JP7478438B2 - 管理装置、車両制御装置、車両走行管理システム、管理方法、車両制御方法 - Google Patents

管理装置、車両制御装置、車両走行管理システム、管理方法、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7478438B2
JP7478438B2 JP2020215876A JP2020215876A JP7478438B2 JP 7478438 B2 JP7478438 B2 JP 7478438B2 JP 2020215876 A JP2020215876 A JP 2020215876A JP 2020215876 A JP2020215876 A JP 2020215876A JP 7478438 B2 JP7478438 B2 JP 7478438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
vehicle
data
traveling
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020215876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022101351A (ja
Inventor
浩樹 門田
留美 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD. filed Critical PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority to JP2020215876A priority Critical patent/JP7478438B2/ja
Priority to US17/549,479 priority patent/US11858530B2/en
Publication of JP2022101351A publication Critical patent/JP2022101351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478438B2 publication Critical patent/JP7478438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096822Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the segments of the route are transmitted to the vehicle at different locations and times
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、例えば自動バレーパーキングなどで車両の走行を管理するための管理装置などに関する。
従来、駐車場における車両の走行を管理する装置などが提案されている(例えば、特許文献1参照)。その装置は、駐車場に配置されている複数の基地局を介して車両にデータを送信する。つまり、各基地局は、その基地局に対応する範囲を走行する車両に対して、その範囲の次の範囲を自律走行するために必要とされるデータを送信する。これにより、車両は、次の範囲に進入したときには、事前に送信されたデータにしたがって前述の次の範囲を自律走行することができる。そして、車両は、駐車場内の各範囲を自律走行しながら目的地に到達することができる。
特許第6615210号公報
しかしながら、上記特許文献1の装置では、例えば基地局が故障した場合には、車両は、その基地局に対応する範囲の次の範囲を走行するために必要とされるデータを受信することができない。その結果、車両は、目的地である駐車スペースまで辿り着けないという課題がある。
そこで、本開示は、車両を目的地まで適切に走行させることができる管理装置などを提供する。
本開示の一態様に係る車両制御システムは、車両が所定の位置から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、前記複数のエリアのそれぞれの走行データであって、当該エリアの走行経路を示し、前記走行経路に沿った自律走行を前記車両に実行させるための前記走行データを生成する走行データ生成部と、前記車両に前記走行データを送信する管理通信部と、前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアを前記車両が走行しているときに、前記管理通信部から当該エリアの基地局を介して、当該エリアの次のエリアの走行データを前記車両に送信させる通信制御部とを備え、前記複数のエリアのうちの第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第1エリアの次の第2エリアの前記走行データが、前記管理通信部から前記第1エリアの基地局を介して前記車両に送信されない場合には、前記通信制御部は、前記第1エリアの前に走行された前エリアまで前記車両が戻ったときに、前記管理通信部から前記前エリアの基地局を介して、前記前エリアから前記目的地までにある他エリアの前記走行データを前記車両に送信させる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の管理装置は、車両を目的地まで適切に走行させることができる。
図1は、実施の形態における車両走行管理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施の形態における駐車場に含まれる1つのエリアの一例を示す図である。 図3は、実施の形態における車両走行管理システムに含まれる管理装置および車両制御装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態における車両走行管理システムの処理動作を説明するための図である。 図5は、実施の形態における車両制御装置の全体的な処理動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態における車両制御装置による受信故障対応処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態における管理装置の全体的な処理動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態における管理装置による送信故障対応処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態の変形例における車両走行管理システムの処理動作を説明するための図である。 図10は、実施の形態の変形例における車両制御装置による受信故障対応処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態の変形例における管理装置による送信故障対応処理の一例を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る管理装置は、車両が所定の位置から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、前記複数のエリアのそれぞれの走行データであって、当該エリアの走行経路を示し、前記走行経路に沿った自律走行を前記車両に実行させるための前記走行データを生成する走行データ生成部と、前記車両に前記走行データを送信する管理通信部と、前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアを前記車両が走行しているときに、前記管理通信部から当該エリアの基地局を介して、当該エリアの次のエリアの走行データを前記車両に送信させる通信制御部とを備え、前記複数のエリアのうちの第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第1エリアの次の第2エリアの前記走行データが、前記管理通信部から前記第1エリアの基地局を介して前記車両に送信されない場合には、前記通信制御部は、前記第1エリアの前に走行された前エリアまで前記車両が戻ったときに、前記管理通信部から前記前エリアの基地局を介して、前記前エリアから前記目的地までにある他エリアの前記走行データを前記車両に送信させる。
これにより、例えば第1エリアの基地局が故障して、車両が第2エリアの走行データを受信することができなくても、前エリアに戻ることによって、他エリアの走行データを受信することができる。したがって、車両は前エリアから他エリアを経由して目的地まで自律走行することができる。つまり、基地局に故障などが発生した場合でも、車両を目的地まで適切に走行させることができる。
また、前記通信制御部は、前記第2エリアの前記走行データを前記他エリアの前記走行データとして前記管理通信部に送信させてもよい。
これにより、車両は前エリアから第1エリアおよび第2エリアを経由して目的地まで自律走行することができる。
また、前記通信制御部は、前記前エリアから前記第1エリアおよび前記第2エリアを介して前記目的地に向かう第1ルートと、前記前エリアから前記第1エリアおよび前記第2エリアのそれぞれとは異なる第3エリアを介して前記目的地に向かう第2ルートとがある場合、前記第3エリアの前記走行データを、前記他エリアの走行データとして前記管理通信部に送信させてもよい。
これにより、車両は前エリアから第2ルートに沿って目的地まで自律走行することができる。
また、前記第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第2エリアの前記走行データが前記車両に送信されない場合であって、かつ、前記車両に後続する後続車両が前記前エリアを介して前記第1エリアおよび前記第2エリアを走行する場合には、前記通信制御部は、前記後続車両が前記前エリアを走行しているときに、前記管理通信部から前記前エリアの基地局を介して、前記第1エリアおよび前記第2エリアのそれぞれの前記走行データを前記後続車両に送信させてもよい。
これにより、後続車両は、第1エリアを走行しているときには、第2エリアの走行データを既に受信しているため、第1エリアの基地局が故障していても、前エリアまで戻ることなく、第1エリアおよび第2エリアを経由して目的地まで自律走行することができる。
また、前記第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第2エリアの前記走行データが前記車両に送信されない場合には、前記走行データ生成部は、さらに、前記車両に後続する後続車両に対して、前記第1エリアを経由せずに前記所定の位置から目的地に向かうルート上にある少なくとも1つのエリアのそれぞれの走行データを生成してもよい。
これにより、後続車両は、第1エリアの基地局が故障している場合には、第1エリアを走行することなく、目的地まで自律走行することができる。
また、本開示の一態様に係る車両制御装置は、車両に搭載されている車両制御装置であって、前記車両が所定の位置から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアを前記車両が走行しているときに、当該エリアの基地局から送信される、当該エリアの次のエリアの走行経路を示す走行データを受信する車両通信部と、前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアの前記走行データにしたがって、前記車両に当該エリアを自律走行させる走行制御部とを備え、前記複数のエリアのうちの第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第1エリアの次の第2エリアの前記走行データが前記車両通信部によって受信されない場合には、前記走行制御部は、前記第1エリアの前に走行された前エリアまで前記車両が戻るように、前記車両を走行させ、前記車両通信部は、前記車両が前記前エリアに戻ったときに、前記前エリアの基地局から送信される前記走行データであって、前記前エリアから前記目的地までにある他エリアの前記走行データを受信する。
これにより、例えば第1エリアの基地局が故障して、車両通信部によって第2エリアの走行データが受信されない場合には、車両は前エリアに戻されて、車両通信部は他エリアの走行データを受信する。したがって、車両は前エリアから他エリアを経由して目的地まで自律走行することができる。つまり、故障などが発生した場合でも、車両を目的地まで適切に走行させることができる。
また、前記車両通信部は、前記第2エリアの前記走行データを前記他エリアの前記走行データとして受信してもよい。
これにより、車両は前エリアから第1エリアおよび第2エリアを経由して目的地まで自律走行することができる。
また、前記車両通信部は、前記前エリアから前記第1エリアおよび前記第2エリアを介して前記目的地に向かう第1ルートと、前記前エリアから前記第1エリアおよび前記第2エリアのそれぞれとは異なる第3エリアを介して前記目的地に向かう第2ルートとがある場合、前記第3エリアの前記走行データを、前記他エリアの走行データとして受信してもよい。
これにより、車両は前エリアから第2ルートに沿って目的地まで自律走行することができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
<システム構成>
図1は、実施の形態における車両走行管理システムの構成の一例を示す図である。
本実施の形態における車両走行管理システム100は、自動バレーパーキングにおいて車両Vの自律走行を制御するシステムであって、駐車場の入口から目的地である駐車スペースまでその車両Vを自律走行させ、その駐車スペースに自律駐車させる。さらに、車両走行管理システム100は、その駐車スペースに駐車している車両Vを自律走行させて駐車場の入口まで到達させる。このような車両走行管理システム100は、複数の基地局と、管理装置10と、車両Vに搭載されている車両制御装置とを含む。
駐車場は、入口と複数のエリアからなる。例えば、複数の基地局は、その複数のエリアにそれぞれ配置されている。複数の基地局のそれぞれは、その基地局に対応するエリアを走行している車両Vに対して走行データを送信する。
なお、本実施の形態では、複数のエリアのそれぞれは、エリア(1)、エリア(2)、・・・、エリア(n-1)、エリア(n)、エリア(n+1)のように区別される。括弧内の変数nは、1以上の整数である。同様に、複数の基地局のそれぞれも、基地局(1)、基地局(2)、・・・、基地局(n-1)、基地局(n)、基地局(n+1)のように区別される。このような括弧内の数値または変数nは、エリアと基地局とを対応付けている。例えば、基地局(1)は、そのエリア(1)に対応付けられ、エリア(1)を走行している車両Vに走行データを送信する。他の基地局についても同様である。また、駐車場内での車両Vの走行および駐車などの挙動は、自律的な挙動である。自律的な挙動とは、車両Vが自動的に、すなわち、運転者の介入操作なしで移動、走行、または駐車することを意味する。また、以下では、駐車場内での自律走行および自律駐車は、単に、走行および駐車とも呼ばれる。
本実施の形態における管理装置10は、駐車場の入口に到着した車両Vを、駐車場内の目的地である駐車スペースに自律走行させるために、各エリアの走行データを生成する。例えば、管理装置10は、目的地の駐車スペースがエリア(n+1)にある場合、エリア(1)の走行データ(1)、エリア(2)の走行データ(2)、・・・、エリア(n-1)の走行データ(n-1)、エリア(n)の走行データ(n)、およびエリア(n+1)の走行データ(n+1)を生成する。これらの走行データは、その走行データに対応するエリアの走行経路を示すデータである。
車両Vは、駐車場の入口では、管理装置10からその入口の基地局を介して送信されるエリア(1)の走行データ(1)を受信して、その走行データ(1)にしたがったエリア(1)の自律走行を開始する。車両Vは、エリア(1)を走行しているときには、管理装置10からそのエリア(1)の基地局(1)を介して送信される、エリア(2)の走行データ(2)を受信する。つまり、車両Vは、走行しているエリアの次のエリアの走行データを、次のエリアに入る前に受信する。したがって、車両Vは、エリア(1)の走行を完了すると、その走行データ(2)にしたがったエリア(2)の走行を直ちに開始する。上述と同様に、車両Vは、エリア(2)を走行しているときには、管理装置10からそのエリア(2)の基地局(2)を介して送信される、エリア(3)の走行データ(3)を受信する。このような走行データの受信と、その走行データにしたがった自律走行とを繰り返すことによって、車両Vは、目的地の駐車スペースに到着して駐車する。
図2は、駐車場に含まれる1つのエリアの一例を示す図である。
例えば、エリア(n)は、複数の駐車スペースを有し、管理装置10によって決定された各駐車スペースには、先行車両が既に駐車されている。自律走行している車両Vは、そのエリア(n)に進入する前のエリア(n-1)で、基地局(n-1)から送信されるそのエリア(n)の走行データ(n)を受信している。したがって、車両Vは、その走行データ(n)によって示される走行経路にしたがって走行する。また、車両Vは、エリア(n)を走行しているときには、そのエリア(n)の基地局(n)から送信される、エリア(n+1)の走行データ(n+1)を受信する。
図3は、本実施の形態における車両走行管理システム100に含まれる管理装置10および車両制御装置20の構成例を示すブロック図である。
管理装置10は、走行データ生成部11、通信制御部12、管理通信部13、および管理記憶部15を備える。
走行データ生成部11は、各エリアの走行データを生成する。つまり、走行データ生成部11は、車両Vが所定の位置から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、その複数のエリアのそれぞれの走行データを生成する。その走行データは、エリアの走行経路を示し、その走行経路に沿った自律走行を車両Vに実行させるためのデータである。なお、その所定の位置は、本実施の形態では駐車場の入口である。そして、走行データ生成部11は、その生成された各走行データを管理記憶部15に格納する。
管理記憶部15は、走行データ生成部11によって生成された走行データを記憶するための記録媒体である。例えば、管理記憶部15は、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、または半導体メモリなどである。なお、このような管理記憶部15は、揮発性であっても不揮発性であってもよい。
管理通信部13は、基地局を介して車両Vに上述の走行データを送信する。管理通信部13と各基地局との間の通信は、有線通信であってもよく、無線通信であってもよい。また、各基地局と車両Vとの間の通信は、無線通信である。無線通信の方式は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、または特定小電力無線であってもよく、これら以外の通信方式であってもよい。
通信制御部12は、複数のエリアのそれぞれについて、そのエリアを車両Vが走行しているときに、管理通信部13からそのエリアの基地局を介して、そのエリアの次のエリアの走行データを車両Vに送信させる。例えば、車両Vがエリア(n-1)を走行しているときには、通信制御部12は、管理記憶部15からエリア(n)の走行データ(n)を読み出す。そして、通信制御部12は、管理通信部13からエリア(n-1)の基地局(n-1)を介して、そのエリア(n)の走行データ(n)を車両Vに送信させる。
車両制御装置20は、駆動部30を有する車両Vに搭載されている装置であって、周辺監視部21、走行制御部22、車両通信部23、および車両記憶部25を備える。駆動部30は、車両Vの車輪を駆動または操舵するための少なくとも1つのアクチュエータであって、その少なくとも1つのアクチュエータのそれぞれは例えばモータまたはエンジンなどである。
周辺監視部21は、例えばカメラまたは超音波センサなどのセンサであって、周辺の状態を監視するとともに、車両Vの周囲の障害物などを検知する。
車両通信部23は、基地局を介して管理装置10の管理通信部13から送信される走行データを受信する。具体的には、車両通信部23は、車両Vが駐車場の入口から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、その複数のエリアのそれぞれについて、そのエリアを車両Vが走行しているときに、そのエリアの基地局から送信される、そのエリアの次のエリアの走行経路を示す走行データを受信する。車両通信部23は、その走行データを受信すると、車両記憶部25に格納する。例えば、車両Vがエリア(n-1)を走行しているときには、車両通信部23は、そのエリア(n-1)の基地局(n-1)から送信される、エリア(n)の走行データ(n)を受信する。
車両記憶部25は、車両通信部23によって受信された走行データを記憶するための記録媒体である。例えば、車両記憶部25は、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、または半導体メモリなどである。なお、このような車両記憶部25は、揮発性であっても不揮発性であってもよい。
走行制御部22は、駆動部30を制御することによって、複数のエリアのそれぞれについて、そのエリアの走行データにしたがって、車両Vにそのエリアを自律走行させる。つまり、走行制御部22は、走行データによって示される走行経路を車両Vが走行するように、駆動部30を制御する。このとき、走行制御部22は、周辺監視部21によって検知される障害物などと車両Vとの接触を回避しながら、車両Vを自律走行させる。
図4は、本実施の形態における車両走行管理システム100の処理動作を説明するための図である。
例えば、車両Vは、自律走行することによって、エリア(n-2)からエリア(n-1)に進入する。このとき、車両制御装置20の走行制御部22は、周辺監視部21による監視結果と、エリア(n-1)の走行データ(n-1)とに基づいて、そのエリア(n-1)への車両Vの進入を検知する。そして、走行制御部22は、走行データ(n-1)にしたがって駆動部30を制御することによって、エリア(n-1)での自律走行を車両Vに開始させる。つまり、走行制御部22は、その走行データ(n-1)に示される走行経路に沿った車両Vの走行を開始させる。さらに、このときには、走行制御部22は、走行データの要求信号を車両通信部23に送信させる。要求信号は、エリア(n-1)の次のエリアの走行データを要求するための信号であって、エリア(n-1)の基地局(n-1)を介して、管理装置10に送信される。
管理装置10の管理通信部13は、車両Vから基地局(n-1)を介してその要求信号を受信する。通信制御部12は、その要求信号が受信されると、エリア(n-1)の次のエリアであるエリア(n)の走行データ(n)を管理記憶部15から読み出す。そして、通信制御部12は、その走行データ(n)を、管理通信部13から基地局(n-1)を介して車両Vに送信させる。
車両制御装置20の車両通信部23は、車両Vがエリア(n-1)を自律走行しているときに、管理装置10から基地局(n-1)を介して送信される走行データ(n)を受信する。走行制御部22は、走行データ(n)が受信されると、その走行データ(n)を車両記憶部25に格納する。
次に、車両Vはエリア(n-1)からエリア(n)に進入する。このときにも、上述と同様に、車両制御装置20の走行制御部22は、周辺監視部21による監視結果と、エリア(n)の走行データ(n)とに基づいて、そのエリア(n)への車両Vの進入を検知する。そして、走行制御部22は、走行データ(n)にしたがって駆動部30を制御することによって、エリア(n)での自律走行を車両Vに開始させる。つまり、走行制御部22は、その走行データ(n)に示される走行経路に沿った車両Vの走行を開始させる。さらに、このときにも、走行制御部22は、走行データの要求信号を車両通信部23に送信させる。要求信号は、エリア(n)の次のエリアの走行データを要求するための信号であって、エリア(n)の基地局(n)を介して管理装置10に送信される。
管理装置10の管理通信部13は、車両Vから基地局(n)を介してその要求信号を受信する。通信制御部12は、その要求信号が受信されると、エリア(n)の次のエリアであるエリア(n+1)の走行データ(n+1)を管理記憶部15から読み出す。そして、通信制御部12は、その走行データ(n+1)を、管理通信部13から基地局(n)を介して車両Vに送信させる。
しかし、基地局(n)が故障している場合には、走行データ(n+1)は、基地局(n)から車両Vに送信されない。このような場合には、本実施の形態における車両制御装置20の走行制御部22は、走行データ(n+1)が車両通信部23によって受信されないため、基地局(n)が故障しているか否かを判定する。そして、走行制御部22は、基地局(n)が故障していると判定すると、走行データ(n)によって示される走行経路を車両Vが例えば逆走するように、駆動部30を制御する。その結果、車両Vはエリア(n-1)に戻る。このとき、走行制御部22は、周辺監視部21による監視結果と、エリア(n-1)の走行データ(n-1)とに基づいて、そのエリア(n-1)に車両Vが戻ったことを検知する。そして、走行制御部22は、要求信号を車両通信部23に送信させる。その要求信号は、エリア(n)の次のエリアの走行データを要求するための信号であって、エリア(n-1)の基地局(n-1)を介して、管理装置10に送信される。
管理装置10の管理通信部13は、車両Vから基地局(n-1)を介してその要求信号を受信する。通信制御部12は、その要求信号が受信されると、エリア(n)の次のエリアであるエリア(n+1)の走行データ(n+1)を管理記憶部15から読み出す。そして、通信制御部12は、その走行データ(n+1)を、管理通信部13から基地局(n-1)を介して車両Vに送信させる。
車両制御装置20の車両通信部23は、車両Vがエリア(n-1)に戻っているときに、管理装置10から基地局(n-1)を介して送信された走行データ(n+1)を受信する。走行制御部22は、走行データ(n+1)が受信されると、その走行データ(n+1)を車両記憶部25に格納する。これにより、車両記憶部25には、走行データ(n)と走行データ(n+1)とが格納される。そして、走行制御部22は、車両Vがエリア(n-1)からエリア(n)に進入するように駆動部30を制御し、さらに、走行データ(n)および走行データ(n+1)にしたがって駆動部30を制御する。これにより、車両Vは、エリア(n-1)から、エリア(n)を走行し、さらに、エリア(n+1)を走行する。そして、車両Vは、目的地である駐車スペースに駐車する。
このように、複数のエリアのうちの第1エリアを車両Vが自律走行しているときに、第1エリアの次の第2エリアの走行データが、管理装置10の管理通信部13から第1エリアの基地局を介して車両Vに送信されない場合がある。言い換えれば、複数のエリアのうちの第1エリアを車両Vが走行しているときに、第1エリアの次の第2エリアの走行データが、車両制御装置20の車両通信部23によって受信されない場合がある。例えば、第1エリアの基地局が故障しているために、車両Vに第2エリアの走行データが送信されず、車両Vの車両通信部23によってその走行データが受信されない場合がある。図4の例では、第1エリアは、エリア(n)であり、第2エリアは、エリア(n+1)である。
そこで、車両制御装置20の走行制御部22は、第1エリアの前に走行された前エリアまでその車両Vが戻るように、駆動部30を制御することによって、車両Vを走行させる。そして、管理装置10の通信制御部12は、第1エリアの前に走行された前エリアまで車両Vが戻ったときに、管理通信部13から前エリアの基地局を介して、前エリアから目的地までにある他エリアの走行データを車両Vに送信させる。その結果、車両制御装置20の車両通信部23は、車両Vが前エリアに戻ったときに、その前エリアの基地局から送信される走行データであって、その前エリアから目的地までにある他エリアの走行データを受信する。図4の例では、前エリアは、エリア(n-1)である。
本実施の形態では、管理装置10の通信制御部12は、第2エリアの走行データを上述の他エリアの走行データとして管理通信部13に送信させる。そして、車両制御装置20の車両通信部23は、第2エリアの走行データを上述の他エリアの走行データとし受信する。図4の例では、他エリアおよび第2エリアは、エリア(n+1)である。
これにより、エリア(n)の基地局(n)が故障して、車両Vがその基地局(n)からエリア(n+1)の走行データ(n+1)を受信することができなくても、エリア(n-1)に戻ることによって、そのエリア(n+1)の走行データ(n+1)を受信することができる。したがって、車両Vはエリア(n-1)からエリア(n+1)およびエリア(n+1)を経由して目的地まで自律走行することができる。つまり、故障などが発生した場合でも、車両Vを目的地まで適切に走行させることができる。
図5は、車両制御装置20の全体的な処理動作の一例を示すフローチャートである。
車両Vが駐車場の入口に到着したときに、車両制御装置20の走行制御部22は、まず、変数nを1に初期化する(ステップS1)。そして、車両通信部23は、その駐車場の入口でエリア(n)の走行データ(n)を受信する。例えば、車両通信部23は、管理装置10からその入口の基地局を介して走行データ(n)を受信する。走行制御部22は、走行データ(n)の受信が完了すると、駆動部30を制御することによって、車両Vの自律走行を開始する(ステップS2)。このとき、走行制御部22は、管理装置10から送信される走行開始信号が車両通信部23によって受信されたときに、車両Vの自律走行を開始してもよい。なお、走行開始信号は、車両Vの自律走行の開始を指示する信号である。
次に、走行制御部22は、車両Vがエリア(n)を自律走行しているときに、エリア(n+1)の走行データ(n+1)の基地局(n)からの受信を車両通信部23に開始させる(ステップS3)。このとき、走行制御部22は、上述の要求信号を車両通信部23から管理装置10に送信させることによって、その走行データ(n+1)の受信を車両通信部23に開始させてもよい。
ここで、走行制御部22は、その走行データ(n+1)の受信が可能か否かを判定する(ステップS4)。例えば、走行制御部22は、車両通信部23による走行データ(n+1)の受信が所定時間以内に完了しない場合、または、その走行データ(n+1)の全ての受信がエリア(n)でできない場合に、受信不可と判定する。
走行制御部22は、受信不可であると判定すると(ステップS4のNo)、受信故障対応処理を実行する(ステップS100)。一方、受信可能であると判定すると(ステップS4のYes)、走行制御部22は、駆動部30および車両通信部23を制御することにより、車両Vによるエリア(n)の走行と、エリア(n+1)の走行データ(n+1)の受信とを完了させる(ステップS5)。走行制御部22は、走行データ(n+1)の受信が完了したときには、その受信完了を示す受信完了信号を、車両通信部23から基地局(n)を介して管理装置10に送信させてもよい。そして、走行制御部22は、変数nのインクリメントを行う(ステップS6)。
次に、走行制御部22は、ステップS6またはステップS100の処理の後、目的エリアの走行データの受信が完了したか否かを判定する(ステップS7)。この目的エリアは、目的地である駐車スペースを有するエリアである。つまり、走行制御部22は、ステップS5で受信が完了された走行データ(n+1)が、目的エリアの走行データであるか否かを判定する。走行制御部22は、目的エリアの走行データの受信が完了していないと判定すると(ステップS7のNo)、ステップS3からの処理を繰り返し実行する。一方、走行制御部22は、目的エリアの走行データの受信が完了した判定すると(ステップS7のYes)、駆動部30を制御することによって、目的エリアの駐車スペースまで車両Vを走行させて、その駐車スペースに駐車させる(ステップS8)。
図6は、車両制御装置20による受信故障対応処理の一例を示すフローチャートである。つまり、図6は、図5のステップS100の詳細な処理動作を示すフローチャートである。
まず、走行制御部22は、駆動部30を制御することによって、車両Vを一時停止させる(ステップS101)。そして、走行制御部22は、走行データ(n+1)の受信不可の原因が車両V側の故障か否か、すなわち、車両Vの車両通信部23が故障しているか否かを判定する(ステップS102)。例えば、走行制御部22は、車両制御装置20に備えられている他の通信手段による受信結果と、車両通信部23による受信結果とを比較し、それらの受信結果が異なっている場合には、車両通信部23が故障していると判定する。
ここで、走行制御部22は、基地局(n)ではなく車両通信部23が故障していると判定すると(ステップS102のYes)、車両記憶部25に格納されている走行データ(1)~走行データ(n)を用いて駆動部30を制御することによって、車両Vを自律走行させる。そして、走行制御部22は、エリア(1)~エリア(n)の何れかにある空きスペースに車両Vを退避させる。または、走行制御部22は、車両Vを駐車場の入口まで戻して退避させる(ステップS109)。このとき、管理装置10は、車両Vから通信応答がないことによって、例えば、車両Vから上述の受信完了信号を受信していないことによって、車両V側の故障を把握することができる。また、上述の例では、走行制御部22は、車両通信部23が故障している場合に、車両Vを空きスペースなどに退避させるが、車両Vに故障が発生していない場合であっても、車両走行管理システム100に異常が生じたときには、車両Vを退避させてもよい。そして、ステップS109の処理の後、走行制御部22は、受信故障対応処理を終了し、図5のステップS7以降の処理を禁止する。
このように、本実施の形態では、車両制御装置20で走行データの受信機能が故障した場合には、その車両Vは空きスペースなどに退避されるため、その車両Vが他の車両の走行の障害になってしまうことを抑制することができる。
次に、ステップS102において、走行制御部22は、車両Vの車両通信部23が故障していないと判定すると(ステップS102のNo)、基地局(n)側が故障していると判定する。そして、走行制御部22は、基地局(n)側の故障を管理装置10に通知する(ステップS103)。例えば、車両通信部23は、基地局(n)における走行データの送信機能が故障していることを示す通知信号を、その基地局(n)、他の基地局、または他の中継器を介して管理装置10に送信する。
次に、走行制御部22は、駆動部30を制御することによって、車両Vをエリア(n-1)まで戻し、エリア(n)では受信できなかったエリア(n+1)の走行データ(n+1)の受信を、車両通信部23に実行させる(ステップS104)。このとき、走行制御部22は、上述の要求信号を車両通信部23から管理装置10に送信させることによって、その走行データ(n+1)の受信を車両通信部23に開始させてもよい。そして、走行制御部22は、駆動部30を制御することにより、エリア(n-1)からエリア(n)およびエリア(n+1)への自律走行を車両Vに開始させる(ステップS105)。
次に、走行制御部22は、車両Vにエリア(n+1)を自律走行させながら、基地局(n+1)から送信されるエリア(n+2)の走行データ(n+2)の受信を車両通信部23に開始させる(ステップS106)。このときも、走行制御部22は、上述の要求信号を車両通信部23から管理装置10に送信させることによって、その走行データ(n+2)の受信を車両通信部23に開始させてもよい。そして、走行制御部22は、駆動部30および車両通信部23を制御することにより、車両Vによるエリア(n+1)の走行と、エリア(n+2)の走行データ(n+2)の受信とを完了させる(ステップS107)。その後、走行制御部22は、変数nに2を加算して(ステップS108)、受信故障対応処理を終了する。
なお、図6の例では、基地局(n)側の故障の通知は、車両Vがエリア(n-1)に戻る前に行われるが、車両Vがエリア(n-1)に戻ったときに行われてもよい。この場合、車両通信部23は、基地局(n)における走行データの送信機能が故障していることを示す通知信号を、基地局(n-1)を介して管理装置10に送信する。
図7は、管理装置10の全体的な処理動作の一例を示すフローチャートである。
まず、車両Vが駐車場の入口に到着したときに、管理装置10の通信制御部12は、まず、変数nを1に初期化する(ステップS11)。そして、走行データ生成部11は、その入口から目的地の駐車スペースまでにある各エリアの走行データを生成する(ステップS12)。そして、管理通信部13は、その駐車場の入口でエリア(n)の走行データ(n)を、その入口の基地局を介して車両Vに送信する。通信制御部12は、走行データ(n)の送信が完了すると、車両Vの車両制御装置20に対して自律走行の開始を指示する(ステップS13)。この自律走行の開始の指示は、例えば、管理通信部13から車両制御装置20への走行開始信号の送信によって行われる。
次に、管理通信部13は、通信制御部12による制御に応じて、エリア(n)を自律走行している車両Vに対するエリア(n+1)の走行データ(n+1)の送信を開始する(ステップS14)。この走行データ(n+1)の送信は、基地局(n)を介して行われる。なお、通信制御部12は、車両通信部23から送信された上述の要求信号が管理通信部13によって受信されたときに、その走行データ(n+1)の送信を管理通信部13に開始させてもよい。
そして、通信制御部12は、その送信が完了したか否かを判定する(ステップS15)。例えば、通信制御部12は、走行データ(n+1)の送信開始から所定時間以内に、車両Vから上述の受信完了信号が管理通信部13によって受信された場合に、その送信が完了したと判定する。ここで、通信制御部12は、送信が完了していないと判定すると(ステップS15のNo)、送信故障対応処理を実行する(ステップS200)。一方、通信制御部12は、送信が完了したと判定すると(ステップS15のYes)、変数nのインクリメントを行う(ステップS17)。
そして、通信制御部12は、ステップS17およびステップS200の処理の後、目的エリアの走行データの送信が完了したか否かを判定する(ステップS18)。この目的エリアは、目的地である駐車スペースを有するエリアである。つまり、通信制御部12は、ステップS15で送信完了と判定された走行データ(n+1)が、目的エリアの走行データであるか否かを判定する。通信制御部12は、目的エリアの走行データの送信が完了していないと判定すると(ステップS18のNo)、ステップS14からの処理を繰り返し実行する。一方、通信制御部12は、目的エリアの走行データの送信が完了した判定すると(ステップS18のYes)、車両Vへの走行データの送信を終了する。
図8は、管理装置10による送信故障対応処理の一例を示すフローチャートである。つまり、図8は、図7のステップS200の詳細な処理動作を示すフローチャートである。
まず、通信制御部12は、エリア(n-1)まで戻った車両Vに対して、管理通信部13から基地局(n-1)を介して走行データ(n+1)を送信させる(ステップS202)。その走行データ(n+1)は、エリア(n)では送信できなかったエリア(n+1)の走行データである。なお、通信制御部12は、車両通信部23から送信された上述の要求信号が管理通信部13によって受信されたときに、その走行データ(n+1)の送信を管理通信部13に開始させてもよい。
次に、通信制御部12は、エリア(n+1)を走行している車両Vに対して、管理通信部13から基地局(n+1)を介してエリア(n+2)の走行データ(n+2)を送信する(ステップS203)。なお、このステップS203でも、通信制御部12は、車両通信部23から送信された上述の要求信号が管理通信部13によって受信されたときに、その走行データ(n+2)の送信を管理通信部13に開始させてもよい。そして、通信制御部12は、変数nに対して2を加算して(ステップS205)、送信故障対応処理を終了する。
このように、本実施の形態では、エリア(n)の基地局(n)が故障して、車両制御装置20がその基地局(n)からエリア(n+1)の走行データ(n+1)を受信できない場合には、車両Vはエリア(n-1)に戻される。そして、車両通信部23は、エリア(n-1)の基地局(n-1)からエリア(n+1)の走行データ(n+1)を受信する。したがって、車両Vはエリア(n-1)からエリア(n)およびエリア(n+1)を経由して目的地まで自律走行することができる。つまり、故障などが発生した場合でも、車両Vを目的地まで適切に走行させることができる。
また、本実施の形態では、上述のように、車両制御装置20で走行データの受信機能が故障した場合には、その車両Vは空きスペースなどに退避されるため、その車両Vが他の車両の走行の障害になってしまうことを抑制することができる。
また、本実施の形態における管理装置10は、エリア(n)で基地局(n)から走行データ(n+1)の送信ができなかった場合には、その後、エリア(n-1)の基地局(n-1)からは、走行データ(n)だけでなく走行データ(n+1)も送信させてもよい。つまり、基地局(n)が故障した場合には、その故障が治るまで、管理装置10は、エリア(n-1)からエリア(n)およびエリア(n+1)を走行する後続車両に対して、基地局(n-1)から走行データ(n)と走行データ(n+1)とを送信させる。
言い換えれば、第1エリアを車両Vが走行しているときに、第2エリアの走行データが車両Vに送信されない場合であって、かつ、車両Vに後続する後続車両が前エリアを介して第1エリアおよび第2エリアを走行する場合には、通信制御部12は、その後続車両が前エリアを走行しているときに、管理通信部13から前エリアの基地局を介して、第1エリアおよび第2エリアのそれぞれの走行データをその後続車両に送信させる。なお、前エリア、第1エリアおよび第2エリアは、図4の例では、エリア(n-1)、エリア(n)およびエリア(n+1)である。
これにより、後続車両は、第1エリアを走行しているときには、第2エリアの走行データを既に受信しているため、第1エリアの基地局が故障していても、前エリアまで戻ることなく、第1エリアおよび第2エリアを経由して目的地まで自律走行することができる。
(変形例)
上記実施の形態では、車両Vが第1エリアを走行しているときに、第1エリアの次の第2エリアの走行データを受信することができない場合に、車両Vが前エリアまで戻って、その第2エリアの走行データを受信する。一方、本変形例では、車両Vは、第2エリアの走行データではなく、第3エリアの走行データを受信する。第3エリアは、前エリアから第1エリアおよび第2エリアを介して目的地に向かうルート上にはなく、前エリアからその目的地に向かう他のルート上にあるエリアである。つまり、本変形例では、車両Vは、第2エリアの走行データを受信することができない場合には、別ルートのエリアの走行データを受信し、その別ルートに沿って目的地に向かって自律走行する。
図9は、本変形例における車両走行管理システム100の処理動作を説明するための図である。なお、本変形例における車両走行管理システム100は、上記実施の形態と同様の構成を有する。
例えば、本変形例においても、上記実施の形態と同様、エリア(n)の基地局(n)が故障している場合には、走行データ(n+1)は、その基地局(n)から車両Vに送信されない。このような場合、本変形例においても、車両制御装置20の走行制御部22は、走行データ(n+1)が車両通信部23によって受信されないため、基地局(n)が故障しているか否かを判定する。そして、走行制御部22は、基地局(n)が故障していると判定すると、走行データ(n)によって示される走行経路を車両Vが例えば逆走するように、駆動部30を制御する。その結果、車両Vはエリア(n-1)に戻る。このとき、走行制御部22は、周辺監視部21による監視結果と、エリア(n-1)の走行データ(n-1)とに基づいて、そのエリア(n-1)に車両Vが戻ったことを検知する。そして、走行制御部22は、要求信号を車両通信部23に送信させる。その要求信号は、エリア(n)の次のエリアの走行データを要求するための信号であって、エリア(n-1)の基地局(n-1)を介して、管理装置10に送信される。
本変形例における管理装置10の管理通信部13は、車両Vから基地局(n-1)を介してその要求信号を受信する。通信制御部12は、その要求信号が受信されると、エリア(n)の次のエリアであるエリア(n+1)の走行データ(n+1)ではなく、別ルート上にあるエリア(k)の走行データ(k)を生成する。なお、括弧内の変数kは、1以上の整数である。つまり、エリア(n-1)からエリア(n)およびエリア(n+1)を介して目的地に向かう第1ルートではなく、別ルートである第2ルート上にあるエリア(k)の走行データ(k)が生成される。第2ルートは、エリア(n-1)からエリア(k)、エリア(k+1)、エリア(k+2)およびエリア(n+1)を介して目的地に向かうルートである。そして、通信制御部12は、その走行データ(k)を、管理通信部13から基地局(n-1)を介して車両Vに送信させる。
その後、通信制御部12は、車両Vがエリア(k)を走行しているときには、次のエリアであるエリア(k+1)の走行データ(k+1)を、管理通信部13から基地局(k)を介して送信させる。さらに、通信制御部12は、車両Vがエリア(k+1)を走行しているときには、次のエリアであるエリア(k+2)の走行データ(k+2)を、管理通信部13から基地局(k+1)を介して送信させる。さらに、通信制御部12は、車両Vがエリア(k+2)を走行しているときには、次のエリアであるエリア(n+1)の走行データ(n+1)を、管理通信部13から基地局(k+2)を介して送信させる。
車両制御装置20の車両通信部23は、車両Vがエリア(n-1)に戻っているときに、管理装置10から基地局(n-1)を介して送信された走行データ(k)を受信する。走行制御部22は、走行データ(k)が受信されると、その走行データ(k)を車両記憶部25に格納する。そして、走行制御部22は、車両Vがエリア(n-1)からエリア(k)に進入するように駆動部30を制御し、さらに、車両Vがエリア(k)を走行するように、走行データ(k)にしたがって駆動部30を制御する。
その後、車両通信部23は、車両Vがエリア(k)を走行しているときには、次のエリアであるエリア(k+1)の走行データ(k+1)を、管理装置10から基地局(k)を介して受信する。したがって、走行制御部22は、車両Vがエリア(k+1)を走行するように、その走行データ(k+1)にしたがって駆動部30を制御する。さらに、車両通信部23は、車両Vがエリア(k+1)を走行しているときには、次のエリアであるエリア(k+2)の走行データ(k+2)を、管理装置10から基地局(k+1)を介して受信する。したがって、走行制御部22は、車両Vがエリア(k+2)を走行するように、その走行データ(k+2)にしたがって駆動部30を制御する。さらに、車両通信部23は、車両Vがエリア(k+2)を走行しているときには、次のエリアであるエリア(n+1)の走行データ(n+1)を、管理装置10から基地局(k+2)を介して受信する。したがって、走行制御部22は、車両Vがエリア(n+1)を走行するように、その走行データ(n+1)にしたがって駆動部30を制御する。これにより、車両Vは、目的地である駐車スペースに駐車する。
なお、車両Vがエリア(n-1)に戻っているときには、管理装置10の通信制御部12は、エリア(n-1)からエリア(k)に向かう走行経路を示す新たな走行データ(n-1)も、管理通信部13から基地局(n-1)を介して車両Vに送信させてもよい。これにより、車両制御装置20の走行制御部22は、その新たな走行データ(n-1)にしたがって、エリア(n-1)において車両Vがエリア(k)に向かうように、その車両Vを適切に自律走行させることができる。
このように、本変形例では、管理装置10の通信制御部12は、前エリアから第1エリアおよび第2エリアを介して目的地に向かう第1ルートと、前エリアから第1エリアおよび第2エリアのそれぞれとは異なる第3エリアを介してその目的地に向かう第2ルートとがある場合、その第3エリアの走行データを、上述の他エリアの走行データとして管理通信部13に送信させる。一方、車両制御装置20の車両通信部23は、前エリアから第1エリアおよび第2エリアを介して目的地に向かう第1ルートと、前エリアから第1エリアおよび第2エリアのそれぞれとは異なる第3エリアを介してその目的地に向かう第2ルートとがある場合、その第3エリアの走行データを、上述の他エリアの走行データとして受信する。なお、前エリア、第1エリア、第2エリア、および第3エリアは、図9の例では、エリア(n-1)、エリア(n)、エリア(n+1)、およびエリア(k)である。
これにより、車両Vは前エリアから第2ルートに沿って目的地まで適切に自律走行することができる。
本変形例における車両制御装置20は、上記実施の形態の図5に示す処理動作と同様の処理動作を行うが、上記実施の形態とは異なるステップS100の受信故障対応処理を実行する。
図10は、本変形例における車両制御装置20による受信故障対応処理の一例を示すフローチャートである。
まず、走行制御部22は、駆動部30を制御することによって、車両Vを一時停止させる(ステップS101)。そして、走行制御部22は、走行データ(n+1)の受信不可の原因が車両V側の故障か否か、すなわち、車両Vの車両通信部23が故障しているか否かを判定する(ステップS102)。
ここで、走行制御部22は、車両通信部23が故障していると判定すると(ステップS102のYes)、上記実施の形態と同様に、ステップS109の処理を実行する。
一方、ステップS102において、走行制御部22が、車両Vの車両通信部23が故障していないと判定すると(ステップS102のNo)、基地局(n)側が故障していると判定する。そして、走行制御部22は、基地局(n)側の故障を管理装置10に通知する(ステップS103)。
次に、走行制御部22は、駆動部30を制御することによって、車両Vをエリア(n-1)まで戻す(ステップS121)。そして、車両通信部23は、管理装置10から基地局(n-1)を介して送信されるエリア(k)の走行データ(k)を受信する(ステップS122)。このとき、走行制御部22は、上述の要求信号を車両通信部23から管理装置10に送信させることによって、その走行データ(k)の受信を車両通信部23に開始させてもよい。さらに、走行制御部22は、駆動部30を制御することにより、エリア(k)での自律走行を車両Vに開始させる(ステップS123)。その後、走行制御部22は、変数kを変数nに置き換えて(ステップS126)、受信故障対応処理を終了する。
なお、図10の例でも、図6の例と同様、基地局(n)側の故障の通知は、車両Vがエリア(n-1)に戻る前に行われるが、車両Vがエリア(n-1)に戻ったときに行われてもよい。
本変形例における管理装置10は、上記実施の形態の図7に示す処理動作と同様の処理動作を行うが、上記実施の形態とは異なるステップS200の送信故障対応処理を実行する。
図11は、本変形例における管理装置10による送信故障対応処理の一例を示すフローチャートである。
まず、通信制御部12は、エリア(n-1)まで戻った車両Vに対して、管理通信部13から基地局(n-1)を介して走行データ(k)を送信させる(ステップS222)。その走行データ(k)は、上記別ルート上にあるエリア(k)の走行データである。なお、通信制御部12は、車両通信部23から送信された上述の要求信号が管理通信部13によって受信されたときに、その走行データ(k)の送信を管理通信部13に開始させてもよい。
次に、通信制御部12は、変数kを変数nに置き換えて(ステップS224)、送信故障対応処理を終了する。
このように、本変形例では、車両Vは、第2エリアの走行データを受信することができない場合には、前エリアに戻って、別ルート上にある第3エリアの走行データを受信する。これにより、車両Vは、その別ルートに沿って目的地に向かって適切に自律走行することができる。
また、本変形例における管理装置10は、エリア(n)で基地局(n)から走行データ(n+1)の送信ができなかった場合には、その後、エリア(n)の走行データ(n)を生成しなくてもよい。つまり、基地局(n)が故障した場合には、その故障が治るまで、管理装置10は、後続車両に対して、エリア(n)以外の各エリアの走行データを送信する。
言い換えれば、第1エリアを車両Vが走行しているときに、第2エリアの走行データが車両Vに送信されない場合には、走行データ生成部11は、車両Vに後続する後続車両に対して、第1エリアを経由せずに駐車場の入口から目的地に向かうルート上にある少なくとも1つのエリアのそれぞれの走行データを生成する。なお、第1エリアおよび第2エリアは、図9の例では、エリア(n)およびエリア(n+1)である。
これにより、後続車両は、第1エリアを走行することがないため、第1エリアの基地局が故障していても、少なくとも1つのエリアを経由して目的地まで適切に自律走行することができる。
(その他の変形例)
以上、一つまたは複数の態様に係る管理装置、車両制御装置、および車両走行管理システムについて、上記実施の形態およびその変形例に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態およびその変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態およびその変形例に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、エリア(n-1)の基地局(n)からは、上記実施の形態では、走行データ(n+1)などの第1ルートの走行データが送信され、変形例では、走行データ(k)などの第2ルートの走行データが送信される。管理装置10の通信制御部12は、基地局(n)から送信される走行データを、第1ルートの走行データと、第2ルートの走行データとに切り替えてもよい。例えば、通信制御部12は、駐車場における各エリアの車両の込み具合を把握し、その込み具合に応じて、基地局(n)から送信される走行データを切り替える。具体的には、第1ルート上の各エリアよりも第2ルート上の各エリアの方が車両が多ければ、通信制御部12は、基地局(n)から送信される走行データを第1ルートの走行データに切り替える。逆に、第2ルート上の各エリアよりも第1ルート上の各エリアの方が車両が多ければ、通信制御部12は、基地局(n)から送信される走行データを第2ルートの走行データに切り替える。これにより、各車両をスムーズに目的地に到着させることができる。
また、目的地を変更してもよい。例えば、別のエリアの空いている駐車スペースに目的地を変更してもよい。
なお、上記実施の形態および変形例において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態および変形例の各装置などを実現するプログラムは、図5~図8、図10および図11の何れかに示すフローチャートの各ステップをコンピュータに実行させる。
なお、以下のような場合も本開示に含まれる。
(1)上記の少なくとも1つの装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。そのRAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、上記の少なくとも1つの装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部または全部は、その装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD(Compact Disc)-ROM、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
本開示は、例えば自動バレーパーキングなどで車両の走行を管理する装置およびシステムに利用可能である。
10 管理装置
11 走行データ生成部
12 通信制御部
13 管理通信部
15 管理記憶部
20 車両制御装置
21 周辺監視部
22 走行制御部
23 車両通信部
25 車両記憶部
30 駆動部
100 車両走行管理システム
V 車両

Claims (11)

  1. 車両が所定の位置から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、前記複数のエリアのそれぞれの走行データであって、当該エリアの走行経路を示し、前記走行経路に沿った自律走行を前記車両に実行させるための前記走行データを生成する走行データ生成部と、
    前記車両に前記走行データを送信する管理通信部と、
    前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアを前記車両が走行しているときに、前記管理通信部から当該エリアの基地局を介して、当該エリアの次のエリアの走行データを前記車両に送信させる通信制御部とを備え、
    前記複数のエリアのうちの第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第1エリアの次の第2エリアの前記走行データが、前記管理通信部から前記第1エリアの基地局を介して前記車両に送信されない場合には、
    前記通信制御部は、
    前記第1エリアの前に走行された前エリアまで前記車両が戻ったときに、前記管理通信部から前記前エリアの基地局を介して、前記前エリアから前記目的地までにある他エリアの前記走行データを前記車両に送信させる、
    管理装置。
  2. 前記通信制御部は、
    前記第2エリアの前記走行データを前記他エリアの前記走行データとして前記管理通信部に送信させる、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記通信制御部は、
    前記前エリアから前記第1エリアおよび前記第2エリアを介して前記目的地に向かう第1ルートと、前記前エリアから前記第1エリアおよび前記第2エリアのそれぞれとは異なる第3エリアを介して前記目的地に向かう第2ルートとがある場合、
    前記第3エリアの前記走行データを、前記他エリアの走行データとして前記管理通信部に送信させる、
    請求項1に記載の管理装置。
  4. 前記第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第2エリアの前記走行データが前記車両に送信されない場合であって、かつ、前記車両に後続する後続車両が前記前エリアを介して前記第1エリアおよび前記第2エリアを走行する場合には、
    前記通信制御部は、
    前記後続車両が前記前エリアを走行しているときに、前記管理通信部から前記前エリアの基地局を介して、前記第1エリアおよび前記第2エリアのそれぞれの前記走行データを前記後続車両に送信させる、
    請求項1~3の何れか1項に記載の管理装置。
  5. 前記第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第2エリアの前記走行データが前記車両に送信されない場合には、
    前記走行データ生成部は、さらに、
    前記車両に後続する後続車両に対して、前記第1エリアを経由せずに前記所定の位置から目的地に向かうルート上にある少なくとも1つのエリアのそれぞれの走行データを生成する、
    請求項1~3の何れか1項に記載の管理装置。
  6. 車両に搭載されている車両制御装置であって、
    前記車両が所定の位置から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアを前記車両が走行しているときに、当該エリアの基地局から送信される、当該エリアの次のエリアの走行経路を示す走行データを受信する車両通信部と、
    前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアの前記走行データにしたがって、前記車両に当該エリアを自律走行させる走行制御部とを備え、
    前記複数のエリアのうちの第1エリアを前記車両が走行しているときに、前記第1エリアの次の第2エリアの前記走行データが前記車両通信部によって受信されない場合には、
    前記走行制御部は、
    前記第1エリアの前に走行された前エリアまで前記車両が戻るように、前記車両を走行させ、
    前記車両通信部は、
    前記車両が前記前エリアに戻ったときに、前記前エリアの基地局から送信される前記走行データであって、前記前エリアから前記目的地までにある他エリアの前記走行データを受信する
    車両制御装置。
  7. 前記車両通信部は、
    前記第2エリアの前記走行データを前記他エリアの前記走行データとして受信する、
    請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両通信部は、
    前記前エリアから前記第1エリアおよび前記第2エリアを介して前記目的地に向かう第1ルートと、前記前エリアから前記第1エリアおよび前記第2エリアのそれぞれとは異なる第3エリアを介して前記目的地に向かう第2ルートとがある場合、
    前記第3エリアの前記走行データを、前記他エリアの走行データとして受信する、
    請求項6に記載の車両制御装置。
  9. 請求項1~5の何れか1項に記載の管理装置と、
    請求項6~8の何れか1項に記載の車両制御装置とを備える
    車両走行管理システム。
  10. コンピュータが行う管理方法であって、
    車両が所定の位置から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、前記複数のエリアのそれぞれの走行データであって、当該エリアの走行経路を示し、前記走行経路に沿った自律走行を前記車両に実行させるための前記走行データを生成し、
    前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアを前記車両が走行しているときに、当該エリアの基地局を介して、当該エリアの次のエリアの走行データを前記車両に送信し、
    前記複数のエリアのうちの第1エリアを前記車両が自律走行しているときに、前記第1エリアの次の第2エリアの前記走行データが、前記第1エリアの基地局を介して前記車両に送信されない場合には、
    前記第1エリアの前に走行された前エリアまで前記車両が戻ったときに、前記前エリアの前記基地局を介して、前記前エリアから前記目的地までにある他エリアの前記走行データを前記車両に送信する
    管理方法。
  11. 車両に搭載されているコンピュータが行う車両制御方法であって、
    前記車両が所定の位置から複数のエリアを介して目的地まで走行する場合に、前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアを前記車両が走行しているときに、当該エリアの基地局から送信される、当該エリアの次のエリアの走行経路を示す走行データを受信し、
    前記複数のエリアのそれぞれについて、当該エリアの前記走行データにしたがって、前記車両に当該エリアを自律走行させ、
    前記複数のエリアのうちの第1エリアを車両が自律走行しているときに、前記第1エリアの次の第2エリアの前記走行データが受信されない場合には、
    前記第1エリアの前に走行された前エリアまで前記車両が戻るように、前記車両を走行させ、
    前記車両が前記前エリアに戻ったときに、前記前エリアの基地局から送信される前記走行データであって、前記前エリアから前記目的地までにある他エリアの前記走行データを受信する
    車両制御方法。
JP2020215876A 2020-12-24 2020-12-24 管理装置、車両制御装置、車両走行管理システム、管理方法、車両制御方法 Active JP7478438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215876A JP7478438B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 管理装置、車両制御装置、車両走行管理システム、管理方法、車両制御方法
US17/549,479 US11858530B2 (en) 2020-12-24 2021-12-13 Management device, vehicle control device, and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215876A JP7478438B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 管理装置、車両制御装置、車両走行管理システム、管理方法、車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022101351A JP2022101351A (ja) 2022-07-06
JP7478438B2 true JP7478438B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=82119475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215876A Active JP7478438B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 管理装置、車両制御装置、車両走行管理システム、管理方法、車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11858530B2 (ja)
JP (1) JP7478438B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306194A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Toshiba Corp 自動走行支援システム
JP2017216021A (ja) 2017-09-19 2017-12-07 東芝ライフスタイル株式会社 走行体および走行体装置
JP2018508889A (ja) 2015-02-12 2018-03-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 駐車場の操作のための方法及び装置
JP2020035105A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 アイシン精機株式会社 車両通信制御装置、車両通信制御システム、車両通信制御方法、および車両通信制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535915B (zh) * 2012-02-03 2014-01-15 无锡普智联科高新技术有限公司 一种基于移动机器人小车的自动停车***
DE102015214826A1 (de) * 2015-08-04 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Lokalisieren eines sich innerhalb eines Parkplatzes befindenden Fahrzeugs
JP6603253B2 (ja) * 2017-03-02 2019-11-06 本田技研工業株式会社 移動体制御システム、および移動体制御方法
JP6707481B2 (ja) * 2017-03-03 2020-06-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業画面表示システム
JP6990686B2 (ja) * 2019-06-24 2022-01-12 本田技研工業株式会社 駐車支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306194A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Toshiba Corp 自動走行支援システム
JP2018508889A (ja) 2015-02-12 2018-03-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 駐車場の操作のための方法及び装置
JP6615210B2 (ja) 2015-02-12 2019-12-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駐車場の運用のための方法及び装置
JP2017216021A (ja) 2017-09-19 2017-12-07 東芝ライフスタイル株式会社 走行体および走行体装置
JP2020035105A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 アイシン精機株式会社 車両通信制御装置、車両通信制御システム、車両通信制御方法、および車両通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11858530B2 (en) 2024-01-02
JP2022101351A (ja) 2022-07-06
US20220204022A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107918385B (zh) 车辆辅助
KR102415096B1 (ko) 교착 없는 다중 동작자 내비게이션을 위한 로드맵 주석부기
US11145206B2 (en) Roadmap segmentation for robotic device coordination
US20200326701A1 (en) Autonomous driving assistance system, vehicle connection server, control server, autonomous driving assistance method, and server control method
US20200073377A1 (en) Remote control device and remote control method for automatic driving vehicle, and server
US20210135468A1 (en) Robot, charging pad, and robot charging system including same
JP7482985B2 (ja) 監督者による自律型駐車ロボット集団の管理方法
EP3483556A2 (en) Intelligent navigation system
JP7172961B2 (ja) 自動駐車システム
US11256270B2 (en) Communication systems for self-driving vehicles, and methods of providing thereof
WO2018163817A1 (ja) 駐車場の車両走行制御システム、および駐車場の車両走行制御システムの制御方法
EP3782097A1 (en) On-demand transport system facilitating third-party autonomous vehicles
US20190243374A1 (en) Carrier, carrier with reception capability, carrier system, host system, method for controlling the carrier, and non-transitory storage medium
JP7478438B2 (ja) 管理装置、車両制御装置、車両走行管理システム、管理方法、車両制御方法
GB2351362A (en) Semiconductor factory automation system and method for controlling automatic guide vehicle
JP2020045091A (ja) 予見安全性を備える車両制御システム、および予見安全性を備える車両制御方法
CN116868248A (zh) 用于受基础设施支持地辅助多个机动车的方法
CN113492881B (zh) 自动驾驶车辆及其控制方法
US11853146B2 (en) Vehicle and control method thereof
US7742898B2 (en) Method for treating a defective device in a vehicle communications network
JP2022511695A (ja) 車両運転権限移転方法および装置
CN116278892A (zh) 移动充电机器人故障排除方法、装置、***、设备及介质
US20220319319A1 (en) Vehicle localization method for urban environment using road traffic infrastructure and wireless communication technology
US20230158910A1 (en) System and method for vehicle fleet charging optimization
CN115775076A (zh) 车辆调度方法、装置和***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150