JP7472807B2 - 車両制御システム及び衝突回避支援装置 - Google Patents

車両制御システム及び衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472807B2
JP7472807B2 JP2021010597A JP2021010597A JP7472807B2 JP 7472807 B2 JP7472807 B2 JP 7472807B2 JP 2021010597 A JP2021010597 A JP 2021010597A JP 2021010597 A JP2021010597 A JP 2021010597A JP 7472807 B2 JP7472807 B2 JP 7472807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
control system
oncoming
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021010597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022114335A (ja
Inventor
芳明 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021010597A priority Critical patent/JP7472807B2/ja
Priority to CN202210029616.6A priority patent/CN114789726A/zh
Priority to US17/647,767 priority patent/US20220234620A1/en
Publication of JP2022114335A publication Critical patent/JP2022114335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472807B2 publication Critical patent/JP7472807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、衝突回避支援機能を有する車両制御システム及び衝突回避支援装置に関する。
車両と障害物との衝突を回避することを目的とする様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、自車前方の両側にリスクがある場合の車両の制御に関する技術が開示されている。特許文献1に開示された従来技術によれば、自車が直線路を走行中、右前方から接近する対向車を検出し、左前方に駐車車両を検出した場合、駐車車両に自車両が衝突する第1の危険度と、対向車に自車両が衝突する第2の危険度とが算出される。そして、第1の危険度に基づいて自車の左に第1の制御閾値が設定され、第2の危険度に基づいて自車の右に第2の制御閾値が設定され、自車が2つの制御閾値の間を走行するようにアクチュエータが制御される。
しかし、特許文献1に記載の従来技術は、自車前方の両側にリスクがあるという特定のシチュエーションを対象とする技術であり、本開示が対象とするシチュエーションに対応するものではない。なお、本開示が属する技術分野における技術水準を示す先行技術文献としては、特許文献1の他には例えば以下の特許文献2-4を挙げることができる。
特開2010-070069号公報 特開2009-137385号公報 特開2019-043405号公報 特開2017-224163号公報
本開示は、自車線と自車線に隣接する対向車線の何か一方が走行不可である領域を自車が走行するシチュエーションを対象とする。自車線が走行不可である場合、自車は対向車線に入らざるを得ない。また、自車線に隣接する対向車線が走行不可である場合、対向車が自車線へ入る可能性がある。このようなシチュエーションでは、自車と対向車が衝突するリスクは大きくなる。
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本開示は、自車が対向車線に入らざる得ない場合、或いは、対向車線が走行不可であって対向車が自車線へ入る可能性がある場合において、対向車との衝突リスクを低減することができる車両制御システムを提供することを第1の目的とする。また、本開示は、自車が対向車線に入らざる得ない場合、或いは、対向車線が走行不可であって対向車が自車線へ入る可能性がある場合において、対向車との衝突リスクを低減することができる衝突回避支援装置を提供することを第2の目的とする。
本開示に係る第1の車両制御システムは、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに読み込まれるプログラム及び情報が記憶された少なくとも1つのメモリとを備える。少なくとも1つのプロセッサは、地図情報と自車の周辺環境に関する情報とを含む走行上の必要情報に基づいて自車を自動で運転する自動運転を実行する。また、少なくとも1つのプロセッサは、自動運転と併せて、自車と前方の障害物との衝突リスクが閾値を超えた場合に衝突を回避するように自車を動作させる衝突回避支援を実行する。そして、自車線と自車線に隣接する対向車線の何か一方が走行不可である領域を自車が自動運転で走行する場合、少なくとも1つのプロセッサは、衝突回避支援が作動する閾値を低下させる。このような処理により、自車線が走行不可であって自車が対向車線に入らざる得ない場合において、衝突回避支援を作動しやすくして対向車との衝突リスクを低減することができる。また、対向車線が走行不可であって対向車が自車線へ入ってくる可能性がある場合においても、衝突回避支援を作動しやすくして対向車との衝突リスクを低減することができる。
本開示に係る第1の車両制御システムにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、自動運転において必要情報に基づき決定された目標軌跡に沿って自車を走行させてもよい。そして、自車線が走行不可であり、目標軌跡が対向車線にはみ出す場合、少なくとも1つのプロセッサは、衝突回避支援が作動する閾値を低下させてもよい。目標軌跡と対向車線との位置関係によって衝突リスクが高くなる場合に、衝突回避支援を作動しやすくすることによって、対向車との衝突リスクを低減することができる。
本開示に係る第1の車両制御システムにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、自動運転において自車が上記領域に進入する前に自車を一時停止させてもよい。そして、自車が一時停止後に再発進する際或いは再発進した後に、少なくとも1つのプロセッサは、衝突回避支援が作動する閾値を低下させてもよい。衝突回避支援の作動閾値を低下させることを、車両を一時停止させることと併せて行うことで、衝突リスクを低減することができる。
本開示に係る第1の車両制御システムにおいて、少なくとも1つのプロセッサは、信号機或いは誘導員によって停止指示及び発進指示が行われている場合には、停止指示及び発進指示に従って自動運転を実行してもよい。そして、信号機或いは誘導員によって停止指示及び発進指示が行われている場合には、少なくとも1つのプロセッサは、衝突回避支援が作動する閾値を維持するか低下量を少なくしてもよい。信号機或いは誘導員によって停止指示及び発進指示が行われているのであれば、上記領域を車両が走行する際に対向車と出会う可能性は低い。このような場合には、衝突回避支援の作動閾値を維持するか低下量を少なくすることで、誤検知により衝突回避支援が不要に作動することを低減することができる。
本開示に係る第2の車両制御システムは、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに読み込まれるプログラム及び情報が記憶された少なくとも1つのメモリとを備える。少なくとも1つのプロセッサは、地図情報と車両の周辺環境に関する情報とを含む走行上の必要情報に基づき決定された目標軌跡に沿って自車を走行させる自動運転を実行する。また、少なくとも1つのプロセッサは、自動運転と併せて、自車と前方の障害物との衝突リスクが閾値を超えた場合に衝突を回避するように自車を動作させる衝突回避支援を実行する。そして、目標軌跡が対向車線にはみ出す場合、少なくとも1つのプロセッサは、衝突回避支援が作動する閾値を低下させる。このような処理により、目標軌跡が対向車線にはみ出す場合、例えば、前方の車両を追い越すために自車が対向車線にはみだす場合において、衝突回避支援を作動しやすくして対向車との衝突リスクを低減することができる。
本開示に係る衝突回避支援装置は、自車と前方の障害物との衝突リスクが閾値を超えた場合に作動する衝突回避支援装置である。本開示に係る衝突回避支援装置は、自車線と自車線に隣接する対向車線の何か一方が走行不可である領域を自車が走行する場合、作動のトリガとなる閾値を低下させる。このような処理により、自車線が走行不可であって自車が対向車線に入らざる得ない場合、衝突回避支援装置は作動しやすくなり、対向車との衝突リスクは低減される。また、対向車線が走行不可であって対向車が自車線へ入ってくる可能性がある場合にも、衝突回避支援装置は作動しやすくなり、対向車との衝突リスクは低減される。
本開示によれば、自車線が走行不可であって自車が対向車線に入らざる得ない場合、或いは、対向車線が走行不可であって対向車が自車線へ入ってくる可能性がある場合において、衝突回避支援を作動しやすくし、対向車との衝突リスクを低減することができる。
本実施形態に係る片側通行領域での車両制御の概要を説明する図である。 本実施形態に係る片側通行領域での車両制御の概要を説明する図である。 本実施形態に係る片側通行領域での車両制御の概要を説明する図である。 本実施形態に係る車両制御システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両制御のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.本実施形態に係る車両制御システムの概要
1-1.自動運転と衝突回避支援
本実施の形態に係る車両制御システムは、車両を自動で運転する自動運転と、車両と障害物との衝突の回避を支援する衝突回避支援とを実行可能に構成された車両制御システムである。
自動運転は、地図情報と自車の周辺環境に関する情報とを含む走行上の必要情報に基づいて行われる。具体的には、地図情報に基づいて目的地までの最適ルートが決定される。そして、最適ルートに沿って車両を交通規則に従いながら安全に走行させるための走行計画が立案される。走行計画には、現在の走行車線を維持する、車線変更を行う等の動作が含まれる。
自動運転では、走行計画を基礎として目標軌跡が生成される。目標軌跡は、最終的に車両が採るべき走行軌跡であり、自車の周辺環境に関する情報から得られた車両前方の全ての障害物との衝突を考慮した上で決定される。目標軌跡は、車両が走行する道路内における車両の目標位置の集合と、目標位置毎の目標速度とを含む。自動運転では、目標軌跡に車両を追従させるために、車両と目標軌跡との間の偏差(横偏差、ヨー角偏差、速度偏差、等)を算出し、その偏差が減少するように車両の操舵、制動、又は駆動を制御することが行われる。
衝突回避支援は、自車の前方に存在する障害物と自車とが衝突する可能性が高いと判断されたときに、衝突を回避する或いは衝突による被害を軽減するように自車を動作させる機能である。衝突回避支援の例としては、PCS(Pre-Crash Safety)を挙げることができる。PCSでは、衝突回避の方法として、制動アクチュエータによる自動ブレーキが用いられる。以下、本実施形態に係る衝突回避支援は、PCSであるとする。
PCSを作動させる必要性は、自車と障害物との相対的関係に基づいて判定される。本実施形態では、自車に対する障害物の横位置と、自車に対する障害物のTTC(Time To Collision)とが判定に用いられる。詳しくは、横位置が所定の横幅の中に入っている障害物がPCSの作動対象として認定され、作動対象として認定された障害物のTTCが所定の限界時間以下になったときにPCSが作動する。
自車と障害物との衝突リスクの大きさは、障害物の横位置が自車に近くなるほど大きくなり、障害物のTTCが小さくなるほど大きくなる。本実施形態では、横位置とTTCとをパラメータとする関数で衝突リスクが表される。そして、衝突リスクが所定の閾値を越えた場合にPCSが作動する。PCSが作動する衝突リスクの閾値(作動閾値)は可変である。PCSの作動閾値を低下させれば、自車から離れた障害物に対してPCSが作動しやくする。PCSの作動閾値を低下させることには、PCSの作動対象として認定される障害物の横位置の横幅を広げることと、作動対象として認定された障害物に対してPCSが作動するTTCの限界時間を長くすることとが含まれる。
1-2.片側通行領域での車両制御の概要
本実施形態に係る車両制御は、自車線と自車線に隣接する対向車線の何か一方が走行不可である片側通行領域での車両制御に特徴がある。片側通行領域には、対向車線が通過可能であるパターンと、自車線が通過可能であるパターンとがある。前者の場合、自車が対向車線に入らざる得ないシチュエーション(第1のシチュエーション)が生じる。後者の場合、対向車が自車線へ入る可能性があるシチュエーション(第2のシチュエーション)が生じる。
図1は、第1のシチュエーションにおける車両制御の概要を説明する図である。図2は、第2のシチュエーションにおける車両制御の概要を説明する図である。各シチュエーションでは、車両2は、自車線101と対向車線102とがセンターライン103で分離された対向二車線道路100を走行している。車両2は、自動運転と衝突回避支援とを実行可能な車両制御システム10が搭載された自動運転車両である。また、車両2は、遠隔監視センタ4との間で通信を行い、遠隔監視センタ4から受信する遠隔支援によって動作する遠隔支援車両でもある。
図1に示す第1のシチュエーションでは、自車線101の前方に障害物110が存在している。障害物110によって自車線101は塞がれ、自車線101は走行不可となっている。このため、車両2が前に進むためには、障害物110を迂回するように、一旦、車両2は対向車線102に入らざるを得ない。この例のような車線を塞ぐ障害物110としては、工事現場や、トラックやバス等の大型の停車車両を挙げることができる。これらの障害物110は、車両2に搭載された外部センサで総合的に検知されるか、或いは、道路交通情報通信システムから取得される。道路交通情報通信システムは、道路上に設置されたビーコンやFM多重放送によって車両に対して道路交通情報を提供する。
第1のシチュエーションでは、車両制御システム10は、車両2を障害物110の手前で一時停止させる。車両2の停止位置L10は、障害物110までの距離によって定まる。一時停止の後、車両制御システム10は、発進の指示を遠隔監視センタ4に要求する。車両制御システム10は、遠隔監視センタ4に対して遠隔支援を要求する場合、車両2のカメラで撮影された車両2の周囲の映像を遠隔監視センタ4に送信される。遠隔監視センタ4の遠隔オペレータは、遠隔監視センタ4内のディスプレイに表示されたカメラ映像から車両2の周囲の状況を確認する。そして、問題が無いと判断した場合、遠隔オペレータは、車両制御システム10に対して発進指示を送信する。
発進指示を受信した車両制御システム10は、車両2を発進させ、障害物110を迂回するように対向車線102を一時的に通る目標軌跡TRを生成する。目標軌跡TRは、車両2が対向車線102を通る距離ができるだけ短くなり、且つ、車両2が自車線101へ安全に戻ることができるように生成される。車両2は、目標軌跡TRに沿って走行し、センターライン103を超えて対向車線102に進入する。そして、障害物110の横を通りすぎた後、車両2は、再びセンターライン103を超えて自車線101へと戻る。
車両2がセンターライン103を対向車線102の側に超えてから、再び自車線101に戻ってくるまでの間、つまり、車両2が対向車線102を走行している間、対向車との衝突のリスクは大きくなる。そこで、車両制御システム10は、車両2がセンターライン103を超えて対向車線102に入った位置L11で、PCSの作動閾値を通常の値よりも低下させる。PCSの作動閾値を低下させる位置L11は、具体的には、目標軌跡TRがセンターライン103と交差する位置とすることができる。そして、車両2が対向車線102から自車線101へ戻った位置L12で、車両制御システム10は、PCSの作動閾値を元の値に戻す。PCSの作動閾値を元に戻す位置L12は、具体的には、目標軌跡TRがセンターライン103と再び交差する位置とすることができる。
以上のように、第1のシチュエーションでは、車両2が対向車線102に入っている間、車両制御システム10は、PCSの作動閾値を一時的に低下させる。これにより、PCSを作動しやすくし、対向車との衝突リスクを低減することができる。なお、障害物110を迂回して走行している途中で対向車が現れ、PCSが作動することが考えられる。PCSの作動により車両2が停止した場合、例えば、車両2が自律走行で後退してもよいし、遠隔オペレータが遠隔で操作して車両2を後退させてもよい。
図2に示す第2のシチュエーションでは、対向車線102に障害物110が存在している。障害物110によって対向車線102は塞がれ、対向車線102は走行不可となっている。このため、対向車線102を走っている対向車111は、障害物110を迂回するように、一旦、自車線101へ入って来ざるを得ない。
第2のシチュエーションでは、自車線101の方が対向車111よりも優先される車線であるので、自車線101を走行する車両は先行車両の一時停止を予期していない可能性が高い。むやみに車両2を一時停止させると、後続車両との車間がつまり後続車両の運転に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、第2のシチュエーションでは、車両制御システム10は、車両2を一時停止させることなく、障害物110の横を通り抜けさせる。
ただし、車両2が障害物110の横を通り抜けているときに、対向車線102から自車線101へ入ってくる対向車111が現れる可能性はある。そこで、車両制御システム10は、車両2が障害物110の横を通り抜ける際、PCSの作動閾値を通常の値よりも一時的に低下させる。具体的には、障害物110の位置及び大きさから予測される対向車111の軌跡trから、対向車111がセンターライン103を超えて自車線101に入ってくる位置L22と、対向車111が自車線101から対向車線102に戻る位置L21とが予測される。そして、少なくとも位置L21から位置L22までを含む区間が、PCSの作動閾値を低下させる区間とされる。
以上のように、第2のシチュエーションでは、車両制御システム10は、PCSの作動閾値を一時的に低下させながら、車両2を一時停止させることなく障害物110の横を通り抜けさせる。これにより、自車線101に対向車111が現れた場合であっても、PCSを作動しやすくし、対向車111との衝突リスクを低減することができる。なお、障害物110の横を通過している途中で対向車111が現れ、PCSが作動することが考えられる。PCSの作動により車両2が停止した場合、例えば、対向車111が後退するのを待って車両2が自律走行で前進してもよいし、遠隔オペレータが対向車111の後退を監視しながら車両2を前進させてもよい。
図3は、本実施形態に係る車両制御の対象となる第3のシチュエーションを示している。第3のシチュエーションでは、第1のシチュエーションと同様、自車線101の前方に存在する障害物110によって、対向車線102のみ通過可能な片側通行領域ができている。このため、車両2が前に進むためには、障害物110を迂回するように、一旦、車両2は対向車線102に入らざるを得ない。ただし、第3のシチュエーションでは、障害物110の前方と後方に信号機121,122が設置されている。車両2から見て障害物110の前方の信号機121は、自車線101を通る車両2の安全確認のために用いられ、車両2から見て障害物110の後方の信号機122は、対向車線102を通る対向車111の安全確認のために用いられる。第3のシチュエーションにおける障害物110は、具体的には、工事現場である。
第3のシチュエーションでは、車両制御システム10は、車両2に搭載された外部センサによって、前方の検出範囲SA内に存在する信号機121を認識する。そして、カメラ映像に対する画像認識によって、車両制御システム10は、信号機121の信号表示が赤なのか青なのかを判定する。信号表示が青であれば、車両制御システム10は車両2をそのまま通過させる。信号表示が赤であれば、車両制御システム10は車両2を一時停止させ、信号表示が青に変わったら車両2を発進させる。
第3のシチュエーションでは、車両2が信号機121に従うのと同様に、対向車111もまた信号機122に従う。車両2が対向車線102を走行している間、信号機122は赤になっているので、対向車111は障害物110の後方で停止している。ゆえに、第3のシチュエーションでは、車両2が対向車線102を走行している際に対向車111と出会う可能性は低い。そこで、車両制御システム10は、第1のシチュエーションのようにPCSの作動閾値を低下させるのではなく、PCSの作動閾値を通常の値に維持する。
なお、第3のシチュエーションでの車両制御は、第2のシチュエーションにおいて対向車線102に存在する障害物110の前後に信号機が設置されている場合にも当てはまる。この場合も、車両2が信号機に従うのと同様に、対向車111もまた信号機に従う。ゆえに、第2のシチュエーションのようにPCSの作動閾値を低下させるのではなく、PCSの作動閾値を通常の値に維持することが行われる。
以上のように、車両制御システム10は、信号機121,122によって停止指示及び発進指示が行われている状況では、PCSの作動閾値を通常の値に維持する。PCSの作動閾値を低下させれば、PCSの作動感度が高まる半面、誤検知によりPCSが不要に作動しやすくなる。第1及び第2のシチュエーションでは、対向車との衝突リスクを低減することが優先されるため、PCSの作動閾値は低下される。しかし、第3のシチュエーションでは、対向車との衝突リスクは第1及び第2のシチュエーションのように高くない。このため、PCSの作動閾値を維持することができ、これにより、誤検知によりPCSが不要に作動することを低減することができる。
2.本実施形態に係る車両制御システムの構成及び機能
2-1.車両制御システムの構成
図4は、本実施の形態に係る車両制御システム10とそれが適用された車両2の構成例を示す図である。車両2は、車両制御システム10と、車両制御システム10に情報を入力する車載センサ20と、車両制御システム10から出力される信号によって動作する車両アクチュエータ30とを備える。また、車両2は、4Gや5G等の移動体通信によって通信ネットワーク6に接続可能な通信装置40を備える。車両制御システム10は、通信装置40を介して遠隔監視センタ4と通信する。車両制御システム10と、車載センサ20、車両アクチュエータ30、及び通信装置40とは車内ネットワークによって接続されている。
車載センサ20は、外部センサ21、内部センサ22及びGPS受信機センサ23を含む。外部センサ21は、車両2の周辺環境に関する情報を取得するセンサである。外部センサ21は、カメラ、ミリ波レーダ、及びLiDARを含む。外部センサ21で得られた情報に基づき、車両2の周辺に存在する物体の検知、検知した物体の車両2に対する相対位置や相対速度の計測、及び検知した物体の形状の認識等の処理が行われる。内部センサ22は、車両2の運動に関する情報を取得するセンサである。内部センサ22は、例えば車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、及び操舵角センサを含む。GPS受信機23は、車両2の現在位置に関する情報の取得に用いられる。これらの他にも、車両2には、道路交通情報通信システムからの情報を受信する受信機も備えられている。
車両アクチュエータ30は、車両2を操舵する操舵アクチュエータ31、車両2を駆動する駆動アクチュエータ32、及び車両2を制動する制動アクチュエータ33を含む。操舵アクチュエータ31には、例えば、パワーステアリングシステム、ステアバイワイヤ操舵システム、後輪操舵システムが含まれる。駆動アクチュエータ32には、例えば、エンジン、EVシステム、ハイブリッドシステムが含まれる。制動アクチュエータ33には、例えば、油圧ブレーキ、電力回生ブレーキが含まれる。
車両制御システム10は、自動運転装置11と衝突回避支援装置12とを備える。前述の通り、本実施形態に係る衝突回避支援装置12はPCSである。自動運転装置11と衝突回避支援装置12は、それぞれが独立したECU(Electronic Control Unit)である。自動運転装置11と衝突回避支援装置12は、それぞれ、プロセッサ11a,12aとメモリ11b,12bとを備える。メモリ11b,12bには、種々のプログラムやデータが記憶されている。ここで言うメモリ11b,12bには、RAM(Random Access Memory)のような狭義のメモリに加えて、HDDなどの磁気ディスク、DVDなどの光学ディスク、SSDなどのフラッシュメモリ記憶装置などのデータ保存装置が含まれてもよい。自動運転装置11と衝突回避支援装置12との間では、例えばCAN通信を介して必要な情報の入出力が行われる。
自動運転装置11は、車両制御システム10の機能のうち、車両2の自動運転の管理を担う。自動運転装置11が備えるメモリ11bには、プロセッサ11aで実行可能な自動運転プログラムとそれに関連する種々の情報とが記憶されている。情報には地図情報が含まれている。この地図情報は予めメモリ11bに記憶されていてもよいし、通信ネットワーク6を介して外部サーバからダウンロードされてもよいし、外部サーバ上の地図情報が参照されるのでもよい。自動運転プログラムがプロセッサ11aで実行されることにより、プロセッサ11aは、外部センサ21からセンサ情報を取得し、地図上における車両2の位置を認識するとともに、車両2の周辺の状況を認識する。プロセッサ11aは、地図上における車両2の位置と車両2の周辺の状況とに基づいて、自動運転中の車両2の走行計画を立案する。さらに、プロセッサ11aは、走行計画に基づいて目標軌跡を生成し、車両2が目標軌跡に追従するように車両アクチュエータ30を操作する。
衝突回避支援装置12は、車両制御システム10の機能のうち、PCSの作動の管理を担う。衝突回避支援装置12が備えるメモリ12bには、プロセッサ12aで実行可能な衝突回避支援プログラムとそれに関連する種々の情報とが記憶されている。衝突回避支援プログラムがプロセッサ12aで実行されることにより、プロセッサ11aは、外部センサ21によって車両2の前方の障害物を検知し、外部センサ21及び内部センサ22から得られる情報に基づいて障害物との衝突リスクを計算する。そして、衝突リスクがPCSの作動閾値を超えた場合、プロセッサ11aはPCSを作動させ、制動アクチュエータ33による自動ブレーキによって障害物との衝突の回避を図る。また、図1乃至図3を用いて説明した通り、自車線と対向車線の何か一方が走行不可である領域を車両2が走行する場合、プロセッサ11aは、車両2が置かれているシチュエーションに応じて、PCSの作動閾値を変化させる。
2-2.車両制御システムによる車両制御の手順
次に、車両制御システム10による車両制御の手順、特に、車両2の前方に片側通行領域が有る場合の車両制御の手順について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、車両制御システム10は、外部センサ21や道路交通情報通信システムから取得された情報に基づき、車両2の前方に片側通行領域が有るかどうか判定する。車両2の前方に片側通行領域が無い場合、車両制御システム10は、このフローチャートの全ての処理をスキップし、PCSの作動閾値を通常の値に維持する(ステップS101)。
車両2の前方に片側通行領域が有る場合、車両制御システム10は、外部センサ21で得られた情報に基づいて、片側通行領域の手前に信号機が用意されているかどうかを判定する(ステップS102)。信号機が用意されている場合、車両制御システム10は、カメラ映像に基づいて信号表示が青か赤かを判定する(ステップS111)。信号表示が赤の場合、車両制御システム10は、信号機の手前で車両2を一時停止させる(ステップS112)。
信号表示が青の場合、車両制御システム10は、車両2を一時停止させることなくそのまま通過させる。また、車両2が一時停止している状況で信号表示が青に変わった場合、車両制御システム10は、車両2を発進させる(以上、ステップS113)。片側通行領域に信号機が用意されている場合、車両2だけでなく対向車も信号表示に従う。ゆえに、車両制御システム10は、車両2が片側通行領域を通過している間、PCSの作動閾値を通常の閾値に維持する(ステップS114)。
片側通行領域に信号機が用意されていない場合、車両制御システム10は、自車線と対向車線のどちらの側が走行不可であるのか判定する(ステップS103)。対向車線が走行不可である場合、自車線が優先車線になるので、車両制御システム10は、車両2を一時停止させることなく、片側通行領域を通過させる(ステップS115)。
車両2は自車線を走行しながら片側通行領域を通過するが、対向車線から自車線に対向車が現れる可能性がある。このため、車両制御システム10は、PCSの作動閾値を通常の閾値よりも低下させる(ステップS108)。車両2が片側通行領域を通り抜けるまでは、PCSの作動閾値は低下したままとされる(ステップS109)。そして、車両2が片側通行領域を通り抜けた後、車両制御システム10は、PCSの作動閾値を通常の値に戻す(ステップS110)。
片側通行領域に信号機が用意されておらず、自車線の側が走行不可である場合、車両制御システム10は、片側通行領域の手前で車両2を一時停止させる(ステップS104)。次に、車両制御システム10は、通信装置40を用いて遠隔監視センタ4と通信し、車両2の周囲のカメラ映像を遠隔監視センタ4に送信するとともに、遠隔監視センタ4に発進の指示を要求する(ステップS105)。遠隔監視センタ4から発信指示が出されるまで、車両制御システム10は、車両2の一時停止を継続する(ステップS106)。そして、遠隔監視センタ4から発信指示が出された場合、車両制御システム10は、車両2を発進させる(ステップS107)。
遠隔監視センタ4の遠隔オペレータによって対向車線の状況は確認されているものの、車両が対向車線に入った後に、車両2の前に対向車が現れる可能性がある。このため、車両制御システム10は、PCSの作動閾値を通常の閾値よりも低下させる(ステップS108)。車両2が片側通行領域を通り抜けるまでは、PCSの作動閾値は低下したままとされる(ステップS109)。そして、車両2が片側通行領域を通り抜け、自車線に戻った後、車両制御システム10は、PCSの作動閾値を通常の値に戻す(ステップS110)。
上述の手順による車両制御によれば、自車線が走行不可であって車両2が対向車線に入らざる得ない場合、及び、対向車線が走行不可であって対向車が自車線へ入ってくる可能性がある場合において、PCSを作動しやすくすることができる。これにより、片側通行領域での対向車との衝突リスクを低減することができる。また、片側通行領域に信号機が設けられているのであれば、片側通行領域を車両が走行する際に対向車と出会う可能性は低い。このような場合には、PCSの作動閾値は維持されるので、誤検知によりPCSが不要に作動することを低減することができる。
3.その他の実施形態
図1に示す第1のシチュエーションにおいて、対向車線をこちらに走ってくる対向車が外部センサ21で検出されない場合には、PCSの作動閾値を通常よりも低下させた上で、一時停止することなく片側通行領域を通り抜けるようにしてもよい。また、図3に示す第3のシチュエーションにおいて、PCSの作動閾値を維持するのではなく、PCSの作動閾値を低下させるが、その低下量は第1及び第2のシチュエーションにおける作動閾値の低下量よりも小さくしてもよい。また、図3に示す第3のシチュエーションにおいて、信号機でなく誘導員が立っている場合、誘導員の動作に従って停止及び発進を行うようにしてもよい。この場合、誘導員の動作と指示内容とは予め対応付けられている。
車両2が対向車線に入る例としては、自車線が走行不可であって車両2が対向車線に入らざる得ない場合に限られない。例えば、先行車両を追い越すために車両2が対向車線に入る場合もありうる。そのような場合にも、第1のシチュエーション同様に、PCSの作動閾値を通常の値よりも低下させることで、PCSを作動しやすくして対向車との衝突リスクを低減することができる。ゆえに、車両制御システム10は、地図情報と車両2の周辺環境に関する情報とを含む走行上の必要情報に基づき決定された目標軌跡がセンターラインを越えて対向車線にはみ出す場合、PCSの作動閾値を低下させてもよい。
上記の実施形態では、衝突回避支援の例として、制動によって衝突回避を行うPCSを挙げているが、操舵による衝突回避支援、或いは制動と操舵の両方による衝突回避支援も可能である。例えば、自車がセンターラインをまたいで対向車線に出ようとした瞬間に対向車を発見して元の車線に戻るときや、対向車線が路肩も含め十分に幅が広い場合には、操舵による衝突回避支援は有効である。また、工事現場などの障害物を通り超して自車線に戻るまでの区間においても、自車線の側に操舵することによって対向車との衝突を回避することができる。
上記の実施形態では、衝突回避支援の機能を自動運転装置11とは別のECUに実装しているが、衝突回避支援の機能は自動運転装置11に組み込むこともできる。すなわち、自動運転装置11が備えるメモリ11bに、プロセッサ11aで実行可能な衝突回避支援プログラムとそれに関連する種々の情報とを記憶してもよい。つまり、1つのアプリケーションとして、衝突回避支援の機能が実現されるようにしてもよい。
また、本開示に係る衝突回避支援装置は、上記の実施形態の車両2のような自動運転車両以外にも、運転者の操作によって運転される手動運転車両にも適用することができる。
2 車両
4 遠隔監視センタ
6 通信ネットワーク
10 車両制御システム
11 自動運転装置
11a プロセッサ
11b メモリ
12 衝突回避支援装置
12a プロセッサ
12b メモリ
20 車載センサ
21 外部センサ
30 車両アクチュエータ
40 通信装置
101 自車線
102 対向車線
103 センターライン
110 障害物
111 対向車
121,122 信号機
TR 目標軌跡

Claims (6)

  1. 車両制御システムであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに読み込まれるプログラム及び情報が記憶された少なくとも1つのメモリと、を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    地図情報と車両の周辺環境に関する情報とを含む走行上の必要情報に基づいて前記車両を自動で運転する自動運転と、
    前記車両と前方の障害物との衝突リスクが閾値を超えた場合に衝突を回避するように前記車両を動作させる衝突回避支援と、を実行し、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記車両が自車線に隣接する対向車線に入らざるを得ないか或いは前記対向車線を走行する対向車が前記自車線へ入る可能性がある領域を前記車両が前記自動運転で走行する場合、前記閾値を低下させる
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記自動運転において前記必要情報に基づき決定された目標軌跡に沿って前記車両を走行させ、
    前記自車線が走行不可であり、前記目標軌跡が対向車線にはみ出す場合、前記閾値を低下させる
    ことを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御システムにおいて、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記自動運転において前記車両が前記領域に進入する前に前記車両を一時停止させ、
    前記車両が一時停止後に再発進する際或いは再発進した後に前記閾値を低下させる
    ことを特徴とする車両制御システム。
  4. 請求項3に記載の車両制御システムにおいて、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    信号機或いは誘導員によって停止指示及び発進指示が行われている場合には、前記停止指示及び前記発進指示に従って前記自動運転を実行し、
    前記信号機或いは前記誘導員によって前記停止指示及び前記発進指示が行われている場合には、前記閾値を維持するか低下量を少なくする
    ことを特徴とする車両制御システム。
  5. 車両制御システムであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに読み込まれるプログラム及び情報が記憶された少なくとも1つのメモリと、を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    地図情報と車両の周辺環境に関する情報とを含む走行上の必要情報に基づき決定された目標軌跡に沿って前記車両を走行させる自動運転と、
    前記車両と前方の障害物との衝突リスクが閾値を超えた場合に衝突を回避するように前記車両を動作させる衝突回避支援と、を実行し、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記目標軌跡が対向車線にはみ出す場合、前記閾値を低下させる
    ことを特徴とする車両制御システム。
  6. 車両と前方の障害物との衝突リスクが閾値を超えた場合に作動する衝突回避支援装置において、
    前記車両が自車線に隣接する対向車線に入らざるを得ないか或いは前記対向車線を走行する対向車が前記自車線へ入る可能性がある領域を前記車両が走行する場合、前記閾値を低下させる
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
JP2021010597A 2021-01-26 2021-01-26 車両制御システム及び衝突回避支援装置 Active JP7472807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010597A JP7472807B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 車両制御システム及び衝突回避支援装置
CN202210029616.6A CN114789726A (zh) 2021-01-26 2022-01-12 车辆控制***以及避免碰撞支援装置
US17/647,767 US20220234620A1 (en) 2021-01-26 2022-01-12 Vehicle control system and collision avoidance assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010597A JP7472807B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 車両制御システム及び衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022114335A JP2022114335A (ja) 2022-08-05
JP7472807B2 true JP7472807B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=82460518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010597A Active JP7472807B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 車両制御システム及び衝突回避支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220234620A1 (ja)
JP (1) JP7472807B2 (ja)
CN (1) CN114789726A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210095A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US20170032678A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Mando Corporation Driving assistant device and driving assistant method
JP2019156192A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210095A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US20170032678A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Mando Corporation Driving assistant device and driving assistant method
JP2019156192A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022114335A (ja) 2022-08-05
US20220234620A1 (en) 2022-07-28
CN114789726A (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11186275B2 (en) Vehicle control system
JP6536852B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20180056997A1 (en) Vehicle control device
JP2019119216A (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
US20210086768A1 (en) Driving assistance control apparatus, driving assistance system, and driving assistance control method for vehicle
WO2015136958A1 (ja) 複数の移動体との衝突回避システム
CN108974010B (zh) 处理装置、车辆、处理方法以及存储介质
CN111213193B (zh) 车辆控制装置
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
CN112384419A (zh) 车辆的驾驶辅助控制装置、车辆的驾驶辅助***以及车辆的驾驶辅助控制方法
US11753035B2 (en) Vehicle control system
JP7439911B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US11577730B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP7239353B2 (ja) 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法
JP7472807B2 (ja) 車両制御システム及び衝突回避支援装置
CN116215577A (zh) 一种低速自动领航方法、***、电子设备及存储介质
JP2019148908A (ja) 車両制御装置
JP7350540B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2023536349A (ja) 車両のための回避軌道を決定するための方法
WO2019181326A1 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
JP7386345B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
RU2809630C1 (ru) Способ помощи при движении и устройство помощи при движении
JP7483529B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7447783B2 (ja) 車両制御システム及び車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150