JP7486456B2 - スポイト容器 - Google Patents

スポイト容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7486456B2
JP7486456B2 JP2021061462A JP2021061462A JP7486456B2 JP 7486456 B2 JP7486456 B2 JP 7486456B2 JP 2021061462 A JP2021061462 A JP 2021061462A JP 2021061462 A JP2021061462 A JP 2021061462A JP 7486456 B2 JP7486456 B2 JP 7486456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cap
relative
cap
tube
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021061462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022157319A (ja
Inventor
和寿 吉村
圭介 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2021061462A priority Critical patent/JP7486456B2/ja
Publication of JP2022157319A publication Critical patent/JP2022157319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486456B2 publication Critical patent/JP7486456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、スポイト容器に関する。
従来から、特許文献1に示されるように、スポイト管を有するスポイト容器が用いられている。特許文献1の構成では、外キャップ(蓋カバー)を容器本体に対して回転させると、外キャップが容器本体に対して上昇するとともに、スポイト管に内容物が吸い上げられる。その後、操作部(押釦)を外キャップに対して押下することで、内容物を吐出させることができる。
特開2016-33056号公報
特許文献1のスポイト容器では、閉栓状態であっても操作部を外キャップに対して下方に押し込むことができる。このような操作を行うことで、スポイト管に内容物を吸引させることができると使用者が誤認する場合があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、使用者による誤操作を抑制可能なスポイト容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るスポイト容器は、内容物を収容する有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部に装着された内キャップと、前記内キャップに固定され、前記容器本体内で開口するスポイト管と、前記内キャップを覆い、前記内キャップに対して容器軸回りに回動可能な外キャップと、前記外キャップに対する容器軸回りの回転が規制され、前記外キャップに対して上下動可能な操作部材と、前記操作部材に対する容器軸回りの回転が規制され、前記内キャップに対する容器軸回りの回転に伴って上下動する連動部材と、前記連動部材と前記操作部材との間に配置され、前記スポイト管内に連通する作動空間を形成する弾性部材と、を備え、前記操作部材には、前記連動部材が前記内キャップに対して下降端位置に位置する閉栓状態において、前記内キャップに対して上下方向に当接若しくは近接する下降規制部が設けられている。
上記態様によれば、閉栓状態では下降規制部が内キャップに対して上下方向に当接若しくは近接するため、操作部材の下降が規制される。したがって、閉栓状態において操作部材を外キャップに対して押し込むような使用者の誤操作を抑制することができる。
ここで、前記内キャップには、閉栓状態において前記下降規制部に当接若しくは近接する規制筒部と、前記規制筒部の外周面から径方向内側に窪む解除凹部と、が設けられ、前記閉栓状態から、前記連動部材を前記内キャップに対して上昇させる緩み方向に向けて、前記操作部材が前記内キャップに対して所定量回転すると、前記下降規制部が前記解除凹部の内側に進入可能となってもよい。
この場合、操作部材を緩み方向に所定量回転させる操作により、操作部材の下降規制が解除され、下降規制部が内キャップにおける解除凹部の内側に進入可能となる。これにより、操作部材を下降させて弾性部材を弾性変形させ、作動空間を減容変形させる操作を円滑に行うことが可能となる。より具体的には、操作部材を下降させたときに、下降規制部を解除凹部の内側に進入させることで、下降規制部が内キャップに衝突することを回避できる。
本発明の上記態様によれば、使用者による誤操作を抑制可能なスポイト容器を提供することができる。
本実施形態に係るスポイト容器の縦断面図である。 図1の連動部材の半縦断面図である。 図2AのII-II断面矢視図である。 図1の操作部材の平面図である。 図3Aの操作部材の半縦断面図である。 図1の内キャップの平面図である。 図4Aの内キャップの側面図である。 図1のスポイト容器の外キャップ等を90°回転させ、操作部材、連動部材、および弾性部材を上昇させた状態の縦断面図である。
以下、本実施形態のスポイト容器について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、スポイト容器1は、容器本体2と、外キャップ10と、操作部材20と、連動部材30と、弾性部材40と、内キャップ50と、スポイト管60と、しごき片70と、ピストン80と、を備える。容器本体2は有底筒状に形成されており、内容物が収容される。内容物としては、例えば人体(皮膚)に塗布(吐出)する薬剤、液体化粧料などを用いることができる。本実施形態におけるスポイト容器1の構成部品は、樹脂材料により形成されている。本実施形態のスポイト容器1は、金属製の部材(コイルスプリング等)を有していない。
外キャップ10、操作部材20、連動部材30、弾性部材40、内キャップ50、スポイト管60、およびピストン80は、スポイトアセンブリ3を構成している。詳細は後述するが、スポイト容器1が使用される際には、スポイトアセンブリ3が容器本体2から取り外される。
(方向定義)
本実施形態では、容器本体2およびスポイト管60の中心軸線は共通の軸線上に位置している。以下、この共通の軸線を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向に沿って、容器本体2の口部2a側を上方、容器本体2の底部側を下方という。また、上下方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。また、周方向における一方側に向けた回転方向を、「緩み方向」という場合がある。緩み方向とは、連動部材30を内キャップ50に対して回転させたときに、連動部材30が内キャップ50に対して上昇する方向である。詳細は後述するが、本実施形態のスポイト容器1は、外キャップ10を容器本体2に対して緩み方向に回転させると、連動部材30が内キャップ50に対して上昇し、その後で内キャップ50が容器本体2に対して緩み方向に回転するように構成されている。
外キャップ10は、容器軸Oに沿って延びる円筒状のキャップ周壁11と、キャップ周壁11の上端から径方向内側に延びるキャップ頂壁12と、を有する。キャップ頂壁12は平面視において環状である。言い換えると、キャップ頂壁12には貫通孔12aが設けられている。貫通孔12aの内側に、操作部材20の一部(ボタン部21)が位置している。キャップ周壁11の内周面には、上下方向に沿って延びる2本の縦リブ13と、係止突起14と、が形成されている。縦リブ13および係止突起14は、キャップ周壁11の内周面から径方向内側に突出している。2本の縦リブ13は径方向において容器軸Oを挟むように形成されている。係止突起14は縦リブ13よりも下方に形成されている。
弾性部材40は、弾性膜41と、固定部42と、を有している。弾性部材40は、全体として、ゴムあるいはエラストマーなどの弾性体によって形成されている。固定部42は筒状であり、弾性膜41よりも肉厚に形成されている。弾性膜41は固定部42から上方に延びている。弾性膜41は上方に向けて凸の曲面状(ドーム状)である。弾性膜41の内側の空間は、作動空間Sとして機能する。弾性膜41が下方に弾性変形すると、作動空間Sの容積が減少する。
連動部材30は、外キャップ10の径方向内側に配置されている。連動部材30は、螺着筒部31と、頂壁32と、摺動筒部33と、内シール部34と、内側リング35と、外側リング36と、を有する。螺着筒部31の内周面には雌ネジ部31aが形成されている。頂壁32は、螺着筒部31の上端から径方向内側に延びている。頂壁32には、複数の通気孔32aが形成されている。通気孔32aは、頂壁32を上下方向において貫通している。通気孔32aにより、弾性膜41の内側の空間と、連動部材30およびピストン80によって囲まれた空間と、が連通している。摺動筒部33は頂壁32から下方に延びており、螺着筒部31よりも径方向内側に位置している。内シール部34は頂壁32から下方に延びており、摺動筒部33よりも径方向内側に位置している。本実施形態の内シール部34は円筒状であるが、内シール部34は円柱状であってもよい。
内側リング35および外側リング36は、頂壁32から上方に突出している。内側リング35は外側リング36よりも径方向内側に位置している。内側リング35と外側リング36との間には、弾性部材40の固定部42が固定されている。外側リング36には、径方向外側に突出した2つの規制突起36aが形成されている。
図2Aに示すように、連動部材30は2つの回転規制部37を有している。各回転規制部37は、螺着筒部31から径方向外側に突出するとともに、螺着筒部31の下端部から下方に向けて延びている。図2Bに示すように、各回転規制部37には凹部37aが形成されている。凹部37aは、回転規制部37の外周面における周方向中央部から、径方向内側に向けて窪んでいる。凹部37aは回転規制部37の上下方向における全長にわたって形成されている。凹部37aの内側に、外キャップ10の縦リブ13が位置することで、外キャップ10と連動部材30との容器軸O回りの相対回転は規制されている。
図2Bに示すように、本実施形態では、規制突起36aおよび回転規制部37の数はそれぞれ2つである。2つの規制突起36aは径方向において容器軸Oを間に挟むように配置されている。2つの回転規制部37は径方向において容器軸Oを間に挟むように配置されている。周方向において、回転規制部37および規制突起36aは交互に配置されている。規制突起36a同士が対向する方向と回転規制部37同士が対向する方向とは直交している。
図1に示すように、操作部材20は、ボタン部21と、ボタン筒部22と、押圧部23と、係合筒部24と、を有する。図3Aに示すように、ボタン部21は平面視において円板状である。図3Bに示すように、ボタン筒部22は、ボタン部21の外周縁から下方に延びている。押圧部23は、ボタン部21から下方に向けて延びる筒状であり、ボタン筒部22の径方向内側に位置している。押圧部23の下端は、弾性部材40の弾性膜41に当接している(図1参照)。操作部材20が弾性部材40に対して下降すると、押圧部23によって押圧された弾性膜41が下方に弾性変形する。
図3A、図3Bに示すように、係合筒部24はボタン筒部22から下方に延びている。係合筒部24の外径はボタン筒部22の外径よりも大きい。係合筒部24の外周面には、径方向内側に向けて窪む2つの凹部24aが形成されている。凹部24aは、上下方向における係合筒部24の全長にわたって形成されている。スポイト容器1が組み立てられた状態では、操作部材20の凹部24aと連動部材30の凹部37aとが周方向において同じ位置に配置される。連動部材30の凹部37aと同様に、凹部24aの内側に縦リブ13が位置することで、操作部材20と外キャップ10との容器軸O回りの相対回転が規制される。縦リブ13が、これらの凹部24a、凹部37aに対して摺動することで、操作部材20および連動部材30は外キャップ10に対して上下方向に相対移動することができる。
係合筒部24には、2つの係合孔24bが形成されている。各係合孔24bは、径方向において容器軸Oを挟むように配置されており、係合筒部24を径方向において貫通している。係合筒部24には、各係合孔24bから下方に向けて、スリット24cが形成されている。スリット24cの周方向における幅は、係合孔24bの周方向における幅よりも小さい。このため、係合孔24bの下端には、上方を向く当接面24dが形成されている。
図1に示すように、各係合孔24bの内側に、連動部材30の規制突起36aが配置されている。当接面24dは、規制突起36aと上下方向において対向する。上下方向において、係合孔24bの寸法は、規制突起36aの寸法よりも大きい。このため、規制突起36aが係合孔24bの内側に位置した状態で、連動部材30は操作部材20に対して上昇可能となっている。また、図1に示すようにスポイト容器1の使用前の状態(閉栓状態)では、規制突起36aが当接面24dに当接または近接している。したがって、連動部材30が操作部材20に対して下降することが規制される。なお、本明細書において「閉栓状態」とは、連動部材30が内キャップ50に対して下降端位置に位置する状態をいう。
図3A、図3Bに示すように、操作部材20には、2つの下降規制部25が、周方向に間隔を空けて形成されている。各下降規制部25は係合筒部24から下方に向けて突出しており、周方向に沿って延びている。2つの下降規制部25は径方向において容器軸Oを間に挟むように配置されている。
図1に示すように、内キャップ50は、装着筒部51と、規制筒部52と、環状部53と、螺合筒部54と、接続筒部55と、外シール部56と、保持筒部57と、連通筒部58と、を有する。装着筒部51は、容器本体2の口部2aに装着されている。本実施形態では、装着筒部51の内周面に形成された雌ネジ部が、口部2aの外周面に形成された雄ネジ部に螺着されている。したがって、容器本体2に対して内キャップ50を容器軸O回りに回転させると、内キャップ50を容器本体2の口部2aから取り外したり、再び口部2aに取り付けたりすることができる。装着筒部51は、外キャップ10のキャップ周壁11によって径方向外側から覆われている。装着筒部51に対して、外キャップ10の係止突起14が下方から係止されていることで、外キャップ10の内キャップ50に対する上昇が規制されている。
規制筒部52は、装着筒部51の上部に設けられている。本実施形態では、規制筒部52の外周面と装着筒部51の外周面とが面一(同じ外径)であるが、規制筒部52と装着筒部51とで外径が異なってもよい。また、装着筒部51の上端部を規制筒部52として用いてもよい。環状部53は、規制筒部52の上端から径方向内側に向けて延びており、平面視において環状に形成されている。螺合筒部54は環状部53から上方に向けて延びている。螺合筒部54の外周面には、雄ネジ部54aが形成されている。内キャップ50と連動部材30とが容器軸O回りに相対回転すると、雄ネジ部54aと連動部材30の雌ネジ部31aとが螺合することで、連動部材30が内キャップ50に対して上下動する。
接続筒部55は、環状部53の内周縁から上方に向けて延びている。接続筒部55の下部では、上方に向かうに従って外径および内径が小さくなっている。接続筒部55の上部は、下部と比較して外径が小さくなっている。このため、上下方向における接続筒部55の中間部には、上方を向く段差が形成されている。保持筒部57は、接続筒部55の上端部における内周縁から上方に突出されており、環状のピストン80を保持している。ピストン80は摺動筒部33に摺接する摺接部を有している。ピストン80の上方には、作動空間Sが設けられている。作動空間Sは、ピストン80、摺動筒部33、および頂壁32によって囲まれた空間に加えて、弾性膜41の内側の空間も含む。保持筒部57の内側に、内シール部34が挿通されている。接続筒部55は、保持筒部57と環状部53とを接続している。
外シール部56は、接続筒部55の内周縁から下方に突出している。連通筒部58は、接続筒部55から下方に向けて延びており、外シール部56よりも径方向外側に位置している。連通筒部58の外側に、スポイト管60が嵌合されている。スポイト容器1が閉栓状態の場合には、外シール部56の内側に内シール部34が嵌合することで、作動空間Sとスポイト管60内との間がシールされている。内シール部34が外シール部56に対して上昇すると、シールが解除されて、作動空間Sとスポイト管60内とが連通する。
しごき片70は容器本体2の口部2aに固定されるとともに、スポイト管60の外周面に当接している。しごき片70は、スポイト管60が容器本体2から上方に離脱する際に、スポイト管60の外周面に付着した内容物をかき落とす役割を有する。なお、スポイト管60は径方向外側に突出したフランジ部61を有しており、このフランジ部61が規制筒部52内に嵌合することで、スポイト管60は内キャップ50に固定されている。内キャップ50には、スポイト管60の脱落を規制するための突部59が形成されている。突部59は、規制筒部52から径方向内側に突出し、フランジ部61よりも下方に位置している。
図4A、図4Bに示すように、装着筒部51には2つの周規制凹部51aが形成されている。各周規制凹部51aは、装着筒部51の外周面から径方向内側に窪むとともに、周方向に沿って延びている。周規制凹部51aの内側に、外キャップ10の縦リブ13が位置している。周規制凹部51aの周方向における幅は、縦リブ13の周方向における幅よりも大きい。また、周規制凹部51aは周方向に沿って約90°の角度の範囲で形成されている。
外キャップ10を容器本体2に対して容器軸O回りに回転させようとすると、上記角度の範囲(約90°)内で、外キャップ10が内キャップ50に対して空転する。外キャップ10を容器本体2に対して上記角度の範囲を超えて回転させようとすると、縦リブ13が周規制凹部51aの内面(周方向を向く面)に当接することで、外キャップ10と内キャップ50との相対回転が規制される。このように、縦リブ13および周規制凹部51aは、外キャップ10と内キャップ50とを所定の角度の範囲内において空転させ、かつ、所定の角度を超えた両者の相対回転を規制するように構成されている。
図4A、図4Bに示すように、規制筒部52には2つの解除凹部52aが周方向に間隔を空けて形成されている。各解除凹部52aは、規制筒部52の外周面から径方向内側に窪むとともに、周方向に沿って延びている。解除凹部52aの内面のうち、径方向外側を向く部分の外径は、下降規制部25の内径よりも小さい。
図示は省略するが、スポイト容器1が閉栓状態(図1)の場合には、内キャップ50の下降規制部25が規制筒部52の上面52bと上下方向において対向する。この状態において、下降規制部25と上面52bとは当接若しくは近接しているため、操作部材20の内キャップ50に対する下降が規制される。このように、下降規制部25および規制筒部52は、閉栓状態において操作部材20の内キャップ50に対する下降を規制するように構成されている。内キャップ50が、閉栓状態から操作部材20に対して容器軸O回りに90°回転すると、下降規制部25および解除凹部52aの周方向における位置が一致する。この状態では、下降規制部25が解除凹部52a内に進入可能となる。これにより、開栓状態において操作部材20が下降したときに、下降規制部25が内キャップ50に衝突することを回避できる。
次に、以上のように構成されたスポイト容器1の作用について説明する。
スポイト容器1が未使用の状態(出荷時の状態)では、図1に示すように、連動部材30が内キャップ50に対して下降端位置に位置している。この状態では、内シール部34が外シール部56の内側に嵌合しており、スポイト管60内と作動空間Sとの間はシールされている。このため、スポイト管60内の内容物が作動空間S内に流入することが抑制される。
図1に示す状態から、外キャップ10を容器本体2に対して容器軸O回りの緩み方向に回転させると、外キャップ10とともに操作部材20および連動部材30が容器本体2に対して回転する。これは、縦リブ13、凹部24a、および凹部37aによって、外キャップ10、操作部材20、連動部材30の相対回転が規制されているためである。また、所定の角度範囲内(本実施形態では約90°)においては、内キャップ50に対して外キャップ10が空転する。したがって、上記の角度範囲内では、外キャップ10、操作部材20、および連動部材30が内キャップ50に対して相対回転する。
連動部材30が内キャップ50に対して回転すると、連動部材30の雌ネジ部31aと内キャップ50の雄ネジ部54aとが螺合し、連動部材30が内キャップ50に対して上昇する。このとき、連動部材30に固定されている弾性部材40が、操作部材20の押圧部23を押し上げることで、操作部材20も上昇する。その結果、図5に示すような状態となる。より詳しくは、操作部材20のボタン部21が外キャップ10から上方に突出するとともに、内シール部34が外シール部56から上方に離脱する。さらに、ピストン80に対して摺動筒部33が上方に摺動し、作動空間Sの容積が増大することで、作動空間S内が負圧となる。このため、スポイト管60の下端開口(不図示)から容器本体2内の内容物が吸い上げられる。スポイト管60内に吸い上げられる内容物の量は、ピストン80に対する摺動筒部33の上昇量によって定まる。したがって、スポイト容器1は、略定量の内容物をスポイト管60内に保持することができる。
図5の状態から、外キャップ10を容器本体2に対して緩み方向にさらに回転させると、外キャップ10とともに内キャップ50が回転する。これは、先述の通り、縦リブ13が周規制凹部51aにおける周方向を向く内面に当接するためである。内キャップ50が容器本体2に対して緩み方向に回転することで、スポイトアセンブリ3が容器本体2から上方に離脱する。このとき、スポイト管60の外周面に付着した内容物が、しごき片70によってかき落とされる。
スポイトアセンブリ3を容器本体2から取り外した後、例えば外キャップ10を把持しながらボタン部21を押し込むと、押圧部23が弾性膜41を下方に押圧する。このとき、弾性部材40を介して連動部材30にも下方に向けた力が作用する。しかしながら、連動部材30の規制突起36aが操作部材20の当接面24dに当接するため、連動部材30の操作部材20に対する下降が規制される。このため、押圧部23と連動部材30との間で弾性部材40が挟まれ、弾性膜41が下方に弾性変形し、作動空間Sの容積が小さくなる。その結果、スポイト管60内に保持されていた内容物が、スポイト管60の下端開口から吐出される。また、先述の通り、スポイト管60内には略定量の内容物が保持される。したがって使用者は、上記の操作によって、略定量の内容物を所望の箇所に塗布することができる。
ここで、仮に図1の状態において操作部材20が下降可能であると、操作部材20を外キャップ10に対して下方に押し込む操作によって、スポイト管60内に内容物を吸上げる機能が作動すると使用者が誤認する可能性がある。そこで本実施形態では、操作部材20に下降規制部25が設けられており、内キャップ50に規制筒部52および解除凹部52aが設けられている。スポイト容器1が閉栓状態(図1)である場合、下降規制部25が規制筒部52の上面52bに当接若しくは近接するため、操作部材20の下降が規制される。閉栓状態から、緩み方向に操作部材20が約90°回転すると、下降規制部25が解除凹部52aの上方に位置する。このため、下降規制部25を解除凹部52a内に進入させながら、操作部材20を下降させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態のスポイト容器1は、内容物を収容する有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部2aに装着された内キャップ50と、内キャップ50に固定され、容器本体2内で開口するスポイト管60と、内キャップ50を覆い、内キャップ50に対して容器軸O回りに回動可能な外キャップ10と、外キャップ10に対する容器軸O回りの回転が規制され、外キャップ10に対して上下動可能な操作部材20と、操作部材20に対する容器軸O回りの回転が規制され、内キャップ50に対する容器軸O回りの回転に伴って上下動する連動部材30と、連動部材30と操作部材20との間に配置され、スポイト管60内に連通する作動空間Sを形成する弾性部材40と、を備え、操作部材20には、連動部材30が内キャップ50に対して下降端位置に位置する閉栓状態において、内キャップ50に対して上下方向に当接若しくは近接する下降規制部25が設けられている。この構成によれば、閉栓状態における操作部材20の下降を規制し、使用者の誤操作を抑制することができる。
また、内キャップ50には、閉栓状態において下降規制部25に当接若しくは近接する規制筒部52と、規制筒部52の外周面から径方向内側に窪む解除凹部52aと、が設けられ、閉栓状態から、連動部材30を内キャップ50に対して上昇させる緩み方向に向けて、操作部材20が内キャップ50に対して所定量回転すると、下降規制部25が解除凹部52aの内側に進入可能となる。この構成によれば、操作部材20を緩み方向に所定量回転させる操作により、操作部材20の下降規制が解除される。これにより、操作部材20を下降させて弾性部材40を弾性変形させ、作動空間Sを減容変形させて内容物を吐出させる操作を円滑に行うことが可能となる。より具体的には、操作部材20を下降させたときに、下降規制部25を解除凹部52aの内側に進入させることで、下降規制部25が内キャップ50に衝突することを回避できる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、閉栓状態において、内シール部34および外シール部56によって作動空間Sとスポイト管60内とがシールされていた。しかしながら、このような構成を採用しなくても、スポイト管60内に内容物を保持して吐出することは可能である。したがって、内シール部34および外シール部56はなくてもよい。
また、前記実施形態では、操作部材20を下降させたときに、下降規制部25が解除凹部52aの内側に進入すると説明した。しかしながら、閉栓状態から外キャップ10を緩み方向に90°回転させる際、雄ネジ部54aと雌ネジ部31aとが螺合して連動部材30および操作部材20が上昇する。このように、下降規制部25を解除凹部52a内に進入させなくても、操作部材20が上昇した分だけ操作部材20を下降させることができる。したがって、下降規制部25が解除凹部52a内に進入しない構成を採用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…スポイト容器 2…容器本体 2a…口部 10…外キャップ 20…操作部材 25…下降規制部 30…連動部材 40…弾性部材 50…内キャップ 52…規制筒部 52a…解除凹部 60…スポイト管 O…容器軸 S…作動空間

Claims (2)

  1. 内容物を収容する有底筒状の容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着された内キャップと、
    前記内キャップに固定され、前記容器本体内で開口するスポイト管と、
    前記内キャップを覆い、前記内キャップに対して容器軸回りに回動可能な外キャップと、
    前記外キャップに対する容器軸回りの回転が規制され、前記外キャップに対して上下動可能な操作部材と、
    前記操作部材に対する容器軸回りの回転が規制され、前記内キャップに対する容器軸回りの回転に伴って上下動する連動部材と、
    前記連動部材と前記操作部材との間に配置され、前記スポイト管内に連通する作動空間を形成する弾性部材と、を備え、
    前記操作部材には、前記連動部材が前記内キャップに対して下降端位置に位置する閉栓状態において、前記内キャップに対して上下方向に当接若しくは近接する下降規制部が設けられている、スポイト容器。
  2. 前記内キャップには、閉栓状態において前記下降規制部に当接若しくは近接する規制筒部と、前記規制筒部の外周面から径方向内側に窪む解除凹部と、が設けられ、
    前記閉栓状態から、前記連動部材を前記内キャップに対して上昇させる緩み方向に向けて、前記操作部材が前記内キャップに対して所定量回転すると、前記下降規制部が前記解除凹部の内側に進入可能となる、請求項1に記載のスポイト容器。
JP2021061462A 2021-03-31 2021-03-31 スポイト容器 Active JP7486456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061462A JP7486456B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 スポイト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061462A JP7486456B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 スポイト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022157319A JP2022157319A (ja) 2022-10-14
JP7486456B2 true JP7486456B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=83558499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061462A Active JP7486456B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 スポイト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7486456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024135776A1 (ja) * 2022-12-21 2024-06-27 株式会社吉野工業所 スポイト容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521328A (ja) 2014-05-20 2017-08-03 ヨンウー カンパニー,リミテッド 液体容器用の所定量吐出装置
JP6295558B2 (ja) 2013-09-13 2018-03-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018140802A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社吉野工業所 計量塗布容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295558B2 (ja) 2013-09-13 2018-03-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017521328A (ja) 2014-05-20 2017-08-03 ヨンウー カンパニー,リミテッド 液体容器用の所定量吐出装置
JP2018140802A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社吉野工業所 計量塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022157319A (ja) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3480130B1 (en) Discharge container
EP3214014B1 (en) Syringe container
JP7486456B2 (ja) スポイト容器
CN105711949A (zh) 流体产品的分配构件的驱动***
JP2017197274A (ja) レフィール容器を有する二重容器
JP5240835B2 (ja) 繰り出し容器
JP7511454B2 (ja) スポイト容器
JP6148899B2 (ja) 吐出容器
CN109328169B (zh) 排出容器
KR102188920B1 (ko) 이중 용기
WO2024135776A1 (ja) スポイト容器
KR102306251B1 (ko) 내용물 용기
JP2024089218A (ja) スポイト容器
JP2024089211A (ja) スポイト容器
JP7399016B2 (ja) スポイト容器
JP2018090261A (ja) 塗布容器
JP2023080863A (ja) スポイト容器
JP2016222309A (ja) 吐出容器
JP2023151210A (ja) スポイト容器
JPH0322139Y2 (ja)
JP2020033071A (ja) 吐出容器
JP7166726B2 (ja) 粒状物用容器
CN115003606B (zh) 涂布容器
JP7206098B2 (ja) スポイト容器
JP7382911B2 (ja) スポイト容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150