JP7492218B1 - Energy Management System - Google Patents

Energy Management System Download PDF

Info

Publication number
JP7492218B1
JP7492218B1 JP2023137736A JP2023137736A JP7492218B1 JP 7492218 B1 JP7492218 B1 JP 7492218B1 JP 2023137736 A JP2023137736 A JP 2023137736A JP 2023137736 A JP2023137736 A JP 2023137736A JP 7492218 B1 JP7492218 B1 JP 7492218B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
line
charge
power consumption
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023137736A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祥一郎 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIELD LOGIC LTD.
Original Assignee
FIELD LOGIC LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIELD LOGIC LTD. filed Critical FIELD LOGIC LTD.
Priority to JP2023137736A priority Critical patent/JP7492218B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7492218B1 publication Critical patent/JP7492218B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池の充放電の制御を容易に行うようにするためのエネルギーマネージメントシステムを提供する。【解決手段】構内システムにおける消費電力を検出する検出手段と、消費電力の履歴を記憶しておく記憶手段と、検出手段によって検出された消費電力が第1の値を超えた場合に、蓄電システムに対して、放電を行うように指令する放電指令信号送出手段と、検出手段によって検出された消費電力が第2の値を下回った場合に、蓄電システムに対して、充電を行うように指令する充電指令信号送出手段とを備え、蓄電システムの充電及び/又は放電を制御するためのエネルギーマネージメントシステムであって、第1及び第2の値を設定するときに、第1及び第2の値に対応する放電ライン及び充電ラインを表示すると共に、記憶手段に記憶されている消費電力又は消費電力量の履歴を表示し、表示されている放電ライン及び充電ラインをユーザに決定させる。【選択図】図12[Problem] To provide an energy management system for easily controlling the charging and discharging of a storage battery. [Solution] The energy management system for controlling charging and/or discharging of the storage battery includes a detection means for detecting power consumption in an on-premise system, a storage means for storing a history of power consumption, a discharge command signal sending means for commanding the storage system to discharge when the power consumption detected by the detection means exceeds a first value, and a charge command signal sending means for commanding the storage system to charge when the power consumption detected by the detection means falls below a second value, and the energy management system for controlling charging and/or discharging of the storage battery displays a discharge line and a charge line corresponding to the first and second values when the first and second values are set, and displays the power consumption or the history of power consumption stored in the storage means, and allows the user to determine the displayed discharge line and charge line. [Selected Figure] Figure 12

Description

本発明は、蓄電池に放電及び充電の指令を与えるためのエネルギーマネージメントシステムに関する。 The present invention relates to an energy management system for issuing discharge and charging commands to a storage battery.

年々、電力消費が増え続けているところに加えて、エネルギー資源価格が高騰の一途を辿っている。そのため、各電力受給者においては、電力料金コストが、大きな負担となっている。 Electricity consumption continues to increase year by year, and energy resource prices continue to soar. As a result, electricity bill costs are becoming a heavy burden for electricity users.

ここで、デマンド料金制を採用している場合の電気料金の計算方法について説明する。
電力受給者の設備に、最大需要電力計(デマンド計)が設置される。デマンド計は、所定の期間(たとえば、30分間)の消費電力(kW)を計測し、所定の期間の平均使用電力(kW)を算出する。一般に、デマンド値と言った場合、瞬時電力値(kW)のことをいうが、電気料金の計算においては、デマンド値と言った場合、所定の期間の平均使用電力(kW)のことをいう場合があるので、本明細書では、両者を区別して表現する。
Here, a method for calculating electricity charges when a demand-based pricing system is adopted will be described.
A maximum demand wattmeter (demand meter) is installed in the facility of the power recipient. The demand meter measures the power consumption (kW) for a predetermined period (e.g., 30 minutes) and calculates the average power usage (kW) for the predetermined period. Generally, the demand value refers to the instantaneous power value (kW), but in the calculation of electricity charges, the demand value may refer to the average power usage (kW) for the predetermined period, so in this specification, the two terms will be distinguished.

すなわち、本明細書では、両者を区別するために、デマンド値(kW)と言った場合は、瞬時電力値(kW)を意味し、所定期間デマンド値(kW)と言った場合は、所定の期間の平均使用電力(kW)を意味して、用語を使い分けることとする。 In other words, in this specification, in order to distinguish between the two, when we say demand value (kW), we mean the instantaneous power value (kW), and when we say demand value (kW) for a specified period, we mean the average power usage (kW) for the specified period, and we will use the terms accordingly.

デマンド計は、計量期間(たとえば、1ヶ月間)の中での最大の所定期間デマンド値(kW)を記憶する。本明細書では、この計量期間内での最大の所定期間デマンド値(kW)を、最大デマンド値(kW)ということにする。 The demand meter stores the maximum demand value (kW) for a specified period during a measurement period (e.g., one month). In this specification, the maximum demand value (kW) for a specified period during a measurement period is referred to as the maximum demand value (kW).

デマンド料金制を採用している場合、電力受給者の電気料金は、基本料金と従量料金との和によって計算される。 When a demand-based pricing system is adopted, the electricity bill for electricity recipients is calculated as the sum of a basic charge and a metered charge.

基本料金は、たとえば、過去12ヶ月の毎月の最大デマンド値の中で、最も大きい最大デマンド値に基づいて計算される。したがって、過去12ヶ月の中で、一度でも最大デマンド値が大きくなってしまうと、その最大デマンド値に基づいて、基本料金が適用されてしまう。この最も大きい最大デマンド値を、本明細書では、契約デマンド値(kW)ということにする。 The basic charge is calculated, for example, based on the largest maximum demand value among the maximum demand values for each month in the past 12 months. Therefore, if the maximum demand value becomes large even once in the past 12 months, the basic charge will be applied based on that maximum demand value. In this specification, this largest maximum demand value will be referred to as the contract demand value (kW).

なお、本明細書においては、デマンド値(kW)、所定期間デマンド値(kW)、最大デマンド値(kW)、及び契約デマンド値(kW)を総称して「デマンド」と表現し、デマンド値(kW)、所定期間デマンド値(kW)、最大デマンド値(kW)、及び契約デマンド値(kW)が小さい場合を総称して「デマンドが小さい」と表現し、デマンド値(kW)、所定期間デマンド値(kW)、最大デマンド値(kW)、及び契約デマンド値(kW)を下げることを総称して「デマンドを下げる」などと表現することがある。 In this specification, the demand value (kW), the specified period demand value (kW), the maximum demand value (kW), and the contract demand value (kW) are collectively referred to as "demand", the demand value (kW), the specified period demand value (kW), the maximum demand value (kW), and the contract demand value (kW) are collectively referred to as "small demand", and lowering the demand value (kW), the specified period demand value (kW), the maximum demand value (kW), and the contract demand value (kW) may be collectively referred to as "lowering the demand".

もちろん、電気料金の計算方法は、電力提供者によって区々であるが、デマンド料金制を採用している場合には、最大デマンド値の中で最も大きい最大デマンド値(=契約デマンド値)を決めている。ほとんどの場合、電力提供者は、契約デマンド値が大きければ大きいほど、基本料金ないしは従量料金を高くしている。 Of course, the method of calculating electricity charges varies depending on the power provider, but when a demand-based pricing system is adopted, the largest maximum demand value (= contract demand value) is determined. In most cases, the higher the contract demand value, the higher the basic charge or metered charge.

したがって、契約デマンド値が低くなるようにすれば、電気料金を下げることができる。契約デマンド値を低くするためには、毎月の最大デマンド値を低くする必要があり、毎月の最大デマンド値を低くするためには、所定期間デマンド値やデマンド値を低くする必要がある。 Therefore, if the contract demand value is lowered, electricity bills can be reduced. In order to lower the contract demand value, the monthly maximum demand value must be lowered, and in order to lower the monthly maximum demand value, the demand value for a specified period or the demand value must be lowered.

このような前提の上で、従来、たとえば、非特許文献1のデマンド監視システムのように、電気の使用状況を監視して、所定期間デマンド値を監視し、目標とする所定期間デマンド値を超えるような場合には、警報を発するシステムが存在した。電力受給者は、デマンド監視システムから警報があった場合に、手動で、負荷の使用を控えるなどして、所定期間デマンド値が大きくならないようにしている。 Based on this premise, there have been conventional systems that monitor electricity usage, monitor demand values for a specified period of time, and issue an alarm if the demand value exceeds a target value for a specified period, such as the demand monitoring system in Non-Patent Document 1. When an alarm is issued from the demand monitoring system, the electricity recipient manually refrains from using the load, etc., to prevent the demand value from increasing for the specified period.

特許6393361号公報Patent Publication No. 6393361 特許6453744号公報Patent No. 6453744 特許6249022号公報Patent Publication No. 6249022 特開2019-118238号公報JP 2019-118238 A

一般財団法人関西電気保安協会,“デマンド監視システム”,令和5年5月16日検索,インターネット,<https://www.ksdh.or.jp/service/security/demand.html>Kansai Electrical Safety Association, "Demand Monitoring System", searched on May 16, 2023, Internet, <https://www. ksdh. or. jp/service/security/demand. html>

非特許文献1に記載のデマンド監視システムを用いる場合、ユーザが使用負荷を削減したり、消費電力の少ない機器を使用したりするなどして節電することになる。しかし、節電だけによる所定期間デマンド値やデマンド値の削減には、限度がある。 When using the demand monitoring system described in Non-Patent Document 1, the user saves power by reducing the load on the system or by using devices that consume less power. However, there is a limit to the amount of demand value for a specific period or the reduction in the demand value that can be achieved by saving power alone.

そこで、有効なのが、蓄電池を設置して、デマンドが小さい時間帯や電気料金が安い時間帯に充電し、デマンドが大きい時間帯に放電させる方法である。これによって、デマンドを下げることができるので、最大デマンド値を下げることができる。 An effective solution is to install a storage battery, charge it during times when demand is low or electricity rates are low, and discharge it during times when demand is high. This will reduce demand, and therefore the maximum demand value.

特許文献1ないし4のように、蓄電池の充電及び放電を制御する先行技術は多く存在するが、正しく蓄電池値の充電及び放電を制御しないと高価な蓄電池を十分に活かした制御を行うことはできない。しかし、実運用において蓄電池の充放電制御の設定を行うことは困難である。なぜならば、消費電力の傾向は電力需給者によって千差万別であり、酷暑や酷寒など気象状況にも左右されるためである。 There are many prior art technologies for controlling the charging and discharging of storage batteries, such as those described in Patent Documents 1 to 4. However, unless the charging and discharging of the storage battery value is controlled correctly, it is not possible to fully utilize expensive storage batteries. However, it is difficult to set the charging and discharging control of storage batteries in actual operation. This is because power consumption trends vary widely depending on the power supplier and consumer, and are also affected by weather conditions such as extreme heat or cold.

蓄電池制御の先行技術には、数値情報である各種パラメータを設けて蓄電池制御を行うものが多いが、これらの制御は、各種パラメータを正しく設定しなければならない。しかし、蓄電池制御の運用を担当する者の多くは専門家ではない設備部門の担当者であるため、これらの各種パラメータ値を決定することは困難であり、十分にシステムの性能を発揮させる事ができていない場合が多い。 Many of the prior art technologies for battery control involve setting various parameters, which are numerical information, to control the battery, but these parameters must be set correctly. However, since most of the people in charge of operating battery control are not specialists but rather staff from the facilities department, it is difficult for them to determine the values of these various parameters, and in many cases the system is not able to perform to its full potential.

そこで、本発明は、蓄電池の充放電の制御を容易に行うようにするためのエネルギーマネージメントシステムを提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an energy management system that makes it easy to control the charging and discharging of storage batteries.

また、本発明は、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を用いて、蓄電池の充放電の制御を容易に行うようにするためのエネルギーマネージメントシステムを提供することを目的とする。 The present invention also aims to provide an energy management system that uses a GUI (graphical user interface) to easily control the charging and discharging of a storage battery.

また、本発明は、最大デマンド値を引き下げて、電気料金コストを低減することを可能にするエネルギーマネージメントシステムを提供することを目的とする。 The present invention also aims to provide an energy management system that makes it possible to reduce maximum demand values and reduce electricity bill costs.

上記課題に対して、特許文献1ないし4について対比する。
特許文献1には、充放電制御部に対してユーザインタフェースで設定可能な操作部を用いて、手動で設定ができることが請求項5に記載されており、また、図2及び図3には、蓄電池充放電制御設定のGUI例が記載されている。ただし、特許文献1の記載は、グラフを見ながらグラフ上で充放電ラインを設定するものではない。
Regarding the above-mentioned problem, the following patent documents 1 to 4 will be compared.
In Patent Document 1, claim 5 states that the charge/discharge control unit can be manually set using an operation unit that can be set by a user interface, and an example of a GUI for setting the battery charge/discharge control is described in Figures 2 and 3. However, the description in Patent Document 1 does not describe setting the charge/discharge line on a graph while looking at the graph.

特許文献2には、ピークカットに関する運転計画を表示する手段を備えることが請求項1に記載されている。また、特許文献2の明細書の段落0090や段落0107には、運転計画表示部を参照しながら現在の設定を目視しながら入力できることが記載されている。また、図7には、デマンドの抑制量と順位が設定できる画面が記載されているが、数値情報のみである。このように、特許文献2において、設定情報は、負荷となる設備機器に関する運転に関するもので、放電ラインや充電ラインではない。 In Patent Document 2, claim 1 states that a means for displaying an operation plan related to peak cutting is provided. Furthermore, paragraphs 0090 and 0107 of the specification of Patent Document 2 state that the current settings can be input while visually checking them by referring to the operation plan display section. Also, FIG. 7 shows a screen where the amount of demand suppression and the order can be set, but this is only numerical information. Thus, in Patent Document 2, the setting information relates to the operation of the equipment that serves as a load, and not the discharge line or charge line.

特許文献3には、蓄電池情報を表示する表示や充放電要求を入力操作できる操作部を有することが請求項に記載されている。特許文献3の図4には、蓄電池充放電制御設定のGUI例が記載されているが、数値情報の入力となっており、グラフで実施の消費電力推移を見ながら放電ラインや充電ラインを設定できるものではない。 Patent Document 3 claims that the device has a display that displays battery information and an operation unit that allows input of charging and discharging requests. Figure 4 of Patent Document 3 shows an example of a GUI for setting battery charge and discharge control, but this is for inputting numerical information, and it is not possible to set discharge and charge lines while viewing the actual power consumption trends on a graph.

特許文献4には、ユーザによる操作を受け付ける受付部が請求項に記載されている。特許文献4の図6には、蓄電池充放電制御設定のGUI例が記載されているが、数値情報の入力となっており、グラフで実施の消費電力推移を見ながら放電ラインや充電ラインを設定できるものではない。 Patent Document 4 claims a reception unit that receives operations by a user. Figure 6 of Patent Document 4 shows an example of a GUI for setting battery charge/discharge control, but it requires input of numerical information, and does not allow the user to set discharge and charge lines while viewing a graph showing the progress of power consumption.

上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。本発明は、負荷及び蓄電システムを少なくとも有する構内システムにおける消費電力又は所定期間の消費電力量を検出する検出手段と、消費電力又は消費電力量の履歴を記憶しておく記憶手段とを備え、蓄電システムの充電及び/又は放電を制御するためのエネルギーマネージメントシステムであって、検出手段によって検出された消費電力又は消費電力量が第1の値を超えた場合に、蓄電システムに対して、放電を行うように指令する放電指令信号送出手段と、検出手段によって検出された消費電力又は消費電力量が第2の値を下回った場合に、蓄電システムに対して、充電を行うように指令する充電指令信号送出手段との内、少なくともいずれか一方の手段をさらに備える。
エネルギーマネージメントシステムは、第1及び/又は第2の値を設定するときに、第1及び/又は第2の値に対応する放電ライン及び/又は充電ラインを表示すると共に、記憶手段に記憶されている消費電力又は消費電力量の履歴を表示し、表示されている放電ライン及び/又は充電ラインをユーザに決定させることで第1及び/又は第2の値を決定し、決定した第1及び/又は第2の値に基づいて、放電指令信号送出手段及び/又は充電指令信号送出手段による蓄電システムの充電及び/又は放電の制御を開始する。
In order to solve the above problems, the present invention has the following features: The present invention is an energy management system for controlling charging and/or discharging of the power storage system, comprising detection means for detecting power consumption or the amount of power consumption for a predetermined period in an on-premise system having at least a load and a power storage system, and storage means for storing a history of the power consumption or the amount of power consumption, and further comprising at least one of a discharge command signal sending means for instructing the power storage system to discharge when the power consumption or the amount of power consumption detected by the detection means exceeds a first value, and a charge command signal sending means for instructing the power storage system to charge when the power consumption or the amount of power consumption detected by the detection means falls below a second value.
When setting the first and/or second values, the energy management system displays a discharge line and/or a charge line corresponding to the first and/or second values, and displays the power consumption or history of power consumption stored in a memory means, determines the first and/or second values by having a user determine the displayed discharge line and/or charge line, and starts controlling the charging and/or discharging of the storage system by a discharge command signal sending means and/or a charge command signal sending means based on the determined first and/or second values.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いた場合の蓄電システムの充電残量の変化又は変化の傾向を描写する充電残量描写手段を備えるとよい。 Preferably, the energy management system is provided with a remaining charge depicting means for depicting the change or tendency of change in the remaining charge of the energy storage system when the discharge line and/or charge line input by the user is used.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いた場合の受電電力又は受電電力量の変化又は変化の傾向を描写する受電描写手段を備えるとよい。 Preferably, the energy management system includes a power reception depiction means for depicting the change or tendency of change in the received power or amount of received power when using the discharge line and/or charge line input by the user.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いた場合の消費電力又は消費電力量の変化又は変化の傾向を描写する消費描写手段を備えるとよい。 Preferably, the energy management system includes a consumption depiction means for depicting the change or tendency of change in the power consumption or amount of power consumption when using the discharge line and/or charge line input by the user.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、消費電力又は消費電力量が第1の値を超えると判断される場合、放電ラインを上げさせるようにユーザに指示する表示を行うとよい。 Preferably, when the energy management system determines that the power consumption or amount of power consumption will exceed a first value when the discharge line and/or charge line input by the user is used, it displays a message instructing the user to increase the discharge line.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、消費電力又は消費電力量が前記第1の値を超えると判断される場合、充電ラインを上げさせるようにユーザに指示する表示を行うとよい。 Preferably, when the energy management system determines that the power consumption or amount of power consumption will exceed the first value when the discharge line and/or charge line input by the user is used, it displays a message instructing the user to increase the charge line.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、充電残量が所定の下限値に達すると判断される場合、放電ラインを上げさせるようにユーザに指示する表示を行うとよい。 Preferably, when the energy management system determines that the remaining charge will reach a predetermined lower limit using the discharge line and/or charge line input by the user, it displays a message instructing the user to raise the discharge line.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、充電残量が所定の下限値に達すると判断される場合、充電ラインを上げさせるようにユーザに指示する表示を行うとよい。 Preferably, when the energy management system determines that the remaining charge will reach a predetermined lower limit using the discharge line and/or charge line input by the user, it displays a message instructing the user to raise the charge line.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、充電残量が所定の値以上になると判断される場合、放電ラインを下げさせるようにユーザに指示する表示を行うとよい。 Preferably, if the energy management system determines that the remaining charge will be equal to or greater than a predetermined value when using the discharge line and/or charge line input by the user, it displays a message instructing the user to lower the discharge line.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、ユーザが入力した放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、充電残量が所定の値以上になると判断される場合、充電ラインを下げさせるようにユーザに指示する表示を行うとよい。 Preferably, if the energy management system determines that the remaining charge will be equal to or greater than a predetermined value when using the discharge line and/or charge line input by the user, it displays a message instructing the user to lower the charge line.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、放電ライン及び/又は充電ラインをユーザに入力させるライン入力手段をさらに備え、第1及び/又は第2の値を設定する際、ライン入力手段によって入力された放電ライン及び/又は充電ラインを表示するとよい。 Preferably, the energy management system further includes a line input means for allowing a user to input a discharge line and/or a charge line, and when setting the first and/or second value, the discharge line and/or the charge line input by the line input means is displayed.

好ましくは、エネルギーマネージメントシステムは、放電ライン及び/又は充電ラインを自動で算出するための自動算出手段をさらに備え、第1及び/又は第2の値を設定する際、自動算出手段によって算出された放電ライン及び/又は充電ラインを表示するとよい。 Preferably, the energy management system further includes an automatic calculation means for automatically calculating the discharge line and/or the charge line, and when setting the first and/or second value, the discharge line and/or the charge line calculated by the automatic calculation means is displayed.

好ましくは、自動算出手段は、人工知能によって、放電ライン及び/又は充電ラインを、算出するとよい。 Preferably, the automatic calculation means calculates the discharge line and/or the charge line using artificial intelligence.

好ましくは、自動算出手段によって算出された放電ライン及び/又は充電ラインは、ユーザによって、変更可能であるとよい。 Preferably, the discharge line and/or the charge line calculated by the automatic calculation means can be changed by the user.

好ましくは、自動算出手段は、充電ラインに基づく充電容量[kWh]が蓄電システムの蓄電可能容量[kWh]に相当するように、充電ラインを決定し、放電ラインに基づく放電容量[kWh]が充電容量[kWh]に相当するように、放電ラインを決定するとよい。 Preferably, the automatic calculation means determines the charge line so that the charge capacity [kWh] based on the charge line corresponds to the storable capacity [kWh] of the energy storage system, and determines the discharge line so that the discharge capacity [kWh] based on the discharge line corresponds to the charge capacity [kWh].

好ましくは、充電ライン及び/又は放電ラインは、グラフィカルユーザーインターフェース上で、ユーザによって、上下可能となっているとよい。 Preferably, the charge line and/or discharge line can be moved up and down by the user on a graphical user interface.

好ましくは、検出手段は、構内システムの受電電力又は受電電力量、充電電力又は充電電力量、及び放電電力又は放電電力量に基づいて、消費電力又は消費電力量を検出するとよい。 Preferably, the detection means detects the power consumption or the amount of power consumption based on the received power or the amount of received power, the charging power or the amount of charging power, and the discharging power or the amount of discharging power of the on-site system.

好ましくは、構内システムが発電システムを備える場合、検出手段は、構内システムの受電電力又は発電電力量、充電電力又は充電電力量、放電電力又は放電電力量、及び発電電力又は発電電力量に基づいて、消費電力又は消費電力量を検出するとよい。 Preferably, when the on-site system is equipped with a power generation system, the detection means detects the power consumption or amount of power consumption based on the power received or generated by the on-site system, the power charging or amount of power charging, the power discharging or amount of power discharging, and the power generation or amount of power generation.

本発明によれば、放電ライン及び/又は充電ラインを用いて、蓄電池システムの充放電を制御することが可能となるので、蓄電池の充放電の制御を容易に行うようにするためのエネルギーマネージメントシステムが提供されることとなる。 According to the present invention, it is possible to control the charging and discharging of a storage battery system using a discharge line and/or a charge line, and therefore an energy management system is provided that makes it easy to control the charging and discharging of the storage battery.

また、放電ライン及び/又は充電ラインを表示すると共に、記憶手段に記憶されている消費電力又は消費電力量の履歴を表示し、表示されている放電ライン及び/又は充電ラインをユーザに決定させることとなるので、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を用いて、蓄電池の充放電の制御を容易に行うようにするためのエネルギーマネージメントシステムが提供されることとなる。 In addition, the discharge line and/or charge line are displayed, and the power consumption or power consumption history stored in the storage means is displayed, allowing the user to select the displayed discharge line and/or charge line, thereby providing an energy management system that allows easy control of charging and discharging of the storage battery using a GUI (graphical user interface).

また、放電ラインを設定して、第1の値による放電制御を行うことで、最大デマンド値を引き下げることができ、電気料金コストを低減することを可能にするエネルギーマネージメントシステムが提供されることとなる。 In addition, by setting a discharge line and controlling discharge using the first value, the maximum demand value can be reduced, providing an energy management system that makes it possible to reduce electricity bill costs.

充電残量予測手段による充電残量の予測を表示することで、放電ライン及び/又は充電ラインを、視覚的に分かりやすく決定することができる。 By displaying the remaining charge predicted by the remaining charge prediction means, the discharge line and/or charge line can be determined in a visually easy-to-understand manner.

受電予測手段による受電電力又は受電電力量の予測を表示することで、放電ライン及び/又は充電ラインを、視覚的に分かりやすく決定することができる。 By displaying the prediction of the received power or amount of received power by the power receiving prediction means, the discharge line and/or charge line can be determined in a visually easy-to-understand manner.

消費予測手段による消費電力又は消費電力量の予測を表示することで、放電ライン及び/又は充電ラインを、視覚的に分かりやすく決定することができる。 By displaying the predicted power consumption or power consumption amount by the consumption prediction means, the discharge line and/or charge line can be determined in a visually easy-to-understand manner.

条件に応じて、放電ライン及び/又は充電ラインを上下する指示が表示されることで、放電ライン及び/又は充電ラインを、視覚的に分かりやすく決定することができる。 Instructions to raise or lower the discharge line and/or charge line are displayed depending on the conditions, making it easy to visually determine the discharge line and/or charge line.

ライン入力手段を用いて、ユーザは、放電ライン及び/又は充電ラインを容易に入力することができる。 Using the line input means, the user can easily input the discharge line and/or the charge line.

自動算出手段によって算出された放電ライン及び/又は充電ラインが表示されることで、ユーザは、放電ライン及び/又は充電ラインを決めやすくなる。 By displaying the discharge line and/or charge line calculated by the automatic calculation means, it becomes easier for the user to determine the discharge line and/or charge line.

人工知能によって、自動算出手段が実行されば、好ましい放電ライン及び/又は充電ラインが決めやすくなる。 If an automatic calculation method is implemented using artificial intelligence, it will be easier to determine the preferred discharge line and/or charge line.

自動算出手段によって算出された放電ライン及び/又は充電ラインは、ユーザによって、変更可能とすれば、事情に合せた充放電の制御を調整可能となる。 If the discharge line and/or charge line calculated by the automatic calculation means can be changed by the user, it becomes possible to adjust the charge/discharge control according to the circumstances.

自動算出手段が、充電ラインに基づく充電容量[kWh]が蓄電システムの蓄電可能容量[kWh]に相当するように、充電ラインを決定し、放電ラインに基づく放電容量[kWh]が充電容量[kWh]に相当するように、放電ラインを決定することで、簡単な計算で、放電ライン及び/又は充電ラインの候補を挙げることが可能となる。 The automatic calculation means determines the charge line so that the charge capacity [kWh] based on the charge line corresponds to the storable capacity [kWh] of the energy storage system, and determines the discharge line so that the discharge capacity [kWh] based on the discharge line corresponds to the charge capacity [kWh], making it possible to identify candidates for the discharge line and/or the charge line with simple calculations.

消費電力又は消費電力量を、構内システムの受電電力又は受電電力量、充電電力又は充電電力量、及び放電電力又は放電電力量に基づいたり、構内システムに発電システムがある場合には発電電力又は発電電力量に基づいたりして、検出することで、負荷の消費電力又は消費電力量を直接計測しなくてもよくなり、効率的な制御が可能となる。 By detecting the power consumption or amount of power consumption based on the on-site system's received power or amount of received power, charging power or amount of charging power, and discharging power or amount of discharging power, or based on the generated power or amount of generated power if the on-site system has a power generation system, it becomes unnecessary to directly measure the power consumption or amount of power consumption of the load, enabling efficient control.

本発明のこれら、及び他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。 These and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description taken in conjunction with the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施形態におけるエネルギーマネージメントシステム(以下、「EMS」という。)1及びEMS1を含む構内システム13(以下、「システム13」という。)全体の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an energy management system (hereinafter referred to as "EMS") 1 and an on-premise system 13 (hereinafter referred to as "system 13") including the EMS 1 according to an embodiment of the present invention. 図2は、放電ライン及び充電ラインを設定するときの制御部7の動作の一例(マニュアル設定の場合)を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flow chart showing an example of the operation of the control unit 7 when setting the discharge line and the charge line (in the case of manual setting). 図3は、図2の続きの動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing the operation following that of FIG. 図4は、放電ライン及び充電ラインを設定するときの制御部7の動作の一例(自動設定機能有りの場合)を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the control unit 7 when setting the discharge line and the charge line (when the automatic setting function is present). 図5は、図4における放電ライン及び充電ラインの自動算出処理における制御部7の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the control unit 7 in the automatic calculation process of the discharge line and the charge line in FIG. 図6は、放電ライン及び充電ラインを設定するときの制御部7の動作の一例(人工知能による最適ライン設定機能有りの場合)を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the control unit 7 when setting the discharge line and the charge line (when the optimal line setting function using artificial intelligence is present). 図7Aは、放電ライン及び充電ラインの設定後の運用中における制御部7の動作の一例(瞬間値での制御)を示すフローチャートである。FIG. 7A is a flowchart showing an example of the operation of the control unit 7 during operation after the discharge line and the charge line are set (control at instantaneous values). 図7Bは、放電ライン及び充電ラインの設定後の運用中における制御部7の動作の一例(30分電力量値での制御)を示すフローチャートである。FIG. 7B is a flowchart showing an example of the operation of the control unit 7 during operation after the discharge line and the charge line are set (control at a 30-minute power amount value). 図8は、本発明の概要を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an outline of the present invention. 図9は、制御開始前の消費電力の履歴を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a history of power consumption before the start of control. 図10は、充電及び放電によって、最大デマンド値を下げることが可能であることを説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining that the maximum demand value can be reduced by charging and discharging. 図11は、充電ライン及び放電ラインを示すGUIの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a GUI showing a charge line and a discharge line. 図12は、充電ライン及び放電ラインに加えて、充電残量(以下、「SOC」という。)を示すGUIの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a GUI that shows the remaining charge (hereinafter referred to as "SOC") in addition to the charge line and the discharge line. 図13は、SOCが枯渇する場合の充電ライン及び放電ラインの設定例を示す図であり、放電ラインを上げさせる指示を表示する場合のGUIの一例である。FIG. 13 is a diagram showing an example of setting the charge line and the discharge line when the SOC is depleted, and is an example of a GUI for displaying an instruction to raise the discharge line. 図14は、放電ラインを上げることで、SOCが枯渇しないように設定出来た場合のGUIの一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a GUI in which the discharge line can be raised so that the SOC is not depleted. 図15は、SOCが枯渇する場合の充電ライン及び放電ラインの設定例を示す図であり、充電ラインを上げさせる指示を表示する場合のGUIの一例である。FIG. 15 is a diagram showing an example of setting the charge line and the discharge line when the SOC is depleted, and is an example of a GUI for displaying an instruction to raise the charge line. 図16は、充電ラインを上げることで、SOCが枯渇しないように設定出来た場合のGUIの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a GUI in a case where it is possible to set the charging line so as not to deplete the SOC. 図17は、所定期間の消費電力量で消費電力を表した場合のGUIの一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a GUI in which power consumption is represented by the amount of power consumption for a predetermined period. 図18Aは、放電ライン及び充電ラインの自動算出処理の概要を説明するためのGUIの一例を示す図である。FIG. 18A is a diagram showing an example of a GUI for explaining an outline of the automatic calculation process of the discharge line and the charge line. 図18Bは、放電ライン及び充電ラインの自動算出処理の概要を説明するためのGUIの一例を示す図である。FIG. 18B is a diagram showing an example of a GUI for explaining an outline of the automatic calculation process of the discharge line and the charge line. 図19Aは、消費電力の履歴が充電ラインを下回る状況でのSOC,受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の計算及び描写を行うための動作フローを説明するための図である。FIG. 19A is a diagram for explaining an operational flow for calculating and depicting changes or trends in changes in SOC, received power, and power consumption in a situation where the power consumption history falls below the charging line. 図19Bは、消費電力の履歴が放電ラインを上回る状況でのSOC,受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の計算及び描写を行うための動作フローを説明するための図である。FIG. 19B is a diagram for explaining an operational flow for calculating and depicting changes or trends in changes in SOC, received power, and power consumption in a situation where the power consumption history exceeds the discharge line. 図19Cは、SOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画の処理の動作フローの一例を示す図である。FIG. 19C is a diagram showing an example of an operational flow of a process for calculating and depicting changes or trends in changes in the SOC, received power, and power consumption. 図19Dは、SOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画の処理の動作フローの一例を示す図である。FIG. 19D is a diagram showing an example of an operational flow of a process for calculating and depicting changes or trends in changes in SOC, received power, and power consumption. 図19Eは、SOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画の処理の動作フローの一例を示す図である。FIG. 19E is a diagram showing an example of an operational flow of a process for calculating and depicting changes or trends in changes in SOC, received power, and power consumption. 図19Fは、SOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画の処理の動作フローの一例を示す図である。FIG. 19F is a diagram showing an example of an operational flow of a process for calculating and depicting changes or trends in changes in SOC, received power, and power consumption. 図20は、放電ラインに達しない範囲で、SOCが設定値になるまで充電させる例を説明するための図である。FIG. 20 is a diagram for explaining an example in which charging is performed until the SOC reaches a set value, without reaching the discharge line.

図1において、システム13は、EMS1と、蓄電システム2と、発電システム3と、一以上の負荷4と、受変電設備5とを備える。
なお、家庭用や低圧電力受電の場合には、受変電設備5は、なくてよい。
なお、図1では、発電システム3を用いて、発電された電力を、負荷に供給したり、充電に利用したり、系統に逆潮流したり、逆に、逆潮流を禁止して自家消費したりすることを想定しているが、発電システム3は、本発明において、必須の構成ではない。
In FIG. 1 , a system 13 includes an EMS 1 , a power storage system 2 , a power generation system 3 , one or more loads 4 , and a power receiving and transforming facility 5 .
In addition, in the case of domestic use or receiving low-voltage power, the substation equipment 5 is not necessary.
In FIG. 1, it is assumed that the power generated by the power generation system 3 is supplied to a load, used for charging, or used as a reverse power flow to the grid, or conversely, reverse power flow is prohibited for self-consumption. However, the power generation system 3 is not an essential component of the present invention.

高圧電力が、構内の外の電力の系統6から、受変電設備5に供給される。受変電設備5は、構内の負荷4に合わせた電圧に変電して、構内に電力を供給する。
発電システム3は、再生可能エネルギーや自家発電装置による発電システムである。発電システム3によって発電された電力は、同じく、構内に供給される。
蓄電システム2は、受変電設備5及び発電システム3から供給される電力を、充電及び放電する。蓄電システム2の充放電は、EMS1からの充放電制御信号によって、制御される。
High voltage power is supplied from an electric power system 6 outside the premises to a substation facility 5. The substation facility 5 transforms the voltage to match the loads 4 within the premises and supplies the power to the premises.
The power generation system 3 is a power generation system using renewable energy or a private power generation device. The power generated by the power generation system 3 is also supplied to the premises.
The power storage system 2 charges and discharges the power supplied from the power receiving and transforming equipment 5 and the power generation system 3. The charging and discharging of the power storage system 2 is controlled by a charge/discharge control signal from the EMS 1.

EMS1は、受変電設備5若しくは系統6から供給される電力を計測することで、受電電力を検出することができる。EMS1は、充放電制御信号によって、蓄電システム2による充電電力及び放電電力を検出することができる。また、EMS1は、発電システム3による発電電力を検出することができる。このように、EMS1は、受電電力、充電電力、放電電力、及び発電電力を検出する機能を有する。 EMS1 can detect the received power by measuring the power supplied from the substation equipment 5 or the grid 6. EMS1 can detect the charging power and discharging power by the power storage system 2 by the charge/discharge control signal. EMS1 can also detect the power generated by the power generation system 3. In this way, EMS1 has the function of detecting the received power, charging power, discharging power, and generated power.

EMS1は、受電電力、充電電力、放電電力、及び発電電力に基づいて、負荷4の消費電力を検出することができる。すなわち、EMS1は、消費電力=受電電力+放電電力-充電電力+発電電力を計算することで、消費電力を検出することができる。
また、EMS1は、蓄電システム2の充電残量(SOC)を検出することができる。
The EMS 1 can detect the power consumption of the load 4 based on the received power, the charged power, the discharged power, and the generated power. That is, the EMS 1 can detect the power consumption by calculating Power Consumption=Received Power+Discharged Power-Charged Power+Generated Power.
In addition, the EMS 1 can detect the remaining charge (SOC) of the power storage system 2 .

なお、EMS1による各検出方法は、周知の技術であるので、詳細な説明は割愛し、あらゆる周知の手法を利用することとする。 Note that each detection method using EMS1 is a well-known technique, so detailed explanations will be omitted and any well-known method will be used.

なお、本発明は、発電システム3の制御(たとえば、売電や託送、自家消費など)にも応用することができ、その場合は、EMS1(又は他の制御装置)が発電システム3に対して、発電制御信号を送信することとし、そのような構成が本発明から除外されるものではない。 The present invention can also be applied to the control of the power generation system 3 (for example, selling electricity, wheeling, self-consumption, etc.), in which case the EMS 1 (or other control device) transmits a power generation control signal to the power generation system 3, and such a configuration is not excluded from the present invention.

なお、受電電力が0以下になった場合、負荷4で消費する電力に比べて、発電システム3から出力される発電電力が大きいことを意味するので、EMS1は、蓄電システム2に対して、充電すべき旨の信号を送信する。このような動作によって、発電システム3による発電電力が充電に回されることとなる。なお、発電システム3による余剰電力の充電方法については、周知技術であるので、詳細な説明を割愛する。本発明において、発電システム3による余剰電力の充電に係る構成は除外されない。 When the received power falls below 0, this means that the generated power output from the power generation system 3 is greater than the power consumed by the load 4, so the EMS 1 sends a signal to the power storage system 2 to charge. This operation causes the power generated by the power generation system 3 to be used for charging. Since the method of charging surplus power by the power generation system 3 is a well-known technique, a detailed explanation will be omitted. In the present invention, the configuration related to charging surplus power by the power generation system 3 is not excluded.

また、発電システム3が所定の条件を満たした場合(たとえば、発電電力が設定値以上になった場合)、EMS1は、優先して、蓄電システム2に対して、蓄電すべき旨の信号を送信してもよい。これによって、自然エネルギーの有効活用が可能となる。 In addition, when the power generation system 3 meets a predetermined condition (for example, when the generated power is equal to or exceeds a set value), the EMS 1 may transmit a signal to the power storage system 2 as a priority, instructing it to store power. This allows for the effective use of natural energy.

ここで、電力と電力量の違いについて、整理しておく。電力とは、瞬時の電力であり、単位は[kW]である。電力量とは、所定期間の電力の総量(積分)であり、単位は[kWh]である。以下の説明では、消費電力[kW]を用いて、説明する。すなわち、消費電力[kW]が、放電ラインに対応する第1の値[kW]を上回っているか、受電ラインに対応する第2の値[kW]を下回っているか否かで、説明する。 Here, we clarify the difference between power and energy. Power is instantaneous power, measured in kW. Energy is the total amount (integral) of power over a given period, measured in kWh. In the following explanation, we will use power consumption in kW. In other words, we will explain whether power consumption is above a first value corresponding to the discharge line, or below a second value corresponding to the power receiving line.

ただし、消費電力[kW]を、所定期間の電力量[kWh]の観点で理解することも可能である。その場合、以下の説明において、消費電力[kW]を消費電力量[kWh]と読み替えて、消費電力量[kWh]が、放電ラインに対応する第1の値[kWh]を上回っているか、受電ラインに対応する第2の値[kWh]を下回っているか否かと読み替えて、本発明を理解することが出来る。なお、消費電力量[kWh]を用いた場合のGUIについては、図17で例示することとする。適宜、必要に応じて、消費電力量[kWh]を用いる場合については補足説明する。 However, it is also possible to understand power consumption [kW] in terms of the amount of power [kWh] over a specified period of time. In that case, in the following explanation, power consumption [kW] can be read as power consumption [kWh] and whether the power consumption [kWh] is greater than a first value [kWh] corresponding to the discharge line or less than a second value [kWh] corresponding to the power receiving line, and the present invention can be understood accordingly. Note that an example of a GUI when power consumption [kWh] is used is shown in FIG. 17. Supplementary explanations will be provided for the case when power consumption [kWh] is used as appropriate and necessary.

EMS1は、制御部7と、入力部8と、出力部9と、記憶部10と、操作部11と、表示部12とを含む。
制御部7は、記憶部10に保存されているプログラムを実行することで、EMS1の動作を制御する。記憶部10には、消費電力や受電電力、SOCなどの履歴情報や、充電ライン及び放電ラインに関する情報(第1の値及び第2の値)など、EMS1の制御に必要な情報が保存されている。
なお、消費電力量[kWh]を用いて制御する場合、記憶部10は、消費電力量の履歴を記憶している。
The EMS 1 includes a control unit 7 , an input unit 8 , an output unit 9 , a memory unit 10 , an operation unit 11 , and a display unit 12 .
The control unit 7 controls the operation of the EMS 1 by executing a program stored in the storage unit 10. The storage unit 10 stores information necessary for controlling the EMS 1, such as history information on power consumption, received power, SOC, etc., and information on the charging line and discharging line (first value and second value).
When control is performed using the power consumption [kWh], the storage unit 10 stores a history of the power consumption.

入力部8は、受電電力や供給電力に関する信号など、外部の装置やシステムからの情報を入力するためのデバイスである。
出力部9は、蓄電システム2への充放電信号や、発電システム3への発電制御信号などを送信するためのデバイスである。
操作部11は、タッチパネルやキーボード、マウスなど、一般的な入力用のデバイスである。
表示部12は、ディスプレイなど、一般的な出力用のデバイスである。
The input unit 8 is a device for inputting information from an external device or system, such as signals related to received power and supplied power.
The output unit 9 is a device for transmitting charge/discharge signals to the power storage system 2, power generation control signals to the power generation system 3, and the like.
The operation unit 11 is a general input device such as a touch panel, a keyboard, or a mouse.
The display unit 12 is a general output device such as a display.

以上のような構成を利用して、蓄電システム2の充放電が制御される。
図8を参照しながら、蓄電池ステム2の充放電を制御する方法の概要について、説明する。
Using the above-described configuration, charging and discharging of the power storage system 2 is controlled.
An outline of a method for controlling the charging and discharging of the storage battery system 2 will be described with reference to FIG.

図8において、左縦軸が電力[kW]、右縦軸がSOC[%]、横軸が時間[t]としている。図8の設定時点において、制御部7は、過去の消費電力を表示部12に表示する。ユーザは、表示部12に表示された過去の消費電力を確認して、放電ライン及び充電ラインを決定する。ユーザが入力した放電ライン及び充電ラインは、制御部によって、同じく表示部12に表示される。ユーザは、過去の消費電力を見ながら、放電ライン及び充電ラインを入力できるように、制御部7によって、分かりやすいGUIが提供される。 In Figure 8, the left vertical axis represents power [kW], the right vertical axis represents SOC [%], and the horizontal axis represents time [t]. At the set time point in Figure 8, the control unit 7 displays past power consumption on the display unit 12. The user checks the past power consumption displayed on the display unit 12 and determines the discharge line and charge line. The discharge line and charge line input by the user are also displayed on the display unit 12 by the control unit. The control unit 7 provides an easy-to-understand GUI so that the user can input the discharge line and charge line while viewing the past power consumption.

GUIを用いて決定された放電ライン及び充電ラインに関する情報が記憶部10に記憶され、設定が完了する。放電ラインに対応するのが第1の値であり、充電ラインに対応するのが第2の値である。設定完了後、EMS1による充放電の制御が開始する。
制御開始後、制御部7は、消費電力が第1の値を超えた場合に、蓄電システム2に対して、放電指令信号を送信し(放電指令信号送出手段)、消費電力が第2の値を下回った場合に、蓄電システム2に対して、充電指令信号を送信する(充電指令信号送出手段)。
The information on the discharge line and the charge line determined using the GUI is stored in the storage unit 10, and the setting is completed. The first value corresponds to the discharge line, and the second value corresponds to the charge line. After the setting is completed, the EMS 1 starts controlling the charge and discharge.
After control starts, the control unit 7 sends a discharge command signal to the energy storage system 2 when the power consumption exceeds a first value (discharge command signal sending means), and sends a charge command signal to the energy storage system 2 when the power consumption falls below a second value (charge command signal sending means).

充電指令信号には、何キロワット[kW]を充電しなさいという情報が含まれている。若しくは、充電指令信号には、所定期間内に何キロワットアワー[kWh]を充電しなさいという情報が含まれている。若しくは、充電指令信号には、単に、値なしで、単に、充電しなさいという情報が含まれている。
発電システム3は、充電指令信号で指定されている電力を放電する。若しくは、発電システム3は、所定期間内に、充電指令信号で指定されている電力量を充電する。若しくは、発電システム3は、充電指令信号に従って、充電を開始する。
The charge command signal includes information on how many kilowatts [kW] to charge. Alternatively, the charge command signal includes information on how many kilowatt hours [kWh] to charge within a predetermined period. Alternatively, the charge command signal simply includes information on charging without a value.
The power generation system 3 discharges the electric power specified by the charge command signal. Alternatively, the power generation system 3 charges the amount of electric power specified by the charge command signal within a predetermined period. Alternatively, the power generation system 3 starts charging in accordance with the charge command signal.

放電指令信号には、何キロワット[kW]を放電しなさいという情報が含まれている。若しくは、放電指令信号には、所定期間内に何キロワットアワー[kWh]を放電しなさいという情報が含まれている。若しくは、放電指令信号には、単に、値なしで、単に、放電しなさいという情報が含まれている。
発電システム3は、放電指令信号で指定されている電力を放電する。若しくは、発電システム3は、所定期間内に、放電指令信号で指定されている電力量を放電する。若しくは、発電システム3は、放電指令信号に従って、放電を開始する。
The discharge command signal includes information on how many kilowatts [kW] to discharge. Alternatively, the discharge command signal includes information on how many kilowatt hours [kWh] to discharge within a predetermined period. Alternatively, the discharge command signal simply includes information on discharging without any value.
The power generation system 3 discharges the power specified by the discharge command signal. Alternatively, the power generation system 3 discharges the amount of power specified by the discharge command signal within a predetermined period. Alternatively, the power generation system 3 starts discharging in accordance with the discharge command signal.

制御開始後、ユーザからの求めに応じるか又は常時、その他適宜のタイミングで、制御部7は、現在の消費電力や受電電力、放電ライン、充電ライン、SOCを、表示部12に表示する。図8の例では、制御開始後、消費電力が減ってきて、充電ラインを下回ったタイミングで、充電指令信号が制御部7から蓄電ステム2に送信されている。その後、さらに消費電力が充電ラインよりも下回っている間、蓄電システム2によって、充電が行われる。そのため、SOCが増えていく。図8において、受電電力は太線で示されており、消費で力は太線又は破線で示されている(以下、同様)。 After control starts, the control unit 7 displays the current power consumption, received power, discharge line, charge line, and SOC on the display unit 12, either in response to a request from the user or constantly, or at any other appropriate timing. In the example of FIG. 8, after control starts, the power consumption decreases, and when it falls below the charge line, a charge command signal is sent from the control unit 7 to the power storage system 2. Thereafter, while the power consumption remains below the charge line, charging is performed by the power storage system 2. As a result, the SOC increases. In FIG. 8, the received power is shown by a thick line, and the consumed power is shown by a thick or dashed line (same below).

なお、受電電力量や消費電力量を用いる場合は、棒グラフで、変化が表されるとよい。 When using received power or consumed power, it is a good idea to show the changes using a bar graph.

なお、図8に示していないが、満充電状態になれば、これ以上充電できなくなるので、充電に必要な受電電力が不要になるので、受電電力は、消費電力まで下がることになる。 Although not shown in Figure 8, once the battery is fully charged, it is no longer possible to charge the battery any further, and the received power required for charging is no longer needed, so the received power drops to the power consumption.

図8を含め以後の説明では、充電時、消費電力の曲線を反転させた電力を、蓄電のための電力としている。すなわち、制御部7は、充電ラインと消費電力との差分の電力[kW](若しくは所定期間を利用する場合は、電力量[kWh]、以下同様。)に関する情報を含めた充電指令信号を送出する。 In the following explanation, including Figure 8, the power obtained by inverting the power consumption curve during charging is considered to be the power for storage. That is, the control unit 7 sends out a charging command signal that includes information on the power difference [kW] between the charging line and the power consumption (or the amount of power [kWh] when using a specified period of time, the same applies below).

ただし、充電指令信号には、所定の電力[kW](若しくは所定の電力量[kWh]、以下同様。)を充電するように指令する情報が含まれるようにしてもよい。
なお、単に充電する指令のみを受け付ける蓄電池を用いている場合には、充電指令信号には、充電を指令する情報のみが含まれている。この場合、当該蓄電池は、満充電(又は所定の充電状態)まで、又は充電の停止が指示されるまで、充電する。
However, the charge command signal may include information commanding charging of a predetermined power [kW] (or a predetermined amount of power [kWh], the same applies below).
In addition, when a storage battery that only accepts a command to charge is used, the charge command signal contains only information commanding charging. In this case, the storage battery charges until it is fully charged (or reaches a predetermined charging state) or until an instruction to stop charging is given.

なお、充電指令信号によって、受電した電力が放電ライン以上になると、放電指令信号の送出が必要になってしまうので、充電指令信号に含める電力[kW]の値は、受電した電力が放電ライン以上とならないようにするとよい。 Note that if the charge command signal causes the received power to exceed the discharge line, a discharge command signal must be sent, so the power [kW] value included in the charge command signal should be set so that the received power does not exceed the discharge line.

なお、SOCが100%になった場合には、蓄電システム2は、これ以上充電できないので、充電を自動的に停止する。若しくは、制御部7が充電停止信号を送出して、蓄電システム2による充電を停止する。 When the SOC reaches 100%, the power storage system 2 cannot charge any more and so automatically stops charging. Alternatively, the control unit 7 sends a charging stop signal to stop charging by the power storage system 2.

消費電力が増えて、充電ライン(第2の値)を上回ると、制御部7は、蓄電システム2に対して充電停止信号を送信する。これに応じて、充電が停止するため、SOCは、そのままの値で維持される。 When the power consumption increases and exceeds the charging line (second value), the control unit 7 transmits a charging stop signal to the power storage system 2. In response to this, charging stops, and the SOC is maintained at the same value.

消費電力が増え続けて、消費電力が放電ライン(第1の値)以上となると、制御部7は、放電指令信号を送信する。これに応じて、蓄電システム2は、放電を開始する。図8に示すように、放電を開始すると、SOCが減っていく。放電電力によって、消費電力の一部が賄われるので、受電電力は一定の値で推移していく。 When the power consumption continues to increase and exceeds the discharge line (first value), the control unit 7 transmits a discharge command signal. In response, the power storage system 2 starts discharging. As shown in FIG. 8, when discharging starts, the SOC decreases. Since the power consumption is partially covered by the discharged power, the received power remains at a constant value.

足らない電力を全て蓄電システム2が賄うように、最大限放電するように、放電指令信号で指定する。
若しくは、消費電力と放電ラインとの差分の電力[kW]の値を放電電力として放電指令信号に含めて、蓄電システム2に送出するようにする。
若しくは、放電する電力量[kWh]を放電指令信号に含めて、蓄電システム2に送出するようにする。
若しくは、単に、放電する指令のみを受け付ける蓄電池の場合は、空になるまで、又は、放電の停止が指示されるまで、蓄電システム2は放電する。
A discharge command signal is sent to instruct the power storage system 2 to discharge as much as possible so that the power shortage can be fully met by the power storage system 2 .
Alternatively, the value of the difference in power [kW] between the power consumption and the discharge line is included in the discharge command signal as the discharge power, and is sent to the power storage system 2 .
Alternatively, the amount of power to be discharged [kWh] may be included in a discharge command signal and sent to the power storage system 2 .
Alternatively, in the case of a storage battery that simply accepts a command to discharge, the power storage system 2 will discharge until the battery is empty or until an instruction to stop discharging is received.

なお、図8に示していないが、SOCが枯渇すると、これ以上の放電ができなくなるので、受電電力が消費電力まで上がることになる。 Although not shown in Figure 8, when the SOC is depleted, no more discharge is possible, and the received power will rise to the consumed power.

図9及び図10を参照しながら、蓄電及び放電を行うことで、最大デマンド値が下がる理由について説明する。図9に示すように、消費電力の実績値の最大の値によって、最大デマンド値が決まる。図9に示すような実績値において、蓄電池を導入したとする。放電のタイミングは、図10に示すように、消費電力が最大デマンド値に近づいた時点とする。 With reference to Figures 9 and 10, we will explain why the maximum demand value decreases by storing and discharging electricity. As shown in Figure 9, the maximum demand value is determined by the maximum value of the actual power consumption. Suppose a storage battery is introduced with actual values as shown in Figure 9. The timing of discharging is the point in time when the power consumption approaches the maximum demand value, as shown in Figure 10.

図10に示すように、消費電力が最大デマンド値に近づいた時点で放電を開始したら、放電開始から放電終了までの間、蓄電池から放電される電力が負荷に供給されるので、系統からの受電電力が減ることになる。したがって、最大デマンド値が下がることになる。 As shown in Figure 10, if discharging is started when the power consumption approaches the maximum demand value, the power discharged from the storage battery is supplied to the load from the start to the end of discharging, so the power received from the grid will decrease. Therefore, the maximum demand value will decrease.

図10に示すように、放電を行うには、どこかのタイミングで充電をする必要がある。そこで、図10に示すように、消費電力が低い部分(図10では、最小ないし極小の消費電力に近い部分)で、充電を開始して、消費電力が上がってきたら、充電を終了する。充電開始から充電終了までの間、蓄電されることとなる。この蓄電された電力を消費電力が高いときに放電すれば、最大デマンド値を下げることができるようになる。 As shown in Figure 10, in order to discharge, charging must occur at some point. Therefore, as shown in Figure 10, charging begins when power consumption is low (in Figure 10, the part close to minimum or very low power consumption), and when power consumption begins to rise, charging ends. Power is stored from the start of charging to the end of charging. If this stored power is discharged when power consumption is high, the maximum demand value can be lowered.

このように、充電開始及び終了のタイミング、並びに、放電開始及び終了のタイミングを、ユーザにとって分かりやすいGUIで設定させるのが、本発明の目的とするところである。図11に示すように、消費電力の履歴に対して、最小ないし極小部分に、充電ラインを引くようにし、消費電力の最大ないし極大部分に、放電ラインを引くようにするGUIを、EMS1が提供する。そして、ユーザが引いた充電ライン及び放電ラインに基づいて、過去の消費電力の実績によって、受電電力がどのように変化するのかを同じくEMS1がGUIで提供する。これによって、ユーザは、充電のタイミングを視覚的に理解して、かつ、最大デマンド値を下げることができると容易に理解出来るようになるのである。専門的知識を持ち合わせないユーザであっても、直感的に、最大デマンド値を下げる設定を行うことができるようになるのである。 In this way, it is an object of the present invention to allow the user to set the timing for starting and ending charging, and the timing for starting and ending discharging, using a GUI that is easy for the user to understand. As shown in FIG. 11, EMS1 provides a GUI that allows the user to draw a charging line in the minimum or minimum part of the power consumption history, and a discharging line in the maximum or maximum part of the power consumption history. Based on the charging and discharging lines drawn by the user, EMS1 also provides, in the GUI, how the received power changes depending on the past power consumption results. This allows the user to visually understand the timing for charging, and easily understand that the maximum demand value can be lowered. Even a user without specialist knowledge can intuitively set the maximum demand value to be lowered.

図11に示したGUIでは、SOCが分からない。そのため、充電残量がたくさん残っているのに、放電ラインを上げすぎて、充電残量を活用できていなかったり、逆に、充電残量がないのに、無理に、放電ラインを下げすぎていたり、または、放電ラインの高さに見合った充電ラインを設定していなかったりと、いうことが考えられる。 The GUI shown in Figure 11 does not show the SOC. As a result, it is possible that even though there is a lot of remaining charge, the discharge line has been raised too high and the remaining charge is not being utilized, or conversely, even though there is no remaining charge, the discharge line has been lowered too much, or the charge line has not been set to match the height of the discharge line.

そこで、図12に示すように、EMS1はSOCを表示するGUIを提供するようにするとよい。これによって、ユーザは、充電残量を確認しながら、充電ライン及び放電ラインを決めることができるので、二つのラインを適切に引くことが可能となる。 As shown in FIG. 12, it is therefore advisable for EMS1 to provide a GUI that displays the SOC. This allows the user to determine the charge line and discharge line while checking the remaining charge, making it possible to draw the two lines appropriately.

(マニュアル設定の例)
上記の概略的理解を前提にした上で、図2及び図3を参照しながら、マニュアル設定で放電ライン及び充電ラインを設定するときの動作の例について説明する。初期設定又は運用後の二つのラインを修正の際に、図2及び図3の動作フローが用いられる。
(Manual setting example)
Based on the above general understanding, an example of the operation for manually setting the discharge line and the charge line will be described with reference to Figures 2 and 3. The operation flows in Figures 2 and 3 are used when modifying the two lines after the initial setting or operation.

制御部7は、記憶部10に保存している消費電力の履歴を表示部12に表示し(S101)、ユーザに放電ライン及び充電ラインを引かせて(S102:ライン入力手段)、ユーザが引いた放電ライン及び充電ラインを表示部12に表示する(S103)。 The control unit 7 displays the power consumption history stored in the memory unit 10 on the display unit 12 (S101), prompts the user to draw a discharge line and a charge line (S102: line input means), and displays the discharge line and charge line drawn by the user on the display unit 12 (S103).

制御部7は、消費電力の履歴に対して、ユーザが引いた放電ライン及び充電ラインを用いた場合のSOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向を演算する(S104)。ここで、「変化又は変化の傾向」としたのは、演算結果は、必ずしも、正確な予測である必要はなく、ユーザが引いた二つのラインが適切であったか否かを判断する際に参考にできる程度の情報であればよいからである。 The control unit 7 calculates the change or tendency of change in the SOC, received power, and power consumption when the discharge line and charge line drawn by the user are used for the power consumption history (S104). Here, the word "change or tendency of change" is used because the calculation result does not necessarily need to be an accurate prediction, but only needs to be information that can be used as a reference when determining whether the two lines drawn by the user were appropriate.

制御部7は、放電ライン、充電ライン、及び消費電力の履歴に対して、S104の演算結果に基づいたSOC、消費電力、及び受電電力の変化又は変化の傾向を、表示部12に表示する(S105)。
S104及びS105の動作が、充電残量描写手段、受電描写手段、及び消費描写手段である。
この表示によって、ユーザは、引いた放電ライン及び充電ラインによって、最大デマンド値がどのように変化するか視覚的又は直感的に理解することができる。
The control unit 7 displays on the display unit 12 the changes or trends of changes in the SOC, power consumption, and received power based on the calculation results of S104 for the discharge line, charge line, and power consumption history (S105).
The operations of S104 and S105 correspond to a remaining charge depicting means, a power reception depicting means, and a consumption depicting means.
This display allows the user to visually or intuitively understand how the maximum demand value changes depending on the discharge and charge lines that are drawn.

SOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算方法としては、種々考えられるが、たとえば、放電ラインを超えている(もしくは、充電ラインを下回っている)消費電力[kW]を抽出し、抽出した消費電力[kW]を積分し、積分した値を対象電力量[kWh]として、対象電力量[kWh]が蓄電池総容量[kWh]に対して何[%]変化するかを演算することで、SOC及び受電電力をシミュレーションすることができる。
また、放電時にSOCが枯渇したら受電電力=消費電力としたり、充電時に充電ラインを下回っている消費電力を受電電力に添加したりする。
詳しくは、図19A~図19Fを参照しながら、後述する。
There are various possible methods for calculating the changes or trends in changes in the SOC, received power, and power consumption. For example, the SOC and received power can be simulated by extracting the power consumption [kW] that exceeds the discharge line (or falls below the charge line), integrating the extracted power consumption [kW], and using the integrated value as the target power amount [kWh] to calculate how much [%] the target power amount [kWh] changes relative to the total battery capacity [kWh].
In addition, when the SOC is depleted during discharging, the received power is set to equal the consumed power, and when the consumed power is below the charging line during charging, it is added to the received power.
This will be described in more detail below with reference to Figures 19A to 19F.

制御部7は、S104で演算した消費電力が放電ライン(第1の値)を超えているか否かを判断する(S106)。なお、S106の判断は、計算したSOCが枯渇する(所定の下限値(たとえば0%)に達する)か否かの判断でもよい。
超えていない場合、制御部7は、図3のAからの処理に進む。
超えている場合、ユーザが設定したラインが不適切であることを意味するので、制御部7は、放電ラインを上げる指示を表示するか、又は、充電ラインを上げる指示を表示するか、若しくは、その両方の指示を表示して(S107)、S102の動作に戻って、再度、ユーザに二つのラインを引かせる。
The control unit 7 determines whether the power consumption calculated in S104 exceeds a discharge line (first value) (S106). Note that the determination in S106 may be a determination of whether the calculated SOC is exhausted (reaches a predetermined lower limit value (e.g., 0%)).
If it does not exceed the limit, the control unit 7 proceeds to the process from A in FIG.
If it is exceeded, this means that the line set by the user is inappropriate, so the control unit 7 displays an instruction to raise the discharge line, or an instruction to raise the charge line, or displays both instructions (S107), returns to the operation of S102, and has the user draw two lines again.

図3のAからの処理において、制御部7は、SOCの残量が所定の値以上であるか否かを判断する(S108)。 In the process from A in FIG. 3, the control unit 7 determines whether the remaining SOC is equal to or greater than a predetermined value (S108).

SOCが所定の値以上残っているということは、さらに、放電して最大デマンド値を下げることができる可能性があることを意味するか、若しくは、充電量を減らして買電を少なく出来ることを意味している。そこで、制御部7は、放電ラインを下げる指示を表示するか、又は、充電ラインを下げる指示を表示するか、若しくは、その両方の指示を表示して(S109)、図2のBからの処理に戻る。 The fact that the SOC remains at or above a predetermined value means that there is a possibility that further discharge can be performed to lower the maximum demand value, or that the amount of charge can be reduced to reduce the amount of purchased electricity. Therefore, the control unit 7 displays an instruction to lower the discharge line, or an instruction to lower the charge line, or displays both instructions (S109), and returns to the processing from B in FIG. 2.

SOCの残量が所定の値未満の場合には、ユーザによって引かれたラインが適切であることを意味するので、制御部7は、放電ライン及び充電ラインを決定してもよいか否かを表示部12に表示する(S110)。
ユーザが決定しない場合は、制御部7は、図2のBからの処理に戻る。
ユーザが決定した場合は、制御部7は、放電ライン及び充電ラインを決定して、記憶部10に保存し(S111)、以後、放電ライン及び充電ラインを用いた、充放電の制御を開始する(S112)。
If the remaining SOC is less than a predetermined value, this means that the line drawn by the user is appropriate, so the control unit 7 displays on the display unit 12 whether or not it is acceptable to determine the discharge line and the charge line (S110).
If the user does not make a decision, the control unit 7 returns to the process from B in FIG.
If the user has made a decision, the control unit 7 decides the discharge line and the charge line and stores them in the memory unit 10 (S111), and thereafter starts controlling charging and discharging using the discharge line and the charge line (S112).

なお、上記に示したマニュアル設定のときの動作の例は、あくまでも一例に過ぎず、処理手順や処理内容などは、適宜変更可能である。 Note that the above example of manual setup is merely an example, and the process steps and content can be changed as appropriate.

(SOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画の処理の動作フローの一例の説明) (An example of the operation flow for calculating and drawing changes or trends in SOC, received power, and power consumption)

図19Aは、消費電力の履歴が充電ラインを下回る場合のSOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の計算及びそれらの描写を説明するための図である。 Figure 19A is a diagram illustrating the calculation and depiction of the change or trend of change in SOC, received power, and power consumption when the power consumption history falls below the charging line.

図19Aにおいて、制御部7は、充電ラインを下回っている消費電力の履歴の領域の電力量[kWh]を演算(積分)する(図19Aのステップ1)。次に、演算した電力量が蓄電システム2に充電されたとしたときのSOCを求める(図19Aのステップ2)。 In FIG. 19A, the control unit 7 calculates (integrates) the amount of power [kWh] in the area of the power consumption history that is below the charging line (step 1 in FIG. 19A). Next, the SOC is calculated assuming that the calculated amount of power is charged to the power storage system 2 (step 2 in FIG. 19A).

たとえば、充電ラインを下回っている領域の電力量が20[kWh]である場合、その分が蓄電システム2へ充電されたと想定する。この場合、充電開始前のSOCが20%、蓄電システム2の蓄電池総容量が100[kWh]だったとすれば、上記20[kWh]分が蓄電システム2に充電されたとして、SOCは40%まで回復すると予測する。 For example, if the amount of power in the area below the charging line is 20 kWh, it is assumed that this amount has been charged to the power storage system 2. In this case, if the SOC before charging started was 20% and the total battery capacity of the power storage system 2 was 100 kWh, it is predicted that the SOC will recover to 40% as the 20 kWh amount has been charged to the power storage system 2.

上記のSOCの予測に基づいて、制御部7は、表示部12にSOCの変化を描写する(図19Aのステップ3)。たとえば、図19Aに例示したように、充電開始前のSOCから、充電終了後のSOCまでを直線で結ぶようにして、制御部7は、SOCの変化又はその傾向を描写する。なお、実際のSOCの変化は、蓄電システム2の性能に依存するのであり、あくまでも、図19Aは、SOCの変化又はその傾向を示したものに過ぎない。また、図19Aでは、充電指令の開始及び停止から若干遅れてSOCの変化に反映するように図示しているが、このような遅れも、蓄電システム2の性能に依存するのであり、あくまでも、ユーザが理解し易いようにした描画の一例に過ぎない。 Based on the SOC prediction, the control unit 7 displays the change in SOC on the display unit 12 (step 3 in FIG. 19A). For example, as shown in FIG. 19A, the control unit 7 displays the change in SOC or its tendency by drawing a straight line from the SOC before charging starts to the SOC after charging ends. Note that the actual change in SOC depends on the performance of the power storage system 2, and FIG. 19A merely shows the change in SOC or its tendency. Also, in FIG. 19A, the change in SOC is shown to be reflected slightly after the start and stop of the charging command, but such a delay also depends on the performance of the power storage system 2, and is merely one example of a drawing that makes it easy for the user to understand.

制御部7は、充電による受電電力の変化を描写する(図19Aのステップ4)。充電期間中は、充電による消費電力が増加するため、消費電力の履歴部分は、点線で描写される(図19Aのステップ4)。充電による消費電力の増加部分は、図19Aに示したex1やex2のように描写される。
ex1の例では、制御部7は、消費電力を充電ラインで反転させて描写することで、充電電力量の変化の傾向を描写している。
ex2の例では、制御部7は、充電ラインを下回っている領域の電力量を充電期間内に充電する場合の蓄電システム2の消費電力を、充電ラインに加算するようにして消費電力の変化の傾向を描写している。なお、ex2の例では、カーブの形状は、蓄電システム2の性能に依存する。
The control unit 7 depicts the change in the received power due to charging (step 4 in FIG. 19A). During the charging period, the power consumption due to charging increases, so the power consumption history portion is depicted with a dotted line (step 4 in FIG. 19A). The increased portion of the power consumption due to charging is depicted as ex1 and ex2 shown in FIG. 19A.
In the example of ex1, the control unit 7 depicts the tendency of change in the amount of charged energy by depicting the power consumption inverted on the charging line.
In the example of ex2, the control unit 7 depicts the tendency of change in power consumption by adding the power consumption of the power storage system 2 when charging the amount of power in the region below the charging line within the charging period to the charging line. Note that in the example of ex2, the shape of the curve depends on the performance of the power storage system 2.

なお、例外条件として、充電ラインを下回る消費電力の履歴の総和(積分値)を充電した場合に、途中で、SOCが上限値(たとえば、100%)に達してしまうというのがある。図19Aの例外条件までを考慮した動作フローについては、図19C及び図19Dを用いて後述する。 As an exceptional condition, when the total sum (integral value) of the power consumption history that falls below the charging line is charged, the SOC may reach an upper limit (for example, 100%) midway through the charging. The operation flow that takes into account the exceptional conditions in FIG. 19A will be described later with reference to FIG. 19C and FIG. 19D.

図19Bは、消費電力の履歴が放電ラインを上回る場合のSOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の計算及びそれらの描写を説明するための図である。 Figure 19B is a diagram illustrating the calculation and depiction of the change or trend of change in SOC, received power, and power consumption when the power consumption history exceeds the discharge line.

制御部7は、放電ラインを上回っている消費電力の履歴の領域の電力量[kWh]を演算(積分)する(図19Bのステップ1)。次に、演算した電力量が蓄電システム2にから放電されたとしたときのSOCを求める(図19Bのステップ2)。 The control unit 7 calculates (integrates) the amount of power [kWh] in the area of the power consumption history that exceeds the discharge line (step 1 in FIG. 19B). Next, the SOC is calculated when the calculated amount of power is discharged from the power storage system 2 (step 2 in FIG. 19B).

たとえば、放電ラインを上回っている領域の電力量が35[kWh]である場合、その分が蓄電システム2から放電されたと想定する。この場合、放電開始前のSOCが40%、蓄電システム2の蓄電池総容量が100[kWh]だったとすれば、上記35[kWh]が蓄電システム2から放電されたとして、SOCは5%まで低下すると予測する。 For example, if the amount of power in the area above the discharge line is 35 kWh, it is assumed that this amount has been discharged from the power storage system 2. In this case, if the SOC before the start of discharge was 40% and the total battery capacity of the power storage system 2 was 100 kWh, it is predicted that the above 35 kWh has been discharged from the power storage system 2 and the SOC will drop to 5%.

上記のSOCの予測に基づいて、制御部7は、表示部12にSOCの変化を描写する(図19Bのステップ3)。たとえば、図19Bに例示したように、放電開始前のSOCから、放電終了後のSOCまでを直線で結ぶようにして、制御部7は、SOCの変化又はその傾向を描写する。なお、実際のSOCの変化は、蓄電システム2の性能に依存するのであり、あくまでも、図19Bは、SOCの変化又はその傾向を示したものに過ぎない。また、図19Bでは、放電充電指令の開始及び停止から若干遅れてSOCの変化に反映するように図示しているが、このような遅れも、蓄電システム2の性能に依存するのであり、あくまでも、一例に過ぎない。 Based on the above SOC prediction, the control unit 7 displays the change in SOC on the display unit 12 (step 3 in FIG. 19B). For example, as illustrated in FIG. 19B, the control unit 7 displays the change in SOC or its tendency by drawing a straight line from the SOC before the start of discharge to the SOC after the end of discharge. Note that the actual change in SOC depends on the performance of the storage system 2, and FIG. 19B merely shows the change in SOC or its tendency. Also, in FIG. 19B, the change in SOC is shown to be reflected slightly after the start and stop of the discharge and charge command, but such a delay also depends on the performance of the storage system 2 and is merely one example.

制御部7は、放電による受電電力の変化を描写する(図19Aのステップ4)。このとき、一例として、制御部7は、放電ラインを上回っている消費電力は、放電で賄えるとして、放電期間中の受電電力は放電ラインに同じになると予測して、受電電力の変化又はその傾向を描写する。 The control unit 7 depicts the change in the received power due to the discharge (step 4 in FIG. 19A). At this time, as an example, the control unit 7 predicts that the power consumption exceeding the discharge line can be covered by discharging, and that the received power during the discharging period will be the same as the discharge line, and depicts the change or tendency of the received power.

放電期間中は、放電によって、消費電力の一部が賄われるので、放電ラインを上回る領域の消費電力について、制御部7は、点線で描写する(図19Aのステップ4)。 During the discharge period, part of the power consumption is covered by the discharge, so the control unit 7 depicts the power consumption in the area above the discharge line with a dotted line (step 4 in Figure 19A).

なお、例外条件として、放電ラインを上回る消費電力の履歴の総和(積分値)を放電する前に、SOCが下限値(たとえば、0%)に達してしまうというのがある。図19Bの例外条件までを考慮した動作フローについては、図19E及び図19Fを用いて後述する。 Note that an exceptional condition is when the SOC reaches a lower limit (for example, 0%) before discharging the total (integral value) of the history of power consumption that exceeds the discharge line. The operation flow that takes into account the exceptional conditions in FIG. 19B will be described later with reference to FIG. 19E and FIG. 19F.

図19A及び図19Bで示した制御部7による充電残量の描写の動作(充電残量描写手段)、受電電力の描写の動作(受電描写手段)、及び消費電力の描写の動作(消費描写手段)は、あくまでも一例であるが、充電残量、受電電力、及び消費電力の少なくとも一つを、消費電力の履歴、放電ライン、及び充電ラインの少なくともいずれか一つと共に表示することで、ユーザが放電ライン及び/又は充電ラインを決定させる際の参考となる情報を分かりやすく表示することができる。 The operation of depicting the remaining charge by the control unit 7 (remaining charge depicting means), the operation of depicting the received power (received power depicting means), and the operation of depicting the power consumption (consumption depicting means) shown in Figures 19A and 19B are merely examples, but by displaying at least one of the remaining charge, received power, and power consumption together with at least one of the power consumption history, the discharge line, and the charge line, information that is useful for the user when determining the discharge line and/or the charge line can be displayed in an easy-to-understand manner.

次に、図19C~図19Fを参照しながら、先述した例外条件まで考慮に入れた場合のSOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画の処理の動作フローの一例を説明する。 Next, with reference to Figures 19C to 19F, an example of the operational flow of the process of calculating and depicting the changes or trends in changes in the SOC, received power, and power consumption when the exceptional conditions described above are taken into account will be described.

図19Cにおいて、まず、制御部7は、消費電力の履歴が充電ラインを下回った時刻tiを検出する(S701)。制御部7は、時刻tiにおける消費電力[kW]と充電ラインの値[kW]との差の電力[kW]を計算する(S702)。制御部7は、時刻tiの消費電力[kW]を点線で描写する(S703)。もちろん、点線以外であってもよい。 In FIG. 19C, first, the control unit 7 detects the time ti at which the power consumption history falls below the charging line (S701). The control unit 7 calculates the power [kW] that is the difference between the power consumption [kW] at the time ti and the value [kW] of the charging line (S702). The control unit 7 depicts the power consumption [kW] at the time ti with a dotted line (S703). Of course, it may be a line other than the dotted line.

次に、制御部7は、計算した差の電力[kW]を、時刻tiのSOCに加算する(S704)。制御部7は、算出したSOCを、時刻tiにおけるSOCとして、描写する(S705)。制御部7は、差の電力[kW]と充電ライン[kW]とを加算した電力を、時刻tiにおける受電電力とする(S706)。たとえば、図19Aのex1のような描写である。 Next, the control unit 7 adds the calculated power difference [kW] to the SOC at time ti (S704). The control unit 7 displays the calculated SOC as the SOC at time ti (S705). The control unit 7 sets the power obtained by adding the power difference [kW] and the charging line [kW] as the received power at time ti (S706). For example, this is displayed as ex1 in FIG. 19A.

次に、制御部7は、時刻tiにおけるSOCは上限値(例えば、100%)に達したか否かを判断する(S707)。
SOCが上限値に達している場合、制御部7は、時刻tiの次の時刻からは、充電しないとして、消費電力及び受電電力を表示し、SOCは、上限値を維持するとして表示し(S708)、処理を終了する。
一方、S707において、SOCが上限値に達していない場合、iをインクリメントして(S709)、S702の動作に戻る。
Next, the control unit 7 determines whether the SOC at the time ti has reached an upper limit value (for example, 100%) (S707).
If the SOC has reached the upper limit, the control unit 7 displays the power consumption and received power, indicating that charging will not be performed from the time following time ti, and displays that the SOC will be maintained at the upper limit (S708), and ends the processing.
On the other hand, if it is determined in S707 that the SOC has not reached the upper limit, i is incremented (S709), and the process returns to the operation of S702.

なお、図19Cに示す動作フローでは、繰り返し処理の終了条件がS707でSOCが上限値に達したか否かである。ただし、時刻tiにおける消費電力の履歴が充電ラインを上回ったか否かの判断を終了条件としてさらに加えてもよい。 In the operation flow shown in FIG. 19C, the end condition for the repeated process is whether or not the SOC reaches the upper limit in S707. However, an additional end condition may be whether or not the power consumption history at time ti exceeds the charging line.

図19Cに示す動作フロー以外に、図19Dに示す動作フローも考えられる。
図19Dにおいて、まず、制御部7は、消費電力の履歴が充電ラインを下回った時刻tiを検出する(S801)。制御部7は、時刻tiにおける消費電力[kW]と充電ラインの値[kW]との差の電力Pi[kW]を計算する(S802)。制御部7は、時刻tiにおける消費電力[kW]が充電ラインを上回ったか否かを判断する(S803)。
In addition to the operation flow shown in FIG. 19C, the operation flow shown in FIG. 19D is also possible.
19D, first, the control unit 7 detects the time ti when the power consumption history falls below the charging line (S801). The control unit 7 calculates the power Pi [kW], which is the difference between the power consumption [kW] at the time ti and the value [kW] of the charging line (S802). The control unit 7 determines whether the power consumption [kW] at the time ti exceeds the charging line (S803).

上回っていない場合、制御部7は、iをインクリメントして(S804)、S802の動作に戻る。
上回っている場合、制御部7は、差の電力Piの総和を計算する(S805)。これにより、消費電力の履歴が充電ラインを下回っている領域の消費電力量(積分値)が求まる。
If it is not exceeded, the control unit 7 increments i (S804) and returns to the operation of S802.
If it is above the charging line, the control unit 7 calculates the sum of the power differences Pi (S805), thereby determining the amount of power consumption (integral value) in the region where the power consumption history is below the charging line.

次に、制御部7は、蓄電システム2に、当該総和を充電するだけのSOCが残っているか否かを判断する(S806)。 Next, the control unit 7 determines whether the power storage system 2 has enough SOC remaining to charge the total (S806).

残っている場合、制御部7は、下回っている期間の間、蓄電システム2が当該総和を充電するまでの間のSOCの変化を描写する(S807)。制御部7は、当該総和を充電できた以降は、受電電力は消費電力の履歴に沿うとして描画し(S808)、処理を終了する。 If the sum remains, the control unit 7 depicts the change in SOC during the period when the SOC is below the threshold until the power storage system 2 charges the sum (S807). After the sum is charged, the control unit 7 depicts the received power as being in line with the power consumption history (S808), and ends the process.

一方、残っていない場合、制御部7は、蓄電システム2のSOCが上限値になるまでのSOCの変化を描画する(S809)。制御部7は、SOCの上限値に達した時点以降の受電電力は消費電力の履歴に沿うとして描画し(S810)、処理を終了する。 On the other hand, if there is no remaining power, the control unit 7 plots the change in SOC of the power storage system 2 until the SOC reaches the upper limit (S809). The control unit 7 plots the received power after the SOC reaches the upper limit in accordance with the power consumption history (S810), and ends the process.

このように、図19C及び図19Dに示すような動作フローの例を用いれば、消費電力の履歴が充電ラインを下回っている場合のSOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画が可能となる。 In this way, by using the example operation flows shown in Figures 19C and 19D, it is possible to calculate and plot the changes or trends in changes in the SOC, received power, and power consumption when the power consumption history is below the charging line.

次に、図19E及び図19Fを用いて、消費電力の履歴が放電ラインを上回っている場合のSOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画処理の動作フローの例について説明する。 Next, using Figures 19E and 19F, we will explain an example of the operation flow of the calculation and drawing process of the change or change trend of the SOC, received power, and power consumption when the power consumption history is above the discharge line.

図19Eにおいて、まず、制御部7は、消費電力の履歴が放電ラインを上回った時刻tiを検出する(S901)。制御部7は、時刻tiにおける消費電力[kW]と充電ラインの値[kW]との差の電力[kW]を計算する(S902)。制御部7は、時刻tiの消費電力[kW]を点線で描写する(S903)。もちろん、点線以外であってもよい。 In FIG. 19E, first, the control unit 7 detects the time ti at which the power consumption history exceeds the discharge line (S901). The control unit 7 calculates the power [kW] that is the difference between the power consumption [kW] at the time ti and the value [kW] of the charge line (S902). The control unit 7 depicts the power consumption [kW] at the time ti with a dotted line (S903). Of course, it may be a line other than the dotted line.

次に、制御部7は、計算した差の電力[kW]を、時刻tiのSOCから減算する(S904)。制御部7は、算出したSOCを、時刻tiにおけるSOCとして、描写する(S905)。制御部7は、時刻tiまでの放電ラインを充電電力として描画する(S906)。たとえば、図19Bのような描写である。 Next, the control unit 7 subtracts the calculated power difference [kW] from the SOC at time ti (S904). The control unit 7 depicts the calculated SOC as the SOC at time ti (S905). The control unit 7 draws the discharge line up to time ti as the charge power (S906). For example, the depiction is as shown in FIG. 19B.

次に、制御部7は、時刻tiにおけるSOCは下限値(例えば、0%)に達したか否かを判断する(S907)。
SOCが下限値に達している場合、制御部7は、時刻tiの次の時刻からは、放電しないとして、消費電力及び受電電力を表示し、SOCは、下限値を維持するとして表示し(S908)、処理を終了する。
一方、S907において、SOCが下限値に達していない場合、iをインクリメントして(S909)、S902の動作に戻る。
Next, the control unit 7 determines whether the SOC at the time ti has reached a lower limit value (for example, 0%) (S907).
If the SOC has reached the lower limit, the control unit 7 displays the power consumption and received power, indicating that no discharge will occur from the time following time ti, and displays that the SOC will maintain the lower limit (S908), and then ends the processing.
On the other hand, if it is determined in S907 that the SOC has not reached the lower limit, i is incremented (S909), and the process returns to the operation of S902.

なお、図19Eに示す動作フローでは、繰り返し処理の終了条件がS907でSOCが下限値に達したか否かである。ただし、時刻tiにおける消費電力の履歴が充電ラインを下回ったか否かの判断を終了条件としてさらに加えてもよい。 In the operation flow shown in FIG. 19E, the end condition for the repeated process is whether or not the SOC reaches the lower limit in S907. However, an additional end condition may be whether or not the power consumption history at time ti falls below the charging line.

図19Eに示す動作フロー以外に、図19Fに示す動作フローも考えられる。
図19Fにおいて、まず、制御部7は、消費電力の履歴が充電ラインを上回った時刻tiを検出する(S1001)。制御部7は、時刻tiにおける消費電力[kW]と充電ラインの値[kW]との差の電力Pi[kW]を計算する(S1002)。制御部7は、時刻tiにおける消費電力[kW]が充電ラインを下回ったか否かを判断する(S1003)。
In addition to the operation flow shown in FIG. 19E, the operation flow shown in FIG. 19F is also possible.
19F, first, the control unit 7 detects the time ti when the history of power consumption exceeds the charging line (S1001). The control unit 7 calculates the power Pi [kW], which is the difference between the power consumption [kW] at the time ti and the value [kW] of the charging line (S1002). The control unit 7 determines whether the power consumption [kW] at the time ti falls below the charging line (S1003).

下回っていない場合、制御部7は、iをインクリメントして(S1004)、S1002の動作に戻る。
上回っている場合、制御部7は、差の電力Piの総和を計算する(S1005)。これにより、消費電力の履歴が充電ラインを上回っている領域の消費電力量(積分値)が求まる。
If it is not below the limit, the control unit 7 increments i (S1004) and returns to the operation of S1002.
If it is above the charging line, the control unit 7 calculates the sum of the power differences Pi (S1005), thereby determining the amount of power consumption (integral value) in the region where the power consumption history is above the charging line.

次に、制御部7は、蓄電システム2に、当該総和を放電するだけのSOCが残っているか否かを判断する(S1006)。 Next, the control unit 7 determines whether the energy storage system 2 has enough SOC remaining to discharge the total (S1006).

残っている場合、制御部7は、上回っている期間の間、蓄電システム2が当該総和を放電するまでの間のSOCの変化を描写する(S1007)。制御部7は、当該総和を充電できた以降は、受電電力は消費電力の履歴に沿うとして描画し(S1008)、処理を終了する。 If the sum remains, the control unit 7 depicts the change in SOC during the period when the sum remains above the threshold until the power storage system 2 discharges the sum (S1007). After the control unit 7 has been able to charge the sum, it depicts the received power as being in line with the power consumption history (S1008), and ends the process.

一方、残っていない場合、制御部7は、蓄電システム2のSOCが下限値になるまでのSOCの変化を描画する(S1009)。制御部7は、SOCの下限値に達した時点以降の受電電力は消費電力の履歴に沿うとして描画し(S1010)、処理を終了する。 On the other hand, if there is no remaining power, the control unit 7 plots the change in SOC until the SOC of the power storage system 2 reaches the lower limit (S1009). The control unit 7 plots the received power after the lower limit of the SOC is reached in accordance with the power consumption history (S1010), and ends the process.

このように、図19E及び図19Fに示すような動作フローの例を用いれば、消費電力の履歴が充電ラインを上回っている場合のSOC、受電電力、及び消費電力の変化又は変化の傾向の演算及び描画が可能となる。 In this way, by using the example operation flows shown in Figures 19E and 19F, it is possible to calculate and plot the changes or trends in changes in SOC, received power, and power consumption when the power consumption history is above the charging line.

(マニュアル設定の場合のGUIの例)
次に、図13ないし図16を参照しながら、マニュアル設定の場合のGUIの例について説明する。
消費電力の履歴に対して、ユーザが入力した二つのラインが適切でなく、SOCが枯渇してしまうことにより、放電によっては消費電力を賄いきれない場合、系統6から受電することになる。
(Example of GUI for manual settings)
Next, an example of a GUI for manual setting will be described with reference to FIGS.
If the two lines input by the user are not appropriate for the power consumption history and the SOC is depleted, the power consumption cannot be covered by discharging, and power will be received from the grid 6.

このような場合、たとえば、制御部7は、図13のようなGUIを表示する。すなわち、図13に示すように、SOCが0%になって枯渇し、それに合わせて、受電電力が消費電力まで上がってしまい、最大デマンド値を放電ラインまで下げることができないことをユーザは知ることができる。なお、先述したとおり、SOCの枯渇は、0%などの下限値を用いることであり、0%よりも大きい値が下限値として用いられてもよい。 In such a case, for example, the control unit 7 displays a GUI as shown in FIG. 13. That is, as shown in FIG. 13, the SOC becomes depleted at 0%, and accordingly the received power rises to the power consumption, and the user can know that the maximum demand value cannot be reduced to the discharge line. As mentioned above, the depletion of the SOC uses a lower limit value such as 0%, and a value greater than 0% may be used as the lower limit value.

図13のGUIにおいて、制御部7は、放電ラインを上げさせることを指示する表示を行う。これによって、ユーザは、放電ラインを上げれば、適切な設定になると理解できる。 In the GUI of FIG. 13, the control unit 7 displays a message instructing the user to raise the discharge line. This allows the user to understand that raising the discharge line will result in an appropriate setting.

図14は、放電ラインを上げた後のGUIの例である。放電ラインを上げることで、SOCが枯渇しないため、放電ライン以上の消費電力を蓄電システム2の放電で賄うことができるため、最大デマンド値を放電ラインまで下げることができたことをユーザが視覚的又は直感的に理解することができる。 Figure 14 is an example of the GUI after the discharge line has been raised. By raising the discharge line, the SOC is not depleted, and power consumption above the discharge line can be covered by discharging the power storage system 2, allowing the user to visually or intuitively understand that the maximum demand value has been lowered to the discharge line.

または、図15に示すように、制御部7は、消費電力の履歴に対して、SOCが枯渇する場合に、充電が足らないことから、充電ラインを上げさせる指示を表示するようにしてもよい。
SOCが100%に達していなくて、まだ、充電が可能な場合に、図15のGUIを用いるとよいが、限定されない。
Alternatively, as shown in FIG. 15, when the SOC is depleted in the power consumption history, the control unit 7 may display an instruction to raise the charge line because the charge is insufficient.
When the SOC has not reached 100% and charging is still possible, the GUI in FIG. 15 may be used, but is not limited to this.

図16に示すように、充電ラインをユーザが上げたとすると、SOCが枯渇しなくなるので、放電ライン以上の消費電力を蓄電システム2の放電で賄うことができるため、最大デマンド値を放電ラインまで下げることができたことをユーザが視覚的又は直感的に理解することができる。 As shown in FIG. 16, if the user raises the charging line, the SOC will no longer be depleted, and power consumption above the discharge line can be covered by discharging the power storage system 2, so the user can visually or intuitively understand that the maximum demand value has been reduced to the discharge line.

なお、放電ライン及び充電ラインの両方を上げさせる指示を表示するようにしてもよい。 In addition, instructions to raise both the discharge line and the charge line may be displayed.

なお、所定期間内の消費電力量を履歴として用いる場合は、図17に示すように、所定期間内の消費電力量を棒グラフのようにして表示してもよい。 When the amount of power consumption within a specified period is used as a history, the amount of power consumption within the specified period may be displayed as a bar graph, as shown in FIG. 17.

(自動設定機能有りの場合)
次に、自動設定機能が有る場合の動作について、図4を参照しながら、説明する。
制御部7は、表示部12に消費電力の履歴を表示させ(S201)、自動設定機能を利用するか否かをユーザに問う表示をする(S202)。
ユーザが自動設定機能を利用しないことを選択した場合には、制御部7は、図2のBからの処理に進む。
(If automatic setting function is available)
Next, the operation when the automatic setting function is provided will be described with reference to FIG.
The control unit 7 causes the display unit 12 to display the power consumption history (S201), and displays a message asking the user whether or not to use the automatic setting function (S202).
If the user selects not to use the automatic setting function, the control unit 7 proceeds to the process from B in FIG.

一方、ユーザが自動設定機能を利用すると選択した場合、制御部7は、放電ライン及び充電ラインの自動算出処理を実行する(S203)。
制御部7は、自動算出処理によって算出された二つのラインに基づく、受電電力及びSOCの変化を、消費電力の履歴と合わせて、表示部12に表示する(S204)。
On the other hand, if the user selects to use the automatic setting function, the control unit 7 executes an automatic calculation process of the discharge line and the charge line (S203).
The control unit 7 displays on the display unit 12 the changes in the received power and the SOC based on the two lines calculated by the automatic calculation process, together with the history of power consumption (S204).

そして、制御部7は、ユーザに二つのラインを決定させる(S205)。ユーザが決定しない場合、制御部7は、S202の動作に戻る。ユーザが決定した場合は、二つのラインを記憶部10に保存して(S206)、二つのラインを用いた充放電の制御を開始する(S207)。 Then, the control unit 7 prompts the user to decide on two lines (S205). If the user does not decide, the control unit 7 returns to the operation of S202. If the user decides, the control unit 7 stores the two lines in the storage unit 10 (S206) and starts controlling charging and discharging using the two lines (S207).

自動算出処理としては、種々考えられるが、一例を、図5、図18A、及び図18Bを用いて説明する。
制御部7は、消費電力の履歴において、最小及び最大を認識する(S301)。
次に、制御部7は、最小点から、最小点におけるSOCを踏まえて、蓄電池の充電可能容量(kWh)に相当する面積と同一の面積を有する部分(消費電力の最小点を含む曲線と充電ラインとによって囲まれた部分)を、充電ラインとする(S302及び図18A)。
There are various possible automatic calculation processes, but an example will be described with reference to FIG. 5, FIG. 18A, and FIG. 18B.
The control unit 7 recognizes the minimum and maximum values in the power consumption history (S301).
Next, the control unit 7 determines the portion from the minimum point to the area equivalent to the chargeable capacity (kWh) of the storage battery (the portion surrounded by the curve including the minimum point of power consumption and the charging line) based on the SOC at the minimum point as the charging line (S302 and FIG. 18A).

次に、制御部7は、消費電力の最大点を含む曲線と放電ラインとによって囲まれた部分の面積が、S302で求めた面積と同じになるように、放電ラインを決める(S303及び図18B)。 Next, the control unit 7 determines the discharge line so that the area enclosed by the curve including the maximum power consumption point and the discharge line is the same as the area determined in S302 (S303 and FIG. 18B).

そして、制御部7は、買電量や余裕度合いなどを考慮して、充電ライン及び放電ラインを微調整する(S304)。 Then, the control unit 7 fine-tunes the charging line and discharging line taking into account the amount of electricity purchased and the degree of margin, etc. (S304).

(AIによる最適ラインの決定)
図5に示す自動設定機能は、人工知能(以下、「AI」という。)による放電ライン及び充電ラインによる決定に置き換えることが可能である。
図6を参照しながら、AIによる放電ライン及び充電ラインの決定処理について説明する。
(Determination of optimal line by AI)
The automatic setting function shown in FIG. 5 can be replaced with artificial intelligence (hereinafter referred to as "AI") determining the discharge line and the charge line.
The process of determining the discharge line and the charge line by AI will be described with reference to FIG.

まず、前提として、EMS1は、過去の消費電力に対する適切な充電ライン及び放電ラインを教師データとして学習したモデルを備えており、当該学習モデルは、消費電力を入力すれば、充電ライン及び放電ラインを出力することができるものとする。 First, the premise is that EMS1 is equipped with a model that has learned appropriate charging and discharging lines for past power consumption using teacher data, and this learning model can output charging and discharging lines when power consumption is input.

制御部7は、消費電力の履歴を表示する(S401)。制御部7は、AIの学習モデルに対して、消費電力の履歴を入力し、AIが算出した最適な放電ライン及び充電ラインを出力する(S402)。 The control unit 7 displays the power consumption history (S401). The control unit 7 inputs the power consumption history to the AI learning model, and outputs the optimal discharge line and charge line calculated by the AI (S402).

制御部7は、AIが出力した放電ライン及び充電ラインを表示部12に表示する(S403)。制御部7は、放電ライン及び充電ラインに基づいて、SOC及び受電電力並びに消費電力の変化又は変化の傾向を計算する(S404)。制御部7は、放電ライン、充電ライン、消費電力、受電電力、及びSOCの変化又は変化の傾向を表示部12に表示する(S405)。 The control unit 7 displays the discharge line and charge line output by the AI on the display unit 12 (S403). The control unit 7 calculates the change or change tendency of the SOC, received power, and power consumption based on the discharge line and charge line (S404). The control unit 7 displays the change or change tendency of the discharge line, charge line, power consumption, received power, and SOC on the display unit 12 (S405).

その表示結果を受けて、制御部7は、ユーザが必要と考えれば、放電ライン及び充電ラインを調整させて(S406)、放電ライン及び充電ラインを決定して(S407)、制御を開始する(S408)。 In response to the display result, if the user deems it necessary, the control unit 7 adjusts the discharge line and charge line (S406), determines the discharge line and charge line (S407), and starts control (S408).

このように、マニュアル設定、自動設定機能による設定、又は、AIによる最適ラインの設定を経た上で、制御部7は、蓄電システム2に対して、放電ライン及び充電ラインに従った放電指令信号及び充電指令信号を送信することで、充放電を制御する。図7A及び図7Bを参照しながら、制御中の処理について説明する。 In this way, after manual setting, setting using the automatic setting function, or setting of the optimal line using AI, the control unit 7 controls charging and discharging by sending a discharge command signal and a charge command signal according to the discharge line and the charge line to the energy storage system 2. The processing during control will be described with reference to Figures 7A and 7B.

(制御中の処理)
図7Aは、消費電力の瞬時値を用いた制御が行われる場合の動作フローを示す。
まず、制御部7は、消費電力を計測する(S501)。なお、たとえば、消費電力を、受電電力とシステム内の発電電力の和によって求めてもよい。
(Processing during control)
FIG. 7A shows an operation flow when control is performed using an instantaneous value of power consumption.
First, the control unit 7 measures the power consumption (S501). Note that the power consumption may be calculated as the sum of the received power and the generated power in the system, for example.

制御部7は、S502において、以下のような処理を実行する。
(1)消費電力値が放電ライン値を超えた場合、制御部7は、現在のSOCが放電下限SOC値を下回るまで放電指令信号を送出する。なお、放電下限SOCは、予め設定されているものとする。
(2)現在のSOCが放電下限SOCを下回った場合、制御部7は、放電指令信号を止める。
(3)放電指令信号送出中に、消費電力値が放電ライン値を下回った場合、制御部7は、放電指令信号を止める。
なお、一度放電指令信号を停止した際は、制御のチャタリングを防ぐ為、次回判断までに時間を空ける時限処理を設ける事が望ましい。
The control unit 7 executes the following process in S502.
(1) When the power consumption value exceeds the discharge line value, the control unit 7 sends a discharge command signal until the current SOC falls below the discharge lower limit SOC value. Note that the discharge lower limit SOC is assumed to be set in advance.
(2) When the current SOC falls below the lower limit SOC of discharge, the control unit 7 stops the discharge command signal.
(3) If the power consumption value falls below the discharge line value while the discharge command signal is being sent, the control unit 7 stops sending the discharge command signal.
In addition, once the discharge command signal is stopped, it is desirable to provide a time limit process to allow a period of time to elapse before the next judgment in order to prevent chattering of the control.

制御部7は、S503において、以下のような処理を実行する。
(1)消費電力値が充電ライン値を下回った場合、制御部7は、現在のSOCが充電上限SOC値を超えるまで充電指令信号を送出する。なお、充電上限SOC値は、予め設定されているものとする。
(2)現在のSOCが充電上限SOCを上回った場合、制御部7は、充電指令信号を止める。
(3)充電指令信号送出中に、消費電力値が充電ライン値を上回った場合、制御部7は、充電指令信号を止める。
なお、一度充電指令信号を停止した際は、制御のチャタリングを防ぐ為、次回判断までに時間を空ける時限処理を設ける事が望ましい。
The control unit 7 executes the following process in S503.
(1) When the power consumption value falls below the charge line value, the control unit 7 sends out a charge command signal until the current SOC exceeds the charge upper limit SOC value. Note that the charge upper limit SOC value is assumed to be set in advance.
(2) When the current SOC exceeds the charging upper limit SOC, the control unit 7 stops the charging command signal.
(3) If the power consumption value exceeds the charge line value while a charge command signal is being sent, the control unit 7 stops the charge command signal.
In addition, once the charge command signal is stopped, it is desirable to provide a time limit process to wait for the next judgment in order to prevent chattering of the control.

図7Bは、所定の期間(たとえば、30分)の電力量を消費電力とする場合の運用中の制御の動作フローである。
制御部7は、所定期間の消費電力を計測する(S601)。ここで、制御部7は、所定期間の受電電力とシステム内発電電力の和を消費電力としてもよい。すなわち、制御部7は、毎時00分・30分毎に電力量の演算カウントを開始して、積算量を所定期間デマンド値として演算するとよい。
FIG. 7B shows an operational flow of control during operation when the amount of power for a predetermined period (for example, 30 minutes) is regarded as the power consumption.
The control unit 7 measures the power consumption for a predetermined period (S601). Here, the control unit 7 may determine the power consumption as the sum of the received power and the power generated in the system for the predetermined period. That is, the control unit 7 may start calculating and counting the amount of power every hour and 30 minutes past the hour, and calculate the integrated amount as the demand value for the predetermined period.

S602の動作において、制御部7は、以下の動作を実行する。
(1)所定期間デマンド値が、放電ライン値を超えた場合、制御部7は、放電指令信号を送出する。
(2)現在のSOCが放電下限SOCを下回った場合、制御部7は、放電指令信号を止める。
(3)所定期間デマンド値が該当単位時間(たとえば、30分間)内で、放電ライン値を超えないと判断した場合、制御部7は、放電指令信号を止める。
In the operation of S602, the control unit 7 executes the following operations.
(1) When the demand value exceeds the discharge line value for a predetermined period of time, the control unit 7 sends a discharge command signal.
(2) When the current SOC falls below the lower limit SOC of discharge, the control unit 7 stops the discharge command signal.
(3) When it is determined that the demand value for a predetermined period does not exceed the discharge line value within a corresponding unit time (for example, 30 minutes), the control unit 7 stops the discharge command signal.

S603の動作において、制御部7は、以下の動作を実行する。
(1)所定期間デマンド値が充電ライン値を下回った場合、制御部7は、充電指令信号を送出する。
(2)現在のSOCが充電上限SOCを上回った場合、制御部7は、充電指令信号を止める。
(3)充電指令信号送出中に、デマンド値が充電ライン値を上回った場合、制御部7は、充電指令信号を止める。
In the operation of S603, the control unit 7 executes the following operations.
(1) When the demand value falls below the charge line value for a predetermined period of time, the control unit 7 sends a charge command signal.
(2) When the current SOC exceeds the charging upper limit SOC, the control unit 7 stops the charging command signal.
(3) If the demand value exceeds the charge line value while a charge command signal is being sent, the control unit 7 stops the charge command signal.

(変形例1)
充電ライン及び放電ラインの形態は、図示した例には限られない。短くてもよいし、破線でもよいし、その他の形態であってもよい。
(Variation 1)
The form of the charge line and the discharge line is not limited to the example shown in the figure, and may be short, may be a dashed line, or may be in another form.

(変形例2)
上記実施形態では、制御開始前に充電ライン及び放電ラインを決める際に、充電ラインを消費電力の履歴が下回っている場合に充電を開始し、充電ラインを消費電力の履歴が上回っている場合に、充電を終了するというようにして、各種情報を制御部7が表示して、ユーザに二つのラインを決定させることとした。
(Variation 2)
In the above embodiment, when determining the charge line and discharge line before control begins, charging is started if the power consumption history is below the charge line, and charging is terminated if the power consumption history is above the charge line, and the control unit 7 displays various information to allow the user to determine the two lines.

この点について、消費電力の履歴が一旦充電ラインを下回った時点で、充電を開始し、SOCが設定値(たとえば、100%)になるまで、充電を行うようにして、SOCや受電電力、消費電力を予測して、制御部7が、他の情報と共に表示するようにして、ユーザに二つのラインを決定させるようにしてもよい。 In this regard, charging may be started once the power consumption history falls below the charging line, and charging may be continued until the SOC reaches a set value (e.g., 100%). The SOC, received power, and power consumption may then be predicted and displayed by the control unit 7 together with other information, allowing the user to determine the two lines.

ただし、制御部7は、充電中に、消費電力の履歴が放電ラインを超える場合は、受電を停止して、放電を開始するように、SOCや受電電力、消費電力を予測する。
なお、状況によっては、いつまで経っても、SOCが設定値に届かない可能性もあるので、制御部7は、適宜、設定時間が経過した時点で充電を停止するようにして、SOCや受電電力、消費電力を予測してもよい。
このときのSOCや受電電力、消費電力の変化又はその傾向の実施例を図20に示す。
However, when the history of power consumption exceeds the discharge line during charging, the control unit 7 predicts the SOC, received power, and power consumption so as to stop power reception and start discharging.
Depending on the situation, there may be a possibility that the SOC will never reach the set value, so the control unit 7 may stop charging as appropriate when a set time has elapsed, and may predict the SOC, received power, and power consumption.
FIG. 20 shows an example of the changes or trends of the SOC, received power, and power consumption at this time.

このような設定を用いた場合には、制御開始後は、多少、受電電力が増えてもSOCを増やしておくという運用になる。
そして、制御部7は、充電ラインを実際の消費電力が下回ったら、所定の設定値に到達するまで、設定時間の間、蓄電システム2に充電させる。設定時間内に、もし、実際の消費電力が放電ラインを上回った場合には、制御部7は、蓄電システム2への充電指令を停止して、放電指令に切り替える。
When such settings are used, after control starts, the SOC is increased even if the received power increases slightly.
When the actual power consumption falls below the charge line, the control unit 7 causes the power storage system 2 to charge for a set time until it reaches a predetermined set value. If the actual power consumption exceeds the discharge line within the set time, the control unit 7 stops the charge command to the power storage system 2 and switches to a discharge command.

(変形例3)
上記実施形態では、放電ライン及び充電ラインの両方を利用する場合を示したが、放電ラインだけを利用する場合や、充電ラインだけを利用する場合も本発明に含まれる。
放電ラインだけを使用する場合においては、充電をどのように行うかは任意である。たとえば、予め決められた条件を満たした場合に充電を行なってもよいし、予め決められた第2の値を用いて充電を行なってもよい。
充電ラインだけを使用する場合においては、放電をどのように行うかは任意である。たとえば、予め決められた条件を満たした場合に放電を行なってもよいし、予め決められた第1の値を用いて放電を行なってもよい。
この場合、放電指令信号送出手段と充電指令信号送出手段とは、少なくともいずれか一方が、EMS1に設けられていればよい。
(Variation 3)
In the above embodiment, the case where both the discharge line and the charge line are used has been described, but the present invention also includes the case where only the discharge line is used or only the charge line is used.
When only the discharge line is used, the method of charging is arbitrary. For example, charging may be performed when a predetermined condition is satisfied, or charging may be performed using a second predetermined value.
When only the charging line is used, the method of discharging is arbitrary. For example, discharging may be performed when a predetermined condition is satisfied, or discharging may be performed using a predetermined first value.
In this case, at least one of the discharge command signal sending means and the charge command signal sending means may be provided in the EMS 1 .

以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本明細書に開示されている発明の構成要件は、それぞれ独立に単独した発明として成立するものとする。各構成要件をあらゆる組み合わせ方法で組み合わせた発明も、本発明に含まれることとする。本明細書上の具体的な表現については、あくまでも、例示であり、本発明には、当該例示的表現を概念化したものも含まれることとする。 Although the present invention has been described in detail above, the above description is merely an example of the present invention in every respect and is not intended to limit its scope. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Each of the constituent elements of the invention disclosed in this specification is considered to be an independent invention. Inventions in which the constituent elements are combined in any combination method are also included in the present invention. The specific expressions in this specification are merely examples, and the present invention also includes conceptualizations of the exemplary expressions.

本発明は、エネルギーマネージメントシステムに関し、産業上利用可能である。 The present invention relates to an energy management system and has industrial applicability.

1 エネルギーマネージメントシステム
2 蓄電システム
3 発電システム
4 負荷
5 受変電設備
6 系統
7 制御部
8 入力部
9 出力部
10 記憶部
11 操作部
12 表示部

REFERENCE SIGNS LIST 1 Energy management system 2 Power storage system 3 Power generation system 4 Load 5 Substation equipment 6 System 7 Control unit 8 Input unit 9 Output unit 10 Memory unit 11 Operation unit 12 Display unit

Claims (17)

負荷及び蓄電システムを少なくとも有する構内システムにおける消費電力又は所定期間の消費電力量を検出する検出手段と、前記消費電力又は前記消費電力量の履歴を記憶しておく記憶手段とを備え、前記蓄電システムの充電及び/又は放電を制御するためのエネルギーマネージメントシステムであって、
前記検出手段によって検出された前記消費電力又は前記消費電力量が第1の値を超えた場合に、前記蓄電システムに対して、放電を行うように指令する放電指令信号送出手段と、前記検出手段によって検出された前記消費電力又は前記消費電力量が第2の値を下回った場合に、前記蓄電システムに対して、充電を行うように指令する充電指令信号送出手段との内、少なくともいずれか一方の手段をさらに備え、
前記第1及び/又は前記第2の値を設定するときに、前記第1及び/又は前記第2の値に対応する放電ライン及び/又は充電ラインを表示すると共に、前記記憶手段に記憶されている前記消費電力又は前記消費電力量の履歴を表示し、
前記充電ライン及び/又は前記放電ラインは、グラフィカルユーザーインターフェース上で、ユーザによって、上下可能となっており、
表示されている前記放電ライン及び/又は前記充電ラインの上下方向の位置前記ユーザに決定させることで前記第1及び/又は前記第2の値を決定し、
決定した前記第1及び/又は前記第2の値に基づいて、前記放電指令信号送出手段及び/又は前記充電指令信号送出手段による前記蓄電システムの充電及び/又は放電の制御を開始することを特徴とする、エネルギーマネージメントシステム。
An energy management system for controlling charging and/or discharging of the power storage system, comprising: a detection means for detecting power consumption or an amount of power consumption for a predetermined period in an on-premise system having at least a load and a power storage system; and a storage means for storing a history of the power consumption or the amount of power consumption,
The power storage device further includes at least one of a discharge command signal sending means for sending a command to the power storage system to discharge when the power consumption or the amount of power consumption detected by the detection means exceeds a first value, and a charge command signal sending means for sending a command to the power storage system to charge when the power consumption or the amount of power consumption detected by the detection means falls below a second value,
When setting the first and/or second values, a discharge line and/or a charge line corresponding to the first and/or second values is displayed, and a history of the power consumption or the amount of power consumption stored in the storage means is displayed;
the charge line and/or the discharge line can be moved up and down by a user on a graphical user interface;
determining the first and/or second values by having the user determine a vertical position of the displayed discharge line and/or the displayed charge line;
an energy management system characterized in that, based on the determined first and/or second values, control of charging and/or discharging of the power storage system is started by the discharge command signal sending means and/or the charge command signal sending means.
前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は前記充電ラインを用いた場合の前記蓄電システムの充電残量の変化又は変化の傾向を描写する充電残量描写手段を備えることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 1, further comprising a charge remaining amount depicting means for depicting the change or tendency of change in the charge remaining amount of the power storage system when the discharge line and/or the charge line input by the user is used. 前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は前記充電ラインを用いた場合の受電電力又は受電電力量の変化又は変化の傾向を描写する受電描写手段を備えることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 1, further comprising a power reception depiction means for depicting the change or tendency of change in the received power or amount of received power when the discharge line and/or the charge line input by the user is used. 前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は前記充電ラインを用いた場合の消費電力又は消費電力量の変化又は変化の傾向を描写する消費描写手段を備えることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 1, further comprising a consumption depiction means for depicting the change or tendency of change in the power consumption or amount of power consumption when the discharge line and/or the charge line input by the user is used. 前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、前記消費電力又は消費電力量が前記第1の値を超えると判断される場合、前記放電ラインを上げさせるように前記ユーザに指示する表示を行うことを特徴とする、請求項4に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 4, characterized in that, when it is determined that the power consumption or the amount of power consumption will exceed the first value when the discharge line and/or the charge line input by the user is used, a display is displayed instructing the user to increase the discharge line. 前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、前記消費電力又は消費電力量が前記第1の値を超えると判断される場合、前記充電ラインを上げさせるように前記ユーザに指示する表示を行うことを特徴とする、請求項4に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 4, characterized in that, when it is determined that the power consumption or the amount of power consumption will exceed the first value when the discharge line and/or the charge line input by the user is used, a display is performed instructing the user to increase the charge line. 前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、前記充電残量が所定の下限値に達すると判断される場合、前記放電ラインを上げさせるように前記ユーザに指示する表示を行うことを特徴とする、請求項2に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 2, characterized in that, when it is determined that the remaining charge will reach a predetermined lower limit value using the discharge line and/or charge line input by the user, a display is displayed instructing the user to increase the discharge line. 前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、前記充電残量が所定の下限値に達すると判断される場合、前記充電ラインを上げさせるように前記ユーザに指示する表示を行うことを特徴とする、請求項2に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 2, characterized in that, when it is determined that the remaining charge will reach a predetermined lower limit value using the discharge line and/or charge line input by the user, a display is displayed instructing the user to increase the charge line. 前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、前記充電残量が所定の値以上になると判断される場合、前記放電ラインを下げさせるように前記ユーザに指示する表示を行うことを特徴とする、請求項2に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 2, characterized in that, when it is determined that the remaining charge level will be equal to or greater than a predetermined value when the discharge line and/or charge line input by the user is used, a display is displayed instructing the user to lower the discharge line. 前記ユーザが入力した前記放電ライン及び/又は充電ラインを用いると、前記充電残量が所定の値以上になると判断される場合、前記充電ラインを下げさせるように前記ユーザに指示する表示を行うことを特徴とする、請求項2に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to claim 2, characterized in that, when it is determined that the remaining charge level will be equal to or greater than a predetermined value when the discharge line and/or charge line input by the user is used, a display is displayed instructing the user to lower the charge line. 前記放電ライン及び/又は前記充電ラインをユーザに入力させるライン入力手段をさらに備え、
前記第1及び/又は前記第2の値を設定する際、前記ライン入力手段によって入力された前記放電ライン及び/又は前記充電ラインを表示することを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のエネルギーマネージメントシステム。
A line input means for allowing a user to input the discharge line and/or the charge line is further provided,
An energy management system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that when setting the first and/or second values, the discharge line and/or the charge line inputted by the line input means are displayed.
前記放電ライン及び/又は前記充電ラインを自動で算出するための自動算出手段をさらに備え、
前記第1及び/又は前記第2の値を設定する際、前記自動算出手段によって算出された前記放電ライン及び/又は前記充電ラインを表示することを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のエネルギーマネージメントシステム。
further comprising an automatic calculation means for automatically calculating the discharge line and/or the charge line;
An energy management system as described in any one of claims 1 to 4, characterized in that when setting the first and/or second values, the discharge line and/or the charge line calculated by the automatic calculation means are displayed.
前記自動算出手段は、人工知能によって、前記放電ライン及び/又は前記充電ラインを、算出することを特徴とする、請求項12に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system of claim 12, characterized in that the automatic calculation means calculates the discharge line and/or the charge line using artificial intelligence. 前記自動算出手段によって算出された前記放電ライン及び/又は前記充電ラインは、ユーザによって、変更可能であることを特徴とする、請求項12に記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system of claim 12, characterized in that the discharge line and/or the charge line calculated by the automatic calculation means can be changed by a user. 前記自動算出手段は、
前記充電ラインに基づく充電容量[kWh]が前記蓄電システムの蓄電可能容量[kWh]に相当するように、前記充電ラインを決定し、
前記放電ラインに基づく放電容量[kWh]が前記充電容量[kWh]に相当するように、前記放電ラインを決定することを特徴とする、請求項12に記載のエネルギーマネージメントシステム。
The automatic calculation means
determining the charging line such that a charging capacity [kWh] based on the charging line corresponds to a storage capacity [kWh] of the power storage system;
13. The energy management system according to claim 12, wherein the discharge line is determined so that a discharge capacity [kWh] based on the discharge line corresponds to the charge capacity [kWh].
前記検出手段は、前記構内システムの受電電力又は受電電力量、充電電力又は充電電力量、及び放電電力又は放電電力量に基づいて、前記消費電力又は前記消費電力量を検出することを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のエネルギーマネージメントシステム。 The energy management system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the detection means detects the power consumption or the amount of power consumption based on the received power or amount of received power, the charging power or amount of charging power, and the discharging power or amount of discharging power of the on-site system. 前記構内システムが発電システムを備える場合、前記検出手段は、前記構内システムの受電電力又は発電電力量、充電電力又は充電電力量、放電電力又は放電電力量、及び発電電力又は発電電力量に基づいて、前記消費電力又は前記消費電力量を検出することを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のエネルギーマネージメントシステム。
An energy management system as described in any one of claims 1 to 4, characterized in that when the on-site system is equipped with a power generation system, the detection means detects the power consumption or the amount of power consumption based on the received power or amount of power generated, the charged power or amount of charged power, the discharged power or amount of discharged power, and the generated power or amount of generated power of the on-site system.
JP2023137736A 2023-08-28 2023-08-28 Energy Management System Active JP7492218B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023137736A JP7492218B1 (en) 2023-08-28 2023-08-28 Energy Management System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023137736A JP7492218B1 (en) 2023-08-28 2023-08-28 Energy Management System

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7492218B1 true JP7492218B1 (en) 2024-05-29

Family

ID=91194236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023137736A Active JP7492218B1 (en) 2023-08-28 2023-08-28 Energy Management System

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7492218B1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190001A (en) 1999-12-28 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd Battery controller for electric car
US20190058340A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Energy storage system with improved operating time and operation method thereof
JP2021083301A (en) 2019-11-15 2021-05-27 株式会社Gsユアサ Calculation device and calculation method
WO2022195777A1 (en) 2021-03-17 2022-09-22 株式会社東芝 Storage battery management device, storage battery management method, and program
JP2022146415A (en) 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 Charge control device, charge control system and charge control method
JP2023101960A (en) 2022-01-11 2023-07-24 東京電力ホールディングス株式会社 Charge/discharge control device, program and charge/discharge control method
JP2023148527A (en) 2022-03-30 2023-10-13 本田技研工業株式会社 Charging control system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190001A (en) 1999-12-28 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd Battery controller for electric car
US20190058340A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Energy storage system with improved operating time and operation method thereof
JP2021083301A (en) 2019-11-15 2021-05-27 株式会社Gsユアサ Calculation device and calculation method
WO2022195777A1 (en) 2021-03-17 2022-09-22 株式会社東芝 Storage battery management device, storage battery management method, and program
JP2022146415A (en) 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 Charge control device, charge control system and charge control method
JP2023101960A (en) 2022-01-11 2023-07-24 東京電力ホールディングス株式会社 Charge/discharge control device, program and charge/discharge control method
JP2023148527A (en) 2022-03-30 2023-10-13 本田技研工業株式会社 Charging control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107872067B (en) Charging and discharging control device and method
JP6011951B2 (en) Energy management device, energy management system, energy management method, program
JP6430041B2 (en) Management apparatus and control method
KR101827158B1 (en) Apparatus and method for operating energy storage system connected to microgrid
EP3389162A1 (en) Power control device, operation plan planning method, and program
JP6590762B2 (en) Power supply system
JP6671575B1 (en) Charge / discharge device, charge / discharge system, and charge / discharge control method
JPWO2015064641A1 (en) Power control system, power control method, and recording medium
JP2019161939A (en) Power control device and power control method
JP2002135976A (en) Load leveling system and method
JP2003339120A (en) Utilization method and receiving system for secondary battery
CN111903027A (en) Power information management system, power information management method, program, power information management server, communication terminal, and power system
JP7492218B1 (en) Energy Management System
JP5995804B2 (en) Storage system management device and control target value determination method
JP7484034B2 (en) Upper level control device, power system and lower level control device
JP6625181B2 (en) Management device and control method
CN109066661B (en) Electricity selling deviation control method and electricity selling control system
US10554065B2 (en) Battery control apparatus
JP2006288015A (en) Energy supply system, and energy supply and charging system
JP6450168B2 (en) Power management system, power management method, and power management program
JP7303692B2 (en) POWER MANAGEMENT SYSTEM, POWER MANAGEMENT METHOD, POWER MANAGEMENT APPARATUS, AND PROGRAM
JP7454953B2 (en) Charge/discharge system
JP2017163640A (en) Power storage system, control apparatus, control method, and control program
JP2008299623A (en) Power rate calculating system
JP6161646B2 (en) Control device, control system, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7492218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150