JP7496208B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7496208B2
JP7496208B2 JP2019232050A JP2019232050A JP7496208B2 JP 7496208 B2 JP7496208 B2 JP 7496208B2 JP 2019232050 A JP2019232050 A JP 2019232050A JP 2019232050 A JP2019232050 A JP 2019232050A JP 7496208 B2 JP7496208 B2 JP 7496208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
substrate
semiconductor layer
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021100081A (ja
Inventor
裕行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019232050A priority Critical patent/JP7496208B2/ja
Priority to CN202080088010.9A priority patent/CN114830340A/zh
Priority to PCT/JP2020/044084 priority patent/WO2021131483A1/ja
Publication of JP2021100081A publication Critical patent/JP2021100081A/ja
Priority to US17/842,236 priority patent/US20220328539A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7496208B2 publication Critical patent/JP7496208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、検出装置に関する。
特許文献1には、PINフォトダイオード等の光電変換素子が基板上に複数配列された検出装置(特許文献1では、光電変換装置)が記載されている。特許文献1の光電変換素子は、3つのトランジスタと、1つの容量とを含む駆動回路で駆動される。光電変換装置で発生した信号(電荷)は、容量に蓄積される。容量に蓄積された信号に応じた電圧信号が出力トランジスタから出力される。
特開2013-12696号公報
検出装置は、トランジスタから出力される信号のばらつきを抑制することが要求される。
本発明は、出力信号のばらつきを抑制することが可能な検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板に配列された複数の光電変換素子と、半導体層と、前記半導体層と対向するゲート電極と、を含み、複数の前記光電変換素子のそれぞれに対応して設けられた複数のトランジスタと、前記基板に垂直な方向で、前記基板と前記光電変換素子との間に設けられ、絶縁膜を介して対向する第1電極と、第2電極と、を有し、前記第1電極は前記光電変換素子のそれぞれと重なる複数の主部と、隣り合う前記主部を接続する連結部と、を有し、前記第2電極は前記複数の光電変換素子の各々に島状に形成され、前記第1電極は、前記ゲート電極と同層であり、前記第2電極は、前記半導体層と同層である。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板に配列された複数の光電変換素子と、半導体層と、前記半導体層と対向するゲート電極と、前記半導体層と接続されるソース電極と、を含み、複数の前記光電変換素子のそれぞれに対応して設けられた複数のトランジスタと、前記基板に垂直な方向で、前記基板と前記光電変換素子との間に設けられ、絶縁膜を介して対向する第1電極と、第2電極と、を有し、前記第1電極は前記光電変換素子のそれぞれと重なる複数の主部と、隣り合う前記主部を接続する連結部と、を有し、前記第2電極は前記複数の光電変換素子の各々に島状に形成され、前記第1電極は、前記ゲート電極と同層であり、前記第2電極は、前記ソース電極と同層である。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板に配列された複数の光電変換素子と、複数の前記光電変換素子のそれぞれに対応して設けられた複数のトランジスタと、平面視で、前記光電変換素子及び複数の前記トランジスタと重なる領域に設けられ、前記基板に垂直な方向で、絶縁膜を介して対向する第1電極と、第2電極と、を有し、前記第1電極は、前記光電変換素子の上に設けられ、前記第2電極は、前記絶縁膜を介して前記第1電極の上に設けられる。
図1は、第1実施形態に係る検出装置を有する照明装置付き検出機器の概略断面構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る検出装置を示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、検出素子を示す回路図である。 図5は、検出素子を示す平面図である。 図6は、検出素子を構成するアレイ基板の平面図である。 図7は、図6のVII-VII’断面図である。 図8は、第2実施形態に係る検出素子を構成するアレイ基板の平面図である。 図9は、図8のIX-IX’断面図である。 図10は、第3実施形態に係る検出素子を示す平面図である。 図11は、第3実施形態に係る検出素子を構成するアレイ基板の平面図である。 図12は、図11のXII-XII’断面図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る検出装置を有する照明装置付き検出機器の概略断面構成を示す断面図である。図1に示すように、照明装置付き検出機器120は、検出装置1と、照明装置121と、接着層125と、カバー部材122と、を有する。検出装置1の表面に垂直な方向において、照明装置121、検出装置1、接着層125、カバー部材122の順に積層されている。
照明装置121は、光を照射する光照射面121aを有し、光照射面121aから検出装置1に向けて光L1を照射する。照明装置121は、バックライトである。照明装置121は、例えば、検出領域AAに対応する位置に設けられた導光板と、導光板の一方端又は両端に並ぶ複数の光源とを有する、いわゆるサイドライト型のバックライトであってもよい。光源として、例えば、所定の色の光を発する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode))が用いられる。また、照明装置121は、検出領域AAの直下に設けられた光源(例えば、LED)を有する、いわゆる直下型のバックライトであっても良い。また、照明装置121は、バックライトに限定されず、検出装置1の側方や上方に設けられていてもよく、指Fgの側方や上方から光L1を照射してもよい。
検出装置1は、照明装置121の光照射面121aと対向して設けられる。照明装置121から照射された光L1は、検出装置1及びカバー部材122を透過する。検出装置1は、指Fgで反射された光L2を検出することで、指Fgの表面の凹凸(例えば、指紋)を検出できる。又は、検出装置1は、指紋の検出に加え、指Fgの内部で反射した光L2を検出することで、生体に関する情報を検出してもよい。生体に関する情報は、例えば、静脈等の血管像や脈拍、脈波等である。照明装置121からの光L1の色は、検出対象に応じて異ならせてもよい。
カバー部材122は、検出装置1及び照明装置121を保護するための部材であり、検出装置1及び照明装置121を覆っている。カバー部材122は、例えばガラス基板である。なお、カバー部材122はガラス基板に限定されず、樹脂基板等であってもよい。また、カバー部材122が設けられていなくてもよい。この場合、検出装置1の表面に絶縁膜等の保護層が設けられ、指Fgは検出装置1の保護層に接する。
照明装置付き検出機器120は、照明装置121に換えて表示パネルが設けられていてもよい。表示パネルは、例えば、有機ELディスプレイパネル(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機ELディスプレイ(マイクロLED、ミニLED)であってもよい。或いは、表示パネルは、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や、表示素子として電気泳動素子を用いた電気泳動型表示パネル(EPD:Electrophoretic Display)であってもよい。この場合であっても、表示パネルから照射された表示光(光L1)が検出装置1を透過し、指Fgで反射された光L2に基づいて、指Fgの指紋や生体に関する情報を検出することができる。また、表示パネルと検出装置1の積層順は逆であってもよい。つまり、検出装置1の上に表示パネルが積層されてもよい。
図2は、第1実施形態に係る検出装置を示す平面図である。図2に示すように、検出装置1は、アレイ基板2(基板21)と、センサ部10と、走査線駆動回路15と、信号線選択回路16と、検出回路48と、制御回路102と、電源回路103と、を有する。
基板21には、配線基板110を介して制御基板101が電気的に接続される。配線基板110は、例えば、フレキシブルプリント基板やリジット基板である。配線基板110には、検出回路48が設けられている。制御基板101には、制御回路102及び電源回路103が設けられている。制御回路102は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。制御回路102は、センサ部10、走査線駆動回路15及び信号線選択回路16に制御信号を供給して、センサ部10の検出動作を制御する。電源回路103は、電源電位VDDや基準電位VCOM(図4参照)等の電圧信号をセンサ部10、走査線駆動回路15及び信号線選択回路16に供給する。なお、本実施形態においては、検出回路48が配線基板110に配置される場合を例示したがこれに限られない。検出回路48は、基板21の上に配置されても良い。
基板21は、検出領域AAと、周辺領域GAとを有する。検出領域AAは、センサ部10が有する複数の検出素子3が設けられる領域である。周辺領域GAは、検出領域AAの外側の領域であり、検出素子3が設けられない領域である。すなわち、周辺領域GAは、検出領域AAの外周と基板21の外縁部との間の領域である。走査線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。
センサ部10の複数の検出素子3は、それぞれ、センサ素子として光電変換素子30を有する光センサである。光電変換素子30は、フォトダイオードであり、それぞれに照射される光に応じた電気信号を出力する。より具体的には、光電変換素子30は、PIN(Positive Intrinsic Negative)フォトダイオードである。また、光電変換素子30はOPD(Organic Photo Diode)と言い換えてもよい。検出素子3は、検出領域AAにマトリクス状に配列される。複数の検出素子3が有する光電変換素子30は、走査線駆動回路15から供給されるゲート駆動信号(例えば、リセット制御信号RST、読出制御信号RD)に従って検出を行う。複数の光電変換素子30は、それぞれに照射される光に応じた電気信号を、検出信号Vdetとして信号線選択回路16に出力する。検出装置1は、複数の光電変換素子30からの検出信号Vdetに基づいて生体に関する情報を検出する。
走査線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。具体的には、走査線駆動回路15は、周辺領域GAのうち第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。信号線選択回路16は、周辺領域GAのうち第1方向Dxに沿って延在する領域に設けられ、センサ部10と検出回路48との間に設けられる。
なお、第1方向Dxは、基板21と平行な面内の一方向である。第2方向Dyは、基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。また、第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、基板21の法線方向である。
図3は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、検出装置1は、さらに検出制御回路11と検出部40と、を有する。検出制御回路11の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。また、検出部40のうち、検出回路48以外の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。
検出制御回路11は、走査線駆動回路15、信号線選択回路16及び検出部40にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。検出制御回路11は、スタート信号STV、クロック信号CK等の各種制御信号を走査線駆動回路15に供給する。また、検出制御回路11は、選択信号ASW等の各種制御信号を信号線選択回路16に供給する。
走査線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて複数の走査線(読出制御走査線GLrd、リセット制御走査線GLrst(図4参照))を駆動する回路である。走査線駆動回路15は、複数の走査線を順次又は同時に選択し、選択された走査線にゲート駆動信号(例えば、リセット制御信号RST、読出制御信号RD)を供給する。これにより、走査線駆動回路15は、走査線に接続された複数の光電変換素子30を選択する。
信号線選択回路16は、複数の出力信号線SL(図4参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、例えばマルチプレクサである。信号線選択回路16は、検出制御回路11から供給される選択信号ASWに基づいて、選択された出力信号線SLと検出回路48とを接続する。これにより、信号線選択回路16は、光電変換素子30の検出信号Vdetを検出部40に出力する。
検出部40は、検出回路48と、信号処理回路44と、座標抽出回路45と、記憶回路46と、検出タイミング制御回路47と、を備える。検出タイミング制御回路47は、検出制御回路11から供給される制御信号に基づいて、検出回路48と、信号処理回路44と、座標抽出回路45と、が同期して動作するように制御する。
検出回路48は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE、Analog Front End)である。検出回路48は、少なくとも検出信号増幅回路42及びA/D変換回路43の機能を有する信号処理回路である。検出信号増幅回路42は、検出信号Vdetを増幅する回路であり、例えば、積分回路である。A/D変換回路43は、検出信号増幅回路42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理回路44は、検出回路48の出力信号に基づいて、センサ部10に入力された所定の物理量を検出する論理回路である。信号処理回路44は、指Fgが検出面に接触又は近接した場合に、検出回路48からの信号に基づいて指Fgや掌の表面の凹凸を検出できる。また、信号処理回路44は、検出回路48からの信号に基づいて生体に関する情報を検出してもよい。生体に関する情報は、例えば、指Fgや掌の血管像、脈波、脈拍、血中酸素飽和度等である。
記憶回路46は、信号処理回路44で演算された信号を一時的に保存する。記憶回路46は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出回路45は、信号処理回路44において指Fgの接触又は近接が検出されたときに、指Fg等の表面の凹凸の検出座標を求める論理回路である。また、座標抽出回路45は、指Fgや掌の血管の検出座標を求める論理回路である。座標抽出回路45は、センサ部10の各検出素子3から出力される検出信号Vdetを組み合わせて、指Fg等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報を生成する。なお、座標抽出回路45は、検出座標を算出せずにセンサ出力Voとして検出信号Vdetを出力してもよい。
次に、検出装置1の回路構成例について説明する。図4は、検出素子を示す回路図である。図4に示すように、検出素子3は、光電変換素子30、リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfを有する。また、検出素子3には、検出駆動線(走査線)としてリセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrdが設けられ、信号読出用の配線として出力信号線SLが設けられている。
なお、図4では1つの検出素子3を示しているが、リセット制御走査線GLrst、読出制御走査線GLrd及び出力信号線SLは、複数の検出素子3に接続される。具体的には、リセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrdは、第1方向Dx(図2参照)に延在し、第1方向Dxに配列された複数の検出素子3と接続される。また、出力信号線SLは、第2方向Dyに延在し、第2方向Dyに配列された複数の検出素子3に接続される。
リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfは、1つの光電変換素子30に対応して設けられる。検出素子3が有する複数のトランジスタは、それぞれn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。ただし、これに限定されず、各トランジスタは、それぞれp型TFTで構成されてもよい。
光電変換素子30のアノードには、基準電位VCOMが印加される。光電変換素子30のカソードは、ノードN1に接続される。ノードN1は、容量Cs、容量Cad、リセットトランジスタMrstのソース又はドレインの一方及びソースフォロワトランジスタMsfのゲートに接続される。さらにノードN1には、寄生容量Cpが存在する。容量Cs、容量Cadは、それぞれ一端側がノードN1に接続され、他端側が基準電位VCOMに接続される。光電変換素子30に光が照射された場合、光電変換素子30から出力された信号(電荷)は、容量Cs及び容量Cadに蓄積される。ここで、容量Csは、例えば、光電変換素子30に接続された上部電極34と下部電極35(図7参照)との間に形成される容量である。容量Cadは、容量Csに付加された容量であり、アレイ基板2に設けられた第1電極81及び第2電極82(図7参照)の間に形成される容量である。
リセットトランジスタMrstのゲートは、リセット制御走査線GLrstに接続される。リセットトランジスタMrstのソース又はドレインの他方には、リセット電位Vrstが供給される。リセットトランジスタMrstがリセット制御信号RSTに応答してオン(導通状態)になると、ノードN1の電位がリセット電位Vrstにリセットされる。基準電位VCOMは、リセット電位Vrstよりも低い電位を有しており、光電変換素子30は、逆バイアス駆動される。
ソースフォロワトランジスタMsfは、電源電位VDDが供給される端子と読出トランジスタMrd(ノードN2)との間に接続される。ソースフォロワトランジスタMsfのゲートは、ノードN1に接続される。ソースフォロワトランジスタMsfのゲートには、光電変換素子30で発生した信号(電荷)が供給される。これにより、ソースフォロワトランジスタMsfは、光電変換素子30で発生した信号(電荷)に応じた信号(電圧)を読出トランジスタMrdに出力する。
読出トランジスタMrdは、ソースフォロワトランジスタMsfのソース(ノードN2)と出力信号線SL(ノードN3)との間に接続される。読出トランジスタMrdのゲートは、読出制御走査線GLrdに接続される。読出トランジスタMrdが読出制御信号RDに応答してオンになると、ソースフォロワトランジスタMsfから出力される信号、すなわち、光電変換素子30で発生した信号(電荷)に応じた信号電圧が、検出信号Vdetとして出力信号線SLに出力される。
本実施形態では、容量Csに加え、容量Cadが付加されることにより、リセット期間(ノードN1の電位がリセット電位Vrstにリセットされる期間)と、読出し期間(読出トランジスタMrdがオンになる期間)との間の、露光期間でのノードN1の電位の低下を抑制できる。これにより、ノードN1の電位のばらつきが抑制され、結果として、ソースフォロワトランジスタMsfから出力される信号(電圧)のばらつきが抑制される。
なお、図4に示す例では、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrdは、それぞれ、2つのトランジスタが直列に接続されて構成されたいわゆるダブルゲート構造である。ただし、これに限定されず、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrdは、シングルゲート構造でもよく、3つ以上のトランジスタが直列に接続されてもよい。また、1つの検出素子3の回路は、リセットトランジスタMrst、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdの3つのトランジスタを有する構成に限定されない。検出素子3は、2つのトランジスタを有していてもよく、4つ以上のトランジスタを有していてもよい。
次に、検出素子3の平面構成及び断面構成について説明する。図5は、検出素子を示す平面図である。図5に示すように、1つの検出素子3は、2つのリセット制御走査線GLrstと、2つの出力信号線SLとで囲まれた領域に形成される。
複数のリセット制御走査線GLrstは、それぞれ第1方向Dxに延在し、第2方向Dyに並んで配置される。複数の出力信号線SLは、それぞれ第2方向Dyに延在し、第1方向Dxに並んで配置される。
光電変換素子30は、第2方向Dyに隣接する2つのリセット制御走査線GLrstと、第1方向Dxに隣接する2つの出力信号線SLとで囲まれた領域に設けられる。上部電極34及び下部電極35は、第3方向Dzで光電変換素子30を挟んで対向する。具体的には、光電変換素子30は、各種配線及び各種トランジスタが設けられたアレイ基板2上に下部電極35を介して配置される。
下部電極35は、光電変換素子30及び上部電極34よりも大きい面積を有する。下部電極35は、光電変換素子30及び上部電極34と重ならない部分で、コンタクトホールH2を介してリセットトランジスタMrst及びソースフォロワトランジスタMsfに電気的に接続される。上部電極34は、光電変換素子30を覆って設けられ、コンタクトホールH1を介して光電変換素子30に電気的に接続される。上部電極34は、接続配線36を介して基準電位供給線に接続され、基準電位VCOMを光電変換素子30に供給する。なお、基準電位供給線は図示を省略しているが、例えば、出力信号線SLと重なって第2方向Dyに延在して設けられる。
また、光電変換素子30と重なる領域に、第1電極81及び第2電極82が設けられる。第1電極81と第2電極82との間に容量Cadが形成される。なお、光電変換素子30、第1電極81及び第2電極82の詳細な構成については、後述する。
図6は、検出素子を構成するアレイ基板の平面図である。図6は、検出素子3の一部、すなわち、光電変換素子30よりも上側の部材を除いて、模式的に示す平面図である。
図6に示すように、検出素子3は、さらに読出制御走査線GLrdと、2つの信号線(電源信号線SLsf及びリセット信号線SLrst)とを含む。読出制御走査線GLrdは、第1方向Dxに延在し、リセット制御走査線GLrstと第2方向Dyに並んで配置される。1つの検出素子3において、第2方向Dyに隣接するリセット制御走査線GLrstと読出制御走査線GLrdとの間に、光電変換素子30、複数のトランジスタ及び容量Cadが設けられる。また、電源信号線SLsf及びリセット信号線SLrstは、それぞれ第2方向Dyに延在し、出力信号線SLと第1方向Dxに並んで配置される。
図5に示した光電変換素子30は、各種配線及び各種トランジスタが設けられたアレイ基板2上に配置され、各種トランジスタの少なくとも一部と重なって設けられ、また、電源信号線SLsf、リセット信号線SLrst及び読出制御走査線GLrdの少なくとも一部と重なる領域に設けられる。
図6に示すように、リセットトランジスタMrstは、半導体層61と、ソース電極62と、ドレイン電極63と、ゲート電極64とを有する。半導体層61の一端は、リセット信号線SLrstに接続される。半導体層61の他端は、接続配線SLcnに接続される。リセット信号線SLrstの、半導体層61と接続される部分がソース電極62として機能し、接続配線SLcnの、半導体層61と接続される部分がドレイン電極63として機能する。ゲート電極64は、半導体層61と対向する。より具体的には、リセット制御走査線GLrstには、第2方向Dyに分岐された2つの分岐部が設けられ、半導体層61は、リセット制御走査線GLrstの2つの分岐部と交差する。2つの分岐部は第1方向Dxに隣り合って設けられる。リセット制御走査線GLrstの2つの分岐部の、半導体層61と重なる部分が、ゲート電極64として機能する。半導体層61の、リセット制御走査線GLrstの2つの分岐部と重なる部分にチャネル領域が形成される。
接続配線SLcnは、逆L字状に形成されており、第1方向Dxに延在する部分と、第2方向Dyに延在する部分とを含む。接続配線SLcnの第1方向Dxに延在する部分の端部は、コンタクトホールH2(図5参照)を介して、光電変換素子30のカソード(n型半導体層33)に接続される。また、リセットトランジスタMrstは、接続配線SLcnの第2方向Dyに延在する部分を介してソースフォロワトランジスタMsfのゲートに接続される。つまり、接続配線SLcnは、図4のノードN1に対応する。
ソースフォロワトランジスタMsfは、半導体層65と、ソース電極67と、ドレイン電極66と、ゲート電極68と、を有する。半導体層65の一端は、電源信号線SLsfに接続される。半導体層65の他端は、接続配線SLcnaを介して読出トランジスタMrdに接続される。電源信号線SLsfの、半導体層65と接続される部分がドレイン電極66として機能し、接続配線SLcnaの、半導体層65と接続される部分がソース電極67として機能する。
ゲート電極68の一端は、コンタクトホールを介して接続配線SLcnに接続される。半導体層65は、ゲート電極68と交差する。半導体層65の、ゲート電極68と交差する部分にチャネル領域が形成される。
このような構成により、光電変換素子30のカソード(n型半導体層33)は、接続配線SLcnを介して、リセットトランジスタMrst及びソースフォロワトランジスタMsfと電気的に接続される。
読出トランジスタMrdは、半導体層71と、ソース電極73と、ドレイン電極72と、ゲート電極74とを有する。半導体層71の一端は、接続配線SLcnaを介して、ソースフォロワトランジスタMsfに接続される。半導体層71の他端は、出力信号線SLに接続される。出力信号線SLの、半導体層71と接続される部分がソース電極73として機能する。接続配線SLcnaの、半導体層71と接続される部分がドレイン電極72として機能する。読出制御走査線GLrdには、第2方向Dyに延在する2つの分岐部が接続される。2つの分岐部は第1方向Dxに隣り合って設けられる。半導体層71は、読出制御走査線GLrdから分岐された2つの分岐部と交差する。読出制御走査線GLrdの2つの分岐部が、ゲート電極74として機能する。このような構成で、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdは、出力信号線SLに接続される。
第1電極81及び第2電極82は、平面視で、光電変換素子30と重なる領域で、かつ、リセットトランジスタMrst、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdと重ならない領域に設けられる。第1電極81は、主部81aと、接続部81bと、副部81cと、連結部81dと、を含む。第2電極82は、主部82aと、接続部82bと、副部82cとを含む。主部81aと主部82a、接続部81bと接続部82b、副部81cと副部82cとは、それぞれ重なって設けられる。
主部81aと主部82aとは、第1電極81及び第2電極82を構成する各部のうち、最も大きい面積を有して形成され、出力信号線SL、接続配線SLcn、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdで囲まれた領域に設けられる。第2電極82は、主部82aの第2方向Dy側の端部で、4つのコンタクトホールH3を介して、接続配線SLcnの第1方向Dxに延在する部分に接続される。これにより、第2電極82は、接続配線SLcn(ノードN1)を介して、光電変換素子30のカソード、リセットトランジスタMrst及びソースフォロワトランジスタMsfのゲートに電気的に接続される。
接続部81b及び接続部82bは、接続配線SLcnの第2方向Dyに延在する部分と交差して設けられる。接続部81bは、第1方向Dxに隣り合う主部81aと副部81cとを接続する。接続部82bは、第1方向Dxに隣り合う主部82aと副部82cとを接続する。接続部81b及び接続部82bの第2方向Dyでの幅は、主部81a及び主部82aの第2方向Dyでの幅よりも小さい。
副部81c及び副部82cは、リセット信号線SLrstと電源信号線SLsfとの間に設けられる。副部81c及び副部82cの第2方向Dyでの幅は、接続部81b及び接続部82bの第2方向Dyでの幅よりも大きい。
連結部81dは、第1方向Dxに隣接する検出素子3の主部81aと副部81cとを接続する。言い換えると、第1電極81は、第1方向Dxに配列された複数の検出素子3に重なって、第1方向Dxに延在する。第1電極81は、任意の箇所で基準電位VCOMに接続される。また、第2電極82は、検出素子3ごとに離隔して設けられる。つまり、第1電極81及び第2電極82は、平面視で、光電変換素子30に重なる。第1電極81は光電変換素子30のそれぞれと重なる複数の主部81aと、隣り合う主部81aを接続する連結部81dと、を有する。また、第2電極82は、複数の光電変換素子30の各々に島状に形成される。
このような構成により、第1電極81及び第2電極82は、それぞれ、対向する主部81aと主部82aとの間に容量が形成され、さらに、対向する接続部81bと接続部82b、対向する副部81cと副部82cとの間にも容量が形成され、全体として容量Cadが大きく形成される。ただし、これに限定されず、第1電極81及び第2電極82は、接続部81b、82b、副部81c、82cを有さなくてもよい。
また、第1電極81及び第2電極82は、角部が面取りされた面取り部81e、82eを有する。つまり、第1電極81及び第2電極82の端部には、とがった部分が形成されない。このため、第1電極81及び第2電極82の角部が直角に形成された場合に比べて、第1電極81及び第2電極82の端部での電界の集中を抑制できる。このため、検出装置1は、アレイ基板2の製造工程でのESD(Electro-Static Discharge)の発生を抑制できる。
なお、図5及び図6に示す光電変換素子30、容量Cad及び各トランジスタの平面構成は、あくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、複数のトランジスタの配置は異なっていてもよい。例えば、本実施形態では、半導体層65及び半導体層71は、離隔して配置されているが、これに限定されず、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdは、1つの共通の半導体層で形成されていてもよい。
また、各トランジスタの配置に応じて、第1電極81及び第2電極82の配置も適切に変更してもよい。また、図5及び図6では、第2電極82の面積が第1電極81の面積よりも大きく設けられ、第2電極82の外周が、第1電極81の周囲を囲むように配置される。ただし、これに限定されず、第2電極82と第1電極81との面積の関係は逆であってもよいし、同じ面積であってもよい。
図7は、図6のVII-VII’断面図である。なお、図7では、検出素子3が有する3つのトランジスタのうち、リセットトランジスタMrstの断面構成を示しているが、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdの断面構成もリセットトランジスタMrstと同様である。
基板21は絶縁基板であり、例えば、石英、無アルカリガラス等のガラス基板が用いられる。基板21は、第1主面S1と、第1主面S1と反対側の第2主面S2とを有する。基板21の第1主面S1に、リセットトランジスタMrstを含む各種トランジスタ、各種配線(走査線及び信号線)、第1電極81、第2電極82及び絶縁膜が設けられてアレイ基板2が形成される。光電変換素子30は、アレイ基板2の上、すなわち、基板21の第1主面S1側に配列される。
アンダーコート膜22は、基板21の第1主面S1上に設けられる。アンダーコート膜22、絶縁膜23、24、25及び絶縁膜27、28は、無機絶縁膜であり、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等である。
リセットトランジスタMrstの断面構成において、半導体層61は、アンダーコート膜22の上に設けられる。半導体層61は、例えば、ポリシリコンが用いられる。ただし、半導体層61は、これに限定されず、微結晶酸化物半導体、アモルファス酸化物半導体、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicone)等であってもよい。
絶縁膜23は、半導体層61を覆ってアンダーコート膜22の上に設けられる。ゲート電極64は、絶縁膜23の上に設けられる。なお、ソースフォロワトランジスタMsfのゲート電極68も、ゲート電極64と同層に、絶縁膜23の上に設けられる。絶縁膜23は、ゲート絶縁膜であり、絶縁膜23の材料としては、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いることができる。また、リセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrd(図5参照)もゲート電極64と同層に設けられる。絶縁膜24は、ゲート電極64、68を覆って絶縁膜23の上に設けられる。
リセットトランジスタMrstは、ゲート電極64が半導体層61の上側に設けられたトップゲート構造であるが、ゲート電極64が半導体層61の下側に設けられたボトムゲート構造でもよく、ゲート電極64が半導体層61の上側及び下側に設けられたデュアルゲート構造でもよい。
絶縁膜24及び絶縁膜25は、ゲート電極64を覆って絶縁膜23の上に設けられる。ソース電極62及びドレイン電極63は、絶縁膜25の上に設けられる。ソース電極62及びドレイン電極63は、それぞれ、絶縁膜23、24、25を貫通するコンタクトホールを介して半導体層61と接続される。ソース電極62及びドレイン電極63は、例えば、チタンとアルミニウムとの積層構造であるTiAlTi又はTiAlの積層膜で構成されている。
また、各種信号線(出力信号線SL(図5参照)、電源信号線SLsf及びリセット信号線SLrst)及び接続配線SLcnは、ソース電極62及びドレイン電極63と同層に設けられる。接続配線SLcnは、絶縁膜24、25を貫通するコンタクトホールを介してソースフォロワトランジスタMsfのゲート電極68に接続される。
容量Cadを形成する第1電極81及び第2電極82は、トランジスタ(例えば、リセットトランジスタMrst)を構成する各層のうち2つの層を利用して設けられる。本実施形態では、第1電極81及び第2電極82は、第3方向Dzで、基板21と光電変換素子30との間に設けられる。第2電極82は、アンダーコート膜22の上に設けられ、第3方向Dzで、絶縁膜23を介して第1電極81と対向する。第1電極81は、ゲート電極64と同層であり、ゲート電極64と同じ材料で形成される。第2電極82は、半導体層61と同層であり、半導体層61と同じ材料で形成される。第2電極82は、第1電極81よりも大きい面積を有し、接続配線SLcnと重なる領域まで延在する。第2電極82は、絶縁膜23、24、25を貫通する4つのコンタクトホールH3を介して、接続配線SLcnと接続される。
第1電極81及び第2電極82が、リセットトランジスタMrstと同層に設けられるので、リセットトランジスタMrstと異なる層に容量Cadを形成する構成に比べて、製造工程が簡易であり、検出装置1(アレイ基板2)の薄型化が可能である。
絶縁膜26は、リセットトランジスタMrst等の各種トランジスタ及び容量Cadを覆って絶縁膜25の上に設けられる。絶縁膜26は、感光性アクリル等の有機材料からなる有機絶縁膜である。絶縁膜26は、絶縁膜25よりも厚い。絶縁膜26は、無機絶縁材料に比べ、段差のカバレッジ性が良好であり、各種トランジスタ及び各種配線で形成される段差を平坦化することができる。
次に、光電変換素子30の断面構成について説明する。光電変換素子30は、絶縁膜26の上に設けられる。具体的には、下部電極35は、絶縁膜26の上に設けられ、コンタクトホールH2を介して接続配線SLcnに電気的に接続される。光電変換素子30は、下部電極35に接続される。下部電極35は、例えば、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)の積層構造を採用することができる。下部電極35は、基板21と、光電変換素子30との間に設けられるので、下部電極35は、遮光層として機能し、光電変換素子30への基板21の第2主面S2側からの光の侵入を抑制できる。
光電変換素子30は、光起電力効果を有する半導体層を含み構成される。具体的には、光電変換素子30の半導体層は、i型半導体層31、p型半導体層32及びn型半導体層33を含む。i型半導体層31、p型半導体層32及びn型半導体層33は、例えば、アモルファスシリコン(a-Si)である。なお、半導体層の材料は、これに限定されず、ポリシリコン、微結晶シリコン等であってもよい。
p型半導体層32は、a-Siに不純物がドープされてp+領域を形成する。n型半導体層33は、a-Siに不純物がドープされてn+領域を形成する。i型半導体層31は、例えば、ノンドープの真性半導体であり、p型半導体層32及びn型半導体層33よりも低い導電性を有する。
基板21の表面に垂直な方向(第3方向Dz)において、i型半導体層31は、n型半導体層33とp型半導体層32との間に設けられる。本実施形態では、下部電極35の上に、n型半導体層33、i型半導体層31及びp型半導体層32の順に積層されている。
これにより、光電変換素子30のn型半導体層33は、下部電極35及び接続配線SLcnを介してリセットトランジスタMrst及びソースフォロワトランジスタMsfに電気的に接続される。
上部電極34は、p型半導体層32の上に設けられる。上部電極34は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電材料である。絶縁膜27は、光電変換素子30及び上部電極34を覆って絶縁膜26の上に設けられる。絶縁膜27には上部電極34と重なる領域にコンタクトホールH1が設けられる。
接続配線36は、絶縁膜27の上に設けられ、コンタクトホールH1を介して上部電極34と電気的に接続される。p型半導体層32には、接続配線36を介して基準電位VCOM(図4参照)が供給される。
光電変換素子30は、絶縁膜26の上、すなわち、複数のトランジスタ及び容量Cadの上側に設けられる。言い換えると、容量Cadを構成する第1電極81及び第2電極82は、光電変換素子30の配置や形状等による規制が少ないので、複数のトランジスタと重ならない領域を利用して大きい面積で形成できる。これにより、容量Cadの容量値を大きくできる。
絶縁膜28は、上部電極34及び接続配線36を覆って絶縁膜27の上に設けられる。絶縁膜28は、光電変換素子30への水分の侵入を抑制する保護層として設けられる。さらに、絶縁膜29は、複数の光電変換素子30を覆って絶縁膜28の上に設けられる。絶縁膜29は、有機材料で形成されたハードコート膜である。絶縁膜29は、光電変換素子30や接続配線36で形成された絶縁膜28の表面の段差を平坦化する。
カバー部材122は、接着層125を介して各種トランジスタ及び光電変換素子30を覆って設けられる。接着層125は、絶縁膜29と、カバー部材122とを接着する。接着層125は、例えば、透光性の光学粘着シート(OCA:Optical Clear Adhesive)である。
以上説明したように、本実施形態の検出装置1は、基板21と、基板21に配列された複数の光電変換素子30と、半導体層61と、半導体層61と対向するゲート電極64と、を含み、複数の光電変換素子30のそれぞれに対応して設けられた複数のトランジスタ(ソースフォロワトランジスタMsf、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrd)と、基板21に垂直な方向で、基板21と光電変換素子30との間に設けられ、絶縁膜23を介して対向する第1電極81と、第2電極82と、を有する。第1電極81は、ゲート電極64と同層であり、第2電極82は、半導体層61と同層である。
これによれば、第1電極81と、第2電極82との間に容量Cadが形成されるので、露光期間でのノードN1(光電変換素子30のカソード、ソースフォロワトランジスタMsfのゲート及びリセットトランジスタMrstのソース又はドレイン)の電位の低下が抑制される。この結果、検出装置1は、ソースフォロワトランジスタMsfから出力される信号のばらつきを抑制することができる。また、第1電極81と、第2電極82は、トランジスタと同層に形成されるので、トランジスタと別層に設ける構成と比べて、検出装置1(アレイ基板2)の薄型化が可能である。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る検出素子を構成するアレイ基板の平面図である。なお、以下の説明では、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図8に示すように、第2実施形態の検出素子3Aでは、上述した第1実施形態に比べて、容量Cadを構成する第1電極81A及び第2電極82Aの構成が異なる。具体的には、第1電極81Aは、主部81Aaと連結部81Abとを有する。主部81Aaは、出力信号線SLと、電源信号線SLsfと、リセット制御走査線GLrstと、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdで囲まれた領域に設けられる。連結部81Abは、各信号線と交差して第1方向Dxに延在し、第1方向Dxに隣り合う主部81Aaを接続する。
第2電極82Aは、第1電極81Aの主部81Aaと重なって設けられる。第2電極82Aは、接続配線SLcnを兼ねる。すなわち、第2電極82Aの第2方向Dyの一端側は、リセットトランジスタMrstの半導体層61と接続される。また、第2電極82Aの第2方向Dyの一端側は、コンタクトホールH2(図5参照)を介して光電変換素子30のカソードと電気的に接続される。さらに、第2電極82Aの第2方向Dyの他端側は、ソースフォロワトランジスタMsfのゲート電極68に電気的に接続される。
第2実施形態においても、第1電極81Aは、基準電位VCOMに接続される。第2電極82Aは、ノードN1として機能する。また、第1電極81Aには、面取り部81Aeが設けられる。なお、第2電極82Aも面取り部が形成されていてもよい。
図9は、図8のIX-IX’断面図である。図9に示すように、第2実施形態の検出装置1Aにおいて、第1電極81Aと、第2電極82Aとは、絶縁膜24、25を介して対向する。第1電極81Aは、ゲート電極64と同層であり、ゲート電極64と同じ材料で形成される。第2電極82Aは、ソース電極62及びドレイン電極63と同層であり、ソース電極62及びドレイン電極63と同じ材料で形成される。
また、本実施形態においても、第1電極81A及び第2電極82Aは、第3方向Dzで、基板21と、光電変換素子30との間に設けられる。また、第1電極81A及び第2電極82Aは、平面視で、複数のトランジスタと重ならない領域に設けられる。
なお、第2実施形態では、第1実施形態の構成と組み合わせてもよい。つまり、図9では、第1電極81Aと基板21との間に、アンダーコート膜22及び絶縁膜23が積層されており、電極は設けられていないが、第1実施形態と同様に、半導体層61と同層に第1電極81Aと対向する第1電極81が設けられていてもよい。この場合、容量Cadは、第1電極81Aと第2電極82Aとの間に形成される容量と、第1電極81Aと第1電極81との間に形成される容量とが並列に接続される。これにより、検出素子3Aの面積が小さい場合であっても、容量Cadを確保できる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る検出素子を示す平面図である。図10に示すように、第3実施形態の検出素子3Bは、第2電極82Bを有する。なお、図10では、図面を見やすくするために、第2電極82Bを二点鎖線で示している。
第2電極82Bは、上部電極34と重なって設けられ、対向する第2電極82Bと、上部電極34とで容量Cadが形成される。つまり、上部電極34は、上述した第1実施形態及び第2実施形態の第1電極81、81Aに対応する。上部電極34は、第1電極81、81Aと同様に基準電位VCOMに接続される。また、第2電極82Bは、隣接する2つの出力信号線SLと、隣接する2つのリセット制御走査線GLrstとで囲まれた領域のほとんどの領域を占めるように矩形状に形成される。また、第2電極82Bは、平面視で、光電変換素子30よりも大きい面積で形成され、コンタクトホールH2Aを介して接続配線SLcn(図11参照)に接続される。
図11は、第3実施形態に係る検出素子を構成するアレイ基板の平面図である。図11では、第2電極82B及び上部電極34の位置関係を二点鎖線で示している。図11に示すように、第2電極82B及び上部電極34は、ソースフォロワトランジスタMsf、読出トランジスタMrd及びリセットトランジスタMrstと重なる領域に設けられる。言い換えると、容量Cadを形成する電極は、複数のトランジスタと異なる層に設けられ、アレイ基板2側には設けられていない。第2電極82B及び上部電極34は、出力信号線SLと、リセット制御走査線GLrstとで囲まれた領域ごとに、離隔して設けられる。
図12は、図11のXII-XII’断面図である。図12に示すように、上部電極34は、光電変換素子30の上に設けられ、第2電極82Bは、絶縁膜28を介して上部電極34の上に設けられる。第2電極82Bは、光電変換素子30と重ならない領域まで延在し、絶縁膜27、28を貫通するコンタクトホールH2Aを介して、接続配線SLcnと接続される。第2電極82Bは、上部電極34と同様に、例えばITO等の透光性を有する導電材料で形成される。
第2電極82Bは、リセットトランジスタMrst等の複数のトランジスタと重なる領域に設けられ、複数のトランジスタ及び各種配線による制約が少ない。このため、本実施形態では、上述した第1実施形態及び第2実施形態に比べて、第2電極82Bの面積を大きくすることができる。すなわち、容量Cadを大きく形成することができる。
また、本実施形態では、上述した第1実施形態及び第2実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。すなわち、光電変換素子30と基板21との間であって、複数のトランジスタと重ならない領域に、絶縁膜を介して対向する第1電極と第2電極とを設けてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
1、1A 検出装置
2 アレイ基板
3、3A、3B 検出素子
10 センサ部
15 走査線駆動回路
16 信号線選択回路
21 基板
22 アンダーコート膜
23、24、25、26、27、28、29 絶縁膜
30 光電変換素子
81 第1電極
82 第2電極
AA 検出領域
Cs、Cad 容量
Cp 寄生容量
GA 周辺領域
GLrst リセット制御走査線
GLrd 読出制御走査線
SL 出力信号線
SLsf 電源信号線
SLrst リセット信号線
Mrst リセットトランジスタ
Msf ソースフォロワトランジスタ
Mrd 読出トランジスタ

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に配列された複数の光電変換素子と、
    半導体層と、前記半導体層と対向するゲート電極と、を含み、複数の前記光電変換素子のそれぞれに対応して設けられた複数のトランジスタと、
    前記基板に垂直な方向で、前記基板と前記光電変換素子との間に設けられ、絶縁膜を介して対向する第1電極と、第2電極と、を有し、
    前記第1電極は前記光電変換素子のそれぞれと重なる複数の主部と、隣り合う前記主部を接続する連結部と、を有し、
    前記第2電極は前記複数の光電変換素子の各々に島状に形成され、
    前記第1電極は、前記ゲート電極と同層であり、
    前記第2電極は、前記半導体層と同層であり、
    前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、平面視で、角部が面取りされた面取り部を有する
    検出装置。
  2. 基板と、
    前記基板に配列された複数の光電変換素子と、
    半導体層と、前記半導体層と対向するゲート電極と、前記半導体層と接続されるソース電極と、を含み、複数の前記光電変換素子のそれぞれに対応して設けられた複数のトランジスタと、
    前記基板に垂直な方向で、前記基板と前記光電変換素子との間に設けられ、絶縁膜を介して対向する第1電極と、第2電極と、を有し、
    前記第1電極は前記光電変換素子のそれぞれと重なる複数の主部と、隣り合う前記主部を接続する連結部と、を有し、
    前記第2電極は前記複数の光電変換素子の各々に島状に形成され、
    前記第1電極は、前記ゲート電極と同層であり、
    前記第2電極は、前記ソース電極と同層であり、
    前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、平面視で、角部が面取りされた面取り部を有する
    検出装置。
  3. 前記第1電極及び前記第2電極は、平面視で、複数の前記トランジスタと重ならない領域に設けられ、
    前記第1電極及び前記第2電極は、平面視で、前記光電変換素子に重なる
    請求項1又は請求項2に記載の検出装置。
  4. 複数の前記光電変換素子は、第1方向に並んで配列され、
    前記第1電極の前記連結部は、前記第1方向に隣り合う前記主部を電気的に接続する
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 基板と、
    前記基板に配列された複数の光電変換素子と、
    複数の前記光電変換素子のそれぞれに対応して設けられた複数のトランジスタと、
    平面視で、前記光電変換素子及び複数の前記トランジスタと重なる領域に設けられ、前記基板に垂直な方向で、絶縁膜を介して対向する第1電極と、第2電極と、を有し、
    前記第1電極は、前記光電変換素子の上に設けられ、
    前記第2電極は、前記絶縁膜を介して前記第1電極の上に設けられる
    検出装置。
  6. 複数の前記トランジスタを覆う有機絶縁膜と、
    前記基板に垂直な方向で、前記有機絶縁膜と前記光電変換素子との間に設けられ、前記光電変換素子と電気的に接続される下部電極と、を有し、
    前記第2電極は、前記光電変換素子と重ならない領域に延在し、前記絶縁膜を貫通するコンタクトホールを介して前記下部電極と電気的に接続される
    請求項に記載の検出装置。
  7. 複数の前記トランジスタに接続される複数の信号線と、複数の走査線とを有し、
    前記光電変換素子、前記第1電極及び前記第2電極は、複数の前記信号線と、複数の前記走査線とで囲まれた領域ごとに設けられる
    請求項又は請求項に記載の検出装置。
  8. 前記第1電極は、基準電位に接続され、
    前記第2電極は、前記トランジスタ及び前記光電変換素子に電気的に接続される
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 複数の前記トランジスタは、ソースフォロワトランジスタ、リセットトランジスタ及び読出トランジスタを含み、
    前記第2電極は、前記リセットトランジスタのソース又はドレインの一方、及び、前記ソースフォロワトランジスタのゲートに電気的に接続される
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  10. 前記光電変換素子は、前記基板の上に積層されたn型半導体層と、i型半導体層と、p型半導体層と、を含む
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
JP2019232050A 2019-12-23 2019-12-23 検出装置 Active JP7496208B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232050A JP7496208B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 検出装置
CN202080088010.9A CN114830340A (zh) 2019-12-23 2020-11-26 检测装置
PCT/JP2020/044084 WO2021131483A1 (ja) 2019-12-23 2020-11-26 検出装置
US17/842,236 US20220328539A1 (en) 2019-12-23 2022-06-16 Detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232050A JP7496208B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021100081A JP2021100081A (ja) 2021-07-01
JP7496208B2 true JP7496208B2 (ja) 2024-06-06

Family

ID=76541404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232050A Active JP7496208B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220328539A1 (ja)
JP (1) JP7496208B2 (ja)
CN (1) CN114830340A (ja)
WO (1) WO2021131483A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340777A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Minolta Co Ltd 受光素子およびその製造方法
JP2008085029A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置
JP2013012696A (ja) 2011-05-27 2013-01-17 Sony Corp 光電変換素子および光電変換装置
JP2013205140A5 (ja) 2012-03-28 2015-04-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895650B2 (ja) 2012-03-28 2016-03-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340777A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Minolta Co Ltd 受光素子およびその製造方法
JP2008085029A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置
JP2013012696A (ja) 2011-05-27 2013-01-17 Sony Corp 光電変換素子および光電変換装置
JP2013205140A5 (ja) 2012-03-28 2015-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021100081A (ja) 2021-07-01
WO2021131483A1 (ja) 2021-07-01
US20220328539A1 (en) 2022-10-13
CN114830340A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021261219A1 (ja) 検出装置
JP2022062644A (ja) 検出装置
JP7443077B2 (ja) 検出装置
WO2020129439A1 (ja) 検出装置
US20220366720A1 (en) Biometric authentication device
CN216435906U (zh) 检测装置
JP7496208B2 (ja) 検出装置
TWI794914B (zh) 檢測裝置
WO2021039161A1 (ja) 検出装置
JP7518691B2 (ja) 検出装置及び光フィルタ
JP2022029179A (ja) 検出装置
JP7467061B2 (ja) 検出装置
WO2021241051A1 (ja) 検出装置
JP7446826B2 (ja) 検出装置
WO2022176503A1 (ja) 検出装置
US20230057376A1 (en) Detection device
JP7377082B2 (ja) 検出装置及び検出装置の製造方法
WO2022168523A1 (ja) 検出装置及び検出装置の製造方法
WO2022024586A1 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7496208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150