JP7509691B2 - 固体撮像装置及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7509691B2
JP7509691B2 JP2020556093A JP2020556093A JP7509691B2 JP 7509691 B2 JP7509691 B2 JP 7509691B2 JP 2020556093 A JP2020556093 A JP 2020556093A JP 2020556093 A JP2020556093 A JP 2020556093A JP 7509691 B2 JP7509691 B2 JP 7509691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
chip
imaging device
transistor
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020100663A1 (ja
Inventor
和生 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020100663A1 publication Critical patent/JPWO2020100663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7509691B2 publication Critical patent/JP7509691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/47Image sensors with pixel address output; Event-driven image sensors; Selection of pixels to be read out based on image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本開示は、固体撮像装置及び撮像装置に関する。
従来より、垂直同期信号などの同期信号に同期して画像データ(フレーム)を撮像する同期型の固体撮像装置が、撮像装置などにおいて用いられている。この一般的な同期型の固体撮像装置では、同期信号の周期(例えば、1/60秒)ごとにしか画像データを取得することができないため、交通やロボットなどに関する分野において、より高速な処理が要求された場合に対応することが困難になる。そこで、受光量が閾値を超えたことをアドレスイベントとしてリアルタイムに検出する検出回路を画素毎に設けた非同期型の固体撮像装置が提案されている。画素毎にアドレスイベントを検出する非同期型の固体撮像装置は、DVS(Dynamic Vision Sensor)とも称される。
特表2016-533140号公報
しかしながら、一般的なDVSは、受光光量に応じた電荷を発生させる光電変換素子と、光電変換素子に発生した電荷による光電流の電流値の変化に基づいてアドレスイベントの発火の有無を検出するための回路(以下、画素回路という)とが同一の基板に集積された構成であるため、光電変換素子からの暗電流が画素回路を構成するトランジスタへ流れ込み、それにより、DVSのノイズ特性が悪化してしまうという課題が存在する。
そこで本開示では、ノイズ特性を改善することが可能な固体撮像装置及び撮像装置を提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の固体撮像装置は、行列方向の2次元格子状に配列し、それぞれ受光量に応じた電荷を発生させる複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子に発生した電荷に基づく光電流を検出する検出部とを備え、前記光電変換素子と前記検出部の少なくとも一部とは、異なるチップに配置される。
第1の実施形態に係る固体撮像装置及び撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の積層構造例を示す図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の機能構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。 第1の実施形態に係るアドレスイベント検出部の概略構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る電流電圧変換回路の他の構成例を示す回路図である。 第1の実施形態に係る減算器及び量子化器の概略構成例を示す回路図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第1の実施形態に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第1の実施形態に係る第2チップの他のフロアマップ例を示す平面図である。 トランジスタにおける電流とノイズとの関係を示すグラフである。 第2の実施形態に係るトランジスタの概略構成例を示す断面図である。 図13に例示するトランジスタの電流電圧特性を示すグラフである。 第2の実施形態に係るトランジスタの他の構成例を示す模式図である。 第2の実施形態に係るトランジスタのさらに他の構成例を示す模式図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その1)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その2)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その3)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その4)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その5)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その6)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その7)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その8)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その9)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その10)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その11)。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である(その12)。 第4の実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。 第4の実施形態に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第5の実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。 第5の実施形態に係る単位画素の他の概略構成例を示す回路図である。 第6の実施形態に係る固体撮像装置の積層構造例を示す図である。 第6の実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。 第7の実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。 第8の実施形態に係る固体撮像装置の機能構成例を示すブロック図である。 第8の実施形態に係るカラムADCの概略構成例を示すブロック図である。 第8の実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。 第8の実施形態に係る固体撮像装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 第8の実施形態に係る固体撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第8の実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。 第8の実施形態に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第8の実施形態に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第9の実施形態に係る固体撮像装置の積層構造例を示す図である。 第9の実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。 第9の実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。 第10の実施形態に係る画素アレイ部の概略構成例を示すブロック図である。 カラーフィルタ配列にベイヤー配列を採用した場合の画素ブロックの構成例を示す模式図である。 カラーフィルタ配列にX-Trans(登録商標)型配列を採用した場合の画素ブロックの構成例を示す模式図である。 カラーフィルタ配列にクアッドベイヤー配列を採用した場合の画素ブロックの構成例を示す模式図である。 カラーフィルタ配列にホワイトRGB配列を採用した場合の画素ブロックの構成例を示す模式図である。 第10の実施形態に係る画素ブロックの概略構成例を示す回路図である。 第10の実施形態に係る固体撮像装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 第10の実施形態に係る固体撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第10の実施形態の第1例に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第10の実施形態の第1例に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第10の実施形態の第2例に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第10の実施形態の第2例に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第10の実施形態の第3例に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。 第10の実施形態の第3例に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下に、本開示の一実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.はじめに
2.第1の実施形態
2.1 撮像装置の構成例
2.2 固体撮像装置の構成例
2.2.1 固体撮像装置の積層構造例
2.2.2 固体撮像装置の機能構成例
2.3 単位画素の構成例
2.4 アドレスイベント検出部の構成例
2.4.1 電流電圧変換部の構成例
2.4.2 減算器及び量子化器の構成例
2.5 各層への配置
2.6 固体撮像装置の断面構造例
2.7 フロアマップ例
2.7.1 第1チップ
2.7.2 第2チップ
2.7.2.1 ソースフォロア型
2.7.2.2 ゲインブースト型
2.8 作用・効果
3.第2の実施形態
3.1 トランジスタのノイズ特性の改善
3.1.1 FDSOI(Fully Depleted Silicon On Insulator)の使用
3.1.2 トンネルFET、FinFETの使用
3.2 作用・効果
4.第3の実施形態
4.1 固体撮像装置の製造プロセス
4.2 作用・効果
5.第4の実施形態
5.1 単位画素の構成例
5.2 固体撮像装置の断面構造例
5.3 フロアマップ例
5.4 作用・効果
6.第5の実施形態
7.第6の実施形態
7.1 固体撮像装置の積層構造例
7.2 単位画素の構成例
8.第7の実施形態
8.1 固体撮像装置の断面構造例
9.第8の実施形態
9.1 固体撮像装置の機能構成例
9.1.1 カラムADCの構成例
9.2 単位画素の構成例
9.3 固体撮像装置の動作例
9.3.1 タイミングチャート
9.3.2 フローチャート
9.4 固体撮像装置の断面構造例
9.5 フロアマップ例
9.5.1 第1チップ
9.5.2 第2チップ
9.6 作用・効果
10.第9の実施形態
10.1 固体撮像装置の断面構造例
10.2 作用・効果
11.第10の実施形態
11.1 画素アレイ部の構成例
11.2 画素ブロックの例
11.2.1 ベイヤー配列
11.2.2 X-Trans(登録商標)型配列
11.2.3 クアッドベイヤー配列
11.2.4 ホワイトRGB配列
11.3 画素ブロックの構成例
11.4 固体撮像装置の動作例
11.4.1 タイミングチャート
11.4.2 フローチャート
11.5 フロアマップ例
11.5.1 第1例
11.5.1.1 第1チップ
11.5.1.2 第2チップ
11.5.2 第2例
11.5.3 第3例
11.6 作用・効果
12.移動体への応用例
1.はじめに
一般的なDVSには、単位画素ごとにアドレスイベントの発火の有無を検出し、アドレスイベントの発火が検出された場合、このアドレスイベントが発火した単位画素から画素信号を読み出すという、いわゆるイベントドリブン型の駆動方式が採用されている。
なお、本説明における単位画素とは、1つの光電変換素子(受光素子ともいう)を含んで構成された画素の最小単位であり、例えば、イメージセンサから読み出した画像データにおける各ドットに対応するものである。また、アドレスイベントとは、二次元格子状に配列する複数の単位画素それぞれに割り当てられたアドレスごとに発生するイベントであり、例えば、光電変換素子で発生した電荷に基づく電流(以下、光電流という)の電流値又はその変化量がある一定の閾値を超えたことなどである。
一般的なDVSには、上述したように、光電変換素子と画素回路とが同一の基板に配置された構成が採用されている。このように、光電変換素子と回路素子とを同一基板に配置した構成では、光電変換素子からの暗電流が画素回路を構成する各トランジスタに流れ込み、それにより、DVSのノイズ特性が悪化してしまう場合が存在する。
また、光電変換素子と回路素子とを同一基板に配置した構成では、受光面における光電変換素子の占める割合が低下し、その結果、入射光に対する量子効率(以下、受光効率という)が低下してノイズ特性が悪化してしまうという課題も存在する。
さらに、光電変換素子と回路素子とを同一基板に配置した構成では、画素回路を構成する各トランジスタに十分な面積を確保することが困難となる場合が多く、その場合、各トランジスタのノイズ特性が悪化し、結果的に、DVSのノイズ特性が悪化してしまうという課題も発生する。
そこで以下の実施形態では、ノイズ特性の悪化を抑制することが可能な固体撮像装置及び撮像装置について、幾つか例を挙げて詳細に説明する。
2.第1の実施形態
まず、第1の実施形態に係る固体撮像装置及び撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
2.1 撮像装置の構成例
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置及び撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。図1に示すように、撮像装置100は、例えば、撮像レンズ110、固体撮像装置200、記録部120及び制御部130を備える。撮像装置100としては、産業用ロボットに搭載されるカメラや、車載カメラなどが想定される。
撮像レンズ110は、入射光を集光してその像を固体撮像装置200の受光面に結像する光学系の一例である。受光面とは、固体撮像装置200における光電変換素子が配列する面であってよい。固体撮像装置200は、入射光を光電変換して画像データを生成する。また、固体撮像装置200は、生成した画像データに対し、ノイズ除去やホワイトバランス調整等の所定の信号処理を実行する。この信号処理により得られた結果と、アドレスイベントの発火の有無を示す検出信号とは、信号線209を介して記録部120に出力される。なお、アドレスイベントの発火の有無を示す検出信号の生成方法については後述する。
記録部120は、例えば、フラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等で構成され、固体撮像装置200から入力されたデータを記録する。
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等で構成され、信号線139を介して種々の指示を出力することで、固体撮像装置200など、撮像装置100における各部を制御する。
2.2 固体撮像装置の構成例
つづいて、固体撮像装置200の構成例について、図面を参照して詳細に説明する。
2.2.1 固体撮像装置の積層構造例
図2は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の積層構造例を示す図である。図2に示すように、固体撮像装置200は、受光チップ201と検出チップ202とが上下に積層された構造を備える。受光チップ201は、例えば、光電変換素子が配列する第1チップ201aと、画素回路が配列する第2チップ201bとが貼り合わされた2層積層構造を備える。
第1チップ201aと第2チップ201bとの接合、及び、受光チップ201(具体的には、第2チップ201b)と検出チップ202との接合には、例えば、それぞれの接合面を平坦化して両者を電子間力で貼り合わせる、いわゆる直接接合を用いることができる。ただし、これに限定されず、例えば、互いの接合面に形成された銅(Cu)製の電極パッド同士をボンディングする、いわゆるCu-Cu接合や、その他、バンプ接合などを用いることも可能である。
また、受光チップ201と検出チップ202とは、例えば、半導体基板を貫通するTSV(Through-Silicon Via)などの接続部を介して電気的に接続される。TSVを用いた接続には、例えば、受光チップ201に設けられたTSVと受光チップ201から検出チップ202にかけて設けられたTSVとの2つのTSVをチップ外表で接続する、いわゆるツインTSV方式や、受光チップ201から検出チップ202まで貫通するTSVで両者を接続する、いわゆるシェアードTSV方式などを採用することができる。
ただし、受光チップ201と検出チップ202との接合にCu-Cu接合やバンプ接合を用いた場合には、Cu-Cu接合部やバンプ接合部を介して両者が電気的に接続される。
2.2.2 固体撮像装置の機能構成例
図3は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の機能構成例を示すブロック図である。図3に示すように、固体撮像装置200は、駆動回路211と、信号処理部212と、アービタ213と、画素アレイ部300とを備える。
画素アレイ部300には、複数の単位画素が二次元格子状に配列される。単位画素とは、後述において詳細に説明するが、例えば、フォトダイオードなどの光電変換素子と、この光電変換素子で発生した電荷による光電流の電流値又はその変化量が所定の閾値を超えたか否かに基づき、アドレスイベントの発火の有無を検出する画素回路(本実施形態では、後述するアドレスイベント検出部400に相当)とから構成される。ここで、画素回路は、複数の光電変換素子で共有され得る。その場合、各単位画素は、1つの光電変換素子と、共有される画素回路とを含んで構成される。
画素アレイ部300の複数の単位画素は、それぞれが所定数の単位画素からなる複数の画素ブロックにグループ化されていてもよい。以下、水平方向に配列する単位画素又は画素ブロックの集合を「行」と称し、行に垂直な方向に配列された単位画素又は画素ブロックの集合を「列」と称する。
各単位画素は、画素回路においてアドレスイベントの発火が検出されると、当該単位画素から信号を読み出すことのリクエストを、アービタ213に出力する。
アービタ213は、1つ以上の単位画素からのリクエストを調停し、この調停結果に基づいて、リクエストを発行した単位画素に所定の応答を送信する。この応答を受け取った単位画素は、アドレスイベントの発火を示す検出信号を駆動回路211及び信号処理部212に出力する。
駆動回路211は、検出信号を出力した単位画素を順に駆動することで、アドレスイベントの発火が検出された単位画素から信号処理部212へ、例えば、受光量に応じた信号を出力させる。
信号処理部212は、単位画素から入力された信号に対して所定の信号処理を実行し、この信号処理の結果とアドレスイベントの検出信号とを、信号線209を介して記録部120に供給する。
2.3 単位画素の構成例
つづいて、単位画素310の構成例について説明する。図4は、第1の実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。図4に示すように、単位画素310は、例えば、受光部330と、アドレスイベント検出部400とを備える。なお、図4におけるロジック回路210は、例えば、図3における駆動回路211と、信号処理部212と、アービタ213とからなるロジック回路であってよい。
受光部330は、例えば、フォトダイオードなどの光電変換素子333を備え、その出力は、アドレスイベント検出部400に接続される。
アドレスイベント検出部400は、例えば、電流電圧変換部410と、減算器430とを備える。ただし、アドレスイベント検出部400は、その他にも、バッファや量子化器や転送部を備える。アドレスイベント検出部400の詳細については、後述において図5等を用いて説明する。
このような構成において、受光部330の光電変換素子333は、入射光を光電変換して電荷を発生させる。光電変換素子333で発生した電荷は、その電荷量に応じた電流値の光電流として、アドレスイベント検出部400に入力される。
2.4 アドレスイベント検出部の構成例
図5は、第1の実施形態に係るアドレスイベント検出部の概略構成例を示すブロック図である。図5に示すように、アドレスイベント検出部400は、図4にも示した電流電圧変換部410、減算器430と及び量子化器440に加え、バッファ420と、転送部450とを備える。
電流電圧変換部410は、受光部330からの光電流を、その対数の電圧信号に変換し、これにより生成された電圧信号をバッファ420に出力する。
バッファ420は、電流電圧変換部410からの電圧信号を補正し、補正後の電圧信号を減算器430に出力する。
減算器430は、駆動回路211からの行駆動信号に従ってバッファ420からの電圧信号の電圧レベルを低下させ、低下後の電圧信号を量子化器440に出力する。
量子化器440は、減算器430からの電圧信号をデジタル信号に量子化し、これにより生成されたデジタル信号を検出信号として転送部450に出力する。
転送部450は、量子化器440からの検出信号を信号処理部212等に転送する。この転送部450は、例えば、アドレスイベントの発火が検出された際に、転送部450から駆動回路211及び信号処理部212へのアドレスイベントの検出信号の送信を要求するリクエストをアービタ213に出力する。そして、転送部450は、リクエストに対する応答をアービタ213から受け取ると、検出信号を駆動回路211及び信号処理部212に出力する。
2.4.1 電流電圧変換部の構成例
図5に示す構成における電流電圧変換部410は、例えば、図4に示すように、LGトランジスタ411と、増幅トランジスタ412と、定電流回路415とを備えた、所謂ソースフォロア型の電流電圧変換部であってよい。ただし、これに限定されず、例えば、図6に例示するような、2つのLGトランジスタ411及び413と、2つの増幅トランジスタ412及び414と、定電流回路415とを備えた、所謂ゲインブースト型の電流電圧変換器であってもよい。
図4に示すように、LGトランジスタ411のソース及び増幅トランジスタ412のゲートは、例えば、受光部330の光電変換素子333におけるカソードに接続される。LGトランジスタ411のドレインは、例えば、電源端子VDDに接続される。
また、例えば、増幅トランジスタ412のソースは接地され、ドレインは定電流回路415を介して電源端子VDDに接続される。定電流回路415は、例えば、P型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタなどの負荷MOSトランジスタで構成されてもよい。
一方、ゲインブースト型の場合、図6に示すように、LGトランジスタ411のソース及び増幅トランジスタ412のゲートは、例えば、受光部330の光電変換素子333におけるカソードに接続される。また、LGトランジスタ411のドレインは、例えば、LGトランジスタ413のソース及び増幅トランジスタ412のゲートに接続される。LGトランジスタ413のドレインは、例えば、電源端子VDDに接続される。
また、例えば、増幅トランジスタ414のソースはLGトランジスタ411のゲート及び増幅トランジスタ412のドレインに接続される。増幅トランジスタ414のドレインは、例えば、定電流回路415を介して電源端子VDDに接続される。
図4又は図6に示すような接続関係とすることで、ループ状のソースフォロア回路が構成される。これにより、受光部330からの光電流が、その電荷量に応じた対数値の電圧信号に変換される。なお、LGトランジスタ411及び413と、増幅トランジスタ412及び414とは、それぞれ例えばNMOSトランジスタで構成されてよい。
2.4.2 減算器及び量子化器の構成例
図7は、第1の実施形態に係る減算器及び量子化器の概略構成例を示す回路図である。図7に示すように、減算器430は、コンデンサ431及び433と、インバータ432と、スイッチ434とを備える。また、量子化器440は、コンパレータ441を備える。
コンデンサ431の一端は、バッファ420の出力端子に接続され、他端は、インバータ432の入力端子に接続される。コンデンサ433は、インバータ432に並列に接続される。スイッチ434は、コンデンサ433の両端を接続する経路を行駆動信号に従って開閉する。
インバータ432は、コンデンサ431を介して入力された電圧信号を反転する。このインバータ432は反転した信号をコンパレータ441の非反転入力端子(+)に出力する。
スイッチ434をオンした際、コンデンサ431のバッファ420側には、電圧信号Vinitが入力される。また、その逆側は仮想接地端子となる。この仮想接地端子の電位を便宜上、ゼロとする。このとき、コンデンサ431に蓄積されている電位Qinitは、コンデンサ431の容量をC1とすると、次の式(1)により表される。一方、コンデンサ433の両端は、短絡されているため、その蓄積電荷はゼロとなる。
Qinit=C1×Vinit (1)
次に、スイッチ434がオフされて、コンデンサ431のバッファ420側の電圧が変化してVafterになった場合を考えると、コンデンサ431に蓄積される電荷Qafterは、次の式(2)により表される。
Qafter=C1×Vafter (2)
一方、コンデンサ433に蓄積される電荷Q2は、出力電圧をVoutとすると、次の式(3)により表される。
Q2=-C2×Vout (3)
このとき、コンデンサ431及び433の総電荷量は変化しないため、次の式(4)が成立する。
Qinit=Qafter+Q2 (4)
式(4)に式(1)乃至式(3)を代入して変形すると、次の式(5)が得られる。
Vout=-(C1/C2)×(Vafter-Vinit) (5)
式(5)は、電圧信号の減算動作を表し、減算結果の利得はC1/C2となる。通常、利得を最大化することが望まれるため、C1を大きく、C2を小さく設計することが好ましい。一方、C2が小さすぎると、kTCノイズが増大し、ノイズ特性が悪化するおそれがあるため、C2の容量削減は、ノイズを許容することができる範囲に制限される。また、単位画素ごとに減算器430を含むアドレスイベント検出部400が搭載されるため、容量C1やC2には、面積上の制約がある。これらを考慮して、容量C1及びC2の値が決定される。
コンパレータ441は、減算器430からの電圧信号と、反転入力端子(-)に印加された所定の閾値電圧Vthとを比較する。コンパレータ441は、比較結果を示す信号を検出信号として転送部450に出力する。
また、上述のアドレスイベント検出部400全体のゲインAは、電流電圧変換部410の変換ゲインをCGlogとし、バッファ420のゲインを‘1’とすると、次の式(6)により表される。
Figure 0007509691000001
式(6)において、iphoto_nは、n番目の単位画素の光電流であり、その単位は、例えばアンペア(A)である。Nは、画素ブロック内の単位画素310の数であり、本実施形態では‘1’である。
2.5 各層への配置
以上で説明した構成において、図4に示すように、受光部330は、例えば、図2に示した受光チップ201における第1チップ201aに配置され、画素回路(アドレスイベント検出部400)の電流電圧変換部410におけるLGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412は、例えば、図2に示した受光チップ201における第2チップ201bに配置される。また、他の構成(以下、他の回路構成の符号を‘510’とする)は、例えば、検出チップ202に配置される。なお、以下の説明では、明確化のため、第2チップ201bに配置される構成を上層画素回路500という。電流電圧変換部410がソースフォロア型の場合(図4参照)、上層画素回路500には、LGトランジスタ411と、増幅トランジスタ412とが含まれる。一方、ゲインブースト型の場合、上層画素回路500には、2つのLGトランジスタ411及び413と、2つの増幅トランジスタ412及び414が含まれる。
図4に示すように、受光チップ201において、第1チップ201aに配置された受光部330と、第2チップ201bに配置された上層画素回路500とは、例えば、第1チップ201aから第2チップ201bにかけて貫通する接続部501を介して電気的に接続される。
また、第2チップ201bに配置された上層画素回路500と、検出チップ202に配置された他の回路構成510とは、例えば、第2チップ201bから検出チップ202にかけて貫通する接続部502を介して電気的に接続される。
なお、接続部501及び502は、例えば、TSVやCu-Cu接合部やバンプ接合部などで構成することができる。
2.6 固体撮像装置の断面構造例
図8は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。なお、図8には、光の入射面(受光面)に対して垂直な面で固体撮像装置200を切断した場合の断面構造例が示されている。
図8に示すように、固体撮像装置200は、第1チップ201aと第2チップ201bとを貼り合わせてなる積層構造の受光チップ201に、検出チップ202をさらに貼り合わせた構造を備える。
第1チップ201aと第2チップ201bとの接合面610、及び、受光チップ201と検出チップ202との接合面620は、それぞれ例えば直接接合された面であってよい。ただし、上述したように、直接接合の代わりに、Cu-Cu接合やバンプ接合等を用いることも可能である。
第1チップ201aは、例えば、半導体基板601と、層間絶縁膜608とから構成される。
半導体基板601には、n型半導体領域606と、n型半導体領域606を囲むp型半導体領域605とで構成された光電変換素子333(受光部330)が形成されている。光電変換素子333は、オンチップレンズ602を介して半導体基板601の裏面側から入射する入射光を受光する。光電変換素子333とオンチップレンズ602との間には、オンチップレンズ602を搭載する面を平坦化する平坦化膜603や不図示のカラーフィルタ等が設けられていてもよい。
n型半導体領域606は、光電変換によって発生した電荷(電子)を蓄積する電荷蓄積領域である。n型半導体領域606を囲むp型半導体領域605のうち、光の入射面と反対側(上面側)の不純物濃度は、光の入射面側(下面側)の不純物濃度よりも高くてもよい。つまり、光電変換素子333は、HAD(Hole-Accumulation Diode)構造になっており、n型半導体領域606の下面側と上面側との各界面において、暗電流が発生することを抑制するように、p型半導体領域605が形成されていてもよい。
半導体基板601には、裏面側からみて、複数の光電変換素子333の間を電気的及び光学的に分離する画素分離部604が2次元格子状に設けられており、この画素分離部604で区画された矩形の領域に、光電変換素子333が設けられている。
各光電変換素子333において、アノードは接地されており、カソードには、光電変換素子333に発生した電荷を取り出すためのコンタクト層607が設けられている。
層間絶縁膜608は、第1チップ201aと第2チップ201bとを電気的に分離するアイソレータであり、半導体基板601における表面側、すなわち、第2チップ201bとの接合側に設けられている。層間絶縁膜608における接合面610は、例えば、第2チップ201bと直接接合するために平坦化されている。
第2チップ201bは、例えば、半導体基板611と、層間絶縁膜612と、配線層613とから構成される。
半導体基板611には、上層画素回路500として、LGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412が形成されている。LGトランジスタ411のソースと増幅トランジスタ412のゲートとは、例えば、層間絶縁膜612の上面から半導体基板611及び層間絶縁膜608を経て半導体基板601に形成されたコンタクト層607まで貫通するTSV501aと、層間絶縁膜612の上面からLGトランジスタ411のソースまで貫通するTSV501bと、同じく層間絶縁膜612の上面から増幅トランジスタ412のゲートまで貫通するTSV501cと、TSV501a、501b及び501cを層間絶縁膜612の上面側で電気的に接続する配線501dとを介して、光電変換素子333のコンタクト層607と電気的に接続される。TSV501a、501b及び501cと、配線501dとは、図4における接続部501を構成する。
配線層613は、例えば、絶縁層と、絶縁層中に形成された多層の配線とを備える。この配線は、例えば、LGトランジスタ411のゲート及び増幅トランジスタ412のドレインに接続されている。
また、配線層613は、検出チップ202との接合面620に露出する銅(Cu)製のパッド(Cuパッド)619を備える。Cuパッド619は、配線層613の配線を介して、LGトランジスタ411のゲート及び増幅トランジスタ412のドレインに接続されている。
検出チップ202は、例えば、半導体基板621と、層間絶縁膜622と、配線層623とから構成される。
半導体基板621には、他の回路構成510として、例えば、電流電圧変換部410における定電流回路415や、アドレスイベント検出部400の残りの回路や、ロジック回路210等を含む回路素子511が形成されている。
配線層623は、第2チップ201bの配線層613と同様に、例えば、絶縁層と、絶縁層中に形成された多層の配線とを備える。この配線は、例えば、半導体基板621に形成された回路素子511と電気的に接続されている。
また、配線層623は、第2チップ201bとの接合面620に露出するCuパッド629を備える。Cuパッド629は、配線層623の配線を介して、回路素子511に接続されている。
第2チップ201bの配線層613の表面に露出するCuパッド619と、検出チップ202の配線層623の表面に露出するCuパッド629とは、第2チップ201bと検出チップ202とを電気的及び機械的に接合するCu-Cu接合部を構成する。すなわち、図8に示す例では、図4における接続部502が、Cu-Cu接合部で構成されている。
2.7 フロアマップ例
つづいて、第1チップ201a及び第2チップ201bそれぞれのフロアマップについて、例を挙げて説明する。
2.7.1 第1チップ
図9は、本実施形態に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。図9に示すように、第1チップ201aには、受光部330の光電変換素子333が、2次元格子状に配列している。各光電変換素子333は、例えば、矩形の領域に形成されている。また、各光電変換素子333には、接続部501を構成するTSV501aに接続されるコンタクト層607が形成されている。
2.7.2 第2チップ
2.7.2.1 ソースフォロア型
図10は、電流電圧変換部410をソースフォロア型(図4参照)とした場合の第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。図10に示すように、第2チップ201bには、LGトランジスタ411と増幅トランジスタ412とからなる上層画素回路500が、2次元格子状に配列している。各上層画素回路500は、例えば、第1チップ201aに形成された光電変換素子333と同程度の領域内に形成されている。
各上層画素回路500において、LGトランジスタ411は、例えば、ゲート4111と、ゲート4111に対してソース側に形成された拡散領域416と、ゲート4111に対してドレイン側に形成された拡散領域417とを備える。また、増幅トランジスタ412は、例えば、ゲート4121と、ゲート4121に対してソース側に形成された拡散領域418と、ゲート4121に対してドレイン側に形成された拡散領域419とを備える。
LGトランジスタ411のソース側の拡散領域416には、接続部501を構成するTSV501aと、増幅トランジスタ412のゲート4121とが接続される。一方、ドレイン側の拡散領域417には、電源電圧VDDが接続される。
増幅トランジスタ412のソース側の拡散領域418には、接地電圧VSSが接続される。一方、ドレイン側の拡散領域419には、LGトランジスタ411のゲート4111が接続される。
2.7.2.2 ゲインブースト型
図11は、電流電圧変換部410をゲインブースト型(図6参照)とした場合の第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。図11に示すように、第2チップ201bには、LGトランジスタ411及び413と増幅トランジスタ412及び414とからなる上層画素回路500が、2次元格子状に配列している。各上層画素回路500は、例えば、第1チップ201aに形成された光電変換素子333と同程度の領域内に形成されている。
各上層画素回路500では、図10に示した上層画素回路500と同様の配置において、LGトランジスタ411のドレイン側にLGトランジスタ413のゲート4131が配置され、増幅トランジスタ412のドレイン側に増幅トランジスタ414のゲート4141が配置されている。
LGトランジスタ413のゲート4131に対してソース側の拡散領域417は、LGトランジスタ411と共有されている。一方、ドレイン側の拡散領域4171には、拡散領域417に代えて、電源電圧VDDが接続されている。
増幅トランジスタ414のゲート4141に対してソース側の拡散領域419は、増幅トランジスタ412と共有されている。一方、ドレイン側の拡散領域4191は、LGトランジスタ413のゲート4131に接続されている。
2.8 作用・効果
以上のように、本実施形態によれば、受光部330の光電変換素子333と上層画素回路500とが層間絶縁膜608を隔てて電気的に分離された異なる半導体基板601及び611に配置されているため、光電変換素子333からの暗電流の上層画素回路500を構成する各トランジスタへの流れ込みを低減することが可能となる。それにより、DVSのノイズ特性の悪化を抑制することが可能となる。
また、光電変換素子333と上層画素回路500とが別基板に配置されるため、受光面における光電変換素子333の占める割合を増加させることが化可能となる。それにより、入射光に対する受光効率を向上させることが可能となるため、DVSのノイズ特性の悪化をより抑制することが可能となる。
さらに、光電変換素子333と上層画素回路500とが別基板に配置されることで、上層画素回路500を構成する各トランジスタに十分な面積を確保することが可能となるため、各トランジスタのノイズ特性の悪化を抑制して、DVSのノイズ特性の悪化をより抑制することが可能となる。
3.第2の実施形態
次に、第2の実施形態に係る固体撮像装置及び撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
3.1 トランジスタのノイズ特性の改善
DVSのノイズ特性は、上述したように、光電変換素子333から上層画素回路500への暗電流の流れ込みの他に、上層画素回路500を構成する各トランジスタのノイズ特性が悪化することでも悪化する。ここで、上層画素回路500を構成する各トランジスタにおける電流とノイズとの関係を、図12に示す。図12において、横軸は、トランジスタごとのドレイン電流であり、縦軸は、トランジスタごとのノイズ成分である。
図12に示すように、上層画素回路500を構成する各トランジスタのノイズは、電流量に比例して増加する。これは、トランジスタのノイズ特性では、熱雑音SVgが支配的であることを示している。トランジスタの飽和領域における熱雑音SVgは、以下の式(7)で表すことができる。式(7)において、kはボルツマン係数、Tは絶対温度、gmはトランスコンダクタンスである。
Figure 0007509691000002
式(7)から分かるように、トランジスタの飽和領域における熱雑音SVgを低減するためには、トランジスタのトランスコンダクタンスgmを大きくすることが有効である。トランジスタのトランスコンダクタンスgmは、以下の式(8)で表すことができる。式(8)において、Wはトランジスタのゲート面積である。
Figure 0007509691000003
式(8)から分かるように、トランジスタのトランスコンダクタンスgmを増加させる方法としては、トランジスタのゲート面積Wを拡大する方法が存在する。例えば、第1の実施形態において、画素回路を構成するLGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412のゲート面積を大きくすることで、LGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412の熱雑音SVgを低減してノイズ特性を改善することが可能となる。
また、トランジスタのトランスコンダクタンスgmを増加させる他の方法としては、以下のような方法も存在する。
3.1.1 FDSOI(Fully Depleted Silicon On Insulator)の使用
トランジスタのトランスコンダクタンスgmを増加させる方法の1つとしては、上層画素回路500を形成する第2チップ201bの半導体基板611に、FDSOI基板を用いる方法が存在する。
図13は、FDSOI基板に作成されたトランジスタの概略構成例を示す断面図である。図13に示すように、FDSOI基板701は、例えば、シリコン基板などの支持基板704と、支持基板704上に位置するシリコン酸化膜などの埋込み酸化膜703と、埋込み酸化膜703上に位置する薄いシリコン薄膜702とを備える。
上層画素回路500における各トランジスタ(第1の実施形態では、LGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412、又は、LGトランジスタ411及び413並びに増幅トランジスタ412及び414に相当)700は、シリコン薄膜702に形成されたソース707及びドレイン708と、シリコン薄膜702におけるソース707及びドレイン708で挟まれた領域上に設けられたゲート絶縁膜706及びゲート705とを備える。
このような構成において、支持基板704にバックバイアスを印加することで、トランジスタ700のゲート制御性を向上することが可能となる。なお、バックバイアスは、例えば、支持基板704に対して裏面やサイドから直接印加されてもよいし、シリコン薄膜702から埋込み酸化膜703までを貫通するトレンチの底部に露出された支持基板704に形成されたコンタクト層に印加されてもよい。
図14は、図13に例示するトランジスタの電流電圧特性を示すグラフである。図14において、実線は、バックバイアスとしてゲート705に印加した電圧と同等の電圧を印加した場合を示し、破線は、支持基板704を接地(バックバイアスなし)した場合を示している。
図14に示すように、トランジスタ700にバックバイアスを与えることで、ドレイン電流が2倍以上増加している。これは、バックバイアスを与えることで、トランジスタ700のトランスコンダクタンスgmが2倍以上改善されたことを示している。したがって、第2チップ201bの半導体基板611にFDSOI基板701を用い、FDSOI基板701に作成したLGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412にバックバイアスを与えることで、熱雑音SVgを1/2以下に低減することが可能となる。
3.1.2 トンネルFET、FinFETの使用
また、トランジスタのサブスレッショルド領域における熱雑音SVgは、以下の式(9)で表すことができる。式(9)において、qは電荷素量、Sはサブスレッショルド係数、Vはドレイン電圧である。
Figure 0007509691000004
式(9)から分かるように、トランジスタのサブスレッショルド領域における熱雑音SVgを低減するためには、トランジスタのサブスレッショルド係数Sを小さくすることが有効である。
サブスレッショルド係数Sの小さいトランジスタとしては、図15に例示するトンネルFET710や、図16に例示するFinFET720のような、トンネル電流による急峻なオン/オフ特性(サブスレッショルド特性)を備えるトランジスタを例示することができる。
これらのような、サブスレッショルド係数Sの小さいトランジスタを上層画素回路500を構成する各トランジスタに用いることで、トランジスタの熱雑音SVgを低減してノイズ特性を改善することが可能である。例えば、サブスレッショルド係数Sが1/2のトランジスタを用いることで、理論上、熱雑音SVgを1/4に低減することが可能となる。
3.2 作用・効果
以上のように、本実施形態によれば、上層画素回路500を構成するトランジスタに、トランスコンダクタンスgmやサブスレッショルド係数Sが良好なトランジスタを用いることで、トランジスタの熱雑音を低減することが可能となる。その結果、DVSのノイズ特性を改善することが可能となる。
なお、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
4.第3の実施形態
第3の実施形態では、本開示に係る固体撮像装置200の製造プロセスについて、例を挙げて説明する。なお、本実施形態では、第2チップ201bの半導体基板611に、第2の実施形態で例示したFDSOI基板701を用いた場合を例示するが、他の構成の固体撮像装置200に対しても同様に適用することが可能である。
4.1 固体撮像装置の製造プロセス
図17~図28は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造プロセスの一例を示す断面図である。本製造プロセスでは、まず、アクセプタが拡散されたp型の半導体基板601に対し、格子状の画素分離部604を形成することで、個々の光電変換素子333が形成される領域を区画する。
次に、画素分離部604で区画された領域に、半導体基板601の表面側からドナーをイオン注入することで、p型半導体領域605及びn型半導体領域606で構成された光電変換素子333を形成する。
次に、半導体基板601の表面側に、n型半導体領域606にまで達するようにドナーをイオン注入することで、n型半導体領域606に電気的に接続されたコンタクト層607を形成する。
次に、半導体基板601に、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて酸化シリコン(SiO)を堆積させることで、層間絶縁膜608を形成する。つづいて、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、層間絶縁膜608の表面を平坦化する。
その後、半導体基板601の裏面側に平坦化膜603及びオンチップレンズ602を形成する。これにより、図17に示すように、個片化前の第1チップ201aが形成される。
次に、図18に示すように、裏面にシリコン酸化膜731が形成されたSOI基板701A(支持基板(例えば、シリコン基板)704、埋込み酸化膜(例えば、シリコン酸化膜)703及びシリコン層702A)におけるシリコン酸化膜731の表面を、第1チップ201aの層間絶縁膜608の表面と貼り合わせることで、SOI基板701Aと第1チップ201aとを直接接合する。なお、シリコン酸化膜731の表面は、例えば、CMPにより平坦化されているものとする。
次に、図19に示すように、SOI基板701Aのシリコン層702Aを薄膜化することで、シリコン薄膜702を形成する。
次に、図20に示すように、シリコン薄膜702から支持基板704の途中まで達する素子分離絶縁膜(チャネルストッパともいう)732を形成する。なお、素子分離絶縁膜732は、上層画素回路500のLGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412を区画する領域に加え、LGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412それぞれに対してバックバイアスを印加するための領域についても形成される。なお、以降の説明では、第1チップ201aにおける層間絶縁膜608より下層については、図示が省略されている。
次に、図21に示すように、素子分離絶縁膜732が形成されたシリコン薄膜702の表面に、シリコン酸化膜706Aを形成する。
次に、図22に示すように、素子分離絶縁膜732で区画された領域のうち、バックバイアスを印加するための領域を、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)により彫り込むことで、支持基板704を露出させるトレンチ733を形成する。
次に、図23に示すように、素子分離絶縁膜732で区画された領域のうち、LGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412それぞれを形成する領域におけるシリコン酸化膜706A上に、それぞれのトランジスタ(411及び412)のゲート705(ゲート4111又は4121に相当)を形成する。
次に、図24に示すように、例えば、ゲート705が形成されたFDSOI基板701表面をエッチバックすることで、露出しているシリコン酸化膜706Aを除去するとともに、ゲート705の下にゲート絶縁膜706を形成する。つづいて、図25に示すように、例えば、ゲート705及び素子分離絶縁膜732をマスクとして用いつつ、FDSOI基板701表面に所定のドーパントをイオン注入することで、シリコン薄膜702におけるゲート705の下方の領域を挟み込むソース707及びドレイン708を形成するとともに、支持基板704におけるトレンチ733で露出された領域に、バックバイアスを印加するためのコンタクト層734を形成する。
次に、図26に示すように、FDSOI基板701上に、例えば、プラズマCVD法を用いて窒化シリコン(SiN)を堆積させることで、層間絶縁膜612を形成する。
次に、図27に示すように、層間絶縁膜612に、ゲート705及びコンタクト層734を露出させるスルーホールを形成するとともに、層間絶縁膜612、FDSOI基板701、シリコン酸化膜731及び層間絶縁膜608を貫通してコンタクト層607を露出させるスルーホールを形成し、形成されたスルーホール内に、コンタクト層607に接続するTSV501aと、ゲート705に接続するTSV501cと、コンタクト層734に接続するTSV736とをそれぞれ形成する。なお、図示は省略するが、LGトランジスタ411のソースに接続されるTSV501bも、同様に形成される。
次に、図28に示すように、層間絶縁膜612上に、TSV501a、TSV501b及び501cを接続する配線501dを形成するとともに、TSV736を所定の配線に接続する配線737を形成する。これにより、FDSOI基板701に、LGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412よりなる上層画素回路500が形成される。
その後、FDSOI基板701上に、配線層613を形成し、この配線層613のCuパッド619と、検出チップ202における配線層623のCuパッド629とを接合(Cu-Cu接合)することで、本実施形態に係る固体撮像装置200が製造される(図8参考)。なお、検出チップ202は、別途作成しておくものとする。
4.2 作用・効果
以上のように、本実施形態によれば、受光部330の光電変換素子333と上層画素回路500とが層間絶縁膜608を隔てて電気的に分離された異なる半導体基板601及びFDSOI基板701(半導体基板611でもよい)に配置された固体撮像装置200を製造することが可能となる。
なお、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
5.第4の実施形態
第4の実施形態では、上述した実施形態に係る固体撮像装置200において、光電変換素子333とアドレスイベント検出部400との間に、オーバフローゲート(OFG)が設けられる。以下に、第4の実施形態に係る固体撮像装置及び撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態において、撮像装置及び固体撮像装置の構成及び動作は、上述した実施形態と同様であってよい。ただし、本実施形態では、単位画素310における受光部330が、図29に示す受光部730に置き換えられる。
5.1 単位画素の構成例
図29は、本実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。図29に示すように、本実施形態に係る単位画素310では、上述した実施形態における受光部330(図4等参照)が、図29に示す受光部730に置き換えられている。
受光部730は、光電変換素子333に加え、OFG(OverFlow Gate)トランジスタ332を備える。OFGトランジスタ332は、例えば、N型のMOSトランジスタ(以下、単にNMOSトランジスタという)を用いて構成されてよい。
OFGトランジスタ332のソースは、光電変換素子333のカソードに接続され、ドレインは、接続部501を介してアドレスイベント検出部400に接続されている。また、OFGトランジスタ332のゲートには、光電変換素子333に発生した電荷のアドレスイベント検出部400への転送を制御する制御信号OFGが、駆動回路211から印加される。
5.2 固体撮像装置の断面構造例
図30は、本実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。なお、図30には、図8と同様、光の入射面(受光面)に対して垂直な面で固体撮像装置200を切断した場合の断面構造例が示されている。
図30に示すように、固体撮像装置200は、例えば、図8に例示した固体撮像装置200と同様の積層構造及び断面構造において、第1チップ201aにおける半導体基板601に、OFGトランジスタ332が形成されている。
そこで本実施形態では、半導体基板601に、光電変換素子333用のn型半導体領域606の他に、OFGトランジスタ332のドレインとなるn型半導体領域3322が形成されている。n型半導体領域606とn型半導体領域3322との間は、例えば、p型半導体領域715によって電気的に分離されている。接続部501のTSV501aは、コンタクト層607を介して、n型半導体領域3322と電気的に接続されている。
また、半導体基板601には、OFGトランジスタ332のゲート3321も設けられている。ゲート3321は、n型半導体領域3322からp型半導体領域715を介してn型半導体領域606の途中まで達する。したがって、ゲート3321にハイレベルの制御信号OFGを印加することで、光電変換素子333のn型半導体領域606に蓄積している電荷がOFGトランジスタ332及びTSV501aを介して第2チップ201bへ流れ出す。
5.3 フロアマップ例
また、本実施形態に係る第2チップ201bのフロアマップ例は、例えば、第1の実施形態において図10又は図11を用いて説明したフロアマップ例と同様であってよい。一方、第1チップ201aのフロアマップ例は、図31に示されるフロアマップ例に置き換えられる。
図31に示すように、本実施形態に係る第1チップ201aのフロアマップ例では、図9に示したフロアマップ例と同様のレイアウトにおいて、光電変換素子333とコンタクト層607との間に、OFGトランジスタ332のゲート3321が配置されている。
5.4 作用・効果
以上のように、本実施形態では、光電変換素子333とアドレスイベント検出部400との間に、光電変換素子333からの電荷の読出しを制御するOFGトランジスタ332が配置される。また、このOFGトランジスタ332は、光電変換素子333と同じ第1チップ201aに配置される。このような構成を備えることで、本実施形態によれば、必要なタイミングで光電変換素子333から電荷を読み出すことが可能となる。
なお、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
6.第5の実施形態
次に、第5の実施形態に係る撮像装置及び固体撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
上述した実施形態では、第2チップ201bに配置する上層画素回路500を、アドレスイベント検出部400における電流電圧変換部410の一部のトランジスタ(LGトランジスタ411(又は、LGトランジスタ411及び413)及び増幅トランジスタ412(又は、増幅トランジスタ412及び414))としていた。ただし、第2チップ201bに配置する上層画素回路500は、これらの回路素子に限定されるものではない。例えば、図32に例示するように、アドレスイベント検出部400全体を第2チップ201bに配置することも可能である。若しくは、図33に例示するように、アドレスイベント検出部400全体に加え、ロジック回路210における駆動回路211も、第2チップ201bに配置することも可能である。
以上のように、第2チップ201bに配置される構成は、種々変更することが可能である。その場合でも、受光部330の光電変換素子333と、第2チップ201bに配置される回路素子とが、層間絶縁膜608を隔てて電気的に分離された異なる半導体基板601及び611に配置されるため、光電変換素子333からの暗電流の流れ込みを低減して、DVSのノイズ特性の悪化を抑制することが可能となる。
なお、図32及び図33には、第4の実施形態において図29を用いて説明した固体撮像装置200をベースとした場合が例示されているが、これに限定されず、例えば、図4に例示した固体撮像装置200など、他の実施形態に係る固体撮像装置200をベースとすることも可能である。
また、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
7.第6の実施形態
次に、第6の実施形態に係る撮像装置及び固体撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
7.1 固体撮像装置の積層構造例
上述した実施形態では、受光チップ201が第1チップ201aと第2チップ201bとの2層で構成され、これに検出チップ202を貼り合わせることで、3層積層構造の固体撮像装置200を構成していた(図2参照)。ただし、固体撮像装置200の積層数は、3層に限定されるものではない。例えば、図34に例示するように、2層構造の受光チップ201と検出チップ202とに加え、ロジックチップ203がさらに積層された4層積層構造とすることも可能である。
7.2 単位画素の構成例
図35は、固体撮像装置を4層積層構造とした場合の単位画素の概略構成例を示す回路図である。図35に示すように、固体撮像装置200を4層積層構造とした場合、最下層(4層目)のロジックチップ203には、例えば、駆動回路211や信号処理部212やアービタ213などのロジック回路210を配置することができる。ただし、これに限定されず、ロジック回路210の一部(例えば、駆動回路211)を第2チップ201b又は検出チップ202に配置し、残りをロジックチップ203に配置したり、アドレスイベント検出部400の一部をロジックチップ203に配置したりなど、種々変形することが可能である。
以上のように、4層積層構造とすることで、画素回路を構成するトランジスタにより大面積を割り当てることが可能となるため、トランジスタの熱雑音をより低減してDVSのノイズ特性をさらに改善することが可能となる。
なお、図35には、第4の実施形態において図29を用いて説明した固体撮像装置200をベースとした場合が例示されているが、これに限定されず、例えば、図4に例示した固体撮像装置200など、他の実施形態に係る固体撮像装置200をベースとすることも可能である。
また、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
8.第7の実施形態
次に、第7の実施形態に係る撮像装置及び固体撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
8.1 固体撮像装置の断面構造例
図36は、本実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。図36に示すように、固体撮像装置200は、例えば、第4の実施形態において図30を用いて説明した固体撮像装置200と同様の断面構造において、第2チップ201bの配線層613に水素供給膜751が追加され、第1チップ201aと第2チップ201bとの間に水素拡散防止膜752が追加された構造を備える。なお、配線層613及び623と、層間絶縁膜612及び622とは、それぞれシリコン窒化膜で構成されているものとする。
水素供給膜751には、例えば、プラズマCVD法などで形成された、水素含有量の高いシリコン窒化膜(以下、プラズマSiN膜という)を用いることができる。このように、水素含有量の高いプラズマSiN膜(水素供給膜751)をシリコン窒化膜で構成された層(配線層613及び623、並びに、層間絶縁膜612及び622)間の界面近傍に配置することで、プラズマSiN膜から拡散した水素原子で界面に発生した格子欠陥を修復することが可能となる。それにより、画素回路を構成する回路素子のノイズ特性が改善されるため、結果として、DVSのノイズ特性を改善することが可能となる。
一方、水素拡散防止膜752には、例えば、減圧プラズマCVD法などで形成された、水素含有量が低いシリコン窒化膜(以下、LP-SiN膜という)を用いることができる。このように、水素含有量の低いLP-SiN膜(水素拡散防止膜752)を画素回路と光電変換素子333との間に介在させることで、画素回路から光電変換素子333への水素原子の拡散を低減することが可能となる。それにより、画素間のビニングによる量子効率の低下を抑制することが可能となる。
なお、図36には、第4の実施形態において図30を用いて説明した固体撮像装置200をベースとした場合が例示されているが、これに限定されず、例えば、図8に例示した固体撮像装置200など、他の実施形態に係る固体撮像装置200をベースとすることも可能である。
また、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
9.第8の実施形態
次に、第8の実施形態に係る固体撮像装置及び撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
上述した実施形態では、主として、アドレスイベントの発火を検出するための構成について、例を挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、アドレスイベントの発火を検出するための構成に加え、アドレスイベントの発火が検出された単位画素から画素信号を読み出すための構成についても、例を挙げて説明する。
なお、本実施形態に係る撮像装置の概略構成及び積層構造は、例えば、第1の実施形態において図1及び図2を用いて説明した撮像装置100の概略構成例及び積層構造例と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
9.1 固体撮像装置の機能構成例
図37は、第8の実施形態に係る固体撮像装置の機能構成例を示すブロック図である。図37に示すように、固体撮像装置200は、図3に示す固体撮像装置200と同様の構成に加え、カラムADC220をさらに備える。
駆動回路211は、アービタ213からの所定の応答に応じて検出信号を出力した単位画素810を順に駆動することで、アドレスイベントの発火が検出された単位画素810から信号処理部212へ、例えば、受光量に応じたアナログの画素信号を出力させる。
カラムADC220は、単位画素810の列ごとに、その列からのアナログの画素信号をデジタル信号に変換する。そして、カラムADC220は、変換により生成されたデジタルの画素信号を信号処理部212に供給する。
信号処理部212は、カラムADC220からの画素信号に対し、CDS(Correlated Double Sampling)処理(ノイズ除去)やホワイトバランス調整等の所定の信号処理を実行する。そして、信号処理部212は、信号処理の結果とアドレスイベントの検出信号とを、信号線209を介して記録部120に供給する。
9.1.1 カラムADCの構成例
図38は、本実施形態に係るカラムADCの概略構成例を示すブロック図である。図38に示すように、カラムADC220は、単位画素810の列ごとに設けられた複数のADC230を備える。
各ADC230は、垂直信号線VSLに出現したアナログの画素信号をデジタル信号に変換する。例えば、ADC230は、アナログの画素信号を、検出信号よりもビット数の多いデジタル信号に変換する。そして、ADC230は、生成したデジタル信号を信号処理部212に供給する。
9.2 単位画素の構成例
つづいて、本実施形態に係る単位画素の構成例について説明する。図39は、本実施形態に係る単位画素の概略構成例を示す回路図である。図39に示すように、単位画素810は、例えば、図29に例示した単位画素310と同様の構成において、受光部730が受光部830に置き換えられるとともに、画素信号生成部320が追加された構成を備える。
受光部830は、図29における受光部730と同様の構成に加え、転送トランジスタ331を備える。転送トランジスタ331のソースは、OFGトランジスタ332と同様に、光電変換素子333のカソードに接続され、ドレインは、接続部801を介して画素信号生成部320に接続される。なお、接続部801は、例えば、接続部501と同様に、第1チップ201aから第2チップ201bにかけて貫通するTSVやCu-Cu接合部やバンプ接合部などであってよい。
画素信号生成部320は、例えば、リセットトランジスタ321と、増幅トランジスタ322と、選択トランジスタ323と、浮遊拡散層(Floating Diffusion:FD)324とを備える。
受光部830の転送トランジスタ331及びOFGトランジスタ332は、例えば、NMOSトランジスタを用いて構成されてよい。同様に、画素信号生成部320のリセットトランジスタ321、増幅トランジスタ322及び選択トランジスタ323それぞれは、例えば、NMOSトランジスタを用いて構成されてよい。
転送トランジスタ331は、駆動回路211からの制御信号TRGに従って、光電変換素子333に発生した電荷を浮遊拡散層324へ転送する。OFGトランジスタ332は、駆動回路211からの制御信号OFGに従って、光電変換素子333で発生した電荷に基づく電気信号(光電流)をアドレスイベント検出部400に供給する。
浮遊拡散層324は、光電変換素子333から転送トランジスタ331を介して転送された電荷を蓄積する。リセットトランジスタ321は、駆動回路211からのリセット信号に従って、浮遊拡散層324に蓄積された電荷を放出(初期化)する。増幅トランジスタ322は、浮遊拡散層324に蓄積している電荷の電荷量に応じた電圧値の画素信号を垂直信号線VSLに出現させる。選択トランジスタ323は、駆動回路211からの選択信号SELに従って、増幅トランジスタ322と垂直信号線VSLとの接続を切り替える。なお、垂直信号線VSLに出現したアナログの画素信号は、カラムADC220で読み出されてデジタルの画素信号に変換される。
ロジック回路210における駆動回路211は、制御部130によりアドレスイベントの検出開始が指示されると、画素アレイ部300における全ての受光部830のOFGトランジスタ332をオン状態とする制御信号OFGを出力する。これにより、各単位画素810のアドレスイベント検出部400には、受光部830の光電変換素子333で発生した光電流がOFGトランジスタ332を介して供給される。
各単位画素810のアドレスイベント検出部400は、受光部830からの光電流に基づきアドレスイベントの発火を検出すると、アービタ213に対してリクエストを出力する。これに対し、アービタ213は、それぞれの単位画素810からのリクエストを調停し、この調停結果に基づいて、リクエストを発行した単位画素810に所定の応答を送信する。この応答を受け取った単位画素810は、アドレスイベントの発火の有無を示す検出信号をロジック回路210における駆動回路211及び信号処理部212に供給する。
駆動回路211は、検出信号の供給元である単位画素810におけるOFGトランジスタ332をオフ状態とする。これにより、当該単位画素810における受光部830からアドレスイベント検出部400への光電流の供給が停止する。
次いで、駆動回路211は、制御信号TRGにより、当該単位画素810の受光部830における転送トランジスタ331をオン状態とする。これにより、受光部830の光電変換素子333で発生した電荷が転送トランジスタ331を介して浮遊拡散層324へ転送される。そして、画素信号生成部320の選択トランジスタ323に接続された垂直信号線VSLに、浮遊拡散層324に蓄積している電荷の電荷量に応じた電圧値の画素信号が出現する。
このように、固体撮像装置200では、アドレスイベントの発火が検出された単位画素810からカラムADC220へ、画素信号が出力される。
このような構成において、第2チップ201bに配置される上層画素回路500には、上述した実施形態と同様に、アドレスイベント検出部400の電流電圧変換部410におけるLGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412(又は、LGトランジスタ411及び413並びに増幅トランジスタ412及び414)が含まれ得る。また、本実施形態において、上層画素回路500には、例えば、画素信号生成部320を構成するリセットトランジスタ321、増幅トランジスタ322及び選択トランジスタ323がさらに含まれ得る。なお、浮遊拡散層324は、光電変換素子333のカソードから接続部801を経てリセットトランジスタ321のソース及び増幅トランジスタ322のゲートまでの配線で構成される。また、以下の説明において、上層画素回路500に含まれる電流電圧変換部410のトランジスタ(LGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412、又は、LGトランジスタ411及び413並びに増幅トランジスタ412及び414)を、上層検出回路410Aとする。
9.3 固体撮像装置の動作例
つづいて、本実施形態に係る固体撮像装置800の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
9.3.1 タイミングチャート
まず、固体撮像装置800の動作の一例をタイミングチャートを用いて説明する。図40は、本実施形態に係る固体撮像装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図40に示すように、タイミングT0において、制御部130によりアドレスイベントの検出開始が指示されると、駆動回路211は、画素アレイ部300における全ての受光部830のOFGトランジスタ332のゲートに印加する制御信号OFGをハイレベルに立ち上げる。これにより、全ての受光部830のOFGトランジスタ332がオン状態となり、各受光部830から各アドレスイベント検出部400へ、各受光部830の光電変換素子333で発生した電荷に基づく光電流が供給される。
また、制御信号OFGがハイレベルである期間中、各受光部830における転送トランジスタ331のゲートに印加される制御信号TRGは全てローレベルに維持されている。そのため、この期間中、全ての受光部830の転送トランジスタ331はオフ状態である。
つづいて、制御信号OFGがハイレベルである期間中に、ある単位画素810のアドレスイベント検出部400がアドレスイベントの発火を検出した場合を想定する。この場合、アドレスイベントの発火を検出したアドレスイベント検出部400は、アービタ213にリクエストを送信する。これに対し、アービタ213は、リクエストを調停後、リクエストを発行したアドレスイベント検出部400に対して、リクエストに対する応答を返信する。
応答を受信したアドレスイベント検出部400は、例えば、タイミングT1~T2の期間、駆動回路211及び信号処理部212に入力する検出信号をハイレベルに立ち上げる。なお、本説明において、検出信号は、オンイベントの検出結果を示す1ビットの信号であるものとする。
タイミングT1でアドレスイベント検出部400からハイレベルの検出信号が入力された駆動回路211は、次のタイミングT2で、全ての制御信号OFGをローレベルに立ち下げる。これにより、画素アレイ部300の全ての受光部830からアドレスイベント検出部400への光電流の供給が停止する。
また、駆動回路211は、タイミングT2で、アドレスイベントの発火が検出された単位画素(以下、読出し対象の単位画素という)810の画素信号生成部320における選択トランジスタ323のゲートに印加する選択信号SELをハイレベルに立ち上げるとともに、同一の画素信号生成部320のリセットトランジスタ321のゲートに印加するリセット信号RSTを一定のパルス期間に亘ってハイレベルに立ち上げる。これにより、この画素信号生成部320の浮遊拡散層324に蓄積された電荷が放出されて、浮遊拡散層324がリセット(初期化)される。このようにして浮遊拡散層324を初期化した状態で垂直信号線VSLに出現した電圧は、リセットレベルの画素信号(以下、単にリセットレベルという)として、カラムADC220における当該垂直信号線VSLに接続されたADC230で読み出されて、デジタル信号に変換される。
次に、リセットレベルを読み出した後のタイミングT3において、駆動回路211は、読出し対象の単位画素810における受光部830の転送トランジスタ331のゲートに、一定パルス期間の制御信号TRGを印加する。これにより、受光部830の光電変換素子333で発生した電荷が画素信号生成部320における浮遊拡散層324へ転送されて、浮遊拡散層324に蓄積された電荷に応じた電圧が垂直信号線VSLに出現する。このようにして垂直信号線VSLに出現した電圧は、受光部830の信号レベルの画素信号(以下、単に信号レベルという)として、カラムADC220における当該垂直信号線VSLに接続されたADC230で読み出されて、デジタル値に変換される。
信号処理部212は、以上のようにして読み出されたリセットレベルと信号レベルとの差分を、光電変換素子333の受光量に応じた正味の画素信号として求めるCDS処理を実行する。
その後、駆動回路211は、タイミングT4において、読出し対象の単位画素810の画素信号生成部320における選択トランジスタ323のゲートに印加する選択信号SELをローレベルに立ち下げるとともに、全ての受光部830のOFGトランジスタ332のゲートに印加する制御信号OFGをハイレベルに立ち上げる。これにより、全ての受光部830でのアドレスイベントの発火の検出が再開される。
9.3.2 フローチャート
次に、固体撮像装置800の動作の一例をフローチャートを用いて説明する。図41は、本実施形態に係る固体撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、アドレスイベントを検出するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。
図10に示すように、本動作では、まず、画素アレイ部300における単位画素810それぞれが、アドレスイベントの発火の有無を検出する(ステップS101)。そして、駆動回路211が、いずれかの単位画素810においてアドレスイベントの発火が検出されたか否かを判断する(ステップS102)。
アドレスイベントの発火が検出されていない場合(ステップS102のNO)、本動作は、ステップS104へ進む。一方、アドレスイベントの発火が検出された場合(ステップS102のYES)、駆動回路211は、アドレスイベントの発火が検出された単位画素810に対して、画素信号の読出しを実行し(ステップS103)、ステップS104へ進む。
ステップS104では、本動作を終了するか否かが判断される。終了しない場合(ステップS104のNO)、本動作がステップS101へリターンし、以降の動作が繰り返される。一方、終了する場合(ステップS104のYES)、本動作が終了する。
9.4 固体撮像装置の断面構造例
図42は、本実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。なお、図42には、例えば、図30と同様、光の入射面(受光面)に対して垂直な面で固体撮像装置800を切断した場合の断面構造例が示されている。
図42に示すように、固体撮像装置800は、例えば、図29に例示した固体撮像装置200と同様の積層構造及び断面構造において、第1チップ201aにおける半導体基板601に、転送トランジスタ331が形成されている。
そこで本実施形態では、半導体基板601に、転送トランジスタ331のゲート3311と、転送トランジスタ331のドレインとなるn型半導体領域3312と、光電変換素子333に発生した電荷を転送トランジスタ331を介して取り出すためのコンタクト層807とが設けられている。n型半導体領域606とn型半導体領域3312との間は、n型半導体領域606とn型半導体領域3322との間と同様に、例えば、p型半導体領域715によって電気的に分離されている。
コンタクト層807は、例えば、層間絶縁膜612の上面から半導体基板611及び層間絶縁膜608を経て半導体基板601に形成されたコンタクト層807まで貫通するTSV801aと、層間絶縁膜612の上面からリセットトランジスタ321のソースまで貫通するTSV801bと、TSV801a及び501bを層間絶縁膜612の上面側で電気的に接続する配線801dとを介して、リセットトランジスタ321のソースと電気的に接続される。また、コンタクト層807は、層間絶縁膜612の上面から増幅トランジスタ412のゲートまで貫通する不図示のTSV801cと配線801dとを介して、増幅トランジスタ322のゲート(不図示)に接続されている。TSV801a、801b及び801cと、配線801dとは、図39における接続部801を構成する。
転送トランジスタ331のゲート3311は、n型半導体領域3312からp型半導体領域715を介してn型半導体領域606の途中まで達する。したがって、ゲート3311にハイレベルの制御信号TRGを印加することで、光電変換素子333のn型半導体領域606に蓄積している電荷が転送トランジスタ331及びTSV801aを介して第2チップ201bへ流れ出す。
9.5 フロアマップ例
つづいて、本実施形態に係る第1チップ201a及び第2チップ201bそれぞれのフロアマップについて、例を挙げて説明する。
9.5.1 第1チップ
図43は、本実施形態に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。図43に示すように、本実施形態に係る第1チップ201aのフロアマップ例では、図31に示したフロアマップ例と同様のレイアウトにおいて、光電変換素子333に対してOFGトランジスタ332のゲート3321及びコンタクト層607が配置された角と対角に位置する角に、転送トランジスタ331のゲート3311及びコンタクト層807が配置されている。
9.5.2 第2チップ
図44は、本実施形態に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。なお、図44では、電流電圧変換部410をソースフォロア型(図4参照)とした場合を例示するが、これに限定されず、例えば、電流電圧変換部410をゲインブースト型(図6参照)とした場合でも、同様に適用することが可能である。
図44に示すように、第2チップ201bには、LGトランジスタ411と増幅トランジスタ412とからなる上層検出回路410Aと、リセットトランジスタ321と増幅トランジスタ322と選択トランジスタ323と浮遊拡散層324とからなる画素信号生成部320とを含む上層画素回路500が、2次元格子状に配列している。各上層画素回路500は、例えば、第1チップ201aに形成された光電変換素子333と同程度の領域内に形成されている。なお、上層検出回路410Aは、上述した実施形態における上層画素回路500と同様であってよい。
各画素信号生成部320において、リセットトランジスタ321は、例えば、ゲート3211と、ゲート3211に対してソース側に形成された拡散領域325と、ゲート3211に対してドレイン側に形成された拡散領域326とを備える。ソース側の拡散領域325は、例えば、接続部801を構成するTSV801aに接続されている。ドレイン側の拡散領域326は、電源電圧VDDに接続されている。
増幅トランジスタ322は、例えば、ゲート3221と、ゲート3221に対してドレイン側に形成された拡散領域327とを備える。ゲート3221に対してソース側の拡散領域326は、リセットトランジスタ321と共有されている。ゲート3221は、リセットトランジスタ321のソース側の拡散領域325及びTSV801aに接続されている。このゲート3221とリセットトランジスタ321の拡散領域325及びTSV801aを接続する配線3241は、浮遊拡散層324として機能する。
選択トランジスタ323は、例えば、ゲート3231と、ゲート3231に対してドレイン側に形成された拡散領域328とを備える。ゲート3231に対してソース側の拡散領域327は、増幅トランジスタ322と共有されている。ドレイン側の拡散領域328には、垂直信号線VSLが接続されている。
9.6 作用・効果
以上のように、アドレスイベントの発火を検出するためのアドレスイベント検出部400に加え、単位画素810から画素信号を読み出すための画素信号生成部320を備える場合でも、この画素信号生成部320を第2チップ201b又はそれよりも下層のチップに配置することで、光電変換素子333から画素信号生成部320を構成する各トランジスタへの暗電流の流れ込みを低減することが可能となる。それにより、DVSのノイズ特性の悪化を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、第4の実施形態に係る固体撮像装置200をベースとした場合が例示されているが、これに限定されず、例えば、第1の実施形態に係る固体撮像装置200など、他の実施形態に係る固体撮像装置200をベースとすることも可能である。
また、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
10.第9の実施形態
次に、第9の実施形態に係る固体撮像装置及び撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
上述した第8の実施形態では、画素信号生成部320を第2チップ201bに配置した場合を例示したが、画素信号生成部320を配置する層は、第2チップ201bに限定されない。例えば、図45に示すように、受光チップ201に第3チップ201cを追加し、図46に示すように、この第3チップ201cに画素信号生成部320を配置することも可能である。
10.1 固体撮像装置の断面構造例
図47は、本実施形態に係る固体撮像装置の断面構造例を示す断面図である。なお、図47には、例えば、図42と同様、光の入射面(受光面)に対して垂直な面で固体撮像装置800を切断した場合の断面構造例が示されている。
図47に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置800では、例えば、第8の実施形態において図42を用いて説明した固体撮像装置800と同様の断面構造において、第2チップ201bと検出チップ202との間に、半導体基板821と、層間絶縁膜822と、配線層613と、層間絶縁膜811とからなる第3チップが配置されている。
このような層構造において、画素信号生成部320(例えば、リセットトランジスタ321)は、半導体基板821に形成される。また、リセットトランジスタ321のソース及び増幅トランジスタ322のゲートと転送トランジスタ331のドレインとを接続する接続部801におけるTSV801aは、層間絶縁膜822の上面から半導体基板821、層間絶縁膜811、半導体基板611及び層間絶縁膜608を経て半導体基板601に形成されたコンタクト層807まで貫通することで、コンタクト層807に接続される。
なお、第2チップ201bと第3チップ201cとの間の層間絶縁膜811は、第3チップ201c側に限らず、第2チップ201b側に設けられてもよい。
10.2 作用・効果
以上のように、上層画素回路500を配置するチップ(例えば、第3チップ201c)を増やすことで、上層画素回路500を構成する各トランジスタに割り当てる面積を増加させることが可能となる。それにより、上層画素回路500を構成する各トランジスタに十分な面積を確保することが可能となるため、各トランジスタのノイズ特性の悪化を抑制して、DVSのノイズ特性の悪化をより抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、第8の実施形態に係る固体撮像装置800をベースとした場合が例示されているが、これに限定されず、例えば、第1の実施形態に係る固体撮像装置200など、他の実施形態に係る固体撮像装置200をベースとすることも可能である。
また、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
11.第10の実施形態
次に、第10の実施形態に係る固体撮像装置及び撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。
上述したように、画素アレイ部300の複数の単位画素は、それぞれが所定数の単位画素からなる複数の画素ブロックにグループ化されていてもよい。そこで本実施形態では、画素アレイ部300の複数の単位画素が複数の画素ブロックにグループ化されている場合について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、第8の実施形態に係る固体撮像装置800をベースとするが、これに限定されず、例えば、第1の実施形態に係る固体撮像装置200など、他の実施形態に係る固体撮像装置200をベースとすることも可能である。
11.1 画素アレイ部の構成例
図48は、本実施形態に係る画素アレイ部の概略構成例を示すブロック図である。上述したように、本実施形態において、複数の単位画素は、複数の画素ブロック1010にグループ化される。そこで、図48に示すように、本実施形態では、画素アレイ部300における複数の光電変換素子333が、複数の画素ブロック1010にグループ化される。画素ブロック1010それぞれは、I行×J列(I及びJは正の整数)に配列する複数の光電変換素子333を含む。したがって、各画素ブロック1010は、複数のI行×J列(I及びJは正の整数)に配列する複数の単位画素で構成される。
各画素ブロック1010は、I行×J列の複数の光電変換素子333に加え、画素信号生成部320と、アドレスイベント検出部400とを備える。画素信号生成部320及びアドレスイベント検出部400は、画素ブロック1010内の複数の光電変換素子333で共有される。すなわち、各単位画素は、同一の画素ブロック1010における、1つの光電変換素子333と、共有された画素信号生成部320及びアドレスイベント検出部400とを含んで構成される。各単位画素の座標は、固体撮像装置800の受光面において二次元格子状に配列する光電変換素子333の座標に従う。
1つの画素ブロック1010の列には、1つの垂直信号線VSLが配線される。したがって、画素ブロック1010の列数をm(mは正の整数)とすると、画素アレイ部300には、m本の垂直信号線VSLが配列される。
画素信号生成部320は、光電変換素子333から供給された光電流の電荷量に応じた電圧値の信号を画素信号として生成する。この画素信号生成部320は、生成した画素信号を、垂直信号線VSLを介してカラムADC220に供給する。
アドレスイベント検出部400は、同一の画素ブロック1010内の光電変換素子333から供給された光電流の電流値又はその変化量が所定の閾値を超えたか否かに基づき、アドレスイベントの発火の有無を検出する。このアドレスイベントには、例えば、変化量が上限の閾値を超えた旨を示すオンイベントと、その変化量が下限の閾値を下回った旨を示すオフイベントとが含まれ得る。また、アドレスイベントの検出信号には、例えば、オンイベントの検出結果を示す1ビットと、オフイベントの検出結果を示す1ビットとが含まれ得る。なお、アドレスイベント検出部400は、オンイベント及びオフイベントのうちの何れか一方を検出する構成であってもよい。
アドレスイベントが発火した際、アドレスイベント検出部400は、検出信号の送信を要求するリクエストをアービタ213に供給する。そして、リクエストに対する応答をアービタ213から受け取ると、アドレスイベント検出部400は、検出信号を駆動回路211及び信号処理部212に供給する。
検出信号が供給された駆動回路211は、この検出信号を供給したアドレスイベント検出部400を備える画素ブロック1010に属する各単位画素に対する読出しを実行する。この読出しにより、読出し対象とされた画素ブロック1010における各単位画素からカラムADC220へ、アナログ値の画素信号が順次入力される。
11.2 画素ブロックの例
図48に示す構成において、画素ブロック1010は、例えば、色彩を再構成するために必要となる波長成分を受光する光電変換素子333の組合せで構成される。例えば、RGB三原色に基づいて色彩を再構成する場合では、赤(R)色の光を受光する光電変換素子333と、緑(G)色の光を受光する光電変換素子333と、青(B)色の光を受光する光電変換素子333との組合せで、1つの画素ブロック1010が構成される。
そこで本実施形態では、例えば、各光電変換素子333に対して設けた波長選択素子(例えば、カラーフィルタ)の配列(以下、カラーフィルタ配列という)に基づいて、画素アレイ部300において二次元格子状に配列する複数の光電変換素子333を複数の画素ブロック1010にグループ化する。
カラーフィルタ配列としては、例えば、2×2画素のベイヤー配列や、X-Trans(登録商標)CMOSセンサで採用されている3×3画素のカラーフィルタ配列(以下、X-Trans(登録商標)型配列という)や、4×4画素のクアッドベイヤー配列(クワドラ配列ともいう)や、ベイヤー配列にホワイトRGBカラーフィルタを組み合わせた4×4画素のカラーフィルタ(以下、ホワイトRGB配列という)など、種々の配列が存在する。
そこで以下に、代表的なカラーフィルタ配列を採用した場合の画素ブロック1010について、幾つか例を挙げて説明する。
11.2.1 ベイヤー配列
図49は、カラーフィルタ配列にベイヤー配列を採用した場合の画素ブロックの構成例を示す模式図である。図49に示すように、カラーフィルタ配列としてベイヤー配列を採用した場合、1つの画素ブロック1010Aは、ベイヤー配列における繰返しの単位である2×2画素の計4つの光電変換素子333よりなる基本パターン(以下、単位パターンともいう)で構成される。したがって、本例に係る各画素ブロック1010Aには、例えば、赤(R)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Rと、緑(Gr)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Grと、緑(Gb)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Gbと、青(B)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Bとが含まれる。
11.2.2 X-Trans(登録商標)型配列
図50は、カラーフィルタ配列にX-Trans(登録商標)型配列を採用した場合の画素ブロックの構成例を示す模式図である。図50に示すように、本例では、1つの画素ブロック1010Bは、X-Trans(登録商標)型配列における繰返しの単位である3×3画素の計9つの光電変換素子333よりなる基本パターン(以下、これも単位パターンという)で構成される。したがって、本例に係る各画素ブロック1010Bには、例えば、単位パターンを形成する矩形領域の2つの対角線に沿って配置された緑(G)色のカラーフィルタを備える5つの光電変換素子333Gと、矩形領域の中心に位置する光電変換素子333Gを中心軸として点対称に配置された赤(R)色のカラーフィルタを備える2つの光電変換素子333Rと、同じく、矩形領域の中心に位置する光電変換素子333Gを中心軸として点対称に配置された青(B)色のカラーフィルタを備える2つの光電変換素子333Bとが含まれる。
11.2.3 クアッドベイヤー配列
図51は、カラーフィルタ配列にクアッドベイヤー配列を採用した場合の画素ブロックの構成例を示す模式図である。図51に示すように、カラーフィルタ配列としてベイヤー配列を採用した場合、1つの画素ブロック1010Cは、クアッドベイヤー配列における繰返しの単位である4×4画素の計16つの光電変換素子333よりなる基本パターン(以下、これも単位パターンという)で構成される。したがって、本例に係る各画素ブロック1010Cには、例えば、赤(R)色のカラーフィルタを備える2×2画素の計4つの光電変換素子333Rと、緑(Gr)色のカラーフィルタを備える2×2画素の計4つの光電変換素子333Grと、緑(Gb)色のカラーフィルタを備える2×2画素の計4つの光電変換素子333Gbと、青(B)色のカラーフィルタを備える2×2画素の計4つの光電変換素子333Bとが含まれる。
11.2.4 ホワイトRGB配列
図52は、カラーフィルタ配列にホワイトRGB配列を採用した場合の画素ブロックの構成例を示す模式図である。図52に示すように、カラーフィルタ配列としてホワイトRGB配列を採用した場合、1つの画素ブロック1010Dは、ホワイトRGB配列における繰返しの単位である4×4画素の計16つの光電変換素子333よりなる基本パターン(以下、これも単位パターンという)で構成される。したがって、本例に係る各画素ブロック1010Dは、例えば、赤(R)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Rと、緑(G)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Gと、青(B)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Bとの間に、RGB三原色それぞれの波長成分を受光するホワイトRGBカラーフィルタを備えた光電変換素子333Wが配置された構成を備える。
なお、ホワイトRGB配列を採用した場合には、例えば、各光電変換素子333R、333G、333B及び333Wから転送された電荷に基づく画素信号を信号処理部212において信号処理することで、画素アレイ部300から読み出された1フレーム分の画像データをベイヤー配列の画像データに変換することが可能である。
以上のように、光電変換素子333に対してカラーフィルタを設けた場合では、色彩を再構成するために必要となる波長成分を受光する光電変換素子333の組合せとして、カラーフィルタ配列における繰返しの単位パターンを構成する光電変換素子333の集合を用いることができる。
ただし、これらに限定されず、複数の単位パターンで1つの画素ブロック1010が構成されてもよい。また、単位パターンに制約されず、各画素ブロック1010が色彩を再構成するのに必要となる光電変換素子333を含むように、画素アレイ部300における複数の光電変換素子333を複数の画素ブロック1010にグループ化することも可能である。
さらに、例えば、クアッドベイヤー配列の場合には、単位パターンにおける同色の光電変換素子グループを1つの画素ブロック1010としてもよいし、各色の光電変換素子333を1つずつ含む計4つの光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bを1つの画素ブロック1010としてもよい。
11.3 画素ブロックの構成例
つづいて、画素ブロック1010の構成例について説明する。図53は、第10の実施形態に係る画素ブロックの概略構成例を示す回路図である。図53に示すように、画素ブロック1010は、例えば、画素信号生成部320と、受光部1030と、アドレスイベント検出部400とを備える。なお、図53におけるロジック回路210は、例えば、図37における駆動回路211と、信号処理部212と、アービタ213とからなるロジック回路であってよい。
受光部1030は、例えば、赤(R)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Rと、緑(Gr)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Grと、緑(Gb)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Gbと、青(B)色のカラーフィルタを備える光電変換素子333Bとを備える。また、受光部1030は、4つの光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bに対して一対一に設けられた4つの転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bと、転送トランジスタ331と、OFGトランジスタ332とを備える。
転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bそれぞれのゲートには、駆動回路211から制御信号TRGR、TRGGr、TRGGb又はTRGBが供給される。また、転送トランジスタ331のゲートには、駆動回路211から制御信号TRGが供給される。OFGトランジスタ332のゲートには、駆動回路211から制御信号OFGが供給される。各の転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bを介した出力は、ノード334で統合される。ノード334は、転送トランジスタ331を介して画素信号生成部320に接続されるとともに、OFGトランジスタ332を介してアドレスイベント検出部400に接続される。なお、転送トランジスタ331は省略されてもよい。
受光部1030の転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bと、転送トランジスタ331と、OFGトランジスタ332とは、例えば、NMOSトランジスタを用いて構成される。
受光部1030の光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bそれぞれは、入射光における特定の波長成分の光を光電変換して電荷を生成する。
転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bは、それぞれのゲートに印加された制御信号TRGR、TRGGr、TRGGb又はTRGBに従って、光電変換素子333R、333Gr、333Gb又は333Bに発生した電荷をノード334へ転送する。
転送トランジスタ331は、制御信号TRGに従って、ノード334の電荷を画素信号生成部320の浮遊拡散層324へ転送する。一方、OFGトランジスタ332は、制御信号OFGに従って、ノード334の電荷を光電流としてアドレスイベント検出部400に供給する。
ロジック回路210における駆動回路211は、制御部130によりアドレスイベントの検出開始が指示されると、画素アレイ部300における全ての受光部1030のOFGトランジスタ332と、全ての転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bとをオン状態とする制御信号、OFG、TRGR、TRGGr、TRGGb及びTRGBを出力するとともに、全ての受光部1030の転送トランジスタ331をオフ状態とする制御信号TRGを出力する。これにより、各画素ブロック1010のアドレスイベント検出部400には、受光部1030の光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bで発生した光電流がノード334及びOFGトランジスタ332を介して供給される。
各画素ブロック1010のアドレスイベント検出部400は、受光部1030からの光電流に基づきアドレスイベントの発火を検出すると、アービタ213に対してリクエストを出力する。これに対し、アービタ213は、それぞれの画素ブロック1010からのリクエストを調停し、この調停結果に基づいて、リクエストを発行した画素ブロック1010に所定の応答を送信する。この応答を受け取った画素ブロック1010は、アドレスイベントの発火の有無を示す検出信号をロジック回路210における駆動回路211及び信号処理部212に供給する。
駆動回路211は、アドレスイベント検出信号の供給元である画素ブロック1010におけるOFGトランジスタ332をオフ状態とする。これにより、当該画素ブロック1010における受光部1030からアドレスイベント検出部400への光電流の供給が停止する。
次いで、駆動回路211は、当該画素ブロック1010の受光部1030における転送トランジスタ331をオン状態とする制御信号TRGを出力する。つづいて、駆動回路211は、当該受光部1030における転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bを異なるタイミングでオン状態とする制御信号TRGR、TRGGr、TRGGb及びTRGBを順に出力する。これにより、受光部1030の光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bそれぞれで発生した電荷が転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb又は331B及び転送トランジスタ331を介して浮遊拡散層324へ順に転送される。そして、画素信号生成部320の選択トランジスタ323に接続された垂直信号線VSLに、浮遊拡散層324に蓄積している電荷の電荷量に応じた電圧値の画素信号が順に出現する。
このように、固体撮像装置200では、アドレスイベントの発火が検出された画素ブロック1010に属する単位画素からカラムADC220へ、画素信号が順に出力される。
このような構成において、第2チップ201bに配置される上層画素回路500には、上述した第8の実施形態と同様に、アドレスイベント検出部400の電流電圧変換部410におけるLGトランジスタ411及び増幅トランジスタ412(又は、LGトランジスタ411及び413並びに増幅トランジスタ412及び414)と、画素信号生成部320を構成するリセットトランジスタ321、増幅トランジスタ322及び選択トランジスタ323とが含まれ得る。
11.4 固体撮像装置の動作例
つづいて、本実施形態に係る固体撮像装置800の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
11.4.1 タイミングチャート
まず、固体撮像装置200の動作の一例をタイミングチャートを用いて説明する。図54は、本実施形態に係る固体撮像装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図54に示すように、タイミングT0において、制御部130によりアドレスイベントの検出開始が指示されると、駆動回路211は、画素アレイ部300における全ての受光部1030のOFGトランジスタ332のゲートに印加する制御信号OFGをハイレベルに立ち上げるとともに、同じく全ての受光部1030の転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bのゲートに印加する制御信号TRGR、TRGGr、TRGGb及びTRGBをハイレベルに立ち上げる。これにより、全ての受光部1030のOFGトランジスタ332と転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bとがオン状態となり、各受光部330から各アドレスイベント検出部400へ、各光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bで発生した電荷に基づく光電流が供給される。ただし、この期間、画素アレイ部300における全ての受光部1030の転送トランジスタ331はオフ状態とされている。
つづいて、制御信号OFGがハイレベルである期間中に、ある画素ブロック1010のアドレスイベント検出部400がアドレスイベントの発火を検出した場合を想定する。この場合、アドレスイベントの発火を検出したアドレスイベント検出部400は、アービタ213にリクエストを送信する。アービタ213からは、リクエストを発行したアドレスイベント検出部400に対して、リクエストに対する応答が返される。
応答を受信したアドレスイベント検出部400は、例えば、タイミングT1~T2の期間、駆動回路211及び信号処理部212に入力する検出信号をハイレベルに立ち上げる。なお、本説明において、検出信号は、オンイベントの検出結果を示す1ビットの信号であるものとする。
タイミングT1でアドレスイベント検出部400からハイレベルの検出信号が入力された駆動回路211は、次のタイミングT2で、全ての制御信号OFGと全ての制御信号TRGR、TRGGr、TRGGb及びTRGBとをローレベルに立ち下げる。これにより、画素アレイ部300の全ての受光部1030からアドレスイベント検出部400への光電流の供給が停止する。
また、駆動回路211は、タイミングT2で、読出し対象の画素ブロック1010の画素信号生成部320における選択トランジスタ323のゲートに印加する選択信号SELをハイレベルに立ち上げるとともに、同一の画素信号生成部320のリセットトランジスタ321のゲートに印加するリセット信号RSTを一定のパルス期間に亘ってハイレベルに立ち上げる。これにより、この画素信号生成部320の浮遊拡散層324に蓄積された電荷が放出(初期化)されて単位画素が画素ブロック単位でリセットされる。このようにして浮遊拡散層324を初期化した状態で垂直信号線VSLに出現した電圧は、画素ブロック1010毎のリセットレベルとして、カラムADC220における当該垂直信号線VSLに接続されたADC230で読み出されて、デジタル値に変換される。
次に、リセットレベルを読み出した後のタイミングT3において、読出し対象の画素ブロック1010における転送トランジスタ331のゲートに印加する制御信号TRGをハイレベルに立ち上げる。また、駆動回路211は、読出し対象の画素ブロック1010における例えば転送トランジスタ331Rのゲートに、一定パルス期間の制御信号TRGRを印加する。これにより、光電変換素子333Rで発生した電荷が画素信号生成部320における浮遊拡散層324へ転送されて、浮遊拡散層324に蓄積された電荷に応じた電圧が垂直信号線VSLに出現する。このようにして垂直信号線VSLに出現した電圧は、赤(R)色の信号レベルとして、カラムADC220における当該垂直信号線VSLに接続されたADC230で読み出されて、デジタル値に変換される。
信号処理部212は、以上のようにして読み出されたリセットレベルと信号レベルとの差分を、光電変換素子333Rの受光量に応じた正味の画素信号として求めるCDS処理を実行する。
つづいて、光電変換素子333Rに基づく信号レベルを読み出した後のタイミングT4において、駆動回路211は、同じく読出し対象の画素ブロック1010における例えば転送トランジスタ331Grのゲートに、一定パルス期間の制御信号TRGGrを印加する。これにより、光電変換素子333Grで発生した電荷が画素信号生成部320における浮遊拡散層324へ転送されて、浮遊拡散層324に蓄積された電荷に応じた電圧が垂直信号線VSLに出現する。そして、垂直信号線VSLに出現した電圧が、緑(Gr)色の信号レベルとしてカラムADC220のADC230で読み出されて、デジタル値に変換される。
以降、同様にして、読出し対象の画素ブロック1010における光電変換素子333Gb及び333Bそれぞれに基づく信号レベルがカラムADC220のADC230で読み出されて、デジタル値に変換される(タイミングT5及びT6)。
その後、読出し対象の画素ブロック1010における全ての光電変換素子333に基づく信号レベルの読出しが完了すると、駆動回路211は、画素アレイ部300における全ての受光部330の転送トランジスタ331のゲートに印加する制御信号TRGをローレベルに立ち下げるとともに、OFGトランジスタ332のゲートに印加する制御信号OFGと、同じく全ての受光部330の転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bのゲートに印加する制御信号TRGR、TRGGr、TRGGb及びTRGBをハイレベルに立ち上げる。これにより、画素アレイ部300における全ての受光部330でのアドレスイベントの発火の検出が再開される。
11.4.2 フローチャート
次に、固体撮像装置800の動作の一例をフローチャートを用いて説明する。図55は、本実施形態に係る固体撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、アドレスイベントを検出するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。
図55に示すように、本動作では、まず、画素アレイ部300における画素ブロック1010それぞれが、アドレスイベントの発火の有無を検出する(ステップS1001)。そして、駆動回路211が、いずれかの画素ブロック1010においてアドレスイベントの発火が検出されたか否かを判断する(ステップS1002)。
アドレスイベントの発火が検出されていない場合(ステップS1002のNO)、本動作は、ステップS1004へ進む。一方、アドレスイベントの発火が検出された場合(ステップS1002のYES)、駆動回路211は、アドレスイベントの発火が検出された画素ブロック1010に属する単位画素に対して、画素信号の読出しを順次実行することで、この読出し対象の画素ブロック1010に属する各単位画素から順次、画素信号を読み出し(ステップS1003)、ステップS1004へ進む。
ステップS1004では、本動作を終了するか否かが判断される。終了しない場合(ステップS1004のNO)、本動作がステップS1001へリターンし、以降の動作が繰り返される。一方、終了する場合(ステップS1004のYES)、本動作が終了する。
11.5 フロアマップ例
つづいて、本実施形態に係る第1チップ201a及び第2チップ201bそれぞれのフロアマップについて、幾つか例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、電流電圧変換部410をソースフォロア型(図4参照)とした場合を例示するが、これに限定されず、例えば、電流電圧変換部410をゲインブースト型(図6参照)とした場合でも、同様に適用することが可能である。
11.5.1 第1例
11.5.1.1 第1チップ
図56は、第1例に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。図56に示すように、第1チップ201aには、受光部1030が2次元格子状に配列している。各受光部1030では、画素ブロック1010を構成する複数の光電変換素子333がI行×J列に配列している。本例では、ベイヤー配列の単位パターンを構成する4つの光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bが2行×2列に配列している。
単位パターンを構成する4つの光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bは、互いに対向する角部に転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bが設けられている。転送トランジスタ331R、331Gr、331Gb及び331Bのドレインは、ノード334(図53参照)に共通に接続されている。ノード334と接続部501のTSV501aとを結ぶ配線には、OFGトランジスタ332が設けられている。ノード334と接続部801のTSV801aを結ぶ配線には、転送トランジスタ331が設けられている。
11.5.1.2 第2チップ
図57は、第1例に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。図57に示すように、第2チップ201bには、第8の実施形態において図44を用いて説明した第2チップ201bと同様に、LGトランジスタ411と増幅トランジスタ412とからなる上層検出回路410Aと、リセットトランジスタ321と増幅トランジスタ322と選択トランジスタ323と浮遊拡散層324とからなる画素信号生成部320とを含む上層画素回路500が、2次元格子状に配列している。各上層画素回路500は、例えば、第1チップ201aに形成された光電変換素子333と同程度の領域内に形成されている。なお、上層検出回路410Aは、上述した実施形態における上層画素回路500と同様であってよい。
11.5.2 第2例
図58は、第2例に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。図59は、第2例に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。
本実施形態において、アドレスイベント検出部400がアドレスイベントの発火の有無を監視する光電変換素子333のグループと、画素信号生成部320が画素信号を読み出す光電変換素子333のグループとは、必ずしも一致している必要はない。例えば、図58に示すように、各アドレスイベント検出部400が(2i+1)行及び(2i+2)行(iは0以上の整数)の光電変換素子333のうちの(2j+1)列と(2j+2)列と(jは0以上の整数)の光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bを監視し、各画素信号生成部320が(2i+1)行及び(2i+2)行の光電変換素子333のうちの(2j)列と(2j+1)列との光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bから画素信号を読み出すように構成することも可能である。
その場合、図59に示すように、第2チップ201bでは、偶数列にアドレスイベント検出部400が配列し、奇数列に画素信号生成部320が配列するように、それぞれがレイアウトされる。
なお、あるアドレスイベント検出部400がアドレスイベントの発火を検出した際には、当該アドレスイベント検出部400が監視する複数の光電変換素子333のうちの少なくとも1つを担当する全ての画素信号生成部320が、それぞれが担当する複数の光電変換素子333から画素信号を読み出すように構成されてもよい、アドレスイベント検出部400と画素信号生成部320とを予め対応付けておき、あるアドレスイベント検出部400がアドレスイベントの発火を検出した際にはそれと対応付けられている画素信号生成部320が画素信号を読み出すように構成されてもよい。
11.5.3 第3例
図60は、第3例に係る第1チップのフロアマップ例を示す平面図である。図61は、第3例に係る第2チップのフロアマップ例を示す平面図である。
上述した第2例では、アドレスイベント検出部400と画素信号生成部320とを行方向に交互に配置した場合を例示した。これに対し、第3例では、行方向だけでなく、列方向においても交互に、アドレスイベント検出部400と画素信号生成部320とを配置する場合について例示する。
図60に示すように、第3例では、各アドレスイベント検出部400が、(2i+1)行(2j+1)列、(2i+1)行(2j+2)列、(2i+2)行(2j+1)列、及び、(2i+2)行(2j+2)列の計4つ(又は2つ)の光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bを監視し、各画素信号生成部320が、2i行2j列、2i行(2j+1)列、(2i+1)行2j列、及び、(2i+1)行(2j+1)列の計4つ(又は1つ若しくは2つ)の光電変換素子333R、333Gr、333Gb及び333Bから画素信号を読み出すように構成することも可能である。
その場合、図61に示すように、第2チップ201bでは、偶数列の奇数行にアドレスイベント検出部400が配列し、奇数列の偶数行に画素信号生成部320が配列するように、それぞれがレイアウトされる。
なお、第2例と同様に、あるアドレスイベント検出部400がアドレスイベントの発火を検出した際には、当該アドレスイベント検出部400が監視する複数の光電変換素子333のうちの少なくとも1つを担当する全ての画素信号生成部320が、それぞれが担当する複数の光電変換素子333から画素信号を読み出すように構成されてもよい、アドレスイベント検出部400と画素信号生成部320とを予め対応付けておき、あるアドレスイベント検出部400がアドレスイベントの発火を検出した際にはそれと対応付けられている画素信号生成部320が画素信号を読み出すように構成されてもよい。
11.6 作用・効果
以上で説明したように、本実施形態によれば、色彩を再構成するために必要となる波長成分を受光する複数(N個)の単位画素の集合(画素ブロック1010)をアドレスイベントの発火の有無を検出する単位(画素ブロック単位)とし、画素ブロック単位でアドレスイベントの発火が検出された場合には、画素ブロック単位で画素信号が読み出されるように構成されている。これにより、ある波長成分の単位画素でアドレスイベントが発火した際には、色彩の再構成に必要となる全ての波長成分の画素信号が同期して読み出されるため、正しい色彩を再構成することが可能となる。その結果、正しく色彩が再構成されたカラー画像を取得できるイベントドリブン型の固体撮像装置及び撮像装置を実現することが可能となる。
なお、本実施形態では、第8の実施形態に係る固体撮像装置800をベースとした場合が例示されているが、これに限定されず、例えば、第1の実施形態に係る固体撮像装置200など、他の実施形態に係る固体撮像装置200をベースとすることも可能である。
また、その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
12.移動体への応用例
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図62は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図62に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図62の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図63は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図63では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図63には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031や運転者状態検出部12041等に適用され得る。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
行列方向の2次元格子状に配列し、それぞれ受光量に応じた電荷を発生させる複数の光電変換素子と、
前記複数の光電変換素子に発生した電荷に基づく光電流を検出する検出部と、
を備え、
前記光電変換素子と前記検出部の少なくとも一部とは、異なるチップに配置される
固体撮像装置。
(2)
前記検出部は、ループ状のソースフォロア回路を含む電流電圧変換回路を備え、
前記光電変換素子は、第1チップに配置され、
前記ソースフォロア回路は、前記第1チップに接合された第2チップに配置される
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記検出部は、前記第2チップに配置される前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記光電変換素子と前記検出部との間に配置された第1トランジスタをさらに備え、
前記第1トランジスタは、前記第1チップに配置される
前記(2)又は(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記検出部に接続されたロジック回路をさらに備え、
前記ロジック回路は、前記第1及び第2チップとは異なる第3チップに配置される
前記(2)~(4)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(6)
前記光電変換素子からの電荷の読出しを制御する駆動回路をさらに備え、
前記駆動回路は、前記第2チップに配置される
前記(2)~(5)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(7)
前記光電変換素子で発生した電荷の電荷量に応じた電圧値の画素信号を生成する生成部をさらに備え、
前記生成部は、前記第2チップに配置される
前記(2)~(6)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(8)
前記光電変換素子で発生した電荷の電荷量に応じた電圧値の画素信号を生成する生成部をさらに備え、
前記生成部は、前記第1チップと前記第2チップとの間に接合された第4チップに配置される
前記(2)~(6)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(9)
前記光電変換素子と前記生成部との間に配置された第2トランジスタをさらに備え、
前記第2トランジスタは、前記第1チップに配置される
前記(7)又は(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記複数の光電変換素子は、1つ以上の光電変換素子よりなる複数のグループに区分けされ、
前記検出部及び前記生成部は、前記複数のグループそれぞれに対して設けられている
前記(7)~(9)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(11)
前記複数のグループそれぞれは、入射光の色彩を再構成するために必要となる波長成分をそれぞれ受光する光電変換素子の組合せで構成されている前記(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記検出部は、前記複数のグループのうちの第1のグループに接続され、
前記生成部は、前記複数のグループのうちの第2のグループに接続され、
前記第1のグループに属する少なくとも1つの光電変換素子は、前記第2のグループにも属する
前記(10)又は(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記ソースフォロア回路は、
ソースが前記光電変換素子に接続された第3トランジスタと、
ゲートが前記光電変換素子に接続され、ドレインが前記第3トランジスタのゲートに接続された第4トランジスタと、
を含む前記(2)~(12)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(14)
前記ソースフォロア回路は、
ソースが前記第3トランジスタのドレインに接続された第5トランジスタと、
ソースが前記第3トランジスタのゲート及び前記第4トランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第3トランジスタのドレイン及び前記第5トランジスタのソースに接続された第6トランジスタと、
をさらに含む前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記第3及び第4トランジスタは、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタである前記(13)又は(14)に記載の固体撮像装置。
(16)
前記第3及び第4トランジスタは、バックバイアスを印加するための端子を備える前記(13)又は(14)に記載の固体撮像装置。
(17)
前記第2チップは、SOI(Silicon On Insulator)基板である前記(16)に記載の固体撮像装置。
(18)
前記第3及び第4トランジスタは、トンネルFET(Field effect transistor)又はFinFETである前記(13)又は(14)に記載の固体撮像装置。
(19)
前記第2チップに設けられ、前記第2チップへ水素原子を供給する水素供給膜と、
前記第1チップと前記第2チップとの間に介在し、前記第2チップから前記光電変換素子への水素原子の拡散を防止する拡散防止膜と、
をさらに備える前記(2)~(18)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(20)
固体撮像装置と、
入射光を前記固体撮像装置の受光面に結像する光学系と、
前記固体撮像装置を制御する制御部と、
を備え、
前記固体撮像装置は、
行列方向の2次元格子状に配列し、それぞれ受光量に応じた電荷を発生させる複数の光電変換素子と、
前記複数の光電変換素子に発生した電荷に基づく光電流を検出する検出部と、
を備え、
前記光電変換素子と前記検出部の少なくとも一部とは、異なるチップに配置される
撮像装置。
100 撮像装置
110 撮像レンズ
120 記録部
130 制御部
139、209 信号線
200 固体撮像装置
201 受光チップ
201a 第1チップ
201b 第2チップ
201c 第3チップ
202 検出チップ
203 ロジックチップ
210 ロジック回路
211 駆動回路
212 信号処理部
213 アービタ
220 カラムADC
230 ADC
300 画素アレイ部
310 単位画素
320 画素信号生成部
321 リセットトランジスタ
322 増幅トランジスタ
323 選択トランジスタ
324 浮遊拡散層
325、326、327、328、416、417、418、419、4171、4191 拡散領域
3211、3221、3231、3311、3321、4111、4121、4131、4141 ゲート
330、730、830、1030 受光部
331、331B、331Gb、331Gr、331R 転送トランジスタ
332 OFGトランジスタ
333、333B、333G、333Gb、333Gr、333R、333W 光電変換素子
334 ノード
400 アドレスイベント検出部
410 電流電圧変換部
410A 上層検出回路
411、413 LGトランジスタ
412、414 増幅トランジスタ
415 定電流回路
420 バッファ
430 減算器
431、433 コンデンサ
432 インバータ
434 スイッチ
440 量子化器
441 コンパレータ
450 転送部
500 上層画素回路
501、502、801 接続部
501a、501b、501c、736、801a、801b、801c TSV
501d、737、801d、3241 配線
510 回路構成
511 回路素子
601、611、621 半導体基板
602 オンチップレンズ
603 平坦化膜
604 画素分離部
605 p型半導体領域
606、3312、3322 n型半導体領域
607、734、807 コンタクト層
608、612、622 層間絶縁膜
610、620 接合面
613、623 配線層
619、629 Cuパッド
700 トランジスタ
701 FDSOI基板
701A SOI基板
702 シリコン薄膜
702A シリコン層
703 埋込み酸化膜
704 支持基板
705 ゲート
706 ゲート絶縁膜
706A、731 シリコン酸化膜
707 ソース
708 ドレイン
710 トンネルFET
720 FinFET
732 素子分離絶縁膜
733 トレンチ
751 水素供給膜
752 水素拡散防止膜
1010、1010A、1010B、1010C、1010D 画素ブロック
VSL 垂直信号線

Claims (14)

  1. 行列方向の2次元格子状に配列し、それぞれ受光量に応じた電荷を発生させる複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子に発生した電荷に基づく光電流を検出する検出部と、
    前記光電変換素子で発生した電荷の電荷量に応じた電圧値の画素信号を生成する生成部と、
    を備え、
    前記検出部は、ループ状のソースフォロア回路を含む電流電圧変換回路を有し、
    前記光電変換素子は、第1チップに配置され、
    前記ソースフォロア回路は、前記第1チップに接合された第2チップに配置され、
    前記生成部は、前記第2チップに配置され、
    前記複数の光電変換素子は、1つ以上の光電変換素子よりなる複数のグループに区分けされ、
    前記複数のグループそれぞれは、入射光の色彩を再構成するために必要となる波長成分をそれぞれ受光する光電変換素子の組合せで構成されており、
    前記検出部は、前記複数のグループのうちの第1のグループに接続され、
    前記生成部は、前記複数のグループのうちの第2のグループに接続され、
    少なくとも1つの光電変換素子は、前記第1及び第2のグループに属し、
    前記生成部は、前記検出部が前記第1のグループの前記複数の光電変換素子から前記光電流を検出した場合に、前記第2のグループの前記複数の光電変換素子から前記画素信号を読み出すように、構成されている、
    固体撮像装置。
  2. 前記検出部は、前記第2チップに配置される請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記光電変換素子と前記検出部との間に配置された第1トランジスタをさらに備え、
    前記第1トランジスタは、前記第1チップに配置される、
    請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記検出部に接続されたロジック回路をさらに備え、
    前記ロジック回路は、前記第1及び第2チップとは異なる第3チップに配置される、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換素子からの電荷の読出しを制御する駆動回路をさらに備え、
    前記駆動回路は、前記第2チップに配置される、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記光電変換素子と前記生成部との間に配置された第2トランジスタをさらに備え、
    前記第2トランジスタは、前記第1チップに配置される、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記ソースフォロア回路は、
    ソースが前記光電変換素子に接続された第3トランジスタと、
    ゲートが前記光電変換素子に接続され、ドレインが前記第3トランジスタのゲートに接続された第4トランジスタと、
    を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記ソースフォロア回路は、
    ソースが前記第3トランジスタのドレインに接続された第5トランジスタと、
    ソースが前記第3トランジスタのゲート及び前記第4トランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第3トランジスタのドレイン及び前記第5トランジスタのソースに接続された第6トランジスタと、
    をさらに含む、請求項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第3及び第4トランジスタは、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタである、請求項7又は8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第3及び第4トランジスタは、バックバイアスを印加するための端子を備える、請求項7又は8に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第2チップは、SOI(Silicon On Insulator)基板である、請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第3及び第4トランジスタは、トンネルFET(Field effect transistor)又はFinFETである、請求項7又は8に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第2チップに設けられ、前記第2チップへ水素原子を供給する水素供給膜と、
    前記第1チップと前記第2チップとの間に介在し、前記第2チップから前記光電変換素子への水素原子の拡散を防止する拡散防止膜と、
    をさらに備える、請求項1~12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 固体撮像装置と、
    入射光を前記固体撮像装置の受光面に結像する光学系と、
    前記固体撮像装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記固体撮像装置は、
    行列方向の2次元格子状に配列し、それぞれ受光量に応じた電荷を発生させる複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子に発生した電荷に基づく光電流を検出する検出部と、
    前記光電変換素子で発生した電荷の電荷量に応じた電圧値の画素信号を生成する生成部と、
    を備え、
    前記検出部は、ループ状のソースフォロア回路を含む電流電圧変換回路を有し、
    前記光電変換素子は、第1チップに配置され、
    前記ソースフォロア回路は、前記第1チップに接合された第2チップに配置され、
    前記生成部は、前記第2チップに配置され、
    前記複数の光電変換素子は、1つ以上の光電変換素子よりなる複数のグループに区分けされ、
    前記複数のグループそれぞれは、入射光の色彩を再構成するために必要となる波長成分をそれぞれ受光する光電変換素子の組合せで構成されており、
    前記検出部は、前記複数のグループのうちの第1のグループに接続され、
    前記生成部は、前記複数のグループのうちの第2のグループに接続され、
    少なくとも1つの光電変換素子は、前記第1及び第2のグループに属し、
    前記生成部は、前記検出部が前記第1のグループの前記複数の光電変換素子から前記光電流を検出した場合に、前記第2のグループの前記複数の光電変換素子から前記画素信号を読み出すように、構成されている、
    撮像装置。
JP2020556093A 2018-11-16 2019-11-06 固体撮像装置及び撮像装置 Active JP7509691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216048 2018-11-16
JP2018216048 2018-11-16
PCT/JP2019/043356 WO2020100663A1 (ja) 2018-11-16 2019-11-06 固体撮像装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100663A1 JPWO2020100663A1 (ja) 2021-09-30
JP7509691B2 true JP7509691B2 (ja) 2024-07-02

Family

ID=70731507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556093A Active JP7509691B2 (ja) 2018-11-16 2019-11-06 固体撮像装置及び撮像装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11810932B2 (ja)
EP (1) EP3882972A4 (ja)
JP (1) JP7509691B2 (ja)
KR (1) KR20210092733A (ja)
CN (1) CN112970116A (ja)
DE (1) DE112019005735T5 (ja)
TW (2) TWI826572B (ja)
WO (1) WO2020100663A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023085573A (ja) * 2020-04-10 2023-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2022152636A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の制御方法
WO2024034352A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子、電子機器、及び、光検出素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103533234A (zh) 2012-07-05 2014-01-22 三星电子株式会社 图像传感器芯片、操作方法和包括图像传感器芯片的***
US20150319369A1 (en) 2012-12-11 2015-11-05 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Method and device for detecting the temporal variation of the light intensity in a matrix of photosensors
WO2017104438A1 (ja) 2015-12-16 2017-06-22 ソニー株式会社 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
CN108574793A (zh) 2017-03-08 2018-09-25 三星电子株式会社 被配置为重新生成时间戳的图像处理设备及包括其在内的电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257468B2 (en) 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
US8773562B1 (en) 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
KR102065633B1 (ko) * 2013-08-12 2020-01-13 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템
US9967479B2 (en) 2013-09-16 2018-05-08 Chronocam Dynamic, single photodiode pixel circuit and operating method thereof
JPWO2017013806A1 (ja) * 2015-07-23 2018-05-10 オリンパス株式会社 固体撮像装置
KR102144646B1 (ko) * 2016-05-31 2020-08-13 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 촬상 방법, 카메라 모듈, 및 전자 기기
KR102605618B1 (ko) * 2016-11-14 2023-11-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
TW202408216A (zh) * 2018-01-23 2024-02-16 日商索尼半導體解決方案公司 光檢測裝置
CN108827461B (zh) 2018-04-25 2019-05-03 上海芯仑光电科技有限公司 像素采集电路及光流传感器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103533234A (zh) 2012-07-05 2014-01-22 三星电子株式会社 图像传感器芯片、操作方法和包括图像传感器芯片的***
US20150319369A1 (en) 2012-12-11 2015-11-05 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Method and device for detecting the temporal variation of the light intensity in a matrix of photosensors
WO2017104438A1 (ja) 2015-12-16 2017-06-22 ソニー株式会社 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
CN108574793A (zh) 2017-03-08 2018-09-25 三星电子株式会社 被配置为重新生成时间戳的图像处理设备及包括其在内的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
TW202038458A (zh) 2020-10-16
EP3882972A1 (en) 2021-09-22
DE112019005735T5 (de) 2021-08-19
TW202414809A (zh) 2024-04-01
US11810932B2 (en) 2023-11-07
US20230140880A1 (en) 2023-05-11
WO2020100663A1 (ja) 2020-05-22
JPWO2020100663A1 (ja) 2021-09-30
CN112970116A (zh) 2021-06-15
TWI826572B (zh) 2023-12-21
EP3882972A4 (en) 2022-04-20
KR20210092733A (ko) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021112151A1 (en) Solid-state imaging device and imaging device with combined dynamic vision sensor and imaging functions
US11810932B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device
US11968463B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device including a dynamic vision sensor (DVS)
JP7277106B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
TW202125792A (zh) 固態成像裝置及具有結合動態視覺感測器與成像功能的成像裝置
US11521998B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device
JP7500618B2 (ja) 固体撮像デバイス及び共有回路要素を備えた撮像デバイス
CN213213585U (zh) 成像元件
US20220415952A1 (en) Imaging devices and imaging apparatuses, and methods for the same
TW202133420A (zh) 成像裝置及成像設備以及用於其之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240620