JP7510920B2 - 着色組成物、化合物、カラーフィルタ及び表示装置 - Google Patents

着色組成物、化合物、カラーフィルタ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7510920B2
JP7510920B2 JP2021511517A JP2021511517A JP7510920B2 JP 7510920 B2 JP7510920 B2 JP 7510920B2 JP 2021511517 A JP2021511517 A JP 2021511517A JP 2021511517 A JP2021511517 A JP 2021511517A JP 7510920 B2 JP7510920 B2 JP 7510920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
groups
monovalent
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203514A1 (ja
Inventor
勝成 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020203514A1 publication Critical patent/JPWO2020203514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7510920B2 publication Critical patent/JP7510920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B25/00Quinophthalones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、着色組成物、化合物、カラーフィルタ及び表示装置に関する。
着色組成物は、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置等の表示装置に使用されるカラーフィルタの製造に用いられている。着色組成物に含まれる着色剤としては、C.I.ピグメントイエロー138が知られている(特許文献1)。
Figure 0007510920000001

(C.I.ピグメントイエロー138)
特開2013-82906号公報
近年、表示ディスプレイは、表示することができる色再現域を広げるための開発が進められており、その一環として、カラーフィルタも、より濃色なものが求められている。その要求を満たすためには、従来から知られるC.I.ピグメントイエロー138の吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長よりも長波長側に、吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長を有する化合物、及び/又は吸収スペクトルの最も長波長側の肩ピークの波長を有する化合物を含む着色組成物が必要とされている。
上記の吸収スペクトルの最も長波長側の肩ピークの波長とは、
化合物が、
・C.I.ピグメントイエロー138の吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長よりも長波長側に、吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長を有さない場合で、
かつ、
・吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長よりも長波長側に、吸収スペクトルの変曲点を2つ以上有する場合に、
吸収スペクトルの最も長波長側の変曲点の波長と、吸収スペクトルの2番目に長波長側の変曲点の波長の平均値の波長を意味する。
本発明は、以下の[1]~[6]を提供するものである。
[1] 下記式(I)で表される化合物と溶剤とを含む着色組成物。
Figure 0007510920000002

[式(I)中、
~Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
及びR、R及びR、R及びR、及びR及びRは、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。
Mは、水素原子、アルカリ金属原子、配位子を有していてもよい金属原子又はN(Z)(Z)(Z)(Z)を表す。
MMは、アルカリ金属原子、配位子を有していてもよい金属原子又はN(Z)(Z)(Z)(Z)を表す。
~Zは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
及びQは、それぞれ独立して、2価の炭化水素基又は2価の複素環基を表し、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM又は式(y)で表される基に置き換わっていてもよい。
ただし、Q及びQの少なくとも一つは、式(y)で表される基を有する。
Figure 0007510920000003

は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
※は結合手を表す。
~Z、式(y)で表される基、Y、M及びMMがそれぞれ複数存在する場合、それらは互いに同一又は異なっていてもよい。]
[2] 樹脂を含む[1]に記載の着色組成物。
[3] 重合性化合物と重合開始剤とを含む[1]又は[2]に記載の着色組成物。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の着色組成物により形成されるカラーフィルタ。
[5] [4]に記載のカラーフィルタを含む表示装置。
[6] 式(I)で表される化合物。
Figure 0007510920000004

[式(I)中、 R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
及びR、R及びR、R及びR、及びR及びRは、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。
Mは、水素原子、アルカリ金属原子、配位子を有していてもよい金属原子又はN(Z)(Z)(Z)(Z)を表す。
MMは、アルカリ金属原子、配位子を有していてもよい金属原子又はN(Z)(Z)(Z)(Z)を表す。
~Zは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
及びQは、それぞれ独立して、2価の炭化水素基又は2価の複素環基を表し、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM又は式(y)で表される基に置き換わっていてもよい。
ただし、Q及びQの少なくとも一つは、式(y)で表される基を有する。
Figure 0007510920000005

は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
※は結合手を表す。
~Z、式(y)で表される基、Y、M及びMMがそれぞれ複数存在する場合、それらは互いに同一又は異なっていてもよい。]
本発明によれば、C.I.ピグメントイエロー138を含む着色組成物に比べて、より濃色なカラーフィルタの形成に用いることができる着色組成物及び化合物が提供される。
[着色組成物]
本発明の着色組成物は、式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)という場合がある。)と、溶剤(以下、溶剤(E)という場合がある。)とを含む。
Figure 0007510920000006

[式(I)中、
~Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
及びR、R及びR、R及びR、及びR及びRは、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。
Mは、水素原子、アルカリ金属原子、配位子を有していてもよい金属原子又はN(Z)(Z)(Z)(Z)を表す。
MMは、アルカリ金属原子、配位子を有していてもよい金属原子又はN(Z)(Z)(Z)(Z)を表す。
~Zは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
及びQは、それぞれ独立して、2価の炭化水素基又は2価の複素環基を表し、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM又は式(y)で表される基に置き換わっていてもよい。
ただし、Q及びQの少なくとも一つは、式(y)で表される基を有する。
Figure 0007510920000007

は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
※は結合手を表す。
~Z、式(y)で表される基、Y、M及びMMがそれぞれ複数存在する場合、それらは互いに同一又は異なっていてもよい。]
化合物(I)には、その互変異性体やそれらの塩も含まれる。
化合物(I)は、着色剤として使用することができる。
本発明の着色組成物には、1種又は2種以上の化合物(I)が含まれていてもよい。
本発明の着色組成物は、樹脂(以下、樹脂(B)という場合がある。)を含んでいてもよい。
本発明の着色組成物は、重合性化合物(以下、重合性化合物(C)という場合がある。)を含んでいてもよい。
本発明の着色組成物は、重合開始剤(以下、重合開始剤(D)という場合がある。)を含んでいてもよい。
本発明の着色組成物は、重合開始助剤(以下、重合開始助剤(D1)という場合がある。)を含んでいてもよい。
本発明の着色組成物は、化合物(I)以外の着色剤(以下、着色剤(A1)という場合がある。そして以下では、化合物(I)及び着色剤(A1)を「着色剤(A)」と総称する場合がある。)を含んでいてもよい。
着色剤(A1)には、1種又は2種以上の着色剤が含まれていてもよい。
着色剤(A1)は、黄色着色剤、橙色着色剤、赤色着色剤及び緑色着色剤から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
本発明の着色組成物は、レベリング剤(以下、レベリング剤(F)という場合がある。)を含んでいてもよい。
本発明の着色組成物は、酸化防止剤(以下、酸化防止剤(G)という場合がある。)を含んでいてもよい。
[化合物(I)]
以下、化合物(I)の部分構造を挙げて本発明をより具体的に説明するが、各部分構造において、環構造に結合する置換基が、環構造のいずれかの部位で結合するものしか例示されていなくても、以下の例示には、該置換基が、環構造のすべての部位に、それぞれ結合する態様が含まれる。1つまたは2つ以上の置換基が環構造に結合していてもよく、2つ以上の置換基が環構造に結合する場合、該置換基はそれぞれ、同じであってもよく異なっていてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子が好ましい。
~R、Z~Z及びYで表される炭化水素基の炭素数は1~40であり、好ましくは1~30であり、より好ましくは1~20であり、さらに好ましくは1~18であり、とりわけ好ましくは1~12である。
~R、Z~Z及びYで表される炭素数1~40の1価の炭化水素基は、脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基であってもよく、該脂肪族炭化水素基は、飽和又は不飽和であってもよく、鎖状(鎖状炭化水素基)又は環状(脂環式炭化水素基)であってもよい。
~R、Z~Z及びYで表される飽和又は不飽和鎖状炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、トリトリアコンチル基、テトラトリアコンチル基、ペンタトリアコンチル基、ヘキサトリアコンチル基、ヘプタトリアコンチル基、オクタトリアコンチル基、ノナトリアコンチル基及びテトラコンチル基等の直鎖状アルキル基;
イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-エチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、1,1,3,3-テトラメチルブチル基、1-メチルブチル基、1-エチルプロピル基、3-メチルブチル基、ネオペンチル基、1,1-ジメチルプロピル基、2-メチルペンチル基、3-エチルペンチル基、1,3-ジメチルブチル基、2-プロピルペンチル基、1-エチル-1,2-ジメチルプロピル基、1-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、2-エチルヘキシル基、1-メチルヘキシル基、1-エチルペンチル基、1-プロピルブチル基、3-エチルヘプチル基、2,2-ジメチルヘプチル基、1-メチルヘプチル基、1-エチルヘキシル基、1-プロピルペンチル基、1-メチルオクチル基、1-エチルヘプチル基、1-プロピルヘキシル基、1-ブチルペンチル基、1-メチルノニル基、1-エチルオクチル基、1-プロピルヘプチル基及び1-ブチルヘキシル基等の分枝鎖状アルキル基;
エテニル基(ビニル基)、プロペニル基(例えば、1-プロペニル基、2-プロペニル基(アリル基))、1-メチルエテニル基、ブテニル基(例えば、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基)、3-メチル-1-ブテニル基、1,3-ブタジエニル基、1-(2-プロペニル)エテニル基、1-(1-メチルエテニル)エテニル基、1,2-ジメチル-1-プロペニル基、ペンテニル基(例えば、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基)、1-(1,1-ジメチルエチル)エテニル基、1,3-ジメチル-1-ブテニル基、ヘキセニル基(例えば、1-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基)、ヘプテニル基(例えば、1-ヘプテニル基、6-ヘプテニル基)、オクテニル基(例えば、1-オクテニル基、7-オクテニル基)、ノネニル基(例えば、1-ノネニル基、8-ノネニル基)、デセニル基(例えば、1-デセニル基、9-デセニル基)、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、1,1-ジメチル-2-プロペニル基、1-エチル-2-プロペニル基及び1-メチル-1-ブテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基(例えば、1-プロピニル基、2-プロピニル基)、オクチニル基(例えば、1-オクチニル基、7-オクチニル基)、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基、トリデシニル基、テトラデシニル基、ペンタデシニル基、ヘキサデシニル基、ヘプタデシニル基、オクタデシニル基、ノナデシニル基及びイコシニル基等のアルキニル基;等が挙げられる。
飽和鎖状炭化水素基の炭素数は、好ましくは1~30であり、より好ましくは1~20であり、さらに好ましくは1~18であり、とりわけ好ましくは1~12である。
不飽和鎖状炭化水素基の炭素数は、好ましくは2~30であり、より好ましくは2~20であり、さらに好ましくは2~18であり、とりわけ好ましくは2~12である。
中でも、炭素数1~12の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基であることが特に好ましい。
~R、Z~Z及びYで表される飽和又は不飽和脂環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、1-メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1-メチルシクロヘキシル基、2-メチルシクロヘキシル基、3-メチルシクロヘキシル基、4-メチルシクロヘキシル基、1,2-ジメチルシクロヘキシル基、1,3-ジメチルシクロヘキシル基、1,4-ジメチルシクロヘキシル基、2,3-ジメチルシクロヘキシル基、2,4-ジメチルシクロヘキシル基、2,5-ジメチルシクロヘキシル基、2,6-ジメチルシクロヘキシル基、3,4-ジメチルシクロヘキシル基、3,5-ジメチルシクロヘキシル基、2,2-ジメチルシクロヘキシル基、3,3-ジメチルシクロヘキシル基、4,4-ジメチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基、2,4,6-トリメチルシクロヘキシル基、2,2,6,6-テトラメチルシクロヘキシル基、3,3,5,5-テトラメチルシクロヘキシル基、4-ペンチルシクロヘキシル基、4-オクチルシクロヘキシル基及び4-シクロヘキシルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;シクロヘキセニル基(例えば、シクロヘキサ-1-エン-1-イル基、シクロヘキサ-2-エン-1-イル基、シクロヘキサ-3-エン-1-イル基)、シクロヘプテニル基及びシクロオクテニル基等のシクロアルケニル基;ノルボルニル基、ノルボルネニル基、アダマンチル基及びビシクロ[2.2.2]オクチル基等の飽和又は不飽和多環式炭化水素基;等が挙げられる。
飽和又は不飽和脂環式炭化水素基の炭素数は、好ましくは3~30であり、より好ましくは3~20であり、さらに好ましくは3~18であり、とりわけ好ましくは3~12である。中でも、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基であることが特に好ましい。
~R、Z~Z及びYで表される芳香族炭化水素基としては、フェニル基、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、2-エチルフェニル基、3-エチルフェニル基、4-エチルフェニル基、2,3-ジメチルフェニル基、2,4-ジメチルフェニル基、2,5-ジメチルフェニル基、2,6-ジメチルフェニル基、3,4-ジメチルフェニル基、3,5-ジメチルフェニル基、4-ビニルフェニル基、o-イソプロピルフェニル基、m-イソプロピルフェニル基、p-イソプロピルフェニル基、o-tert-ブチルフェニル基、m-tert-ブチルフェニル基、p-tert-ブチルフェニル基、3,5-ジ(tert-ブチル)フェニル基、3,5-ジ(tert-ブチル)-4-メチルフェニル基、4-ブチルフェニル基、4-ペンチルフェニル基、2,6-ビス(1-メチルエチル)フェニル基、2,4,6-トリス(1-メチルエチル)フェニル基、4-シクロヘキシルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、4-オクチルフェニル基、4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、6-メチル-2-ナフチル基、5,6,7,8-テトラヒドロ-1-ナフチル基、5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントリル基、2-ドデシルフェニル基、3-ドデシルフェニル基、4-ドデシルフェニル基、ペリレニル基、クリセニル基及びピレニル基等の芳香族炭化水素基;等が挙げられる。芳香族炭化水素基の炭素数は、好ましくは6~30であり、より好ましくは6~20であり、さらに好ましくは6~18であり、とりわけ好ましくは6~12である。
~R、Z~Z及びYで表される炭化水素基は、上記に挙げた炭化水素基(例えば芳香族炭化水素基と、鎖状炭化水素基及び脂環式炭化水素基の少なくとも1つ)を組合せた基であってもよく、ベンジル基、(2-メチルフェニル)メチル基、(3-メチルフェニル)メチル基、(4-メチルフェニル)メチル基、(2-エチルフェニル)メチル基、(3-エチルフェニル)メチル基、(4-エチルフェニル)メチル基、(2-(tert-ブチル)フェニル)メチル基、(3-(tert-ブチル)フェニル)メチル基、(4-(tert-ブチル)フェニル)メチル基、(3,5-ジメチルフェニル)メチル基、1-フェニルエチル基、1,1-ジフェニルエチル基、フェネチル基、1-メチル-1-フェニルエチル基、(1-ナフチル)メチル基及び(2-ナフチル)メチル基等のアラルキル基;
1-フェニルエテニル基、2-フェニルエテニル基(フェニルビニル基)、2,2-ジフェニルエテニル基、2-フェニル-2-(1-ナフチル)エテニル基等のアリールアルケニル基;
フェニルエチニル基、
Figure 0007510920000008

等のアリールアルキニル基;
ビフェニリル基、ターフェニリル基等の1つ以上のフェニル基が結合したフェニル基;
シクロヘキシルメチルフェニル基、ベンジルフェニル基、(ジメチル(フェニル)メチル)フェニル基、
Figure 0007510920000009

等が挙げられる。
※は結合手を表す。
~R、Z~Z及びYで表される基は、上記に挙げた炭化水素基(例えば鎖状炭化水素基と脂環式炭化水素基)を組合せた基、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、(2-メチルシクロヘキシル)メチル基、シクロヘキシルエチル基、アダマンチルメチル基等の1つ以上の脂環式炭化水素基が結合したアルキル基であってもよい。
これらの炭素数は、好ましくは4~30であり、より好ましくは4~20であり、さらに好ましくは4~18であり、とりわけ好ましくは4~12である。
~R、Z~Z及びYで表される炭素数1~40の1価の複素環基は、環の構成要素としてヘテロ原子を含む基を表す。炭素数1~40の1価の複素環基としては、単環であってもよいし多環であってもよい。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子等が挙げられる。
複素環基の炭素数は、好ましくは3~30であり、より好ましくは3~20であり、さらに好ましくは3~18であり、とりわけ好ましくは3~12である。
窒素原子を含む複素環としては、
アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン及びピペラジン等の単環系飽和複素環;
ピロール、1-メチルピロール、2,5-ジメチルピロール等のピロール、ピラゾール、1-メチルピラゾール、2-メチルピラゾール、3-メチルピラゾール、4-メチルピラゾール、5-メチルピラゾール等のピラゾール、イミダゾール、1,2,3-トリアゾール及び1,2,4-トリアゾール等の5員環系不飽和複素環;
ピリジン、ピリダジン、ピリジミン、6-メチルピリミジン等のピリミジン、ピラジン及び1,3,5-トリアジン等の6員環系不飽和複素環;
インダゾール、インドリン、イソインドリン、インドール、インドリジン、ベンゾイミダゾール、キノリン、イソキノリン、5,6,7,8-テトラヒドロ(3-メチル)キノキサリン、3-メチルキノキサリン等のキノキサリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、ナフチリジン、プリン、プテリジン、ベンゾピラゾール、ベンゾピペリジン等の縮合二環系複素環;
カルバゾール、アクリジン及びフェナジン等の縮合三環系複素環;等が挙げられる。
酸素原子を含む複素環としては、
オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3-ジオキサン及び1,4-ジオキサン、1-シクロペンチルジオキソラン、2-シクロペンチルジオキソラン等の単環系飽和複素環;
1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン、1,4-ジオキサスピロ[4.5]ノナン、1,4-ジオキサスピロ[4.4]ノナン等の二環系飽和複素環;
α-アセトラクトン、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン及びδ-バレロラクトン等のラクトン系複素環;
フラン、2,3-ジメチルフラン、2,5-ジメチルフラン等のフラン等の5員環系不飽和複素環;
2H-ピラン、4H-ピラン等の6員環系不飽和複素環;
1-ベンゾフラン等のベンゾフラン、ベンゾピラン、4-メチルベンゾピラン等のベンゾピラン、ベンゾジオキソール、1,3-ベンゾジオキソール、ベンゾジオキサン、クロマン及びイソクロマン等の縮合二環系複素環;
キサンテン、ジベンゾフラン等の縮合三環系複素環;
無水フタル酸等の酸無水物系複素環;等が挙げられる。
硫黄原子を含む複素環としては、
ジチオラン等の5員環系飽和複素環;
チアン、1,3-ジチアン、2-メチル-1,3-ジチアン等の6員環系飽和複素環;
チオフェン、3-メチルチオフェン、2-カルボキシチオフェン等のチオフェン、2H-チオピラン、4H-チオピラン等のチオピラン、ベンゾテトラヒドロチオピラン等のベンゾチオピラン等の5員環系不飽和複素環及び6員環系不飽和複素環;
ベンゾチオピラン、ベンゾテトラヒドロチオピラン等のベンゾチオピラン、ベンゾチオフェン等の縮合二環系複素環等;
チアントレン、ジベンゾチオフェン等の縮合三環系複素環;等が挙げられる。
窒素原子及び酸素原子を含む複素環としては、
モルホリン、2-ピロリドン、1-メチル-2-ピロリドン、2-メチル-2-ピロリドン、2-ピペリドン、1-メチル-2-ピペリドン及び2-メチル-2-ピペリドン等の単環系飽和複素環;
オキサゾール、4-メチルオキサゾール等のオキサゾール、2-メチルイソオキサゾール、3-メチルイソオキサゾール、4-メチルイソオキサゾール、5-メチルイソオキサゾール等のイソオキサゾール等の単環系不飽和複素環;
ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾオキサジン、ベンゾジオキサン、ベンゾイミダゾリン等の縮合二環系複素環;
フェノキサジン等の縮合三環系複素環;等が挙げられる。
窒素原子及び硫黄原子を含む複素環としては、
チアゾール、2-メチルチアゾール、3-メチルチアゾール、4-メチルチアゾール、5-メチルチアゾール、2,4-ジメチルチアゾール等のチアゾール等の単環系複素環;
ベンゾチアゾール等の縮合二環系複素環;
フェノチアジン等の縮合三環系複素環;等が挙げられる。
なお、上記の複素環基の結合位は、各複素環に含まれる任意の水素原子が脱離した部分である。
上記複素環基は、上記に挙げた複素環と上記に挙げた炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基の一方または両方)を組合せた基であってもよく、例えば、テトラヒドロフリルメチル基;
Figure 0007510920000010

等の無水フタル酸誘導体;
等が挙げられる。
※は結合手を表す。
さらに上記複素環基は、以下の式で表されるものであってもよい。
※は結合手を表す。
Figure 0007510920000011
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。このような基としては、以下の基が挙げられる。
例えば、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2-ジブロモエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、2-エトキシエチル基、2-ブトキシエチル基、2-ニトロプロピル基、ジエチルアミノエチル基、(4-メトキシフェニル)メチル基、(2-メトキシフェニル)メチル基、(3-メトキシフェニル)メチル基、(4-ニトロフェニル)メチル基、(2,4-ジクロロフェニル)メチル基、(4-フルオロフェニル)メチル基、(3,5-ジフルオロフェニル)メチル基、2,2,2-トリフルオロ-1-トリフルオロメチル-1-フェニルエチル基、(フェノキシ)(フェニル)メチル基、(ベンジルオキシ)(フェニル)メチル基、ピロリルメチル基、ピロリルエチル基、(4-アミノフェニル)メチル基、(4-シアノフェニル)メチル基、2-ヒドロキシ-1-メチル-1-フェニルエチル基、2-クロロ-1-メチル-1-フェニルエチル基;
-CHCHOCHCH、-CH2CH2O(CH23CH3、-(CHCHO)CHCH、-(CHCHO)CHCH、-(CHCHO)CHCH、-(CHCHO)CHCH、-(CHCHO)CHCH、-(CHCHO)CHCH、-(CHCHO)CHCH、-(CHCHO)CHCH、-(CHCHO)10CHCH、-(CHCHO)11CHCH、-(CHCHO)12CHCH、-(CHCHO)13CH、-CHCHOH、-(CHCHO)H、-(CHCHO)H、-(CHCHO)H、-(CHCHO)H、-(CHCHO)H、-(CHCHO)H、-(CHCHO)H、-(CHCHO)H、-(CHCHO)10H、-(CHCHO)11H、-(CHCHO)12H、-(CHCHO)13H、-CH2CH2OCH3、-(CH2CH2O)2CH3、-(CH2CH2O)3CH3、-(CH2CH2O)4CH3、-(CH2CH2O)5CH3、-(CH2CH2O)6CH3、-(CH2CH2O)7CH3、-(CH2CH2O)8CH3、-(CH2CH2O)9CH3、-(CH2CH2O)10CH3、-(CH2CH2O)11CH3、-(CH2CH2O)12CH3、-(CH2CH2O)13CH3等の上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の-CH-が-O-に置き換わった基;
等の置換基を有するアルキル基(以下、これらを群Aの基という場合がある)が挙げられる。
例えば、4-ブロモフェニル基、4-ニトロフェニル基、4-メトキシフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2-アミノフェニル基、2-メチル-4-クロロフェニル基、4-ヒドロキシ-1-ナフチル基、4,5,8-トリクロロ-2-ナフチル基、アントラキノニル基、2-アミノアントラキノニル基等の置換基を有するアリール基(以下、これらを群Bの基という場合がある)が挙げられる。
例えばホルミル基;アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、2,2-ジメチルプロパノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、2-エチルヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、ヘンイコサノイル基、ベンゾイル基、
Figure 0007510920000012

及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が結合したカルボニル基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニル基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニル基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニル基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニル基がとりわけ好ましい。
※は、結合手を表す。
例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、(2-エチルヘキシル)オキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ウンデシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、イコシルオキシカルボニル基、
Figure 0007510920000013

及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が結合したオキシカルボニル基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したオキシカルボニル基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したオキシカルボニル基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したオキシカルボニル基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したオキシカルボニル基がとりわけ好ましい。
※は、結合手を表す。
例えばホルミルオキシ基;アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基、(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、(2-エチルヘキサノイル)オキシ基、ヘプタノイルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ノナノイルオキシ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基、ヘンイコサノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、エテニルカルボニルオキシ基、(2-プロペニル)カルボニルオキシ基、(1-メチルエテニル)カルボニルオキシ基及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が結合したカルボニルオキシ基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニルオキシ基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニルオキシ基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニルオキシ基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニルオキシ基がとりわけ好ましい。
例えばヒドロキシ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1-エチル-1,2-ジメチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、(2-エチルヘキシル)オキシ基、ステアリルオキシ基、イコシルオキシ基、1-フェニルエトキシ基、1-メチル-1-フェニルエトキシ基、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基、2,3-ジメチルフェニルオキシ基、2,4-ジメチルフェニルオキシ基、2,5-ジメチルフェニルオキシ基、2,6-ジメチルフェニルオキシ基、3,4-ジメチルフェニルオキシ基、3,5-ジメチルフェニルオキシ基、2,3-ジシアノフェニルオキシ基、2,4-ジシアノフェニルオキシ基、2,5-ジシアノフェニルオキシ基、2,6-ジシアノフェニルオキシ基、3,4-ジシアノフェニルオキシ基、3,5-ジシアノフェニルオキシ基、4-メトキシフェニルオキシ基、2-メトキシフェニルオキシ基、3-メトキシフェニルオキシ基、4-エトキシフェニルオキシ基、2-エトキシフェニルオキシ基、3-エトキシフェニルオキシ基;
トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ基、3,3,3-トリフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-メチルプロポキシ基、2-ブトキシエトキシ基、2-ニトロプロポキシ基、-OCH2CH2OH、-O(CH2CH2O)4H、-OCH2CF2CF2H、-OCH2CH2O(CH23CH3、-OCH2CH2OCH2CH3、-O(CH2CH2O)2CH2CH3、-O(CH2CH2O)4CH2CH3、-OCH2CH2O(CH2CH3
Figure 0007510920000014
Figure 0007510920000015

及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が結合したオキシ基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したオキシ基、又はヒドロキシ基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したオキシ基、又はヒドロキシ基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したオキシ基、又はヒドロキシ基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したオキシ基、又はヒドロキシ基がとりわけ好ましい。
※は、結合手を表す。
例えばメルカプト基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、(2-エチルヘキシル)チオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、ウンデシルチオ基、ドデシルチオ基、イコシルチオ基、フェニルチオ基、o-トリルチオ基、
Figure 0007510920000016

及び、水素原子が上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基に置換したメルカプト基等が挙げられ、
水素原子が炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものに置換したメルカプト基、又はメルカプト基が好ましく、
水素原子が炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものに置換したメルカプト基、又はメルカプト基がより好ましく、
水素原子が炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものに置換したメルカプト基、又はメルカプト基がさらに好ましく、
水素原子が炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものに置換したメルカプト基、又はメルカプト基がとりわけ好ましい。
※は、結合手を表す。
例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、(2-エチルヘキシル)スルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、ノニルスルホニル基、デシルスルホニル基、ウンデシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、イコシルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p-トリルスルホニル基、
Figure 0007510920000017

及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が結合したスルホニル基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したスルホニル基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したスルホニル基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したスルホニル基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したスルホニル基がとりわけ好ましい。
※は、結合手を表す。
例えば、
スルファモイル基;
N-メチルスルファモイル基、N-エチルスルファモイル基、N-プロピルスルファモイル基、N-イソプロピルスルファモイル基、N-ブチルスルファモイル基、N-イソブチルスルファモイル基、N-(sec-ブチル)スルファモイル基、N-(tert-ブチル)スルファモイル基、N-ペンチルスルファモイル基、N-(1-エチルプロピル)スルファモイル基、N-ヘキシルスルファモイル基、N-(2-エチルヘキシル)スルファモイル基、N-ヘプチルスルファモイル基、N-オクチルスルファモイル基、N-ノニルスルファモイル基、N-デシルスルファモイル基、N-ウンデシルスルファモイル基、N-ドデシルスルファモイル基、N-イコシルスルファモイル基、N-フェニルスルファモイル基、-SONH(CHN(CHCH、-SO2NHCH2CH2CH2Si(OCH2CH33、及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が1つ置換したスルファモイル基等;
N,N-ジメチルスルファモイル基、N-エチル-N-メチルスルファモイル基、N,N-ジエチルスルファモイル基、N-プロピル-N-メチルスルファモイル基、N,N-ジプロピルスルファモイル基、N-イソプロピル-N-メチルスルファモイル基、N,N-ジイソプロピルスルファモイル基、N,N-ジイソブチルスルファモイル基、N,N-ジ(sec-ブチル)スルファモイル基、N-(tert-ブチル)-N-メチルスルファモイル基、N,N-ジ(tert-ブチル)スルファモイル基、N-ブチル-N-メチルスルファモイル基、N,N-ジブチルスルファモイル基、N-ブチル-N-オクチルスルファモイル基、N,N-ジペンチルスルファモイル基、N,N-ビス(1-エチルプロピル)スルファモイル基、N-ブチル-N-ヘキシルスルファモイル基、N-ヘキシル-N-メチルスルファモイル基、N,N-ジヘキシルスルファモイル基、N-(2-エチルヘキシル)-N-メチルスルファモイル基、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)スルファモイル基、N,N-ジヘプチルスルファモイル基、N-オクチル-N-メチルスルファモイル基、N,N-ジオクチルスルファモイル基、N,N-ジノニルスルファモイル基、N-デシル-N-メチルスルファモイル基、N-ウンデシル-N-メチルスルファモイル基、N-ドデシル-N-メチルスルファモイル基、N-イコシル-N-メチルスルファモイル基、N-フェニル-N-メチルスルファモイル基、N,N-ジフェニルスルファモイル基、及び、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基より選ばれる2つが置換したスルファモイル基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したスルファモイル基、-SONH(CHN(CHCH又はスルファモイル基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したスルファモイル基、-SONH(CHN(CHCH又はスルファモイル基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したスルファモイル基、-SONH(CHN(CHCH又はスルファモイル基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したスルファモイル基、-SONH(CHN(CHCH又はスルファモイル基がとりわけ好ましい。
例えば、
カルバモイル基;
N-メチルカルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、N-プロピルカルバモイル基、N-イソプロピルカルバモイル基、N-ブチルカルバモイル基、N-イソブチルカルバモイル基、N-(sec-ブチル)カルバモイル基、N-(tert-ブチル)カルバモイル基、N-ペンチルカルバモイル基、N-(1-エチルプロピル)カルバモイル基、N-ヘキシルカルバモイル基、N-(2-エチルヘキシル)カルバモイル基、N-ヘプチルカルバモイル基、N-オクチルカルバモイル基、N-ノニルカルバモイル基、N-デシルカルバモイル基、N-ウンデシルカルバモイル基、N-ドデシルカルバモイル基、N-イコシルカルバモイル基、N-フェニルカルバモイル基、-CONH(CHN(CHCH、-CONHCH2CH2CH2Si(OCH2CH33、及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が1つ置換したカルバモイル基等;
N,N-ジメチルカルバモイル基、N-エチル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジエチルカルバモイル基、N-プロピル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジプロピルカルバモイル基、N-イソプロピル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジイソプロピルカルバモイル基、N,N-ジイソブチルカルバモイル基、N,N-ジ(sec-ブチル)カルバモイル基、N-(tert-ブチル)-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジ(tert-ブチル)カルバモイル基、N-ブチル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジブチルカルバモイル基、N-ブチル-N-オクチルカルバモイル基、N,N-ジペンチルカルバモイル基、N,N-ビス(1-エチルプロピル)カルバモイル基、N-ブチル-N-ヘキシルカルバモイル基、N-ヘキシル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジヘキシルカルバモイル基、N-(2-エチルヘキシル)-N-メチルカルバモイル基、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)カルバモイル基、N,N-ジヘプチルカルバモイル基、N-オクチル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジオクチルカルバモイル基、N,N-ジノニルカルバモイル基、N-デシル-N-メチルカルバモイル基、N-ウンデシル-N-メチルカルバモイル基、N-ドデシル-N-メチルカルバモイル基、N-イコシル-N-メチルカルバモイル基、N-フェニル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジフェニルカルバモイル基、及び、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基より選ばれる2つが置換したカルバモイル基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したカルバモイル基、又はカルバモイル基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したカルバモイル基、又はカルバモイル基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したカルバモイル基、又はカルバモイル基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したカルバモイル基、又はカルバモイル基がとりわけ好ましい。
例えば、
アミノ基;
N-メチルアミノ基、N-エチルアミノ基、N-プロピルアミノ基、N-イソプロピルアミノ基、N-ブチルアミノ基、N-イソブチルアミノ基、N-(sec-ブチル)アミノ基、N-(tert-ブチル)アミノ基、N-ペンチルアミノ基、N-(1-エチルプロピル)アミノ基、N-ヘキシルアミノ基、N-(2-エチルヘキシル)アミノ基、N-ヘプチルアミノ基、N-オクチルアミノ基、N-ノニルアミノ基、N-デシルアミノ基、N-ウンデシルアミノ基、N-ドデシルアミノ基、N-イコシルアミノ基、N-フェニルアミノ基、及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が1つ置換したアミノ基等;
N,N-ジメチルアミノ基、N-エチル-N-メチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基、N-プロピル-N-メチルアミノ基、N,N-ジプロピルアミノ基、N-イソプロピル-N-メチルアミノ基、N,N-ジイソプロピルアミノ基、N,N-ジイソブチルアミノ基、N,N-ジ(sec-ブチル)アミノ基、N-(tert-ブチル)-N-メチルアミノ基、N,N-ジ(tert-ブチル)アミノ基、N-ブチル-N-メチルアミノ基、N,N-ジブチルアミノ基、N-ブチル-N-オクチルアミノ基、N,N-ジペンチルアミノ基、N,N-ビス(1-エチルプロピル)アミノ基、N-ブチル-N-ヘキシルアミノ基、N-ヘキシル-N-メチルアミノ基、N,N-ジヘキシルアミノ基、N-(2-エチルヘキシル)-N-メチルアミノ基、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノ基、N,N-ジヘプチルアミノ基、N-オクチル-N-メチルアミノ基、N,N-ジオクチルアミノ基、N,N-ジノニルアミノ基、N-デシル-N-メチルアミノ基、N-ウンデシル-N-メチルアミノ基、N-ドデシル-N-メチルアミノ基、N-イコシル-N-メチルアミノ基、N-フェニル-N-メチルアミノ基、N,N-ジフェニルアミノ基、及び、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基より選ばれる2つが置換したアミノ基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したアミノ基、又はアミノ基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したアミノ基、又はアミノ基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したアミノ基、又はアミノ基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ又は2つが置換したアミノ基、又はアミノ基がとりわけ好ましい。
例えば、ホルミルアミノ基;アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブタノイルアミノ基、(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ基、ペンタノイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、(2-エチルヘキサノイル)アミノ基、ヘプタノイルアミノ基、オクタノイルアミノ基、ノナノイルアミノ基、デカノイルアミノ基、ウンデカノイルアミノ基、ドデカノイルアミノ基、ヘンイコサノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、
Figure 0007510920000018

及び、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基が結合したカルボニルアミノ基等が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニルアミノ基が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニルアミノ基がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニルアミノ基がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基或いは上記の1価の炭化水素基又は1価の複素環基の好ましいものが結合したカルボニルアミノ基がとりわけ好ましい。
※は、結合手を表す。
例えば、
-SiH;-Si(CH)、-Si(CHCH)、-Si((CH)CH)、-Si(CH(CH)、-Si((CH)CH)、-Si((CH)CH)、-Si((CH)CH)、-Si((CH)CH)、-Si((CH)CH)、-Si((CH)CH)、-Si((CH)CH)、-Si((CH)10CH)、-Si((CH)11CH)、-Si((CH)12CH)、-Si(C)、-Si(C10)、-Si(CH)(CHCH)、-Si(CH)((CH)CH)、-Si(CH)(CH(CH)、-Si(CH)((CH)CH) 、-Si(CH)((CH)CH)、-Si(CH)((CH)CH)、-Si(CH)((CH)CH)、-Si(CH)((CH)11CH)、-Si(CH)((CH)13CH)、-Si(CH)((CH)15CH)、-Si(CH)((CH)17CH)、-Si(CH)((CH)19CH)、-Si(CH)((CH)29CH)、-Si(CH)(C)、-Si(CH)(C)、-Si(CH)(C10)、及び、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基より選ばれる1つ、2つ又は3つが置換した-SiH等;
-Si(OH);-Si(OCH)、-Si(OCHCH)、-Si(O(CH)CH)、-Si(OCH(CH)、-Si(O(CH)CH)、-Si(O(CH)CH)、-Si(O(CH)CH)、-Si(O(CH)CH)、-Si(O(CH)CH)、-Si(O(CH)CH)、-Si(O(CH)CH)、-Si(O(CH)10CH)、-Si(O(CH)11CH)、-Si(OC)、-Si(OC10)、-Si(OCH)(OCHCH)、-Si(OCH)(O(CH)CH)、-Si(OCH)(OCH(CH) 、-Si(OCH)(O(CH)CH) 、-Si(OCH)(O(CH)CH)、-Si(OCH)(O(CH)CH)、-Si(OCH)(O(CH)CH)、-Si(OCH)(O(CH)11CH)、-Si(OCH)(O(CH)13CH)、-Si(OCH)(O(CH)15CH)、-Si(OCH)(O(CH)17CH)、-Si(OCH)(O(CH)19CH)、-Si(OCH)(O(CH)29CH)、-Si(OCH)(OC)、-Si(OCH)(OC)、-Si(OCH)(OC10)、及び、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基より選ばれる1つ、2つ又は3つが置換した-Si(OH)等;
-SiH(OH);-Si(CH)(OCH、-Si((CH)11CH)(O(CH)11CH、-Si(C)(OC、-Si(CH)(OH)、-Si((CH)36CH)(OH)、-Si(C)(OH)、及び、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基より選ばれる1つ、2つ又は3つが置換した-SiH(OH)等;
-SiH(OH);-Si(CH(OCH)、-Si((CH)11CH(O(CH)11CH)、-Si(C(OC)、-Si(CH(OH)、-Si((CH)17CH(OH)、-Si(C(OH)、及び、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基より選ばれる1つ、2つ又は3つが置換した-SiH(OH)等;が挙げられ、
炭素数1~30の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ、2つ又は3つが置換した-SiH、-Si(OH)、-SiH(OH)及び-SiH(OH)、又は-Si(OH)が好ましく、
炭素数1~20の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ、2つ又は3つが置換した-SiH、-Si(OH)、-SiH(OH)及び-SiH(OH)、又は-Si(OH)がより好ましく、
炭素数1~18の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ、2つ又は3つが置換した-SiH、-Si(OH)、-SiH(OH)及び-SiH(OH)、又は-Si(OH)がさらに好ましく、
炭素数1~12の炭化水素基、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基の好ましいもの及び上記の1価の複素環基の好ましいものより選ばれる1つ、2つ又は3つが置換した-SiH、-Si(OH)、-SiH(OH)及び-SiH(OH)、又は-Si(OH)がとりわけ好ましい。
例えば、置換基を有してもよいフタルイミドメチル基(C(CO)N-CH-)が挙げられ、該置換基としては、上記のハロゲン原子、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基等からなる群から選ばれる少なくとも1つが挙げられる。
この他の基として、-SCOCH3
Figure 0007510920000019

等が挙げられる。
※は、結合手を表す。
該1価の炭化水素基又は該1価の複素環基には、-SO3 -+(C1225)(CH33、-CO2 -+(C1225)(CH33、-SO3 -、-CO2 -等が置換していてもよい。
及びR、R及びR、R及びR、及びR及びRは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
M及びMMで表されるアルカリ金属原子としては、リチウム原子、ナトリウム原子及びカリウム原子等のアルカリ金属原子が挙げられる。
M及びMMで表される配位子を有していてもよい金属原子の金属原子としては、元素の周期律表の2族~15族に属する金属原子が挙げられる。配位子を有していてもよい金属原子の金属原子としては、より好ましくは、Mg、Ca、Sr、Ba、Cd、Ni、Zn、Cu、Hg、Fe、Co、Sn、Pb、Mn、Al、Cr、Rh、Ir、Pd、Ti、Zr、Hf、Si、Geであり、さらに好ましくは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ni、Zn、Cu、Fe、Co、Sn、Mn、Al、Crであり、とりわけ好ましくは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ni、Zn、Cu、Fe、Co、Mn、Al、Crである。
配位子を有していてもよい金属原子の配位子としては、特に制限されず、例えば、ハロゲン原子、NO、NO、SO、CHCO、OH等であってもよく、
該金属原子に配位している配位子と、同一の配位子に含まれる炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子等が、同一の金属原子に配位していてもよく、
該金属原子に、複数の異なる配位子が、同一の金属原子へ配位していてもよく、オリゴマー又はポリマーを形成していてもよい。
該配位子には、化合物(I)が配位子を有していてもよい金属原子を含む場合、配位子を有していてもよい金属原子を除いた化合物(I)も含有される。
本発明の化合物(I)には、このようなオリゴマー又はポリマーも含有される。
ただし、化合物(I)の電荷は0である。
このような化合物(I)としては、例えば、下記の式(EN1)~式(EN5)で表される金属塩等が挙げられる。
ただし、式(EN1)~式(EN5)中、( )内で示されている構造がオリゴマー及びポリマーのように、繰り返し結合していることを示す。
例えば、式(EN1)で表される金属塩は、同一の金属原子に同一の配位子が配位しているものを示す。
例えば、式(EN2)~式(EN3)で表される金属塩は、同一の金属原子に複数の異なる配位子が配位しているものを示す。
例えば、式(EN4)~式(EN5)で表される金属塩は、同一の金属原子に複数の異なる配位子が配位してオリゴマー又はポリマーを形成しているものを示す。
Figure 0007510920000020
Figure 0007510920000021
Figure 0007510920000022
Figure 0007510920000023
Figure 0007510920000024
M及びMMで表されるN(Z)(Z)(Z)(Z)としては、
NH;NH((CHCH)、NH((CH11CH)、NH((CH17CH)等のNHにアルキル基が1つ置換した基;
N(CH((CH15CH)、N(CH((CH11CH)、N(CH((CH11CH、N(CH((CH17CH等のNHにアルキル基が4つ置換した基;
及び、上記の群A~Bの基、上記の1価の炭化水素基及び上記の1価の複素環基より選ばれる1つ、2つ、3つ又は4つが置換したNH
等が挙げられる。
Mは、
水素原子;
アルカリ金属原子;
配位子を有していてもよいMg、配位子を有していてもよいCa、配位子を有していてもよいSr、配位子を有していてもよいBa、配位子を有していてもよいNi、配位子を有していてもよいZn、配位子を有していてもよいCu、配位子を有していてもよいFe、配位子を有していてもよいCo、配位子を有していてもよいSn、配位子を有していてもよいMn、配位子を有していてもよいAl、配位子を有していてもよいCr;
NH4
NH((CHCH)、NH((CH11CH)、NH((CH17CH)等のNHにアルキル基が1つ置換した基;
N(CH((CH15CH)、N(CH((CH11CH)、N(CH((CH11CH、N(CH((CH17CH等のNHにアルキル基が4つ置換した基
が好ましく、
水素原子;
ナトリウム原子、カリウム原子;
配位子を有していてもよいMg、配位子を有していてもよいCa、配位子を有していてもよいSr、配位子を有していてもよいBa、配位子を有していてもよいNi、配位子を有していてもよいZn、配位子を有していてもよいCu、配位子を有していてもよいFe、配位子を有していてもよいCo、配位子を有していてもよいMn、配位子を有していてもよいAl、配位子を有していてもよいCr;
NH4
NH((CHCH)、NH((CH11CH)、NH((CH17CH)等のNHにアルキル基が1つ置換した基;
N(CH((CH15CH)、N(CH((CH11CH)、N(CH((CH11CH、N(CH((CH17CH等のNHにアルキル基が4つ置換した基
がより好ましい。
MMは、
アルカリ金属原子;
配位子を有していてもよいMg、配位子を有していてもよいCa、配位子を有していてもよいSr、配位子を有していてもよいBa、配位子を有していてもよいNi、配位子を有していてもよいZn、配位子を有していてもよいCu、配位子を有していてもよいFe、配位子を有していてもよいCo、配位子を有していてもよいSn、配位子を有していてもよいMn、配位子を有していてもよいAl、配位子を有していてもよいCr;
NH4
NH((CHCH)、NH((CH11CH)、NH((CH17CH)等のNHにアルキル基が1つ置換した基;
N(CH((CH15CH)、N(CH((CH11CH)、N(CH((CH11CH、N(CH((CH17CH等のNHにアルキル基が4つ置換した基
が好ましく、
ナトリウム原子、カリウム原子;
配位子を有していてもよいMg、配位子を有していてもよいCa、配位子を有していてもよいSr、配位子を有していてもよいBa、配位子を有していてもよいNi、配位子を有していてもよいZn、配位子を有していてもよいCu、配位子を有していてもよいFe、配位子を有していてもよいCo、配位子を有していてもよいMn、配位子を有していてもよいAl、配位子を有していてもよいCr;
NH4
NH((CHCH)、NH((CH11CH)、NH((CH17CH)等のNHにアルキル基が1つ置換した基;
N(CH((CH15CH)、N(CH((CH11CH)、N(CH((CH11CH、N(CH((CH17CH等のNHにアルキル基が4つ置換した基
がより好ましい。
及びQは、それぞれ独立して、2価の炭化水素基又は2価の複素環基を表し、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM又は式(y)で表される基に置き換わっていてもよい。
ただし、Q及びQの少なくとも一つは、式(y)で表される基を有する。
Figure 0007510920000025

は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
※は結合手を表す。
該2価の炭化水素基及び該2価の複素環基を構成する水素原子を置き換える基は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、-CO2M又は式(y)で表される基であってもよく、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3H、-CO2H又は式(y)で表される基であってもよい。
は、式(y)で表される基を有し、かつ、Qは、式(y)で表される基を有することが好ましい。
及びQは、同一であってもよく異なっていてもよく、同一であることが好ましい。
及びQは、式(QQ1)~式(QQ19)で表される基であることが好ましい。
Figure 0007510920000026
Figure 0007510920000027
[式(QQ1)~式(QQ19)中、
Q1~RQ94は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、式(y)で表される基、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM又は式(y)で表される基に置き換わっていてもよい。
Q1~RQ94は、それぞれ互いにRQ1~RQ94から選ばれる1つ以上と結合して環を形成してもよい。
M、MM、Z~Z、式(y)で表される基及びYは、前記と同一の意味を表す。
※は、結合手を表す。]
Q1~RQ94で表される炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基であり、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい基
としては、
~R、Z~Z及びYで表される炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基であり、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい基
と同じものが挙げられる。
Q1~RQ94で表される炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基であり、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい基
の好ましいものとしては、
~R、Z~Z及びYで表される炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基であり、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい基の好ましいものと同じものが挙げられる。
Q1~RQ94の好ましいものとしては、R~R及びYの好ましいものと同じもの及び式(y)で表される基が挙げられる。
式(QQ1)~(QQ19)のそれぞれは、エチニレン基を少なくとも1つ含むことが好ましく、式(y)で表される基を有することがより好ましい。
及びQは、
式(QQ1)~式(QQ12)で表される基であることが好ましく、
式(QQ1)~式(QQ5)で表される基であることがより好ましく、
式(QQ1)~式(QQ4)で表される基であることがさらに好ましく、
式(QQ1)及び式(QQ2)で表される基であることがとりわけ好ましく、式(QQ1)で表される基であることが一層好ましい。
式(QQ1)~式(QQ19)としては、例えば、下記の式(Qa1)~式(Qa50);式(Qb1)~式(Qb27);式(Qc1)~式(Qc56);式(Qd1)~式(Qd41);式(Qe1)~式(Qe16);式(Qf1)~式(Qf15);式(Qg1)~式(Qg40);式(Qh1)~式(Qh40);式(Qj1)~式(Qj29);式(Qk1)~式(Qk22);式(Qm1)~式(Qm20);式(Qn1)~式(Qn16);式(Qо1)~式(Qо15);式(Qp1)~式(Qp83);式(Qq1)~式(Qq72);式(Qr1)~式(Qr17);式(Qs1)~式(Qs26);式(Qt1)~式(Qt26);式(Qu1)~式(Qu17);式(Qv1)~式(Qv26);式(Qx1)~式(Qx2);式(Qy1)~式(Qy74);式(Qz1)~式(Qz28);及び式(Qaa1)~式(Qaa10)で表される基等が挙げられる。ただし、※は、結合手を表す。
Figure 0007510920000028
Figure 0007510920000029
Figure 0007510920000030
Figure 0007510920000031
Figure 0007510920000032
Figure 0007510920000033
Figure 0007510920000034
Figure 0007510920000035
Figure 0007510920000036
Figure 0007510920000037
Figure 0007510920000038
Figure 0007510920000039
Figure 0007510920000040
Figure 0007510920000041
Figure 0007510920000042
Figure 0007510920000043
Figure 0007510920000044
Figure 0007510920000045
Figure 0007510920000046
Figure 0007510920000047
Figure 0007510920000048
Figure 0007510920000049
Figure 0007510920000050
Figure 0007510920000051
Figure 0007510920000052
Figure 0007510920000053
Figure 0007510920000054
Figure 0007510920000055
Figure 0007510920000056
Figure 0007510920000057
Figure 0007510920000058
Figure 0007510920000059
Figure 0007510920000060
Figure 0007510920000061
Figure 0007510920000062
Figure 0007510920000063
Figure 0007510920000064
Figure 0007510920000065
Figure 0007510920000066
Figure 0007510920000067
Figure 0007510920000068
Figure 0007510920000069
Figure 0007510920000070
Figure 0007510920000071
Figure 0007510920000072
Figure 0007510920000073
Figure 0007510920000074
Figure 0007510920000075
Figure 0007510920000076
式(I)で表される化合物は、式(I’)で表される化合物(以下、化合物(I’)という場合がある。)であることが好ましい。
Figure 0007510920000077

[式(I’)中、
~Rは、それぞれ前記と同じ意味を表す。
~R13は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM、MM、式(y)で表される基、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい。
及びR、R及びR、R及びR、R10及びR11、R11及びR12、及びR12及びR13は、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。
ただし、R~R13の少なくとも1つは、式(y)で表される基である。]
~R13で表される炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基であり、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい基
としては、
~R、Z~Z及びYで表される炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基であり、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい基
と同じものが挙げられる。
~R13で表される炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基であり、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい基
の好ましいものとしては、
~R、Z~Z及びYで表される炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基であり、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH-は、-O-、-S-、-S(O)-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SOM、-COM又はMMに置き換わっていてもよい基
の好ましいものと同じものが挙げられる。
~R13の好ましいものとしては、R~R及びYの好ましいものと同じもの及び式(y)で表される基が挙げられる。
~Rの少なくとも1つは、式(y)で表される基であることが好ましく、R10~R13の少なくとも1つは、式(y)で表される基であることが好ましく、R~Rの少なくとも1つは、式(y)で表される基であり、且つR10~R13の少なくとも1つは、式(y)で表される基であることがより好ましい。
化合物(I)としては、例えば、下記表1~表7に示す式(Ia)で表される化合物又はそのアルカリ金属塩が挙げられる。
なお、表1~表7中の「Q」欄及び「Q」欄に記載されている記号は、それぞれ上記の式で表される基に対応している。
※は、結合手を表す。
Figure 0007510920000078
Figure 0007510920000079
Figure 0007510920000080
Figure 0007510920000081
Figure 0007510920000082
Figure 0007510920000083
Figure 0007510920000084
Figure 0007510920000085
化合物(I)としては、例えば、下記表8~表27に示す式(Ib)で表される化合物又はそのアルカリ金属塩が挙げられる。
Figure 0007510920000086
式(Ib)中、RIb1~RIb5のいずれか1つは、RR基であり、その他の4つは水素原子である。
表8~表27中の「Q」欄及び「Q」欄に記載されている記号は、それぞれ上記の式で表される基に対応している。
表8~表27中の「RR」欄に記載されている記号は、RR基を表し、それぞれ下記
式(a1)~式(a69);
式(b1)~式(b4);
式(c1)~式(c4);
式(d1)~式(d5);
式(e1)~式(e20);
式(f1)~式(f5);
式(g1)~式(g9);
式(h1)~式(h9);
式(j1)~式(j9);
式(k1)~式(k4);
式(m1)~式(m9);
式(n1)~式(n3);
式(о1)~式(о5);
式(p1)~式(p23);
式(q1)~式(q26);
式(r1)~式(r26);
式(s1)~式(s26);
式(t1);
で表される基に対応しており、
表8~表27中の「No」欄に記載されている数値は、それぞれRR基が置換している位置を表し、
「1」は、RR基がRIb1に置換していることを表し、
「2」は、RR基がRIb2に置換していることを表し、
「3」は、RR基がRIb3に置換していることを表し、
「4」は、RR基がRIb4に置換していることを表し、
「5」は、RR基がRIb5に置換していることを表す。
※は、結合手を表す。
Figure 0007510920000087
Figure 0007510920000088
Figure 0007510920000089
Figure 0007510920000090
Figure 0007510920000091
Figure 0007510920000092
Figure 0007510920000093
Figure 0007510920000094
Figure 0007510920000095
Figure 0007510920000096
Figure 0007510920000097
Figure 0007510920000098
Figure 0007510920000099
Figure 0007510920000100
Figure 0007510920000101
Figure 0007510920000102
Figure 0007510920000103
Figure 0007510920000104
Figure 0007510920000105
Figure 0007510920000106
Figure 0007510920000107
Figure 0007510920000108
Figure 0007510920000109
Figure 0007510920000110
Figure 0007510920000111
Figure 0007510920000112
Figure 0007510920000113
Figure 0007510920000114
Figure 0007510920000115
Figure 0007510920000116
化合物(I)としては、例えば、下記表f1~表f6に示す式(If)で表される化合物又はそのアルカリ金属塩が挙げられる。
なお、表f1~表f6中の「Q」欄及び「Q」欄に記載されている記号は、それぞれ上記の式で表される基に対応している。
※は、結合手を表す。
Figure 0007510920000117
Figure 0007510920000118
Figure 0007510920000119
Figure 0007510920000120
Figure 0007510920000121
Figure 0007510920000122
Figure 0007510920000123
化合物(I)としては、例えば、式(Ia1)~式(Ia1050)、式(Ib1)~式(Ib1532)及び式(If1)~式(If1367)で表される化合物に、-SOH、-COH、-SO3NH4、-CO2NH4、-SONH、-CONH、フタルイミドメチル基(C(CO)N-CH-)、-SONH(CHN(CHCH、-N(CH)((CH11CH)、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子から選ばれる1つ以上が置換された化合物も挙げられる。
例えば、表1の式(Ia3)で表される化合物に-SOHが置換された化合物は、下記構造を表す。ただし、式中、-(SOH)は、式(Ia3)で表される化合物の水素原子の全部又は1個以上を、-SOHが置換していることを意味するものとする。
Figure 0007510920000124
かかる化合物としては、例えば、式(Ic1)~式(Ic3)で表される、芳香族環の水素原子の全部が、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子から選ばれる1つ以上で置換された化合物も挙げられる。
Figure 0007510920000125
化合物(I)としては、例えば、式(Ia1)~式(Ia1050)、式(Ib1)~式(Ib1532)及び式(If1)~式(If1367)で表される化合物に、-SOH、-COH、-SO3NH4、-CO2NH4、-SONH、-CONH、フタルイミドメチル基(C(CO)N-CH-)、-SONH(CHN(CHCH、-N(CH)((CH11CH)、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子から選ばれる1つ以上が、1~6個置換された化合物も挙げられる。
例えば、表1の式(Ia3)で表される化合物に1~6個の-SOHが置換された化合物は、下記構造を表す。ただし、式中、-(SOH)1~6は、式(Ia3)で表される化合物の1~6個のいずれかの水素原子を、-SOHが置換していることを意味するものとする。
Figure 0007510920000126
化合物(I)としては、例えば、式(Ia1)~式(Ia1050)、式(Ib1)~式(Ib1532)及び式(If1)~式(If1367)で表される化合物に、
-SO 及び-CO から選ばれる1つ以上が置換された陰イオンと、
Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Ni2+、Zn2+、Fe2+、Co2+、Sn2+、Mn2+、Al3+、Fe3+、Cr3+、Sn4+、Mn4+、Cu2+、Li、Na及びKから選ばれる1つ以上の陽イオンからなる金属塩が挙げられる。
化合物(I)としては、例えば、下記表28に示す式(Id)で表される陰イオン及び表h1に示す式(Ih)で表される陰イオンと、
Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Ni2+、Zn2+、Fe2+、Co2+、Sn2+、Mn2+、Al3+、Fe3+、Cr3+、Sn4+、Mn4+、Cu2+、Li、Na及びKから選ばれる1つ以上の陽イオンからなる金属塩が挙げられる。
表28及び表h1中の「Q」欄及び「Q」欄に記載されている記号は、それぞれ上記の式で表される基及び下記式(Qw1)~式(Qw11)で表される基に対応している。
Figure 0007510920000127
Figure 0007510920000128
Figure 0007510920000129
Figure 0007510920000130
Figure 0007510920000131
Figure 0007510920000132
Figure 0007510920000133
かかる金属塩としては、例えば、下記表29~表30に示す式(Ie)で表される金属塩が挙げられる。
表29~表30中の「Met」欄に記載されている記号としてMg2+は、Mg2+を表し、
Ca2+は、Ca2+を表し、
Sr2+は、Sr2+を表し、
Ba2+は、Ba2+を表し、
Ni2+は、Ni2+を表し、
Zn2+は、Zn2+を表し、
Fe2+は、Fe2+を表し、
Co2+は、Co2+を表し、
Sn2+は、Sn2+を表し、
Mn2+は、Mn2+を表し、
Al3+は、Al3+を表し、
Fe3+は、Fe3+を表し、
Cr3+は、Cr3+を表し、
Sn4+は、Sn4+を表し、
Mn4+は、Mn4+を表し、
Cu2+は、Cu2+を表し、
Li+は、Liを表し、
Na+は、Naを表し、
K+は、Kを表す。
表29~表30中の「Q」欄及び「Q」欄に記載されている記号は、それぞれ上記の式で表される基に対応している。
式(Ie)中のmは、1以上の整数であり、好ましくは1~20の整数であり、より好ましくは1~10の整数である。
式(Ie)中のnは、1以上の整数であり、好ましくは1~20の整数であり、より好ましくは1~10の整数である。
ただし、本発明の化合物(I)が、前記のオリゴマー又はポリマーである場合は、m及びnは、化合物(I)の電荷がゼロになるような配位子の個数及び金属原子の個数の比率を表す最小の整数を表すことにより、化合物(I)が前記のオリゴマー又はポリマーであることを表す。
Figure 0007510920000134
Figure 0007510920000135
Figure 0007510920000136
化合物(I)としては、
式(Ia1)~式(Ia903)で表される化合物;
式(Ia972)で表される化合物;
式(If1)~式(If1355)で表される化合物;
式(Ia1)~式(Ia903)、式(Ia972)及び式(If1)~式(If1355)で表される化合物に、
-SOH、-COH、-SO3NH4、-CO2NH4、-SONH、-CONH、フタルイミドメチル基(C(CO)N-CH-)、-SONH(CHN(CHCH、-N(CH)((CH11CH)、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子から選ばれる1つ以上が置換された化合物;及び
式(Ia1)~式(Ia903)、式(Ia972)及び式(If1)~式(If1355)で表される化合物に、-SO 及び-CO から選ばれる1つ以上が置換された陰イオンと、
Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Ni2+、Zn2+、Fe2+、Co2+、Sn2+、Mn2+、Al3+、Fe3+、Cr3+、Sn4+、Mn4+、Cu2+、Li、Na及びKから選ばれる1つ以上の陽イオンからなる金属塩
が好ましく、
式(Ia1)~式(Ia903)で表される化合物;
式(Ia972)で表される化合物;
式(If1)~式(If1355)で表される化合物;
式(Ia1)~式(Ia903)、式(Ia972)及び式(If1)~式(If1355)で表される化合物に、
-SOH、-COH、-SO3NH4、-CO2NH4、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子から選ばれる1つ以上が置換された化合物;及び
式(Id1)~式(Id152)及び式(Ih1)~式(Ih170)で表される陰イオンと、
Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Ni2+、Zn2+、Fe2+、Co2+、Sn2+、Mn2+、Al3+、Fe3+、Cr3+、Sn4+、Mn4+、Cu2+、Li、Na及びKから選ばれる1つ以上の陽イオンからなる金属塩
がより好ましく、
式(Ia1)~式(Ia903)、式(Ia972)及び式(If1)~式(If1355)で表される化合物がさらに好ましく、
式(Ia1)~式(Ia903)で表される化合物がとりわけ好ましく、
式(Ia1)~式(Ia119)で表される化合物が一層好ましく、
式(Ia1)~式(Ia5)、式(Ia26)及び式(Ia87)~式(Ia89)で表される化合物が特に好ましく、
式(Ia2)~式(Ia3)で表される化合物が極めて好ましく、
式(Ia3)で表される化合物が最も好ましい。
式(I)で表される化合物は、式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物及び式(pt3)で表される化合物との反応により製造することができる。
Figure 0007510920000137
式(pt1)~式(pt3)中、R~R、Q及びQは、前記と同一の意味を表す。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物及び式(pt3)で表される化合物との反応における、式(pt2)で表される化合物の使用量は、式(pt1)で表される化合物1モルに対して、通常、0.1~30モルであり、好ましくは1~20モルであり、より好ましくは1~16モルであり、さらに好ましくは1~10モルである。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物及び式(pt3)で表される化合物との反応における、式(pt3)で表される化合物の使用量は、式(pt1)で表される化合物1モルに対して、通常、0.1~30モルであり、好ましくは1~20モルであり、より好ましくは1~16モルであり、さらに好ましくは1~10モルである。
反応温度は、通常-100~300℃であり、好ましくは0~280℃であり、より好ましくは50~250℃であり、さらに好ましく100~230℃であり、とりわけ好ましくは150~200℃である。
反応時間は、通常0.5時間~500時間である。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物及び式(pt3)で表される化合物との反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。
溶媒としては、水;アセトニトリル等のニトリル溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-オクタノール、フェノール等のアルコール溶媒;アミン溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、安息香酸メチル等のエステル溶媒;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒が挙げられ、
好ましくは、ジフェニルエーテル、安息香酸メチル、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、ニトロベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドが挙げられ、
より好ましくは、ジフェニルエーテル、安息香酸メチル、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、ニトロベンゼン、N-メチルピロリドンが挙げられ、
さらに好ましくは、安息香酸メチルが挙げられる。
溶媒の使用量は、式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物及び式(pt3)で表される化合物との反応における、式(pt1)で表される化合物1質量部に対して、通常1~1000質量部である。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物及び式(pt3)で表される化合物との反応では、酸及び金属塩から選ばれる1種以上が共存することが好ましい。
酸としては、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、フルオロスルホン酸、リン酸等の無機酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸等のスルホン酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、ギ酸、グルコン酸、乳酸、シュウ酸、安息香酸及び酒石酸等のカルボン酸;等が挙げられ、好ましくは塩化水素、臭化水素、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びカルボン酸が挙げられ、より好ましくはカルボン酸が挙げられ、さらに好ましくは安息香酸が挙げられる。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物及び式(pt3)で表される化合物との反応における酸の使用量は、式(pt1)で表される化合物1モルに対して、通常1~90モルであり、好ましくは1~70モルであり、より好ましくは1~50モルであり、さらに好ましくは1~30モルである。
金属塩としては、塩化亜鉛及び塩化アルミニウム等が挙げられる。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物及び式(pt3)で表される化合物との反応における金属塩の使用量は、式(pt1)で表される化合物1モルに対して、通常0.01~30モルであり、好ましくは0.01~20モルであり、より好ましくは0.01~10モルであり、さらに好ましくは0.01~3モルである。
反応混合物から、化合物(I)を取り出す方法は特に限定されず、公知の種々の方法で取り出すことができる。
例えば、反応終了後、反応混合物中の化合物(I)は溶解しにくいが、化合物(I)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒に、反応混合物を加えて、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(I)を取り出すことができる。さらに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒又はそれらの混合溶媒で、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液で、及び/又は塩酸等の酸性水溶液で、得られた残渣を洗浄した後、水、メタノール等の低沸点アルコール又はそれらの混合溶媒で洗浄し、化合物(I)を取り出してもよい。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
または、反応終了後、反応混合物の溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよいし、
反応終了後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
反応終了後、反応混合物中の化合物(I)は溶解しにくいが、化合物(I)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(I)を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
式(I)で表される化合物は、
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応により、式(I’’)で表される化合物(以下、化合物(I’’)という場合がある。)を製造し、続いて、
式(I’’)で表される化合物を、塩基存在下、加水分解して、式(IM1)で表される化合物(以下、化合物(IM1)という場合がある。)を製造し、さらに、
式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応により、製造することができる。
Figure 0007510920000138
式(pt1)、式(pt2)、式(pt3)、式(I’’)及び式(IM1)中、R~R、Qは、前記と同一の意味を表す。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応における、式(pt2)で表される化合物の使用量は、式(pt1)で表される化合物1モルに対して、通常、0.1~60モルであり、好ましくは1~40モルであり、より好ましくは1~32モルであり、さらに好ましくは2~20モルである。
式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における、式(pt3)で表される化合物の使用量は、式(IM1)で表される化合物1モルに対して、通常、0.1~30モルであり、好ましくは1~20モルであり、より好ましくは1~16モルであり、さらに好ましくは1~10モルである。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応における反応温度又は、式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における反応温度は、通常-100~300℃であり、好ましくは0~280℃であり、より好ましくは50~250℃であり、さらに好ましく100~230℃であり、とりわけ好ましくは150~200℃である。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応における反応時間又は、式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における反応時間は、通常0.5時間~500時間である。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応又は、 式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応又は、 式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における溶媒としては、水;アセトニトリル等のニトリル溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-オクタノール、フェノール等のアルコール溶媒;アミン溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、安息香酸メチル等のエステル溶媒;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒;等が挙げられ、
好ましくは、ジフェニルエーテル、安息香酸メチル、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、ニトロベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドが挙げられ、
より好ましくは、ジフェニルエーテル、安息香酸メチル、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、ニトロベンゼン、N-メチルピロリドンが挙げられ、
さらに好ましくは、安息香酸メチルが挙げられる。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応における溶媒の使用量は、式(pt1)で表される化合物1質量部に対して、通常1~1000質量部である。
式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における溶媒の使用量は、式(IM1)で表される化合物1質量部に対して、通常1~1000質量部である。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応又は、式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応では、酸及び金属塩から選ばれる1種以上が共存することが好ましい。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応又は、式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における酸としては、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、フルオロスルホン酸、リン酸等の無機酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸等のスルホン酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、ギ酸、グルコン酸、乳酸、シュウ酸、安息香酸及び酒石酸等のカルボン酸;等が挙げられ、好ましくは塩化水素、臭化水素、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びカルボン酸が挙げられ、より好ましくはカルボン酸が挙げられ、さらに好ましくは安息香酸が挙げられる。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応における酸の使用量は、式(pt1)で表される化合物1モルに対して、通常1~90モルであり、好ましくは1~70モルであり、より好ましくは1~50モルであり、さらに好ましくは1~30モルである。
式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における酸の使用量は、式(IM1)で表される化合物1モルに対して、通常1~90モルであり、好ましくは1~70モルであり、より好ましくは1~50モルであり、さらに好ましくは1~30モルである。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応又は、式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における金属塩としては、塩化亜鉛及び塩化アルミニウム等が挙げられる。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応における金属塩の使用量は、式(pt1)で表される化合物1モルに対して、通常0.01~30モルであり、好ましくは0.01~20モルであり、より好ましくは0.01~10モルであり、さらに好ましくは0.01~3モルである。
式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における金属塩の使用量は、式(IM1)で表される化合物1モルに対して、通常0.01~30モルであり、好ましくは0.01~20モルであり、より好ましくは0.01~10モルであり、さらに好ましくは0.01~3モルである。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物の反応における反応混合物から、式(I’’)で表される化合物を取り出す方法は特に限定されず、公知の種々の方法で取り出すことができる。
例えば、反応終了後、反応混合物中の化合物(I’’)は溶解しにくいが、化合物(I’’)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(I’’)を取り出すことができる。さらに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒又はそれらの混合溶媒で、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液で、及び/又は塩酸等の酸性水溶液で、得られた残渣を洗浄した後、水、メタノール等の低沸点アルコール又はそれらの混合溶媒で洗浄し、化合物(I’’)を取り出してもよい。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
または、反応終了後、反応混合物の溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよいし、
反応終了後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
反応終了後、反応混合物中の化合物(I’’)は溶解しにくいが、化合物(I’’)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(I’’)を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
式(IM1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における反応混合物から、式(I)で表される化合物を取り出す方法は特に限定されず、公知の種々の方法で取り出すことができる。
例えば、反応終了後、反応混合物中の化合物(I)は溶解しにくいが、化合物(I)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(I)を取り出すことができる。さらに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒又はそれらの混合溶媒で、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液で、及び/又は塩酸等の酸性水溶液で、得られた残渣を洗浄した後、水、メタノール等の低沸点アルコール又はそれらの混合溶媒で洗浄し、化合物(I)を取り出してもよい。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
または、反応終了後、反応混合物の溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよいし、
反応終了後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
反応終了後、反応混合物中の化合物(I)は溶解しにくいが、化合物(I)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(I)を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
塩基存在下、式(I’’)で表される化合物の加水分解反応における塩基としては、トリエチルアミン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、ピリジン、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン等の有機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の金属アルコキシド、メチルリチウム、ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム及びフェニルリチウム等の有機金属化合物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム等の無機塩基等が挙げられ、
無機塩基が好ましく、
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムがより好ましく、
水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムがさらに好ましく、
水酸化カリウムがとりわけ好ましい。
塩基存在下、式(I’’)で表される化合物の加水分解反応における塩基の使用量は、式(I’’)で表される化合物1モルに対して、通常、0.1~100モルであり、好ましくは1~70モルであり、より好ましくは2~40モルである。
塩基存在下、式(I’’)で表される化合物の加水分解反応における水の使用量は、式(I’’)で表される化合物1質量部に対して、通常1~1000質量部であり、好ましくは、1~200質量部であり、より好ましくは、1~100質量部であり、さらに好ましくは、1~50質量部である。
塩基存在下、式(I’’)で表される化合物の加水分解反応における反応温度は、通常、0~100℃であり、好ましくは、5~100℃であり、より好ましくは、20~100℃であり、さらに好ましくは、40~100℃であり、とりわけ好ましくは、60~100℃である。
塩基存在下、式(I’’)で表される化合物の加水分解反応における反応時間は、通常、0.5~120時間であり、好ましくは、1~72時間であり、より好ましくは、1~24時間である。
塩基存在下、式(I’’)で表される化合物の加水分解反応における反応混合物から、式(IM1)で表される化合物を取り出す方法は特に限定されず、公知の種々の方法で取り出すことができる。
例えば、反応終了後、反応混合物に塩酸等の酸性水溶液を加えて中和した後、ろ過することによって、化合物(IM1)を取り出すことができる。さらに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒、アセトン等のケトン溶媒、メタノール等のアルコール溶媒、アセトニトリル等のニトリル溶媒、水又はそれらの混合溶媒で、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液で、及び/又は塩酸等の酸性水溶液で、得られた残渣を洗浄し、化合物(IM1)を取り出してもよい。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
または、反応終了後、反応混合物の溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよいし、
反応終了後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
反応終了後、反応混合物に塩酸等の酸性水溶液を加えて中和した後、ろ過することによって、化合物(IM1)を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
式(I)で表される化合物は、
式(pt1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応により、式(IM2)で表される化合物(以下、化合物(IM2)という場合がある。)を製造し、続いて、
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応により、製造することができる。
Figure 0007510920000139
式(pt1)、式(pt2)、式(pt3)、式(IM2)中、R~R、Q1、Qは、前記と同一の意味を表す。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における、式(pt3)で表される化合物の使用量は、式(pt1)で表される化合物1モルに対して、通常、0.1~10モルであり、好ましくは、0.1~5モルであり、より好ましくは0.5~2モルであり、さらに好ましくは0.8~1.5モルである。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における反応温度は、通常-100~300℃であり、好ましくは0~280℃であり、より好ましくは50~250℃であり、さらに好ましく100~230℃であり、とりわけ好ましくは120~200℃である。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における 反応時間は、通常0.5時間~500時間である。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における溶媒としては、水;アセトニトリル等のニトリル溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-オクタノール、フェノール等のアルコール溶媒;アミン溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、安息香酸メチル等のエステル溶媒;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒;等が挙げられ、
好ましくは、フェノール、ジフェニルエーテル、安息香酸メチル、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、ニトロベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドが挙げられ、
より好ましくは、フェノール、ジフェニルエーテル、安息香酸メチル、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、ニトロベンゼン、N-メチルピロリドンが挙げられ、
さらに好ましくは、フェノール、安息香酸メチルが挙げられ、
とりわけ好ましくは、フェノールが挙げられる。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における 溶媒の使用量は、式(pt1)で表される化合物1質量部に対して、通常1~1000質量部であり、好ましくは1~200質量部であり、より好ましくは1~100質量部であり、さらに好ましくは、1~50質量部である。
式(pt1)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物との反応における 反応混合物から、化合物(IM2)を取り出す方法は特に限定されず、公知の種々の方法で取り出すことができる。
例えば、反応終了後、反応混合物中の化合物(IM2)は溶解しにくいが、化合物(IM2)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(IM2)を取り出すことができる。
さらに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒、アセトン等のケトン溶媒、メタノール等のアルコール溶媒、アセトニトリル等のニトリル溶媒、水又はそれらの混合溶媒で、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液で、及び/又は塩酸等の酸性水溶液で、得られた残渣を洗浄し、化合物(IM2)を取り出すことができる。
さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
または、反応終了後、反応混合物の溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよいし、
反応終了後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
反応終了後、反応混合物中の化合物(IM2)は溶解しにくいが、化合物(IM2)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(IM2)を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における、式(pt2)で表される化合物の使用量は、式(IM2)で表される化合物1モルに対して、通常、0.1~30モルであり、好ましくは1~20モルであり、より好ましくは1~16モルであり、さらに好ましくは1~10モルである。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における反応温度は、通常-100~300℃であり、好ましくは0~280℃であり、より好ましくは50~250℃であり、さらに好ましく100~230℃であり、とりわけ好ましくは150~200℃である。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における反応時間は、通常0.5時間~500時間である。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における溶媒としては、水;アセトニトリル等のニトリル溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-オクタノール、フェノール等のアルコール溶媒;アミン溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、安息香酸メチル等のエステル溶媒;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒;等が挙げられ、
好ましくは、ジフェニルエーテル、安息香酸メチル、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、ニトロベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドが挙げられ、
より好ましくは、ジフェニルエーテル、安息香酸メチル、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、ニトロベンゼン、N-メチルピロリドンが挙げられ、
さらに好ましくは、安息香酸メチルが挙げられる。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における 溶媒の使用量は、式(IM2)で表される化合物1質量部に対して、通常1~1000質量部である。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応では、酸及び金属塩から選ばれる1種以上が共存することが好ましい。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における酸としては、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、フルオロスルホン酸、リン酸等の無機酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸等のスルホン酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、ギ酸、グルコン酸、乳酸、シュウ酸、安息香酸及び酒石酸等のカルボン酸;等が挙げられ、好ましくは塩化水素、臭化水素、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びカルボン酸が挙げられ、より好ましくはカルボン酸が挙げられ、さらに好ましくは安息香酸が挙げられる。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における酸の使用量は、式(IM2)で表される化合物1モルに対して、通常1~90モルであり、好ましくは1~70モルであり、より好ましくは1~50モルであり、さらに好ましくは1~30モルである。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における金属塩としては、塩化亜鉛及び塩化アルミニウム等が挙げられる。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における金属塩の使用量は、式(IM2)で表される化合物1モルに対して、通常0.01~30モルであり、好ましくは0.01~20モルであり、より好ましくは0.01~10モルであり、さらに好ましくは0.01~3モルである。
式(IM2)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物との反応における反応混合物から、式(I)で表される化合物を取り出す方法は特に限定されず、公知の種々の方法で取り出すことができる。
例えば、反応終了後、反応混合物中の化合物(I)は溶解しにくいが、化合物(I)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(I)を取り出すことができる。さらに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒又はそれらの混合溶媒で、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液で、及び/又は塩酸等の酸性水溶液で、得られた残渣を洗浄した後、水、メタノール等の低沸点アルコール又はそれらの混合溶媒で洗浄し、化合物(I)を取り出してもよい。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
または、反応終了後、反応混合物の溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよいし、
反応終了後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
反応終了後、反応混合物中の化合物(I)は溶解しにくいが、化合物(I)以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等の溶媒と、反応混合物とを、よく混合した後、ろ過することによって、化合物(I)を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
化合物(I)と、発煙硫酸又はクロロスルホン酸等のスルホ化剤とを反応させることによって、化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入することができる。
化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入した化合物は、本発明の化合物に含まれる。
発煙硫酸中のSO3の使用量は、化合物(I)1モルに対して、通常1~200モルであり、好ましくは2~150モルであり、より好ましくは3~100モルであり、さらに好ましくは5~80モルである。
発煙硫酸中のSO3は、発煙硫酸100質量部中、通常1~90質量部であり、好ましくは5~70質量部であり、より好ましくは10~60質量部であり、さらに好ましくは15~50質量部である。
クロロスルホン酸の使用量は、化合物(I)1モルに対し、通常1~500モルであり、好ましくは1~300モルであり、より好ましくは1~200モルであり、さらに好ましくは1~150モルである。
クロロスルホン酸を用いて、化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入する場合、溶媒存在下で実施してもよい。
該溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。
該溶媒の使用量は、化合物(I)1質量部に対して、通常1~1000質量部である。
スルホ化の反応温度は、通常-20~200℃であり、好ましくは-10~150℃であり、より好ましくは0~100℃である。反応時間は、通常0.5~300時間である。
反応混合物から、化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入した化合物を取り出す方法は特に限定されず、公知の種々の方法で取り出すことができる。
例えば、反応終了後、反応混合物を氷に滴下し、得られた混合物をろ過することによって、化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入した化合物を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
または、反応終了後、反応混合物を氷に滴下し、得られた混合物を、化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入した化合物は溶解しにくいが、化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入した化合物以外の化合物が溶解しやすい、メタノール等のアルコール溶媒、アセトニトリル等のニトリル溶媒及びそれらの混合溶媒等の親水性有機溶媒と混合し、ろ過することによって、化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入した化合物を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
または、反応終了後、反応混合物を氷に滴下し、得られた混合物を、アンモニア、水溶性アミン又はそれらの混合物等の水溶液で中和した後、この混合物を、メタノール等のアルコール溶媒、アセトニトリル等のニトリル溶媒及びそれらの混合溶媒等の親水性有機溶媒と混合し、ろ過し、得られたろ液の溶媒を留去することによって、化合物(I)にスルホ基又は-SO3Mを導入した化合物を取り出すことができる。さらに、カラムクロマトグラフィー及び/又は再結晶等で精製してもよい。
-SO3H及び/又は-CO2Hを有する化合物(I)は、MMを有する塩と反応させることにより、-SO3(MM)及び/又は-CO2(MM)を有する化合物(I)を製造することができる。
MMを有する塩の使用量は、-SO3H及び/又は-CO2Hを有する化合物(I)1モルに対して、通常0.01~100モルであり、好ましくは0.02~50モルであり、より好ましくは0.1~30モルである。
反応温度は、通常0~100℃であり、好ましくは、0~80℃であり、より好ましくは、0~60℃であり、さらに好ましくは、0~40℃である。
反応時間は、通常0.5時間~500時間である。
-SO3H及び/又は-CO2Hを有する化合物(I)とMMを有する塩との反応は、通常、溶媒の存在下で実施される。
該溶媒としては、水;アセトニトリル等のニトリル溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-オクタノール、フェノール等のアルコール溶媒;アミン溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、安息香酸メチル等のエステル溶媒;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒;等が挙げられ、
水;アセトニトリル等のニトリル溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;アセトン等のケトン溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒;及びそれらの混合溶媒が好ましく、
水がより好ましい。
該溶媒の使用量は、-SO3H及び/又は-CO2Hを有する化合物(I)1質量部に対して、通常1~1000質量部であり、好ましくは10~500質量部であり、より好ましくは20~300質量部である。
-SO3H及び/又は-CO2Hを有する化合物(I)とMMを有する塩との反応は、塩基存在下で実施されてもよい。
該塩基としては、トリエチルアミン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、ピリジン、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン等の有機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の金属アルコキシド、メチルリチウム、ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム及びフェニルリチウム等の有機金属化合物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム等の無機塩基等が挙げられ、
無機塩基が好ましく、
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムがより好ましく、
水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムがさらに好ましく、
水酸化ナトリウムがとりわけ好ましい。
該塩基の使用量は、-SO3H及び/又は-CO2Hを有する化合物(I)1モルに対して、通常1~100モルであり、好ましくは1~50モルであり、より好ましくは1~20モルであり、さらに好ましくは1~10モルである。
反応混合物から、-SO3(MM)及び/又は-CO2(MM)を有する化合物(I)を取り出す方法は特に限定されず、公知の種々の方法で取り出すことができる。
例えば、反応終了後、反応混合物をろ過することによって、-SO3(MM)及び/又は-CO2(MM)を有する化合物(I)を取り出すことができる。さらに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒、アセトン等のケトン溶媒、メタノール等のアルコール溶媒、アセトニトリル等のニトリル溶媒、水又はそれらの混合溶媒で、得られた残渣を洗浄して精製してもよい。
[着色組成物]
本発明の着色組成物は、化合物(I)及び溶剤(E)を含む。本発明の着色組成物によれば、C.I.ピグメントイエロー138を含む着色組成物に比べて、より濃色なカラーフィルタを形成することができる。本発明の着色組成物から形成されるカラーフィルタは、液晶表示装置等の表示装置に好適に用いられる。本発明の着色組成物は、好ましくは黄色組成物、橙色組成物、赤色組成物及び緑色組成物である。
着色組成物中の固形分の含有率は、着色組成物の総量に対して、100質量%未満であり、好ましくは0.01質量%以上100質量%未満であり、より好ましくは0.1質量%以上99.9質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以上99質量%以下であり、とりわけ好ましくは1質量%以上90質量%以下であり、一層好ましくは1質量%以上80質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以上70質量%以下であり、極めて好ましくは1質量%以上60質量%以下であり、最も好ましくは1質量%以上50質量%以下である。
本明細書において「固形分の総量」とは、本発明の着色組成物から溶剤(E)を除いた成分の合計量をいう。固形分の総量及びこれに対する各成分の含有量は、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測定することができる。
着色組成物中の化合物(I)の含有率は、固形分の総量中、100質量%以下であり、好ましくは0.0001質量%以上99.9999質量%以下であり、より好ましくは0.0001質量%以上99質量%以下であり、さらに好ましくは0.0001質量%以上90質量%以下であり、とりわけ好ましくは0.0001質量%以上80質量%以下であり、一層好ましくは0.0001質量%以上70質量%以下であり、特に好ましくは0.0001質量%以上60質量%以下であり、極めて好ましくは0.0001質量%以上55質量%以下であり、最も好ましくは0.1質量%以上55質量%以下である。
[溶剤(E)]
溶剤(E)は特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。
溶剤(E)は、例えば、エステル溶剤(分子内に-CO-O-を含み、-O-を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に-O-を含み、-CO-O-を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に-CO-O-と-O-とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に-CO-を含み、-CO-O-を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、-O-、-CO-及び-CO-O-を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤及びジメチルスルホキシド等が挙げられる。
エステル溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2-ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート及びγ-ブチロラクトン等が挙げられる。
エーテル溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、アニソール、フェネトール及びメチルアニソール等が挙げられる。
エーテルエステル溶剤としては、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート及びジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ケトン溶剤としては、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、アセトン、2-ブタノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びイソホロン等が挙げられる。
アルコール溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリン等が挙げられる。
芳香族炭化水素溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレン等が挙げられる。
アミド溶剤としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの溶剤は、2種以上を併用してもよい。
上記の溶剤のうち、塗布性、乾燥性の点から、1atmにおける沸点が120℃以上180℃以下である有機溶剤が好ましい。溶剤としては、好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、及びN,N-ジメチルホルムアミドが挙げられ、より好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、及び4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン等が挙げられる。
溶剤(E)の含有率は、着色組成物の総量に対して、100質量%未満であり、好ましくは99.99質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上99.9質量%以下、さらに好ましくは1質量%以上99.9質量%以下、とりわけ好ましくは10質量%以上99質量%以下であり、一層好ましくは20質量%以上99質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以上99質量%以下であり、極めて好ましくは40質量%以上99質量%以下であり、最も好ましくは50質量%以上99質量%以下である。
[樹脂(B)]
樹脂(B)は、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましく、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群より選ばれる少なくとも1種の単量体(以下、「単量体(a)」という場合がある。)に由来する構造単位を有する重合体であることがより好ましい。
樹脂(B)は、炭素数2~4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(以下、「単量体(b)」という場合がある。)に由来する構造単位、及びその他の構造単位を有する共重合体であることが好ましい。
その他の構造単位としては、単量体(a)と共重合可能な単量体(ただし、単量体(a)及び単量体(b)とは異なる。以下、「単量体(c)」という場合がある。)に由来する構造単位、エチレン性不飽和結合を有する構造単位等が挙げられる。
本明細書において「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
単量体(a)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及びo-、m-、p-ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3-ビニルフタル酸、4-ビニルフタル酸、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸及び1,4-シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸;
メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、5-カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3-ビニルフタル酸無水物、4-ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン無水物等の不飽和ジカルボン酸無水物;
こはく酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕及びフタル酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル;
α-(ヒドロキシメチル)アクリル酸等、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和アクリレート;
等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性の点や得られる樹脂のアルカリ水溶液への溶解性の点から、アクリル酸、メタクリル酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸及び無水マレイン酸等が好ましい。
単量体(b)は、炭素数2~4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)とエチレン性不飽和結合とを有する重合性化合物をいう。
単量体(b)は、炭素数2~4の環状エーテル構造と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体であることが好ましい。
単量体(b)としては、例えば、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体)(以下、「単量体(b1)」という場合がある。)、オキセタニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(以下、「単量体(b2)」という場合がある。)及びテトラヒドロフリル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(以下、「単量体(b3)」という場合がある。)等が挙げられる。
単量体(b1)としては、例えば、直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(以下、「単量体(b1-1)」という場合がある。)及び脂環式不飽和炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(以下、「単量体(b1-2)」という場合がある。)が挙げられる。
単量体(b1-1)としては、グリシジル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体が好ましい。
単量体(b1-1)としては、例えば、
グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、β-エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,5-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,6-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,4-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,5-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,6-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、3,4,5-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン及び2,4,6-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン等が挙げられる。
単量体(b1-2)としては、例えば、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン(例えば、セロキサイド(登録商標)2000;(株)ダイセル製)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、サイクロマー(登録商標)A400;(株)ダイセル製)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、サイクロマー(登録商標)M100;(株)ダイセル製)、式(BI)で表される化合物及び式(BII)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0007510920000140
[式(BI)及び式(BII)中、Ra及びRbは、互いに独立に、水素原子、又は炭素数1~4のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基で置換されていてもよい。
a及びXbは、互いに独立に、単結合、*-Rc-、*-Rc-O-、*-Rc-S-又は*-Rc-NH-を表す。
cは、炭素数1~6のアルカンジイル基を表す。
*は、Oとの結合手を表す。]
炭素数1~4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。
水素原子がヒドロキシで置換されたアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、2-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、1-ヒドロキシブチル基、2-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシブチル基、4-ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
及びRとしては、好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基が挙げられる。
アルカンジイル基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基等が挙げられる。
及びXとしては、好ましくは単結合、メチレン基、エチレン基、*-CH-O-及び*-CHCH-O-が挙げられ、より好ましくは単結合、*-CHCH-O-が挙げられる(*はOとの結合手を表す。)。
式(BI)で表される化合物としては、式(BI-1)~式(BI-15)のいずれかで表される化合物等が挙げられる。中でも、式(BI-1)、式(BI-3)、式(BI-5)、式(BI-7)、式(BI-9)及び式(BI-11)~式(BI-15)で表される化合物が好ましく、式(BI-1)、式(BI-7)、式(BI-9)及び式(BI-15)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0007510920000141
Figure 0007510920000142
式(BII)で表される化合物としては、式(BII-1)~式(BII-15)のいずれかで表される化合物等が挙げられ、中でも、好ましくは式(BII-1)、式(BII-3)、式(BII-5)、式(BII-7)、式(BII-9)及び式(BII-11)~式(BII-15)で表される化合物が挙げられ、より好ましくは式(BII-1)、式(BII-7)、式(BII-9)及び式(BII-15)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007510920000143
Figure 0007510920000144
式(BI)で表される化合物及び式(BII)で表される化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。式(BI)で表される化合物及び式(BII)で表される化合物を併用してもよい。式(BI)で表される化合物及び式(BII)で表される化合物を併用する場合、これらの含有比率〔式(BI)で表される化合物:式(BII)で表される化合物〕はモル基準で、好ましくは5:95~95:5であり、より好ましくは10:90~90:10であり、さらに好ましくは20:80~80:20である。
単量体(b2)としては、オキセタニル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。
単量体(b2)としては、例えば、3-メチル-3-メタクリルロイルオキシメチルオキセタン、3-メチル-3-アクリロイルオキシメチルオキセタン、3-エチル-3-メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3-エチル-3-アクリロイルオキシメチルオキセタン、3-メチル-3-メタクリロイルオキシエチルオキセタン、3-メチル-3-アクリロイルオキシエチルオキセタン、3-エチル-3-メタクリロイルオキシエチルオキセタン、3-エチル-3-アクリロイルオキシエチルオキセタン等が挙げられる。
単量体(b3)としては、テトラヒドロフリル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。
単量体(b3)としては、例えば、テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、ビスコートV#150、大阪有機化学工業(株)製)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等が挙げられる。
単量体(b)としては、得られるカラーフィルタの耐熱性、耐薬品性等の信頼性をより高くすることができる点で、単量体(b1)であることが好ましい。さらに、着色組成物の保存安定性が優れるという点で、単量体(b1-2)がより好ましい。
単量体(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-8-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-9-イル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート及びベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル;
2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート等のハロゲン原子含有(メタ)アクリル酸エステル;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル及びイタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチル-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-tert-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(tert-ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン及び5,6-ビス(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のビシクロ不飽和化合物;
N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-スクシンイミジル-3-マレイミドベンゾエート、N-スクシンイミジル-4-マレイミドブチレート、N-スクシンイミジル-6-マレイミドカプロエート、N-スクシンイミジル-3-マレイミドプロピオネート及びN-(9-アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体;
スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン、9-ビニルカルバゾール及びp-メトキシスチレン等のビニル基含有芳香族化合物;(メタ)アクリロニトリル等のビニル基含有ニトリル;塩化ビニル及び塩化ビニリデン等のハロゲン化炭化水素;(メタ)アクリルアミド等のビニル基含有アミド;酢酸ビニル等のエステル;1,3-ブタジエン、イソプレン及び2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン等のジエン;等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性及び耐熱性の点から、スチレン、ビニルトルエン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-8-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-9-イル(メタ)アクリレート、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、フェニル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、9-ビニルカルバゾール、ベンジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アククリレート及び2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が好ましい。
樹脂(B)としては、具体的に、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/9-ビニルカルバゾール/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/o-ビニル安息香酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/m-ビニル安息香酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/p-ビニル安息香酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、グリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド/2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/ビニルトルエン共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6]デセニル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド共重合体、3-メチル-3-(メタ)アクリルロイルオキシメチルオキセタン/(メタ)アクリル酸/スチレン共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体並びに特開平9-106071号公報、特開2004-29518号公報及び特開2004-361455号公報の各公報記載の樹脂等が挙げられる。
中でも、樹脂(B)としては、単量体(a)に由来する構造単位及び単量体(b)に由来する構造単位を含む共重合体が好ましい。
樹脂(B)は2種以上を組み合わせてもよく、この場合は、樹脂(B)は、少なくとも、
単量体(a)に由来する構造単位及び単量体(b)に由来する構造単位を含む共重合体を少なくとも1種含むことが好ましく、
単量体(a)に由来する構造単位及び単量体(b1)に由来する構造単位を含む共重合体を少なくとも1種含むことがより好ましく、
単量体(a)に由来する構造単位及び単量体(b1-2)に由来する構造単位を含む共重合体を少なくとも1種含むことがさらに好ましく、
3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド/2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/ビニルトルエン共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体から選ばれる1以上を含むことがとりわけ好ましい。
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000~100,000であり、より好ましくは1,000~50,000であり、さらに好ましくは1,000~30,000であり、とりわけ好ましくは3,000~30,000であり、特に好ましくは5,000~30,000である。
樹脂(B)の分散度[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1~6であり、より好ましくは1~5であり、さらに好ましくは1~4である。
樹脂(B)の酸価(固形分換算値)は、好ましくは10~500mg-KOH/g、より好ましくは20~450mg-KOH/g、さらに好ましくは20~400mg-KOH/g、さらにより好ましくは20~370mg-KOH/gであり、より一層好ましくは30~370mg-KOH/g、よりさらに一層好ましくは30~350mg-KOH/g、特に好ましくは30~340mg-KOH/g、最も好ましくは30~335mg-KOH/gである。ここで酸価は樹脂(B)1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
着色組成物中、樹脂(B)の含有率は、固形分の総量に対して、100質量%未満であり、好ましくは0.00001質量%以上99.99999質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上99質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以上97質量%以下であり、とりわけ好ましくは1質量%以上95質量%以下であり、一層好ましくは3質量%以上95質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以上95質量%以下であり、極めて好ましくは10質量%以上95質量%以下である。
[化合物(I)含有液の調製]
本発明の着色組成物は、予め化合物(I)と溶剤(E)とを含む化合物(I)含有液を調製した後、該化合物(I)含有液を使用して着色組成物を調製してもよい。化合物(I)が溶剤(E)に溶解しない場合、化合物(I)含有液は、化合物(I)を溶剤(E)に分散させて混合することにより調製してもよい。化合物(I)含有液は、着色組成物に含有される溶剤(E)の一部又は全部を含んでいてもよい。
なお、該化合物(I)含有液は、本発明の着色組成物に含まれる。
化合物(I)含有液の固形分の含有率は、化合物(I)含有液の総量に対して、100質量%未満であり、好ましくは0.01質量%以上99.99質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上99.9質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上99質量%以下、とりわけ好ましくは1質量%以上90質量%以下であり、一層好ましくは1質量%以上80質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以上70質量%以下であり、極めて好ましくは1質量%以上60質量%以下であり、最も好ましくは1質量%以上50質量%以下である。
化合物(I)含有液の化合物(I)の含有率は、化合物(I)含有液中の固形分の総量中、100質量%以下であり、好ましくは0.0001質量%以上99.9999質量%以下であり、より好ましくは0.0001質量%以上99質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以上99質量%以下であり、とりわけ好ましくは3質量%以上99質量%以下であり、一層好ましくは5質量%以上99質量%以下である。
化合物(I)は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基又は塩基性基が導入された誘導体等を用いた表面処理、高分子化合物等による化合物(I)表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法等による微粒化処理、不純物を除去するための有機溶剤や水等による洗浄処理、イオン性不純物のイオン交換法等による除去処理等が施されていてもよい。
また、化合物(I)は、必要に応じて、
ソルトミリング法等による微粒化、結晶構造変換、粒子の整形及び/又は粒径の略均一化処理;
化合物(I)と、水及び/又は有機溶媒とを混合し、撹拌及び/又は加熱しながら撹拌して、懸濁液を得た後、該懸濁液をろ過して、結晶構造が変わった化合物(I)を得る処理、微粒化処理、粒子の整形処理及び/又は粒径の略均一化処理;
再結晶することにより、化合物(I)の結晶構造を変える処理、微粒化処理、粒子の整形処理及び/又は粒径の略均一化処理;
化合物(I)と、水、硫酸又は有機溶媒とを混合し、撹拌及び/又は加熱しながら撹拌して、溶液又は懸濁液を得た後、該溶液又は該懸濁液を、化合物(I)の貧溶媒と混合し、懸濁液を得た後、該懸濁液をろ過して、結晶構造が変わった化合物(I)を得る処理、微粒化処理、粒子の整形処理及び/又は粒径の略均一化処理;
化合物(I)と、誘導体と、水及び/又は有機溶媒とを混合し、撹拌及び/又は加熱しながら撹拌して、懸濁液を得た後、該懸濁液をろ過して、結晶構造が変わった化合物(I)を含む混合物を得る処理、化合物(I)と誘導体とを混合する処理、微粒化処理、粒子の整形処理及び/又は粒径の略均一化処理;
化合物(I)と誘導体の混合物を再結晶することにより、結晶構造が変わった化合物(I)を含む混合物を得る処理、化合物(I)と誘導体とを混合する処理、微粒化処理、粒子の整形処理及び/又は粒径の略均一化処理;
化合物(I)と、誘導体と、水、硫酸又は有機溶媒とを混合し、撹拌及び/又は加熱しながら撹拌して、溶液又は懸濁液を得た後、該溶液又は該懸濁液を、化合物(I)の貧溶媒と混合し、懸濁液を得た後、該懸濁液をろ過して、結晶構造が変わった化合物(I)を含む混合物を得る処理、化合物(I)と誘導体とを混合する処理、微粒化処理、粒子の整形処理及び/又は粒径の略均一化処理;
等が施されていてもよい。
化合物(I)又は誘導体を複数種使用する場合、それぞれ単独でこれらの処理をしてもよいし、複数種を混合してこれらの処理をしてもよい。
化合物(I)の粒径は、略均一であることが好ましい。
前記微粒化、混合、結晶構造変換、粒子の整形及び/又は粒径の略均一化処理に用いられる有機溶媒としては、
アセトニトリル等のニトリル溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-オクタノール、フェノール等のアルコール溶媒;アミン溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、安息香酸メチル等のエステル溶媒;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒;等が挙げられる。
前記貧溶媒としては、
アセトニトリル等のニトリル溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-オクタノール、フェノール等のアルコール溶媒;アミン溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、安息香酸メチル等のエステル溶媒;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5-トリメチルベンゼン)、デカリン、テトラリン等の芳香族炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン(例えば、1,3,5-トリクロロベンゼン)、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素溶媒;等が挙げられる。
誘導体としては、式(z)で表される化合物及び式(z1)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0007510920000145
Figure 0007510920000146
化合物(I)含有液が誘導体を含有する場合、該誘導体の含有率は、化合物(I)100質量部に対して、0.01質量部以上100質量部以下であり、0.01質量部以上70質量部以下が好ましく、0.1質量部以上50質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上30質量部以下がさらに好ましく、0.1質量部以上20質量部以下がとりわけ好ましい。
化合物(I)は、分散剤を含有させて分散処理を行うことで、化合物(I)が化合物(I)含有液の中で均一に分散した状態にすることができる。化合物(I)を複数種使用する場合、それぞれ単独で分散処理してもよいし、複数種を混合して分散処理してもよい。
分散剤としては、界面活性剤等が挙げられ、カチオン系、アニオン系、ノニオン系及び両性のいずれの界面活性剤であってもよい。具体的にはポリエステル系、ポリアミン系及びアクリル系等の界面活性剤等が挙げられる。これらの分散剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。分散剤としては、商品名で表すと、KP(信越化学工業(株)製)、フローレン(共栄社化学(株)製)、ソルスパース(登録商標)(ゼネカ(株)製)、EFKA(登録商標)(BASF製)、アジスパー(登録商標)(味の素ファインテクノ(株)製)、DISPERBYK(登録商標)(ビックケミー(株)製)、及びBYK(登録商標)(ビックケミー(株)製)等が挙げられる。
化合物(I)含有液が分散剤を含有する場合、該分散剤(固形分)の使用量は、化合物(I)100質量部に対して、例えば0.01質量部以上10000質量部以下であり、好ましくは0.01質量部以上5000質量部以下であり、より好ましくは0.01質量部以上1000質量部以下であり、さらに好ましくは0.1質量部以上500質量部以下であり、とりわけ好ましくは0.1質量部以上300質量部以下であり、一層好ましくは1質量部以上300質量部以下であり、特に好ましくは5質量部以上260質量部以下である。
該分散剤の使用量が前記の範囲にあると、より均一な分散状態の化合物(I)含有液が得られる傾向がある。
本発明の着色組成物が樹脂(B)を含み、化合物(I)と溶剤(E)とを含む化合物(I)含有液を予め調製した後、該化合物(I)含有液を使用して本発明の着色組成物を調製する場合、化合物(I)含有液は、着色組成物に含有される樹脂(B)の一部又は全部、好ましくは一部を予め含んでいてもよい。樹脂(B)を予め含ませておくことで、化合物(I)含有液の分散安定性をさらに改善できる。
化合物(I)含有液が樹脂(B)を含有する場合、樹脂(B)の含有量は、 化合物(I)100質量部に対して、例えば0.01質量部以上10000質量部以下であり、好ましくは0.01質量部以上5000質量部以下であり、より好ましくは0.01質量部以上1000質量部以下であり、さらに好ましくは0.1質量部以上500質量部以下であり、とりわけ好ましくは0.1質量部以上300質量部以下である。
[重合性化合物(C)]
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル及び/又は酸によって重合しうる化合物であり、例えば、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等であり、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
エチレン性不飽和結合を1つ有する重合性化合物としては、例えば、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、N-ビニルピロリドン等、並びに、上述の単量体(a)、単量体(b)及び単量体(c)が挙げられる。
エチレン性不飽和結合を2つ有する重合性化合物としては、例えば、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル及び3-メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
中でも、重合性化合物(C)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましい。このような重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
重合性化合物(C)の重量平均分子量は、好ましくは50以上4,000以下であり、より好ましくは50以上3,500以下であり、さらに好ましくは50以上3,000以下であり、とりわけ好ましくは150以上2,900以下であり、特に好ましくは250以上1,500以下である。
重合性化合物(C)の含有量は、着色組成物中、固形分の総量に対して、100質量%未満であり、好ましくは0.00001質量%以上99.99999質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上99質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以上97質量%以下であり、とりわけ好ましくは1質量%以上95質量%以下であり、一層好ましくは1質量%以上90質量%以下であり、特に好ましくは2質量%以上80質量%以下であり、極めて好ましくは3質量%以上70質量%以下である。
[重合開始剤(D)]
重合開始剤(D)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始しうる化合物であれば特に限定されることなく、公知の重合開始剤を用いることができる。
重合開始剤(D)としては、オキシム化合物、例えばO-アシルオキシム化合物等、アルキルフェノン化合物、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物及びアシルホスフィンオキサイド化合物等が挙げられる。
O-アシルオキシム化合物としては、例えば、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロヘキシルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-{2-メチル-4-(3,3-ジメチル-2,4-ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-イミン及びN-ベンゾイルオキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン等が挙げられる。また、O-アシルオキシム化合物として、イルガキュアOXE01、OXE02(以上、BASF製)及びN-1919((株)ADEKA製)等の市販品を用いてもよい。中でも、O-アシルオキシム化合物としては、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン及びN-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミンがより好ましい。
アルキルフェノン化合物としては、2-メチル-2-モルホリノ-1-(4-メチルスルファニルフェニル)プロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-2-ベンジルブタン-1-オン及び2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]ブタン-1-オン等が挙げられる。アルキルフェノン化合物として、イルガキュア369、907、379(以上、BASF製)等の市販品を用いてもよい。
アルキルフェノン化合物としては、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロペニルフェニル)プロパン-1-オンのオリゴマー、α,α-ジエトキシアセトフェノン及びベンジルジメチルケタールも挙げられる。
ビイミダゾール化合物としては、例えば、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(2,3-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール(例えば、特開平6-75372号公報、特開平6-75373号公報等参照。)、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(ジアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール(例えば、特公昭48-38403号公報、特開昭62-174204号公報等参照。)及び4,4’,5,5’-位のフェニル基がカルボアルコキシ基により置換されているビイミダゾール化合物(例えば、特開平7-10913号公報等参照)等が挙げられる。
トリアジン化合物としては、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシナフチル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-ピペロニル-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシスチリル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(フラン-2-イル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン及び2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。イルガキュア(登録商標)819(BASF製)等の市販品を用いてもよい。
さらに重合開始剤(D)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン及び2,4,6-トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;9,10-フェナンスレンキノン、2-エチルアントラキノン及びカンファーキノン等のキノン化合物;10-ブチル-2-クロロアクリドン、ベンジル、フェニルグリオキシル酸メチル及びチタノセン化合物等が挙げられる。
これらは、後述の重合開始助剤(以下、重合開始助剤(D1)という場合がある。)、特にアミン類と組み合わせて用いることが好ましい。
重合開始剤(D)は、好ましくはアルキルフェノン化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、オキシム化合物及びビイミダゾール化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む重合開始剤であり、より好ましくはオキシム化合物を含む重合開始剤であり、さらに好ましくはO-アシルオキシム化合物を含む重合開始剤である。
重合開始剤(D)の含有率は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量に対して、好ましくは0.001質量%以上60質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%以上50質量%以下である。
[重合開始助剤(D1)]
本発明の着色組成物は、重合開始助剤(D1)を含有してもよい。重合開始助剤(D1)は、重合開始剤(D)によって重合が開始された重合性化合物(C)の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤である。重合開始助剤(D1)を含む場合、通常、重合開始剤(D)と組み合わせて用いられる。
重合開始助剤(D1)としては、アミン化合物、アルコキシアントラセン化合物、チオキサントン化合物及びカルボン酸化合物等が挙げられる。
アミン化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2-ジメチルアミノエチル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、N,N-ジメチルパラトルイジン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン及び4,4’-ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられ、好ましくは4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。また、アミン化合物として、EAB-F(保土谷化学工業(株)製)等の市販品を用いてもよい。
アルコキシアントラセン化合物としては、9,10-ジメトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジメトキシアントラセン、9,10-ジエトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジエトキシアントラセン、9,10-ジブトキシアントラセン及び2-エチル-9,10-ジブトキシアントラセン等が挙げられる。
チオキサントン化合物としては、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン及び1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
カルボン酸化合物としては、フェニルスルファニル酢酸、メチルフェニルスルファニル酢酸、エチルフェニルスルファニル酢酸、メチルエチルフェニルスルファニル酢酸、ジメチルフェニルスルファニル酢酸、メトキシフェニルスルファニル酢酸、ジメトキシフェニルスルファニル酢酸、クロロフェニルスルファニル酢酸、ジクロロフェニルスルファニル酢酸、N-フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N-ナフチルグリシン及びナフトキシ酢酸等が挙げられる。
これらの重合開始助剤(D1)を用いる場合、その含有率は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量に対して、好ましくは0.00001質量%以上60質量%以下であり、より好ましくは0.0001質量%以上50質量%以下である。
[着色剤(A1)]
本発明の着色組成物は、化合物(I)以外の着色剤(以下、着色剤(A1)という場合がある。)を含んでいてもよい。着色剤(A1)には、1種又は2種以上の着色剤が含まれていてもよい。着色剤(A1)は、黄色着色剤、橙色着色剤、赤色着色剤及び緑色着色剤から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、黄色着色剤及び緑色着色剤から選ばれる1種以上を含むことがより好ましい。
着色剤(A1)は、染料であっても顔料であってもよい。染料としては、公知の染料を使用することができ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists 出版)及び染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。また、化学構造によれば、アゾ染料、シアニン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、アントラキノン染料、ナフトキノン染料、キノンイミン染料、メチン染料、アゾメチン染料、スクワリリウム染料、アクリジン染料、スチリル染料、クマリン染料、キノリン染料、ニトロ染料、フタロシアニン染料、ペリレン染料、キノフタロン染料、イソインドリン染料等が挙げられる。これらの染料は、単独、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の染料が挙げられる。
C.I.ソルベントイエロー4、14、15、23、24、25、38、62、63、68、79、81、82、83、89、94、98、99、117、162、163、167、189;
C.I.ソルベントレッド24、45、49、90、91、111、118、119、122、124、125、127、130、132、143、145、146、150、151、155、160、168、169、172、175、181、207、218、222、227、230、245、247;
C.I.ソルベントオレンジ2、7、11、15、26、41、54、56、77、86、99;
C.I.ソルベントバイオレット11、13、14、26、31、36、37、38、45、47、48、51、59、60;
C.I.ソルベントブルー4、5、14、18、35、36、37、38、44、45、58、59、59:1、63、67、68、69、70、78、79、83、90、94、97、98、100、101、102、104、105、111、112、122、128、132、136、139;
C.I.ソルベントグリーン1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35等のC.I.ソルベント染料、
C.I.アシッドイエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251;
C.I.アシッドレッド1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、33、34、35、37、40、42、44、50、51、52、57、66、73、76、80、87、88、91、92、94、95、97、98、103、106、111、114、129、133、134、138、143、145、150、151、155、158、160、172、176、182、183、195、198、206、211、215、216、217、227、228、249、252、257、258、260、261、266、268、270、274、277、280、281、289、308、312、315、316、339、341、345、346、349、382、383、388、394、401、412、417、418、422、426;
C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、149、162、169、173;
C.I.アシッドバイオレット6B、7、9、15、16、17、19、21、23、24、25、30、34、38、49、72、102;
C.I.アシッドブルー1、3、5、7、9、11、13、15、17、18、22、23、24、25、26、27、29、34、38、40、41、42、43、45、48、51、54、59、60、62、70、72、74、75、78、80、82、83、86、87、88、90、90:1、91、92、93、93:1、96、99、100、102、103、104、108、109、110、112、113、117、119、120、123、126、127、129、130、131、138、140、142、143、147、150、151、154、158、161、166、167、168、170、171、175、182、183、184、187、192、199、203、204、205、210、213、229、234、236、242、243、249、256、259、267、269、278、280、285、290、296、315、324:1、335、340;
C.I.アシッドグリーン1、3、5、6、7、8、9、11、13、14、15、16、22、25、27、28、41、50、50:1、58、63、65、80、104、105、106、109等のC.I.アシッド染料、
C.I.ダイレクトイエロー2、4、28、33、34、35、38、39、43、44、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、132、136、138、141;
C.I.ダイレクトレッド79、82、83、84、91、92、96、97、98、99、105、106、107、172、173、176、177、179、181、182、184、204、207、211、213、218、220、221、222、232、233、234、241、243、246、250;
C.I.ダイレクトオレンジ26、34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107;
C.I.ダイレクトバイオレット47、52、54、59、60、65、66、79、80、81、82、84、89、90、93、95、96、103、104;
C.I.ダイレクトブルー1、2、3、6、8、15、22、25、28、29、40、41、42、47、52、55、57、71、76、77、78、80、81、84、85、86、87、90、93、94、95、97、98、99、100、101、106、107、108、109、113、114、115、117、119、120、137、149、150、153、155、156、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、170、171、172、173、188、189、190、192、193、194、195、196、198、199、200、201、202、203、207、209、210、212、213、214、222、225、226、228、229、236、237、238、242、243、244、245、246、247、248、249、250、251、252、256、257、259、260、268、274、275、293;
C.I.ダイレクトグリーン25、27、31、32、34、37、63、65、66、67、68、69、72、79、82等のC.I.ダイレクト染料、
C.I.ディスパースイエロー51、54、76;
C.I.ディスパースバイオレット26、27;
C.I.ディスパースブルー1、14、56、60等のC.I.ディスパース染料、
C.I.ベーシックレッド1、10;
C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、19、21、22、24、25、26、28、29、40、41、45、47、54、58、59、60、64、65、66、67、68、81、83、88、89;
C.I.ベーシックバイオレット2;
C.I.ベーシックレッド9;
C.I.ベーシックグリーン1;等のC.I.ベーシック染料、
C.I.リアクティブイエロー2、76、116;
C.I.リアクティブオレンジ16;
C.I.リアクティブレッド36;等のC.I.リアクティブ染料、
C.I.モーダントイエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65;
C.I.モーダントレッド1、2、3、4、9、11、12、14、17、18、19、22、23、24、25、26、27、29、30、32、33、36、37、38、39、41、42、43、45、46、48、52、53、56、62、63、71、74、76、78、85、86、88、90、94、95;
C.I.モーダントオレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48;
C.I.モーダントバイオレット1、1:1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15、16、17、18、19、21、22、23、24、27、28、30、31、32、33、36、37、39、40、41、44、45、47、48、49、53、58;
C.I.モーダントブルー1、2、3、7、8、9、12、13、15、16、19、20、21、22、23、24、26、30、31、32、39、40、41、43、44、48、49、53、61、74、77、83、84;
C.I.モーダントグリーン1、3、4、5、10、13、15、19、21、23、26、29、31、33、34、35、41、43、53等のC.I.モーダント染料、
C.I.バットグリーン1等のC.I.バット染料等
さらに、BASFの製品であるルモゲン(登録商標)が挙げられ、ルモゲン(登録商標) F イエロー 083(BASF製)、ルモゲン(登録商標) F イエロー 170(BASF製)、ルモゲン(登録商標) F オレンジ 240(BASF製)及びルモゲン(登録商標) F レッド 305(BASF製)が挙げられる。
また、式(z)で表される化合物及び式(z1)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0007510920000147
Figure 0007510920000148
顔料としては、公知の顔料を使用することができ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている顔料が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
具体的には、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、129、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、185、194、214、231等の黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73等のオレンジ色顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、178、179、180、190、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265、266、268、269、273等の赤色顔料;
C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、60等の青色顔料;
C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38等のバイオレット色顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36、58、59、62、63等の緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25等のブラウン色顔料;
C.I.ピグメントブラック1、7、31、32等の黒色顔料
が挙げられる。
着色剤(A1)としては、黄色染料及び黄色顔料(以下、これらを総称して「黄色着色剤」という場合がある)、橙色染料及び橙色顔料(以下、これらを総称して「橙色着色剤」という場合がある)、赤色染料及び赤色顔料(以下、これらを総称して「赤色着色剤」という場合がある)、緑色染料及び緑色顔料(以下、これらを総称して「緑色着色剤」という場合がある)が好ましく、黄色着色剤及び緑色着色剤がより好ましく、黄色顔料及び緑色顔料がさらに好ましく、緑色顔料がとりわけ好ましい。
黄色染料としては、上記染料のうち、色相が黄に分類されている染料が挙げられ、黄色顔料としては、上記顔料のうち、色相が黄に分類されている顔料が挙げられる。
黄色着色剤としては、黄色染料及び黄色顔料が好ましく、黄色顔料がより好ましく、キノフタロン顔料、金属含有顔料、イソインドリン顔料がさらに好ましく、C.I.ピグメントイエロー129、138、139、150、185、231がとりわけ好ましく、C.I.ピグメントイエロー138、139、150、185、231が一層好ましい。
橙色染料としては、上記染料のうち、色相が橙に分類されている染料が挙げられ、橙色顔料としては、上記顔料のうち、色相が橙に分類されている顔料が挙げられる。
橙色着色剤としては、橙色染料及び橙色顔料が好ましく、橙色顔料がより好ましく、C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73がさらに好ましい。
赤色染料としては、上記染料のうち、色相が赤に分類されている染料が挙げられ、赤色顔料としては、上記顔料のうち、色相が赤に分類されている顔料が挙げられる。
赤色着色剤としては、赤色染料及び赤色顔料が好ましく、アゾ染料、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、ペリレン染料、アゾ顔料、ジケトピロロピロール顔料、アントラキノン顔料、トリフェニルメタン染料、キサンテン顔料及びペリレン顔料がより好ましく、C.I.アシッドレッド52、C.I.ピグメントレッド144、177、179、242、254及び269がさらに好ましい。
また、黄色着色剤、橙色着色剤又は赤色着色剤として、特開2013-235257号公報に記載のキサンテン化合物等を使用してもよい。
緑色染料としては、上記染料のうち、色相が緑に分類されている染料が挙げられ、緑色顔料としては、上記顔料のうち、色相が緑に分類されている顔料が挙げられる。
緑色着色剤としては、緑色染料及び緑色顔料が好ましく、緑色顔料がより好ましく、フタロシアニン顔料がさらに好ましく、ハロゲン化銅フタロシアニン顔料、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びハロゲン化アルミニウム亜鉛フタロシアニン顔料がとりわけ好ましく、C.I.ピグメントグリーン7、36、58、59、62及び63が一層好ましい。
[着色剤(A1)含有液の調製]
本発明の着色組成物が着色剤(A1)を含む場合、予め着色剤(A1)と溶剤(E)とを含む着色剤(A1)含有液を調製した後、該着色剤(A1)含有液を使用して着色組成物を調製してもよい。着色剤(A1)が溶剤(E)に溶解しない場合、着色剤(A1)含有液は、着色剤(A1)を溶剤(E)に分散させて混合することにより調製できる。着色剤(A1)含有液は、着色組成物に含有される溶剤(E)の一部又は全部を含んでいてもよい。
着色剤(A1)含有液中の固形分の含有率は、着色剤(A1)含有液の総量に対して、100質量%未満であり、好ましくは0.01質量%以上99.99質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上99.9質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以上99質量%以下であり、とりわけ好ましくは1質量%以上90質量%以下であり、一層好ましくは1質量%以上80質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以上70質量%以下であり、極めて好ましくは1質量%以上60質量%以下であり、最も好ましくは1質量%以上50質量%以下である。
着色剤(A1)含有液中の着色剤(A1)の含有率は、着色剤(A1)含有液中の固形分の総量中、100質量%以下であり、好ましくは0.0001質量%以上99.9999質量%以下であり、より好ましくは0.0001質量%以上99質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以上99質量%以下であり、とりわけ好ましくは3質量%以上99質量%以下であり、一層好ましくは5質量%以上99質量%以下である。
着色剤(A1)は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基又は塩基性基が導入された誘導体等を用いた表面処理、高分子化合物等による着色剤(A1)表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法等による微粒化処理、不純物を除去するための有機溶剤や水等による洗浄処理、イオン性不純物のイオン交換法等による除去処理、化合物(I)と同様な微粒化、混合、結晶構造変換、粒子の整形及び/又は粒径の略均一化処理等が施されていてもよい。着色剤(A1)は、必要に応じて、化合物(I)と混合し、該混合物に、化合物(I)と同様な微粒化、混合、結晶構造変換、粒子の整形及び/又は粒径の略均一化処理等が施されていてもよい。着色剤(A1)の粒径は、略均一であることが好ましい。着色剤(A1)、化合物(I)及び/又は誘導体を複数種使用する場合、それぞれ単独でこれらの処理をしてもよいし、複数種を混合してこれらの処理をしてもよい。
着色剤(A1)は、分散剤を含有させて分散処理を行うことで、着色剤(A1)が着色剤(A1)含有液の中で均一に分散した状態にすることができる。着色剤(A1)は、それぞれ単独で分散処理してもよいし、複数種を混合して分散処理してもよい。
分散剤としては、界面活性剤等が挙げられ、カチオン系、アニオン系、ノニオン系及び両性のいずれの界面活性剤であってもよい。具体的にはポリエステル系、ポリアミン系及びアクリル系等の界面活性剤等が挙げられる。これらの分散剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。分散剤としては、商品名で表すと、KP(信越化学工業(株)製)、フローレン(共栄社化学(株)製)、ソルスパース(登録商標)(ゼネカ(株)製)、EFKA(登録商標)(BASF製)、アジスパー(登録商標)(味の素ファインテクノ(株)製)、DISPERBYK(登録商標)(ビックケミー(株)製)、及びBYK(登録商標)(ビックケミー(株)製)等が挙げられる。
着色剤(A1)含有液が分散剤を含有する場合、該分散剤(固形分)の使用量は、着色剤(A1)100質量部に対して、例えば0.01質量部以上10000質量部以下であり、好ましくは0.01質量部以上5000質量部以下であり、より好ましくは0.01質量部以上1000質量部以下であり、さらに好ましくは0.1質量部以上500質量部以下であり、とりわけ好ましくは0.1質量部以上300質量部以下であり、一層好ましくは1質量部以上300質量部以下であり、特に好ましくは5質量部以上260質量部以下である。
該分散剤の使用量が前記の範囲にあると、より均一な分散状態の着色剤(A1)含有液が得られる傾向がある。
本発明の着色組成物が樹脂(B)を含み、着色剤(A1)と溶剤(E)とを含む着色剤(A1)含有液を予め調製した後、該着色剤(A1)含有液を使用して、本発明の着色組成物を調製する場合、着色剤(A1)含有液は、着色組成物に含有される樹脂(B)の一部又は全部、好ましくは一部を予め含んでいてもよい。樹脂(B)を予め含ませておくことで、着色剤(A1)含有液の分散安定性をさらに改善できる。
着色剤(A1)含有液が樹脂(B)を含有する場合、樹脂(B)の含有量は、着色剤(A1)100質量部に対して、例えば0.01質量部以上10000質量部以下であり、好ましくは0.01質量部以上5000質量部以下であり、より好ましくは0.01質量部以上1000質量部以下であり、さらに好ましくは0.1質量部以上500質量部以下であり、とりわけ好ましくは0.1質量部以上300質量部以下である。
本発明の着色組成物が着色剤(A1)を含有する場合、着色組成物中、化合物(I)及び着色剤(A1)を合せた着色剤(A)の含有率は、固形分の総量に対して、100質量%以下であり、好ましくは0.0001質量%以上99.9999質量%以下であり、より好ましくは0.0001質量%以上99質量%以下であり、さらに好ましくは0.0001質量%以上90質量%以下であり、とりわけ好ましくは0.0001質量%以上80質量%以下であり、一層好ましくは0.0001質量%以上70質量%以下であり、特に好ましくは0.0001質量%以上60質量%以下であり、極めて好ましくは0.0001質量%以上55質量%以下であり、最も好ましくは0.1質量%以上55質量%以下である。
本発明の着色組成物が、着色剤(A1)を含有する場合、化合物(I)の含有率は、着色剤(A)の総量中、通常0.0001質量%以上であり、好ましくは0.0003質量%以上であり、より好ましくは0.0005質量%以上であり、さらに好ましくは0.001質量%以上であり、上限は100質量%未満であり、好ましくは99.9999質量%以下であり、より好ましくは99質量%以下であり、さらに好ましくは98質量%以下であり、とりわけ好ましくは97質量%以下である。
[レベリング剤(F)]
レベリング剤(F)としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452及びTSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、分子内にフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F554、同R30、同RS-718-K(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)及びE5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
フッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477及び同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。
レベリング剤(F)を含有する場合、その含有量は、着色組成物の総量に対して、通常0.00001質量%以上5質量%以下であり、好ましくは0.00001質量%以上3質量%以下であり、より好ましくは0.0001質量%以上2質量%以下であり、さらに好ましくは0.0001質量%以上1質量%以下である。
レベリング剤(F)の含有量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタの平坦性を良好にすることができる。
[酸化防止剤(G)]
着色剤の耐熱性及び耐光性を向上させる観点から、酸化防止剤を単独又は2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。酸化防止剤としては、工業的に一般に使用される酸化防止剤であれば特に限定はなく、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤及び硫黄系酸化防止剤などを用いることができる。
前記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、イルガノックス1010(Irganox 1010:ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、BASF製)、イルガノックス1076(Irganox 1076:オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、BASF製)、イルガノックス1330(Irganox 1330:3,3’,3’’,5,5’,5’’-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a’’-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、BASF製)、イルガノックス3114(Irganox 3114:1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、BASF製)、イルガノックス3790(Irganox 3790:1,3,5-トリス((4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリル)メチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、BASF製)、イルガノックス1035(Irganox 1035:チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、BASF製)、イルガノックス1135(Irganox 1135:ベンゼンプロパン酸、3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ、C7-C9側鎖アルキルエステル、BASF製)、イルガノックス1520L(Irganox 1520L:4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、BASF製)、イルガノックス3125(Irganox 3125、BASF製)、イルガノックス565(Irganox 565:2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ3’,5’-ジ-tert-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、BASF製)、アデカスタブAO-80(アデカスタブAO-80:3,9-ビス(2-(3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ)-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、(株)ADEKA製)、スミライザーBHT(Sumilizer BHT、住友化学(株)製)、スミライザーGA-80(Sumilizer GA-80、住友化学(株)製)、スミライザーGS(Sumilizer GS、住友化学(株)製)、シアノックス1790(Cyanox 1790、(株)サイテック製)及びビタミンE(エーザイ(株)製)などが挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、例えば、イルガフォス168(Irgafos 168:トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、BASF製)、イルガフォス12(Irgafos 12:トリス[2-[[2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフィン-6-イル]オキシ]エチル]アミン、BASF製)、イルガフォス38(Irgafos 38:ビス(2,4-ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル)エチルエステル亜りん酸、BASF製)、アデカスタブ329K((株)ADEKA製)、アデカスタブPEP36((株)ADEKA製)、アデカスタブPEP-8((株)ADEKA製)、Sandstab P-EPQ(クラリアント社製)、ウェストン618(Weston 618、GE社製)、ウェストン619G(Weston 619G、GE社製)、ウルトラノックス626(Ultranox 626、GE社製)及びスミライザーGP(Sumilizer GP:6-[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ]-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピン)(住友化学(株)製)などが挙げられる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル又はジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート化合物及びテトラキス[メチレン(3-ドデシルチオ)プロピオネート]メタン等のポリオールのβ-アルキルメルカプトプロピオン酸エステル化合物などが挙げられる。
[その他の成分]
本発明の着色組成物は、必要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、光安定剤、連鎖移動剤等、当該技術分野で公知の添加剤を含んでもよい。
密着促進剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-スルファニルプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン及びN-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
[着色組成物の製造方法]
本発明の着色組成物は、例えば、化合物(I)、溶剤(E)、及び、必要に応じて、樹脂(B)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)、重合開始助剤(D1)、着色剤(A1)、レベリング剤(F)、酸化防止剤(G)及び/又はその他の成分を混合することにより調製できる。混合は公知又は慣用の装置や条件により行うことができる。
化合物(I)は、予め溶剤(E)の一部または全部と混合し、化合物(I)の平均粒子径が0.2μm以下程度となるまで、ビーズミルなどを用いて分散させた化合物(I)含有液の状態で用いることが好ましい。この際、必要に応じて前記分散剤、樹脂(B)の一部または全部を配合してもよい。
着色剤(A1)は、予め溶剤(E)の一部または全部と混合し、着色剤(A1)の平均粒子径が0.2μm以下程度となるまで、ビーズミルなどを用いて分散させた着色剤(A1)含有液の状態で用いることが好ましい。この際、必要に応じて前記分散剤、樹脂(B)の一部または全部を配合してもよい。
化合物(I)は、予め溶剤(E)の一部または全部に溶解させた溶液(該溶液は、化合物(I)含有液に含まれる)の状態で用いることが好ましい。さらに、該化合物(I)含有液を、孔径0.01μm以上1μm以下程度のフィルタでろ過することが好ましい。
着色剤(A1)は、予め溶剤(E)の一部または全部に溶解させた溶液(該溶液は、着色剤(A1)含有液に含まれる)の状態で用いることが好ましい。さらに、該着色剤(A1)含有液を、孔径0.01μm以上1μm以下程度のフィルタでろ過することが好ましい。
混合後の着色組成物を、孔径0.01μm以上10μm以下程度のフィルタでろ過することが好ましい。
[カラーフィルタ]
本発明の着色組成物から、カラーフィルタを形成することができる。
着色組成物を基板に塗布し、溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させることにより、着色塗膜を形成することができる。このように形成した着色塗膜は、本発明のカラーフィルタに含まれる。
着色パターンを形成する方法としては、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。中でも、フォトリソグラフ法が好ましい。フォトリソグラフ法は、前記着色組成物を基板に塗布し、乾燥させて着色組成物層を形成し、フォトマスクを介して該着色組成物層を露光して、現像する方法である。フォトリソグラフ法において、露光の際にフォトマスクを用いないこと、及び/又は現像しないことにより、上記着色組成物層の硬化物である着色塗膜を形成することができる。このように形成した着色パターンや着色塗膜は、本発明のカラーフィルタである。
作製するカラーフィルタの膜厚は、特に限定されず、目的や用途等に応じて適宜調整することができ、例えば、0.1~30μmであり、好ましくは0.1~20μmであり、さらに好ましくは0.5~6μmである。
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラス等のガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂板、シリコン、前記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜などを形成したものが用いられる。これらの基板上には、別のカラーフィルタ層、樹脂層、トランジスタ及び回路等が形成されていてもよい。
フォトリソグラフ法による各色画素の形成は、公知又は慣用の装置や条件で行うことができる。例えば、下記のようにして作製することができる。
まず、着色組成物を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させ、平滑な着色組成物層を得る。
塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法及びスリット・アンド・スピンコート法等が挙げられる。
加熱乾燥を行う場合の温度は、30~120℃が好ましく、50~110℃がより好ましい。また加熱時間としては、10秒間~60分間であることが好ましく、30秒間~30分間であることがより好ましい。減圧乾燥を行う場合は、50~150Paの圧力下に、20~25℃の温度範囲で行うことが好ましい。着色組成物層の膜厚は、特に限定されず、目的とするカラーフィルタの膜厚に応じて適宜選択すればよい。
次に、着色組成物層は、目的の着色パターンを形成するためのフォトマスクを介して露光される。
該フォトマスク上のパターンは特に限定されず、目的とする用途に応じたパターンが用いられる。露光に用いられる光源としては、250~450nmの波長の光を発生する光源が好ましい。例えば、350nm未満の光を、この波長域をカットするフィルタを用いてカットしたり、436nm付近、408nm付近、365nm付近の光を、これらの波長域を取り出すバンドパスフィルタを用いて選択的に取り出したりしてもよい。光源の具体例としては、水銀灯、発光ダイオード、メタルハライドランプおよびハロゲンランプが挙げられる。
露光面全体に均一に平行光線を照射することや、フォトマスクと着色組成物層が形成された基板との正確な位置合わせを行うことができるため、マスクアライナ及びステッパ等の露光装置を使用することが好ましい。
露光後の着色組成物層を現像液に接触させて現像することにより、基板上に着色パターンが形成される。現像により、着色組成物層の未露光部が現像液に溶解して除去される。
現像液としては、例えば、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ性化合物の水溶液が好ましい。
アルカリ性化合物の濃度は、好ましくは0.01~10質量%であり、より好ましくは0.02~5質量%である。現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。
現像方法は、パドル法、ディッピング法及びスプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。
現像後の基板は、水洗されることが好ましい。
さらに、得られた着色パターンに、ポストベークを行うことが好ましい。
ポストベーク温度は、150~250℃が好ましく、160~235℃がより好ましい。ポストベーク時間は、1~120分間が好ましく、10~60分間がより好ましい。この様にして得られた着色パターンや着色塗膜であるカラーフィルタは、種々の特性を付与する為、さらに表面コート処理に供してもよい。
前記カラーフィルタは、表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)及び固体撮像素子に用いられるカラーフィルタとして、中でも液晶表示装置に用いられるカラーフィルタとして有用である。
本願は、2019年3月29日に出願された日本国特許出願第2019-068656号に基づく優先権の利益を主張するものである。2019年3月29日に出願された日本国特許出願第2019-068656号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記及び後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
以下の合成例において、化合物の構造は、質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD6130型)で確認した。
樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法により以下の条件で行った。
装置:HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム:TSK-GELG2000HXL
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
分析試料の固形分濃度:0.001~0.01質量%
注入量:50μL
検出器:RI
校正用標準物質:TSK STANDARD POLYSTYRENE F-40、F-4、F-288、A-2500、A-500(東ソー(株)製)
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)を分散度とした。
実施例1
安息香酸(東京化成工業(株)製)7.72部、8-アミノ-2-メチルキノリン(東京化成工業(株)製)2.00部、4-フェニルエチニルフタル酸無水物(東京化成工業(株)製)6.92部及び安息香酸メチル(東京化成工業(株)製)40.4部を混合した。
この混合物を、170℃に保ちながら、9時間撹拌した。
この混合物に、安息香酸(東京化成工業(株)製)7.83部を加えた。
この混合物を、170℃に保ちながら、7時間撹拌した。
この混合物に、4-フェニルエチニルフタル酸無水物(東京化成工業(株)製)3.19部及び安息香酸メチル(東京化成工業(株)製)8.97部を加えた。
この混合物を、170℃に保ちながら、17時間撹拌した。
この混合物に、安息香酸(東京化成工業(株)製)7.76部、4-フェニルエチニルフタル酸無水物(東京化成工業(株)製)3.17部及び安息香酸メチル(東京化成工業(株)製)6.17部を加えた。
この混合物を、170℃に保ちながら、19時間撹拌した。
この混合物を室温まで冷却し、この混合物に、メタノール420部を加え、1時間撹拌した。
この混合物をろ過し、得られた残渣を、メタノール120部で6回洗浄した。
得られた残渣を60℃で減圧乾燥させて、式(Ia3)で表される化合物7.23部を得た。
Figure 0007510920000149
<式(Ia3)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 619
(質量分析)イオン化モード=ESI-: m/z=[M-H] 617
Exact Mass: 618
合成例1
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート280部を入れ、攪拌しながら80℃まで加熱した。次いで、アクリル酸38部、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イルアクリレートの混合物(含有比はモル比で1:1)289部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート125部の混合溶液を5時間かけて滴下した。一方、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)33部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート235部に溶解した溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で4時間保持した後、室温まで冷却して、固形分35.0%の共重合体(樹脂B1)の溶液を得た。得られた樹脂B1の重量平均分子量は8800、分散度は2.1、固形分換算の酸価は80mg-KOH/gであった。
合成例2
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート340部を入れ、攪拌しながら80℃まで加熱した。次いで、アクリル酸57部、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イルアクリレートの混合物(含有比はモル比で1:1)54部、ベンジルメタクリレート239部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート73部の混合溶液を5時間かけて滴下した。一方、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)40部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート197部に溶解した溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で3時間保持した後、室温まで冷却して、固形分36.8%の共重合体(樹脂B2)の溶液を得た。得られた樹脂B2の重量平均分子量は9400、分散度は1.89、固形分換算の酸価は114mg-KOH/gであった。
実施例2
以下の割合で各成分を混合し、ビーズミルを用いて着色剤を分散させて、着色組成物M1を得た。
着色剤(A):式(Ia3)で表される化合物 4.50部;
着色剤(A):式(z)で表される化合物 0.500部;
分散剤溶液:DISPERBYK-161(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
16.7部;
樹脂(B):樹脂B1溶液 11.4部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
46.9部;
溶剤(E):乳酸エチル 20.0部;
次いで、以下の割合で各成分を混合して着色組成物1を得た。
着色組成物M1 57.6部;
樹脂(B):樹脂B2溶液 27.0部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
15.4部;
レベリング剤(F):トーレシリコーンSH8400(東レダウコーニング(株)製)
0.00630部;
Figure 0007510920000150
2インチ角のガラス基板(イーグルXG;コーニング製)上に、着色組成物1をスピンコート法で塗布した後、100℃で3分間プリベークして、プリベーク着色塗膜を形成した。
得られたプリベーク着色塗膜の膜厚を、DektakXT(BRUKER製)を用いて測定した。
このプリベーク着色塗膜のスペクトルを、測色機:LVmicrоZ(株式会社ラムダビジョン製)を用いて測定した。
このプリベーク着色塗膜の膜厚、及びこのプリベーク着色塗膜の吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長を表31に示す。
このプリベーク着色塗膜を、230℃で30分間ポストベークを行うことにより、ポストベーク着色塗膜を得た。
比較例1
以下の割合で各成分を混合し、ビーズミルを用いて着色剤を分散させて、着色組成物M2を得た。
着色剤(A):C.I.ピグメントイエロー138 12.0部;
分散剤の固形分 4.21部;
樹脂の固形分 5.05部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
74.8部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテル
3.94部;
次いで、以下の割合で各成分を混合して着色組成物2を得た。
着色組成物M2 24.0部;
樹脂(B):樹脂B2溶液 35.0部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
41.0部;
レベリング剤(F):トーレシリコーンSH8400(東レダウコーニング(株)製)
0.00630部;
2インチ角のガラス基板(イーグルXG;コーニング製)上に、着色組成物2をスピンコート法で塗布した後、100℃で3分間プリベークして、プリベーク着色塗膜を形成した。
得られたプリベーク着色塗膜の膜厚を、DektakXT(BRUKER製)を用いて測定した。
このプリベーク着色塗膜のスペクトルを、測色機:LVmicrоZ(株式会社ラムダビジョン製)を用いて測定した。
このプリベーク着色塗膜の膜厚、及びこのプリベーク着色塗膜の吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長を表31に示す。
このプリベーク着色塗膜を、230℃で30分間ポストベークを行うことにより、ポストベーク着色塗膜を得た。
比較例2
以下の割合で各成分を混合し、ビーズミルを用いて着色剤を分散させて、着色組成物M3を得た。
着色剤(A):C.I.ピグメントイエロー138 4.50部;
着色剤(A):式(z)で表される化合物 0.500部;
分散剤溶液:DISPERBYK-161(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
16.7部;
樹脂(B):樹脂B1溶液 11.4部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
46.9部;
溶剤(E):乳酸エチル 20.0部;
次いで、以下の割合で各成分を混合して着色組成物3を得た。
着色組成物M3 57.6部;
樹脂(B):樹脂B2溶液 27.0部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
15.4部;
レベリング剤(F):トーレシリコーンSH8400(東レダウコーニング(株)製)
0.00630部;
2インチ角のガラス基板(イーグルXG;コーニング製)上に、着色組成物3をスピンコート法で塗布した後、100℃で3分間プリベークして、プリベーク着色塗膜を形成した。
得られたプリベーク着色塗膜の膜厚を、DektakXT(BRUKER製)を用いて測定した。
このプリベーク着色塗膜のスペクトルを、測色機:LVmicrоZ(株式会社ラムダビジョン製)を用いて測定した。
このプリベーク着色塗膜の膜厚、及びこのプリベーク着色塗膜の吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長を表31に示す。
このプリベーク着色塗膜を、230℃で30分間ポストベークを行うことにより、ポストベーク着色塗膜を得た。
表31において、
「AAA」欄は、吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長を示し、
「BBB」欄は、吸収スペクトルの最も長波長側の肩ピークの波長を示す。
Figure 0007510920000151
上記の結果から、本発明の化合物を含む着色組成物から形成された着色塗膜の吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長又は吸収スペクトルの最も長波長側の肩ピークの波長は、C.I.ピグメントイエロー138を含む着色組成物から形成された着色塗膜の吸収スペクトルの最も長波長側の極大吸収波長に比べて、より長波長であることが分かった。
本発明の着色組成物及び化合物は、C.I.ピグメントイエロー138を含む着色組成物に比べて、より濃色のカラーフィルタの形成に用いることができるため、カラーフィルタや液晶表示装置等の表示装置に好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 下記式(I)で表される化合物と溶剤とを含む着色組成物。
    Figure 0007510920000152

    [式(I)中、
    1~R5は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、-CO2、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH2-は、-O-、-S-、-S(O)2-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、又は-CO2 Mに置き換わっていてもよい。
    1及びR2、R2及びR3、R3及びR4、及びR4及びR5は、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。
    Mは、水素原子、アルカリ金属原子、配位子を有していてもよい金属原子又はN(Z1)(Z2)(Z3)(Z4)を表す
    1~Z4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH2-は、-O-、-S-、-S(O)2-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、又は-CO2 Mに置き換わっていてもよい。
    1及びQ2は、それぞれ独立して、式(QQ1)で表される基を表す。
    Figure 0007510920000153

    [式(QQ1)中、
    Q1 ~R Q4 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO 3 M、-CO 2 M、式(y)で表される基、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH 2 -は、-O-、-S-、-S(O) 2 -又は-CO-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO 3 M、-CO 2 M、又は式(y)で表される基に置き換わっていてもよい。
    Q1 ~R Q4 は、それぞれ互いにR Q1 ~R Q4 から選ばれる1つ以上と結合して環を形成してもよい。
    ※は、結合手を表す。]
    ただし、Q1及びQ2の少なくとも一つにおいて、R Q1 ~R Q4 のいずれかは、式(y)で表される基を有する。
    Figure 0007510920000154

    1は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、-CO2、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH2-は、-O-、-S-、-S(O)2-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、又は-CO2 Mに置き換わっていてもよい。
    ※は結合手を表す。
    (y)で表される基、Y1及びMがそれぞれ複数存在する場合、それらは互いに同一又は異なっていてもよい。]
  2. 樹脂を含む請求項1に記載の着色組成物。
  3. 重合性化合物と重合開始剤とを含む請求項1又は2に記載の着色組成物。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の着色組成物により形成されるカラーフィルタ。
  5. 請求項4に記載のカラーフィルタを含む表示装置。
  6. 式(I)で表される化合物。
    Figure 0007510920000155

    [式(I)中、
    1~R5は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、-CO2、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH2-は、-O-、-S-、-S(O)2-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、又は-CO2 Mに置き換わっていてもよい。
    1及びR2、R2及びR3、R3及びR4、及びR4及びR5は、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。
    Mは、水素原子、アルカリ金属原子、配位子を有していてもよい金属原子又はN(Z1)(Z2)(Z3)(Z4)を表す
    1~Z4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH2-は、-O-、-S-、-S(O)2-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、又は-CO2 Mに置き換わっていてもよい。
    1及びQ2は、それぞれ独立して、式(QQ1)で表される基を表す。
    Figure 0007510920000156

    [式(QQ1)中、
    Q1 ~R Q4 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO 3 M、-CO 2 M、式(y)で表される基、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH 2 -は、-O-、-S-、-S(O) 2 -又は-CO-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO 3 M、-CO 2 M、又は式(y)で表される基に置き換わっていてもよい。
    Q1 ~R Q4 は、それぞれ互いにR Q1 ~R Q4 から選ばれる1つ以上と結合して環を形成してもよい。
    ※は、結合手を表す。]
    ただし、Q1及びQ2の少なくとも一つにおいて、R Q1 ~R Q4 のいずれかは、式(y)で表される基を有する。
    Figure 0007510920000157

    1は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、-CO2、炭素数1~40の1価の炭化水素基又は炭素数1~40の1価の複素環基を表し、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-C(-)(-)-は、-Si(-)(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH(-)-は、-N(-)-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH=は、-N=に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する-CH2-は、-O-、-S-、-S(O)2-又は-CO-に置き換わっていてもよく、
    該1価の炭化水素基及び該1価の複素環基を構成する水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-SO3M、又は-CO2 Mに置き換わっていてもよい。
    ※は結合手を表す。
    (y)で表される基、Y1及びMがそれぞれ複数存在する場合、それらは互いに同一又は異なっていてもよい。]
JP2021511517A 2019-03-29 2020-03-25 着色組成物、化合物、カラーフィルタ及び表示装置 Active JP7510920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068656 2019-03-29
JP2019068656 2019-03-29
PCT/JP2020/013196 WO2020203514A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 着色組成物、化合物、カラーフィルタ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203514A1 JPWO2020203514A1 (ja) 2020-10-08
JP7510920B2 true JP7510920B2 (ja) 2024-07-04

Family

ID=72667656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511517A Active JP7510920B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 着色組成物、化合物、カラーフィルタ及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7510920B2 (ja)
KR (1) KR20210144834A (ja)
CN (1) CN113631661B (ja)
TW (1) TWI822981B (ja)
WO (1) WO2020203514A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127453A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 住友化学株式会社 着色組成物、化合物、カラーフィルタ及び表示装置
CN116656148A (zh) * 2023-05-16 2023-08-29 华东理工大学 黄色液晶显示颜料黄衍生物及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120296A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Toray Ind Inc 発光素子材料およびこれを用いた発光素子
WO2006054426A1 (ja) 2004-10-29 2006-05-26 National University Corporation Toyama University 高蛍光量子収率型疎水性蛍光プローブ、それを用いる生体高分子検出法ならびに生体高分子間相互作用検出法
JP2008081704A (ja) 2006-09-29 2008-04-10 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
WO2013081140A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 株式会社日本触媒 キノフタロン化合物および該化合物を含むカラーフィルター用着色剤
JP2017088648A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 株式会社日本触媒 キノフタロン化合物ならびに該化合物を含む着色剤
JP2017210615A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびこれを含む色材組成物およびこれを含む樹脂組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306983B1 (ko) 2011-12-22 2013-09-10 연세대학교 산학협력단 화학요법 처방 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120296A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Toray Ind Inc 発光素子材料およびこれを用いた発光素子
WO2006054426A1 (ja) 2004-10-29 2006-05-26 National University Corporation Toyama University 高蛍光量子収率型疎水性蛍光プローブ、それを用いる生体高分子検出法ならびに生体高分子間相互作用検出法
JP2008081704A (ja) 2006-09-29 2008-04-10 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
WO2013081140A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 株式会社日本触媒 キノフタロン化合物および該化合物を含むカラーフィルター用着色剤
JP2017088648A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 株式会社日本触媒 キノフタロン化合物ならびに該化合物を含む着色剤
JP2017210615A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびこれを含む色材組成物およびこれを含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020203514A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020203514A1 (ja) 2020-10-08
KR20210144834A (ko) 2021-11-30
CN113631661B (zh) 2023-11-07
CN113631661A (zh) 2021-11-09
TWI822981B (zh) 2023-11-21
TW202104454A (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315621B2 (ja) 着色組成物
WO2022024926A1 (ja) 化合物
JP7510920B2 (ja) 着色組成物、化合物、カラーフィルタ及び表示装置
JP7079128B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
CN113454167B (zh) 着色组合物、化合物、滤色器和显示装置
KR102450277B1 (ko) 착색제로서 유용한 화합물
JP2020083982A (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、表示装置及び化合物
JP7489251B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置
KR20210103964A (ko) 착색 조성물, 화합물, 컬러 필터 및 표시 장치
CN108693701B (zh) 着色固化性树脂组合物
JP7478050B2 (ja) 着色組成物
JP7079127B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP7441134B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置
WO2022050051A1 (ja) 化合物
WO2023140047A1 (ja) 着色組成物
JP2022029701A (ja) 化合物及び着色組成物
TW202413540A (zh) 化合物、著色樹脂組成物、光學濾光片、固體攝像元件及顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240624