JP7501406B2 - 高圧タンクの製造方法 - Google Patents

高圧タンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7501406B2
JP7501406B2 JP2021031690A JP2021031690A JP7501406B2 JP 7501406 B2 JP7501406 B2 JP 7501406B2 JP 2021031690 A JP2021031690 A JP 2021031690A JP 2021031690 A JP2021031690 A JP 2021031690A JP 7501406 B2 JP7501406 B2 JP 7501406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin
reinforcing layer
fiber bundle
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021031690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022132937A (ja
Inventor
直樹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021031690A priority Critical patent/JP7501406B2/ja
Priority to US17/570,876 priority patent/US11806918B2/en
Priority to DE102022100358.2A priority patent/DE102022100358B4/de
Priority to CN202210092562.8A priority patent/CN114986930A/zh
Publication of JP2022132937A publication Critical patent/JP2022132937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501406B2 publication Critical patent/JP7501406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

本発明は、高圧タンクの製造方法に関する。
たとえば、天然ガス自動車または燃料電池自動車等には、燃料ガスを貯蔵する高圧タンクが利用されている。この種の高圧タンクは、繊維強化樹脂からなる第1補強層と、第1補強層を覆うように形成され、繊維強化樹脂からなる第2補強層とを有している。
たとえば、このような高圧タンクの製造方法として、特許文献1には、次の方法が提案されている。まず、ライナーの外表面に、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束を巻回した内層を形成し、内層の外表面に、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束をヘリカル巻きに巻回した外層を形成する。次いで、内層および外層に含まれる熱硬化性樹脂を熱硬化させることで、第1補強層とこれを覆う第2補強層とを形成する。
特開2012-149739号公報
たとえば、特許文献1に記載の方法では、内層の熱硬化性樹脂を熱硬化させて第1補強層を形成した後、形成した第1補強層の外周面に外層を形成して、外層の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、第2補強層を形成することも考えられる。
この場合、熱硬化の際、熱硬化性樹脂が硬化する前に、熱硬化性樹脂の粘度が低下する。そのため、たとえば特許文献1に記載のような内層を熱硬化させると、熱硬化性樹脂が硬化する前に、内層の熱硬化性樹脂の粘度が低下して、粘度が低下した熱硬化性樹脂が内層の表面から染み出す。染み出した熱硬化性樹脂により、内層の表面を覆う表面層が形成される結果、熱硬化後の第1補強層の表面には、硬化した熱硬化性樹脂からなる表面層が形成されることがある。
しかしながら、このような表面層は、第1補強層と第2補強層との接着力を低下させるおそれがある。特に、高圧タンクの筒部分(胴体部分)では、高圧タンクのドーム部分と比べて、第1補強層と第2補強層とが接着している面積が大きいため、高圧タンクの筒部分で、第1補強層と第2補強層との接着力が確保されることが望ましい。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、本発明として、第1補強層と第2補強層との接着力が向上した高圧タンクの製造方法を提供する。
前記課題を鑑みて、本発明に係る高圧タンクの製造方法は、繊維強化樹脂からなる第1補強層と、前記第1補強層を覆うように形成され、繊維強化樹脂からなる第2補強層とを有した高圧タンクの製造方法であって、前記製造方法は、第1の熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維を周方向に沿って巻回した筒状の巻回体を作製し、前記巻回体に含まれる前記第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、筒部材を作製する工程と、前記筒部材の両端部に一対のドーム部材を接合することにより、前記第1補強層に相当する接合体を作製する工程と、前記接合体に対して、前記一対のドーム部材をわたすように、第2の熱硬化性樹脂が含浸された繊維束をヘリカル巻きで巻回し、巻回された前記繊維束に含まれる前記第2の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、前記第2補強層を形成する工程と、を少なくとも含み、前記第1の熱硬化性樹脂として、前記第1の熱硬化性樹脂の樹脂前駆体からなる主剤と、前記樹脂前駆体同士を化学的に結合する粒状の固体硬化剤とを含む熱硬化性樹脂を用いることを特徴とする。
本発明によれば、筒部材を形成する際、主剤と固体硬化剤を含む第1の熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維を周方向に沿って巻回した筒状の巻回体を作製する。巻回体に含まれる第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させる際に、加熱された熱により、主剤である樹脂前駆体同士の化学的な結合が進行する前に、主剤の粘度は低下し、主剤が、連続繊維間から巻回体の表面に染み出す。
固体硬化剤は、粒状の硬化剤であるため、粘度が低下した主剤と比べて、連続繊維に阻まれ易い。この結果、固体硬化剤は、筒状の巻回体の内部に残存し、巻回体の表面に到達し難い。これにより、筒状の巻回体の表面には、他の部分に比べて主剤に対する固体硬化剤の割合が少ない表面層が形成される。したがって、熱硬化をさせるべく、巻回体を加熱しても、表面層は、硬化し難いため、他の部分(巻回体の内部の樹脂)に比べて柔らかい状態を維持することができる。このような結果、第2補強層を形成する工程において、ヘリカル巻きで巻回する際、表面層は、繊維束で押しのけられるとともに、表面層の主剤(未反応の樹脂前駆体)が第2補強層と筒部材との接着剤として作用する。これにより、得られた高圧タンクにおいて、筒部材に対する第2補強層の接着力を高めることができる。
好ましい態様としては、前記固体硬化剤の粒径は前記連続繊維同士の間の隙間よりも大きい。この態様によれば、固体硬化剤は、連続繊維同士の間を通過し難くなるため、固体硬化剤を筒状の巻回体の内部により留めることができる。結果として、他の部分に比べて、主剤に対する固体硬化剤の割合が少ない表面層を形成することができるため、筒部材に対する第2補強層の接着力を高めることができる。
本発明によれば、高圧タンクの第1補強層と第2補強層との接着力を向上することができる。
本発明の一実施形態に係る高圧タンクの構造を示す断面図である。 図1に示す高圧タンクの製造方法の工程を説明するフロー図である。 図2に示す筒部材作製工程を説明するための断面図である。 図3に示すAの部分において、熱硬化させる前の状態を説明する模式的概念図である。 図3に示すAの部分において、熱硬化させた後の状態を説明する模式的概念図である。 連続繊維同士間の隙間の一例を説明する模式的概念図である。 図2に示すドーム部材作製工程を説明するための断面図である。 図2に示すドーム部材作製工程において、作製された一対のドーム部材の断面図である。 図2に示す接合体作製工程を説明するための模式的斜視図である。 図2に示す第2補強層形成工程において、第2補強層が形成された状態の接合体の断面図である。 図9に示すBの部分において、熱硬化させた後の状態を説明する模式的概念図である。 図2に示すライナー形成工程を説明するための断面図である。 参考実施形態に係るエポキシ樹脂のガラス転移温度と樹脂強度との関係の一例を説明するグラフである。 参考実施形態に係る試験体において、熱硬化の際のガラス転移温度の測定結果の一例を示すグラフである。 参考実施形態に係る試験体を熱硬化した際、硬化時間経過に伴う、硬化温度とエポキシ基量との関係を示すグラフである。 比較例となる高圧タンクの製造方法の筒部材作製の際、図3に示すAの部分に対応した部分において、熱硬化させた後の状態を説明する模式的概念図である。 比較例となる高圧タンクの製造方法の第2補強層形成の際、図9に示すBの部分に対応した部分において、熱硬化させた後の状態を説明する模式的概念図である。
以下に、図1~図11、図15Aおよび図15Bを参照しながら本発明に係る実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る高圧タンク1について説明する。以下では、高圧タンク1を、燃料電池車両に搭載される高圧の水素ガスが充填されるタンクとして説明するが、その他の用途についても適用することができる。また、高圧タンク1に充填可能なガスとしては、高圧の水素ガスに限定されず、CNG(圧縮天然ガス)等の各圧縮ガス、LNG(液化天然ガス)、LPG(液化石油ガス)等の各種液化ガス、その他のガスが充填されてもよい。
1.高圧タンク1について
図1に示すように、高圧タンク1は、両端がドーム状に丸みを帯びた略円筒形状の高圧ガス貯蔵容器である。高圧タンク1は、ガスバリア性を有するライナー2と、ライナー2の外面を覆う繊維強化樹脂からなる補強部3と、を少なくとも備えている。高圧タンク1の一方端には、開口部が形成されており、開口部周辺には口金4が取り付けられている。
ライナー2は、高圧の水素ガスを収容する収容空間5を形成している。ライナー2は、第1補強層30の内面に形成された樹脂層であり、筒状の胴体部21と、胴体部21の両側に形成されたドーム状の側端部22、23と、を備えている。本実施形態では、胴体部21は、高圧タンク1の軸方向Xに沿って所定の長さで延在しており、円筒状の形状を有している。側端部22、23は、胴体部21の両側にそれぞれ連続して形成されており、ドーム状の形状を有している。側端部22、23は、胴体部21から遠ざかるに従って縮径しており、一方の側端部22には、最も縮径した部分に管状部が形成されており、この管状部には貫通穴が形成されている。
ライナー2を構成する樹脂は、充填されるガスを収容空間5内に保持する性能、即ち、ガスバリア性が良好な樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、後述する樹脂材料Mとして列挙された熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を挙げることができる。
口金4は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の金属材料を所定形状に加工したものである。口金4には、収容空間5に対して水素ガスを充填および排出するためのバルブ6が取り付けられている。バルブ6には、ドーム部材32の突出部32bにおいてライナー2の内面に接して高圧タンク1の収容空間5を封止するシール部材6aが設けられている。
補強部3は、ライナー2を補強して高圧タンク1の剛性や耐圧性等の機械的強度を向上させる機能を有し、強化繊維(連続繊維)とマトリクス樹脂とを含む繊維強化樹脂により構成されている。補強部3は、ライナー2の外面を覆うように形成され、繊維強化樹脂からなる第1補強層30と、第1補強層30の外面を覆うように形成され、繊維強化樹脂からなる第2補強層34と、を有している。第1補強層30は、筒部材31と、その両側に接合されたドーム部材32、33により、一体的に形成されている。
第1補強層30は、連続繊維と、マトリクス樹脂として熱硬化性樹脂とを含む繊維強化樹脂からなる層を複数積層したものである。筒部材31の連続繊維は、筒部材31の軸方向Xに対して略直交する角度で周状に配向されており、言い換えると、筒部材31の連続繊維は、筒部材31の周方向に配向されている。ドーム部材32、33の連続繊維は、筒部材31の周方向に配向されておらず、頂部近傍からその周端部32a、33aに向かって、周方向と交差する様々な方向に延在している。
本実施形態では、筒部材31の連続繊維と、ドーム部材32、33の連続繊維とは連続していない(繋がっていない)。これは、後述するように、筒部材31、および、2つのドーム部材32、33を別々に形成した後、筒部材31の両端に一対のドーム部材32、33を取り付けているためである。
第2補強層34は、連続繊維と、マトリクス樹脂として熱硬化性樹脂とを含む繊維強化樹脂からなる層を複数積層したものである。第2補強層34は、第1補強層30の外面を覆うように形成されている。すなわち、第2補強層34は、筒部材31の外面と、ドーム部材32、33の外面とを覆う層である。第2補強層34の連続繊維は、筒部材31の軸方向Xに対して、平行または所定の角度以下傾斜するように配向されているとともに、筒部材31を介して、一対のドーム部材32、33にわたって配向されている。この連続繊維により、筒部材31にドーム部材32、33を拘束することができる。
本実施形態の高圧タンク1では、後述するように、筒部材31と第2補強層34とが密着して形成しているため(図10を参照)、第1および第2補強層30、34の接着力を向上することができる。
2.高圧タンク1の製造方法について
次に、本発明の一実施形態に係る高圧タンク1の製造方法について説明する。図2は、高圧タンク1の製造方法の工程を説明するフロー図である。高圧タンク1の製造方法は、図2に示すように、筒部材作製工程S1と、ドーム部材作製工程S2と、接合体作製工程S3と、第2補強層形成工程S4と、ライナー形成工程S5とを含んでいる。
なお、筒部材作製工程S1、接合体作製工程S3、および第2補強層形成工程S4は、本発明でいう「筒部材を作製する工程」、「接合体を作製する工程」、および「第2補強層を形成する工程」にそれぞれ相当する。また、筒部材作製工程S1およびドーム部材作製工程S2は、互いに独立して行うため、並行して行ってもよいし、いずれか一方を先に行ってもよい。まず、筒部材作製工程S1から説明する。
2-1.筒部材作製工程S1について
図2に示す筒部材作製工程S1では、図3に示すように、第1の熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維f1を周方向に沿って巻回した筒状の巻回体31Aを作製し、巻回体31Aに含まれる第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、筒部材31を作製する。作製した筒部材31は、後の工程において、第1補強層30となる。
巻回体31Aを作製する際、図3に示すように、たとえば、円柱状のマンドレル100の外面に、たとえばフィラメントワインディング法(FW法)により、繊維束F1を巻回する。繊維束F1は、第1の熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維f1が複数束ねられたものである。
マンドレル100の外径は、筒部材31の内径に相当する外径であり、筒部材31の外側から各ドーム部材32(33)が筒部材31に嵌合することができる大きさに設定されることが好ましい。マンドレル100の材質は、特に限定されるものではないが、金属であることが好ましい。これにより、マンドレル100を急昇温または急冷することができるため、熱硬化の際、任意の温度プロファイルを実現することができる。
繊維束F1を巻回する際、回転機構(図示せず)によりマンドレル100を周方向に回転させながら、繊維束F1をマンドレル100にフープ巻きで層状に巻き付ける。巻き付けは、繊維束F1に所定の巻き張力をかけながら、巻き付けられた繊維束F1の層が複数形成されるように行う。
フープ巻きは、マンドレル100の中心軸と繊維束F1の巻き付け方向とがなす巻き角度が略垂直になるように、繊維束F1をマンドレル100の周方向に巻き付ける態様である。ここで、「略垂直」とは、90°と、隣接する繊維束F1同士が重ならないように繊維束F1の巻き付け位置をずらすことによって生じ得る90°前後の角度との両方を含むことを意味する。これにより、周方向に連続繊維が配向された筒状の巻回体31Aが形成される。
巻回体31Aは、図3に示すように、軸方向Xの各端部31aの厚みが、端部に進むに従って徐々に薄くなるように、形成されている。これにより、筒部材31の両端部31a、31aに一対のドーム部材32、33を接合する際、筒部材31の外面とドーム部材32、33の外面との接続部分に段差が形成され難くなる。
巻回体31Aの軸方向Xの両端部31a、31aの厚みを徐々に薄く形成するために、繊維束F1の巻き付け幅を徐々に狭くしてもよく、巻回体31Aの軸方向Xの両端をローラー等で押さえつけることによって厚みを徐々に薄くしてもよい。
ここで、図15Aおよび図15Bを参照して、本実施形態の比較例となる高圧タンクの製造方法について説明する。なお、本実施形態と同じ部材および部分に関しては、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。比較例となる高圧タンクの製造方法では、筒部材を作製する際に、マンドレル100の外面に、熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維を巻回した筒状の巻回体91Aを作製する。
巻回体91Aを熱硬化させる際、巻回体91Aに含まれる熱硬化性樹脂の粘度が低下し始めるため、熱硬化性樹脂が巻回体91Aの表面から染み出し、巻回体91Aに表面層91Bが形成される。表面層91Bは、他の部分と同程度に、樹脂前駆体と液状の硬化剤とを含んでいるため、表面層91Bも、他の部分の熱硬化性樹脂と同様に熱硬化する。
熱硬化した表面層91Bに、第2補強層94を形成したとしても、筒部材91と、第2補強層94との間には、硬化した表面層91Bが存在するため、筒部材91と第2補強層94との接着力を低下させることがある。
そこで、本実施形態では、図4Aに示すように、第1の熱硬化性樹脂として、樹脂前駆体からなる主剤Rと、樹脂前駆体同士を化学的に結合する粒状の固体硬化剤Cとを含む熱硬化性樹脂を用いる。
樹脂前駆体は、モノマーであってもよくプレポリマーであってもよく、硬化剤により、樹脂前駆体の架橋反応または重合反応が生じるものである。また、樹脂前駆体の架橋反応または重合反応により、樹脂前駆体同士が直接的に化学的に結合する、または、樹脂前駆体同士が、硬化剤(架橋剤)を介して化学的に結合する。この化学的な結合により、熱硬化性樹脂が硬化する。
図4Aに示すように、熱硬化の前、巻回体31Aには、主剤Rと固体硬化剤Cとを含む第1の熱硬化性樹脂が含まれている。巻回体31Aに含まれる第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させる初期段階では、加熱された熱により、主剤Rである樹脂前駆体同士の化学的な結合が進行する前に、主剤Rの粘度は低下し、主剤Rが、連続繊維f1、f1間から巻回体31Aの表面に染み出す。
ここで、固体硬化剤Cは、粒状の硬化剤であるため、粘度が低下した主剤Rと比べて、連続繊維f1に阻まれ易い。この結果、固体硬化剤Cは、巻回体31Aの内部に残存し、巻回体31Aの表面に到達し難い。これにより、巻回体31Aの表面には、他の部分に比べて主剤Rに対する固体硬化剤Cの割合が少ない表面層31Bが形成される。
その後、第1の熱硬化性樹脂の温度がさらに上昇し、固体硬化剤Cが溶解して、溶解した状態の固体硬化剤Cと主剤Rの樹脂前駆体とが化学的に反応し、第1の熱硬化性樹脂が硬化する。しかしながら、巻回体31Aの表面に形成された表面層31Bでは、主剤Rに対する固体硬化剤Cの割合が少ないため、熱硬化をさせるべく、巻回体31Aを加熱しても、表面層31Bは、硬化し難いため、他の部分(巻回体31Aの内部の樹脂)に比べて柔らかい状態を維持することができる。また、加熱後の表面層31Bには、主剤Rである樹脂前駆体が残存しているので、後述する第2補強層34の第2の熱硬化性樹脂に含まれる硬化剤に反応し、筒部材31に対する第2補強層34の接着力を高めることができる。
本実施形態では、固体硬化剤Cの粒径(メジアン径)は、図5に示す、連続繊維f1同士の間の隙間Gよりも大きいことが好ましい。これにより、固体硬化剤Cが、連続繊維f1同士の間をより通過し難くなるこのため、固体硬化剤Cを巻回体31A内に、より留めることができる。これにより、他の部分に比べて主剤Rに対する固体硬化剤Cの割合が少ない表面層31Bを形成することができる。
連続繊維f1同士間の隙間Gの大きさは、図5に示すように、一方向に沿って引き揃えられた、隣り合う連続繊維f1、f1の中心同士の間の距離D2から、隣り合う連続繊維f1、f1の各繊維の半径D1を減算することにより求めることができる。隣り合う連続繊維f1、f1の中心同士の間の距離D2は、繊維体積含有率Vfから求めることができる。繊維体積含有率は、樹脂と繊維とを含む全体の体積に対する繊維の含有率である。
固体硬化剤Cの粒径は、連続繊維f1の半径D1および繊維体積含有率Vfの条件にもよるが、20μm以上が好ましい。固体硬化剤Cの粒径とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定したメジアン径(D50)を表すものである。
連続繊維f1としては、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、および炭素繊維等の強化繊維を用いることができ、特に、軽量性や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
第1の熱硬化性樹脂の主剤Rとしては、フェノール樹脂前駆体、メラミン樹脂前駆体、ユリア樹脂前駆体、およびエポキシ樹脂前駆体等の樹脂前駆体を挙げることができる。特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂前駆体を用いることが好ましい。エポキシ樹脂前駆体は、未硬化状態では流動性があり、熱硬化後は強靭な架橋構造を形成するエポキシ樹脂となる。
上述した固体硬化剤Cの粒径と連続繊維f1同士間の隙間Gとの関係を満足することを前提として、第1の熱硬化性樹脂の固体硬化剤Cとしては、主剤R(樹脂前駆体)同士を化学的に結合することができるものであれば特に限定されるものではない。主剤Rが、たとえば、エポキシ樹脂前駆体である場合には、固体硬化剤Cとしては、アミン類、酸無水物類、ジシアンジアミド(DICY)、または有機酸ヒドラジッド等を挙げることができる。
アミン類としては、芳香族アミンを用いることができ、具体的には、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、またはジアミノジフェニルスルホン等を挙げることができる。酸無水物類としては、芳香族酸無水物、環状脂肪族酸無水物、クロレンド酸無水物等のハロゲン系酸無水物、または、脂肪族酸無水物等を用いることができる。芳香族酸無水物としては、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、またはグリセロールトリストリメリテート等を挙げることができる。環状脂肪族酸無水物としては、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、またはメチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物等をあげることができる。脂肪族酸無水物としては、アルキルスチレンー無水マレイン酸共重合体、またはポリアゼライン酸無水物等をあげることができる。
本実施形態では、一例として、ジシアンジアミドを用いる。ジシアンアミドは、融点207~210℃の高融点結晶であり、加熱により、所定の温度で、ジシアンアミドがシアナミドに分解されて溶液状態となり、エポキシ樹脂前駆体と反応することができる。
また、本実施形態では、固体硬化剤Cとともに硬化促進剤を用いてもよい。硬化促進剤は、固体硬化剤Cの硬化性を高めるものであれば、特に限定されるものではなく、具体的には、イミダゾール、3級アミン、または芳香族アミン等を挙げることができる。本実施形態では、一例として、イミダゾールを用いる。イミダゾールは、熱硬化の際、固体硬化剤Cの融点を下げる触媒として働くことができる。
なお、ここでは、FW法により、筒部材31を形成する例について説明した。しかしながら、シートワインディング法により、マンドレル100の外面に第1の熱硬化性樹脂が含浸された繊維シートを巻き付けて、筒部材31を形成してもよい。あるいは、その他の方法としては、回転するマンドレル100の内面に繊維シートを貼り付ける、所謂CW(Centrifugal Winding)法により筒部材31を形成してもよい。
2-2.ドーム部材作製工程S2について
図2に示すドーム部材作製工程S2では、第1補強層30となる一対のドーム部材32、33を形成する。具体的には、まず、図6に示すように、たとえばフィラメントワインディング法(FW法)により、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束F2をマンドレル200の外面に巻回する。
マンドレル200は、本体部201と、本体部201の一端から外側に延在するシャフト部202と、を有する。本体部201は、シャフト部202の軸方向から見て円形状に形成されている。本体部201の軸方向中央の外周面には、周方向に1周にわたって延在する溝部201aが形成されている。マンドレル200の外面は、ライナー2の胴体部21を除いてドーム状の側端部22、23を繋ぎ合わせた形状であり、その繋ぎ目に相当する位置に溝部201aが形成されている。シャフト部202は、回転機構(図示せず)に回転可能に支持されている。
繊維束F2をマンドレル200の外面に巻回する際、マンドレル200を回転させることにより、マンドレル200の外面を被覆するように繊維束F2を巻き付けて、繊維束F2の球殻状の巻回体35を形成する。このとき、シャフト部202の外面にも繊維束F2を巻き付けることによって、図7に示すように、貫通穴32cを有する円筒状の突出部32bが形成される。繊維束F2を、シャフト部202の軸方向に対してたとえば30~50度で交差する角度で巻き付ける。
なお、各ドーム部材32(33)の周端部32a(33a)の厚みが、端部に進むに従って徐々に薄くなるように、繊維束F2の巻回体35の繋ぎ目に相当する位置の近傍をローラー等で押さえつけてよい。
次に、図6に示した状態から、突出部32bの外面に口金4を取り付け、繊維束F2の巻回体35の熱硬化性樹脂を熱硬化する。硬化した繊維束F2の巻回体35を、カッター210(図6参照)を用いて2個に分割する。分割する際、マンドレル200を回転させながら、カッター210の刃先をマンドレル200の溝部201aに挿入する。これにより、カッター210で繊維束F2が切断され、繊維束F2の巻回体35を2つに分割することができる。図7に示すように、分割された巻回体35をマンドレル200から分離することによって、一対のドーム部材32、33を形成する。
繊維束F2は、熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維f2が複数束ねられたものであってよい。連続繊維f2としては、連続繊維f1として例示した強化繊維と同様のものを挙げることができ、軽量性や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。繊維束F2に含浸される熱硬化性樹脂は、第1の熱硬化性樹脂と同様であってもよい。この場合には、一対のドーム部材32、33の表面にも、筒部材31の表面層31Bと同様の表面層が形成されるため、ドーム部材32、33と第2補強層34との密着性を高めることができる。また、この熱硬化性樹脂の主剤が、エポキシ樹脂前駆体であり、硬化剤が液状硬化剤であってもよく、この場合には、液状硬化剤は、ポリアミン等であることが好ましい。
なお、ここでは、FW法により、一対のドーム部材32、33を形成する例について説明したが、これに限定されるものではなく、テーププレースメント法を用いて一対のドーム部材32、33を形成してもよい。この場合には、ローラーにより繊維束をドーム状の型の表面に加圧して貼り付けて各ドーム部材32(33)を形成してもよい。
2-3.接合体作製工程S3について
次に、図2に示すように、接合体作製工程S3を行う。この工程では、図8に示すように、筒部材31の両端部31a、31aに一対のドーム部材32、33を接合する。具体的には、筒部材31の各端部31aに、各ドーム部材32(33)の周端部32a(33a)を接合する。これにより、第1補強層30に相当する接合体30Aを作製する。本実施形態では、接合体30Aの筒部材31の外面には、表面層31Bが露出している。
接合する際、筒部材31に対して、筒部材31の外側から各ドーム部材32(33)を嵌合してよい(図9を参照)。筒部材31の表面には、柔らかい表面層31Bが形成されているため、筒部材31と一対のドーム部材32、33との接合をより強固にすることができる。
嵌合する際、筒部材31と各ドーム部材32(33)との間に接着剤(不図示)を配置しもよい。接着剤の材質は、特に限定されるものではないが、たとえば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。また、接着剤として、筒部材31またはドーム部材32、33と同じ成分の熱硬化性樹脂を用いてもよい。
2-4.第2補強層形成工程S4について
次に、図2に示すように、第2補強層形成工程S4を行う。この工程では、図8および図9に示すように、接合体30Aに対して、一対のドーム部材32、33をわたすように、第2の熱硬化性樹脂が含浸された繊維束F3をヘリカル巻きで巻回する。巻回後、巻回された繊維束F3に含まれる第2の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、第2補強層34を形成する。第2補強層34を形成することにより、第1補強層30および第2補強層34を有する補強部3を形成することができる。
ヘリカル巻きは、ドーム部材32、33にわたって、筒部材31の軸方向Xに対して斜め(10°以上60°以下の範囲)に巻き進む巻き方である。巻き付けられた繊維束F3の層数は、第2補強層34の強度が確保されるのであれば、特に限定されるものではないが、たとえば2~10層程度である。
本実施形態では、表面層31Bは、未反応の樹脂前駆体を含むため、筒部材31に含まれる他の熱硬化性樹脂よりも柔らかく、変形し易い。そのため、ヘリカル巻きで巻回する際、表面層31Bは、繊維束F3で、押しのけられる。この結果、図10に示すように、第2補強層34を筒部材31の外面に密着するように形成することができるため、第2補強層34と筒部材31との間にボイドが形成され難い。
繊維束F3を接合体30Aの外面に巻き終えた後、繊維束F3に含浸された第2の熱硬化性樹脂を熱硬化させる。第2の熱硬化性樹脂の熱硬化の際、本実施形態では、表面層31Bに含まれる主剤Rは、第2の熱硬化性樹脂に含まれる硬化剤等により、架橋または重合反応をすることができる。これにより、筒部材31の外面に形成された表面層31Bは、筒部材31と第2補強層34との接着剤としての機能を果たすことができるため、第1補強層30と第2補強層34との接着力をより向上することができる。
さらに、筒部材31は、一対のドーム部材32、33と比べて、第2補強層34と接着している面積が大きいので、筒部材31に表面層31Bを形成することにより、第1補強層30と第2補強層34との接着力を向上することができる。
ここで、繊維束F3は、第2の熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維f3が複数束ねられたものであり、連続繊維f3としては、連続繊維f1として例示した強化繊維と同様のものを挙げることができる。
繊維束F3に含浸される第2の熱硬化性樹脂は、樹脂前駆体からなる主剤と硬化剤とを含む。第2の熱硬化性樹脂の主剤としては、第1の熱硬化性樹脂の主剤Rとして例示した樹脂前駆体と同様のものを挙げることができ、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂前駆体を用いることが好ましい。
硬化剤としては、第2の熱硬化性樹脂の樹脂前駆体同士が化学的に結合可能なものであれば特に限定されるものではない。硬化剤としては、第2の熱硬化性樹脂の樹脂前駆体同士に加えて、第2の熱硬化性樹脂の樹脂前駆体と第1の熱硬化性樹脂の樹脂前駆体とが化学的に結合可能なものがより好ましい。したがって、第1および第2の熱硬化性樹脂は、同じ種類の樹脂前駆体であることが好ましい。たとえば、これらの樹脂前駆体がエポキシ樹脂前駆体である場合には、硬化剤としては、脂肪族アミン、芳香族アミン、またはポリアミド系樹脂等を挙げることができる。
2-5.ライナー形成工程S5について
次に、図2に示すように、ライナー形成工程S5を行う。この工程では、図11および図1に示すように、第2補強層34が形成された接合体30Aにおいて、接合体30Aの内面を覆うように、ライナー2を形成する。
ライナー2は、樹脂材料Mを塗布することにより形成する。塗布する方法は、ライナー2を形成することができれば、特に限定されるものではない。たとえば、図11に示すように、接合体30Aの内部空間と外部空間とを連通している貫通穴32cを介して、ノズル300を挿入し、ノズル300から液状または軟化した樹脂材料Mを内部空間に吐出する。そして、ノズル300を貫通穴32cから引き出す。
その後、内部空間を必要に応じて所定温度以上に加熱して、樹脂材料Mが流動性を有した状態で、接合体30Aを周方向に回転させるとともに接合体30Aの両端を交互に上下させる(図11参照)。これにより、樹脂材料Mは流動性を有した状態で接合体30Aの回転により持ち上げられるとともに、樹脂材料Mの一部が自重により接合体30Aの内面を流れ落ちることによって、樹脂材料Mは接合体30Aの内面全面に接触して覆った状態になる。
樹脂材料Mが熱硬化性樹脂である場合には、内部空間を加熱して樹脂材料Mを硬化させ、ライナー2を形成する。樹脂材料Mが熱可塑性樹脂である場合には、内部空間の温度を下げることによって、樹脂材料Mを接合体30Aの内面を覆うように接触させた状態で固化させ、ライナー2を形成する。ここでは、樹脂材料Mとして常温で流動性がある2種類以上の低分子量・低粘度の液体材料を用いて、反応射出成形(Reaction Injection Molding)法によってライナー2を形成する。この場合、内部空間を加熱することによりモノマーからポリマーを生成し、その後、内部空間を冷却することによりポリマーを固化させてライナー2を形成する。
樹脂材料Mは、ガスバリア性が良好な樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂、ナイロン系樹脂(たとえば6-ナイロン樹脂または6,6-ナイロン樹脂)、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ABS系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、またはポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
このようにライナー2を形成した後、口金4にバルブ6を取り付けることによって、図1に示す高圧タンク1が完成する。本実施形態では、接合体30Aの作製後に、ライナー2を形成したが、接合体30Aの作製前において、筒部材31およびドーム部材32、33にライナー2(ライナー2に相当する樹脂層)を形成してもよい。
3.確認試験について
発明者等は、筒部材作製工程S1で説明した筒部材31の作製方法に沿って、筒部材31に対応する試験材を作製して、表面層31Bの形成を確認する試験を行った。
具体的には、円柱状のマンドレルの外面にFW法により第1の熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維を巻回して、繊維体積含有率Vfが67%(樹脂重量含有率RCが24質量%)になるように、筒状の巻回体を作製した。第1の熱硬化性樹脂として、主剤、固体硬化剤および硬化促進剤を含むものを用いた。詳細には、主剤として、ビスフェノールA型樹脂および1、4ブタンジオールジグリシジルエーテルを、固体硬化剤として、粒径D50が20μmであるDICYを、および硬化促進剤として、イミダゾールを用いた。また、連続繊維として、繊維の直径が5~7μmを有する炭素繊維を用いた。
次いで、筒状の巻回体に含まれる第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、参考実施例としての試験材を作製した。作製した試験材を目視にて観察したところ、試験材の表面には、他の部分に比べて柔らかい表面層の形成が認められた。
<参考実施形態>
図12~図14を参照して、参考実施形態について説明する。上述した実施形態では、固体硬化剤Cを用いて、筒部材31の表面に表面層31Bを形成したが、参考実施形態では、筒状の巻回体31Aの熱硬化の際に加熱量を調整することにより、筒部材31の表面に表面層31Bを形成する。以下に、相違点について主に説明し、上述した実施形態と同じ部材および部分に関しては、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
本参考実施形態では、第1の熱硬化性樹脂として、主剤Rおよび硬化剤を含む熱硬化性樹脂を用いる。硬化剤は、主剤Rである樹脂前駆体同士を化学的に結合するものであれば、固体硬化剤でもよく、芳香族アミン等の液体硬化剤でもよい。
本参考実施形態では、巻回体31Aの第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させる際、加熱量を、消費されずに残存する主剤Rの量(主剤Rの残存量)を指標にして、設定する。以下に、主剤Rがエポキシ樹脂前駆体(たとえば、ビスフェノールA型樹脂および1、4ブタンジオールジグリシジルエーテル)である場合を例として、主剤Rの残存量の決定について説明する。
まず、所望の樹脂強度を実現するためのエポキシ樹脂の硬化度を決定する。所望の樹脂強度は、たとえば、高圧タンク1の設計条件として、補強部3に必要な樹脂強度である。ここで、硬化度は、ガラス転移温度(Tg)として評価可能であるので、図12に示すエポキシ樹脂のガラス転移温度と樹脂強度との関係の一例を説明するグラフから、所望の樹脂強度をもたらすガラス転移温度を決定する。たとえば、図12に示すグラフから、所望の樹脂強度がS1MPa以上である場合には、エポキシ樹脂のTgは、T1℃以上必要である。
次に、TgがT1℃に到達する時の硬化時間を決定する。具体的には、巻回体31Aに対応する試験体を作製して、試験体に含まれる第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、所定時間における、硬化した第1の熱硬化性樹脂のTgを測定する。なお、Tgは、たとえば、示差走査型熱量測定法により測定することができる。測定結果の一例を図13に示す。図13のグラフから、TgがT1℃に到達するには、硬化温度は140℃まで昇温する必要がある。つまり、140℃に昇温するまでに消費されたエポキシ基量は、所望の樹脂強度であるS1MPa以上を実現するために少なくとも必要な量といえる。
図14は、上述した試験体を熱硬化した際、硬化時間に伴う、硬化温度とエポキシ基量との関係を示すグラフである。実線L1は、熱硬化の際の温度履歴を示し、黒丸は、エポキシ基量を示す。図14に示すエポキシ基量は、測定した吸収スペクトルにおいて、たとえば、硬化剤が芳香族アミンである場合に芳香環のピークと、エポキシ樹脂のピークとを推定し、推定した芳香環ピークの吸光度に対する推定したエポキシ樹脂ピークの吸光度の比である。吸収スペクトルを、たとえば、ラマン分光法により測定してよい。
図14からわかるように、硬化時間が経過すると、エポキシ基量は減少し、硬化温度140℃になるまでに、エポキシ基量は、熱硬化の前の量に対して、約62.5%(=((4.0-1.5)/4.0)×100)減少する。つまり、140℃に昇温するまでに消費されたエポキシ基量は、約62.5%であり、上述したように、この量は、所望の樹脂強度であるS1MPa以上を実現するために少なくとも必要な量といえる。
したがって、熱硬化前の量に対して、約62.5%のエポキシ基量を主剤Rのエポキシ基の残存量の最小値として決定することができる。そして、図14から、エポキシ基量を約62.5%以上残すための硬化温度は約90℃以下である。したがって、巻回体31Aの第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させる際、たとえばエポキシ基量を62.5%残すためには、硬化温度(たとえば、表面層31Bの温度)が約90℃になった際に、熱硬化を停止するとよい。
このようにして、主剤Rの残存量を指標として加熱量を決定することができ、決定した加熱量(たとえば、硬化温度および硬化時間の条件)で熱硬化することにより、筒部材31の外面に、表面層31Bを形成することができる。なお、残存する主剤Rが第2の熱硬化性樹脂の熱硬化の際に、硬化剤等により架橋または重合反応することにより、所望の樹脂強度を達成することができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1:高圧タンク、30:第1補強層、30A:接合体、31:筒部材、31A:筒状の巻回体、32、33:一対のドーム部材、34:第2補強層、31a、31a:両端部、C:固体硬化剤、G:隙間、R:主剤、f1:連続繊維、F3:繊維束、S1:筒部材作製工程、S3:接合体作製工程、S4:第2補強層形成工程

Claims (2)

  1. 繊維強化樹脂からなる第1補強層と、前記第1補強層を覆うように形成され、繊維強化樹脂からなる第2補強層とを有した高圧タンクの製造方法であって、
    前記製造方法は、
    第1の熱硬化性樹脂が含浸された連続繊維を周方向に沿って巻回した筒状の巻回体を作製し、前記巻回体に含まれる前記第1の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、筒部材を作製する筒部材作製工程と、
    前記筒部材の両端部に一対のドーム部材を接合することにより、前記第1補強層に相当する接合体を作製する接合体作製工程と、
    前記接合体に対して、前記一対のドーム部材をわたすように、第2の熱硬化性樹脂が含浸された繊維束をヘリカル巻きで巻回し、巻回された前記繊維束に含まれる前記第2の熱硬化性樹脂を熱硬化させて、前記第2補強層を形成する第2補強層形成工程と、を少なくとも含み、
    前記第1の熱硬化性樹脂として、前記第1の熱硬化性樹脂の樹脂前駆体からなる主剤と、前記第1の熱硬化性樹脂の前記樹脂前駆体同士を化学的に結合する粒状の固体硬化剤とを含む熱硬化性樹脂を用い
    前記第2の熱硬化性樹脂として、前記第2の熱硬化性樹脂の樹脂前駆体からなる主剤と、前記第2の熱硬化性樹脂の前記樹脂前駆体同士を化学的に結合すると共に前記第1の熱硬化性樹脂の前記樹脂前駆体と前記第2の熱硬化性樹脂の前記樹脂前駆体とを化学的に結合する硬化剤と、を含む熱硬化性樹脂を用い、
    前記筒部材作製工程は、前記巻回体に含まれる前記第1の熱硬化性樹脂の熱硬化の際に、前記主剤の加熱に伴う粘度低下によって前記主剤を前記連続繊維同士の間から染み出させて、前記筒部材の表面に、前記筒部材の他の部分に比べて前記主剤に対する前記固体硬化剤の割合が少ない表面層を形成し、
    前記第2補強層形成工程は、前記接合体の表面に形成された前記表面層に対して、前記第2の熱硬化性樹脂が含浸された前記繊維束を巻回し、巻回された前記繊維束に含まれる前記第2の熱硬化性樹脂の熱硬化の際に、前記表面層に残存する前記第1の熱硬化性樹脂の前記樹脂前駆体を、前記繊維束に含まれる前記第2の熱硬化性樹脂の前記硬化剤に反応させて、前記表面層に含まれる前記第1の熱硬化性樹脂の前記樹脂前駆体と前記繊維束に含まれる前記第2の熱硬化性樹脂の前記樹脂前駆体とを化学的に結合させる
    ことを特徴とする高圧タンクの製造方法。
  2. 前記固体硬化剤の粒径は前記連続繊維同士の間の隙間よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の高圧タンクの製造方法。
JP2021031690A 2021-03-01 2021-03-01 高圧タンクの製造方法 Active JP7501406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031690A JP7501406B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 高圧タンクの製造方法
US17/570,876 US11806918B2 (en) 2021-03-01 2022-01-07 Method for manufacturing high-pressure tank
DE102022100358.2A DE102022100358B4 (de) 2021-03-01 2022-01-10 Verfahren zum Herstellen eines Hochdrucktanks
CN202210092562.8A CN114986930A (zh) 2021-03-01 2022-01-26 高压罐的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031690A JP7501406B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 高圧タンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022132937A JP2022132937A (ja) 2022-09-13
JP7501406B2 true JP7501406B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=82799426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031690A Active JP7501406B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 高圧タンクの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11806918B2 (ja)
JP (1) JP7501406B2 (ja)
CN (1) CN114986930A (ja)
DE (1) DE102022100358B4 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229212A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
JP2014227423A (ja) 2013-05-17 2014-12-08 味の素株式会社 プリプレグ及びプリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2017110669A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法およびタンク
JP2020520828A (ja) 2017-05-19 2020-07-16 エンプロックス バー.ワー. ポーラーキャップ補強圧力容器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798312A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Shimadzu Corp Tod測定装置
JPH0866921A (ja) 1994-08-30 1996-03-12 Nippon Steel Chem Co Ltd 繊維強化プラスチック成形用中間素材及びその成形体並びにその製造方法
CN1213074C (zh) 1995-12-06 2005-08-03 旭化成株式会社 用于自由基固化型化合物的涂敷的粒状固化剂及使用该固化剂的锚定螺栓固定用组合物
JP2010059225A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5741006B2 (ja) 2011-01-21 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法、および、高圧タンク
JP5864146B2 (ja) 2011-06-29 2016-02-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 高圧ガスタンク、及び高圧ガスタンクの製造方法
EP2765155B1 (en) * 2011-10-04 2018-03-14 Toray Industries, Inc. Carbon fiber-reinforced thermoplastic resin molding material and methods for producing same
JP2018158963A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三菱ケミカル株式会社 トウプリプレグ、および複合材料補強圧力容器
JP2019218483A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 三菱ケミカル株式会社 トウプリプレグ、積層体、及び繊維強化複合材料
DE102018121012A1 (de) 2018-08-28 2020-03-05 Alzchem Trostberg Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Druckgasbehälters
JP7207103B2 (ja) 2019-04-01 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク及びその製造方法
CN111098427A (zh) * 2019-11-21 2020-05-05 深圳市郎搏万先进材料有限公司 一种丝束预浸料、以及复合材料高压储氢罐及其制备工艺
JP7259734B2 (ja) * 2019-12-25 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
JP7226345B2 (ja) * 2020-01-09 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
JP7359167B2 (ja) 2021-01-26 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクおよび高圧タンクの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229212A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
JP2014227423A (ja) 2013-05-17 2014-12-08 味の素株式会社 プリプレグ及びプリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2017110669A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法およびタンク
JP2020520828A (ja) 2017-05-19 2020-07-16 エンプロックス バー.ワー. ポーラーキャップ補強圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022100358A1 (de) 2022-09-01
JP2022132937A (ja) 2022-09-13
US11806918B2 (en) 2023-11-07
CN114986930A (zh) 2022-09-02
US20220274313A1 (en) 2022-09-01
DE102022100358B4 (de) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020260452B2 (en) High-pressure tank and method for manufacturing high-pressure tank
JP7196871B2 (ja) 高圧タンク
CN113108235B (zh) 高压罐的制造方法
US11441734B2 (en) Method of producing high-pressure tank, and high-pressure tank
US11548204B2 (en) Method for manufacturing high-pressure tank
US11529780B2 (en) Manufacturing method for high-pressure tank
US11619349B2 (en) High-pressure tank and method for manufacturing high-pressure tank
JP7501406B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7334641B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2022022795A (ja) 高圧タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150