JP7489835B2 - 梱包体 - Google Patents

梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP7489835B2
JP7489835B2 JP2020105459A JP2020105459A JP7489835B2 JP 7489835 B2 JP7489835 B2 JP 7489835B2 JP 2020105459 A JP2020105459 A JP 2020105459A JP 2020105459 A JP2020105459 A JP 2020105459A JP 7489835 B2 JP7489835 B2 JP 7489835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
material container
outer box
container
curved portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020105459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021195172A (ja
Inventor
彰 倉賀野
貴博 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2020105459A priority Critical patent/JP7489835B2/ja
Publication of JP2021195172A publication Critical patent/JP2021195172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489835B2 publication Critical patent/JP7489835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、シート材容器を収容する梱包体に関する。
従来、フィルム層を積層したシート材で構成されたシート材容器が知られている。例えば、特許文献1には、容器の自立性、クッション性等を向上させる観点から、複数のフィルム層の層間に設けられた非接着領域に充填材が封入されることで、充填材封入部が形成されているシート材容器が開示されている。
容器の収容空間を形成する外箱と、該収容空間を複数に区画する仕切部材とを備え、仕切部材で区画された空間に容器をそれぞれ個別に収容する梱包体が知られている。例えば特許文献2,3には、仕切部材の一部に切欠部を設けた構成が開示されている。
特開2017-141063号公報 特許5736259号公報 特開2002-2676号公報
特許文献1に記載のシート材容器を梱包体に収容して輸送や積み下ろしをする場合、充填材封入部と梱包体とが擦れて、充填材封入部が破損することがある。特に充填材封入部に湾曲部があると、当該湾曲部の破損が発生し易い傾向となる。
特許文献2、3には、仕切部材に切欠部を形成して、収容する容器と仕切部材との接触を回避する技術が記載されているが、いずれの場合も、充填材が封入された部位との接触を回避するもではない。
本発明の課題は、前述した従来技術が有する解決課題を解決することにある。
本発明は、複数のフィルム材を積層したシート材で形成されており、前記複数のフィルム材の層間に形成された非接着領域に充填材が封入されて構成された支持部を備えたシート材容器を収容する梱包体であって、前記支持部は、湾曲部を有しており、前記梱包体は、前記シート材容器の収容空間を形成する外箱と、該収容空間を複数に区画する中仕切部材とを備え、前記中仕切部材は、前記支持部の前記湾曲部と接触せずに前記シート材容器を支持するように構成されている、梱包体を提供するものである。
本発明は、複数の フィルム層を積層したシート材で構成されており、前記複数のフィルム層の層間に形成された非接着領域に充填材が封入されて構成された支持部を備えたシート材容器を収容する梱包体であって、前記梱包体は、前記シート材容器の収容空間を形成する外箱と、該外箱の内面と前記シート材容器との間に配される緩衝部材とを備え、前記緩衝部材は、前記支持部の湾曲部と前記外箱の内面とが接触しないように配されている、梱包体を提供するものである。
本発明によれば、支持部の破損を防止することが可能な梱包体が提供される。
図1は、シート材容器を収容する梱包体の第1の実施形態を示す分解斜視図である。 図2は、梱包体にシート材容器が収容された状態を示す平面視図である。 図3(a)は、シート材を接合したシート材容器の形態を示す図、図3(b)は、シート材容器にディスペンサを装着した形態を示す正面図である。 図4(a)は、シート材容器を形成するシート材の構成を展開して説明する分解図、図4(b)は、シート材に形成された支持部の構成を説明する展開図である。 図5(a)は、図3のA-A線断面図、図5(b)は、非接着領域に充填材が封入された状態と、容器内に内容液が収容されたシート材容器の断面図である。 図6(a)は、中仕切部材の第1の実施形態を示す斜視図、図6(b)は、中仕切部材の第1の実施形態の変形例を示す斜視図、図6(c)は、中仕切部材の第1の実施形態の別の変形例を示す斜視図である。 図7は、シート材容器を収容する梱包体の第2の実施形態を示す分解斜視図である。 図8は、図7に示す梱包体にシート材容器が収容された状態を示す断面図である。 図9は、中仕切部材による収容空間の別な仕切り形態を示す平面視図である。 図10は、シート材容器を収容する梱包体の第3の実施形態を示す分解斜視図である。 図11は、図10に示す梱包体にシート材容器が収容された状態を示す断面図である。 図12は、梱包体にシート材容器が収容された状態を示す断面図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。実施形態において、同一部材あるいは同一機能を有する部材には同一の符号を付し、重複説明は省略する。
図1に示す梱包体20は、図3(b)に示すシート材容器1を収容する梱包体であり、図1、図2に示すように、シート材容器1の収容空間21を形成する直方体を成す外箱22と、収容空間21を複数に区画する中仕切部材23とを備えている。
シート材容器1は、図3(a)、図3(b)に示すように、シート材5で、上面1a、底面1b及び胴部1cが構成されている。シート材容器1は、シート材5の周縁を熱溶着あるいは接着剤などの周知の接合手段を用いた接合部6で接合することで、内部に内容液を収容可能な袋状に形成されている。シート材容器1の上面1aには、スパウト部18が装着されている。スパウト部18には、容器内部の内容液を吸い上げるディスペンサ19が装着されている。シート材容器1は、底面1bが載置面9に載置されることで自立可能とされている。また、シート材容器1は、自立時の姿勢確保、剛性を高めるために、その内部に支持部7が形成されている。
図4(a)は、シート材5の展開状態と、その層構造を示している。シート材5は、複数のフィルム材51,52,53を積層して構成されている。フィルム材51はシート材容器1の外装シートであり、フィルム材52は中間シートであり、フィルム材53は内側シートである。シート材5は、フィルム材51を展開した状態で最外装に配置し、その上に展開状態のフィルム材52およびフィルム材53の順番で積層されて構成される。シート材5には、展開状態から織り込んで容器形態へと変位させる複数の折り起点部が形成されている。第1の折り起点部56,56は展開状態のシート材5の一方の端部側に形成されている。シート材5は、第1の折り起点部56,56を起点として2つ折りにすることでシート材容器1の上面1aが形成される。第2の折り起点部57,57及び第3の折り起点部58,58は、シート材5の長手方向の略中央部に互いに対向して形成されている。シート材5は、第2の折り起点部57,57及び第3の折り起点部58,58を起点として3つ折りにすることでシート材容器1の底面1bと胴部1cとが形成される。シート材5は、3層構造に限定されるものではなく、フィルム材51とフィルム材52とを積層した2層構造であってもよいし、フィルム材53の上に別なファイル層を積層して4層以上の構成であってもよい。
図4(b)は、フィルム材51とフィルム材52とを積層して接合した状態を示す。フィルム材51とフィルム材52の層間には、支持部7を構成する非接着領域59が形成されている。非接着領域59は、上面1a、底面1b、胴部1cに渡って連続して配されるように、シート材5に形成されている。非接着領域59は、フィルム材51とフィルム材52とを非接着領域59の形状を画定するようにその周縁に沿って周知の接着剤、熱溶着して接合することで、フィルム材51とフィルム材52の層間に形成される。上面1aに相当するシート材5の部位には、スパウト部18の口部を突出させる開口54が形成されている。底面1bに相当するシート材5の部位には、非接着領域59に充填材を導入する口部55が形成されている。非接着領域59は、口部55から充填材となる例えば空気60が充填(封入)されることで支持部7を形成する。
本実施形態において、支持部7は、シート材5を折って袋状のシート材容器1を形成した際に、シート材容器1の胴部1cの周辺部と上面1a及び底面1bとにそれぞれ配されている。支持部7は、シート材容器1の幅方向Yにおいて高さ方向に延びる立設部7A~7Dと、立設部7Aと立設部7Bとをシート材容器1の底面1b側で接続する底部連結部7Eと、立設部7Cと立設部7Dとを底面1b側で接続する底部連結部7Fとを備えている。底部連結部7Eと立設部7A及び立設部7Bとの連結箇所には、容器外側から容器内側に向かって湾曲する湾曲部11,11が形成されている。すなわち、底部連結部7Eは一対の湾曲部11,11の間に形成されている。底部連結部7Fと立設部7C及び立設部7Dとの連結箇所には、容器外側から容器内側に向かって湾曲する湾曲部12,12が形成されている。すなわち、底部連結部7Fは一対の湾曲部12,12の間に形成されている。湾曲部11,11及び湾曲部12,12は下部湾曲部を形成している。
支持部7は、上面1a側で立設部7Aと立設部7Bとを接続する上部連結部7Gと、立設部7Cと立設部7Dとを接続する上部連結部7Hとを備えている。上部連結部7Gと立設部7A及び立設部7Bとの連結箇所には、容器外側から容器内側に向かって湾曲する湾曲部13,13が形成されている。上部連結部7Hと立設部7C及び立設部7Dとの連結箇所には、容器外側から容器内側に向かって湾曲する湾曲部14,14が形成されている。湾曲部13,13及び湾曲部14,14は上部湾曲部を形成している。また、湾曲部11,11と湾曲部12。12とは、それぞれ底面1bにおいて、底部連結部7I、7Jよって連結されている。
すなわち、シート材容器1は、上面1a、底面1bなどの複数の面を備え、湾曲部11~14は、シート材容器1の複数箇所に形成されている。また、湾曲部11~14は、シート材容器1の複数の面に跨って形成されている。
図5(a)は、図3(a)のA-A断面図を示し、図5(b)は、非接着領域59に充填材としての空気60を充填し、かつシート材容器1に内容液61を収容した状態を示す。このように非接着領域59に空気60を充填して封入することで形成された支持部7は、内容液61を収容して膨れた胴部1cから容器外方に向かって突出するように形成される。
これら湾曲部11~14には、シート材容器1に外力が作用、梱包の仕方によってシワが発生し、シワ部分が折れ曲がってしまうことがある。このような折れ曲がりが発生すると、梱包体20に収容した際に、折れ曲がり箇所と中仕切部材23や外箱22の内面となる内側面22aや内底面22bとが継続的、あるいは断続的に接触することがある。このような状態で梱包体20を輸送したり、積み下ろし作業を行うと、その際の振動や外力が加わることで、折れ曲がり箇所が摩擦により破損することがある。具体的には、支持部7を構成する最外装のフィルム材51と梱包体20とが接触状態で振動や外力が与えられることでピンホールが発生する。このような支持部7の破損は、支持部7を構成する非接着領域59からの空気60の漏れにつながり、シート材容器1を姿勢変化や剛性低下の一要因となる。シート材容器1は、フィルム材で形成されることから、その外観形状を維持するために剛性構造体として支持部7を設けているが、空気60の漏れが発生することで、支持部7内の空気圧が低下し、支持部7の剛性低下が発生して、容器として理想的な外観形状が崩れることにつながる。外観形状の変化は、さらなるシワの発生誘因となり得ることから、支持部7の破損の拡大、シート材容器を陳列しようとした際の見栄えの低下、作業性の低下につながる。
(第1の実施形態)
そこで、本実施形態に斯かる梱包体20は、図1に示すように、収容空間21を複数に区画する中仕切部材23を、支持部7の湾曲部11~14の少なくとも一つと接触せずにシート材容器1を支持するように構成した。外箱22及び中仕切部材23は、梱包材である段ボール材で形成されている。
中仕切部材23は、複数の縦仕切板23Aと複数の横仕切板23Bとを組み合わせることで格子状に形成されている。縦仕切板23Aは、外箱22の縦方向Xに沿って延在し、外箱22の縦方向Xと平面視において直交する幅方向Yに間隔をあけて複数配されている。横仕切板23Bは、幅方向Yに沿って延在し、縦方向Xに間隔を空けて複数配されている。
本実施形態では、図2に示すように、格子形状部内及び縦仕切板23Aと横仕切板23Bと外箱22の内面となる内側面22aや内底面22bとの間に、複数に仕切られた収容空間21Aが形成される。これら複数の収容空間21Aは、シート材容器1を個別に収容可能な大きさに形成されている。
中仕切部材23には、図1、図6(a)に示すように、収容空間21Aにそれぞれシート材容器1を収容した際に、シワが発生する怖れのある部位となる湾曲部11~14と対向する部位に、非存在領域24を在している。非存在領域24は、例えば、縦仕切板23Aや横仕切板23Bに、それらの厚み方向に貫通する開口部や切欠部を設けることで形成される。つまり、中仕切部材23は、縦仕切板23Aと横仕切板23Bにおいて、非存在領域24が湾曲部11~14と対向する位置に予め配されるように形成されている。非存在領域24は、シート材容器1に対して振動や衝撃などの外力を与え、シワが発生した部位となる湾曲部11~14と対向する部位よりも広い領域となるように、予め縦仕切板23A又は横仕切板23Bに形成されている。試験などによって湾曲部11~14と接触する部位を予め特定し、当該特定した部位に該当する縦仕切板23A又は横仕切板23Bあるいは縦仕切板23A及び横仕切板23Bに非存在領域24を形成するのが好ましい。
本実施形態では、横仕切板23Bの下部の両端に非存在領域24を形成することで、横仕切板23Bの下部に下方に向かって凸状を成す凸形状部25を形成し、シート材容器1の底面1b側の湾曲部11,12と横仕切板23Bとが接触しないように構成している。
このような構成の梱包体20によれば、シート材容器1を収容して輸送や積み下ろしをした場合でも、支持部7の湾曲部11,12と中仕切部材23との接触を回避することができる。このため、湾曲部11,12と中仕切部材23との接触による支持部7が破損することを防止できる。また、本実施形態では、横仕切板23Bの下部の凸形状部25が、シート材容器1の底部連結部7E、7F(図12参照)に接触するように構成している。このため、シート材容器1の外箱22内での動きをある程度制限することができ破損リスクはより低減することができる。
本実施形態では、シート材容器1の底面1b側に位置する湾曲部11,12と接触しない非存在領域24を、中仕切部材23(横仕切板23B)に形成したが、シート材容器1の上面1a側に形成された湾曲部13,14と中仕切部材23とが接触する場合、湾曲部13,14と対向する横仕切板23Bの部位に、図6(b)、図6(c)に示すように、横仕切板23Bの厚さ方向に貫通する開口部を形成して非存在領域24Aを形成してもよい。このようにすれば、シート材容器1を収容して輸送や積み下ろしをした場合でも、シワの角部が形成されやすい支持部7の湾曲部13,14と中仕切部材23との接触を回避することができ、湾曲部13,14と中仕切部材23との接触による支持部7が破損することを防止できる。さらに、図6(b)に示すように、非存在領域24と非存在領域24Aの双方を横仕切板23Bに形成することで、湾曲部11~14と中仕切部材23との接触による支持部7の破損することを防止できる。
また、湾曲部11,12のように、底面1b側でシート材容器1の複数の面に渡って連続して形成されている場合、よりシワが発生して角部ができ易いが、湾曲部11,12と接触しない非存在領域24を、中仕切部材23(横仕切板23B)に形成することで、湾曲部11~12と中仕切部材23との接触による支持部7の破損することを防止できる。
(第2の実施形態)
本実施形態に斯かる梱包体20Aは、図7に示すように、先に説明した梱包体20の構成に緩衝部材30を追加したものである。緩衝部材30は、平面形状が長方形状を成したシート状部材であって、外箱22の内面となる内側面22aや内底面22bとシート材容器1との間に配される。内側面22aは、内底面22bから立ち上がった面である。緩衝部材30は、例えば発泡シートで構成されている。
緩衝部材30は、外箱22の底面積よりもその面積が大きく形成されており、外箱22の内底面22bに敷かれて用いられる。緩衝部材30は、中仕切部材23よりも先に外箱22の内底面22bに敷かれ、四方の端部30aがそれぞれ折れ曲がって、内底面22bにつながる4つの内側面22aに沿って立ち上がる。このようにして、緩衝部材30は、内側面22aや内底面22bに沿うように配される。本実施形態では、端部30aが立ち上がった際に、シート材容器1に形成されている湾曲部11~14と対向する大きさとされている。
外箱22の内部には、第1の実施形態同様、中仕切部材23が配されるが、緩衝部材30の上面30bに載置される。このため、緩衝部材30は、図8に示すように、中仕切部材23によって仕切られた収容空間21Aに、シート材容器1を収容した際に、シート材容器1と外箱22の内側面22aや内底面22bとの間に介装される。
このような構成によれば、支持部7の湾曲部11,12と中仕切部材23とが接触しなくなり、シワの角部が形成されやすい湾曲部11,12の破損を防止することが可能な梱包体20が提供される。さらに、緩衝部材30によってシート材容器1への振動を軽減することができるとともに、内面となる内側面22aや内底面22bと支持部7の湾曲部11,12とが直に接触することが無くなり、内面となる内側面22aや内底面22bと対向する湾曲部11,12の破損を防止することができる。
第1、第2の実施形態において、中仕切部材23は、縦仕切板23Aと横仕切板23Bにより格子状に形成され、シート材容器1を1つずつ個別に区画して収容可能としたが、中仕切部材23による外箱22内の収容空間21の仕切り形態は、上記のものに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、外箱22の幅方向Yへの全長の2倍以上の全長を有する1つの板状部材26を用いて1つの収容空間21を3つの収容空間21B~21Dに区画してもよい。この場合、外箱22内の収容空間21を、シート材容器1を複数個ずつ収容可能に区切る中仕切部材として板状部材26をコの字状に屈曲させて外箱22内に配置する。無論、板状部材26の、湾曲部11~14と対向する部位には、非存在領域24や非存在領域24Aをそれぞれ形成しておく。そして、板状部材26で区画された21B~21Dにそれぞれシート材容器1を複数個ずつ収容することで、湾曲部11~14と板状部材26(中仕切部材)との接触による支持部7の破損することを、格子形状を形成する中仕切部材23よりも簡易な構成で防止することができる。
また外箱22内に、縦仕切板と横仕切板とを格子状に配して、シート材容器1を複数個、例えば2個、3個又は4個ずつ収容可能な複数の収容空間に区画してもよい。区画により生じた個々の収容空間は、収容された各シート材容器の位置、好ましくは位置及び向きが、大きく変動しないように、収容されるシート材容器の個数に応じた適切な平面視寸法を有することが好ましい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に斯かる梱包体20Bは、図10、図11に示すように、シート材容器1の収容空間21を形成する外箱22と、外箱22の内面となる内側面22aや内底面22bとシート材容器1との間に配される緩衝部材30Aとを備えている。緩衝部材30Aは、シート状の第1緩衝部材31と、シート状の第2緩衝部材32とを備えている。第1緩衝部材31と第2緩衝部材32とは、例えば発泡シートで構成されている。第1緩衝部材31は、先に説明した緩衝部材30と同一の構成であり、四方に位置する端部31aが内底面22bにつながる4つの内側面22aに沿って折れ曲がってそれぞれ立ち上がり、内側面22aや内底面22bに沿うように配される。第2緩衝部材32は、縦方向Xへの長さが第1緩衝部材31よりも短く形成されている。第2緩衝部材32は、内底面22bに敷かれた第1緩衝部材31の上面31bにおける縦方向Xの中央に載置されて使用される。シート状の第2緩衝部材32は、縦方向Xに位置する端部32a,32bを図11に示すように、上面32cに対して屈曲させて用いられる。本実施形態において、第2緩衝部材32の端部32a,32bは、第1緩衝部材31の端部31aの間に配される。
このような構成の梱包体20Bによれば、支持部7の湾曲部11~14と外箱22の内側面22aや内底面22bとが第1緩衝部材31によって直に接触しなくなり、湾曲部11~14の破損を防止することができるとともに、第1緩衝部材31によってシート材容器1への振動を軽減することができる。また、第2緩衝部材32を備えているので、外箱22の縦方向の中央に配置されるシート材容器1と隣接するシート材容器1の湾曲部11~14同の接触を回避することができ、支持部7の破損を防止できる。また、第2緩衝部材32は、第1緩衝部材31とか重ねられて外箱22内に配されているので、第2緩衝部材32上に配されるシート材容器1への振動を軽減することができるので好ましい。
上下方向への振動吸収性能を高めることができる観点から、本実施形態で説明した第1緩衝部材31及び第2緩衝部材32を備えた緩衝部材30Aを、緩衝部材30に代えて、第2の実施形態に採用してもよい。
緩衝部材30、第1緩衝部材31、第2緩衝部材32の厚みは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上であり、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下であり、好ましくは0.5mm以上5mm以下、より好ましくは1mm以上3mm以下である。
緩衝部材30、第1緩衝部材31、第2緩衝部材32としては、発泡シート、エア入り緩衝材、片段ボールなどが挙げられるが、作業性とムラの無い緩衝効果の観点からは発泡シートが好ましく、プラスチック使用量削減の観点からは片段ボールが好ましい。
外箱22の厚みは、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上であり、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下であり、好ましくは1mm以上5mm以下、より好ましくは3mm以上4mm以下である。
外箱22に用いる材質としては、段ボール材、プラスチック段ボール、コートボール紙美粧段ボールなどが挙げられるが、汎用性、低コストの観点からは段ボール材が好ましい。
本発明は、上述した各実施形態に制限されず適宜変更可能である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。
試験用サンプルとして、3つの梱包体を用意した。
サンプル1は、非存在領域24,24Aを備えていない従来構成の中仕切部材を備えた梱包体の構成とした。サンプル1を用いた例を従来例とする。
サンプル2は、第1の実施形態で説明した非存在領域24を横仕切板23Bに形成した梱包体20の構成とした。サンプル2を用いた例を実施例1とする。
サンプル3は、第2の実施形態で説明した非存在領域24と緩衝部材30を備えた梱包体20Aの構成とした。サンプル3を用いた例を実施例2とする。
梱包体に収容するシート材容器1は、図12に示すように、支持部7の湾曲部11,12の底面1bからの高さHが10mmのものを使用した。この場合、非存在領域24の高さとなる凸形状部25(縦仕切板23A)の下端面25cから非存在領域24の上端24bまでの高さH1は、少なくとも10mm以上あれば両者の接触は避けられる。このため、実施例1では高さH1を20mm、実施例2では高さH1を40mmとした。各実施例は、これら以外の条件は、すべて同一の条件とした。
上記の従来例及び実施例1、2について、湾曲部11,12からの空気漏れの発生の程度を検査した。検査は、鉄道輸送を想定した振動付加試験と実際に航空輸送を行う空輸試験とを行った。
鉄道輸送を想定した振動付加試験は、試験台上にサンプル1~3をそれぞれ個別に載置し、鉄道走行時に発生する加速度と振動を試験台に一定時間(180分、2500km輸送相当)付与した後に、各サンプル内のシート材容器1からの空気漏れの有無を目視にて検査した。
航空輸送を行う空輸試験は、フェデックス エクスプレス社が提供する航空貨物輸送サービスを利用し、サンプル1~3を、日本から米国のシカゴまで航空便で輸送し、更にトラックにてシカゴから約500km陸送した後、各サンプル内のシート材容器1からの空気漏れの有無を目視にて検査した。
検査結果は、検査個数に対する空気漏れの発生率として表し、検査結果を表1に示した。表1中、「鉄道」は、鉄道輸送を想定した振動付加試験の結果を示し、「航空便」は、空輸試験の結果を示す。
空輸試験の結果は、非存在領域24を備えたサンプル2,3を用いた実施例1,2においては空気漏れ率が0%であったが、非存在領域24のないサンプル1を用いた従来例では空気漏れ率が1%であった。これは従来例では、非存在領域24がないと、シート材容器1の振動に対応できず湾曲部11,12と中仕切部材23との接触によりピンホールが発生し、空気60が漏れたものと推察される。これに対し、実施例1,2のように、非存在領域24が湾曲部11,12の高さHよりも高く形成されていれば、振動が発生しても中仕切部材23と湾曲部11,12との接触が回避できたため、空気漏れがなかったものと推察される。
鉄道輸送を想定した振動付加試験の結果は、実施例2以外では空気漏れが発生した。これは、一般に鉄道輸送の場合、航空輸送の場合よりも上下方向(縦方向)への振動が大きく、シート材容器1に対する上下方向への振動が、実施例1で設定した非存在領域24の高さよりも大きくなる場面があり、それによっていくつかのシート材容器1の湾曲部11
,12から空気漏れが発生したものと推察される。実施例2で空気漏れが発生しかったのは、非存在領域24の高さが実施例1の2倍の寸法であり、かつ緩衝部材30が内底面22bに配されていたため、振動が低減された上に、シート材容器1が振動により上下動変動しても、その変動よりも実施例2の非存在領域24の高さが十分なクリアランスを維持できたものと推察される。
1 シート材容器
5 シート材
7 支持部
11~14 支持部の湾曲部
20,20A,20B 梱包体
21 収容空間
22 外箱
22a 内側面(内面)
22b 内底面(内面)
23 中仕切部材
24,24A 非存在領域
30,30A 緩衝部材
51,52,53 複数のフィルム材
59 非接着領域
60 空気(充填材)
61 内容液

Claims (4)

  1. 複数のフィルム層を積層したシート材で構成されており、前記複数のフィルム層の層間に形成された非接着領域に充填材が封入されて構成された支持部を備えたシート材容器を収容する梱包体であって、
    前記梱包体は、前記シート材容器の収容空間を形成する外箱と、該外箱の内面と前記シート材容器との間に配される緩衝部材とを備え、
    前記緩衝部材は、前記支持部の湾曲部と前記外箱の内面とが接触しないように配されており、
    前記緩衝部材は、前記外箱の内底面に配されており、その端部が前記外箱の内側面の一部に延出している第1緩衝部材と、互いに隣接される前記シート材容器の間に配される第2緩衝部材とを有する、梱包体。
  2. 前記収容空間を複数に区画する中仕切部材を更に備え、
    前記中仕切部材は、前記支持部の湾曲部と接触せずに前記シート材容器を支持するように構成されている、請求項に記載の梱包体。
  3. 前記中仕切部材は、前記シート材容器を1つずつ収容可能に、前記収容空間を区画する、請求項に記載の梱包体。
  4. 前記シート材容器は、複数の面を備え、
    前記湾曲部は、前記シート材容器の複数の面に跨って形成されている、請求項1ないしの何れか一項に記載の梱包体。
JP2020105459A 2020-06-18 2020-06-18 梱包体 Active JP7489835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105459A JP7489835B2 (ja) 2020-06-18 2020-06-18 梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105459A JP7489835B2 (ja) 2020-06-18 2020-06-18 梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021195172A JP2021195172A (ja) 2021-12-27
JP7489835B2 true JP7489835B2 (ja) 2024-05-24

Family

ID=79197031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105459A Active JP7489835B2 (ja) 2020-06-18 2020-06-18 梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7489835B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141063A (ja) 2015-09-09 2017-08-17 花王株式会社 シート材容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141063A (ja) 2015-09-09 2017-08-17 花王株式会社 シート材容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021195172A (ja) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6443309B1 (en) Apparatus for packaging goods
EP0360730B1 (en) Container for flowable materials
US8177067B2 (en) Suspension packaging system
US20070003170A1 (en) Cushion material for packaging product therein and suspension air-packing method using same
WO2011043302A1 (ja) 梱包用マット及び梱包用マットを用いた梱包ユニット
CN102149612B (zh) 包装单元、装运单元和制造包装单元的方法
JPS6045170A (ja) 膨脹可能な詰物バツグ及びその製造方法
US20070278130A1 (en) Packaging System With Inflatable Cushion
US10899497B2 (en) External packaging for safeguarding at least one package during transportation
JP7489835B2 (ja) 梱包体
JPH09295686A (ja) ガラス管包装体
JP2003292051A (ja) 梱包用クッション材、及び段ボールパレット
JP4712708B2 (ja) 気体密閉袋
CN207293106U (zh) 玻璃板包装体
JP4832472B2 (ja) 梱包装置
CN215945177U (zh) 一种包装盒
JP7471747B2 (ja) 積層梱包体
JP3957494B2 (ja) 緩衝用包装材およびその製造方法
WO2021045078A1 (ja) 箱の支持体、箱の梱包方法および箱の輸送方法
JP3970651B2 (ja) バッグ・イン・ボックス
CN218578346U (zh) 一种椅子组合包装箱
JP3179631U (ja) 運搬用梱包材
JP2008074460A (ja) 商品包装体
JP2022029763A (ja) スパウト付きパウチ、パウチ入りケース、およびパウチ収容方法
JP2006282183A (ja) フィルム梱包物の収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150