JP7196871B2 - 高圧タンク - Google Patents

高圧タンク Download PDF

Info

Publication number
JP7196871B2
JP7196871B2 JP2020025889A JP2020025889A JP7196871B2 JP 7196871 B2 JP7196871 B2 JP 7196871B2 JP 2020025889 A JP2020025889 A JP 2020025889A JP 2020025889 A JP2020025889 A JP 2020025889A JP 7196871 B2 JP7196871 B2 JP 7196871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
layer
reinforcing
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131113A (ja
Inventor
昌宜 高見
好宏 仲田
恭範 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020025889A priority Critical patent/JP7196871B2/ja
Priority to DE102021100511.6A priority patent/DE102021100511A1/de
Priority to US17/148,672 priority patent/US11603964B2/en
Priority to CN202110175438.3A priority patent/CN113280254A/zh
Publication of JP2021131113A publication Critical patent/JP2021131113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196871B2 publication Critical patent/JP7196871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/01Reinforcing or suspension means
    • F17C2203/011Reinforcing means
    • F17C2203/012Reinforcing means on or in the wall, e.g. ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0607Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0624Single wall with four or more layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/066Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/067Synthetics in form of fibers or filaments helically wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/0673Polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • F17C2209/2163Winding with a mandrel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/219Working processes for non metal materials, e.g. extruding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/22Assembling processes
    • F17C2209/227Assembling processes by adhesive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/23Manufacturing of particular parts or at special locations
    • F17C2209/232Manufacturing of particular parts or at special locations of walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

本発明は、高圧タンクに関する。
たとえば、天然ガス自動車または燃料電池自動車等には、燃料ガスを貯蔵する高圧タンクが利用されている。この種の高圧タンクは、燃料ガスを気密保持するためのライナーと、ライナーの外面を覆う補強層とを備えている。
このような高圧タンクとして、例えば、特許文献1には、筒状の胴体部と、胴体部の両側に形成されたドーム状の側端部とを有するライナーを備えた高圧タンクが開示されている。高圧タンクは、ライナーの外面を覆う繊維強化樹脂からなる補強層を備えている。
特開2017-141947号公報
しかしながら、特許文献1に記載の高圧タンクでは、樹脂製のライナーは、繊維強化樹脂製の補強層よりも伸縮し易い。高圧タンク使用時のガスの充填または放出の際により、タンク内のガスが断熱膨張および断熱圧縮されると、補強層に拘束されたライナーが熱変化により伸縮し、ライナーが破損するおそれがある。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、ライナーが伸縮した際のライナーの破損を防止することができる高圧タンクを提供することを課題とする。
前記課題を鑑みて、本発明に係る高圧タンクは、筒状の胴体部と、前記胴体部の両側に形成されたドーム状の側端部とを有したライナーと、前記ライナーの外面を覆う繊維強化樹脂からなる補強層と、を少なくとも備えた高圧タンクであって、前記補強層は、前記胴体部を覆う筒部材と、前記側端部を覆うように前記筒部材の両側に接合されたドーム部材とを有し、前記ライナーは、ガスを収容する収容空間が形成された第1樹脂層と、前記第1樹脂層と少なくとも前記筒部材との間に形成された第2樹脂層とを有し、前記第2樹脂層を構成する第2樹脂の引張弾性率は、前記第1樹脂層を構成する第1樹脂の引張弾性率より低いことを特徴とする。
本発明によれば、ライナーの胴体部は、第1樹脂層と第2樹脂層との2層構造を有している。第2樹脂層を構成する第2樹脂の引張弾性率は、第1樹脂層を構成する第1樹脂の引張弾性率より低いため、第2樹脂は第1樹脂に比べて柔らかく変形し易い。したがって、第1樹脂層と少なくとも筒部材との間に形成された第2樹脂層を、第1樹脂層の伸縮により発生する熱応力を緩衝する緩衝層として機能させることができる。これにより、第1樹脂層の伸縮により第1樹脂層が損傷することを防止することができるとともに、ライナー内にガスを安定して保持することができる。
より好ましくは、前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層を覆うように前記第1樹脂層と前記ドーム部材との間にも形成されている。上述したライナーの伸縮は、ライナーの胴体部とライナーの側端部との境界部分でも発生し易いところ、これらの境界部分も含めた側端部に、緩衝層となる第2樹脂層が配置されているため、第1樹脂層の損傷をより確実に防止することができる。
本発明によれば、ライナーが伸縮した際のライナーの破損を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る高圧タンクの構造を示す模式的断面図である。 図1に示す高圧タンクの構造を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る高圧タンクの製造方法の工程を説明するフロー図である。 図3に示す準備工程において、筒部材の形成方法を説明するための模式的断面図である。 図3に示す準備工程において、ドーム部材の形成方法を説明するための部分断面図である。 図3に示す準備工程において、形成されたドーム部材を説明するための模式的断面図である。 図3に示す準備工程において、図4に示す筒部材に樹脂層を被覆した筒部材を説明する模式的断面図である。 図3に示す準備工程において、図6に示すドーム部材に樹脂層を被覆したドーム部材を説明する模式的断面図である。 図3に示す接合工程を説明するための模式的斜視図である。 図3に示す接合工程を説明するためのドーム部材と筒部材との部分断面図である。 図3に示す接合工程後の第1補強層および第2樹脂層を説明する模式的断面図である。 図3に示す第2補強層形成工程および第1樹脂層形成工程を説明する模式的断面図である。 図1に示す高圧タンクの変形例1を説明するための模式的断面図である。 図2に示す高圧タンクの変形例2を説明するための部分断面図である。
以下、図面を参照して本発明に係る高圧タンク1の実施形態およびその変形例について説明する。
以下では、高圧タンク1を、燃料電池車両に搭載される高圧の水素ガスが充填されるタンクとして説明するが、その他の用途についても適用することができる。また、高圧タンク1に充填可能なガスとしては、高圧の水素ガスに限定されず、CNG(圧縮天然ガス)等の各圧縮ガス、LNG(液化天然ガス)、LPG(液化石油ガス)等の各種液化ガス、その他のガスを挙げることができる。
1.高圧タンク1について
図1および図2に示すように、高圧タンク1は、両端がドーム状に丸みを帯びた略円筒形状の高圧ガス貯蔵容器である。高圧タンク1は、ガスバリア性を有するライナー2と、ライナー2の外面を覆う繊維強化樹脂からなる補強部3と、を備える。補強部3は、ライナー2の外面を覆う第1補強層30と、第1補強層30の外面を覆う第2補強層34と、を有する。高圧タンク1の一方端には、開口部が形成されており、開口部周辺には口金4が取り付けられている。
ライナー2は、高圧の水素ガスが充填される収容空間5を形成する樹脂製の部材である。ライナー2は、胴体部2aと、胴体部2aの両側に形成された側端部2b、2cとを有している。胴体部2aは、高圧タンク1の軸方向Xに沿って所定の長さで延在しており、円筒状の形状を有している。各側端部2b、2cは、胴体部2aの両側に連続して形成されており、ドーム状の形状を有している。側端部2b、2cは、胴体部2aから遠ざかるに従って縮径しており、一方の側端部2bには、最も縮径した部分に管状部2dが形成されており、この管状部2dには貫通穴2eが形成されている。
口金4は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の金属材料を所定形状に加工したものである。口金4には、収容空間5に対して水素ガスを充填および排出するためのバルブ6が取り付けられている。バルブ6には、後述するドーム部材32の突出部32bにおいてライナー2の(第1樹脂層24の)内面に接して高圧タンク1の収容空間5を封止するシール部材6aが設けられている。
補強部3は、ライナー2を補強して高圧タンク1の剛性や耐圧性等の機械的強度を向上させる機能を有し、強化繊維(連続繊維)に樹脂が含浸された繊維強化樹脂により構成されている。本実施形態では、上述した如く、補強部3は、ライナー2の外面を覆う第1補強層30と、第1補強層30の外面を覆う第2補強層34と、を有している。第1補強層30は、ライナー2の胴体部2aを覆う円筒状の筒部材31と、側端部2b、2cを覆うように筒部材31の両側に接合されたドーム部材32、33とを有し、これらの部材により、一体的に形成されている。本実施形態の第1補強層30が、本発明に係る「補強層」に相当する。
第1補強層30は、強化繊維に樹脂が含浸された繊維強化樹脂層を複数積層した部材である。筒部材31の強化繊維は、筒部材31の軸方向Xに対して略直交する角度で周状に配向されており、言い換えると、筒部材31の強化繊維は、筒部材31の周方向に配向されている。ドーム部材32、33の強化繊維は、筒部材31の周方向に配向されておらず、頂部近傍からその周端部32a、33aに向かって、周方向と交差する様々な方向に延在している。
本実施形態では、筒部材31の強化繊維と、ドーム部材32、33の強化繊維とは連続していない(繋がっていない)。これは、後述するように、筒部材31とドーム部材32、33とを別々に形成した後、筒部材31の両端にドーム部材32、33を取り付けているためである。
第1補強層30(すなわち、筒部材31およびドーム部材32、33)を構成する強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、および炭素繊維等を用いることができ、特に、軽量性や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
第1補強層30の強化繊維に含浸される樹脂(マトリクス樹脂)としては、特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、たとえば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルファイド、ポリアクリル酸エステル、ポリイミド、ポリアミド、ナイロン6、またはナイロン6,6等を挙げることができる。熱硬化性樹脂としては、たとえば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、またはエポキシ樹脂等を挙げることができる。特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂を用いることが好ましい。エポキシ樹脂は、未硬化状態では流動性があり、熱硬化後は強靭な架橋構造を形成する。
第2補強層34は、強化繊維に樹脂が含浸された繊維強化樹脂層を複数積層した層である。第2補強層34は、第1補強層30の外面を覆うように形成されている。すなわち、本実施形態では、第2補強層34は、筒部材31の外面と、ドーム部材32、33の外面と、を覆う層である。
具体的には、第2補強層34は、2つのドーム部材32、33に亘って繊維が配向された繊維強化樹脂からなる層である。第2補強層34の強化繊維は、樹脂を含浸した繊維束のヘリカル巻きにより、筒部材31の軸方向Xに対して傾斜するように配向されている。この強化繊維により、筒部材31にドーム部材32、33を拘束することができる。このため、高圧タンク1の使用の際に、ガス圧によってドーム部材32、33が筒部材31から軸方向Xにそって、外方に外れるのを防止することができる。
第2補強層34を構成する強化繊維としては、第1補強層30で例示した材料と同様のものを挙げることができ、強化繊維に含浸される樹脂としては、第1補強層30で例示した材料と同様のものを挙げることができる。
本実施形態では、ライナー2は、第1樹脂からなる第1樹脂層24と、第2樹脂からなる第2樹脂層20との2層構造を有する。具体的には、ライナー2は、ガスを収容する収容空間5が形成された第1樹脂層24と、第1樹脂層24と第1補強層30(補強部3)との間に形成された第2樹脂層20とを有する。第1樹脂層24は、収容空間5側に配置されており、一方、第2樹脂層20は、補強部3の第1補強層30側に配置されている。
第1樹脂層24は、ガスを収容する収容空間5を形成しており、収容空間5内で高圧ガスを保持する層である。第1樹脂層24を構成する第1樹脂としては、充填されるガスを収容空間5内に保持する性能、即ち、ガスバリア性が良好な樹脂であることが好ましい。
第2樹脂層20は、第1樹脂層24を覆うように、第1樹脂層24と第1補強層30との間に形成されている。本実施形態では、第2樹脂層20は、第1樹脂層24と筒部材31との間に形成された胴体領域21と、第1樹脂層24とドーム部材32、33との間に形成されたドーム状の側端領域22、23と、を備えている。胴体領域21の両側には側端領域22、23が連続して形成されており、第2樹脂層20は、胴体領域21および側端領域22、23により1つの連続した層になっている。
ここで、本実施形態では、第2樹脂層20を構成する第2樹脂の引張弾性率は、第1樹脂層24を構成する第1樹脂の引張弾性率より低い。なお、ここでいう引張弾性率とは、ヤング率のことであり、縦弾性係数のことである。上述した引張弾性率の条件を満たすことを前提として、第1樹脂層24を構成する第1樹脂と、第2樹脂層20を構成する第2樹脂としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を挙げることができる。
第1樹脂および第2樹脂の熱可塑性樹脂としては、たとえばポリプロピレン系樹脂、ナイロン系樹脂(例えばナイロン6またはナイロン6,6)、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ABS系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリエステル系樹脂、および液晶ポリマー等を挙げることができる。
第1樹脂および第2樹脂の熱硬化性樹脂としては、たとえば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、およびエポキシ樹脂等を挙げることができる。ここで、第1および第2樹脂の引張弾性率の関係は、上述した樹脂から異なる樹脂を選定することにより満たされるが、たとえば、樹脂に添加される添加剤等(熱硬化性樹脂の場合には、硬化剤の種類および添加量)等を調整することにより、これらの弾性率の関係を満たすことができる。たとえば、エポキシ樹脂の場合には、硬化剤の種類および添加量を調整することにより、引張弾性率を1000MPa~9000MPaの範囲に調整することができ、上述した引張弾性率の関係を満たすように、第1樹脂と第2樹脂を選定することができる。
第2樹脂層20を構成する第2樹脂の引張弾性率は、第1樹脂層24を構成する第1樹脂の引張弾性率より低いため、第2樹脂は第1樹脂に比べて柔らかく変形し易い。したがって、第1樹脂層24と少なくとも筒部材31との間に形成された第2樹脂層20を、第1樹脂層24の伸縮により発生する熱応力を緩衝する緩衝層として機能させることができる。これにより、第1樹脂層24の伸縮により第1樹脂層24が損傷することを防止することができ、ライナー2内にガスを安定して保持することができる。
特に、ライナー2の伸縮は、ライナー2の胴体部2aとライナー2の側端部2b、2cとの境界部分でも発生し易い。そのため、第2樹脂層20は、第1樹脂層24を覆うように、第1樹脂層24と筒部材31との間とともに、第1樹脂層24とドーム部材32、33との間にも、形成されていることが好ましい。このような構成にすれば、上述した境界部分も含めた側端部2b、2cに、緩衝層となる第2樹脂層20が配置されるため、第1樹脂層24の損傷をより確実に防止することができる。特に、このような効果が発現し易い条件として、第2樹脂の引張弾性率と、第1樹脂の引張弾性率との差は、300~500MPaの範囲であることが好ましい。
また、第2樹脂層20を構成する第2樹脂の線膨張率は、第1樹脂層24を構成する第1樹脂の線膨張率よりも低いことが好ましい。これにより、繊維強化樹脂からなる第1補強層30、第2樹脂からなる第2樹脂層20、第1樹脂からなる第1樹脂層24の順に、熱により膨張および収縮し難いため、熱膨張および熱収縮により、第1樹脂層24と第2樹脂層20との界面にせん断応力が発生し難い。たとえば、第2樹脂がエポキシ樹脂(線膨張係数4.5~6.5×10-5/K)である場合には、第1樹脂にナイロン6(線膨張係数5.9~10×10-5/K)、ナイロン6,6(線膨張係数8.0~10×10-5/K)を挙げることができる。
第1樹脂のガス透過性は、第2樹脂のガス透過性よりも高い。すなわち、第2樹脂は、第1樹脂に比べてガスバリア性が高い。これにより、収容空間5に充填されたガスが第1樹脂層24を透過した場合には、通過したガスが、第1樹脂層24および第2樹脂層20の界面に溜まることなく、第2樹脂層20から補強部3を介して外部へ放出される。この結果、第1樹脂層24および第2樹脂層20の界面に溜まったガスに起因して、第1樹脂層24および第2樹脂層20が剥離することを防止することができる。
樹脂のガス透過性の程度は、例えば、JIS K 7126等により、その樹脂のガス透過量を測定することにより、特定することができる。第1樹脂および第2樹脂のガス透過性の関係は、上に例示した樹脂から適宜選定することにより、満たすことができる。さらに、熱可塑性樹脂の場合には、モノマーの平均分子量、モノマーからポリマーへの樹脂の重合度等を調整すること等により、設定することができる。一方、熱硬化性樹脂の場合には、未硬化の熱硬化性樹脂の平均分子量、硬化剤の種類および量を調整することにより、設定することができる。
第1樹脂層24を構成する第1樹脂と、第2樹脂層20を構成する第2樹脂とは、SP値が近いことが好ましい。ここで、SP値とは、溶解度パラメータもしくは溶解性パラメータのことであり、樹脂同士のSP値が近いほど相溶性(親和性)が高くなる。本実施形態では、第1樹脂層24と第2樹脂層20との樹脂のSP値の差(絶対値)が7以下であることがより好ましい。
SP値の差を7以下とすることにより、第1樹脂層24および第2樹脂層20の相溶性が高まり、第1樹脂層24と第2樹脂層20との密着性が向上する。密着性が向上することにより、高圧タンク1を使用する際に、温度変化に起因した第1樹脂層24と第2樹脂層20との伸縮量の相違により、第1樹脂層24と第2樹脂層20とが剥離することを防止することができる。たとえば、エポキシ樹脂の場合には、SP値は、9.7~10.9の範囲にあり、ナイロン6の場合には、11.6程度であり、ナイロン6,6の場合には、SP値は、13.6である。したがって、第1樹脂および第2樹脂にこれらの樹脂を選定すれば、SP値は、上述した関係を満たすことができる。
なお、第1樹脂および第2樹脂のSP値の関係は、上に例示した樹脂から適宜選定することにより、満たすことができる。熱硬化性樹脂では、熱硬化性樹脂に含まれる硬化剤の種類や添加量等を調整することにより、所望のSP値に設定することができる。一方、熱可塑性樹脂では、平均分子量等を調整することにより、所望のSP値に設定することができる。
たとえば、第1補強層30の繊維強化樹を構成する樹脂が、エポキシ樹脂である場合には、第2樹脂層20の第2樹脂は、エポキシ樹脂であり、第1樹脂層24の第1樹脂は、ナイロン6、またはナイロン6,6が好ましい。これにより、上述した第1および第2樹脂の引張弾性率の関係を満たすばかりでなく、上述した第1および第2樹脂の線膨張係数の関係、SP値の関係等を満たし易い。この他にも、第2樹脂層20の第2樹脂は、ナイロン6,6である場合には、第1樹脂層24の第1樹脂は、ナイロン6であることが好ましい。
第2樹脂層20は、胴体領域21と側端領域22、23とが同じ種類の第2樹脂で構成されていてもよく、胴体領域21と側端領域22、23とが異なる種類の第2樹脂で構成されていてもよい。
2.高圧タンク1の製造方法について
次に、本実施形態に係る高圧タンク1の製造方法について説明する。図3は、高圧タンク1の製造方法の工程を説明するフロー図である。高圧タンク1の製造方法は、図3に示すように、準備工程S1と、接合工程S2と、第2補強層形成工程S3と、第1樹脂層形成工程S4とを含んでいる。
2-1.準備工程S1
準備工程S1においては、第2樹脂層20となる樹脂層を被覆した、筒部材31およびドーム部材32、33を別途準備してもよく、以下に説明するように、筒部材31およびドーム部材32、33を形成した後に、これらに樹脂層を被覆してもよい。
(筒部材・ドーム部材形成)
筒部材31の形成と、ドーム部材32、33の形成とは、互いに独立して行うため、並行して行ってもよいし、いずれか一方を先に行ってもよい。まず、以下に筒部材31の形成方法について説明する。
図7に示す筒部材31の形成方法では、図4に示すように、たとえば、円柱状のマンドレル100の外面に、繊維シートF1を巻き付けることによって、筒部材31を形成する。マンドレル100の外径は、筒部材31の内径に相当する外径であり、ドーム部材32、33の周端部32a、33aの最外位置における内周の径に相当する。マンドレル100の材質は、特に限定されるものではないが、繊維シートF1を巻き付ける際に変形しない強度を確保するためには、金属であることが好ましい。
筒部材31を形成する際には、回転機構(図示せず)によりマンドレル100を周方向に回転させながら、巻出された繊維シートF1を、マンドレル100に複数回巻き付ける。繊維シートF1は、一方向に引き揃えられた強化繊維に樹脂が含浸されたシートであり、強化繊維がマンドレル100の周方向に配向されるように、繊維シートF1をマンドレル100に巻き付ける。これにより、周方向に強化繊維が配向された筒部材31が形成される。
繊維シートF1としては、たとえば、一方向に揃えられた複数の繊維束が拘束糸で編み込まれた所謂UD(Uni-Direction)シートを用いたが、単一方向に揃えられた複数の繊維束とこの複数の繊維束に交差する、たとえば直交する複数の繊維束とが編み込まれた繊維シート等を用いてもよい。
繊維シートF1の強化繊維は、第1補強層30で例示した材料と同様のものを用いることができ、強化繊維に含浸される樹脂としては、第1補強層30で例示した材料と同様のものを挙げることができる。
繊維シートF1の樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、未硬化の熱硬化性樹脂が完全に硬化した状態となるように、マンドレル100に巻き付いた状態の繊維シートF1を加熱する。ここでは、「完全に硬化した状態」とは、未硬化の熱硬化性樹脂の重合反応が完了した状態をいい、加熱により、それ以上硬化しない状態のことをいう。但し、筒部材31の保形性が確保されるのであれば、未硬化の熱硬化性樹脂が完全に硬化していない状態となるように、マンドレル100に巻き付いた状態の繊維シートF1を加熱する。
ここでは、「完全に硬化していない状態」とは、加熱により、未硬化の熱硬化性樹脂の重合反応が進み、後の工程において保形性が確保することができるよう、熱硬化性樹脂の流動性が低下している状態をいう。なお、以下の明細書では、完全に硬化した状態を本硬化といい、完全に硬化していない状態を予備硬化といい、これらを総称して熱硬化という。
一方、繊維シートF1に含浸された樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、軟化した状態の熱可塑性樹脂を冷却し、繊維シートF1の樹脂を固化する。このようにして、筒部材31の各周端部31aには、突き合わせ用の端面31dが形成される。
樹脂の熱硬化または固化後、筒部材31をマンドレル100から取り外す。樹脂の熱硬化または固化により、筒部材31の保形性が高まる。このため、マンドレル100から筒部材31を容易に脱型可能となり、マンドレル100から筒部材31を取り外す際の筒部材31の変形を抑制することができる。
なお、ここでは、マンドレル100の外面に繊維シートF1を巻き付けて筒部材31を形成する例について説明した。しかしながら、マンドレル100の外面にFW法により樹脂が含浸された繊維束をフープ巻きすることによって、筒部材31を形成してもよい。あるいは、その他の方法としては、回転するマンドレル100の内面に繊維シートを貼り付ける、所謂CW(Centrifugal Winding)法により筒部材31を形成してもよい。
次に、図6に示すドーム部材32、33の形成方法では、図5に示すように、たとえばフィラメントワインディング法(FW法)により、樹脂が含浸された繊維束F2をマンドレル200の外面に巻回する。具体的には、マンドレル200は、本体部201と、本体部201の一端から外側に延在するシャフト部202と、を有する。
本体部201は、シャフト部202の軸方向から見て円形状に形成されている。本体部201の軸方向中央の外周面には、周方向に1周にわたって延在する溝部201aが形成されている。マンドレル200の外面は、ライナー2の胴体部2aを除いてドーム状の側端部2b、2cを繋ぎ合わせた形状であり、その繋ぎ目に相当する位置に溝部201aが形成されている。シャフト部202は、回転機構(図示せず)に回転可能に支持されている。
ドーム部材32、33を形成する際には、まず、マンドレル200を回転させることにより、マンドレル200の外面を被覆するように繊維束F2を巻き付けて、巻回体35を形成する。このとき、シャフト部202の外面にも繊維束F2を巻き付けることによって、図6に示すように、貫通穴32cを有する円筒状の突出部32bが形成される。繊維束F2を、シャフト部202の軸方向に対してたとえば30~50°で交差する角度で巻き付ける。なお、マンドレル200の材質は、特に限定されるものではないが、繊維束F2を巻き付ける際に変形しない強度を確保するためには、金属であることが好ましい。
繊維束F2の強化繊維は、第1補強層30で例示した材料と同様のものを用いることができ、強化繊維に含浸される樹脂としては、第1補強層30で例示した材料と同様のものを挙げることができる。繊維束F2の樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、熱可塑性樹脂を加熱して軟化させた状態で、マンドレル200に繊維束F2を巻き付ける。一方、繊維束F2の樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、熱硬化性樹脂が未硬化の状態で、マンドレル200に繊維束F2を巻き付ける。
次に、マンドレル200の外面に巻回された巻回体35を、カッター210(図5参照)を用いて2個に分割する。その後、図5に示すように、分割した巻回体35をマンドレル200から分離することによって一対のドーム部材32、33を形成する。
具体的には、図5に示した状態から、突出部32bの外面に口金4を取り付ける。巻回体の繊維束F2に含浸された樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、予備硬化または本硬化の条件(加熱温度および加熱時間)で巻回体35を熱硬化する。一方、巻回体35の繊維束F2に含浸された樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、軟化した状態の熱可塑性樹脂を冷却し、繊維束F2の樹脂を固化する。
このように繊維束F2に含浸された樹脂を熱硬化または固化した状態で、マンドレル200を回転させながら、カッター210の刃先をマンドレル200の溝部201aに挿入する。これにより、カッター210で繊維束F2が切断され、巻回体を2つに分割することができる。分割された巻回体をマンドレル200から分離することによって、2つのドーム部材32、33を形成する。これにより、各ドーム部材32、33の周端部32a、33aに、突き合わせ用のリング状の端面32d、33dが形成される。なお、カッター210としては、特に限定されるものではないが、たとえば回転円盤の外周面に刃が形成されたものや、薄板の側面に刃が形成されたものや、レーザ光により繊維束F2を切断するものを用いることができる。
繊維束F2に含浸された樹脂を熱硬化または固化した状態で、カッター210により切断するので、切断時の繊維束F2の変形を抑制することができるとともに、マンドレル200から取り外す際の2つのドーム部材32、33の変形を抑制することができる。
また、ここでは、繊維束F2の樹脂を熱硬化または固化した状態でカッター210により切断する例を示したが、繊維束F2の樹脂を熱硬化または固化することなくカッター210により切断してもよい。この場合には、繊維束F2をカッター210により切断した後に熱硬化または固化させてもよい。
なお、ここでは、樹脂が含浸された繊維束F2をマンドレル200の外面に巻回する例を示したが、樹脂が含浸されていない繊維束F2をマンドレル200の外面に巻回することで巻回体を形成した後、これに樹脂を含浸させてもよい。
また、ここでは、マンドレル200の外面に繊維束F2を巻回した後に突出部32bの外面に口金4を取り付ける例について説明したが、マンドレル200の本体部201とシャフト部202との接続部に予め口金を取り付けておき、その状態でマンドレル200の外面とともに口金の一部を繊維束F2で巻回してもよい。この場合には、口金の一部が繊維束F2に覆われて拘束された状態になるので、繊維束F2によって口金を強固に固定することができる。
(樹脂層の被覆)
図7および図8に示すように、上述したように形成した筒部材31および2つのドーム部材32、33の内面を樹脂層21A~23Aで被覆する。この内面は、ライナー2の外面に接触する接触面31f~33fであり、高圧タンク1の内側に位置する面である。具体的には、図7に示すように、筒部材31の接触面31fに被覆される樹脂層21Aは、図1に示す第2樹脂層20の胴体領域21に相当する。図8に示すように、ドーム部材32、33の接触面32f、33fに被覆される樹脂層22A、23Aは、図1に示す第2樹脂層20の側端領域22、23に相当する。
樹脂層21A~23Aの形成方法としては、樹脂層21Aは、液状または軟化した第2樹脂を、接触面31fに塗布することにより形成してもよく、例えば、第2樹脂からなるシートを貼着することにより形成してもよい。同様に、各樹脂層22A、23Aは、液状または軟化した第2樹脂を、接触面32f、33fに塗布することにより形成してもよく、例えば、第2樹脂からなるシートを貼着することにより形成してもよい。
第2樹脂としては、第2樹脂層20と同様の材料を挙げることができる。本実施形態では、樹脂層21A~23Aを個別に形成するため、樹脂層21A~23Aを構成する第2樹脂を異なる種類の樹脂にすることが簡単にできる。
さらに、樹脂層21A~23Aの形成方法としては、接触面31f~33fに、エポキシ樹脂などの2液混合型の熱硬化性樹脂を塗布し、これを乾燥させて、各樹脂層21A~23Aを形成してもよい。この他にも、ε-カプロラクタムなどの熱可塑性樹脂モノマーと触媒とを含む樹脂を接触面31f~33fに塗布し、熱可塑性樹脂モノマーの重合反応が開始する温度以上で加熱することで、ナイロン6などの熱可塑性樹脂からなる樹脂層21A~23Aを形成してもよい。
第2樹脂が、熱硬化性樹脂である場合には、熱硬化性樹脂は未硬化であってもよく、熱硬化性樹脂が完全に硬化していない状態になるように、加熱により樹脂を予備硬化してもよく、完全に硬化した状態となるように、加熱により樹脂を本硬化してもよい。なお、第2樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、熱可塑性樹脂は固化した状態である。
本実施形態では、第2樹脂のガラス転移温度(Tg)は、筒部材31およびドーム部材32、33の強化繊維に含浸されるマトリクス樹脂のTgよりも低いことが好ましい。これにより、樹脂層21A~23Aを、筒部材31およびドーム部材32、33のマトリクス樹脂のTgよりも低い温度で、形成することができるため、筒部材31およびドーム部材32、33の保形性を確保することができる。なお、熱硬化性樹脂では、熱硬化性樹脂に含まれる硬化剤の種類や添加量、等を調整することにより、所望のTgに設定することができる。さらに、熱可塑性樹脂の場合には、モノマーの平均分子量、モノマーからポリマーへの樹脂の重合度等を調整すること等により、所望のTgに設定することができる。
なお、本実施形態では、筒部材・ドーム部材形成と樹脂層の被覆とを個別に行ったが、たとえば、これらを同時に行ってもよい。具体的には、図4に示すマンドレル100の表面に上述した方法で樹脂層を形成した後、この樹脂層の上に、筒部材31を形成してもよい。同様に、図5に示すマンドレル200の表面に上述した方法で樹脂層を形成した後、この樹脂層の上に、巻回体35を形成した後、この巻回体35を切断して、ドーム部材32、33を形成してもよい。
2-2.接合工程S2
接合工程S2では、図9および図10に示すように、筒部材31の両側の各周端部31aと、ドーム部材32、33の周端部32a、33aとを接合する。さらに、筒部材31に被覆された樹脂層21Aと、ドーム部材32、33に被覆された樹脂層22A、23Aとを接合する。
この際には、筒部材31の各周端部31aの端面31dと、各ドーム部材32、33の周端部32a、33aの端面32d、33dとを突き合わせることにより、筒部材31とドーム部材32、33との接合と、樹脂層21Aと樹脂層22A、23Aとの接合を行う。
これにより、図11に示すように、筒部材31および2つのドーム部材32、33を有する第1補強層30と、胴体領域21および側端領域22、23を有する第2樹脂層20とを同時に形成することができる。なお、樹脂層21Aが、第2樹脂層20の胴体領域21となり、樹脂層22A、23Aが第2樹脂層20の側端領域22、23となる。
ここで、筒部材31とドーム部材32、33とを、例えば接着剤を介して接合してもよい。接着剤は、筒部材31とドーム部材32、33とを構成する繊維強化樹脂に含浸された樹脂と同種の接着剤であることが好ましい。この他にも、筒部材31とドーム部材32、33を構成する繊維強化樹脂の樹脂が、熱硬化性樹脂である場合、上述した如く、熱硬化性樹脂を予備硬化した状態でこれらを突き合わせ、熱硬化性樹脂を加熱により本硬化させて、これらを接合してもよい。
筒部材31とドーム部材32、33とを構成する繊維強化樹脂の樹脂が、熱可塑性樹脂である場合、筒部材31の各周端部31aの端面31dと、各ドーム部材32、33の周端部32a、33aの端面32d、33dとを加熱し、熱可塑性樹脂が溶融した状態で、これらを突き合わせて熱融着(接合)してもよい。
筒部材31を被覆した樹脂層21Aと、ドーム部材32、33を被覆した樹脂層22A、23Aとを、上述した接着剤を介して接合してもよい。接着剤は、筒部材31とドーム部材32、33とを構成する繊維強化樹脂に含浸された樹脂と同種の接着剤であることが好ましいが、たとえば、樹脂層21A~23Aの樹脂と同種の樹脂からなる接着剤であってもよい。この他にも、樹脂層21A~23Aの樹脂が、熱硬化性樹脂である場合、熱硬化性樹脂を未硬化の状態または予備硬化の状態でこれらを突き合わせた状態で、熱硬化性樹脂を加熱により本硬化させて、これらを接合してもよい。樹脂層21A~23Aの樹脂が、熱可塑性樹脂である場合が、樹脂層21A~23Aの各端部を加熱し、熱可塑性樹脂が溶融した状態で、これらを突き合わせて熱融着(接合)してもよい。
2-3.第2補強層形成工程S3
第2補強層形成工程S3において、図12に示すように、第1補強層30の外面を覆うように第2補強層34を形成する。
この工程では、第2補強層34となる樹脂が含浸された繊維束を、FW法で、第1補強層30の表面に、ヘリカル巻きで層状に巻き付ける。ヘリカル巻きは、ドーム部材32、33に亘って、筒部材31の軸方向Xに対して斜め(10°以上60°以下の範囲)に巻き進む巻き方である。巻き付けられた繊維束の層数は、第2補強層34の強度が確保されるのであれば、特に限定されるものではないが、たとえば2~10層程度である。
繊維束の強化繊維は、第1補強層30で例示した材料と同様のものを挙げることができ、強化繊維に含浸される樹脂としては、第1補強層30で例示した材料と同様のものを挙げることができる。
2-4.第1樹脂層形成工程S4
次に、第1樹脂層形成工程S4において、図12に示すように、樹脂が未硬化または軟化した状態の第2補強層34が第1補強層30の表面を覆うように形成された状態で、第2樹脂層20の表面を覆うように第1樹脂層24を形成する。第1樹脂層24は、第1樹脂を塗布することにより形成する。
第1樹脂を塗布する方法は、第2樹脂層20の表面に第1補強層30を形成することができる方法であれば、特に限定されるものではない。たとえば、図12に示すように、第2樹脂層20の内部空間と外部空間とを連通している貫通穴32cを介して、ノズル300を挿入し、ノズル300から第1樹脂を吐出する。吐出する際、ノズル300を軸方向Xに沿って移動させるとともに、第1補強層30を周方向に回転させる。これにより、第2樹脂層20の全面に第1樹脂を塗布する。塗布後、貫通穴32cを介して、ノズル300を内部空間から引き出す。第1樹脂としては、上述した第1樹脂層24を構成する樹脂として例示した樹脂と同様のものを挙げることができる。
本実施形態では、第1樹脂のガラス転移温度(Tg)は、第2樹脂層20を構成している第2樹脂のTgよりも低いことが好ましい。これにより、第1樹脂を塗布した際に、本硬化または固化した第2樹脂層20の第2樹脂が過度に流動化することを防止することができる。なお、上述したように、熱硬化性樹脂では、熱硬化性樹脂に含まれる硬化剤の種類や添加量、等を調整することにより、所望のTgに設定することができる。さらに、熱可塑性樹脂の場合には、モノマーの平均分子量、モノマーからポリマーへの樹脂の重合度等を調整すること等により、所望のTgに設定することができる。
また、第2樹脂層20を構成している第2樹脂が未硬化または予備硬化の熱硬化性樹脂の場合、第1樹脂のゲル化温度は、第2樹脂のゲル化温度よりも10℃以上低いことが好ましい。これにより、第1樹脂層24および第2樹脂層20を本硬化する際には、第1樹脂がまず本硬化するため、ライナー2の形状を保持し易い。また、同様の観点から、第1樹脂は、第2樹脂層20の雰囲気温度(具体的には、常温)で本硬化する樹脂を用いることが好ましい。第1樹脂が第2樹脂層20の表面に塗布された際に、第1樹脂が硬化するため、ライナー2の形状を保持し易い。
第2補強層34に含まれる樹脂および第1樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、樹脂を冷却して固化する。なお、熱可塑性樹脂が、熱可塑性樹脂モノマーとこれを重合反応させる触媒である場合、重合反応の開始温度以上で加熱することにより第2補強層34および第1樹脂層24を形成することができる。一方、第2補強層34に含まれる樹脂および第1樹脂が熱硬化性樹脂の場合には、加熱により、樹脂を本硬化する。この際、第1補強層30および第2樹脂層20の樹脂が完全に硬化していない場合には、これらの樹脂も本硬化させる。なお、第1補強層30および第2樹脂層20が完全に硬化している場合には、第2補強層34および第1樹脂の本硬化は、第1補強層30の樹脂が流動化しない条件、および、第2樹脂層20の樹脂が多少流動化してもよいが、過度に流動化しない条件で行うことが好ましい。
なお、樹脂を本硬化または固化する際、収容空間5内を加圧してもよい。これにより、第1樹脂層24と第2樹脂層20との接着性を向上することができる。
図1に示すように、第1樹脂層24が形成されることにより、第1樹脂層24と第2樹脂層20とを有するライナー2を形成することができる。また、第1樹脂層24が形成されることにより、第2樹脂層20の胴体領域21と側端領域22、23との継ぎ目が第1樹脂層24で覆われるため、ライナー2の気密性を確保することができる。一方、第2補強層34が形成されることにより、第1補強層30と第2補強層34とを有する補強部3を形成することができる。また、第2補強層34が形成されることにより、筒部材31にドーム部材32、33を拘束することができる。
このようにして、第1樹脂層24とともに、第2補強層34とを形成した後、図1に示すように、口金4にバルブ6を取り付けることによって、高圧タンク1が完成する。
なお、ここでは、第1補強層30の表面に、繊維束でヘリカル巻きをした後に、第2樹脂層20の表面に、第1樹脂を塗布する例を説明したが、第2樹脂層20の表面に第1樹脂を塗布した後に、第1補強層30の表面に繊維束でヘリカル巻きを行ってもよい。
また、ここでは、第2補強層34および第1樹脂層24の固化または本硬化を同時に行ったが、第2補強層34および第1樹脂層24のいずれか一方を先に固化または本硬化して、その後、他方を固化または本硬化してよい。
図13は、本実施形態の変形例1に係る高圧タンク1の構造を示す模式的断面図である。図13に示す変形例1が本実施形態とは異なる点は、ライナー2は、胴体部2aのみに第2樹脂層20を有する点である。よって、以下に主として相違点について説明し、本実施形態と同じ部材および部分に関しては、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
変形例1の高圧タンク1では、ライナー2は、第1樹脂層24と、第1樹脂層24および筒部材31の間のみに形成された第2樹脂層20との2層構造である。したがって、第2樹脂層20は、胴体領域21のみからなる。
ところで、ライナー2の胴体部2aは、側端部2b、2cよりも表面積が大きいため、ライナー2が伸縮した際に、側端部2b、2cよりも胴体部2aの方が、第1補強層30に拘束され易い。これにより、胴体部2aは、側端部2b、2cよりも破損し易い。そこで、変形例1では、第1補強層30に拘束され易い胴体部2aのみに第2樹脂層20を有することにより、ライナー2が伸縮した際に、第1補強層30の拘束に起因した第1樹脂層24の破損を効果的に防止することができる。
変形例1の高圧タンク1の製造方法が上述した図3に示す製造方法とは異なる点を以下に説明する。図3に示す準備工程S1において、準備するドーム部材32、33は、図6に示す、樹脂層22A、23Aで被覆していないものである。具体的には、図5および図6に示すようにドーム部材32、33を形成した後、ドーム部材32、33の接触面32f、33fを樹脂層22A、23Aで被覆しない。図3に示す接合工程S2では、樹脂層21Aで被覆した筒部材31の両側の各周端部31aと、樹脂層22A、23Aで被覆していない状態のドーム部材32、33の周端部32a、33aとを接合する。図3に示す第1樹脂層形成工程S4では、ドーム部材32、33の接触面32f、33fおよび第2樹脂層20(ここでは、側端領域21)の表面を覆うように、第1樹脂層24を形成する。このようにして、第1樹脂層24と、第1樹脂層24および筒部材31の間のみに形成された第2樹脂層20とを有するライナー2を形成することができる。
図14は、本実施形態の変形例2に係る高圧タンク1の構造を示す部分的断面図である。図14に示すように、変形例2が本実施形態とは異なる点は、筒部材31の各周端部31a、31aと、ドーム部材32、33の周端部32a、33aとが嵌合している点である。よって、以下に主として相違点について説明し、本実施形態と同じ部材および部分に関しては、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
変形例2では、筒部材31とドーム部材32、33とは、軸方向Xの周端部31a、32a、33aの厚みが、端部に進むに従って徐々に薄くなるように、形成されている。このような形状とすることにより、筒部材31の周端部31a、31aと、各ドーム部材32、33の周端部32a、33aとを重ね合わせた際、筒部材31の外面とドーム部材32、33の外面との接続部分に段差が形成され難くなる。
変形例2の高圧タンク1の製造方法が上述した図3に示す製造方法とは異なる点を以下に説明する。図3に示す準備工程S1において、筒部材31の軸方向Xの両端の厚みを徐々に薄く形成するために、図4に示す繊維シートF1の軸方向X(幅方向)の端部の繊維束の厚みが徐々に薄くなるように繊維束が編み込まれていてもよく、繊維シートF1の巻き付け幅を徐々に狭くしてもよい。この他にも、筒部材31の軸方向Xの両端をローラー等で押さえつけることによって厚みを徐々に薄くしてもよい。なお、ドーム部材32、33の周端部32a、33aも、ローラー等で押さえつけることにより、他の部分に比べて厚みを薄くしてもよい。
また、図3に示す接合工程S2では、筒部材31の各周端部31a、31aに、ドーム部材32、33の周端部32a、33aを接合する。具体的には、筒部材31の周端部31aと、ドーム部材32、33の周端部32a、33aとの一方を内側にし、他方を外側にして嵌め合せる。これにより、筒部材31とドーム部材32、33との接合をより強固にすることができるため、ガス圧によってドーム部材32、33と筒部材31とが外れるのをより確実に防止することができる。
なお、変形例2でも、第2樹脂層20が、変形例1と同様に、第1樹脂層24および筒部材31の間のみに形成されていてもよい。
また、図面には示していないが、本実施形態の変形例3に係る高圧タンク1として、筒部材31と、ドーム部材32、33との間に接合部材を備えていてもよい。このような構成にすれば、筒部材31と、ドーム部材32、33との接着性を向上することができるため、ガス圧によってドーム部材32、33と筒部材31とが外れるのをより確実に防止することができる。さらに、胴体領域21と、側端領域22、23との間にも接合部材が配置されているため、この接合部材をシール材として作用することができる。これにより、ライナー2内に収容された高圧ガスの気密性を高めることができる。
接合部材は、胴体領域21を含む筒部材31の各周端部31aと、側端領域22、23を含むドーム部材32、33の周端部32a、33aとの間に配置されている。接合部材は、第2樹脂層20を含む端面31d~33dに応じたリング状の形状であってもよく、周端部31aおよび周端部32a、33aに嵌合するような形状であってもよい。接合部材は、樹脂からなり、筒部材31および各ドーム部材32、33を構成する繊維強化樹脂の樹脂、または、第2樹脂層20の樹脂、と同じ樹脂であることが好ましい。なお、変形例3でも、第2樹脂層20が、変形例1と同様に、第1樹脂層24および筒部材31の間のみに形成されていてもよい。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、ライナーの胴体部および筒部材の形状は、円筒状であったが、樹脂層で被覆された筒部材の両端のそれぞれに、樹脂層で被覆されたドーム部材を接合することが可能であれば、円筒状に限定されるものではない。たとえば、ライナーの胴体部および筒部材の形状は、扁平した形状(楕円形状)、多角形の形状等でもよい。
また、上記実施形態では、いずれか一方のドーム部材のみに貫通穴を設けるとともに、高圧タンクのいずれか一方端に口金を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、ドーム部材の両方に貫通穴を設けるとともに、高圧タンクの両方に口金を設けてもよい。
また、上記実施形態では、3つの部材(筒部材、ドーム部材)によって第1補強層を形成する例について示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、4つ以上の部材(2つ以上の筒部材、ドーム部材)によって第1補強層を形成してもよい。この場合には、2つ以上の筒部材を互いに接合した後に、その両端にドーム部材を接合してもよい。また、ドーム部材に筒部材を1つずつ接合した後に、それらを接合してもよい。
1:高圧タンク、2:ライナー、2a:胴体部、2b、2c:側端部、5:収容空間、20:第2樹脂層、24:第1樹脂層、30:補強層(第1補強層)、31:筒部材、32、33:ドーム部材

Claims (2)

  1. 筒状の胴体部と、前記胴体部の両側に形成されたドーム状の側端部とを有したライナーと、
    前記ライナーの外面を覆う繊維強化樹脂からなる補強層と、を少なくとも備えた高圧タンクであって、
    前記補強層は、前記胴体部を覆う筒部材と、前記側端部を覆うように前記筒部材の両側に接合されたドーム部材とを有し、
    前記ライナーは、ガスを収容する収容空間が形成された第1樹脂層と、前記第1樹脂層と少なくとも前記筒部材との間に形成された第2樹脂層とを有し、
    前記第2樹脂層を構成する第2樹脂の引張弾性率は、前記第1樹脂層を構成する第1樹脂の引張弾性率より低いことを特徴とする高圧タンク。
  2. 前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層を覆うように前記第1樹脂層と前記ドーム部材との間にも形成されていることを特徴とする請求項1に記載の高圧タンク。
JP2020025889A 2020-02-19 2020-02-19 高圧タンク Active JP7196871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025889A JP7196871B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 高圧タンク
DE102021100511.6A DE102021100511A1 (de) 2020-02-19 2021-01-13 Hochdrucktank
US17/148,672 US11603964B2 (en) 2020-02-19 2021-01-14 High-pressure tank
CN202110175438.3A CN113280254A (zh) 2020-02-19 2021-02-09 高压罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025889A JP7196871B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 高圧タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131113A JP2021131113A (ja) 2021-09-09
JP7196871B2 true JP7196871B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=77061050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025889A Active JP7196871B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 高圧タンク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11603964B2 (ja)
JP (1) JP7196871B2 (ja)
CN (1) CN113280254A (ja)
DE (1) DE102021100511A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036042B2 (ja) * 2019-01-09 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 圧力容器
FR3094069B1 (fr) * 2019-03-22 2021-10-29 Ifp Energies Now réservoir de pression avec éléments de renforts circonférentiels
JP2021076174A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 圧力容器
EP4269860A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-01 Airbus Operations, S.L.U. Method for manufacturing a vessel and a double-wall tank
EP4269859A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-01 Airbus Operations, S.L.U. Method for manufacturing a vessel and a double-wall tank
DE102022208132A1 (de) 2022-08-04 2024-02-15 Mahle International Gmbh Druckgasbehälter
DE102022134398B3 (de) 2022-12-21 2024-05-23 FAE Elektrotechnik GmbH & Co. KG Portables Speichersystem für Kraftstoffe sowie Ringdruckspeicher und Gehäuse für das Speichersystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045660A (ja) 2006-08-15 2008-02-28 Toyota Motor Corp 高圧タンク
JP2010270878A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 圧力容器構造
JP2020172970A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び圧力容器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2156508A (en) 1984-03-14 1985-10-09 Kernforschungsanlage Juelich Storage container for hot media
US7699188B2 (en) * 2004-04-23 2010-04-20 Amtrol Licensing Inc. Hybrid pressure vessel with separable jacket
JP5408351B2 (ja) * 2010-06-08 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクおよび高圧タンクの製造方法
CA2819183C (en) * 2010-12-09 2018-10-30 Dsm Ip Assets B.V. Liner for gas storage tank
EP3099970B1 (en) * 2014-01-31 2018-03-28 C.N.G.V. d.o.o Improved method to produce high-resistance composite vessels with inner metal liner and vessels made by said method
JP6654458B2 (ja) 2016-02-12 2020-02-26 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
JP6838468B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法、および、タンク
DE102017209378A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Audi Ag Robuster Hochdruckbehälteraufbau mit Fügemittel
JP6988657B2 (ja) * 2018-04-06 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP7124450B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンク
CN209960209U (zh) 2019-01-28 2020-01-17 烟台方大滚塑有限公司 一种高压储氢罐内胆

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045660A (ja) 2006-08-15 2008-02-28 Toyota Motor Corp 高圧タンク
JP2010270878A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 圧力容器構造
JP2020172970A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113280254A (zh) 2021-08-20
DE102021100511A1 (de) 2021-08-19
US11603964B2 (en) 2023-03-14
US20210254787A1 (en) 2021-08-19
JP2021131113A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7196871B2 (ja) 高圧タンク
EP3842684B1 (en) High-pressure tank and method for manufacturing high-pressure tank
CN113280253B (zh) 高压罐的制造方法
JP7287293B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
US11472135B2 (en) Method for manufacturing high-pressure tank
US11441734B2 (en) Method of producing high-pressure tank, and high-pressure tank
US11619349B2 (en) High-pressure tank and method for manufacturing high-pressure tank
US11821586B2 (en) Manufacturing method of high-pressure tank
JP7334641B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7359114B2 (ja) 高圧タンクの製造方法および高圧タンク
JP2022028156A (ja) 高圧タンク
JP2023009945A (ja) 高圧タンク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7196871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151