JP7493572B2 - 基地局および遠隔管理装置 - Google Patents

基地局および遠隔管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7493572B2
JP7493572B2 JP2022187514A JP2022187514A JP7493572B2 JP 7493572 B2 JP7493572 B2 JP 7493572B2 JP 2022187514 A JP2022187514 A JP 2022187514A JP 2022187514 A JP2022187514 A JP 2022187514A JP 7493572 B2 JP7493572 B2 JP 7493572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
vehicle
data
instruction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022187514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023024467A (ja
Inventor
光伸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2023024467A publication Critical patent/JP2023024467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493572B2 publication Critical patent/JP7493572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、1台以上の計測車両のそれぞれによって行われる移動計測を遠隔管理するための技術に関するものである。
モービルマッピングシステム(MMS)による移動計測が知られている。
MMSによる移動計測では、各種の計測機器を備える計測システムが搭載された専用の車両(計測車両)が用意される。
MMSによる移動計測において、運転者と操作者とが二人一組で計測車両に乗車することが通例である。
しかし、計測コストを抑えるため、操作者を乗車させずに運転者だけで移動計測を行うことが望まれている。
運転者だけで移動計測が行われる場合、計測システムを運転中に操作することは交通安全のため禁止される。つまり、運転者は、計測車両を運転していないときにだけ計測システムを操作することができる。
特許文献1は、移動計測によって得られる点群画像をリアルタイムに表示するシステムを開示している。
国際公開第2016/185637号 特開2019-153081号公報 特開2006-011726号公報 特開2015-007572号公報
特許文献1のシステムによって、計測車両の運転中に点群画像の表示を制御することが可能である。しかし、計測車両の運転中に計測システムを操作することはできない。
本発明は、操作者が計測車両に乗車しない場合であっても計測車両の運転中に計測システムを操作できるようにすることを目的とする。
本開示の基地局は、
移動計測のための計測システムが搭載される計測車両から、計測環境を示す計測環境データを受信するデータ受付部と、
受信された計測環境データに基づいて、前記計測環境を示す遠隔管理画面を表示する管理画面表示部と、
前記遠隔管理画面に含まれるユーザインタフェースを介して、前記移動計測に対する指示を受け付けるユーザ指示受付部と、
受け付けられた指示を示す移動計測指示データを前記計測車両へ送信する遠隔指示部と、
1つ以上の計測区間を含む計測経路を指定するための計測計画画面を表示する計画画面表示部と、
前記計測計画画面に含まれるユーザインタフェースを介して、前記計測経路の指定を受け付けるユーザ計画受付部と、
受け付けられた指示を示す計測計画データを前記計測車両へ送信する計測計画指示部と、を備える。
前記遠隔管理画面は、複数の計測車両に対応する複数の車両情報行と、いずれかの計測車両の位置を示す車両位置マップと、を有する。
前記管理画面表示部は、前記複数の車両情報行からいずれかの車両情報行が選択された場合に選択された車両情報行に対応する計測車両の車両位置マップを前記遠隔管理画面に表示する。
本発明によれば、計測システムを遠隔で操作することが可能となる。したがって、操作者が計測車両に乗車しない場合であっても計測車両の運転中に計測システムを操作することが可能である。
実施の形態1における遠隔管理システム100の構成図。 実施の形態1における計測車両101の構成図。 実施の形態1における車載管理装置200の構成図。 実施の形態1における遠隔管理装置300の構成図。 実施の形態1における車載管理装置200による遠隔管理方法のフローチャート。 実施の形態1における遠隔管理装置300による遠隔管理方法のフローチャート。 実施の形態1における遠隔管理画面410を示す図。 実施の形態1における遠隔管理画面420を示す図。 実施の形態1における遠隔管理画面430を示す図。 実施の形態1における遠隔管理画面440を示す図。 実施の形態1における車載管理画面490を示す図。 実施の形態2における車載管理装置200の構成図。 実施の形態2における遠隔管理装置300の構成図。 実施の形態2における自動管理処理のフローチャート。 実施の形態2における計測計画データ510の内容を示す図。 実施の形態2における計測計画処理のフローチャート。 実施の形態2における計測計画画面520を示す図。 実施の形態における車載管理装置200のハードウェア構成図。 実施の形態における遠隔管理装置300のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
遠隔管理システム100について、図1から図11に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、遠隔管理システム100の構成を説明する。
遠隔管理システム100は、1台以上の計測車両101と、ルータ103と、基地局104と、を備える。
各計測車両101は、モバイルルータ102を備える。
各計測車両101と基地局104は、ネットワーク109を介して通信を行う。
ネットワーク109の具体例は、インターネットである。
ルータ103は、各計測車両101と基地局104との間で通信されるデータを中継する装置である。
計測車両101は、移動計測を行う車両である。計測車両101の具体例は、モービルマッピングシステム(MMS)で使用される車両である。車両の具体例は自動車である。
移動計測において、衛星測位と周囲計測とのそれぞれが計測車両101の走行中に行われる。
衛星測位は、衛星測位システムを利用する測位である。衛星測位により、計測車両101の位置が求まる。衛星測位システムは、全地球航法衛星システム(GNSS)とも呼ばれる。衛星測位システムの具体例は、グローバルポジショニングシステム(GPS)である。
周囲計測は、周囲に存在する地物に対する三次元計測である。周囲計測により、計測車両101の周囲に存在する地物の三次元位置および三次元形状が求まる。
基地局104は、各計測車両101による衛星測位および各計測車両101による周囲計測を遠隔で管理するための設備である。
基地局104は、遠隔管理装置300を備える。
遠隔管理装置300は、各計測車両101による衛星測位および各計測車両101による周囲計測を遠隔で管理する。
図2に基づいて、計測車両101の構成を説明する。
計測車両101は、計測システム110を備える。
計測システム110は、測位系機器群111と、計測系機器群112と、を有する。
測位系機器群111は、衛星測位のための計測機器群である。計測機器群は、1つ以上の計測機器である。例えば、測位系機器群111は、アンテナ121とIMU124で構成される。
計測系機器群112は、周囲計測のための計測機器群である。計測系機器群112には測位系機器群111が含まれないものとする。例えば、計測系機器群112は、2つのカメラ122と、2つのレーザスキャナ123と、で構成される。
アンテナ121は、衛星測位用のアンテナであり、測位衛星から送信される測位信号を受信する。
カメラ122は、計測車両101の周囲を撮影する。
レーザスキャナ123は、計測車両101の周囲の各地点までの距離および方位を計測する。
IMU124は、慣性計測装置であり、計測車両101の角速度および計測車両101の加速度を計測する。
計測車両101は、車載管理装置200を備える。
車載管理装置200は、有線の信号ケーブルまたは無線通信などの通信ライン500によって計測システム110に接続され、計測システム110を管理する。
図3に基づいて、車載管理装置200の構成を説明する。
車載管理装置200は、プロセッサ201とメモリ202と補助記憶装置203と通信装置204と入出力インタフェース205といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ201は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201は、CPU、DSPまたはGPUである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
DSPは、Digital Signal Processorの略称である。
GPUは、Graphics Processing Unitの略称である。
メモリ202は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAMである。メモリ202に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置203に保存される。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
補助記憶装置203は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置203は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置203に記憶されたデータは必要に応じてメモリ202にロードされる。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
通信装置204はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置204は通信チップまたはNICである。
NICは、Network Interface Cardの略称である。
入出力インタフェース205は、入力装置、出力装置および計測システム110が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース205はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイおよびカーナビゲーションシステムである。
USBは、Universal Serial Busの略称である。
車載管理装置200は、計測処理部210と車載管理部220と車載操作部230といった要素を備える。車載管理部220は、データ通知部221と遠隔指示受付部222と車載制御部223と情報管理部224といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置203には、計測処理部210と車載管理部220と車載操作部230としてコンピュータを機能させるための車載管理プログラムが記憶されている。車載管理プログラムは、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
補助記憶装置203には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
プロセッサ201は、OSを実行しながら、車載管理プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
車載管理プログラムの入出力データは記憶部290に記憶される。
メモリ202は記憶部290として機能する。但し、補助記憶装置203、プロセッサ201内のレジスタおよびプロセッサ201内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ202の代わりに、又は、メモリ202と共に、記憶部290として機能してもよい。
車載管理装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ201の機能を分担する。
車載管理プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図4に基づいて、遠隔管理装置300の構成を説明する。
遠隔管理装置300は、プロセッサ301とメモリ302と補助記憶装置303と通信装置304と入出力インタフェース305といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ301は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ301はCPU、DSPまたはGPUである。
メモリ302は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ302は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ302はRAMである。メモリ302に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置303に保存される。
補助記憶装置303は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置303は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置303に記憶されたデータは必要に応じてメモリ302にロードされる。
通信装置304はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置304は通信チップまたはNICである。
入出力インタフェース305は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース305はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。
遠隔管理装置300は、遠隔管理部310を備える。遠隔管理部310は、データ受付部311と管理画面表示部312とユーザ指示受付部313と遠隔指示部314といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置303には、遠隔管理部310としてコンピュータを機能させるための遠隔管理プログラムが記憶されている。遠隔管理プログラムは、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
補助記憶装置303には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
プロセッサ301は、OSを実行しながら、遠隔管理プログラムを実行する。
遠隔管理プログラムの入出力データは記憶部390に記憶される。
メモリ302は記憶部390として機能する。但し、補助記憶装置303、プロセッサ301内のレジスタおよびプロセッサ301内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ302の代わりに、又は、メモリ302と共に、記憶部390として機能してもよい。
遠隔管理装置300は、プロセッサ301を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ301の機能を分担する。
遠隔管理プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
遠隔管理システム100の動作の手順は遠隔管理方法に相当する。また、車載管理装置200の動作の手順は車載管理プログラムによる処理の手順に相当し、遠隔管理装置300の動作の手順は遠隔管理プログラムによる処理の手順に相当する。
車載管理装置200の計測処理部210の動作について説明する。
計測処理部210は、各時刻の計測データを処理する。
計測データは、計測システム110の各計測機器によって得られるデータである。
アンテナ121によって得られる計測データを「観測データ」と称する。観測データは、測位信号の受信結果および測位信号の内容などを示す。
カメラ122によって得られる計測データを「画像データ」と称する。画像データは、計測車両101の周囲が映った画像(周囲画像)を表す。
レーザスキャナ123によって得られる計測データを「レーザ点群データ」と称する。レーザ点群データは、レーザスキャナ123から計測車両101の周囲の各地点までの距離および方位を示す。
IMU124によって得られる計測データを「慣性データ」と称する。慣性データは、計測車両101の角速度および計測車両101の加速度を示す。
例えば、計測処理部210は、各計測データを以下のように処理する。
計測処理部210は、3つのアンテナ121から得られた3つの観測データを用いて衛星測位を行う。これにより、計測車両101の位置が算出される。
計測処理部210は、各時刻の慣性データを用いて慣性航法を行う。これにより、計測車両101の位置が算出される。
計測処理部210は、衛星測位と慣性航法とを複合して計測車両101の位置を算出する。
計測処理部210は、車両位置データを生成する。車両位置データは、計測車両101の位置を示す。計測車両101の位置は、三次元座標値によって識別される。
計測処理部210は、レーザ点群データと車両位置データとを用いて、各地点の位置を算出する。そして、計測処理部210は、三次元点群データを生成する。三次元点群データは、複数の地点のそれぞれの位置を示すデータである。各地点の位置は、三次元座標値によって識別される。
計測処理部210は、画像データに対する画像処理を行う。これにより、周囲画像に映っている各地物を含む画像情報が得られる。また、計測処理部210は、画像データに対する画像処理によって地物オブジェクトを検出してもよい。例えば、画像情報は道路標識、道路標示または白線などの情報である。例えば、地物オブジェクトとして道路標識、道路標示または白線などが検出される。
計測処理部210は、計測システム110に属する。つまり、計測処理部210は、計測システム110を構成する要素の一つである。
計測処理部210によって得られるデータを「計測処理データ」と称する。
計測処理部210は、各時刻の計測データおよび各時刻の計測処理データを記憶部290に保存する。
図5に基づいて、遠隔管理方法における車載管理装置200の動作を説明する。
ステップS101において、データ通知部221は、各種の通知データを遠隔管理装置300へ送信する。
通知データは、データ通知部221によって遠隔管理装置300へ送信されるデータである。
具体的には、データ通知部221は、計測システム110から計測環境データを取得し、取得した計測環境データを遠隔管理装置300へ送信する。
計測環境データは、計測環境を示すデータである。
計測環境データは、車両位置データと機器状態データと測位状況データとのうちの少なくともいずれかを含む。
車両位置データは、計測車両101の位置を示す。
車両位置データは、計測処理部210から取得される。
機器状態データは、計測システム110に含まれる1つ以上の計測機器のそれぞれの状態を示す。
各計測機器の状態は、動作中、停止またはエラーなどに分類される。各計測機器の状態がエラーである場合、機器状態データは、エラー情報またはエラーログなど、エラーに関するデータを含む。
各計測機器の機器状態データは、各計測機器から取得される。
測位状況データは、衛星測位の状況を示す。具体的には、測位状況データは、Fix状態および誤差予測値などを示す。
Fix状態は、衛星測位の可否を特定する情報である。例えば、Fix状態は可視衛星の数によって判別される。可視衛星は、各アンテナ121に到達する測位信号の送信元である測位衛星である。各アンテナ121は、可視衛星から送信される測位信号を受信することはできるが、可視衛星以外の測位衛星(遮蔽衛星)から送信される測位信号を受信することはできない。少なくとも4つの可視衛星が存在しなければ、衛星測位を行うことはできない。
誤差予測値は、衛星測位の精度を表す値である。
測位状況データは、アンテナ121または計測処理部210から取得される。
データ通知部221は、移動計測状態データを遠隔管理装置300へ送信してもよい。
移動計測状態データは、衛星測位状態データと周囲計測状態データとのうちの少なくともいずれかを含む。
衛星測位状態データは、衛星測位が実行中であるか否かを示す。衛星測位が実行中である場合、衛星測位状態データは、測位IDおよび経過時間を示す。IDは識別子の略称である。測位IDは、実行中の衛星測位を識別する。経過時間は、実行中の衛星測位が開始されてから経過した時間である。
周囲計測状態データは、周囲計測が実行中であるか否かを示す。周囲計測が実行中である場合、周囲計測状態データは、シーン番号および経過時間を示す。シーン番号は、実行中の周囲計測を識別する。経過時間は、実行中の周囲計測が開始されてから経過した時間である。
計測状態データは、情報管理部224によって管理される。
データ通知部221は、空き容量データを遠隔管理装置300へ送信してもよい。
空き容量データは、計測データと計測処理データとの保存のために割り当てられた記憶領域の中の空き領域の容量(空き容量)を示す。空き領域は、計測データまたは計測処理データが記録されていない記憶領域である。
空き容量データは、情報管理部224によって管理される。
データ通知部221は、画像データを遠隔管理装置300へ送信してもよい。
画像データは、各カメラ122によって得られる。
計測環境データ、計測状態データ、空き容量データおよび画像データは、リアルタイムデータである。リアルタイムデータは、リアルタイムに得られるデータである。
データ通知部221は、計測履歴データと保存データとの少なくともいずれかを遠隔管理装置300へ送信してもよい。
計測履歴データは、周囲計測の履歴を示す。具体的には、過去の各周囲計測のシーン番号および計測時間帯などを示す。
保存データは、過去の計測データおよび過去の計測処理データである。
計測履歴データおよび保存データは、過去データである。過去データは、過去に得られたデータである。
通知データは、以下のようなタイミングで遠隔管理装置300へ送信される。
データ通知部221は、定期的に通知データを遠隔管理装置300へ送信する。
データ通知部221は、既定のタイミングで通知データを遠隔管理装置300へ送信する。
データ通知部221は、遠隔管理装置300からの要求に応じて、通知データを遠隔管理装置300へ送信する。
ステップS102において、遠隔指示受付部222は、遠隔管理装置300から送信される各種の遠隔指示データを受信する。
遠隔指示データは、遠隔管理装置300から送信され遠隔指示受付部222によって受信されるデータである。
具体的には、遠隔指示受付部222は、遠隔管理装置300から送信される移動計測指示データを受信する。
移動計測指示データは、移動計測に対する指示を示す。
例えば、移動計測指示データは、測位開始指示データまたは測位終了指示データである。
測位開始指示データは、衛星測位の開始のための指示を示す。
測位終了指示データは、衛星測位の終了のための指示を示す。
例えば、移動計測指示データは、計測開始指示データまたは計測終了指示データである。
計測開始指示データは、周囲計測の開始のための指示を示す。
計測終了指示データは、周囲計測の終了のための指示を示す。
遠隔指示受付部222は、遠隔管理装置300から送信される設定指示データを受信してもよい。
設定指示データは、各計測機器の設定のための指示を示す。
遠隔指示受付部222は、遠隔管理装置300から送信される対人指示データを受信してもよい。
対人指示データは、計測車両101の運転者に対する指示を示す。
遠隔指示受付部222は、遠隔管理装置300から送信される削除指示データを受信してもよい。
削除指示データは、保存データの削除のための指示を示す。
遠隔指示受付部222は、遠隔管理装置300から送信されるメンテナンス指示データを受信してもよい。
メンテナンス指示データは、車載管理装置200のメンテナンスのための指示を示す。
例えば、メンテナンス指示データは、車載管理装置200で使用される各種ソフトウェアの更新のための指示、または、車載管理装置200で使用される各種記憶装置に対するチェックディスクの実行のための指示を示す。
ステップS103において、車載制御部223は、受信された遠隔指示データにしたがって計測システム110または車載管理装置200を制御する。
測位開始指示データが受信された場合、車載制御部223は、衛星測位の開始のための命令を測位系機器群111へ入力する。そして、測位系機器群111が命令にしたがって衛星測位を開始する。
測位終了指示データが受信された場合、車載制御部223は、衛星測位の終了のための命令を測位系機器群111へ入力する。そして、測位系機器群111が命令にしたがって衛星測位を終了する。
計測開始指示データが受信された場合、車載制御部223は、周囲計測の開始のための命令を計測系機器群112へ入力する。そして、計測系機器群112が命令にしたがって周囲計測を開始する。
計測終了指示データが受信された場合、車載制御部223は、周囲計測の終了のための命令を計測系機器群112へ入力する。そして、計測系機器群112が命令にしたがって周囲計測を終了する。
設定指示データが受信された場合、車載制御部223は、指示された各種設定を各計測機器に対して行う。
対人指示データが受信された場合、車載制御部223は、運転者に対する指示を文字または音声で出力する。
例えば、運転車に対する指示はカーナビゲーションシステムを用いて出力される。
削除指示データが受信された場合、車載制御部223は、指定された保存データを記憶部290から削除する。
メンテナンス指示データが受信された場合、車載制御部223は、指定されたメンテナンスを車載管理装置200に対して行う。
を示す。
例えば、車載制御部223は、車載管理装置200で使用される各種ソフトウェアを更新する。または、車載制御部223は、車載管理装置200で使用される各種記憶装置に対するチェックディスクを実行する。
図6に基づいて、遠隔管理方法における遠隔管理装置300の動作を説明する。
ステップS111において、データ受付部311は、車載管理装置200から送信される各種の通知データを受信する。
通知データの種類は、ステップS101(図5参照)で説明した通りである。
通知データは、以下のようなタイミングで受信される。
データ受付部311は、定期的に送信される通知データを受信する。
データ受付部311は、既定のタイミングで送信される通知データを受信する。
管理者が、通知データの要求のための指示を遠隔管理装置300に入力する。データ通知部221は、入力された指示を受け付け、車載管理装置200に対して通知データを要求する。そして、データ通知部221は、車載管理装置200から応答される通知データを受信する。
管理者は、管理端末として機能する車載管理装置200を利用するユーザである。
ステップS112において、管理画面表示部312は、通知データを示す遠隔管理画面を生成し、生成した遠隔管理画面を表示する。
遠隔管理画面は、遠隔管理装置300に接続されたディスプレイに表示される。
遠隔管理画面は、通知データを示すためのユーザインタフェースと、計測システム110または車載管理装置200に対する指示を受け付けるためのユーザインタフェースと、を有する。
図7に、遠隔管理画面410を示す。遠隔管理画面410は、遠隔管理画面の一例である。
遠隔管理画面410は、「車両情報」と「車両位置マップ」といった欄を有する。
「車両情報」は、計測車両101毎に車両情報行411を示す。つまり、「車両情報」は、1台以上の計測車両101に対応する1つ以上の車両情報行411を示す。
車両情報行411は、計測車両101の各種情報を示す。つまり、1つの車両情報行411が1台の計測車両101の各種情報を示す。
具体的には、車両情報行411は、「車両識別子」と、計測機器毎の「機器状態」と、「ログ取得状態」と、「走行識別子」と、「シーン識別子」といった欄を有する。
「車両識別子」は、計測車両101の識別子を示す。「Car Number」に対応する欄が「車両識別子」に相当する。
「機器状態」は、計測機器の状態を示す。計測機器の状態は、色、模様、文字またはそれらの組み合わせによって区別される。「GNSS」、「IMU」、「LAS」または「CAMx」に対応する欄が「機器状態」に相当する。「x」は整数である。
「ログ取得状態」は、計測ログの取得の状態を示す。計測ログは周囲計測に関するログである。計測ログの取得の状態は、色、模様、文字またはそれらの組み合わせによって区別される。「Logging」に対応する欄が「ログ取得状態」に相当する。
「走行識別子」は、周囲計測のための各走行に対する識別子を示す。「Run ID」に対応する欄が「走行識別子」に相当する。
「シーン識別子」は、各周囲計測に対する識別子を示す。「Scene」に対応する欄が「シーン識別子」に相当する。
「車両位置マップ」は、地図と車両位置マーク412とを示す。
車両位置マーク412は、計測車両101の位置を示すマークである。
管理者が車両情報のいずれかの車両情報行411をクリックして選択した場合、管理画面表示部312は、選択された車両情報行411に対応する計測車両101の車両位置マップを遠隔管理画面410に表示する。
つまり、基地局では、遠隔管理画面410を使って複数の計測車両101を一度に操作することが可能である。
遠隔管理画面410は、さらに、開始ボタン413と終了ボタン414とを有する。
開始ボタン413は、衛星測位と周囲計測との少なくともいずれかの開始を指示するためのボタンである。
終了ボタン414は、衛星測位と周囲計測との少なくともいずれかの終了を指示するためのボタンである。
図8に、遠隔管理画面420を示す。遠隔管理画面420は、遠隔管理画面の一例である。
遠隔管理画面420は、計測機器毎の状態欄421と、測位操作ボタン422と、計測操作ボタン423と、画像欄424と、測位環境欄425と、ログ欄426と、を有する。
状態欄421は、計測機器の状態を示す。計測機器の状態は、色、模様、文字またはそれらの組み合わせによって区別される。
測位操作ボタン422は、衛星測位の開始または衛星測位の終了を指示するためのボタンである。
計測操作ボタン423は、周囲計測の開始または周囲計測の終了を指示するためのボタンである。
画像欄424は、カメラ122によって得られた画像を示す。
測位環境欄425は、測位環境に関する各種情報を示す。具体的には、測位環境欄425は、スカイプロットと可視衛星数と測位精度とを示す。
スカイプロットは、計測車両101の上空における各測位衛星の配置を示す。スカイプロットにおいて、各可視衛星と各遮蔽衛星は、色、模様または形状によって区別される。
可視衛星数は、可視衛星の数である。
測位精度は、例えば、DOPで表される。DOPは、Dilution Of Precisionの略称である。
ログ欄426は、計測ログを示す。
図9に、遠隔管理画面430を示す。遠隔管理画面430は、遠隔管理画面の一例である。
遠隔管理画面430は、計測機器毎の状態欄431と、測位操作ボタン432と、計測操作ボタン433と、地図欄434と、を有する。
状態欄431は、計測機器の状態を示す。計測機器の状態は、色、模様、文字またはそれらの組み合わせによって区別される。
測位操作ボタン432は、衛星測位の開始または衛星測位の終了を指示するためのボタンである。
計測操作ボタン433は、周囲計測の開始または周囲計測の終了を指示するためのボタンである。
地図欄434は、地図と車両位置マーク435とを示す。
車両位置マーク435は、計測車両101の位置を示すマークである。
図10に、遠隔管理画面440を示す。遠隔管理画面440は、遠隔管理画面の一例である。
遠隔管理画面440は、計測機器毎の状態欄441と、測位操作ボタン442と、計測操作ボタン443と、設定欄444と、を有する。
状態欄441は、計測機器の状態を示す。計測機器の状態は、色、模様、文字またはそれらの組み合わせによって区別される。
測位操作ボタン442は、衛星測位の開始または衛星測位の終了を指示するためのボタンである。
計測操作ボタン443は、周囲計測の開始または周囲計測の終了を指示するためのボタンである。
設定欄444は、各計測機器に対する設定を指定するためのユーザインタフェースである。
図6に戻り、ステップS113から説明を続ける。
ステップS113において、管理者は、遠隔管理画面に含まれるユーザインタフェースを利用して、計測システム110または車載管理装置200に対する各種の指示を遠隔管理装置300に入力する。
ユーザ指示受付部313は、遠隔管理画面に含まれるユーザインタフェースを介して、計測システム110または車載管理装置200に対する各種の指示を受け付ける。
ステップS114において、遠隔指示部314は、受け付けられた指示を示す遠隔指示データを生成し、生成した遠隔指示データを車載管理装置200へ送信する。
遠隔指示データの種類は、ステップS102(図5)で説明した通りである。
遠隔指示部314は、計測システム110または車載管理装置200に対する指示を通知データに基づいて決定し、決定した指示を示す遠隔指示データを生成し、生成した遠隔指示データを車載管理装置200へ送信してもよい。
例えば、遠隔指示部314は、測位状況データを参照することによって、衛星測位の可否を判定する。そして、衛星測位が可能であると判定した場合、遠隔指示部314は、計測開始指示データを生成し、生成した計測開始指示データを車載管理装置200へ送信する。
***実施の形態1の補足***
車載管理装置200の車載操作部230の動作について説明する。
車載操作部230は、車載管理装置200を操作端末として機能させるための要素である。
計測システム110は、遠隔管理装置300によって遠隔で操作される。但し、計測車両101の運転者が、操作端末を利用して計測システム110を操作することも可能である。また、操作者が計測車両101に同乗する場合には、操作者が、操作端末を利用して計測システム110を操作することも可能である。
運転者および操作者は、操作端末として機能する車載管理装置200を利用するユーザである。
車載操作部230は、移動計測を管理するための車載管理画面を生成し、生成した車載管理画面を表示する。
車載管理画面は、車載管理装置200に接続されたディスプレイに表示される。
車載管理画面は、各種の情報を示すためのユーザインタフェースと、計測システム110に対する指示を受け付けるためのユーザインタフェースと、を有する。
運転者または操作者は、車載管理画面に含まれるユーザインタフェースを利用して、計測システム110に対する各種の指示を車載管理装置200に入力する。
車載操作部230は、車載管理画面に含まれるユーザインタフェースを介して、計測システム110に対する各種の指示を受け付ける。そして、車載操作部230は、受け付けた指示にしたがって、計測システム110を制御する。
図11に、車載管理画面490を示す。車載管理画面490は車載管理画面の一例である。
車載管理画面490は、「動作状況」、「カメラ状態」、「ログ取得」および「操作」などの欄を有する。
「動作状況」は、計測機器毎の状態欄を有し、各計測機器の状態を示す。各計測機器の状態は、状態欄の色または模様などによって区別される。
「カメラ状態」は、各カメラ122の設定を示す。カメラ122の設定には、露光、ゲインおよびシャッタスピードなどの種類がある。また、「カメラ状態」は、設定変更ボタンを有する。「制御値変更」と記された四角が設定変更ボタンである。設定変更ボタンが押下された場合、車載操作部230は、カメラ122用の設定変更画面を表示する。カメラ122用の設定変更画面は、カメラ122の設定を変更するための画面であり、ユーザインタフェースを有する。車載操作部230は、設定変更画面に含まれるユーザインタフェースを介して制御値を受け付け、受け付けた制御値をカメラ122に設定する。
「ログ取得」は、計測ログの取得の状態を示す。計測ログの取得の状態は、フォルダ名、開始時刻、経過時間、シーン番号および取得ステータスなどによって識別される。フォルダ名は計測ログが保存されるフォルダの名称である。開始時刻は計測ログの記録が開始された時刻である。経過時間は計測ログの記録が開始されてから経過した時間である。シーン番号は実行中の周囲計測を識別する。取得ステータスは計測ログが取得中であるか否かを示す。
「操作」は、測位系機器群111と計測系機器群112とのそれぞれを操作するためのボタンを有する。測位系機器群111を操作するためのボタンを測位操作ボタンと称する。「GPS系」が付記されている四角が測位操作ボタンである。測位操作ボタンが押下された場合、車載操作部230は、衛星測位の開始のための命令または衛星測位の終了のための命令を測位系機器群111へ入力する。そして、測位系機器群111が命令にしたがって衛星測位を開始または終了する。計測系機器群112を操作するためのボタンを計測操作ボタンと称する。「カメラ系」が付記された四角が計測系操作ボタンである。計測系操作ボタンが押下された場合、車載操作部230は、周囲計測の開始のための命令または周囲計測の終了のための命令を計測系機器群112へ入力する。そして、計測系機器群112が命令にしたがって周囲計測を開始または終了する。
車載管理装置200のデータ通知部221は、専用のアプリケーションによって実現されてもよいし、ウェブサーバ機能によって実現されてもよい。
データ通知部221が専用のアプリケーションによって実現される場合、遠隔管理装置300において、遠隔管理画面は画面表示のための専用のアプリケーションによって表示される。この場合、計測車両101のモバイルルータ102(図1参照)では動的IPアドレスを使用することができる。また、基地局104側のルータ103では固定IPアドレスが使用される。IPはInternet Protocolの略称である。そして、計測車両101から基地局104への通信において、固定IPアドレスと既定のポート番号が設定されたパケットが送信される。
データ通知部221がウェブサーバ機能によって実現される場合、遠隔管理装置300において、遠隔管理画面はウェブブラウザによって表示される。この場合、計測車両101のモバイルルータ102においても固定IPアドレスが使用される。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1により、計測システム110を遠隔で操作することが可能となる。したがって、操作者が計測車両101に乗車しない場合であっても計測車両101の運転中に計測システム110を操作することが可能である。
さらに、一人の運用者によって複数の計測車両101に搭載された複数の計測システム110を操作することも可能となる。そのため、大幅に人員コストを削減することができる。
運転者は計測システム110を操作しなくてもよい。そのため、トラック、バス、タクシー、配送車または自家用車など様々な自動車に計測システム110を取り付けることにより、様々な自動車を計測車両101として利用することが可能となる。
実施の形態2.
車載管理装置200が周囲計測の開始および周囲計測の終了を自動的に行う形態について、主に実施の形態1と異なる点を図12から図17に基づいて説明する。
***構成の説明***
遠隔管理システム100の構成は、実施の形態1における構成(図1参照)と同じである。
計測車両101の構成は、実施の形態1における構成(図2参照)と同じである。
図12に基づいて、車載管理装置200の構成を説明する。
車載管理装置200は、さらに、自動管理部240を備える。自動管理部240は、計測計画受付部241とナビゲーション部242と自動制御部243とを備える。これらの要素はソフトウェアによって実現される。
車載管理プログラムは、さらに、自動管理部240としてコンピュータを機能させる。
図13に基づいて、遠隔管理装置300の構成を説明する。
遠隔管理装置300は、さらに、計測計画部320を備える。計測計画部320は、計画画面表示部321とユーザ計画受付部322と計測計画指示部323とを備える。これらの要素はソフトウェアによって実現される。
遠隔管理プログラムは、さらに、計測計画部320としてコンピュータを機能させる。
***動作の説明***
図14に基づいて、自動管理処理を説明する。
自動管理処理は、車載管理装置200の自動管理部240によって実行される。
自動管理処理が開始される前に、衛星測位が開始される。
衛星測位は、車載管理部220と車載操作部230とのいずれによって開始されてもよい。
ステップS201において、計測計画受付部241は、計測計画データを遠隔管理装置300から受信する。
計測計画データは計測経路を示す。計測経路は、1つ以上の計測区間を含む。
図15に、計測計画データ510の内容を示す。計測計画データ510は、計測計画データの一例である。
計測計画データ510は、計測経路を示している。黒塗りされている道路が計測経路である。
計測経路は、5つの計測区間を含んでいる。旗マークが記されている地点が、各計測区間の開始点または終了点である。
図14に戻り、ステップS202から説明を続ける。
ステップS202において、ナビゲーション部242は、カーナビゲーションシステムを利用して、受信した計測計画データに示される計測経路の案内を開始する。
カーナビゲーションシステムは計測経路の案内を開始し、運転者は案内にしたがって計測車両101を運転し、計測車両101は計測経路を走行する。
計測経路の案内において、ナビゲーション部242は、カーナビゲーションシステムのディスプレイにナビゲーション画面を表示する。
ナビゲーション画面は、計測経路を案内するための画面である。
ナビゲーション画面において、計測経路の一部が表示されてもよいし、計測経路の全体が表示されてもよい。
ナビゲーション画面において、計測経路が計測経路以外の道路と区別されて表示されてもよい。例えば、計測経路と計測経路以外の道路は、色または模様などによって区別される。
ナビゲーション画面において、各計測区間が区別されて表示されてもよい。例えば、各計測区間は、色または模様などによって区別される。
ナビゲーション画面において、計測車両101が走行した各計測区間と計測車両101が走行していない各計測区間が区別されて表示されてもよい。例えば、各計測区間は、色または模様などによって区別される。
ステップS203において、自動制御部243は、計測計画データと各時刻の車両位置データとに基づいて、計測車両101がいずれかの計測区間の開始点を通過するか判定する。
ステップS203は、計測車両101がいずれかの計測区間の開始点を通過するまで繰り返し実行される。
計測車両101がいずれかの計測区間の開始点を通過する場合、処理はステップS204に進む。計測車両101が通過する開始点から始まる計測区間を「対象区間」と称する。
ステップS204において、自動制御部243は、計測開始命令を計測系機器群112に入力する。計測開始命令は、周囲計測の開始のための命令である。
計測系機器群112は、計測開始命令にしたがって周囲計測を開始する。
自動制御部243は、周囲計測の開始時にカーナビゲーションシステムを利用して開始音を出力してもよい。開始音は、周囲計測の開始を運転者に知らせるための音である。
ステップS205において、自動制御部243は、計測計画データと各時刻の車両位置データとに基づいて、計測車両101が対象区間の終了点を通過するか判定する。
ステップS205は、計測車両101が対象区間の終了点を通過するまで繰り返し実行される。
計測車両101が対象区間の終了点を通過する場合、処理はステップS206に進む。
ステップS206において、自動制御部243は、計測終了命令を計測系機器群112に入力する。計測終了命令は、周囲計測の終了のための命令である。
計測系機器群112は、計測終了命令にしたがって周囲計測を終了する。
自動制御部243は、周囲計測の終了時にカーナビゲーションシステムを利用して終了音を出力してもよい。終了音は、周囲計測の終了を運転者に知らせるための音である。
ステップS207において、自動制御部243は、計測計画データに基づいて、計測計画が終了したか判定する。
具体的には、自動制御部243は、計測車両101が計測経路に含まれる全ての計測区間を走行したか判定する。計測車両101が計測経路に含まれる全ての計測区間を走行した場合、計測計画が終了する。
計測計画が終了していない場合、つまり、計測車両101が走行していない計測区間が残っている場合、処理はステップS203に進む。
計測計画が終了した場合、自動管理処理は終了する。
自動管理処理が終了した後に、衛星測位が終了される。
衛星測位は、車載管理部220と車載操作部230とのいずれによって終了されてもよい。
図16に基づいて、計測計画処理を説明する。
計測計画処理は、遠隔管理装置300の計測計画部320によって実行される。
ステップS211において、計画画面表示部321は計測計画画面を表示する。
計測計画画面は、遠隔管理装置300に接続されたディスプレイに表示される。
計測計画画面は、計測経路を指定するための画面である。
具体的には、管理者が、計測対象となる地域(対象地域)を車載管理装置200に対して指定する。そして、計画画面表示部321は、対象地域の地図を示す計測計画画面を生成し、生成した計測計画画面を表示する。
ステップS212において、管理者は、計測計画画面を利用して計測経路を指定する。
ユーザ計画受付部322は、計測計画画面を介して計測経路の指定を受け付け、指定された計測経路を示す計測経路データを生成する。
図17に、計測計画画面520を示す。計測計画画面520は計測計画画面の一例である。
計測計画画面520は、対象地域の地図と計測経路を示している。黒塗りされている道路が計測経路である。
計測経路は、5つの計測区間を含んでいる。旗マークが記されている地点が、各計測区間の開始点または終了点である。
計測計画画面520において、各計測区間が区別されて表示されてもよい。例えば、各計測区間は、色または模様などによって区別される。
例えば、管理者は、マウスによってカーソルを移動させマウスをクリックすることによって、計測経路の開始点、計測経路の終了点、各計測区間の開始点および各計測区間の終了点を指定する。
図16に戻り、ステップS213を説明する。
ステップS213において、計測計画指示部323は、計測計画データを車載管理装置200へ送信する。
***実施の形態2の効果***
実施の形態2により、車載管理装置200が周囲計測の開始および周囲計測の終了を自動的に行うことが可能となる。
運転者は、カーナビゲーションシステムによる経路案内にしたがって計測車両101を運転すればよい。
***実施の形態の補足***
図18に基づいて、車載管理装置200のハードウェア構成を説明する。
車載管理装置200は処理回路209を備える。
処理回路209は、計測処理部210と車載管理部220と車載操作部230と自動管理部240とを実現するハードウェアである。
処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
処理回路209が専用のハードウェアである場合、処理回路209は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
車載管理装置200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路209の機能を分担する。
処理回路209において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、車載管理装置200の各機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
図19に基づいて、遠隔管理装置300のハードウェア構成を説明する。
遠隔管理装置300は処理回路309を備える。
処理回路309は、遠隔管理部310と計測計画部320とを実現するハードウェアである。
処理回路309は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ302に格納されるプログラムを実行するプロセッサ301であってもよい。
処理回路309が専用のハードウェアである場合、処理回路309は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
遠隔管理装置300は、処理回路309を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路309の機能を分担する。
処理回路309において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、遠隔管理装置300の各機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
車載管理装置200と遠隔管理装置300とのそれぞれは、複数の装置で実現されてもよい。
車載管理装置200と遠隔管理装置300とのそれぞれの要素である「部」は、「処理」または「工程」と読み替えてもよい。
100 遠隔管理システム、101 計測車両、102 モバイルルータ、103 ルータ、104 基地局、109 ネットワーク、110 計測システム、111 測位系機器群、112 計測系機器群、121 アンテナ、122 カメラ、123 レーザスキャナ、124 IMU、200 車載管理装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 補助記憶装置、204 通信装置、205 入出力インタフェース、209 処理回路、210 計測処理部、220 車載管理部、221 データ通知部、222 遠隔指示受付部、223 車載制御部、224 情報管理部、230 車載操作部、240 自動管理部、241 計測計画受付部、242 ナビゲーション部、243 自動制御部、290 記憶部、300 遠隔管理装置、301 プロセッサ、302 メモリ、303 補助記憶装置、304 通信装置、305 入出力インタフェース、309 処理回路、310 遠隔管理部、311 データ受付部、312 管理画面表示部、313 ユーザ指示受付部、314 遠隔指示部、320 計測計画部、321 計画画面表示部、322 ユーザ計画受付部、323 計測計画指示部、390 記憶部、410 遠隔管理画面、411 車両情報行、412 車両位置マーク、413 開始ボタン、414 終了ボタン、420 遠隔管理画面、421 状態欄、422 測位操作ボタン、423 計測操作ボタン、424 画像欄、425 測位環境欄、426 ログ欄、430 遠隔管理画面、431 状態欄、432 測位操作ボタン、433 計測操作ボタン、434 地図欄、435 車両位置マーク、440 遠隔管理画面、441 状態欄、442 測位操作ボタン、443 計測操作ボタン、444 設定欄、490 車載管理画面、500 通信ライン、510 計測計画データ、520 計測計画画面。

Claims (9)

  1. 移動計測のための計測システムが搭載される計測車両から、計測環境を示す計測環境データを受信するデータ受付部と、
    受信された計測環境データに基づいて、前記計測環境を示す遠隔管理画面を表示する管理画面表示部と、
    前記遠隔管理画面に含まれるユーザインタフェースを介して、前記移動計測に対する指示を受け付けるユーザ指示受付部と、
    受け付けられた指示を示す移動計測指示データを前記計測車両へ送信する遠隔指示部と、
    1つ以上の計測区間を含む計測経路を指定するための計測計画画面を表示する計画画面表示部と、
    前記計測計画画面に含まれるユーザインタフェースを介して、前記計測経路の指定を受け付けるユーザ計画受付部と、
    受け付けられた指示を示す計測計画データを前記計測車両へ送信する計測計画指示部と、を備え、
    前記遠隔管理画面は、複数の計測車両に対応する複数の車両情報行と、いずれかの計測車両の位置を示す車両位置マップと、を有し、
    前記管理画面表示部は、前記複数の車両情報行からいずれかの車両情報行が選択された場合に、選択された車両情報行に対応する計測車両の車両位置マップを前記遠隔管理画面に表示する
    基地局。
  2. 前記計測車両は、
    前記移動計測の状態を示す移動計測状態データを管理する情報管理部と、
    前記計測環境データを前記計測システムから取得し、取得した計測環境データと前記移動計測状態データを前記基地局へ送信するデータ通知部と、
    前記移動計測指示データを前記基地局から受信する遠隔指示受付部と、
    前記移動計測指示データに示される指示にしたがって前記計測システムを制御する車載制御部と、を備え、
    前記計測環境データは、
    前記計測車両の位置を示す車両位置データと、
    前記計測システムに含まれる1つ以上の計測機器のそれぞれの状態を示すデータでありエラーに関する情報を含むデータである機器状態データと、
    前記移動計測の一部である衛星測位の状況を示すデータであり前記衛星測位の可否を特定する情報を含むデータである測位状況データと、を含み、
    前記移動計測状態データは、
    前記衛星測位が実行中であるか否かを示す衛星測位状態データと、
    前記移動計測の一部である周囲計測が実行中であるか否かを示す周囲計測状態データと、を含む
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記計測システムは、前記周囲計測のための計測機器群である計測系機器群を有し、
    前記計測車両は、
    前記計測計画データを前記基地局から受信する計画受付部と、
    前記計測計画データに示される各計測区間の開始点を前記計測車両が通過するときに前記計測系機器群に計測開始命令を入力し、前記計測計画データに示される各計測区間の終了点を前記計測車両が通過するときに前記計測系機器群に計測終了命令を入力する自動制御部と、を備える
    請求項2に記載の基地局。
  4. 前記衛星測位は、前記計画受付部の処理と前記自動制御部の処理を含む自動管理処理が開始される前に開始され、前記自動管理処理が終了した後に終了する
    請求項3に記載の基地局。
  5. 衛星測位と周囲計測を行う移動計測システムが搭載される車両から、前記車両の位置を示す車両位置データと前記移動計測システムに含まれる1つ以上の計測機器のそれぞれの状態を示すデータでありエラーに関する情報を含む機器状態データと移動計測の一部である前記衛星測位の状況を示すデータであり前記衛星測位の可否を特定する情報を含む測位状況データとのうちの少なくともいずれかを含む計測環境データを受信するデータ受付部と、
    受信された計測環境データに基づいて、前記車両の位置と前記移動計測システムに含まれる1つ以上の計測機器のそれぞれの状態と前記衛星測位の状況との少なくともいずれかを示す遠隔管理画面を表示する管理画面表示部と、
    前記遠隔管理画面に含まれるユーザインタフェースを介して、前記移動計測に対する指示データを受け付けるユーザ指示受付部と、
    受け付けられた指示データを前記車両へ送信する遠隔指示部と、
    1つ以上の計測区間のそれぞれの開始点と終了点を含む経路を指定するための計画画面を表示する計画画面表示部と、
    前記計画画面に含まれるユーザインタフェースを介して、前記経路の指定を受け付けるユーザ計画受付部と、
    受け付けられた指示を示す経路データを前記車両へ送信する計画指示部と、
    を備え、
    前記遠隔管理画面は、複数の車両に対応する複数の車両情報と、いずれかの車両の位置を示す車両位置マップと、を有し、
    前記管理画面表示部は、前記複数の車両情報からいずれかの車両情報が選択された場合に、選択された車両情報に対応する車両の車両位置マップを前記遠隔管理画面に表示する遠隔管理装置。
  6. 前記移動計測システムは、測位衛星から送信される測位信号を受信するアンテナと、慣性計測装置と、前記周囲計測のための計測機器と、を有する
    請求項5に記載の遠隔管理装置。
  7. 前記車両は、
    前記移動計測の状態を示す移動計測状態データを管理する情報管理部と、
    前記計測環境データを前記移動計測システムから取得し、取得した計測環境データと前記移動計測状態データを前記遠隔管理装置へ送信するデータ通知部と、
    前記指示データを前記遠隔管理装置から受信する遠隔指示受付部と、
    前記指示データに示される指示にしたがって前記移動計測システムを制御する車載制御部と、を備え
    記移動計測状態データは、
    前記衛星測位が実行中であるか否かを示す衛星測位状態データと、
    前記移動計測の一部である前記周囲計測が実行中であるか否かを示す周囲計測状態データと、を含む
    請求項5または請求項6に記載の遠隔管理装置。
  8. 前記移動計測システムは、前記周囲計測のための計測機器群である計測系機器群を有し、
    前記車両は、
    前記経路データを前記遠隔管理装置から受信する計画受付部と、
    前記経路データに示される各計測区間の前記開始点を前記車両が通過するときに前記計測系機器群に計測開始命令を入力し、前記経路データに示される各計測区間の前記終了点を前記車両が通過するときに前記計測系機器群に計測終了命令を入力する自動制御部と、を備える
    請求項7に記載の遠隔管理装置。
  9. 前記衛星測位は、前記計画受付部の処理と前記自動制御部の処理を含む自動管理処理が開始される前に開始され、前記自動管理処理が終了した後に終了する
    請求項8に記載の遠隔管理装置。
JP2022187514A 2019-12-17 2022-11-24 基地局および遠隔管理装置 Active JP7493572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227576 2019-12-17
JP2019227576 2019-12-17
JP2021565333A JP7250172B2 (ja) 2019-12-17 2020-09-16 計測車両および遠隔管理システム
PCT/JP2020/035143 WO2021124629A1 (ja) 2019-12-17 2020-09-16 計測車両、基地局および遠隔管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565333A Division JP7250172B2 (ja) 2019-12-17 2020-09-16 計測車両および遠隔管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023024467A JP2023024467A (ja) 2023-02-16
JP7493572B2 true JP7493572B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=76478611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565333A Active JP7250172B2 (ja) 2019-12-17 2020-09-16 計測車両および遠隔管理システム
JP2022187514A Active JP7493572B2 (ja) 2019-12-17 2022-11-24 基地局および遠隔管理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565333A Active JP7250172B2 (ja) 2019-12-17 2020-09-16 計測車両および遠隔管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220397421A1 (ja)
JP (2) JP7250172B2 (ja)
WO (1) WO2021124629A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12008681B2 (en) * 2022-04-07 2024-06-11 Gm Technology Operations Llc Systems and methods for testing vehicle systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011726A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Fujitsu Ten Ltd 配車システム
JP2015007572A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 東京航空計器株式会社 車両速度計測装置
JP2019081456A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、無人機の操縦方法
JP2019153081A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 パイオニア株式会社 測定依頼装置、情報処理装置、測定依頼方法、測定依頼プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526352B1 (en) * 2001-07-19 2003-02-25 Intelligent Technologies International, Inc. Method and arrangement for mapping a road
SG183690A1 (en) * 2007-08-06 2012-09-27 Trx Systems Inc Locating, tracking, and/or monitoring personnel and/or assets both indoors and outdoors
US10520593B2 (en) * 2017-12-07 2019-12-31 Ouster, Inc. Installation and use of vehicle light ranging system
JP7082538B2 (ja) * 2018-07-10 2022-06-08 本田技研工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7156206B2 (ja) * 2018-08-31 2022-10-19 株式会社デンソー 地図システム、車両側装置、およびプログラム
EP3793899A4 (en) * 2018-10-29 2021-07-07 DJI Technology, Inc. MOVABLE OBJECT TO PERFORM A REAL-TIME IMAGE
US11501104B2 (en) * 2018-11-27 2022-11-15 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for providing image labeling for cross view alignment
US11362833B2 (en) * 2019-09-30 2022-06-14 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for embedding information into probe data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011726A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Fujitsu Ten Ltd 配車システム
JP2015007572A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 東京航空計器株式会社 車両速度計測装置
JP2019081456A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、無人機の操縦方法
JP2019153081A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 パイオニア株式会社 測定依頼装置、情報処理装置、測定依頼方法、測定依頼プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7250172B2 (ja) 2023-03-31
WO2021124629A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124629A1 (ja) 2021-06-24
JP2023024467A (ja) 2023-02-16
US20220397421A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107328411B (zh) 车载定位***和自动驾驶车辆
JP4670770B2 (ja) 道路地図更新システムおよびその道路地図更新システムに用いる車両側装置
JP6033689B2 (ja) クルーズコントロール装置及びその方法、並びに車両特定装置
JP5501101B2 (ja) 位置標定装置、位置標定方法および位置標定プログラム
US11796343B2 (en) Map maintenance system and map maintenance method
KR20220027932A (ko) 운행 가능 네트워크에 관련된 사용자 기여 데이터 수집
JP7493572B2 (ja) 基地局および遠隔管理装置
WO2019031582A1 (ja) 画像収集システム、画像収集方法、画像収集装置、記録媒体、および車両用通信装置
US20210061064A1 (en) System and method for generating map data associated with road objects
JP6979862B2 (ja) 地図生成システム、地図サーバ装置及び地図生成プログラム
WO2020059188A1 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション表示方法、およびナビゲーション表示プログラム
JP2007240251A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP4619442B2 (ja) 画像表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP6661187B1 (ja) 飛行体の管理サーバ及び管理システム
JP2020101924A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2020046194A (ja) 地図データ更新システム、地図データ更新方法、及び地図データ更新プログラム
CN106537172B (zh) 用于确定传感器的位置和/或定向的方法
JP6979861B2 (ja) 地図サーバ装置
JP6541924B1 (ja) 地図収集システム、地図サーバ装置、車載装置および地図収集方法
JP7123830B2 (ja) 地図データ更新システム、走行プローブ情報収集装置、走行プローブ情報提供装置および走行プローブ情報収集方法
JP2019075599A (ja) 車載装置、サーバ、表示方法、送信方法
JPWO2020008598A1 (ja) 自動運転制御装置、情報通信端末、自動運転制御システムおよび自動運転制御方法
JP7082588B2 (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
WO2023152812A1 (ja) 構造物調査支援システム、構造物調査支援方法及び記録媒体
JP6869452B2 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150