JP7485961B2 - 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 - Google Patents

光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7485961B2
JP7485961B2 JP2021095916A JP2021095916A JP7485961B2 JP 7485961 B2 JP7485961 B2 JP 7485961B2 JP 2021095916 A JP2021095916 A JP 2021095916A JP 2021095916 A JP2021095916 A JP 2021095916A JP 7485961 B2 JP7485961 B2 JP 7485961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic deformation
pair
optical
fixed
camera module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021095916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022187751A (ja
JP2022187751A5 (ja
Inventor
征宏 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2021095916A priority Critical patent/JP7485961B2/ja
Priority to CN202210619234.9A priority patent/CN115524824A/zh
Priority to US17/832,726 priority patent/US20220394163A1/en
Publication of JP2022187751A publication Critical patent/JP2022187751A/ja
Publication of JP2022187751A5 publication Critical patent/JP2022187751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485961B2 publication Critical patent/JP7485961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置に関する。
従来、スマートフォンやデジタルカメラなど、カメラモジュールを搭載した薄型のカメラ搭載装置が知られている。カメラモジュールは、1以上のレンズを有するレンズ部と、レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像素子とを備える。
又、レンズ部よりも前段に設けられた光路屈曲部材であるプリズムにより、第一光軸に沿う被写体からの光を第二光軸の方向に屈曲してレンズ部に導光する屈曲光学系を備えるカメラモジュールも提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示されたカメラモジュールは、オートフォーカスを行うオートフォーカス装置を備えている。このようなカメラモジュールは、ベース、レンズを保持するレンズガイド、ベースに対してレンズガイドを弾性的に支持する弾性支持部材、及びレンズガイドを光軸の方向に移動させるオートフォーカス用アクチュエータを有する。
特開2019-139223号公報
上述のようなカメラ用アクチュエータの場合、弾性支持部材は、レンズガイドをベースに対して支持する機能とともに、カメラモジュールに加わる衝撃を吸収する機能を有する。このような弾性支持部材として、レンズガイドの駆動性への影響が小さく、且つ、耐久性が高い弾性支持部材が求められている。レンズガイドの駆動性への影響を小さくするためには、弾性支持部材の幅寸法を小さくすることが考えられるが、弾性支持部材の幅寸法が小さいと、耐久性が低下してしまう可能性がある。
本発明の目的は、レンズガイドの駆動性への影響が小さく且つ高い耐久性を有する弾性支持部材を備えた光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置を提供することである。
本発明に係る光学アクチュエータの一態様は、
固定側部材と、
前記固定側部材から離間して配置され、レンズ部を保持し、駆動部の動力により移動する可動側部材と、
前記可動側部材を前記固定側部材に支持する弾性支持部材と、を備え、
前記弾性支持部材は、
前記可動側部材に固定される内側固定部と、
前記固定側部材に固定される外側固定部と、
第一の光軸直交方向において互いに離間して配置され、それぞれの内側端部が前記第一の光軸直交方向において互いに異なる位置で前記内側固定部に接続し、それぞれの外側端部が前記第一の光軸直交方向において互いに異なる位置で前記外側固定部に接続し、前記内側端部と前記外側端部との間で全長にわたり湾曲したそれぞれの蛇行部が前記第一の光軸直交方向において互いに対称な形状を有し、間隔を空けた状態で互いに沿うように配置された少なくとも一対の線状部によりそれぞれ構成された、第一弾性変形部及び第二弾性変形部と、
前記第一弾性変形部の前記蛇行部と前記第二弾性変形部の前記蛇行部とを、前記第一の光軸直交方向において接続する接続部と、
を有する
本発明に係るカメラモジュールの一態様は、上述の光学アクチュエータと、レンズ部よりも後段に配置された撮像素子と、を備える。
本発明に係るカメラ搭載装置の一態様は、上述のカメラモジュールと、当該カメラモジュールを制御する制御部と、を有する。
本発明によれば、レンズガイドの駆動性への影響が小さく且つ高い耐久性を有する弾性支持部材を備えた光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置を提供できる。
図1は、本発明の実施形態に係るカメラモジュールを模式的に示す斜視図である。 図2は、カバーを省略したカメラモジュールの斜視図である。 図3は、カバー及びセンサ保持部を省略したカメラモジュールの斜視図である。 図4は、カバー及びレンズガイドを省略したカメラモジュールの斜視図である。 図5は、レンズガイド及びレンズガイドに固定された部材を示す斜視図である。 図6は、レンズガイド及びレンズガイドに固定された部材を示す斜視図である。 図7は、スプリングの斜視図である。 図8Aは、カメラモジュールを搭載したカメラ搭載装置の一例を示す図である。 図8Bは、カメラモジュールを搭載したカメラ搭載装置の一例を示す図である。 図9Aは、車載用カメラモジュールを搭載するカメラ搭載装置としての自動車を示す図である。 図9Bは、車載用カメラモジュールを搭載するカメラ搭載装置としての自動車を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、後述する実施形態に係る光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置は、本発明に係る光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置の一例であり、本発明は実施形態により限定されない。
[実施形態]
図1~図7を参照して、本発明の実施形態に係るカメラモジュール1について説明する。カメラモジュール1は、例えば、スマートフォンM(図8A及び図8B参照)、携帯電話機、デジタルカメラ、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、及び薄型のカメラ搭載装置(車載カメラ等)に搭載される。スマートフォンMは、2つの背面カメラOC1、OC2からなるデュアルカメラを有する。本実施形態に係るカメラモジュール1は、背面カメラOC1、OC2のうちの少なくとも一方のカメラに適用される。
カメラモジュール1は、光路屈曲モジュール2、レンズモジュール3、及び撮像素子モジュール9を備える。尚、本発明に係る光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置は、後述する全ての構成を備えてもよいし、一部の構成を備えなくてもよい。
以下、本実施形態のカメラモジュール1を構成する各部については、カメラモジュール1に組み込まれた状態を基準として説明する。又、本実施形態のカメラモジュール1の構造を説明するにあたり、各図に示す直交座標系(X,Y,Z)を使用する。
本実施形態において、Z方向は、第一方向の一例に該当する。又、X方向は、第二方向の一例に該当する。Y方向は、第三方向の一例に該当する。又、XY平面は、第一方向に直交する面である。YZ平面は、第二方向に直交する面であり、XZ平面は、第三方向に直交する面である。
カメラモジュール1は、カメラ搭載装置で実際に撮影が行われる場合に、例えばX方向が左右方向、Y方向が上下方向、Z方向が前後方向となるように搭載される。被写体からの光(入射光)は、図1に一点鎖線α(第一光軸とも称する。)で示されるように、Z方向+側(プラス側)から光路屈曲モジュール2のプリズム21に入射する。プリズム21は、光路屈曲部材の一例に該当する。
プリズム21に入射した光(出射光)は、図1に一点鎖線β(第二光軸とも称する。)で示されるように、プリズム21の光路屈曲面で屈曲して、プリズム21よりも後段(X方向-側)に配置されたレンズモジュール3のレンズ部34へと導光される。
そして、レンズ部34により結像された被写体像が、レンズモジュール3よりも後段に配置された撮像素子モジュール9(図1参照)により撮像される。本実施形態のカメラモジュール1において光路屈曲モジュール2及び撮像素子モジュール9の構成は、従来から知られている種々の構成を採用できる。以下、レンズモジュール3の具体的な構成について説明する。
レンズモジュール3は、カバー31、ベース32、FPC33、レンズ部34、及びAF装置4を有する。
図1に示すように、カバー31は、例えば合成樹脂製又は非磁性金属製であり、前後方向両側及び下側が開口した箱状部材である。
ベース32は、固定側部材の一例に該当し、カバー31と組み合わされることにより、レンズ部34及びAF装置4を配置可能な収容空間を形成する。ベース32は、後述のスプリング8a~8dを介してレンズガイド5を支持している。
ベース32は、底壁部321、左壁部322、及び右壁部323を有する。
底壁部321は、XY平面に平行な矩形板状である。底壁部321は、ベース32の底部を構成している。
尚、以下、便宜的に、左右方向は、Z方向+側を上にしてX方向+側からレンズモジュール3を見た場合の左右方向を意味する。よって、Y方向+側が右側に相当し、Y方向-側が左側に相当する。又、レンズモジュール3において、X方向+側は前側に相当し、X方向-側は後側に相当する。更に、レンズモジュール3において、Z方向+側は上側に相当し、Z方向-側は下側に該当する。
底壁部321には、FPC33がインサート成形されている。FPC33については、後述する。底壁部321は、位置検出素子65を配置するための素子配置部321a(図4参照)を有する。素子配置部321aは、レンズガイド5のマグネット配置部54(図6参照)と隙間を介して上下方向に対面している。
底壁部321の後端部には、撮像素子モジュール9のセンサ保持部91が固定されている。
左壁部322は、ベースの第一壁部の一例に該当し、XZ平面に平行な板状である。左壁部322は、底壁部321の左端部から上方に延在している。左壁部322は、右側面(内側面とも称する。)に、左側マグネット保持部322aを有する。左側マグネット保持部322aには、後述のAF装置4の左側マグネット61が固定されている。
右壁部323は、ベースの第二壁部の一例に該当し、XZ平面に平行な板状である。右壁部323は、底壁部321の右端部から上方に延在している。右壁部323は、左側面(内側面とも称する。)に、右側マグネット保持部323aを有する。右側マグネット保持部323aには、後述のAF装置4の右側マグネット62が固定されている。
FPC33は、XY平面に平行な板状であって、ベース32の底壁部321に固定されている。FPC33は、基板331、第一端子部332、第一接続部333、及び第二接続部334を有する。
基板331は、ベース32の底壁部321に埋め込まれており、複数の配線(不図示)を有する。
第一端子部332は、カメラモジュール1が実装されているセンサ基板92(図1参照)に接続される複数の端子により構成されている。第一端子部332の基端部は、ベース32の底壁部321に埋め込まれている。第一端子部332の先端部は、底壁部321の左端部から突出している。
第一接続部333は、左壁部322の後端面の下端部近傍において、ベース32から露出している(図3参照)。第一接続部333は、基板331の配線を介して、第一端子部332のうち電源のマイナス側に接続された端子に接続されている。第一接続部333には、後述のスプリング8cの内側固定部80が、はんだ86aを介して接続されている。
第二接続部334は、右壁部323の後端面の下端部近傍において、ベース32から露出している(図3参照)。第二接続部334は、基板331の配線を介して、第一端子部332のうち電源のプラス側に接続された端子に接続されている。第二接続部334には、後述のスプリング8dの内側固定部80が、はんだ86bを介して接続されている。
第一接続部333と第二接続部334とは、スプリング8c、接続ライン7b(図5参照)、左側コイル63、接続ライン7a(図5参照)、右側コイル64、接続ライン7c(図5参照)、及びスプリング8dを介して接続されている。
レンズ部34は、レンズガイド5により保持されている。レンズ部34は、筒状のレンズバレル、及び、レンズバレルに保持された1以上のレンズを有する。例えば、レンズ部34は、レンズバレルのX方向-側の端部とレンズバレルのX方向+側の端部との間に固定された、たとえば光学3倍以上の望遠レンズ群を有する。
AF装置4は、オートフォーカスを目的として、レンズ部34を第二光軸に平行な方向(X方向)に移動させる。具体的には、AF装置4は、レンズガイド5、AFアクチュエータ6、複数個(本実施形態の場合4個)のスプリング8a、8b、8c、8dを有する。
レンズガイド5は、レンズ部34のレンズバレルを保持する。レンズガイド5は、少なくとも第二光軸の方向(X方向)の移動を可能な状態で、スプリング8a~8dを介してベース32に支持されている。レンズガイド5は、ベース32から上方に離間している。
レンズガイド5は、可動側部材の一例に該当し、前方及び後方が開口した箱状である。レンズガイド5は、底壁部50、上壁部51、左壁部52、及び右壁部53を有する。
底壁部50は、ベース32の底壁部321と隙間を介して上下方向に対面している。底壁部50は、下面にマグネット配置部54(図6参照)を有する。マグネット配置部54は、ベース32の素子配置部321aと上下方向に対面している。マグネット配置部54には、ヨークを介して位置検出マグネット66が固定されている。
左壁部52は、ベース32の左壁部322よりも右側に配置され、ベース32の左壁部322と隙間を介して左右方向に対面している。左壁部52は、左側面(外側面とも称する。)に、左側コイル固定部521を有する。左側コイル固定部521には、AFアクチュエータ6の左側コイル63が固定されている。
右壁部53は、ベース32の右壁部323よりも左側に配置され、ベース32の右壁部323と隙間を介して左右方向に対面している。右壁部53は、右側面(外側面とも称する。)に、右側コイル固定部531を有する。右側コイル固定部531には、AFアクチュエータ6の右側コイル64が固定されている。
レンズガイド5は、底壁部50、上壁部51、左壁部52、及び右壁部53により画定される円柱状の空間に、レンズ部34を保持している。
AFアクチュエータ6は、駆動部の一例に該当し、レンズガイド5を第二光軸の方向(X方向)に移動させるためのアクチュエータである。
AFアクチュエータ6は、左側マグネット61、右側マグネット62、左側コイル63、右側コイル64、位置検出マグネット66、及び位置検出素子65を有する。
左側マグネット61と左側コイル63とが左側のボイスコイルモータを構成し、右側マグネット62と右側コイル64とが右側のボイスコイルモータを構成している。つまり、AFアクチュエータ6は、一対のボイスコイルモータにより構成されている。
左側マグネット61は、ベース32の左側マグネット保持部322aに、ヨークを介して固定されている。左側マグネット61は、長手方向が上下方向に一致し、短手方向が前後方向に一致する直方体状の一対のマグネット素子からなる。一対のマグネット素子は、前後方向に隣り合って配置されている。一対のマグネット素子はそれぞれ、左右方向に着磁され、片側に一つの磁極を有する。一対のマグネット素子の磁極の向きは、互いに反対である。左側マグネット61は、左側コイル63と隙間を介して左右方向に対面している。
右側マグネット62は、ベース32の右側マグネット保持部323aに、ヨークを介して固定されている。右側マグネット62は、長手方向が上下方向に一致し、短手方向が前後方向に一致する直方体状の一対のマグネット素子からなる。一対のマグネット素子は、前後方向に隣り合って配置されている。一対のマグネット素子はそれぞれ、左右方向に着磁され、片側に一つの磁極を有する。一対のマグネット素子の磁極の向きは、互いに反対である。右側マグネット62は、右側コイル64と隙間を介して左右方向に対面している。
左側コイル63は、AF時に給電される長円形状のいわゆる空心コイルである。左側コイル63は、長軸が上下方向に一致した状態で、レンズガイド5の左側コイル固定部521に固定されている。左側コイル63の第一端部は、接続ライン7aを介して、右側コイル64の第一端部に接続されている。接続ライン7aは、左側コイル63から右側コイル64に向かってレンズガイド5の上壁部51の上面に沿うように設けられている。又、左側コイル63の第二端部は、接続ライン7bを介して、スプリング8cの外側固定部81に接続されている。接続ライン7bは、左側コイル63からスプリング8cの外側固定部81に向かって後方に延在している。
右側コイル64は、AF時に給電される長円形状のいわゆる空心コイルである。右側コイル64は、長軸が上下方向に一致した状態で、レンズガイド5の右側コイル固定部531に固定されている。右側コイル64の第二端部は、接続ライン7cを介して、スプリング8dの外側固定部81に接続されている。接続ライン7cは、右側コイル64からスプリング8dの外側固定部81に向かって後方に延在している。
位置検出マグネット66は、レンズガイド5のマグネット配置部54に、ヨークを介して固定されている。位置検出マグネット66は、長手方向が左右方向に一致し、短手方向が前後方向に一致する直方体状の一対のマグネット素子からなる。一対のマグネット素子は、前後方向に隣り合って配置されている。一対のマグネット素子はそれぞれ、上下方向に着磁され、片側に一つの磁極を有する。一対のマグネット素子の磁極の向きは、互いに反対である。位置検出マグネット66は、位置検出素子65と隙間を介して上下方向に対面している。
位置検出素子65は、ベース32の素子配置部321aに配置された状態で、FPC33の基板331に固定されている。位置検出素子65は、基板331の配線及び第一端子部332の端子を介して、電源及びセンサ基板92に実装された制御部93に接続されている。
位置検出素子65は、位置検出マグネット66の磁束を検出し、検出値を、制御部93に送る。本実施形態の場合、位置検出素子65は、位置検出素子65の検出面を通過する磁束の変化を検出する。レンズガイド5が、第二光軸の方向に平行な方向(X方向)の移動距離がゼロである基準位置から第二光軸に平行な方向(X方向)に移動すると、レンズガイド5とともに、位置検出マグネット66が移動して、位置検出素子65の検出面を通過する磁束が変化する。制御部93は、位置検出素子65から受け取った検出値に基づいて、位置検出マグネット66(レンズガイド5)の、第二光軸に平行な方向(X方向)における位置を算出する。
以上のような構成を有するAFアクチュエータ6の場合、左側コイル63及び右側コイル64に電流が流れると、左側コイル63及び右側コイル64をX方向に移動させるローレンツ力が生じる。その結果、左側コイル63及び右側コイル64が固定されたレンズガイド5が、X方向に移動する。このようにしてオートフォーカスが実行される。
以上のように、本実施形態に係るAFアクチュエータ6は、左側コイル63及び右側コイル64が可動側部材であるレンズガイド5に固定されるとともに、左側マグネット61及び右側マグネット62が固定側部材であるベース32に固定されたムービングコイル型のアクチュエータである。左側コイル63及び右側コイル64の重量は、左側マグネット61及び右側マグネット62の重量と比べて小さいため、ムービングマグネット型のアクチュエータと比べて、オートフォーカスの際に移動する部材の総重量を小さくできる。この結果、AFアクチュエータ6の小型化やカメラモジュール1の省電力化を図ることができる。
スプリング8a~8dはそれぞれ、弾性支持部材の一例に該当し、レンズガイド5をベース32に弾性的に支持する機能を有する。又、スプリング8a~8dは、落下等によりカメラモジュール1に衝撃が加わった場合に、この衝撃を吸収する機能を有する。
スプリング8aは、レンズガイド5の前端部における左端部をベース32に支持している(図2及び図7参照)。スプリング8bは、レンズガイド5の前端部における右端部をベース32に支持している(図2及び図7参照)。スプリング8cは、レンズガイド5の後端部における左端部をベース32に支持している(図3及び図7参照)。更に、スプリング8dは、レンズガイド5の後端部における右端部をベース32に支持している(図3及び図7参照)。尚、図7は、組付状態における配置のままのスプリング8a~8dを示す。
スプリング8a~8dはそれぞれ、図7に示すように、板バネであって、YZ平面に平行な平面上に配置されている。
スプリング8aとスプリング8bとは、左右方向において対称な形状を有する。又、スプリング8cとスプリング8dとは、左右方向において対称な形状を有する。
先ず、スプリング8a、8bについて説明する。その後、スプリング8c、8dについて説明する。スプリング8a~8dにおいて共通する構造については、重複する説明を適宜省略する。
スプリング8a、8bはそれぞれ、内側固定部80、外側固定部81、一対の弾性変形部82a、82b、及び接続部85aを有する。
内側固定部80は、レンズガイド5に固定されている。具体的には、内側固定部80は、上側固定部801及び下側固定部802を有する。
スプリング8aの上側固定部801は、レンズガイド5における左壁部52の前端面の上端部に固定されている。スプリング8aの下側固定部802は、レンズガイド5における左壁部52の前端面の下端部に固定されている。スプリング8aの上側固定部801と下側固定部802とは、上下方向において間隔を空けて設けられている。
スプリング8bの上側固定部801は、レンズガイド5における右壁部53の前端面の上端部に固定されている。スプリング8bの下側固定部802は、レンズガイド5における右壁部53の前端面の下端部に固定されている。
外側固定部81は、ベース32に固定されている。外側固定部81は、上下方向に延在する板状である。スプリング8aの外側固定部81は、ベース32における左壁部322の前端面に固定されている。又、スプリング8bの外側固定部81は、ベース32における右壁部323の前端面に固定されている。
外側固定部81の上端部の上下方向における位置は、内側固定部80の上側固定部801の上下方向における位置と同じ又はほぼ同じである。外側固定部81の下端部の上下方向における位置は、内側固定部80の下側固定部802の上下方向における位置と同じ又はほぼ同じである。
スプリング8a、8bの一対の弾性変形部82a、82bはそれぞれ、上下方向に間隔を空けた状態で並んで配置されており、内側固定部80と外側固定部81とを接続している。具体的には、上側の弾性変形部82aは、上側固定部801と外側固定部81とを接続している。又、下側の弾性変形部82bは、下側固定部802と外側固定部81とを接続している。尚、上側の弾性変形部82aは、第一弾性変形部の一例に該当する。又、下側の弾性変形部82bは、第二弾性変形部の一例に該当する。
一対の弾性変形部82a、82b同士は、上下方向において対称な形状を有する。つまり、左右方向に平行な仮想直線を軸として弾性変形部82aを上下方向に反転させた場合の弾性変形部82aの形状は、弾性変形部82bと同じ形状となる。
弾性変形部82a、82bはそれぞれ、間隔を空けた状態で互いに沿うように配置された少なくとも一対の線状部820a、820b、及び、一対の線状部820a、820bの長さ方向における中間部同士を接続する2個の中間接続部821a、821bを有する。
尚、線状部の数は、2本に限定されず、2本より多くてもよい。又、中間接続部の数は、2個に限定されず、1個又は3個以上でもよい。又、中間接続部は省略されてもよい。
以下、一対の線状部820a、820bの前後方向における寸法を、弾性変形部82a、82b(一対の線状部820a、820b)の厚さ寸法と定義する。又、一対の線状部820a、820bにおいて、一対の線状部820a、820bの延在方向及び前後方向に直交する方向の寸法を、弾性変形部82a、82b(一対の線状部820a、820b)の幅寸法と定義する。
一対の線状部820a、820b同士は、一対の線状部820a、820bの幅方向に間隔を空けた状態で互いに沿うように設けられている。一対の線状部820a、820b同士の幅方向における間隔は、一定でもよいし、部分的に変化してもよい。
本実施形態の場合、一対の線状部820a、820bの厚さ寸法は、一対の線状部820a、820bの幅寸法よりも小さい。又、一対の線状部820a、820bの前後方向におけるばね定数は、一対の線状部820a、820bの前後方向に直交する方向におけるばね定数よりも小さい。このような構成は、スプリング8a~8dにおいて共通の構成であり、スプリング8a~8dによるレンズガイド5の駆動性への影響を小さくすることと、スプリング8a~8dの耐久性を向上することとの両立に寄与する。
以下、弾性変形部82a、82bの具体的な構成について説明するが、以下の説明における弾性変形部なる文言は、一対の線状部なる文言に適宜置き換えられてもよい。
弾性変形部82aは、上側固定部801に接続された第一端部と、外側固定部81に接続された第二端部とを有する。第二端部は、外側固定部81の上下方向におけるほぼ中央部に接続されている。弾性変形部82aの第二端部は、弾性変形部82aの第一端部よりも下方に配置されている。
弾性変形部82bは、下側固定部802に接続された第一端部と、外側固定部81に接続された第二端部とを有する。第二端部は、外側固定部81の上下方向におけるほぼ中央部において弾性変形部82aの第二端部が接続された位置よりも僅かに下方の位置に接続されている。弾性変形部82bの第二端部は、弾性変形部82bの第一端部よりも上方に配置されている。
弾性変形部82a、82bはそれぞれ、第一端部を含む第一直線部821と、第二端部を含む第二直線部822と、第一直線部821と第二直線部822とを接続する蛇行部823と、を有する。
第一直線部821は、弾性変形部82a、82bそれぞれの第一端部から左右方向に平行な状態で外側固定部81に向かって延在している。第二直線部822は、弾性変形部82a、82bそれぞれの第二端部から左右方向に平行な状態で内側固定部80に向かって延在している。
蛇行部823は、第一直線部821と第二直線部822との間に設けられ、略S字状に蛇行している。具体的には、蛇行部823は、弾性変形部82a、82bそれぞれの第一端部に近い方から順に、第一湾曲部823a、第二湾曲部823b、及び第三湾曲部823cを有する。
第一湾曲部823aは、所定の曲率で湾曲している。第二湾曲部823bは、緩やかに略S字状に湾曲している。第三湾曲部823cは、所定の曲率で湾曲している。第一湾曲部823aの曲率と第三湾曲部823cの曲率とは、同じ又はほぼ同じである。
又、第一湾曲部823aと第二湾曲部823b、及び、第二湾曲部823bと第三湾曲部823cとの接続部に相当する部分は、弾性変形部82aにおいて最大の曲率で湾曲した最大曲率部824a、824bである。
一対の線状部820a、820bの長さ方向における中間部同士は、中間接続部821a、821bにより、一対の線状部820a、820bの幅方向において接続されている。このような構成は、スプリング8a~8dにおいて共通する構造であり、スプリング8a~8dの耐久性の向上、及び、一対の線状部820a、820b同士の接触の抑制に寄与する。
又、接続部85aは、一対の弾性変形部82a、82b同士を上下方向に接続している。具体的には、接続部85aは、一対の弾性変形部82a、82bにおける蛇行部823(具体的には、第三湾曲部823c)同士を上下方向に接続している。
接続部85aは、左右方向において複数回折り返した蛇行形状を有し、弾性変形可能である。接続部85aの幅寸法は、一対の弾性変形部82a、82bの幅寸法よりも小さい。このような接続部85aの構成は、スプリング8a~8dにおいて共通の構成である。接続部85aは、スプリング8a~8dの耐久性の向上を図るとともに、一対の弾性変形部82a、82b全体の振動を抑制している。尚、接続部の形状は、上述の形状に限定されない。例えば、接続部は、緩やかに湾曲した円弧状であってもよい。
次に、スプリング8c、8dについて説明する。スプリング8c、8dはそれぞれ、内側固定部83、外側固定部84、一対の弾性変形部82c、82d、及び接続部85bを有する。
内側固定部83は、レンズガイド5に固定されている。具体的には、内側固定部83は、上下方向に延在する板状である。スプリング8cの内側固定部83は、レンズガイド5における左壁部52の後端面に固定されている。又、スプリング8dの内側固定部83は、レンズガイド5における右壁部53の後端面に固定されている。
スプリング8cにおける内側固定部83の上端部は、接続ライン7bの端部にはんだ86cを介して接続されている(図3参照)。よって、スプリング8cは、接続ライン7bを介して左側コイル63に接続されている。スプリング8dにおける内側固定部83の上端部は、接続ライン7cの端部にはんだ86dを介して接続されている。よって、スプリング8dは、接続ライン7cを介して右側コイル64に接続されている。
外側固定部84は、ベース32に固定されている。外側固定部84は、上下方向に延在する板状である。スプリング8cの外側固定部84は、ベース32における左壁部322の後端面に固定されている。又、スプリング8dの外側固定部84は、ベース32における右壁部323の後端面に固定されている。
スプリング8cの外側固定部84の下端部は、FPC33の第一接続部333にはんだ86aを介して接続されている。又、スプリング8dの外側固定部84の下端部は、FPC33の第二接続部334にはんだ86bを介して接続されている。
スプリング8c、8dの一対の弾性変形部82c、82dはそれぞれ、上下方向に間隔を空けた状態で並んで配置されており、内側固定部83と外側固定部84とを接続している。具体的には、上側の弾性変形部82cは、内側固定部83の上端部と外側固定部81とを接続している。又、下側の弾性変形部82dは、内側固定部83の下端部と外側固定部81とを接続している。尚、上側の弾性変形部82cは、第一弾性変形部の一例に該当する。又、下側の弾性変形部82dは、第二弾性変形部の一例に該当する。
弾性変形部82c、82dはそれぞれ、間隔を空けた状態で互いに沿うように配置された少なくとも一対の線状部820c、820d、及び、一対の線状部820c、820dの長さ方向における中間部同士を接続する一対の中間接続部821c、821dを有する。一対の線状部820c、820d及び中間接続部821c、821dの構成は、既述のスプリング8a、8bにおける一対の線状部820a、820b及び一対の中間接続部821a、821bの構成とほぼ同様であるため、説明を省略する。
弾性変形部82cは、内側固定部83の上端部に接続された第一端部と、外側固定部84に接続された第二端部とを有する。第二端部は、外側固定部84の上下方向における上端寄り部分に接続されている。弾性変形部82cの第二端部は、弾性変形部82aの第一端部よりも下方に配置されている。
弾性変形部82dは、内側固定部83の下端部に接続された第一端部と、外側固定部84に接続された第二端部とを有する。弾性変形部82cの第二端部は、弾性変形部82aの第一端部よりも上方に配置されている。又、弾性変形部82dの第二端部は、外側固定部84において弾性変形部82cの第二端部が接続された位置よりも下方に接続されている。
弾性変形部82c、82dはそれぞれ、弾性変形部82a、82bと同様に、第一端部を含む第一直線部821と、第二端部を含む第二直線部822と、第一直線部821と第二直線部822とを接続する蛇行部823と、を有する。
弾性変形部82c、82dの第一直線部821、第二直線部822、及び蛇行部823の形状は、スプリング8a、8bにおける弾性変形部82a、82bの第一直線部821、第二直線部822、及び蛇行部823の形状とほぼ同様であるため説明を省略する。又、接続部85bの構成も、スプリング8a、8bにおける接続部85aの構成とほぼ同様であるため、説明を省略する。弾性変形部82c、82dの構成については、上述の弾性変形部82a、82bに関する説明を適宜読み替えればよい。
以上のような構成を有するレンズモジュール3は、FPC33を介してAF装置4の左側コイル63及び右側コイル64に電流が流れると、左側コイル63及び右側コイル64を光軸の方向(X方向)に変位させるローレンツ力が生じる。
すると、左側コイル63及び右側コイル64はレンズガイド5に固定されているため、上記ローレンツ力に基づいてレンズガイド5が、光軸の方向(X方向)に移動する。尚、左側コイル63及び右側コイル64に流れる電流の向きを制御することにより、レンズガイド5の移動方向が切り換わる。このようにしてオートフォーカスが行われる。
本実施形態の場合、電流は、電源のプラス側から順に、FPC33における第一端子部332の端子、FPC33における基板331の配線、FPC33の第二接続部334、スプリング8d、右側コイル64、左側コイル63、スプリング8c、FPC33の第一接続部333、FPC33における基板331の配線、及びFPC33における第一端子部332の端子に流れる。
レンズガイド5が光軸の方向に移動する際、スプリング8a~8dはそれぞれ、光軸の方向(X方向)に弾性変形して、レンズガイド5の移動をガイドする。
以上のような構成を有する本実施形態によれば、レンズガイド5の駆動性への影響を小さくしつつ、高い耐久性を有するスプリング8a~8dを備えたカメラモジュール1を実現できる。以下、この理由について説明する。
ここで、ばね定数が同じ弾性変形部を有する2種類のスプリングがあると仮定する。一方のスプリングは、本実施形態に係るスプリング8a~8dのように、一対の線状部により構成された弾性変形部を有するスプリング(以下、本実施形態のスプリングと称する。)である。又、他方のスプリングは、一本の線状部により構成された弾性変形部を有するスプリング(以下、比較例のスプリングと称する。)である。本実施形態のスプリングと比較例のスプリングとは、ばね定数が同じため、レンズガイド5の駆動性に対する影響はほぼ同じである。
比較例のスプリングは、カメラモジュール1に衝撃が加わった場合、一本の線状部が弾性変形しつつ、衝撃を吸収する。この際、一本の線状部には、衝撃に基づく応力集中が発生し易い。一方、本実施形態のスプリングの場合、カメラモジュール1に加わった衝撃は、一対の線状部に分散されて吸収される。この際、一対の線状部は、互いに異なる態様で弾性変形しつつ、衝撃を吸収する。このように、本実施形態のスプリングの場合、衝撃が一対の線状部に分散されるため、弾性変形部における応力集中の発生が抑制される。この結果、スプリングの耐久性が向上する。以上のように、本実施形態によれば、レンズガイド5の駆動性への影響を抑えつつ、耐久性の高いスプリングを備えたカメラモジュールを実現できる。
(付記)
上述の各実施形態では、カメラモジュール1を備えるカメラ搭載装置の一例として、カメラ付き携帯端末であるスマートフォンを挙げて説明したが、本発明は、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部を有するカメラ搭載装置に適用できる。カメラ搭載装置は、情報機器及び輸送機器を含む。情報機器は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、webカメラ、カメラ付き車載装置(例えば、バックモニター装置、ドライブレコーダー装置)を含む。又、輸送機器は、例えば、自動車を含む。
図9A及び図9Bは、車載用カメラモジュールVC(Vehicle Camera)を搭載するカメラ搭載装置としての自動車Vを示す図である。図9Aは自動車Vの正面図であり、図9Bは自動車Vの後方斜視図である。自動車Vは、車載用カメラモジュールVCとして、上述の実施形態で説明したカメラモジュール1を搭載する。図9A及び図9Bに示すように、車載用カメラモジュールVCは、例えば前方に向けてフロントガラスに取り付けられたり、後方に向けてリアゲートに取り付けられたりする。この車載用カメラモジュールVCは、バックモニター用、ドライブレコーダー用、衝突回避制御用、自動運転制御用などとして使用される。
本発明に係る光学アクチュエータ及びカメラモジュールは、たとえば、スマートフォン、携帯電話機、デジタルカメラ、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、車載カメラなどの薄型のカメラ搭載装置に搭載できる。
1 カメラモジュール
2 光路屈曲モジュール
21 プリズム
3 レンズモジュール
31 カバー
32 ベース
321 底壁部
321a 素子配置部
322 左壁部
322a 左側マグネット保持部
323 右壁部
323a 右側マグネット保持部
33 FPC
331 基板
332 第一端子部
333 第一接続部
334 第二接続部
34 レンズ部
4 AF装置
5 レンズガイド
50 底壁部
51 上壁部
52 左壁部
521 左側コイル固定部
53 右壁部
531 右側コイル固定部
54 マグネット配置部
6 AFアクチュエータ
61 左側マグネット
62 右側マグネット
63 左側コイル
64 右側コイル
65 位置検出素子
66 位置検出マグネット
7a、7b、7c 接続ライン
8a、8b、8c、8d スプリング
80、83 内側固定部
801 上側固定部
802 下側固定部
81、84 外側固定部
82a、82b、82c、82d 弾性変形部
820a、820b、820c、820d 線状部
821a、821b、821c、821d 中間接続部
821 第一直線部
822 第二直線部
823 蛇行部
823a 第一湾曲部
823b 第二湾曲部
823c 第三湾曲部
824a、824b 最大曲率部
85a、85b 接続部
86a、86b、86c、86d はんだ
9 撮像素子モジュール
91 センサ保持部
92 センサ基板
93 制御部

Claims (9)

  1. 固定側部材と、
    前記固定側部材から離間して配置され、レンズ部を保持し、駆動部の動力により移動する可動側部材と、
    前記可動側部材を前記固定側部材に支持する弾性支持部材と、を備え、
    前記弾性支持部材は、
    前記可動側部材に固定される内側固定部と、
    前記固定側部材に固定される外側固定部と、
    第一の光軸直交方向において互いに離間して配置され、それぞれの内側端部が前記第一の光軸直交方向において互いに異なる位置で前記内側固定部に接続し、それぞれの外側端部が前記第一の光軸直交方向において互いに異なる位置で前記外側固定部に接続し、前記内側端部と前記外側端部との間で全長にわたり湾曲したそれぞれの蛇行部が前記第一の光軸直交方向において互いに対称な形状を有し、間隔を空けた状態で互いに沿うように配置された少なくとも一対の線状部によりそれぞれ構成された、第一弾性変形部及び第二弾性変形部と、
    前記第一弾性変形部の前記蛇行部と前記第二弾性変形部の前記蛇行部とを、前記第一の光軸直交方向において接続する接続部と、
    を有する、
    光学アクチュエータ。
  2. 前記接続部は、光軸方向及び前記第一の光軸直交方向のいずれとも直交する第二の光軸直交方向において複数回折り返した蛇行形状を有する、請求項1に記載の光学アクチュエータ。
  3. 前記第一弾性変形部及び前記第二弾性変形部それぞれ、前記一対の線状部の長さ方向における中間部同士を接続する中間接続部を有する、請求項1又は2に記載の光学アクチュエータ。
  4. 前記接続部は、前記長さ方向において前記中間接続部とは異なる位置で、前記第一弾性変形部の前記線状部の一つと前記第二弾性変形部の前記線状部の一つとを接続する、請求項に記載の光学アクチュエータ。
  5. 前記接続部の幅寸法は、前記第一弾性変形部及び前記第二弾性変形部それぞれの、前記一対の線状部及び前記間隔を含む幅の寸法よりも小さい、請求項1~の何れか一項に記載の光学アクチュエータ。
  6. 光軸方向における前記弾性支持部材のばね定数は、前記弾性支持部材の前記第一の光軸直交方向に直交する方向におけるばね定数よりも小さい、請求項1~5の何れか一項に記載の光学アクチュエータ。
  7. 前記一対の線状部の厚さ寸法は、前記一対の線状部の幅寸法よりも小さい、請求項6に記載の光学アクチュエータ。
  8. 請求項1~7の何れか一項に記載の光学アクチュエータと、
    前記レンズ部よりも後段に配置された撮像素子と、
    を備えるカメラモジュール。
  9. 請求項8に記載のカメラモジュールと、
    前記カメラモジュールを制御する制御部と、
    を有するカメラ搭載装置。
JP2021095916A 2021-06-08 2021-06-08 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 Active JP7485961B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021095916A JP7485961B2 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN202210619234.9A CN115524824A (zh) 2021-06-08 2022-06-01 光学致动器、摄像机模块及摄像机搭载装置
US17/832,726 US20220394163A1 (en) 2021-06-08 2022-06-06 Optical actuator, camera module, and camera-mounted apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021095916A JP7485961B2 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022187751A JP2022187751A (ja) 2022-12-20
JP2022187751A5 JP2022187751A5 (ja) 2023-03-06
JP7485961B2 true JP7485961B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=84285494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021095916A Active JP7485961B2 (ja) 2021-06-08 2021-06-08 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220394163A1 (ja)
JP (1) JP7485961B2 (ja)
CN (1) CN115524824A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322540A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
CN201273955Y (zh) 2008-08-25 2009-07-15 金龙控股集团有限公司 一种透镜驱动装置
JP2009288770A (ja) 2008-04-30 2009-12-10 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
WO2010044223A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP2010169800A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 駆動装置、および撮像装置
JP2011169446A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Mitsumi Electric Co Ltd 板バネおよびレンズ駆動装置
JP2011169443A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Mitsumi Electric Co Ltd 板バネおよびレンズ駆動装置
JP2012249425A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Sinfonia Technology Co Ltd リニアアクチュエータ
JP2013083692A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Sony Corp ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2015031815A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置
JP3205219U (ja) 2013-09-27 2016-07-14 鄭 國星CHENG,Kwok Sing レンズ駆動装置
JP2016144250A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータの製造方法およびリニアアクチュエータ
WO2019208227A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP2020008650A (ja) 2018-07-04 2020-01-16 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216778A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP6997370B2 (ja) * 2017-05-25 2022-01-17 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP7157314B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-20 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322540A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2009288770A (ja) 2008-04-30 2009-12-10 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
CN201273955Y (zh) 2008-08-25 2009-07-15 金龙控股集团有限公司 一种透镜驱动装置
WO2010044223A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP2010169800A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 駆動装置、および撮像装置
JP2011169443A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Mitsumi Electric Co Ltd 板バネおよびレンズ駆動装置
JP2011169446A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Mitsumi Electric Co Ltd 板バネおよびレンズ駆動装置
JP2012249425A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Sinfonia Technology Co Ltd リニアアクチュエータ
JP2013083692A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Sony Corp ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2015031815A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置
JP3205219U (ja) 2013-09-27 2016-07-14 鄭 國星CHENG,Kwok Sing レンズ駆動装置
JP2016144250A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータの製造方法およびリニアアクチュエータ
WO2019208227A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP2020008650A (ja) 2018-07-04 2020-01-16 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220394163A1 (en) 2022-12-08
JP2022187751A (ja) 2022-12-20
CN115524824A (zh) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11567338B2 (en) Camera actuator, camera module, and camera mounted device
CN109416456B (zh) 透镜驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
CN109975942B (zh) 透镜驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
CN112782829B (zh) 自动聚焦装置和照相机模块
KR102542168B1 (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
CN108292076B (zh) 透镜驱动装置、摄像机模块以及摄像机搭载装置
CN109313373B (zh) 透镜驱动装置、摄像机模块以及摄像机搭载装置
US11982863B2 (en) Camera actuator, camera module, and camera mounting device
CN112334826B (zh) 摄像机用致动器、摄像机模块、以及摄像机搭载装置
JP7116329B2 (ja) カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
KR20220008261A (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
KR102641342B1 (ko) 카메라 모듈
US20220019127A1 (en) Camera actuator, camera module, and camera mount device
KR20190087801A (ko) 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 카메라 모듈
JP7485961B2 (ja) 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN212540830U (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
CN112859281A (zh) 透镜驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
JP7352105B2 (ja) 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7469724B2 (ja) 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR102527321B1 (ko) 카메라 모듈
JP7506325B2 (ja) 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN113589467B (zh) 透镜驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
KR20240082213A (ko) 카메라 액추에이터
CN114296204A (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
KR20230113294A (ko) 광학 액추에이터, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150