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例4のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差図である。 実施例4のズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
以下、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明するズームレンズ及び撮像装置は本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
1.ズームレンズ
1-1.光学構成
当該ズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、負の屈折力を有するGfレンズ群と、少なくとも負の屈折力を有するGnレンズ群を含む後群とからなり、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズである。また、中間群から後群までの合成屈折力は正であり、中間群は、望遠端における最大空気間隔を境に物体側のA群と、像側のB群とからなる。このようなレンズ構成とすることで、全体的に小型及び軽量を可能とする。
(1)第1レンズ群
第1レンズ群は正の屈折力を有するレンズ群であり、少なくとも1枚の正レンズを有する限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。また、少なくとも1枚の負レンズを有することは、色収差を抑え良好な光学性能を得ることが容易となり好ましい。また、正レンズと負レンズの接合レンズを有することは、色収差を抑え、且つ各レンズの敏感度を抑えることが容易となり好ましい。
ここで、「レンズ群」とは、変倍の際に光軸に沿って同じ軌跡で同じ移動量だけ移動する1枚又は互いに隣接する複数枚のレンズからなる群をいう。一つのレンズ群が複数枚のレンズから構成される場合、その一つのレンズ群に含まれる各レンズ間の光軸上の距離は変倍の際には変化しないものとする。また、隣接するレンズ群間の光軸上の距離は変倍の際に変化するものとする。
(2)第2レンズ群
第2レンズ群は負の屈折力を有するレンズ群であり、1つ以上の負レンズを有する限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。第2レンズ群において正レンズと負レンズの接合レンズを有することは、さらに色収差を抑え良好な光学性能を得ることが容易となり好ましい。また第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍時に光軸上を移動することで、第1レンズ群の小型化や他のレンズ群の移動量の削減を可能とする。上記効果を得るため、第2レンズ群は変倍時に像側に繰り下がることで、後続する群の小型化に有効であり、製品全系の小型化を可能とする。
(3)中間群から後群までの合成群
中間群から後群までの合成群は全体で正の屈折力を有し、3つ以上のレンズ群を有する限り、その具体的な群構成は特に限定されるものではない。少なくとも1つの正レンズ群、2つの負群を有する限り、他のレンズ群は負の屈折力を有していてもよいし、正の屈折力を有していてもよい。
中間群から後群までの合成群を3つ以上のレンズ群から構成することで、各レンズ群間の光軸上の間隔を変倍時に変化させることができるため、変倍時の各レンズ群の移動可能な位置についての設計自由度が高くなる。その結果、収差変動を抑制することが容易になり、光学性能の高いズームレンズを得ることができる。また、中間群から後群までの合成群内に開口絞りが配置されることで、開口絞りを小型化することができるため、径方向の小型化と軽量化を図ることが容易となる。
(4)Gfレンズ群
Gfレンズ群は負の屈折力を有するレンズ群であり、1つ以上の負レンズを有する限り、その具体的な構成は特に限定されるものではない。またGfレンズ群は1つ以上の正レンズを含み構成されることで、合焦時の移動に伴う軸上色収差の発生を抑え、良好な光学性能を得ることを容易とする。また、正レンズと負レンズを接合レンズとすることは、レンズ間の敏感度抑制が容易となり好ましい。また、物体側から正レンズ、負レンズで構成されることは、軸上収差抑制が容易となり好ましい。また、正レンズ及び、負レンズからなることが製品全系の小型化を可能となり好ましい。また、Gfレンズ群の最も像側のレンズが像側に凹面形状であることが好ましい。
(4)Gnレンズ群
Gnレンズ群は、負の屈折力を有するレンズ群であり、Gfレンズ群より像側に配置される。Gnレンズ群は、その具体的な構成は特に限定されるものではない。広角端から望遠端への変倍時に物体側へ移動することで、効率よく変倍を行うことが出来、製品全長の小型化を図ることを容易となり好ましい。また、Gnレンズ群の最も物体側のレンズが物体側に凹面形状であることが好ましい。
1-2.動作
(1)変倍
当該ズームレンズは、上記構成を採用し、変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群と中間群から後群までに含まれる複数のレンズ群の光軸上の間隔を変化させることにより変倍する。その際、第1レンズ群と第2レンズ群は光軸上の間隔は望遠端で最大となり、第2レンズ群と中間群は光軸上の間隔は望遠端で最小になることが好ましい。このように各レンズ群を移動させることで、パワーを無理に強くすることがなく、変倍全域で良好な光学性能を得ることが容易となる。
また、Gnレンズ群は広角端から望遠端への変倍時に、中間群に含まれるつのレンズ群と同一軌跡で移動することは、Gnレンズ群を動かす機構構造を簡素化し、製品全系の小型化と軽量化を図ることを容易となり好ましい。
(2)合焦
当該ズームレンズでは、無限遠から近距離への合焦時、Gfレンズ群を光軸に沿って移動させる。Gfレンズ群をフォーカス群とすることで、無限遠から近距離の物体距離全域に亘って、像面湾曲変動の少ないズームレンズを得ることが容易になる。
1-3. 条件式
当該ズームレンズは、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を少なくとも1つ以上満足することが望ましい。
1-3-1.条件式(1)
0.1 <FA/FB< 4.0 ・・・(1)
但し、
FA:A群の望遠端における合成焦点距離
FB:B群の望遠端における合成焦点距離
上記条件式(1)は、当該ズームレンズの望遠端におけるA群の合成焦点距離とB群の合成焦点距離の比を規定した条件式である。条件式(1)を満足することで、中間群より像側の群を小さくすることが出来、製品全系の小型化を図ることが容易となる。
これに対して、条件式(1)の値が下限値以下になると、A群の合成焦点距離が適正値より短くなり、A群で発生する球面収差やコマ収差を光学全系で補正することが困難となり、ズーム全域で良好な光学性能を得ることが困難となる。一方、条件式(1)の値が上限値以上になると、A群の合成焦点距離が適正値より長くなり、A群より像側の群を通過する光線の高さが高くなり、後続する群を小型化出来ず、製品全系の小型化することが困難となる。
上記効果を得る上で、条件式(1)の下限値は0.20であることが好ましく、0.30であることがより好ましい。また、条件式(1)の上限値は3.20であることが好ましく、2.00であることがより好ましく、1.20であることがさらに好ましい。なお、これらの好ましい下限値又は上限値を採用する場合、等号付不等号(≦)を不等号(<)に置換してもよい。他の条件式についても原則として同様である。
1-3-2.条件式(2)
1.0< Lff/TAtoB < 5.7 ・・・(2)
但し、
Lff:中間群の望遠端における光学全長
TAtoB:中間群の望遠端における最大空気間隔
条件式(2)は当該ズームレンズの中間群の望遠端における光学全長と中間群の望遠端における最大空気間隔の比を規定した条件式である。条件式(2)を満足することで、中間群で得られる収束効果により、後続する群を通過する光線の高さを下げることが出来、製品全系の小型化を図ることが容易となる。
これに対して条件式(2)の値が上限値以上になると、中間群の光学全長が長くなってしまい光学全長の短縮が難しくなる。A群とB群の光軸上の距離が短くなりすぎてしまい後続する群の径小化が不十分となり、製品全系の小型化が困難となる。
上記効果を得る上で、条件式(2)の下限値は1.20であることが好ましく、1.40であることがより好ましい。また、条件式(2)の上限値は5.00であることが好ましく、4.50であることがより好ましい。
1-3-3.条件式(3)
-18.0< ffr/fw< -0.1 ・・・(3)
但し、
ffr:Gfレンズ群より像側に配置される全てのレンズの望遠端における合成焦点距離
fw:当該ズームレンズの広角端における焦点距離
上記条件式(3)は、当該ズームレンズのGfレンズ群より像側に配置される群すべてのレンズの望遠端における合成焦点距離と広角端における焦点距離の比を規定した条件式である。条件式(3)を満足させることで、望遠端の射出瞳を短くし、像面に近いレンズ群の外径を小さくし、製品全系の小型化を図ることが容易となる。
これに対して、条件式(3)の値が下限値以下になると、Gfレンズ群より像側の群の合成焦点距離が適正値より長いことを示し、望遠端にて射出瞳が長くなり、像面面に近いレンズ群の外径を小さく、また製品全系の小型化が困難となる。一方、条件式(3)の値が上限値以上になると、Gfレンズ群より像側の群の合成焦点距離が適正値より短いことを示し、像面湾曲や歪曲の収差補正が困難になり、収差補正のための多数のレンズが必要となり、製品全系の小型化が困難となる。
上記効果を得る上で、条件式(3)の下限値は-5.00であることが好ましく、-4.00であることがより好ましく、-3.00であることがさらに好ましい。また、条件式(3)の上限値は-0.5であることが好ましく、-1.00であることがより好ましい。
1-3-3.条件式(4)
0.1 < |fw/m2| < 2000.0 ・・・・・(4)
但し、
fw:当該ズームレンズの広角端における焦点距離
m2:広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群の光軸上の移動量
ここで、上記移動量は物体側から像側に向かう方向をプラスとする。
上記条件式(4)は、当該ズームレンズの広角端における焦点距離と広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群の光軸上の移動量の比率を規定する。条件式(4)を満足することで、第1レンズ群の小型化や各レンズ群の移動量の削減を図ることが容易となる。
これに対して、条件式(4)の値が下限値以下になると、第2レンズ群の移動量が大きくなり、製品全系の小型化を図ることが困難となる。一方、条件式(4)の値が上限値以上になると、第2レンズ群の移動量が小さくなり、所定のズーム倍率を得る為に、他の群で変倍を補う必要が有り、結果として変倍時の他の群の移動量が大きくなり、製品全系の小型化を図ることが困難となる。
上記効果を得る上で、条件式(4)の下限値は1.0であることが好ましく、2.0であることがより好ましく、3.0であることがさらに好ましい。また、条件式(4)の上限値は1000.0であることが好ましく、100.0であることがより好ましく、50.0であることがさらに好ましく、20.0であることがさらに好ましい。
1-3-3.条件式(4)’
0.1 < fw/m2 < 2000.0 ・・・(4)’
但し、
fw:当該ズームレンズの広角端における焦点距離
m2:広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群の光軸上の移動量
ここで、上記移動量は物体側から像側に向かう方向をプラスとする。
上記条件式(4)’は、当該ズームレンズの広角端における焦点距離と広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群の光軸上の移動量の比率を規定する。条件式(4)’を満足することで、第2レンズ群は変倍時に接眼側に繰り下がることとなり、後続する群の小型化に有効であり、また製品全系の小型化を図ることが容易となる。
上記効果を得る上で、条件式(4)’の下限値は1.0であることが好ましく、2.0であることがより好ましく、3.0であることがさらに好ましい。また、条件式(4)’の上限値は1000.0であることが好ましく、100.0であることがより好ましく、50.0であることがさらに好ましく、20.0であることがさらに好ましい。
1-3-3.条件式(5)
-5.0 < β2t < -0.1・・・・・(5)
但し、
β2t:第2レンズ群の望遠端における横倍率
上記条件式(5)は第2レンズ群の望遠端における横倍率を規定した条件式である。条件式(5)を満足させることで、変倍時の各レンズ群の移動量を最適化することで光学全長の短縮を可能とし、かつズーム全域での収差補正を容易にすることで、レンズ構成を簡素化し、製品全系の軽量化を図ることが容易となる。
これに対して、条件式(5)の値が下限値以下になると、第2レンズ群の横倍率が適正値より大きいことを示し、第1レンズ群で発生する球面収差やコマ収差を適正値より拡大するため、収差補正のために多数のレンズが必要になり、製品全系の軽量化が困難となる。一方、条件式(5)の値が上限値以上になると、第2レンズ群の横倍率が適正値より小さいことを示し、所定のズーム倍率を得ようとすると、第2レンズ群以外のレンズ群で変倍を補う必要が有り、変倍時の各レンズ群の移動量が大きくなり、製品全系の小型化が困難になる。
上記効果を得る上で、条件式(5)の下限値は-4.0であることが好ましく、-2.8であることがより好ましく、-2.0であることがさらに好ましい。また、条件式(5)の上限値は-0.3であることが好ましく、-0.5であることがより好ましい。
1-3-4.条件式(6)
1.0 < β2t/β2w < 7.0 ・・・・・(6)
但し、
β2w:第2レンズ群の広角端におけるの横倍率
β2t:第2レンズ群の望遠端におけるの横倍率
上記条件式(6)は第2レンズ群の望遠端における横倍率と第2レンズ群の広角端における横倍率の比を規定するための条件式である。条件式(6)を満足することで、変倍時の各レンズ群の移動量が最適化され、光学全長の短縮が可能となる。さらに、ズーム全域での収差補正が容易になり、レンズ構成を簡素化し、製品全系の軽量化を図ることが容易となる。
これに対して、条件式(6)の値が下限値以下になると、変倍時の第2レンズ群の移動量が適正値より小さくなり、所定の変倍比を得ようとする場合、第2レンズ群以外のレンズ群の移動量を増やすか屈折力を強める必要が有る。その結果、収差補正のために多数のレンズが必要になり、製品全系での小型化及び軽量化が困難になる。一方、条件式(6)の値が上限値以上になると、変倍時の第2レンズ群の移動量が適正値より大きくなり、製品全系の小型化が困難となる。
上記効果を得る上で、条件式(6)の下限値は1.50であることが好ましく、1.75であることがより好ましく、2.00であることがさらに好ましい。また、条件式(6)の上限値は5.60であることが好ましく、4.5であることがより好ましく、3.50であることがさらに好ましい。
1-3-5.条件式(7)
-10.0 < (1-βf×βf)×βfr×βfr < -1・・・・・(7)
但し、
βf:Gfレンズ群の望遠端における横倍率
βfr: 望遠端におけるGfレンズ群より像側に配置される全てのレンズの合成横倍率
条件式(7)は、Gfレンズ群とその像側に配置される全てのレンズの望遠端における横倍率を規定し、計算値はGfレンズ群のいわゆるガタ倍率を規定するための条件式である。条件式(7)を満足することで、合焦時のフォーカス群の移動量を最適化し、光学全系の小型化と軽量化を図ることが容易となる。
これに対して条件式(7)の値が下限値以下になると、フォーカス群のガタ倍率が適正値より大きくなり、各レンズ群の屈折力を適正値より強めることが必要になる。その結果、収差補正のために多数のレンズが必要になり、製品全系の軽量化が困難となる。一方、条件式(7)の値が上限値以上になると、フォーカス群のガタ倍率が適正値より小さくなり、至近距離の物体に合焦時のフォーカス群の移動量が大きくなるため、フォーカス機構が大きくなり、製品全系の小型化が困難となる。
上記効果を得る上で、条件式(7)の下限値は-9.30であることが好ましく、-8.50であることがより好ましく、-8.00であることがさらに好ましい。また、条件式(7)の上限値は-2.00であることが好ましい。
1-3-6.条件式(8)
1.1 < f1/fw < 10.0・・・・・(8)
上記条件式(8)は、第1レンズ群の焦点距離と当該ズームレンズの広角端における焦点距離に比を規定するための条件式である。条件式(8)を満足することで、光学全長の短縮を可能にし、光学全系の中で外径の大きな第1レンズ群の軽量化を図ることが容易となる。
これに対して、条件式(8)の値が下限値以下となると、第1レンズ群の焦点距離が適正値より短くなり、光学全長の小型化に有効ではあるものの、各面で発生する球面収差やコマ収差が適正値より大きくなる。その結果、収差補正のために多数のレンズが必要になり、製品全系の軽量化が困難となる。一方、条件式(8)の値が上限値以上になると、第1レンズ群の合成焦点距離が適正値より長くなり、光学全長の短縮と変倍時の第1レンズ群の繰り出し量の削減が困難になり、製品全系の小型化が困難となる。
上記効果を得る上で、条件式(8)の下限値は1.50であることが好ましい。また、条件式(7)の上限値は6.00であることが好ましく、5.00であることがより好ましく、4.00であることがさらに好ましい。
1-3-7. 条件式(9)
1.65 < Nd1n < 2.50・・・・・(9)
但し、
Nd1n:第1レンズ群が有する最も屈折率の高い負レンズの屈折率
条件式(9)は第1レンズ群が有する最も屈折率が高い負レンズの屈折率を規定するための条件式である。条件式(9)を満足することで、第1レンズ群で発生する球面収差とコマ収差を最適化し、製品全系の小型化と軽量化を図ることが容易となる。
これに対して、条件式(9)の値が下限値以下となると、第1レンズ群で発生するアンダーの球面収差に対し、負レンズで発生するオーバーの球面収差が補正不足となる。その結果、収差補正のために後続するレンズ群に多数のレンズが必要になり、製品全系の軽量化が困難となる。一方、条件式(9)の値が上限値以上になると、第1レンズ群で発生するアンダーの球面収差に対し、負レンズで発生するオーバーの球面収差が過補正となる。その結果、収差補正のために後続するレンズ群に多数のレンズが必要になり、製品全系の軽量化が困難となる。
上記効果を得る上で、条件式(9)の下限値は1.70であることが好ましく、1.75であることがより好ましい。また、条件式(9)上限値は2.10であることが好ましく、2.0であることがより好ましく、1.94であることがさらに好ましい。
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係るズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子はズームレンズの像側に設けられることが好ましい。
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、車載用カメラ、ドローン搭載用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。また、これらの撮像装置はレンズ交換式の撮像装置であってもよいし、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよい。特に本発明に係るズームレンズはフルサイズ等のサイズの大きな撮像素子を搭載した撮像装置のズームレンズに好適である。当該ズームレンズは全体的に小型で軽量、且つ、高い光学性能を有するため、このような撮像装置用のズームレンズとしたときにも高画質な撮像画像を得ることができる。
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(1)光学構成
図1に実施例1のズームレンズのレンズ断面図を示す。図1に示すように当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3からなる中間群と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5からなる後群とで構成される。第3レンズ群G3は、開口絞りSが配置される。また、中間群から後群までの合成屈折力は正である。ここで、第4レンズ群G4は、合焦時に光軸に沿って移動するGfレンズ群であり、第5レンズ群はGnレンズ群である。
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5はそれぞれ物体側へ光軸上を移動する。また、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一軌跡で移動する。以下、各レンズ群の構成を説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1及び正メニスカスレンズL2を接合した接合レンズと、両凸レンズL3とから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と正メニスカスレンズL5と、両凹レンズL6及び両凸レンズL7を接合した接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8とから構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL9、両凸レンズL10、両凸レンズL11及び両凹レンズL12を接合した接合レンズ、開口絞りS、負のメニスカスレンズL13と両凸レンズL14を接合した接合レンズ、両凸レンズL15、両凹レンズL16、両凸レンズL17とから構成される。実施例1の中間群は、下記レンズデータの表に示す面番号15~21のレンズによりA群が構成され、面番号23~31のレンズによりB群が構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正メニスカスレンズL18と像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL19を接合した接合レンズとから構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凹面の負メニスカスレンズL20で構成される。このレンズL20は複合非球面を有する。
なお、図1において、「I」は像面であり、具体的には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子の撮像面、或いは、銀塩フィルムのフィルム面等を示す。また、Iの物体側にはカバーガラスCG等を備える。この点は、他の実施例で示す各レンズ断面図においても同様であるため、以後説明を省略する。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「非球面係数」、「レンズ群データ」を示す。また、各条件式の値(表1)及び各条件式の値を求めるために用いる諸数値等(表2)は実施例4の後にまとめて示す。
「レンズデータ」において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「r」はレンズ面の曲率半径、「d」は光軸上のレンズ肉厚又は空気間隔、「nd」はd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、「νd」はd線におけるアッベ数を示している。また、「面番号」の欄において面番号の次に付した「ASPH」はそのレンズ面が非球面であることを示し、「S」はその面が開口絞りであることを示す。「d」の欄において、「d(0)」、「d(6)」等と示すのは、当該レンズ面の光軸上の間隔が変倍時に変化する可変間隔であることを意味する。また、曲率半径の欄の「inf.」は無限大を意味し、そのレンズ面が平面であることを意味する。
「諸元表」において、「f」は当該ズームレンズの焦点距離、「FNo.」はFナンバー、「ω」は半画角である。それぞれ広角端、中間焦点距離、望遠端における値を示している。
「可変間隔」において、広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の値をそれぞれ示している。他の実施例についても同じである。
「非球面係数」は、次のようにして非球面形状を定義したときの非球面係数を示す。但し、xは光軸方向の基準面からの変位量、rは近軸曲率半径、Hは光軸に垂直な方向の光軸からの高さ、kは円錐係数、Anはn次の非球面係数とする。また「非球面係数」の表において「E±XX」は指数表記を表し「×10±XX」を意味する。
Figure 0007512078000001
これらの各表における事項は他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
また、図2、図3及び図4に当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離及び望遠端における無限遠物体合焦時の縦収差図を示す。各図に示す縦収差図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)である。球面収差図は実線がd線(波長587.56nm)、破線がg線(波長435.84nm)における球面収差をそれぞれ示す。非点収差図は縦軸が半画角(ω)、横軸がデフォーカスであり、実線がd線のサジタル像面(S)を示し、破線がd線のメリディオナル像面(T)をそれぞれ示す。歪曲収差図は、縦軸が半画角(ω)、横軸が歪曲収差である。これらの事項は、他の実施例において示す各収差図においても同じであるため、以下では説明を省略する。
(レンズデータ)
面番号 R D Nd νd
1 140.280 1.000 1.83400 37.34
2 71.818 5.191 1.49700 81.61
3 1453.759 0.200
4 86.386 4.987 1.49700 81.61
5 -671.717 D(5)
6 279.897 0.800 1.87070 40.73
7 31.807 3.435
8 34.685 2.449 1.85478 24.80
9 48.743 3.732
10 -54.863 0.800 1.72916 54.67
11 52.358 3.920 1.85478 24.80
12 -122.362 0.937
13 -54.826 0.800 1.87070 40.73
14 -137.141 D(14)
15 88.192 3.216 1.63854 55.45
16 -126.808 0.200
17 61.272 2.938 1.56883 56.04
18 -1597.002 0.200
19 40.271 4.336 1.61800 63.39
20 -100.891 0.800 1.95375 32.32
21 76.735 12.860
22S inf. 5.980
23 78.059 0.800 1.95375 32.32
24 16.446 5.028 1.61800 63.39
25 -160.736 0.200
26 95.695 2.592 1.63930 44.87
27 -78.586 1.251
28 -27.998 0.800 1.72916 54.67
29 69.575 0.200
30 41.954 5.336 1.65412 39.68
31 -27.825 D(31)
32 45.168 2.181 1.84666 23.78
33 102.549 0.800 1.72916 54.67
34 21.310 D(34)
35ASPH -30.909 0.100 1.51460 49.96
36 -35.423 0.800 1.59349 67.00
37 -88.558 D(37)
38 inf. 2.500 1.51680 64.20
像面 inf. 1.000
(諸元表)
広角端 中間 望遠端
f 51.552 122.4417 290.9854
FNo. 4.7089 6.4897 6.4952
ω 23.4944 9.7363 4.1286
(可変間隔)
広角端 中間 望遠端
D(5) 1.0000 29.5878 60.1049
D(14) 40.7065 16.2511 1.0000
D(31) 0.9807 9.3356 8.9082
D(34) 30.4459 22.091 22.5184
D(37) 14.4999 32.4611 49.0997
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
35 0.0000 7.03119E-06 9.43985E-09 7.14036E-12 7.39190E-15 1.72441E-17
(レンズ群データ)
群番号 焦点距離
G1 135.967
G2 -31.217
G3 41.088
G4 -64.284
G5 -82.605
(1)光学構成
図5に実施例2のズームレンズのレンズ断面図を示す。図5に示すように当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3及び正の屈折力を有する第4レンズ群G4からなる中間群と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6からなる後群とで構成される。第4レンズG4には、開口絞りSが配置される。また、中間群から後群までの合成屈折力は正である。ここで、第5レンズ群G5は、合焦時に光軸に沿って移動するGfレンズ群であり、第6レンズ群はGnレンズ群である。
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6はそれぞれ物体側へ光軸上を移動する。また、第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは同一軌跡で移動する。以下、各レンズ群の構成を説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1及び両凸レンズL2を接合した接合レンズと、両凸レンズL3とから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL4、両凹レンズL5及び両凸レンズL6を接合した接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7とから構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8、両凸レンズL9、両凸レンズL10及び両凹レンズL11を接合した接合レンズとから構成される。本実施例では、A群は第3レンズ群G3である。
第4レンズ群G4は、開口絞り、負のメニスカスレンズL12と両凸レンズL13、負のメニスカスレンズL14を接合した接合レンズ、正メニスカスレンズL15と両凹レンズL16を接合した接合レンズ、両凸レンズL17で構成される。これらのレンズL16及びL17は非球面形状を有する。本実施例では、B群は第4レンズ群G4である。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、正メニスカスレンズL18と像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL19を接合した接合レンズとから構成される。
第6レンズ群G6は、物体側に凹面の負メニスカスレンズL20で構成される。このレンズL20は複合非球面を有する。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例を示す。また、図6、図7及び図8に当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離及び望遠端における無限遠物体合焦時の縦収差図を示す。
(レンズデータ)
面番号 R D Nd νd
1 217.1079 1.0000 1.87070 40.73
2 90.4950 7.4730 1.43700 95.10
3 -386.3192 0.2000
4 90.0885 6.9871 1.49700 81.61
5 -650.7101 D(5)
6 -603.1690 0.8000 1.91082 35.25
7 39.0857 4.6492
8 -62.4702 0.8000 1.59282 68.62
9 42.1177 5.6943 1.85478 24.80
10 -74.7101 1.3563
11 -44.7356 0.8000 1.91082 35.25
12 -102.6544 D(12)
13 90.6161 3.4091 1.61800 63.39
14 -280.4369 0.2000
15 47.1512 5.7492 1.49700 81.61
16 -506.8687 8.8446
17 32.8121 5.4460 1.61800 63.39
18 -118.0118 0.8000 2.00100 29.13
19 87.9349 D(19)
20S inf. 7.1522
21 67.4803 0.8000 2.00100 29.13
22 16.9646 6.6008 1.61340 44.27
23 -21.7845 0.8000 2.00100 29.13
24 -65.7583 1.0000
25 -77.4598 3.2111 1.85478 24.80
26 -21.8522 0.8000 1.77387 47.25
27ASPH 39.7020 1.2050
28ASPH 28.9875 5.8563 1.63930 44.87
29 -31.6072 D(29)
30 44.6723 2.5740 1.85478 24.80
31 195.7795 0.8000 1.72916 54.67
32 20.5423 D(32)
33ASPH -22.5854 0.1000 1.51460 49.96
34 -26.4686 0.8000 1.84263 42.59
35 -44.1143 D(35)
36 inf. 2.5000 1.51680 64.20
像面 inf. 1.0000
(諸元表)
広角端 中間 望遠端
f 51.5451 141.3119 387.9155
FNo. 4.6040 6.0190 6.4986
ω 23.3081 8.4793 3.1194
(可変間隔)
広角端 中間 望遠端
D(5) 1.0000 37.3753 75.6505
D(12) 51.0014 22.1315 1.0000
D(19) 1.5339 3.2464 6.7679
D(29) 0.9845 6.6961 3.0860
D(32) 26.5718 20.8603 24.4704
D(35) 14.4998 36.1300 49.7531
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
27 0.0000 -5.50054E-06 6.48593E-09 -9.01927E-11 -4.13584E-15 1.99064E-15
28 0.0000 -1.59705E-05 6.66374E-09 1.16544E-11 -6.99629E-13 3.75875E-15
33 0.0000 1.43601E-05 2.28089E-08 2.57195E-11 -5.45627E-14 4.59464E-16
(レンズ群データ)
群番号 焦点距離
G1 150.777
G2 -35.087
G3 39.769
G4 99.715
G5 -63.536
G6 -63.392
(1)光学構成
図9に実施例3のズームレンズのレンズ断面図を示す。図9に示すように当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3からなる中間群と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5からなる後群とで構成される。第3レンズ群G3は、開口絞りSが配置される。また、中間群から後群までの合成屈折力は正である。ここで、第4レンズ群G4は、合焦時に光軸に沿って移動するGfレンズ群であり、第5レンズ群はGnレンズ群である。
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5はそれぞれ物体側へ光軸上を移動する。また、第3レンズ群と第5レンズ群とは同一軌跡で移動する。以下、各レンズ群の構成を説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1及び両凸レンズL2を接合した接合レンズとから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL3と両凹レンズL4を接合した接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL5とから構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL6、両凸レンズL7及び両凹レンズL8を接合した接合レンズ、開口絞りS、負のメニスカスレンズL9と両凸レンズL10を接合した接合レンズ、両凹レンズL11、両凸レンズL12とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL13と像側に両凹レンズL14を接合した接合レンズとから構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凹面の負メニスカスレンズL15で構成される。このレンズL15は複合非球面を有する。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例を示す。また、図10、図11及び図12に当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離及び望遠端における無限遠物体合焦時の縦収差図を示す。
(レンズデータ)
面番号 R D Nd νd
1 97.3810 1.0000 1.83400 37.34
2 65.3564 6.0969 1.49700 81.61
3 -357.4593 D(3)
4 521.6104 3.6395 1.84666 23.78
5 -56.0589 0.8000 1.72916 54.67
6 71.2731 3.1101
7 -55.1365 0.8000 1.83481 42.72
8 -607.3141 D(8)
9 65.5883 3.8714 1.63854 55.45
10 -88.9316 0.2000
11 35.7714 4.9105 1.61997 63.88
12 -78.6426 0.8000 1.90366 31.34
13 91.4486 13.4138
14S inf. 5.9970
15 29.3555 0.8000 1.90366 31.34
16 12.8554 5.3881 1.61997 63.88
17 -1289.1248 1.0948
18 -39.1085 0.8000 1.80420 46.50
19 24.8823 0.2000
20 22.8459 7.0000 1.68893 31.16
21 -31.8355 D(21)
22 103.1500 2.2711 1.71736 29.50
23 -179.1975 0.8000 1.48749 70.44
24 19.2094 D(24)
25ASPH -59.7119 0.1000 1.51460 49.96
26 -84.0434 0.8000 1.83481 42.72
27 -210.1086 D(27)
28 inf. 2.5000 1.51680 64.20
像面 inf. 1.0000
(諸元表)
広角端 中間 望遠端
f 72.1249 144.9063 290.9111
FNo. 4.5378 5.7122 6.6499
ω 17.0633 8.3186 4.1549
(可変間隔)
広角端 中間 望遠端
D(3) 1.0000 43.9217 78.1773
D(8) 42.9273 20.097 1.0000
D(21) 0.9934 4.8635 6.9051
D(24) 33.1863 29.3162 27.2746
D(27) 14.4999 27.3721 44.2499
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
25 0.0000 7.77961E-06 2.18096E-09 2.15496E-11 -5.60681E-14 8.26596E-17
(レンズ群データ)
群番号 焦点距離
G1 208.489
G2 -48.948
G3 41.843
G4 -59.501
G5 -118.579
(1)光学構成
図13に実施例4のズームレンズのレンズ断面図を示す。図13に示すように当該ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3及び正の屈折力を有する第4レンズ群G4からなる中間群と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7からなる後群とで構成される。第3レンズ群G3は、開口絞りSが配置される。また、中間群から後群までの合成屈折力は正である。ここで、第5レンズ群G5は、合焦時に光軸に沿って移動するGfレンズ群であり、第7レンズ群はGnレンズ群である。
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6及び第7レンズ群G7はそれぞれ物体側へ光軸上を移動する。以下、各レンズ群の構成を説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1及び両凸レンズL2を接合した接合レンズとから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL3及び正メニスカスレンズL4を接合した接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL5、両凸レンズL6及び両凹レンズL7を接合した接合レンズ、開口絞りSとから構成される。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL8から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、正メニスカスレンズL9と像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL10を接合した接合レンズとから構成される。
第6レンズ群G6は、物体側に凹面の正メニスカスレンズL11から構成される。
第7レンズ群G7は、物体側から順に、正メニスカスレンズL12と両凹レンズL13を接合した接合レンズとから構成される。なお、実施例4においては、第6レンズ群G6及び第7レンズ群G7がGfレンズ群より像側に配置される全てのレンズとなる。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例を示す。また、図14、図15及び図16に当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離及び望遠端における無限遠物体合焦時の縦収差図を示す。
(レンズデータ)
面番号 R D Nd νd
1 80.2310 1.2000 1.65412 39.68
2 51.4611 6.9283 1.49700 81.61
3 -588.1180 D(3)
4 -83.1445 0.8000 1.77250 49.60
5 34.3555 3.1575 1.84666 23.78
6 93.2074 D(6)
7 42.4229 4.8058 1.48749 70.44
8 -75.5189 0.2000
9 36.3497 4.5183 1.48749 70.44
10 -98.8617 0.8000 1.90366 31.34
11 72.1939 2.0261
12S inf. D(12)
13ASPH 190.4294 2.6151 1.51680 64.20
14 -106.2288 D(14)
15 56.7162 1.5046 1.61340 44.27
16 61.3493 0.8000 1.49700 81.61
17 26.7503 D(17)
18 -167.6227 2.8673 1.51680 64.20
19 -35.1637 D(19)
20 -35.9906 3.1114 1.90200 25.26
21 -23.0202 0.8000 1.72916 54.67
22 157.9046 D(22)
23 inf. 2.5000 1.51680 64.20
像面 inf. 1.0000
(諸元表)
広角端 中間 望遠端
f 73.0328 129.9833 289.7757
FNo. 4.2908 4.9963 6.4530
ω 16.5755 9.1923 4.1390
(可変間隔)
広角端 中間 望遠端
D(3) 1.9648 38.6419 63.8017
D(6) 34.9313 23.3251 1.0000
D(12) 1.0000 4.1649 18.9593
D(14) 6.7538 1.0043 1.0187
D(17) 15.7987 23.2263 27.3620
D(19) 24.9698 20.1269 1.1823
D(22) 14.5000 26.7013 53.5073
(非球面係数)
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
13 0.0000 -6.15279E-06 -8.73064E-10 -3.52033E-11 2.16752E-13 0.00000E+00
(レンズ群データ)
群番号 焦点距離
G1 168.411
G2 -61.141
G3 61.649
G4 132.344
G5 -48.792
G6 85.474
G7 -45.269
[表1]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1)FA/FB 0.638 0.399 0.455 0.466
条件式(2)Lff/TAtoB 2.481 4.201 2.291 1.617
条件式(2)ffr/fw -1.602 -1.230 -1.644 -1.337
条件式(4)|fw/m2| 10.095 5.418 5.923 14.388
条件式(5)β2t -0.859 -1.003 -0.673 -1.637
条件式(6)β2t/β2w 2.627 3.134 2.061 2.656
条件式(7)(1-βf×βf)×βfr×βfr -6.152 -7.582 -5.996 -2.963
条件式(8)f1/fw 2.637 2.925 2.891 2.306
条件式(9)Nd1n 1.834 1.871 1.834 1.654
本件発明に係るズームレンズは、例えば、フィルムカメラ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置の撮像光学系として好適に適用できる。
Gr ・・・中間群から後群
Gff ・・・中間群
Gf ・・・Gfレンズ群(フォーカス群)
Gfr ・・・後群
S ・・・開口絞り
CG ・・・カバーガラス
I ・・・像面
G1 ・・・第1レンズ群
G2 ・・・第2レンズ群
G3 ・・・第3レンズ群
G4 ・・・第4レンズ群
G5 ・・・第5レンズ群
G6 ・・・第6レンズ群
G7 ・・・第7レンズ群
1 ・・・撮像装置
2 ・・・カメラ
3 ・・・レンズ
21 ・・・CCDセンサ又はCMOSセンサ
22 ・・・カバーガラス
31 ・・・開口絞り
IP ・・・像面

Claims (14)

  1. 物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、負の屈折力を有するGfレンズ群と、少なくとも負の屈折力を有するGnレンズ群を含む後群とからなり、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズであって、中間群から後群までの合成屈折力は正であり、
    変倍時に少なくとも前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、
    前記Gfレンズ群は少なくとも1つの接合レンズを含み、
    中間群を、望遠端における最大空気間隔を境に物体側をA群、像側をB群としたとき以下の条件式を満足するズームレンズ。
    0.1<FA/FB< 4.0 ・・・(1)
    1.0< Lff/TAtoB ≦ 4.201 ・・・(2)
    -18.0< ffr/fw<-0.1 ・・・(3)
    0.0 < |fw/m2| < 2000.0 ・・・(4)
    但し、
    FA:前記A群の望遠端における合成焦点距離
    FB:前記B群の望遠端における合成焦点距離
    Lff:中間群の望遠端における光学全長
    TAtoB:中間群の望遠端における最大空気間隔
    ffr:前記Gfレンズ群より像側に配置される全てのレンズの望遠端における合成焦点距離
    fw:当該ズームレンズの広角端における焦点距離
    m2:広角端から望遠端への変倍時における前記第2レンズ群の光軸上の移動量
    ここで、前記移動量は物体側から像側に向かう方向をプラスとする。
  2. 物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、負の屈折力を有するGfレンズ群と、少なくとも負の屈折力を有するGnレンズ群を含む後群とからなり、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズであって、中間群から後群までの合成屈折力は正であり、
    変倍時に少なくとも前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、
    前記Gfレンズ群は少なくとも1つの接合レンズを含み、
    前記Gnレンズ群は広角端から望遠端への変倍時に物体側に移動し、
    中間群を、望遠端における最大空気間隔を境に物体側をA群、像側をB群としたとき以下の条件式を満足するズームレンズ。
    0.1<FA/FB< 2.00 ・・・(1)
    1.0< Lff/TAtoB < 5.7 ・・・(2)
    -18.0< ffr/fw<-0.1 ・・・(3)
    0.0 < |fw/m2| < 2000.0 ・・・(4)
    但し、
    FA:前記A群の望遠端における合成焦点距離
    FB:前記B群の望遠端における合成焦点距離
    Lff:中間群の望遠端における光学全長
    TAtoB:中間群の望遠端における最大空気間隔
    ffr:前記Gfレンズ群より像側に配置される全てのレンズの望遠端における合成焦点距離
    fw:当該ズームレンズの広角端における焦点距離
    m2:広角端から望遠端への変倍時における前記第2レンズ群の光軸上の移動量
    ここで、前記移動量は物体側から像側に向かう方向をプラスとする。
  3. 以下の条件式を満足する請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    -2.8 < β2t < -0.5・・・・・(5)
    但し、
    β2t:前記第2レンズ群の望遠端における横倍率
  4. 以下の条件式を満足する請求項1又は請求項に記載のズームレンズ。
    1.0 < β2t/β2w < 7.0 ・・・・・(6)
    β2w:前記第2レンズ群の広角端における横倍率
    β2t:前記第2レンズ群の望遠端における横倍率
  5. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    -10.0 < (1-βf×βf)×βfr×βfr < -1.0・・・・・(7)
    但し、
    βf:前記Gfレンズ群の望遠端における横倍率
    βfr:望遠端における前記Gfレンズ群より像側に配置される全てのレンズの合成横倍率
  6. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.1 < f1/fw < 10.0・・・・・(8)
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  7. 前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有し、当該少なくとも1枚の負レンズのうち最も屈折率の高い負レンズが以下の条件式を満たす請求項1から請求項のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.65 < Nd1n < 2.50・・・・・(9)
    但し、
    Nd1n:前記第1レンズ群が有する最も屈折率の高い負レンズの屈折率
  8. 前記Gfレンズ群は少なくとも1枚の正レンズを含む請求項1から請求項のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記Gfレンズ群は、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとから構成される請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記Gfレンズ群は、物体側から順に正レンズ、負レンズを有する請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記中間群から後群内に開口絞りが配置される請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記Gnレンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に、前記中間群に含まれるつのレンズ群と同一軌跡で移動する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記Gfレンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のズームレンズ
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2020085090A 2020-05-14 2020-05-14 ズームレンズ及び撮像装置 Active JP7512078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085090A JP7512078B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085090A JP7512078B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179538A JP2021179538A (ja) 2021-11-18
JP7512078B2 true JP7512078B2 (ja) 2024-07-08

Family

ID=78509818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085090A Active JP7512078B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7512078B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228721A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015018073A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2015064492A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2018169564A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2019020451A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228721A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015018073A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2015064492A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2018169564A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2019020451A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021179538A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455551B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107621690B (zh) 变焦光学***
JP3542552B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
CN104181681B (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP2004037924A (ja) 撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8120850B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2004037966A (ja) 撮像レンズ装置
JP5777655B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2009169414A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7183032B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP7425616B2 (ja) 光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240626