JP7491142B2 - レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法 - Google Patents

レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7491142B2
JP7491142B2 JP2020143298A JP2020143298A JP7491142B2 JP 7491142 B2 JP7491142 B2 JP 7491142B2 JP 2020143298 A JP2020143298 A JP 2020143298A JP 2020143298 A JP2020143298 A JP 2020143298A JP 7491142 B2 JP7491142 B2 JP 7491142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vibration
laser
signal
laser interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020143298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022038679A (ja
Inventor
耕平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020143298A priority Critical patent/JP7491142B2/ja
Priority to CN202110974878.5A priority patent/CN114112000B/zh
Priority to US17/412,355 priority patent/US20220065892A1/en
Publication of JP2022038679A publication Critical patent/JP2022038679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491142B2 publication Critical patent/JP7491142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/0201Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02045Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using the Doppler effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法に関するものである。
特許文献1には、物体の振動速度を測定する装置として、物体に対してレーザー光を照射し、ドップラーシフトを受けた散乱レーザー光に基づいて、振動速度を計測するレーザー振動計が開示されている。このレーザー振動計では、光ヘテロダイン干渉法を用いることにより、散乱レーザー光に含まれたドップラー信号を取り出す。
また、特許文献1に記載のレーザー振動計では、電圧を変えることで振動周波数が可変となるピエゾ素子または水晶振動子が用いられており、これらの振動素子にレーザー光を照射することにより、周波数をシフトさせる。このようにして周波数がシフトした変調信号を含むレーザー光を参照光として用いることにより、散乱レーザー光からドップラー信号を復調している。このようにして得られたドップラー信号を用いることにより、物体の振動速度を計測することができる。
さらに、特許文献1には、振動素子として、例えば電圧、磁気等を与えると変形する性質を持ち、電圧を変えることで振動周波数が可変となるピエゾ素子を使用することが望ましいことが記載されている。また、振動周波数は、波形の立ち上がりが直線性を示す三角波やのこぎり波でなければならないこと、および、のこぎり波印加電圧の立ち上がり時、あるいは、三角波印加電圧立ち上がりおよび立ち下がり時に、レーザー光が入射されることによる光ドップラーシフトを利用することが記載されている。
特開2007-285898号公報
しかしながら、一般的にkHz帯以上で駆動するピエゾ素子やQ値が高い水晶振動子のような振動素子は、単振動駆動を利用している。このため、特許文献1に記載されているような三角波やのこぎり波を用いた駆動方法では、変調信号の精度が出ず、現実的ではないという問題がある。そこで、三角波やのこぎり波を使わない駆動方法を用いる必要がある。
一方、比較的精度の出しやすい正弦波を使った駆動方法を用いた場合、その振動素子内でレーザー光を変調する部位の速度が、時々刻々と変化しやすくなる。このため、変調周波数もそれに伴って変化することになる。このようにして変調信号の周波数が変化すると、散乱レーザー光からドップラー信号等のサンプル信号を復調するとき、サンプル信号を正確に復調することができないという課題が生じる。
本発明の適用例に係るレーザー干渉計は、
第1レーザー光を射出する光源部と、
振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む第2レーザー光を生成する光変調器と、
前記第1レーザー光が対象物で反射されて生成されたサンプル信号を含む第3レーザー光と、前記第2レーザー光と、の干渉光を受光し、受光信号を出力する受光素子と、
前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調処理を行う復調回路と、
を備え、
前記復調回路は、前記復調処理を間欠的に行うことを特徴とする。
本発明の適用例に係るレーザー干渉計の制御方法は、
第1レーザー光を射出する光源部と、
振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む第2レーザー光に生成する光変調器と、
前記第1レーザー光が対象物で反射されて生成されたサンプル信号を含む第3レーザー光と、前記第2レーザー光と、の干渉光を受光し、受光信号を出力する受光素子と、
を備えるレーザー干渉計の制御方法であって、
前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調処理を間欠的に行うことを特徴とする。
第1実施形態に係るレーザー干渉計を示す概略構成図である。 図1に示す光変調器の第1構成例を示す概念図である。 図1に示す光変調器の第2構成例を示す概念図である。 図1に示す光変調器の第3構成例を示す概念図である。 MEMS振動ミラー素子の駆動部に印加する電圧と、このMEMS振動ミラー素子の振動最大速度、最大変調周波数および変位振幅の各測定値と、の関係を示すグラフである。 図1に示す光変調器の第4構成例を示す概念図である。 直交検波法による復調処理を行う復調回路を示すブロック図である。 単振動する振動素子に設けられた光反射面の位置の時間変化を表すグラフ、および、この振動素子による変調周波数の時間変化を表すグラフである。 等速で動く被測定物に対してレーザー光を照射したとき、復調回路から出力されたドップラーシフトの時間変化を表すグラフである。 振動素子で変調された参照光に含まれる変調信号の、図9に示す誤差1%以下の領域に入っている時間に対応する波数と、振動素子の最大変調周波数と、の関係を示す表である。 第2実施形態に係るレーザー干渉計が備える光学系の実装構造の一例を示す概略構成図である。 第2実施形態に係るレーザー干渉計が備える光学系の実装構造の一例を示す概略構成図である。 第2実施形態に係るレーザー干渉計が備える光学系の実装構造の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明のレーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.第1実施形態
まず、第1実施形態に係るレーザー干渉計について説明する。
図1は、第1実施形態に係るレーザー干渉計を示す概略構成図である。
図1に示すレーザー干渉計1は、光学系50と、光学系50からの信号が入力される復調回路52と、制御回路53と、を有する。
1.1.光学系
光学系50は、光源部2と、偏光ビームスプリッター4と、1/4波長板6と、1/4波長板8と、検光子9と、受光素子10と、周波数シフター型の光変調器12と、被測定物14が配置されたセット部16と、を備えている。
光源部2は、所定の波長の出射光L1(第1レーザー光)を射出する。受光素子10は、受けた光を電気信号に変換する。光変調器12は、振動素子3Aを備えており、出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。セット部16は、被測定物14を配置することができるようになっている。被測定物14に入射した出射光L1は、サンプル信号、例えば周波数信号や位相信号を含む物体光L3(第3レーザー光)として反射する。
光源部2から射出される出射光L1の光路を、光路18とする。また、光路18は、偏光ビームスプリッター4の反射により、光路20に結合される。光路20上には、偏光ビームスプリッター4側から1/4波長板8および光変調器12がこの順で配置されている。さらに、光路18は、偏光ビームスプリッター4の透過により、光路22に結合される。光路22上には、偏光ビームスプリッター4側から1/4波長板6およびセット部16がこの順で配置されている。
また、光路20は、偏光ビームスプリッター4の透過により、光路24に結合される。光路24上には、偏光ビームスプリッター4側から検光子9および受光素子10がこの順で配置されている。
光源部2から射出された出射光L1は、光路18および光路20を経て、光変調器12に入射する。また、出射光L1は、光路18および光路22を経て、被測定物14に入射する。光変調器12で生成された参照光L2は、光路20および光路24を経て、受光素子10に入射する。被測定物14での反射により生成された物体光L3は、光路22および光路24を経て、受光素子10に入射する。
以下、レーザー干渉計1の各部について順次説明する。
1.1.1.光源部
光源部2は、可干渉性を有する線幅の細い出射光L1を射出するレーザー光源である。線幅を周波数差で表示した場合、線幅がMHz帯以下のレーザー光源が好ましく用いられる。具体的には、HeNeレーザーのようなガスレーザー、DFB-LD(Distributed feedback - laser diode)、FBG-LD(Fiber bragg Grating付き laser diode)、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)のような半導体レーザー等が挙げられる。このうち、半導体レーザーは、光源部2の小型化を可能にする。
1.1.2.偏光ビームスプリッター
偏光ビームスプリッター4は、入射光を透過光と反射光とに分割する光学素子である。また、偏光ビームスプリッター4は、P偏光を透過し、S偏光を反射させる機能を有し、入射光の偏光状態を直交成分に分けることができる。以下、直線偏光であって、P偏光とS偏光の比を例えば50:50にした出射光L1を、偏光ビームスプリッター4に入射させる場合を考える。
偏光ビームスプリッター4では、前述したように、出射光L1のS偏光を反射し、P偏光を透過させる。
偏光ビームスプリッター4で反射した出射光L1のS偏光は、1/4波長板8で円偏光に変換され、光変調器12に入射する。光変調器12に入射した出射光L1の円偏光は、f(Hz)の周波数シフトを受け、参照光L2として反射する。したがって、参照光L2は、変調周波数f(Hz)の変調信号を含む。参照光L2は、再び1/4波長板8を透過するときP偏光に変換される。参照光L2のP偏光は、偏光ビームスプリッター4および検光子9を透過して受光素子10に入射する。
偏光ビームスプリッター4を透過した出射光L1のP偏光は、1/4波長板6で円偏光に変換され、動いている状態の被測定物14に入射する。被測定物14に入射した出射光L1の円偏光は、f(Hz)のドップラーシフトを受け、物体光L3として反射する。したがって、物体光L3は、周波数f(Hz)の周波数信号を含む。物体光L3は、再び1/4波長板6を透過するときS偏光に変換される。物体光L3のS偏光は、偏光ビームスプリッター4で反射され、検光子9を透過して受光素子10に入射する。
前述したように、出射光L1は可干渉性を有しているため、参照光L2および物体光L3は、干渉光として受光素子10に入射する。
なお、偏光ビームスプリッターに代えて無偏光ビームスプリッターを用いるようにしてもよい。この場合、1/4波長板6および1/4波長板8が不要となるため、部品点数の削減によるレーザー干渉計1の小型化を図ることができる。
1.1.3.検光子
検光子9は、互いに直交するS偏光およびP偏光は、互いに独立しているので、単純に重ね合わせただけでは干渉が現れない。そこで、S偏光とP偏光を重ね合わせた光波を、S偏光およびP偏光の双方に対して45°傾けた検光子9に通す。検光子9を用いることにより、互いに共通した成分同士の光を透過させ、干渉を生じさせることができる。その結果、検光子9では、f-f(Hz)の周波数を持つ干渉光が生成される。
1.1.4.受光素子
参照光L2および物体光L3は、偏光ビームスプリッター4および検光子9を介して受光素子10に入射する。これにより、参照光L2と物体光L3とが光ヘテロダイン干渉し、f-f(Hz)の周波数を持つ干渉光が受光素子10に入射する。この干渉光から後述する方法で周波数信号や位相信号等のサンプル信号を復調することにより、最終的に、被測定物14の動き、すなわち速度や振動または変位を求めることができる。受光素子10としては、例えば、フォトダイオード等が挙げられる。
1.1.5.光変調器
以下、光変調器12を、振動素子の形態に基づき、4つの構成例に分けて説明する。
1.1.5.1.第1構成例
まず、光変調器12の第1構成例について説明する。図2は、図1に示す光変調器12の第1構成例を示す概念図である。
図2に示す光変調器12は、圧電素子を含む振動素子3Aを備えている。圧電素子は、電圧を加えると変形する性質を有し、電圧を変化させることにより振動周波数が可変となる素子である。振動素子3Aは、圧電素子である素子本体31と、素子本体31に設けられた光反射膜32と、を有している。
振動素子3Aがこのような圧電素子を有することにより、構造が簡単で低コスト化が容易な光変調器12を実現することができる。
図2に示す素子本体31は、図2の上下方向に伸縮振動する振動モードを有する。素子本体31は、圧電材料で構成されている。この圧電材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛等の圧電セラミックス、ポリフッ化ビニリデン等の圧電プラスチック等が挙げられる。
光反射膜32は、素子本体31の振動方向に交差するように広がるミラー膜で構成されている。ミラー膜としては、例えば、金属膜、誘電体多層膜等が挙げられる。
このような振動素子3Aは、前述したように、図2の上下方向に単振動を発生させる。単振動とは、所定の振幅および所定の周期で往復する運動のことをいう。単振動の振幅や周期は、振動素子3Aに加える電圧信号の波形を正弦波またはそれに準じた波形にすることによって、比較的精度よく制御される。このため、単振動を発生させる振動素子3Aを用いることにより、光反射面の振動速度を精度よく制御することができる。これにより、高精度で安定した変調信号を生成することができる。
振動素子3Aでは、光反射膜32の上面が出射光L1を反射する光反射面となる。振動素子3Aは、面内振動、すなわち光反射面と平行に振動する素子であってもよいが、本実施形態では、面外振動、すなわち光反射面と交差する面外方向に振動する素子である。このような面外方向に振動する振動素子3Aを用いることにより、光変調器12の小型化を図りやすいという利点が得られる。
1.1.5.2.光変調器による周波数シフトの原理
次に、光変調器12による周波数シフトの原理について説明するが、その説明に先立ち、まず、被測定物14によるドップラーシフトの原理を説明する。
Vベクトルで動いている被測定物14に周波数fの出射光L1を照射すると、被測定物14において、ドップラー効果による周波数シフトを受ける。被測定物14による周波数シフト(ドップラーシフト)をfとすると、周波数f+fの物体光L3が被測定物14から散乱される。ドップラーシフトfは、下記の式(1)で求められる。
Figure 0007491142000001
ここで、出射光L1が入射する方向に沿って、入射方向とは逆の方向に被測定物14が速度Vで動いており、かつ、入射した出射光L1が被測定物14で反射して入射光と同じ光路を逆にたどる場合を考える。この場合、k=-kとなるので、上記式(1)は、下記式(2)のようになる。
Figure 0007491142000002
上記式(2)から明らかなように、ドップラーシフトfは、被測定物14の速度Vと線形の関係で導かれる。したがって、レーザー干渉計1でドップラーシフトfを求めることができれば、非接触、かつ、校正作業を行わずに、被測定物14の速度Vを計測することが可能になる。
続いて、光変調器12による周波数シフトの原理について説明する。
光変調器12の光反射膜32に出射光L1が入射すると、出射光L1がドップラー効果による周波数変調を受けて、変調信号を含む参照光L2が生成される。変調信号の周波数を変調周波数fとすると、変調周波数fは、下記の式(3)で求められる。
Figure 0007491142000003
ベクトルは、光変調器12に入射する出射光L1の波数ベクトルであり、kベクトルは、光変調器12で散乱された散乱光の波数ベクトルである。なお、光反射膜32では、散乱光を反射光とみなすことができるので、kベクトルは、反射光の波数ベクトルとみなすことができる。また、vベクトルは、光反射面の速度である。
ここで、出射光L1を光反射面に垂直に入射させることを考える。この場合、k=-kとなるので、上記式(3)は、下記式(4)のようになる。
Figure 0007491142000004
θは、光変調器12から出射される参照光L2の進行方向と、光反射面の速度方向と、のなす角度である。また、λは、光反射面に入射させる出射光L1の波長である。
ここで、参照光L2の進行方向と、光反射面の速度方向と、が一致する場合を考える。この場合、θ=0であるため、上記式(4)は、下記式(5)のようになる。
Figure 0007491142000005
一方、光反射面の速度を考える。光反射面の変位振幅をL(m)とし、光反射面の振動周波数をf(Hz)とする。このとき、光反射面の位置L(m)は、下記式(6)で求められ、光反射面の速度v(m/s)は、下記式(7)で求められる。
Figure 0007491142000006
Figure 0007491142000007
これらの式(6)および式(7)により、前述した変調周波数fは、下記式(8)で求められる。
Figure 0007491142000008
上記式(8)から分かるように、変調周波数fは、振動素子3Aの単振動に合わせて変動する。そして、瞬間的な最大変調周波数fMmaxは、下記式(9)で求められる。
Figure 0007491142000009
ここで、参照光L2の進行方向と、光反射面の最大速度方向と、が一致する場合を考える。この場合、式(9)ではθ=0となるため、最大変調周波数fMmaxは、下記式(10)で求められる。
Figure 0007491142000010
以上のように、最大変調周波数fMmaxを大きくするには、θ=0またはそれに近い値であることが好ましい。これを踏まえても、振動素子3Aは、面内振動する素子であるよりも、面外振動する素子であることが好ましい。
なお、振動素子3Aは、印加する電圧および周波数を変更することにより、変位振幅Lおよび振動周波数fを変化させることができる。これにより、最大変調周波数fMmaxを調整することが可能になる。
1.1.5.3.第2構成例
次に、光変調器12の第2構成例について説明する。図3は、図1に示す光変調器12の第2構成例を示す概念図である。
以下、第2構成例について説明するが、以下の説明では、第1構成例との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図3において、前記構成例と同様の構成については、同一の符号を付している。
図3に示す光変調器12は、圧電素子を含む振動素子3Aと、ミラー33と、を備えている。
図3に示す光変調器12では、振動素子3Aの光反射面に入射したkベクトルの光が、光反射面で反射し、k1sベクトルの光としてミラー33に入射する。k1sベクトルの光は、ミラー33に対して入射角ゼロで入射するため、出射角もゼロになり、同じ角度で振動素子3Aの光反射面に入射する。k1sベクトルの光は、光反射面で再び反射し、kベクトルの光と同じ光路をたどって進行する。
このようにミラー33を経由させることで、光変調器12で生成される参照光L2は、2回の周波数変調を受けたものとなる。したがって、ミラー33を併用することにより、振動素子3A単体を用いた場合に比べて、より高周波の周波数変調が可能になる。
前述した光反射面による2回の反射のうち、1回目の反射による変調周波数をfM1とし、2回目の反射による変調周波数fM2とする。
は、出射光L1の周波数であるが、f>>fという関係があるため、変調周波数fM1、fM2は、下記式(11)および下記式(12)に示すように、それぞれfに等しいとみなすことができる。
Figure 0007491142000011
これを踏まえると、図3に示す光変調器12で生成される参照光L2は、出射光L1に変調周波数f’の周波数シフトを与えたものではあるが、この変調周波数f’は、2fとみなすことができる。そうすると、f’は、下記式(13)で与えられる。
Figure 0007491142000012
これにより、本構成例では、より高周波の周波数変調が可能になることがわかる。以上のような第2構成例においても、第1構成例と同様の効果が得られる。
1.1.5.4.第3構成例
次に、光変調器12の第3構成例について説明する。図4は、図1に示す光変調器12の第3構成例を示す概念図である。
以下、第3構成例について説明するが、以下の説明では、第1構成例との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図4において、前記構成例と同様の構成については、同一の符号を付している。
図4に示す光変調器12は、MEMS振動ミラー素子を含む振動素子3Bを備えている。MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)は、微小電気機械システムのことである。MEMS振動ミラー素子は、図示しないトーションバー同士の間に懸架された可動部34と、可動部34の表面に設けられた光反射膜32と、を備えている。
可動部34は、トーションバーとともに、MEMS技術を用いて形成されている。可動部34は、トーションバーを回動軸Axとして、回動軸Axまわりに回動往復運動をする。可動部34を駆動する方式としては、例えば、電磁駆動方式、静電駆動方式、圧電駆動方式等が挙げられる。
一方、可動部34は、回動往復運動をするので、光反射面は、入射光の光軸に対して様々な方向を向く。このため、光反射面に入射したkベクトルの光(出射光L1)は、光反射面の向きに応じて、様々な方向に散乱する。図4では、光反射面で様々な方向に反射された光の例として、k1sベクトルの光、k2sベクトルの光、k3sベクトルの光を図示している。これらは、いずれも参照光L2に相当する。
ここで、後述する復調処理では、振動素子3Bの振動速度が最も大きい時間帯に、間欠処理の実行期間を設定することによって、サンプル信号の復調精度を高めることができる。そこで、振動素子3Bの場合、光反射面が回動角度幅の中心に位置しているとき、振動速度が最大になる。このように光反射面の振動速度が最大になるときに、入射光であるkベクトルの光が反射してなる光であり、かつ、その光路が、入射光であるkベクトルの光と重なる光を、k1sベクトルの光とする。このk1sベクトルの光を選択的に取り出すことができれば、それ以外の光が混入しにくくなるので、復調処理においてサンプル信号のS/N比(Signal Noise Ratio)を高めることができる。
図4に示す光変調器12は、遮光部35を備えている。遮光部35は、開口部351を有している。遮光部35は、この開口部351を介してk1sベクトルの光を通過させ、それ以外の光を遮光するように構成されている。これにより、k2sベクトルの光やk3sベクトルの光で代表される、k1sベクトル以外のベクトルを持つ光が受光素子10に入射するのを抑制することができる。その結果、サンプル信号のS/N比を低下させる成分が遮光部35でカットされることになるため、より正確なサンプル信号を復調することができる。
遮光部35は、遮光機能を有する部材であれば、構成材料等は限定されない。また、遮光機能を有する部材に代えて、屈折、反射、散乱等により、結果的に遮光する部材を用いるようにしてもよい。
以上のように、本構成例では、振動素子3BがMEMS振動ミラー素子を有している。このような構成によれば、MEMS振動ミラー素子の特徴を有効に利用することができる。つまり、小型化が容易で、駆動周波数が十分に大きく、かつ、変位振幅も大きい振動素子3Bを実現することができる。その結果、計測可能な被測定物14の動きの周波数帯域または速度範囲を十分に広げることができ、小型で高性能なレーザー干渉計1を実現することができる。
また、本構成例では、光変調器12が、参照光L2(第2レーザー光)の光路上に設けられ、参照光L2の一部を遮光する遮光部35を備えている。換言すれば、図4に示す光変調器12は、図4に示すk1sベクトルの光を通過させ、k2sベクトルの光およびk3sベクトルの光を遮光する遮光部35を備えている。
このような構成によれば、振動素子3Bの振動速度が最も大きい時間帯に光反射面で反射したk1sベクトルの光を、受光素子10に選択的に導くことができる。これにより、サンプル信号の復調精度を高めることができる。
なお、MEMS振動ミラー素子も、可動部34を駆動する駆動部に印加する電圧および周波数を変更することにより、変位振幅Lおよび振動周波数fを変化させることができる。これにより、最大変調周波数fMmaxを調整することが可能である。
図5は、MEMS振動ミラー素子の駆動部に印加する電圧と、このMEMS振動ミラー素子の振動最大速度、最大変調周波数および変位振幅の各測定値と、の関係を示すグラフである。なお、図5には、MEMS振動ミラー素子の振動周波数を1235Hzとし、共振周波数で駆動したときの測定結果を示している。また、最大変調周波数を示したグラフには、MEMS振動ミラー素子に入射させる光として、波長632nmの光と波長850nmの光を用いた場合の測定結果を併せて示している。
図5では、MEMS振動ミラー素子の駆動部に印加する電圧を上げると、振動最大速度、最大変調周波数および変位振幅の各測定値がいずれも増加していることが認められる。この結果を踏まえても、振動最大速度、最大変調周波数および変位振幅は、駆動条件の変更によって調整することが可能であることがわかる。
以上のような第3構成例においても、第1構成例と同様の効果が得られる。
1.1.5.5.第4構成例
次に、光変調器12の第4構成例について説明する。図6は、図1に示す光変調器12の第4構成例を示す概念図である。
以下、第4構成例について説明するが、以下の説明では、第3構成例との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図6において、前記構成例と同様の構成については、同一の符号を付している。
図6に示す光変調器12は、シリコン振動子または水晶振動子で構成された振動片36を有する振動素子3Cを備えている。振動片36は、図6に示すように、一端が支持され、他端が自由端になるように配置された、いわゆる片持ち梁型の振動片である。また、振動片36には、光反射膜32が設けられている。
シリコン振動子で構成された振動片36は、図示しない駆動部により駆動され、厚み方向に屈曲振動する。駆動部の駆動方式としては、例えば、電磁駆動方式、静電駆動方式、圧電駆動方式等が挙げられる。
一方、水晶振動子で構成された振動片36は、水晶が示す逆圧電効果により、厚み方向に屈曲振動する。
このような振動片36は、屈曲往復運動をするので、光反射面は、入射光の光軸に対して様々な方向を向く、このため、光反射面に入射したkベクトルの光(出射光L1)は、光反射面の向きに応じて、様々な方向に散乱する。図6では、光反射面で様々な方向に反射された光の例として、k1sベクトルの光、k2sベクトルの光、k3sベクトルの光を図示している。これらは、いずれも参照光L2に相当する。
図6に示す光変調器12は、遮光部35を備えている。遮光部35は、開口部351を有している。遮光部35は、この開口部351を介してk1sベクトルの光を通過させ、それ以外の光を遮光するように構成されている。これにより、k2sベクトルの光やk3sベクトルの光で代表される、k1sベクトル以外のベクトルを持つ光が受光素子10に入射するのを抑制することができる。その結果、サンプル信号のS/N比を低下させる成分が遮光部35でカットされることになるため、より正確なサンプル信号を復調することができる。
なお、シリコン振動子および水晶振動子も、駆動部や電極に印加する電圧および周波数を変更することにより、変位振幅Lおよび振動周波数fを変化させることができる。これにより、最大変調周波数fMmaxを調整することが可能である。
以上のように、本構成例では、振動素子3Cがシリコン振動子または水晶振動子を有している。このような構成によれば、シリコン振動子や水晶振動子の特徴を有効に利用することができる。つまり、小型化が容易で、駆動周波数が十分に大きく、かつ、変位振幅も大きい振動素子3Cを実現することができる。その結果、計測可能な被測定物14の動きの周波数帯域または速度範囲を十分に広げることができ、小型で高性能なレーザー干渉計1を実現することができる。
以上のような第4構成例においても、第1構成例と同様の効果が得られる。
1.2.復調回路
復調回路52は、受光素子10から出力された受光信号から周波数信号や位相信号等のサンプル信号を復調する復調処理を行う。サンプル信号を復調する方法としては、特に限定されないが、公知の直交検波法が挙げられる。直交検波法は、受光信号に対し、互いに直交する信号を外部から混合する操作を行うことにより、受光信号に復調処理を施す方法である。
図7は、直交検波法による復調処理を行う復調回路を示すブロック図である。図7に示す復調回路の構成は、公知のデジタル回路の回路構成であり、変調周波数が変化しない音響光学素子(AOM)のような光変調器を用いて変調された光に基づく受光信号から周波数信号を復調するために用いられる。
図7に示す復調回路52は、ハイパスフィルター521と、乗算器522a、522bと、局部発振器523a、523bと、ローパスフィルター525a、525bと、除算器530と、逆正接演算回路532と、微分回路533と、振幅調整回路534と、を備えている。
復調処理では、まず、受光素子10から出力された受光信号を、ハイパスフィルター521に通して直流成分を除去した後、2つに分割する。分割後の一方の受光信号に対し、乗算器522aにおいて、局部発振器523aから出力した発振周波数信号cosωtを乗算する。分割後の他方の受光信号に対しては、乗算器522bにおいて、局部発振器523bから出力した発振周波数信号-sinωtを乗算する。発振周波数信号cosωtと発振周波数信号-sinωtは、互いに位相が90°ずれた信号である。
乗算器522aを通した受光信号は、ローパスフィルター525aを通され、その後、信号xとして除算器530に入力される。乗算器522bを通した受光信号も、ローパスフィルター525bを通され、その後、信号yとして除算器530に入力される。除算器530では、信号yを信号xで除する除算を行い、信号y/xを逆正接演算回路532に通して、信号atan(y/x)を求める。
その後、信号atan(y/x)を微分回路533および振幅調整回路534に通すことにより、周波数信号であるサンプル信号f(t)が求められる。
以上、復調回路52の回路構成について説明したが、上記のデジタル回路の回路構成は、一例であり、これに限定されない。また、復調回路52は、デジタル回路に限定されず、アナログ回路であってもよい。アナログ回路には、F/V(Frequency Voltage)コンバーター回路やΔΣカウンター回路が含まれていてもよい。周波数復調の場合には、アナログ回路の方が分解能を高めやすいという利点がある。
また、上述した復調回路52の回路構成は、周波数情報を出力する回路構成であるが、位相情報を出力する回路構成であってもよい。この位相情報を用いることにより、被測定物14の変位を求める変位計が実現される。
1.3.制御回路
制御回路53は、復調回路52から出力されたサンプル信号f(t)に対して各種演算を行う。この演算の結果、最終的なレーザー干渉計1の出力信号を得る。
ここで、上記のような復調処理は、前述したように、変調周波数が変化しない光変調器を用いて変調された光に基づく受光信号からサンプル信号を復調するための処理である。しかしながら、振動素子3A~3Cは、往復振動するため、変調周波数が変化する。このため、振動素子3A~3Cを備える光変調器12で変調された参照光L2を含む光に基づく受光信号に対して、上記の復調処理を行うと、正確なサンプル信号を取り出すことができないという問題がある。
そこで、本実施形態では、復調回路52が間欠的な復調処理を行う。具体的には、復調回路52から出力されたサンプル信号f(t)に対し、制御回路53において、一部の期間の信号を抽出する処理を行う。
サンプル信号f(t)を抽出する期間を「復調処理の実行期間」とする。この実行期間には、単振動している光反射面の速度がほぼ一定とみなすことができる期間が設定される。このような実行期間では、変調周波数がほぼ一定であるとみなすことができる。したがって、制御回路53では、復調回路52から出力されたサンプル信号f(t)のうち、実行期間に出力された信号を抽出することにより、より正確なドップラーシフトの情報を求めることが可能になる。
なお、本明細書では、サンプル信号f(t)から一部の期間の信号を抽出する処理について説明するが、「間欠的な復調処理」には、復調回路52がサンプル信号f(t)を間欠的に出力する動作を行う形態も含んでいる。
図8は、単振動する振動素子3Bに設けられた光反射面の位置Lの時間変化を表すグラフ、および、この振動素子3Bによる変調周波数fの時間変化を表すグラフである。なお、図8では、一例として振動素子3Bを挙げているが、他の振動素子3A、3Cでも同様である。
図8に示す光反射面の位置Lは、前述した式(6)で与えられる。また、図8に示す変調周波数fは、前述した式(8)で与えられる。このため、光反射面の位置Lの時間変化と、変調周波数fの時間変化は、いずれも三角関数で表される。したがって、変調周波数fは、極大を迎える時間帯Tにおいて、ほぼ一定とみなすことができる。
そこで、制御回路53は、変調周波数fに基づき、最大変調周波数を迎える時刻tと、時刻tを含む所定幅の時間帯Tと、を特定する。そして、制御回路53は、この時間帯Tに復調回路52から出力されたサンプル信号f(t)を抽出する。このような処理に行うことにより、ドップラーシフトの情報を高精度に求めることができる。なお、この時間帯Tは、振動素子3Bの瞬間的な振動速度が最も大きい時間帯であるともいえる。
図9は、等速で動く被測定物に対してレーザー光を照射したとき、復調回路52から出力されたドップラーシフトfの時間変化を表すグラフである。
なお、図9の例では、被測定物の速度は10mm/秒である。この速度は、ドップラーシフトに換算すると、23.5kHzとなる。したがって、図9では、-23500Hzというドップラーシフトの値が真値ということになる。また、図9では、この真値に対し、誤差1%以下の領域を示している。この領域の内側に測定結果が入っていれば、その測定結果の精度は十分であるといえる。
さらに、図9では、測定に用いた振動素子3Bの最大変調周波数を変えた場合の測定結果をそれぞれ示している。最大変調周波数は、低い方から、0.5MHz、1MHz、1.5MHz、3MHz、5MHz、10MHzである。なお、測定結果の導出に必要な前述の発振周波数信号cosωおよび発振周波数信号-sinωについては、上述した各最大変調周波数の値を用いている。
図9に示すように、いずれの最大変調周波数であっても、ほぼ真値に近い測定結果を求めることができる時間帯が存在している。また、測定結果が誤差1%以下の領域に入っている時間は、最大変調周波数によって異なるが、それぞれ一定時間確保されている。したがって、制御回路53においてこの時間帯を抽出することにより、十分に精度の高い計測が可能であるといえる。
また、最大変調周波数が低いほど、測定結果が誤差1%以下の領域に入っている時間が長くなっている。ただし、最大変調周波数が低すぎる場合には、測定結果の精度が低下するおそれがある。図9には図示していないが、最大変調周波数を0.18MHzにした場合、測定精度の低下が認められている。
そこで、振動素子で変調された参照光L2に含まれる変調信号の、図9に示す誤差1%以下の領域に入っている時間に対応する波数と、振動素子の最大変調周波数と、の関係を考察してみる。図10は、この波数と最大変調周波数との関係を示す表である。
図10に示すように、最大変調周波数が0.18MHzである場合、前記波数は2となる。この場合には、前述したように、測定結果の精度が認められたことから、それを踏まえると前記波数は3以上であることが好ましい。一方、最大変調周波数が0.5MHz以上の場合では、いずれも前記波数が3以上になっている。最大変調周波数がこの範囲では、図9に示したように、十分な測定精度が得られている。したがって、前記波数は3以上であることが好ましいといえる。
以上のように、本実施形態に係るレーザー干渉計1は、光源部2と、光変調器12と、受光素子10と、復調回路52、を備えている。光源部2は、出射光L1(第1レーザー光)を射出する。光変調器12は、振動素子3A~3Cを備え、振動素子3A~3Cを用いて出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。受光素子10は、出射光L1が被測定物14(対象物)で反射されて生成された、サンプル信号を含む物体光L3(第3レーザー光)と、参照光L2と、の干渉光を受光する。復調回路52は、受光素子10で出力された受光信号から、サンプル信号を復調する復調処理を行う。そして、復調回路52は、復調処理を間欠的に行う。
このような構成によれば、復調回路52による復調処理を間欠的に行うため、例えば間欠処理の実行期間を最適化することによって、より正確なサンプル信号の復調が可能になる。例えば、振動素子3A~3Cの振動速度が最も大きい時間帯を実行期間に設定することで、サンプル信号の復調精度を高めることができる。その結果、振動素子3A~3Cという低コストで簡単な素子を用いつつ、高精度な変位測定や速度測定に利用可能なレーザー干渉計1を実現することができる。
また、本実施形態に係るレーザー干渉計1の制御方法は、光源部2と、光変調器12と、受光素子10と、を備えるレーザー干渉計1を制御する方法である。この制御方法では、受光素子10で出力された受光信号から、サンプル信号を復調する復調処理を間欠的に行うように制御する。
このような制御方法によれば、復調処理を間欠的に行うため、例えば間欠処理の実行期間を最適化することによって、より正確なサンプル信号の復調が可能になる。例えば、振動素子3A~3Cの振動速度が最も大きい時間帯を実行期間に設定することで、サンプル信号の復調精度を高めることができる。その結果、振動素子3A~3Cという低コストで簡単な素子を用いつつ、高精度な変位測定や速度測定に利用可能なレーザー干渉計1を実現することができる。
したがって、上記のようなレーザー干渉計1は、小型、低コスト、高S/N比、高精度、広帯域等の特長を有するものとなる。このようなレーザー干渉計1を備えることにより、これらの特長を備えた、非接触振動計測装置およびそれを用いた振動制御システム、非接触測距装置、変位計、速度計等を実現することができる。
また、本実施形態に係る復調回路52では、復調処理の実行期間が、振動素子3A~3Cの振動速度が最も大きい時間帯Tを含むことが好ましい。
このような実行期間を含んで間欠的に復調処理を行うことにより、サンプル信号の復調誤差を少なく抑えることができる。その結果、振動素子3A~3Cという低コストで簡単な素子を用いつつ、高精度な変位測定や速度測定に利用可能なレーザー干渉計1を実現することができる。
また、実行期間が短すぎる場合には、測定可能時間が減少するおそれがある。また、実行期間に含まれる前記波数が減少すると、測定精度の低下を招くおそれがある。かかる観点から、復調回路52では、復調処理の実行期間が、変調信号の波数が3波以上含まれる長さであることが好ましい。
このような実行期間を含んで間欠的に復調処理を行うことにより、例えば誤差1%以下のような、十分に高精度な復調が可能になる。その結果、振動素子3A~3Cという低コストで簡単な素子を用いつつ、高精度な変位測定や速度測定に利用可能なレーザー干渉計1を実現することができる。
特に、復調処理の実行期間は、変調信号の波数が10以上含まれる長さであることがより好ましい。
この場合、復調回路52において、コンパレーターや高速フーリエ変換回路(FFT回路)を用いることができる。これにより、復調回路52の回路構成をシンプルにすることができる。その結果、レーザー干渉計1の小型化を図ることができる。
なお、前記波数を基準にするのではなく、振動素子3A~3Cの振動速度を基準にして、復調処理の実行期間を設定するようにしてもよい。一例として、復調処理の実行期間は、振動素子3A~3Cが振動最大速度を迎える時刻を含み、振動速度が振動最大速度の90%以上であることを満たす時間帯であることが好ましい。この場合も、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の検討結果を踏まえると、振動素子3A~3Cにおける好ましい仕様は、以下の通りである。
(a)最大変調周波数が、好ましくは100kHz以上である。
(b)復調処理の実行期間に、変調信号の波数が3波以上含まれている。
これらの仕様を満たすことにより、それぞれ以下のような効果が得られる。
(a)被測定物14について計測できる周波数と速度の範囲を広げることができる。
(b)波数の不足に伴う測定精度の低下を抑制することができる。
さらに、上記のような仕様を満たすためには、一例として、振動周波数fが800Hz以上である場合、変位振幅Lは250μm以上である振動素子を選定するのが好ましい。一方、振動周波数fが800Hz未満である場合、変位振幅Lは25μm以上250μm未満である振動素子を選定するのが好ましい。
したがって、以上の仕様を満足させやすいという観点からすると、光変調器12には、特に、MEMS振動ミラー素子、シリコン振動子または水晶振動子が好ましく用いられる。
なお、復調回路52および制御回路53の一部または全部は、情報を処理するプロセッサーと、プログラムやデータを記憶するメモリーと、外部インターフェースと、を有するハードウェアで構成される。プロセッサーは、メモリーに記憶された各種プログラムやデータを読み込んで実行することにより、復調回路52および制御回路53の各機能を実現する。
また、復調回路52および制御回路53の機能の一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよい。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係るレーザー干渉計について説明する。
図11ないし図13は、それぞれ第2実施形態に係るレーザー干渉計が備える光学系の実装構造の一例を示す概略構成図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図11ないし図13において、前記実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図11に示すレーザー干渉計1の光学系50Aは、基板39を備えている。光源部2、光変調器12および受光素子10は、それぞれ、この基板39上に実装されている。そして、基板39には、図11に示す光路22と直交する方向に沿って、受光素子10、光源部2および光変調器12がこの順で並ぶように配置されている。
また、図11に示す光学系50Aは、プリズム40、42を備えている。プリズム40は、受光素子10と検光子9との間の、光路24上に設けられている。プリズム42は、光変調器12と1/4波長板8との間の、光路20上に設けられている。
さらに、図11に示す光学系50Aは、凸レンズ44を備えている。凸レンズ44は、光源部2と偏光ビームスプリッター4との間の、光路18上に設けられている。凸レンズ44を設けることにより、光源部2から出た出射光L1を集束させて、有効に利用することができる。
図12に示すレーザー干渉計1の光学系50Bは、素子の配置が異なる以外、光学系50Aと同様である。
図12に示す基板39には、図12に示す光路22と直交する方向に沿って、光源部2、受光素子10および光変調器12がこの順で並ぶように配置されている。プリズム40は、光路18上に設けられ、プリズム42は、光路24上に設けられている。
図13に示すレーザー干渉計1の光学系50Cは、被測定物14と受光素子10とを結ぶ光路に光変調器12が組み込まれている配置を有している。
図13に示す基板39には、図13に示す光路22と直交する方向に沿って、光源部2、光変調器12および受光素子10がこの順で並ぶように配置されている。プリズム40は、光路18上に設けられ、プリズム42は、光路24上に設けられている。
以上のような図11ないし図13に示す実装構造によれば、レーザー干渉計1の小型化を容易に図ることができる。なお、素子の配置は、図示した配置に限定されない。
図11ないし図13に示す実装構造では、受光素子10のサイズが例えば0.1mm角であり、光源部2のサイズが例えば0.1mm角であり、光変調器12のサイズが例えば0.5~10mm角である。そして、これらを実装する基板39のサイズについては、例えば1~10mm角とされる。これにより、この基板39のサイズ程度まで、レーザー干渉計1の小型化を図ることができる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明のレーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明のレーザー干渉計は、前記実施形態に限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、前記実施形態に係るレーザー干渉計には、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
1…レーザー干渉計、2…光源部、3A…振動素子、3B…振動素子、3C…振動素子、4…偏光ビームスプリッター、6…1/4波長板、8…1/4波長板、9…検光子、10…受光素子、12…光変調器、14…被測定物、16…セット部、18…光路、20…光路、22…光路、24…光路、31…素子本体、32…光反射膜、33…ミラー、34…可動部、35…遮光部、36…振動片、39…基板、40…プリズム、42…プリズム、44…凸レンズ、50…光学系、50A…光学系、50B…光学系、50C…光学系、52…復調回路、53…制御回路、351…開口部、521…ハイパスフィルター、522a…乗算器、522b…乗算器、523a…局部発振器、523b…局部発振器、525a…ローパスフィルター、525b…ローパスフィルター、530…除算器、532…逆正接演算回路、533…微分回路、534…振幅調整回路、Ax…回動軸、L1…出射光、L2…参照光、L3…物体光、T…時間帯、x…信号、y…信号

Claims (9)

  1. 第1レーザー光を射出する光源部と、
    振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む
    第2レーザー光を生成する光変調器と、
    前記第1レーザー光が対象物で反射されて生成されたサンプル信号を含む第3レーザー
    光と、前記第2レーザー光と、の干渉光を受光し、受光信号を出力する受光素子と、
    前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調処理を行う復調回路と、
    を備え、
    前記復調回路は、前記復調処理を間欠的に行い、前記復調処理の実行期間は、前記振動
    素子の振動速度が最も大きい時間帯を含むことを特徴とするレーザー干渉計。
  2. 前記振動素子は、単振動を発生させる素子である請求項1に記載のレーザー干渉計。
  3. 前記振動素子は、圧電素子を有する請求項2に記載のレーザー干渉計。
  4. 前記振動素子は、MEMS振動ミラー素子を有する請求項2に記載のレーザー干渉計。
  5. 前記振動素子は、シリコン振動子を有する請求項2に記載のレーザー干渉計。
  6. 前記振動素子は、水晶振動子を有する請求項2に記載のレーザー干渉計。
  7. 前記振動素子は、前記第1レーザー光を反射する光反射面を有し、前記光反射面の面外
    方向に振動する素子である請求項1ないし6のいずれか1項に記載のレーザー干渉計。
  8. 前記光変調器は、前記第2レーザー光の光路上に設けられ、前記第2レーザー光の一部
    を遮光する遮光部を備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載のレーザー干渉計。
  9. 第1レーザー光を射出する光源部と、
    振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む
    第2レーザー光に生成する光変調器と、
    前記第1レーザー光が対象物で反射されて生成されたサンプル信号を含む第3レーザー
    光と、前記第2レーザー光と、の干渉光を受光し、受光信号を出力する受光素子と、を備
    えるレーザー干渉計の制御方法であって、
    前記振動素子の振動速度が最も大きい時間帯を含む時間帯を実行期間として、前記受光
    信号から前記サンプル信号を復調する復調処理を間欠的に行うことを特徴とするレーザー
    干渉計の制御方法。
JP2020143298A 2020-08-27 2020-08-27 レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法 Active JP7491142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143298A JP7491142B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法
CN202110974878.5A CN114112000B (zh) 2020-08-27 2021-08-24 激光干涉仪以及激光干涉仪的控制方法
US17/412,355 US20220065892A1 (en) 2020-08-27 2021-08-26 Laser Interferometer and Control Method for Laser Interferometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143298A JP7491142B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038679A JP2022038679A (ja) 2022-03-10
JP7491142B2 true JP7491142B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=80356736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143298A Active JP7491142B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220065892A1 (ja)
JP (1) JP7491142B2 (ja)
CN (1) CN114112000B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038157A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
JP7459724B2 (ja) 2020-08-26 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136960A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp レーザー振動計
JP2007285898A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Tokai Univ レーザ振動計
US20100141954A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Kowa Company Ltd. Optical coherence tomography apparatus
WO2016121249A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 浜松ホトニクス株式会社 干渉光学装置、干渉観察装置および干渉観察方法
JP2020112575A (ja) 2016-10-29 2020-07-27 ブルカー ナノ インコーポレイテッドBruker Nano,Inc. 化学的撮像用の原子間力顕微鏡赤外線分光法及び装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289403A (en) * 1977-03-04 1981-09-15 Isco, Inc. Optical phase modulation instruments
US4365181A (en) * 1979-07-18 1982-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibrator with damping electrodes
EP0127442B1 (en) * 1983-05-30 1991-04-17 Fujitsu Limited Piezoelectric resonator
JPH0675144B2 (ja) * 1989-01-12 1994-09-21 松下電器産業株式会社 光変調波復調装置
US5382929A (en) * 1992-07-31 1995-01-17 Ndk, Nihon Dempa Kogyo Company, Ltd. Monolithic crystal filter
JP2904696B2 (ja) * 1993-12-01 1999-06-14 シャープ株式会社 空間光伝送装置
JPH08242026A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 圧電振動子及びこれを具備する圧電振動子デバイス並びに該デバイスを具備する回路装置
US6381015B1 (en) * 1997-05-26 2002-04-30 Hitachi, Ltd. Inspection apparatus using optical interferometer
US6061134A (en) * 1998-05-22 2000-05-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Modulated Fourier Transform Raman fiber-optic spectroscopy
ATE268901T1 (de) * 1999-01-29 2004-06-15 June Iris Medford Optisches kohärenzmikroskop und verfahren zur schnellen 3d-in-vivo -visualisierung biologischer funktionen
JP2001007875A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 直交検波受信機における復調方法及び復調回路
US7508523B2 (en) * 2006-07-24 2009-03-24 National Research Council Of Canada Interferometric system for complex image extraction
JP2008160678A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 相関ピーク検出方法及び無線受信機
EP2498048A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-12 Agfa HealthCare N.V. System und Verfahren zur optischen Kohärenztomographie
US8488433B2 (en) * 2011-06-17 2013-07-16 Panasonic Corporation Modulated signal detecting apparatus and modulated signal detecting method
US8816567B2 (en) * 2011-07-19 2014-08-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric laterally vibrating resonator structure geometries for spurious frequency suppression
US9270254B2 (en) * 2011-09-30 2016-02-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Cross-sectional dilation mode resonators and resonator-based ladder filters
CN103542870B (zh) * 2013-10-12 2016-03-30 天津大学 交流调制型低相干干涉解调***
JP2015226579A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影装置の制御方法
CN104266739B (zh) * 2014-08-22 2017-11-28 中国科学院半导体研究所 一种目标振动测量***及方法、解调装置及解调方法
CN106643477B (zh) * 2017-01-16 2018-11-06 南京师范大学 偏振复用相位调制型激光自混合二维干涉仪及其测量方法
CN108692663B (zh) * 2018-04-11 2020-04-21 南京师范大学 相位调制型正交偏振激光反馈光栅干涉仪及其测量方法
CN110221308B (zh) * 2019-03-04 2021-04-30 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种相干脉冲激光测距的方法、相关装置及存储介质
CN110412606B (zh) * 2019-08-16 2024-07-09 中国科学院武汉物理与数学研究所 基于外差激光干涉仪同时测量距离和位移的装置及其方法
JP2022038157A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
JP7459724B2 (ja) * 2020-08-26 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
JP2022038678A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
JP2022182132A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
JP2022182317A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136960A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp レーザー振動計
JP2007285898A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Tokai Univ レーザ振動計
US20100141954A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Kowa Company Ltd. Optical coherence tomography apparatus
WO2016121249A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 浜松ホトニクス株式会社 干渉光学装置、干渉観察装置および干渉観察方法
JP2020112575A (ja) 2016-10-29 2020-07-27 ブルカー ナノ インコーポレイテッドBruker Nano,Inc. 化学的撮像用の原子間力顕微鏡赤外線分光法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220065892A1 (en) 2022-03-03
JP2022038679A (ja) 2022-03-10
CN114112000B (zh) 2024-01-16
CN114112000A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220276098A1 (en) Laser interferometer
JP7459724B2 (ja) レーザー干渉計
JP7491142B2 (ja) レーザー干渉計およびレーザー干渉計の制御方法
JP2024001242A (ja) 周波数シフター型光変調器及びレーザードップラー計測装置
JP2022182132A (ja) レーザー干渉計
JP2007285898A (ja) レーザ振動計
JPH01203906A (ja) 光ファイバセンサ装置
US5774218A (en) Laser Doppler velocimeter with electro-optical crystal
US5808743A (en) Laser sensor using optical feedback-induced frequency modulation
US11879730B2 (en) Laser interferometer having a vibrator to modulate light for displacement and vibration velocity measurement
US11668555B2 (en) Laser interferometer
US20230266161A1 (en) Laser interferometer
US20230095129A1 (en) Laser Interferometer
US20230085489A1 (en) Laser Interferometer
US20240044698A1 (en) Laser Interferometer
US20230168120A1 (en) Laser Interferometer
US20230079613A1 (en) Laser Interferometer
JP2004077223A (ja) 光ヘテロダイン干渉計
JP3566392B2 (ja) 変位情報測定装置
JPH01175099A (ja) 光ファイバセンサ装置
JPH04102003A (ja) 周波数変調光ヘテロダイン干渉測定装置
JPH04218730A (ja) 光ファイバ・レーザドップラ振動計

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150