JP7501651B2 - 光側方入出力回路及び光コネクタ - Google Patents

光側方入出力回路及び光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7501651B2
JP7501651B2 JP2022550321A JP2022550321A JP7501651B2 JP 7501651 B2 JP7501651 B2 JP 7501651B2 JP 2022550321 A JP2022550321 A JP 2022550321A JP 2022550321 A JP2022550321 A JP 2022550321A JP 7501651 B2 JP7501651 B2 JP 7501651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
tap
core
output circuit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022550321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022059205A1 (ja
Inventor
陽子 山下
隆 松井
和秀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022059205A1 publication Critical patent/JPWO2022059205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501651B2 publication Critical patent/JP7501651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • G02B6/02095Long period gratings, i.e. transmission gratings coupling light between core and cladding modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29323Coupling to or out of the diffractive element through the lateral surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、光ファイバの側面から光を入出力する光側方入出力回路及びそれを備える光コネクタに関する。
光分岐技術としてアレイ導波路グレーティングを用いた波長多重カプラ等が知られている。また、光センシングや伝送路のモニタリングの実現のため、ファイバ内にレーザ加工により光導波路を形成し、コアから光の一部パワーを出力させるタップ導波路による光側方出力技術が提案されている(例えば、非特許文献1を参照。)。
Peng Ji et al, optics express, vol.26, no.12, p14972-14981, (2018) Y. Shani et al, "Integrated Optic Adiabatic Devices on Silicon," IEEE J. Quantum Electron., vol. 27, no. 3, pp. 556-566, 1991. 光導波路の基礎、岡本勝就(コロナ社、1992年) A. Urushibara et al, "Experimental verification of mode-dependent loss reduction by mode coupling using long-period grating," OFC2017, Tu2J.6, 2017. B. Y. Kim et at, "All-fiber acousto-optic frequency shifter," Optics letters, vol. 11, no. 6, pp389-391, 1986
公知の波長多重カプラは、サイズが大きいこと、及び接続点における反射や損失が増大することから、伝送路内に多点に配置することが困難という課題があった。また、従来のタップ導波路は、伝送路内に多点に配置することが容易であるが、波長選択性を向上させることが困難という課題がった。
そこで、本発明は、前記課題を解決するために、波長選択性を持ち、且つ伝送路内に多点に配置することが容易である光側方入出力回路及び光コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光側方入出力回路は、波長選択性を持つタップ導波路を備えることとした。
具体的には、本発明に係る光側方入出力回路は、
光ファイバのコアを伝搬する光の内、高次モードの光を前記光ファイバの側面から出力するタップ導波路が形成されたタップ部と、
前記光の伝搬方向において前記タップ部の前段にあり、前記光ファイバの前記コアに所望の波長の光を基本モードから前記高次モードへ変換するグレーティングが形成されたグレーティング部と、
を備える。
また、本発明に係る光コネクタは、前記光側方入出力回路を備える。
本光側方入出力回路は、タップ導波路に波長選択性を持たせるために長周期ファイバグレーティングを形成している。本光側方入出力回路は、タップ導波路であるから伝送路内に多点に配置することが容易である。そして、本光側方入出力回路は、長周期ファイバグレーティングで所望の波長の光を入出力できる。従って、本発明は、波長選択性を持ち、且つ伝送路内に多点に配置することが容易である光側方入出力回路及び光コネクタを提供することができる。
本発明に係る光側方入出力回路の前記グレーティング部は、前記所望の波長において規格化周波数Vが2.4以上であり、
前記タップ部は、
/d≧0.24V-0.27、
0.33≦d/d≦0.87、
0.28V-0.35≦δn/(ncore-nclad
≦0.03V+1.28、
かつ、α≦-0.58V2+2.65V-1.48
を満たすことを特徴とする。
ただし、dは前記タップ導波路の直径、dは前記光ファイバの前記コアの直径、δnは前記タップ導波路の前記光ファイバに対する屈折率変化量、ncoreとncladはそれぞれ前記光ファイバの前記コアの屈折率とクラッドの屈折率、αは前記光ファイバの前記コアと前記タップ導波路とが成す角度(°)である。
本発明に係る光側方入出力回路の前記グレーティング部のコアの屈折率は、前記タップ部のコアの屈折率より高いことを特徴とする。グレーティング部で高次モードを励振させておくことでタップ部で高次モードが伝搬しない場合であっても所望の波長の光をタッピングできる。
本発明に係る光側方入出力回路は、前記光ファイバに、前記タップ部と前記グレーティング部との組が連続して複数配置されていることを特徴とする。また、本発明に係る光側方入出力回路は、前記光ファイバの側面に配置され、前記タップ部が出力する光を受光する受光器をさらに備えることを特徴とする。伝送路の複数箇所でタッピングができ、伝送路経路の制御や多段の光給電を実現できる。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明は、波長選択性を持ち、且つ伝送路内に多点に配置することが容易である光側方入出力回路及び光コネクタを提供することができる。
本発明に係る光側方入出力回路を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路の特性を説明する図である。 グレーティング形成方法を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路を説明する図である。 本発明に係る光側方入出力回路を説明する図である。 本発明に係る光コネクタを説明する図である。 本発明に係る光コネクタを説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の光側方入出力回路301を説明する図である。光側方入出力回路301は、
光ファイバ50のコア51を伝搬する光の内、高次モードの光を光ファイバ50の側面から出力するタップ導波路53が形成されたタップ部10と、
前記光の伝搬方向においてタップ部10の前段にあり、光ファイバ50のコア51に所望の波長の光を基本モードから前記高次モードへ変換するグレーティング21が形成されたグレーティング部20と、
を備える。
光ファイバ50は、コア51の直径d、光ファイバ50の直径d、コア51の屈折率ncore(グレーティングを含まない部分の屈折率)、クラッド52の屈折率ncladで定義されるステップインデックスファイバである。光ファイバ50は、長手方向に、グレーティング部20およびタップ部10が順に形成されている。タップ導波路53へ光が入射できる方向を光導波方向とする。図1では、光導波方向は左から右への方向である。また、タップ導波路53がコア51から光ファイバ50の側面へ向いている方向をタップ方向とする。図1では、タップ方向は、光導波方向に対して順方向に傾いた方向である。
グレーティング部20は、光ファイバ50のコア51を伝搬する光のうち、取り出したい波長の光のみを長周期グレーティングによってLP11モードに変換する。グレーティング構造は、例えばフェムト秒レーザ加工、CO2レーザ加工、またはグレーティングの押し当てによって実現することができる。
タップ部10は、コア51の中心から角度αで光ファイバ50の側面(クラッド52の界面)に向けて伸びるタップ導波路53を有している。タップ部10は、タップ導波路53とコア51との角度α、タップ導波路53の直径d、及びタップ導波路53の屈折率を制御することで、コア51からLP11モードのみを選択的に取り出す。
ここで、コア51からタップ導波路53へ結合する光をタップ光、コア51をそのまま伝搬する光を透過光と定義する。例えば、タップ部10の出力端(光ファイバ50の側面)に受光素子を接続することで、光ファイバ50からタップ光のみを取り出し受光することができる。
タップ部10において、コア51からタップ導波路53への結合効率は、コア51を伝搬する光の伝搬モードに強く依存する。これは、高次モードになるほど閉じ込めが小さくなり、タップ導波路53へ結合しやすくなるためである。このため、高次モードのみをタップ導波路へ遷移させることができる。
ここで、高次モードのみをタップ導波路53へ結合させるためには、タップ導波路53の屈折率と直径dの値が重要である。これらの値が大きすぎると、タップ導波路53のNAが大きくなり、LP01モードも結合しやすくなるため、透過光の損失が増加することになる。一方、これらの値が小さすぎると、タップ導波路53のNAが小さくなり、高次モードが結合し難くなるため、タップ光のタップ導波路53への結合効率が低下することになる。つまり、タップ導波路53の屈折率と直径dの値を適切に決定する必要がある。
また、高次モードの光を高効率にタップ導波路53へ結合させ、基本モードの光をコア51に閉じ込めたまま伝搬させるためには、αを十分小さくし、断熱的にモードを遷移させていく必要がある(例えば、非特許文献2を参照。)。αが大きいと、LP01モードもタップ導波路51の影響を受けて放射モードに結合し、損失が発生する。このため、LP01モードの損失の観点からαの上限値が決定される。一方、αは0より大きい任意の値をとることができるが、αによってタップ部10の全長Ltapが次式で決定されるため、タップ導波路53の伝搬損失やデバイスの全長に対する要求条件の観点からαの下限値が決定される。
Figure 0007501651000001
数式(1)ではαの単位はradianである。
一般的なシングルモードファイバでは光ファイバ50の直径dは125μmであり、例えば、タップ部Ltapを5cm以下にするためには、αは0.07°以上に設定する必要がある。
グレーティング部20は、ピッチΛのグレーティング21を有する。例えば、グレーティング21は、長周期ファイバグレーティング(LPG)である。グレーティング部20で任意の波長λのみをLP01モードからLP11モードへ変換するためには、次式を満たすようにピッチΛを設定する。
[数2]
Λ=λ/(neff1-neff2
ここで、コア51を伝搬する基本モード(LP01)の実効屈折率をneff1、高次モード(LP11)の実効屈折率をneff2、真空中の波長をλとしている。なお、実効屈折率とは、グレーティングを含まない状態での実効屈折率を意味する。
図2は、基本モードの実効屈折率neff1、高次モード(LP11)の実効屈折率neff2、グレーティングピッチΛ、及び波長λの関係を説明する図である。図2の横軸は波長λ、第1縦軸は実効屈折率、第2縦軸はグレーティングピッチΛである。光ファイバは一般的なシングルモードファイバと同等となるよう、コア半径4.1μm、コアの比屈折率差Δcore=0.35%のステップ型屈折率分布として計算している。なお、コアの比屈折率差Δcoreは次式で定義される。
Figure 0007501651000002
一点鎖線は波長λに対するLP01モードの実効屈折率neff1、点線は波長λに対するLP11モードの実効屈折率をneff2、実線はクラッドの屈折率(全波長において1.444)、破線は波長λに対するLP01モードからLP11モードへ変換するグレーティングピッチΛを示している。
また、グレーティング部10は、LP11モードを伝搬できる構造である必要がある。例えば、図2で説明した構造は、波長1.3μm以上の領域ではLP11モードが存在しないため、波長1.3μm以上の光をタップ光として取り出すことができない。高次モードの伝搬条件は、次式の規格化周波数V値を用いてV>2.4と定義される(例えば、非特許文献3を参照。)。
Figure 0007501651000003
つまり、タップ光として出力させたい光の波長において数式(4)が2.4以上となるようにコア直径d(数式(4)ではdcoreで表示している)、コアの屈折率ncore、及びコアの比屈折率差Δcoreを設定する必要がある。
図3は、波長1.1μmにおけるグレーティング長Lgとモード間の結合量の関係を説明する図である。ここで、結合量とは、LP01モードをグレーティング部20に入射したときにグレーティング部20から出力されるそれぞれのモードのパワーを入射光のパワーで規格化したものである。グレーティングピッチΛは、図2の破線から波長1.1μmにおいて求められる435μmとしている。
グレーティング長Lgを変化させることでそれぞれの結合量が変化している。つまり、タップ導波路53へ取り出したいパワーに合わせてグレーティング部20のグレーティング長Lgを調整することでLP11モードへの変換効率を制御することができる。
図4は、タップ部10の構造と特性を説明する図である。図4(a)は、タップ部10の構造を説明する図である。コア51に角度αを持ってタップ導波路53が形成されている。コア51の屈折率はncore、クラッド52の屈折率はncladである。タップ導波路53は、非特許文献1にあるようにフェムト秒レーザ加工技術によって光ファイバ50内に作成することができる。このとき、フェムト秒レーザによるコア51とクラッド52の屈折率の変調量(レーザによって変化した屈折率差)をそれぞれδncoreとδncladと定義する。従って、タップ導波路53の屈折率は、コア51と重なっている部分がncore+δncore、クラッド52と重なっている部分がnclad+δncladとなる。
図4(b)及び図4(c)は、図4(a)の矢印の方向からタップ部10に光を入射したときの電界分布を説明する図である。図4(b)はLP01モードで光を入射、図4(c)はLP11モードで光を入射したときの図である。なお、波長1280nm、d=8.2um、Δcore=0.35%、α=0.1°、d=5μmとして計算している。また、一般的なシングルモードファイバのGe添加量は数mol%と微量であるため、材料依存によるフェムト秒レーザによるコア51とクラッド52の屈折率の変調量の差は十分小さいと考えられる。これよりδncoreとδncladはほぼ同等であるとみなすことができ、δncore=δnclad=δn=0.005とした。これ以降、δncoreとδncladをδnと記載する。
図4(b)のように、LP01モードの光は、タップ導波路53に結合せず、コア51を伝搬し続ける。一方、図4(c)のように、LP11モードの光は、タップ導波路53に結合し、コア51には伝搬しない。このように、適切にタップ導波路53を設計することでLP11モードの光のみを選択的にタップ導波路53に結合し、取り出すことができる。
光側方入出力回路301としては、透過光がタップ部10で受ける損失が低いことが望ましい。光側方入出力回路301を多段に接続することを考慮すると、1つの光側方入出力回路301あたりの損失を0.5dB以下に抑えることが望ましい。図5は、タップ部10にLP01モードの光を入射したときのタップ部10で受ける透過光の損失(タップ部10の挿入損失)のα依存性を説明する図である。実線、点線、一点鎖線は、それぞれタップ導波路の直径dとコア直径dとの比が0.86、0.73、0.37の場合のデータである。また、そのほかのパラメータは、屈折率変調量δn=0.005、屈折率変調量とコアとクラッドの屈折率差の比δn/(ncore-nclad)=0.98、波長1280nm、d=8.2μm、d=5μm、Δcore=0.35%とした。
タップ部10の挿入損失はαに比例して単調増加している。例えば、挿入損失を0.5dB以下に抑えるためには、d/d=0.37、0.74、0.86のそれぞれにおいて、αを0.8°、0.55°、0.35°以下とすればよい。
一方で、光側方入出力回路301としては、LP11モードの光がなるべくタップ導波路53へ結合することが望ましい。LP11モードの光を取り出し受光するためには50%以上の結合効率が望ましい。図6は、タップ部10にLP11モードの光を入射したときのタップ導波路53への結合効率のα依存性を説明する図である。各線の意味と各パラメータは図5のそれらと同じである。
タップ部10での結合効率はαに比例して単調減少している。例えば、結合効率を50%以上得るためには、d/d=0.37、0.74、0.86のそれぞれにおいて、αを0.25°、0.6°、0.23°以下とすればよい。
図7は、コア構造に対する挿入損失と結合効率との関係を説明する図である。α=0.1とした場合にV値が一定となるように、ncore、d及び波長を変化させている。本例では、α=0.1°、δn=0.005、δn/(ncore-nclad)=0.98、d=5μmとした。
図7(a)と図7(b)は、d=8.2μmとしてΔcoreを変化させたときの、LP01モードに対する挿入損失とLP11モードのタップ導波路53への結合効率を説明する図である。図7(c)と図7(d)は、Δcore=0.35%としてdを変化させたときの、LP01モードに対する挿入損失とLP11モードのタップ導波路53への結合効率を説明する図である。それぞれV値がV=2.44に固定されるように、波長を調節している。d/d=0.98ではLP01モードの損失のΔcore依存性が大きい(図7(a)の実線を参照)が、それ以外の構造では、コア構造に対する依存性が小さいことが確認できる。
図8は、V=2.44、α=0.1°、δn=0.005、δn/(ncore-nclad)=0.98、波長1280nm、d=8.2μm、Δcore=0.35%としたときの、LP11モードの結合効率のd/d依存性を説明する図である。図8より、0.33≦d/d≦0.87の領域において結合効率が50%以上となることがわかる。
図7と図8より0.33≦d/d≦0.87の領域では結合効率が50%以上となり、V値が一定であればコア構造に対する依存性も小さいと考えられるため、以降の説明はV値を用いて、0.33≦d/d≦0.87の領域内で計算を行う。これ以降、コア構造はd=8.2μm、Δcore=0.35%とし、波長を変化させることでV値を一定とする。ただし、0.33≦d/d≦0.87の領域内であればコア構造が変化してもV値が同等であれば同等の特性が得られる。
図9は、LP01モードの挿入損失が0.5dB以下となるαの範囲を説明する図である。図9は、δn/(ncore-nclad)、V、d/dを変化させ、図5のようにLP01モードの挿入損失を0.5dB以下に抑えられるαの最大値を求めている。図9(a)、(b)、(c)は、それぞれV=2.4、3.1、3.9の場合のαの最大値を示す。図9において、黒色の濃いほどαを小さくする必要がある。前述の通り、タップ部10はLP11モードが伝搬する構造である必要があるため、LP11モードが伝搬する最小のV値V=2.4以上が設計領域となる。また、本発明においては前述の通り、取り出すタップ光の結合効率が高いことが望ましい。
図10は、図9で求めたαの領域(αの最大値以下)で得られる結合効率(LP01モードの挿入損失が0.5dB以下であるときのLP11モードのタップ導波路への結合効率)の最大値の範囲を説明する図である。なお、αの最小値は0.1とした。図10の(a)、(b)、(c)は、それぞれV=2.4、V=3.1、V=3.9のデータである。例えば、図10(b)のV=3.1では、
δn/(ncore-nclad)<0.4、
δn/(ncore-nclad)>1.4、及び
/d<0.45
の領域では結合効率が0.5以上となる領域が存在せず、十分なタップ光を得られないことがわかる。
同様に、図10(c)のV=3.9では、
δn/(ncore-nclad)<0.8、
δn/(ncore-nclad)>1.4、及び
/d<0.68
の領域では結合効率が0.5以上となる領域が存在せず、十分なタップ光を得られないことがわかる。
少なくとも、結合効率が0.5以上となることがない領域(結合効率が0.5未満の領域)を除く領域(結合効率が0.5以上となる可能性がある領域;当該領域では必ず結合効率が0.5以上となるわけではない。)にはいるようにδn/(ncore-nclad)、d/dを設定する必要がある。図11は、V値を変化させて求めた結合効率が0.5以上となる領域を説明する図である。図11(a)の数式(実線)はd/dのV値依存性であり、当該実線の上の領域が結合効率が0.5以上となる可能性のある領域である。図11(b)の2数式(破線と実線)はδn/(ncore-nclad)のV値依存性であり、2直線に挟まれる領域が結合効率が0.5以上となる可能性のある領域である。なお、図7でのコア構造依存性の説明の通り、0.33≦d/d≦0.87の範囲内で示している。
以上より、LP01モードの挿入損失を抑え、LP11モードの結合効率を50%以上得るためには、少なくとも、下記式を満たすようにδn/(ncore-nclad)とd/dを設定する必要がある。
[数5]
/d≧0.24V-0.27、
0.33≦d/d≦0.87、
0.28V-0.35≦δn/(ncore-nclad
≦0.03V+1.28、
また、図9と図10を比較することで上記領域内におけるαの最大値を求める。図9と図10において、結合効率が0.5以上となる領域内におけるαの最大値は1.5であり、少なくともαが1.5以上の領域ではタップ光を0.5以上取り出せない。図12は、許容できるαの最大値のV値依存性を説明する図である。図12より、次式を満たすようにαを設定する必要がある。
[数6]
α≦-0.58V2+2.65V-1.48
図13(a)はタップ部10の挿入損失、図13(b)はP11モードのタップ導波路53への結合効率の波長依存性を説明する図である。タップ部10のパラメータは、d=8.2μm、Δcore=0.35%、α=0.1、d=4μm、δn/(ncore-nclad)=0.98としている。図13で説明する波長100nmの帯域内では挿入損失の波長依存性は0.5dB以下、および結合効率の波長依存性は5%以下と十分小さい。従って、100nm帯域程度の領域内であればタップ光と透過光の波長を変えて設定しても同等の挿入損失と結合効率を得られる。
(実施形態2)
実施形態1で説明したグレーティング部20は2モードが伝搬する構造と波長を想定している。一方で、LP11モードが伝搬しない波長域においては、たとえばフェムト秒レーザ加工によってグレーティング部20全体のコアの屈折率を変化(上昇)させることで、グレーティング部20においてLP11モードを伝搬可能とすることができる。
ここで、グレーティング部20全体のコアの屈折率を他の部分のコア51の屈折率より高くし、グレーティング部20で励振したLP11モードを含む光をタップ部10へ入射することを考える。図14は、この場合において、LP11モードの光(波長1550nm)がタップ導波路53へ結合する結合効率のα依存性を説明する図である。図14内の一点鎖線、破線、点線、実線は、それぞれd/d=0.49、0.61、0.73、0.85のデータである。また、各パラメータは、d=8.2μm、Δcore=0.35%、α=0.1、d=4μm、δn/(ncore-nclad)=0.98である。
図14より、タップ部10の前段の光ファイバ部分でコアの屈折率を高くし、当該部分でLP11モードを励振すれば、タップ部10がLP11モードの光を伝搬しない構造であってもLP11モードの光選択的にタップ導波路53へ結合させることができる。
(実施形態3)
図15は、グレーティング部20の形成方法を説明する図である。図15(A)は、光ファイバ50の外部から治具25を押し当てる押し当て式(非特許文献4)を説明する図である。図15(B)は、光ファイバ50の外部から超音波26を照射して音響光学効果を利用する超音波方式(非特許文献5)を説明する図である。
押し当て式であれば治具25の押し当て量やピッチで、超音波方式であれば超音波31の強度や周波数で、グレーティング部20のグレーティングピッチを調整することができる。このため、図15のような方式は、結合量や取り出す波長を外部から制御することができる。また、押し当て式は、光ファイバ50の被覆を取り除く必要がないため、心線への影響を最小限に抑えることができる。
(実施形態4)
図16は、本実施形態の光側方入出力回路302を説明する図である。光側方入出力回路302は、実施形態1で説明した光側方入出力回路301に対し、光ファイバ50に、タップ部10とグレーティング部20との組が連続して複数配置されていることを特徴とする。光側方入出力回路302は、光伝搬方向に前記組を複数個配置することで、伝送路内の任意の箇所での経路の制御や多段の光給電ができる。
(実施形態5)
図17は、本実施形態の光側方入出力回路303を説明する図である。光側方入出力回路303は、実施形態4で説明した光側方入出力回路302に対し、光ファイバ50の側面に配置され、タップ部10が出力する光を受光する受光器30をさらに備える。図17に示すように光ファイバ50の側面に受光器30を接着することで、タップ光を受光することができる。光側方入出力回路303は、タップ光を電気へ変換し、例えば多数のセンサー端末それぞれに電気を供給できる光給電システムとすることができる。
(実施形態6)
図18及び図19は、本実施形態の光コネクタ350を説明する図である。光コネクタ350は光側方入出力回路304を備える。光側方入出力回路304は、実施形態1で説明した光側方入出力回路301に対し、光ファイバ50の側面に配置され、タップ部10が出力する光を受光する受光器30をさらに備える。実施形態5では受光器30が複数設置されていたが、本実施形態は受光器30が1つの例である。符号45は光ファイバ50の被覆である。
光コネクタ350は、光側方入出力回路304を内包するフェルール43およびほかの光コネクタとの接続を担うコネクタプラグ44を備える。コネクタプラグ44の形状は、一般的に使用されているSC型、FC型、LC型、MPO型などである。光コネクタ350の内部に光側方入出力回路304を内挿することで、他の光ファイバ50aとの接続が容易に、且つ光ファイバ50からの光側面入出力を実現することができる。
(ポイント)
実施形態1から6で説明した光側方入出力回路及び光コネクタは、タップ部におけるモード間のタップ部への結合量の違いを用いて選択的に高次モードのみをタップ部へ結合させることで、任意の波長のみをファイバ側面から出力することができる。
(効果)
実施形態1から6で説明した光側方入出力回路及び光コネクタは、光側方入出力技術に波長選択性を持たせることで、任意の波長の光を任意のパワーを伝送路の中で取り出し、例えば多段に給電光を取り出しセンサの制御や、取り出した光を別の光ファイバに入力することで波長によって経路制御を実現することができる。
10:タップ部
20:グレーティング部
21:長周期ファイバグレーティング(LPG)
30:受光器
43:フェルール
44:コネクタプラグ
45:被覆
50、50a:光ファイバ
51:コア
52:クラッド
53:タップ導波路
301~304:光側方入出力回路
350:光コネクタ

Claims (7)

  1. 光ファイバのコアを伝搬する光の内、高次モードの光を前記光ファイバの側面から出力するタップ導波路が形成されたタップ部と、
    前記光の伝搬方向において前記タップ部の前段にあり、前記光ファイバの前記コアに所望の波長の光を基本モードから前記高次モードへ変換するグレーティングが形成されたグレーティング部と、
    を備える光側方入出力回路。
  2. 前記グレーティングは、ピッチΛを
    Λ=λ/(n eff1 -n eff2
    を満たすように設定することを特徴とする請求項1に記載の光側方入出力回路。
    ただし、λは前記所望の波長の真空中における値、n eff1 は前記基本モードの実効屈折率、n eff2 は前記高次モードの実効屈折率である。
  3. 前記グレーティング部は、前記所望の波長において規格化周波数Vが2.4以上であり、
    前記タップ部は、
    /d≧0.24V-0.27、
    0.33≦d/d≦0.87、
    0.28V-0.35≦δn/(ncore-nclad
    ≦0.03V+1.28、
    かつ、α≦-0.57V +2.65V-1.48
    を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光側方入出力回路。
    ただし、dは前記タップ導波路の直径、dは前記光ファイバの前記コアの直径、δnは前記タップ導波路の前記光ファイバに対する屈折率変化量、ncoreとncladはそれぞれ前記光ファイバの前記コアの屈折率とクラッドの屈折率、αは前記光ファイバの前記コアと前記タップ導波路とが成す角度(°)である。
  4. 前記グレーティング部のコアの屈折率は、前記タップ部のコアの屈折率より高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の光側方入出力回路。
  5. 前記光ファイバに、前記タップ部と前記グレーティング部との組が連続して複数配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載される光側方入出力回路。
  6. 前記光ファイバの側面に配置され、前記タップ部が出力する光を受光する受光器をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載される光側方入出力回路。
  7. 請求項1からのいずれかに記載される光側方入出力回路を備える光コネクタ。
JP2022550321A 2020-09-18 2020-09-18 光側方入出力回路及び光コネクタ Active JP7501651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035619 WO2022059205A1 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 光側方入出力回路及び光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022059205A1 JPWO2022059205A1 (ja) 2022-03-24
JP7501651B2 true JP7501651B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=80776748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550321A Active JP7501651B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 光側方入出力回路及び光コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230358966A1 (ja)
EP (1) EP4215962A4 (ja)
JP (1) JP7501651B2 (ja)
CN (1) CN116235090A (ja)
WO (1) WO2022059205A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228349A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本電信電話株式会社 光フィルタ
WO2023228350A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本電信電話株式会社 光を合分波する光ファイバ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6021240A (en) 1997-10-02 2000-02-01 F&S, Inc. Optical sensor activation device
JP2011232706A (ja) 2010-04-30 2011-11-17 Fujitsu Ltd 光デバイス、光モニタシステム及び光デバイスの製造方法
US20180196191A1 (en) 2015-07-10 2018-07-12 3M Innovative Properties Company Optical fiber with bragg grating and thin film coating and connector
JP2019515346A (ja) 2016-04-27 2019-06-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 光検出器を備える光コネクタ、光コネクタのためのアダプター、及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133255A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Fujitsu Ltd 光モニタデバイス及びその装置
CA2396831A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-02 Femtonics Corporation Microstructuring optical wave guide devices with femtosecond optical pulses
KR20140042056A (ko) * 2012-09-27 2014-04-07 (주)럭스콤 광 가입자단 모니터링용 현장 조립형 광커넥터

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6021240A (en) 1997-10-02 2000-02-01 F&S, Inc. Optical sensor activation device
JP2011232706A (ja) 2010-04-30 2011-11-17 Fujitsu Ltd 光デバイス、光モニタシステム及び光デバイスの製造方法
US20180196191A1 (en) 2015-07-10 2018-07-12 3M Innovative Properties Company Optical fiber with bragg grating and thin film coating and connector
JP2019515346A (ja) 2016-04-27 2019-06-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 光検出器を備える光コネクタ、光コネクタのためのアダプター、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022059205A1 (ja) 2022-03-24
EP4215962A4 (en) 2024-05-15
US20230358966A1 (en) 2023-11-09
EP4215962A1 (en) 2023-07-26
CN116235090A (zh) 2023-06-06
WO2022059205A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663663B2 (en) Spot-size converter for optical mode conversion and coupling between two waveguides
US10371895B2 (en) Spot-size converter for optical mode conversion and coupling between two waveguides
US4877300A (en) Non-adiabatically-tapered connector
US7668416B2 (en) Single mode photonic circuit architecture and a new optical splitter design based on parallel waveguide mode conversion
US11131809B2 (en) Integrated polarization splitter
CN109564326B (zh) 具有绝热弯曲部的单模波导
JP5059797B2 (ja) 光ファイバ、光ファイバの設計方法及び光波長多重通信システム
Riziotis et al. Design considerations in optical add/drop multiplexers based on grating-assisted null couplers
JP7501651B2 (ja) 光側方入出力回路及び光コネクタ
Park et al. All-fiber mode division multiplexer optimized for C-band
EP1229363A2 (en) Optical coupling structure
Uemura et al. Mode multiplexer/demultiplexer based on a partially elongated multi-core fiber
JP6824814B2 (ja) 損失差補償器
Song et al. High performance fused-type mode selective coupler for two-mode fiber devices
US8295661B2 (en) Flat-top response arrayed waveguide grating
JP7491387B2 (ja) 光側方入出力回路及び光コネクタ
KR100585016B1 (ko) 고차 모드 제거 필터링 기능을 갖는 단일모드 광섬유 구조
Song et al. Broad-band LP 02 mode excitation using a fused-type mode-selective coupler
JP2000171663A (ja) クラッドモ―ド結合器とブラッグファイバ格子で形成されるアッド/ドロップフィルタ―及びマルチプレクサ
JP6699028B2 (ja) モード交換器
WO2022176046A1 (ja) モード変換デバイス及び設計方法
JP6697365B2 (ja) モード合分波光回路
Jung et al. Compact higher-order mode converter based on all-fiber phase plate segment
WO2023275921A1 (ja) 光側方入出力回路
JP7480853B2 (ja) モード変換器及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150