JP7474450B1 - 地絡検出器 - Google Patents

地絡検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP7474450B1
JP7474450B1 JP2023031406A JP2023031406A JP7474450B1 JP 7474450 B1 JP7474450 B1 JP 7474450B1 JP 2023031406 A JP2023031406 A JP 2023031406A JP 2023031406 A JP2023031406 A JP 2023031406A JP 7474450 B1 JP7474450 B1 JP 7474450B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
state
connection point
switching unit
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023031406A
Other languages
English (en)
Inventor
重和 三宅
菊地 春夫
正二 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dc Power Vil
Original Assignee
Dc Power Vil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dc Power Vil filed Critical Dc Power Vil
Priority to JP2023031406A priority Critical patent/JP7474450B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474450B1 publication Critical patent/JP7474450B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、演算せずに、検出結果から正極側及び負極側のいずれか一方の地絡だけでなく、平衡地絡も判別する地絡検出器を提供する。【解決手段】直流電源から延びる正極線Vpと負極線Vnとの間に設けられ、第1の抵抗素子R1、第2の抵抗素子R2及び第3の抵抗素子R3と、第1の自己消弧素子Q1と、第2の自己消弧素子Q2と、検出部10と、を備え、一端を第1の抵抗素子R1及び第2の抵抗素子R2が接続する第1の接続点P1に接続し、他端を第1の自己消弧素子Q1及び第2の自己消弧素子Q2の接地端子TG1,TG2同士が接続する第3の接続点P3に接続し、オン状態及びオフ状態のいずれかで第2の接続点P2と第3の接続点P3との間に電位差を発生させるスイッチング部SWが設けられ、オン状態及びオフ状態において地絡電流Igが検出部10に流れたかを検出し、正極側地絡、負極側地絡及び平衡地絡を判別する。【選択図】図1

Description

本発明は、平衡地絡を検出する直流地絡検出器に関するものである。
中性点接地を利用した地絡検出器は、正極負極の両極において等しい条件で地絡が発生した場合、中性点と接地との間で電位差が生じずに、地絡を検出するための地絡電流が検出できなかった。
このため、正極側、負極側の両極に分圧電圧を検出する分圧検出器をそれぞれ設け、各分圧検出器が検出した結果に基づいて平衡地絡を判別する演算処理器を備える地絡検出器が提案されている(特許文献1)。
特開2021-156673号公報
しかし、このような平衡地絡を検出する地絡検出器は、複雑な回路を用いて分圧電圧の変化を演算しなければ、平衡地絡を判別することができなかった。
このことを鑑み、本発明は、演算せずに、検出結果から正極側及び負極側のいずれか一方の地絡だけでなく、平衡地絡も判別する地絡検出器を提供する。
本発明に係る地絡検出器は、直流電源から延びる正極線と負極線との間で直列に接続された第1の抵抗素子、第2の抵抗素子及び第3の抵抗素子と、前記第2の抵抗素子の一端と前記第3の抵抗素子の一端とが接続される第2の接続点に入力端子が接続され、前記正極線に出力端子が接続される第1の自己消弧素子と、前記第2の接続点に入力端子が接続され、前記負極線に出力端子が接続される第2の自己消弧素子と、前記第1の自己消弧素子及び前記第2の自己消弧素子の接地端子同士が接続される第3の接続点と接地との間に設けられる検出部と、を備え、前記第1の抵抗素子の一端と前記第2の抵抗素子の他端とが接続する第1の接続点に一端を接続し、前記第3の接続点に他端を接続し、前記第1の接続点と前記第3の接続点との間を一定間隔でオン状態とオフ状態とに切り替え、オン状態及びオフ状態のいずれかで前記第2の接続点と前記第3の接続点との間に電位差を発生させるスイッチング部が設けられ、前記スイッチング部のオン状態及びオフ状態において、地絡発生時に流れる地絡電流が前記第3の接続点と前記接地との間に流れたかを前記検出部が検出する。
また、本発明に係る地絡検出器は、直流電源から延びる正極線Vpと負極線Vnとの間で直列に接続された第1の抵抗素子、第2の抵抗素子及び第3の抵抗素子と、前記第1の抵抗素子の一端と前記第2の抵抗素子の一端とが接続される第1の接続点に入力端子が接続され、前記正極線に出力端子が接続される第1の自己消弧素子と、前記第1の接続点に入力端子が接続され、前記負極線に出力端子が接続される第2の自己消弧素子と、前記第1の自己消弧素子及び前記第2の自己消弧素子の接地端子同士が接続される第3の接続点と接地との間に設けられる検出部と、を備え、前記第2の抵抗素子の他端と前記第3の抵抗素子の一端とが接続される第2の接続点に一端を接続し、前記第3の接続点に他端を接続し、前記第2の接続点と前記第3の接続点との間を一定間隔でオン状態とオフ状態とに切り替え、オン状態及びオフ状態のいずれかで前記第1の接続点と前記第3の接続点との間に電位差を発生させるスイッチング部が設けられ、前記スイッチング部のオン状態及びオフ状態において、地絡発生時に流れる地絡電流が前記第3の接続点と前記接地との間に流れたかを前記検出部が検出する。
このような地絡検出器によれば、演算せずに、検出結果から正極側及び負極側のいずれか一方の地絡だけでなく、平衡地絡も判別することができる。
また、前記スイッチング部SWがオン状態になると、前記第1の自己消弧素子Q1がオフになり、前記第2の自己消弧素子Q2がオンとなることが好ましい。
また、前記スイッチング部SWがオン状態になると、前記第1の自己消弧素子Q1がオンになり、前記第2の自己消弧素子Q2がオフとなることが好ましい。
このような地絡検出器によれば、平衡地絡で地絡による電位差が起きなくても、スイッチング部によって電位差が起こり、検出部が地絡電流を検出することができる。
また、前記検出部は、前記スイッチング部のオン状態及びオフ状態における前記地絡電流の検出結果に基づいて、前記正極線側で発生した地絡である正極側地絡、前記負極線側で発生した地絡である負極側地絡、又は前記正極線側及び前記負極線側の双方で等しい条件で発生した地絡である平衡地絡であると判別することが好ましい。
また、前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出され、前記スイッチング部のオフ状態においても前記地絡電流が検出される検出結果の場合、前記検出部は、前記正極側地絡であると判別し、前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出されず、前記スイッチング部のオフ状態において前記地絡電流が検出される検出結果の場合、前記検出部は、前記負極側地絡であると判別し、前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出され、前記スイッチング部のオフ状態において前記地絡電流が検出されない検出結果の場合、前記検出部は、前記平衡地絡であると判別することが好ましい。
また、前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出されず、前記スイッチング部のオフ状態において前記地絡電流が検出される検出結果の場合、前記検出部は、前記正極側地絡であると判別し、前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出され、前記スイッチング部のオフ状態においても前記地絡電流が検出される検出結果の場合、前記検出部は、前記負極側地絡であると判別し、前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出され、前記スイッチング部のオフ状態において前記地絡電流が検出されない検出結果の場合、前記検出部は、前記平衡地絡であると判別することが好ましい。
これにより、前記スイッチング部のオン状態における検出部の検出結果及び前記スイッチング部のオフ状態における検出部の検出結果から、回路上で発生した地絡が正極側地絡、負極側地絡、又は平衡地絡であると簡便に判別することができる。
本発明によれば、演算せずに、検出結果から正極側及び負極側のいずれか一方の地絡だけでなく、平衡地絡も判別する地絡検出器を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る地絡検出器の回路構成を示す回路図である。 図1に示した地絡検出器のスイッチング部がオフ状態(a)及びオン状態(b)において正極側地絡の場合に流れる地絡電流を示す模式図である。 図1に示した地絡検出器のスイッチング部がオフ状態(a)及びオン状態(b)において負極側地絡の場合に流れる地絡電流を示す模式図である。 図1に示した地絡検出器のスイッチング部がオフ状態(a)及びオン状態(b)において平衡地絡の場合に流れる地絡電流を示す模式図である。 本発明の第二実施形態に係る地絡検出器の回路構成を示す回路図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る地絡検出器1の回路構成を示す回路図である。図1で示した第一実施形態に係る地絡検出器1は、直流電源(図示されていない)から負荷(図示されていない)へと延びる正極線Vpと負極線Vnとの間に設けられ、一端が接地Gに接続される。直流電源は、太陽光パネルや蓄電池など負荷に直流電流を供給するものであれば、これに限定しない。
地絡検出器1には、互いに直列に接続される第1の抵抗素子R1、第2の抵抗素子R2及び第3の抵抗素子R3と、第1の自己消弧素子Q1及び第2の自己消弧素子Q2と、検出部10とが備えられる。
第1の抵抗素子R1及び第2の抵抗素子R2は、第1の抵抗素子R1の一端が第2の抵抗素子R2の一端と接続して第1の接続点P1が構成される。第2の抵抗素子及び第3の抵抗素子R3は、第2の抵抗素子R2の他端が第3の抵抗素子R3と接続して第2の接続点P2が構成される。第一実施形態において、地絡検出器1は、第2の接続点P2を中性点としている。
第1の自己消弧素子Q1及び第2の自己消弧素子Q2は、接地端子TG1,TG2同士を接続して第3の接続点P3が構成される。第1の自己消弧素子Q1は、入力端子TI1が第2の接続点P2に接続され、出力端子TO1が正極線Vpに接続される。第2の自己消弧素子Q2は、入力端子TI2が第2の接続点P2に接続され、出力端子TO2が負極線Vnに接続される。例えば、第1の自己消弧素子Q1は、NチャネルMOSFET(Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であり、第2の自己消弧素子Q2は、PNPバイポーラトランジスタ(Bipolar transistor)である。
地絡検出器1には、一端が第1の接続点P1に接続し、他端が第3の接続点P3に接続するスイッチング部SWが設けられる。スイッチング部SWは、第1の接続点P1と第3の接続点P3との間をオン状態とオフ状態とに一定の間隔で切り替える。スイッチング部SWがオン状態になると、第2の接続点P2と第3の接続点P3との間に電位差を発生させて第2の自己消弧素子Q2をオンにさせる。例えば、スイッチング部SWには、一定の間隔でクロック信号を定常的に出力する発振部2と、クロック信号が入力されると第1の接続点P1と第3の接続点P3との間をオフ状態とオン状態とに切り替えるスイッチング素子3と、が備えられる。第一実施形態において、スイッチング素子3はNチャネルMOSFETである。
検出部10は、第3の接続点P3と接地Gとの間に設けられ、スイッチング部のオン状態及びオフ状態において地絡発生時に接地Gを経由する地絡電流Igが流れたかをそれぞれ検出し、正極線Vp側及び負極線Vn側のいずれか一方で地絡が発生したこと、又は正極線Vp側及び負極線Vn側の双方に同程度の地絡、即ち平衡地絡が発生したことを判別する。なお、検出部10の構造については、周知であることから、その説明を省略する。
第一実施形態に係る地絡検出器1がどのように地絡を判別するかについて説明する。図2は、図1に示した地絡検出器1のスイッチング部SWがオフ状態(a)及びオン状態(b)において正極側地絡の場合に流れる地絡電流Igを示している。図3は、図1に示した地絡検出器1のスイッチング部SWがオフ状態(a)及びオン状態(b)において負極側地絡の場合に流れる地絡電流Igを示している。図4は、図1に示した地絡検出器1のスイッチング部SWがオフ状態(a)及びオン状態(b)において平衡地絡の場合に流れる地絡電流Igを示している。なお、地絡発生時に流れる地絡電流Igは、地絡抵抗Rgを介して接地Gへと流れ、地絡抵抗Rgの抵抗値は、微小でゼロに等しい。
地絡検出器1は、スイッチング部SWによって切り替わるオン状態及びオフ状態のそれぞれで地絡電流Igを検出する。正極線Vp側で地絡が発生すると、スイッチング部SWがオフ状態の場合、第3の接続点P3の電位が第2の接続点P2の電位より高いことから、第2の自己消弧素子Q2がオンとなる。地絡電流Igは、図2(a)のとおり、正極線Vp側で起きた地絡箇所から接地Gに流れ、接地Gより第2の自己消弧素子Q2を介して負極線Vnへと流れる。その際、検出部10は、地絡電流Igの通過が検出される。スイッチング部SWがオン状態の場合も、第3の接続点P3の電位が第2の接続点P2の電位より高いことから、第2の自己消弧素子Q2がオンとなる。地絡電流Igは、図2(b)のとおり、正極線Vp側で起きた地絡箇所から接地Gに流れ、接地Gより第2の自己消弧素子Q2を介して負極線Vnへと流れる。その際、検出部10は、地絡電流Igの通過が検出される。
負極線Vn側で地絡が発生すると、スイッチング部SWがオフ状態の場合、第3の接続点P3の電位が第1の接続点P1の電位より低いことから、第1の自己消弧素子Q1がオンとなる。地絡電流Igは、図3(a)のとおり、第1の自己消弧素子Q1を通って第3の接続点P3から接地Gに流れ、負極線Vn側で起きた地絡箇所から負極線Vnへと流れる。検出部10は、地絡電流Igの通過を検出する。スイッチング部SWがオン状態の場合、第3の接続点P3の電位が第2の接続点P2の電位より高いことから、第2の自己消弧素子Q2がオンとなる。その際、接地Gに流れる地絡電流Igではなく、正極線Vpから負極線Vnへと流れる貫通電流Itが、図3(b)のとおり、スイッチング素子3に流れ込み、第2の自己消弧素子Q2を通って負極線Vnへと流れる。このため、検出部10は、地絡電流Igの通過が検出されない。
平衡地絡が発生すると、スイッチング部SWがオフ状態の場合、同程度の地絡抵抗Rgが正極線Vp側と負極線Vn側の双方で発生するため電位差が生じず、図4(a)のとおり、地絡電流Igが流れない。このため、検出部10は、地絡電流Igの通過が検出されない。スイッチング部SWがオン状態の場合、第1の接続点P1の電位が第3の接続点P3の電位に印加されて平衡していた電位に電位差が生じる。第3の接続点P3が第2の接続点P2の電位より高くなり、第2の自己消弧素子Q2がオンとなる。地絡電流Igは、図4(b)のとおり、正極線Vp側で起きた地絡箇所から接地Gに流れ、接地Gより第2の自己消弧素子Q2を介して負極線Vnへと流れる。その際、検出部10は、地絡電流Igの通過が検出される。
第一実施形態に係る地絡検出器1は、スイッチング部SWのオフ状態及びオン状態における検出部10の検出結果から、以下のとおりに地絡を判別する。検出部10の検出結果が、スイッチング部SWのオフ状態及びオン状態のいずれにおいても地絡電流が検出されている場合、検出部10は、正極線Vp側で地絡が発生する正極側地絡であると判別する。また、検出部10の検出結果が、スイッチング部SWのオフ状態において地絡電流が検出され、スイッチング部SWのオン状態において地絡電流が検出されてない場合、検出部10は、負極線Vn側で地絡が発生する負極側地絡であると判別する。また、検出部10の検出結果が、スイッチング部SWのオフ状態において地絡電流が検出されず、スイッチング部SWのオン状態において地絡電流が検出される場合、検出部10は、平衡地絡であると判別する。従って、本発明の第一実施形態に係る地絡検出器1は、演算せずに、検出部10の検出結果から、正極側地絡、負極側地絡及び平衡地絡を判別することができる。
第二実施形態に係る地絡検出器1について説明する。図5は、本発明の第二実施形態に係る地絡検出器の回路構成を示す回路図である。図5に示す地絡検出器1は、第1の接続点P1を中性点としている。スイッチング部SWは、第2の接続点P2と第3の接続点P3との間をオン状態とオフ状態とに一定の間隔で切り替える。スイッチング部SWがオン状態になると、第1の接続点P1と第3の接続点P3との間に電位差を発生させて第1の自己消弧素子Q1をオンにさせる。第二実施形態に係るスイッチング素子3は、リレースイッチである。
第二実施形態に係る地絡検出器1は、スイッチング部SWのオフ状態及びオン状態における検出部10の検出結果をまとめると、以下のとおりに地絡を判別する。検出部10の検出結果が、スイッチング部SWのオフ状態において地絡電流が検出され、スイッチング部SWのオン状態において地絡電流が検出されてない場合、検出部10は、正極側地絡であると判別する。また、スイッチング部SWのオフ状態及びオン状態のいずれにおいても地絡電流が検出されている場合、検出部10は、負極側地絡であると判別する。また、検出部10の検出結果が、スイッチング部SWのオフ状態において地絡電流が検出されず、スイッチング部SWのオン状態において地絡電流が検出される場合、検出部10は、平衡地絡であると判別する。従って、本発明の第二実施形態に係る地絡検出器1もまた、演算せずに、検出部10の検出結果から、正極側地絡、負極側地絡及び平衡地絡を判別することができる。
第一実施形態及び第二実施形態に係る地絡検出器1は、スイッチング部SWによるオン状態の際に、第2の接続点P2と第3の接続点P3との間、又は第1の接続点P1と第3の接続点P3との間で電位差が生じるが、スイッチング部SWによるオフ状態の際に、第2の接続点P2と第3の接続点P3との間、又は第1の接続点P1と第3の接続点P3との間で電位差が生じてもよく、これに限定しない。
また、第一実施形態及び第二実施形態において、第1の自己消弧素子Q1はNチャネルMOSFET、第2の自己消弧素子Q2はPNPバイポーラトランジスタであるが、第1の自己消弧素子Q1はNPNバイポーラトランジスタ及び絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、IGBT)のいずれか、第2の自己消弧素子Q2はPチャネルMOSFETであってもよい。地絡で起きる電位差とは別に、スイッチング部SWのオン状態とオフ状態との切り替えで、第2の接続点P2と第3の接続点P3との間、又は第1の接続点P1と第3の接続点P3との間で電位差が生じればよく、これに限定しない。
また、第一実施形態に係るスイッチング素子3はNチャネルMOSFETであり、第二実施形態に係るスイッチング素子3はリレースイッチであるが、第2の接続点P2と第3の接続点P3との間、又は第1の接続点P1と第3の接続点P3との間をオフ状態とオン状態とに切り替えることができるスイッチングであればよく、IGBTなどのその他のトランジスタであってもよい。
このことから、本発明に係る地絡検出器1は、オン状態及びオフ状態のそれぞれにおける地絡電流Igの検出結果に基づいて、正極側地絡、負極側地絡及び平衡地絡を判別することができる。
1 地絡検出器
2 発振部
3 スイッチング素子
10 検出部
G 接地
Ig 地絡電流
It 貫通電流
P1 第1の接続点
P2 第2の接続点
P3 第3の接続点
Q1 第1の自己消弧素子
Q2 第2の自己消弧素子
R1 第1の抵抗素子
R2 第2の抵抗素子
R3 第3の抵抗素子
SW スイッチング部
TG1 接地端子
TG2 接地端子
TI1 入力端子
TI2 入力端子
TO1 出力端子
TO2 出力端子
Vn 負極線
Vp 正極線

Claims (7)

  1. 直流電源から延びる正極線Vpと負極線Vnとの間で直列に接続された第1の抵抗素子R1、第2の抵抗素子R2及び第3の抵抗素子R3と、
    前記第2の抵抗素子R2の一端と前記第3の抵抗素子R3の一端とが接続される第2の接続点P2に入力端子TI1が接続され、前記正極線Vpに出力端子TO1が接続される第1の自己消弧素子Q1と、
    前記第2の接続点P2に入力端子TI2が接続され、前記負極線Vnに出力端子TO2が接続される第2の自己消弧素子Q2と、
    前記第1の自己消弧素子Q1及び前記第2の自己消弧素子Q2の接地端子TG1,TG2同士が接続される第3の接続点P3と接地Gとの間に設けられる検出部10と、を備え、
    前記第1の抵抗素子R1の一端と前記第2の抵抗素子R2の他端とが接続する第1の接続点P1に一端を接続し、前記第3の接続点P3に他端を接続し、前記第1の接続点P1と前記第3の接続点P3との間を一定間隔でオン状態とオフ状態とに切り替え、オン状態及びオフ状態のいずれかで前記第2の接続点P2と前記第3の接続点P3との間に電位差を発生させるスイッチング部SWが設けられ、
    前記スイッチング部SWのオン状態及びオフ状態において、地絡発生時に流れる地絡電流Igが前記第3の接続点P3と前記接地Gとの間に流れたかを前記検出部10が検出する、地絡検出器。
  2. 前記スイッチング部SWがオン状態になると、前記第1の自己消弧素子Q1がオフになり、前記第2の自己消弧素子Q2がオンとなる、請求項1に記載の地絡検出器。
  3. 直流電源から延びる正極線Vpと負極線Vnとの間で直列に接続された第1の抵抗素子R1、第2の抵抗素子R2及び第3の抵抗素子R3と、
    前記第1の抵抗素子R1の一端と前記第2の抵抗素子R2の一端とが接続される第1の接続点P1に入力端子TI1が接続され、前記正極線Vpに出力端子TO1が接続される第1の自己消弧素子Q1と、
    前記第1の接続点P1に入力端子TI2が接続され、前記負極線Vnに出力端子TO2が接続される第2の自己消弧素子Q2と、
    前記第1の自己消弧素子Q1及び前記第2の自己消弧素子Q2の接地端子TG1,TG2同士が接続される第3の接続点P3と接地Gとの間に設けられる検出部10と、を備え、
    前記第2の抵抗素子R2の他端と前記第3の抵抗素子R3の一端とが接続される第2の接続点P2に一端を接続し、前記第3の接続点P3に他端を接続し、前記第2の接続点P2と前記第3の接続点P3との間を一定間隔でオン状態とオフ状態とに切り替え、オン状態及びオフ状態のいずれかで前記第1の接続点P1と前記第3の接続点P3との間に電位差を発生させるスイッチング部SWが設けられ、
    前記スイッチング部SWのオン状態及びオフ状態において、地絡発生時に流れる地絡電流Igが前記第3の接続点P3と前記接地Gとの間に流れたかを前記検出部10が検出する、地絡検出器。
  4. 前記スイッチング部SWがオン状態になると、前記第1の自己消弧素子Q1がオンになり、前記第2の自己消弧素子Q2がオフとなる、請求項1に記載の地絡検出器。
  5. 前記検出部は、前記スイッチング部のオン状態及びオフ状態における前記地絡電流の検出結果に基づいて、前記正極線側で発生した地絡である正極側地絡、前記負極線側で発生した地絡である負極側地絡、又は前記正極線側及び前記負極線側の双方で等しい条件で発生した地絡である平衡地絡であると判別する、請求項2又は4に記載の地絡検出器。
  6. 前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出され、前記スイッチング部のオフ状態においても前記地絡電流が検出される検出結果の場合、前記検出部は、前記正極側地絡であると判別し、
    前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出されず、前記スイッチング部のオフ状態において前記地絡電流が検出される検出結果の場合、前記検出部は、前記負極側地絡であると判別し、
    前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出され、前記スイッチング部のオフ状態において前記地絡電流が検出されない検出結果の場合、前記検出部は、前記平衡地絡であると判別する、請求項5に記載の地絡検出器。
  7. 前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出されず、前記スイッチング部のオフ状態において前記地絡電流が検出される検出結果の場合、前記検出部は、前記正極側地絡であると判別し、
    前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出され、前記スイッチング部のオフ状態においても前記地絡電流が検出される検出結果の場合、前記検出部は、前記負極側地絡であると判別し、
    前記スイッチング部のオン状態において前記地絡電流が検出され、前記スイッチング部のオフ状態において前記地絡電流が検出されない検出結果の場合、前記検出部は、前記平衡地絡であると判別する、請求項5に記載の地絡検出器。
JP2023031406A 2023-03-01 2023-03-01 地絡検出器 Active JP7474450B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023031406A JP7474450B1 (ja) 2023-03-01 2023-03-01 地絡検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023031406A JP7474450B1 (ja) 2023-03-01 2023-03-01 地絡検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7474450B1 true JP7474450B1 (ja) 2024-04-25

Family

ID=90735712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023031406A Active JP7474450B1 (ja) 2023-03-01 2023-03-01 地絡検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7474450B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678132B1 (en) 2002-09-06 2004-01-13 Bae Systems Controls, Inc. Ground fault detection system
JP2005189005A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 地絡検知装置
JP2013130536A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Seiko Electric Co Ltd 直流回路の地絡検出装置および方法
JP2014145754A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Taiwa Denki Kogyo Kk 非接地回路の絶縁監視装置
JP2022104280A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 Anp株式会社 漏電検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678132B1 (en) 2002-09-06 2004-01-13 Bae Systems Controls, Inc. Ground fault detection system
JP2005189005A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 地絡検知装置
JP2013130536A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Seiko Electric Co Ltd 直流回路の地絡検出装置および方法
JP2014145754A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Taiwa Denki Kogyo Kk 非接地回路の絶縁監視装置
JP2022104280A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 Anp株式会社 漏電検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109917280B (zh) 一种电路状态检测***及其检测方法和一种高压回路
US9059709B2 (en) Gate drive circuit for transistor
JP2013169102A (ja) ゲート駆動回路
JP2014241671A (ja) 電子回路
CN108226794B (zh) 二次电池监视装置及故障诊断方法
JP2007195007A (ja) 過電流検出回路
CN111525538A (zh) 一种恒压输出的防倒灌电路和恒压输出电源电路
JP2017079444A (ja) 開放・天絡検出回路
JP5831527B2 (ja) 半導体装置
JP7474450B1 (ja) 地絡検出器
US9124094B2 (en) Current saturation detection and clamping circuit and method
JPH05315931A (ja) レベルシフト回路
JP2017198537A (ja) 過電流検出回路
JP2019030081A (ja) 電力変換装置および故障診断方法
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
CN111934287A (zh) 一种电池保护电路
TWI445273B (zh) 過電流保護電路
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2004282959A (ja) 電圧制御型駆動素子の駆動装置
JP2015119594A (ja) 半導体装置の駆動制御装置
JP2015220932A (ja) 半導体装置
JP5370915B2 (ja) 電圧制限回路
CN221328613U (zh) 基于镜像恒流源的igbt交流伺服驱动器保护电路
US20230024063A1 (en) Frequency Converter
JP2927847B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150