JP7471970B2 - 金型合わせ面の汚れ検知装置および金型合わせ面の汚れ検知方法 - Google Patents

金型合わせ面の汚れ検知装置および金型合わせ面の汚れ検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471970B2
JP7471970B2 JP2020153510A JP2020153510A JP7471970B2 JP 7471970 B2 JP7471970 B2 JP 7471970B2 JP 2020153510 A JP2020153510 A JP 2020153510A JP 2020153510 A JP2020153510 A JP 2020153510A JP 7471970 B2 JP7471970 B2 JP 7471970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
unit
dirt
area
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020153510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022047623A (ja
Inventor
浩祐 安達
博昭 中村
聡 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020153510A priority Critical patent/JP7471970B2/ja
Priority to DE102021209056.7A priority patent/DE102021209056A1/de
Publication of JP2022047623A publication Critical patent/JP2022047623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471970B2 publication Critical patent/JP7471970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices
    • B29C45/844Preventing damage caused by obstructions or foreign matter caught between mould halves during mould closing, e.g. moulded parts or runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76147Contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76167Presence, absence of objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76451Measurement means
    • B29C2945/76461Optical, e.g. laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/155Monitoring cleanness of window, lens, or other parts
    • G01N2021/157Monitoring by optical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、金型合わせ面の汚れ検知装置および金型合わせ面の汚れ検知方法に関する。
従来、金型を利用した樹脂成形を行う場合、加熱された溶融樹脂が金型に形成された成形領域(キャビティとコアで形成する空間領域)内で硬化する際に溶融樹脂に含まれるガス成分が排出されることが知られている。発生したガスは、金型に形成されたガスベントや金型を構成する複数の部品の組合せ面(隙間)から排出されるようになっているが、排出の過程でガス成分が凝縮して成形領域面(キャビティ面、コア面)等に残留してしまう場合がある。成形領域面でガス成分が凝縮し残留すると、成形品に凝縮物の形状が転写されてしまったり、成形品の離型性が低下してしまったり、金型の破損を招いたり等の不具合の原因になる場合がある。そのため、定期的に金型のメンテナンス(清掃や洗浄等)が行われている。そして、適切なタイミングで効率的なメンテナンスが行えるように、メンテナンスの時期を推定する技術が種々提案されている。
特開平8-1725号公報 特開2000-71302号公報 特開2018-79618号公報 特開2003-340875号公報
しかしながら、従来の推定技術は、ガスベントの詰まりを測定したり、成形品を離型させるためのイジェクトピンの挙動を観察したりして、金型の表面の汚れ(凝縮したガス成分による残留物の有無等)を間接的に検知してメンテナンス時期を推定するものであった。また、金型の表面の状態を光学的に評価する技術も提案されているが、金型の表面(合わせ面)の状態は、金型ごとに異なるため、評価精度が不安定であったり、精度が低かったりするという問題がある。
そこで、本発明の課題の一つは、金型の表面(合わせ面)の状態が直接的に評価できるとともに、より高精度の評価ができる、金型合わせ面の汚れ検知装置を提供することを目的の一つとする。
実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置は、例えば、センサ部と、反射部と、処理部とを備える。センサ部は、第一の面を備える第一の型と第一の面と対面する第二の面を備える第二の型とが閉動作した際に第一の面と第二の面とで成形領域を形成する金型における第一の面の成形領域以外の位置に配置されて、検出光の送受光を行う。反射部は、第二の面のセンサ部と対面する位置に配置された、第一の反射領域と当該第一の反射領域より反射率の低い第二の反射領域とを備える。処理部は、第一の反射領域で反射した第一の検出光と第二の反射領域で反射した第二の検出光との比較結果に基づき、少なくとも第二の面の汚れレベルを検知する。
図1は、本実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置の構成を説明する例示的かつ模式的に示す構成図である。 図2は、本実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置に含まれるセンサ部と反射部の構成を説明する例示的かつ模式的に示す説明図である。 図3は、本実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置に含まれるセンサ部において、センサ部から照射された検出光が反射面の第一の反射領域(鏡面領域)で反射して第一の検出光として受光されている状態を示す例示的かつ模式的な説明図である。 図4は、本実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置に含まれるセンサ部において、センサ部から照射された検出光が反射面の第二の反射領域(黒体領域)で反射して第二の検出光として受光されている状態を示す例示的かつ模式的な説明図である。 図5は、本実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置に含まれるセンサ部において、センサ部から照射された検出光が汚れの付着した反射面の第一の反射領域(鏡面領域)で反射して第一の検出光として受光されている状態を示す例示的かつ模式的な説明図である。 図6は、本実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置に含まれるセンサ部の前方位置に配置されたシャッタ部と、その駆動機構を示す例示的かつ模式的な断面図である。 図7は、本実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置の動作(検知方法)を説明する例示的なフローチャートである。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
図1は、本実施形態の金型合わせ面の汚れ検知装置(以下、「汚れ検知装置10」という)の構成を説明する例示的かつ模式的に示す構成図である。
汚れ検知装置10は、射出形成機とともに利用され、当該射出成形機に組み付けられる金型12の汚れに関するメンテナンス時期を検知する。
上述したように、溶融樹脂を用いた射出成形の場合、溶融樹脂が硬化する過程で当該溶融樹脂に含まれるガス成分が排出される。その排出ガスは、金型12に形成されたガスベントや金型12を構成する複数の部品の組合せ面(隙間)から排出されるようになっているが、排出の過程でガス成分が凝縮して成形品が接触する成形領域面(キャビティ面やコア面)等に残留してしまう場合がある。成形領域面でガス成分が凝縮し残留すると、成形品に凝縮物の形状が転写されてしまったり、成形品の離型性が低下してしまったり、金型12の破損を招いたり等の不具合の原因になる場合がある。そのため、成形品の品質維持や成形効率、不良率の低下、金型12の適切な保守等を実現するために定期的に金型12のメンテナンスが必要になる。金型12のメンテナンスは、例えば、分解清掃や薬品等も用いた洗浄、金型表面の磨き作業等が行われる。金型12のメンテナンスは、例えば、成形回数が所定回数に達した場合や射出成形機を所定期間運転した場合に行うことができる。しかしながら、排出されるガス成分の凝縮は、成形条件や射出成形機の運転環境等により異なるため、成形品の生産台数や運転期間等によるメンテナンス時期の管理では、汚れ状態(汚れレベル)の管理は不十分となる可能性があり、より適切なメンテナンス時期の検知が重要となる。
そこで、本実施形態の汚れ検知装置10は、図1に示されるように、金型12の表面(合わせ面)の汚れレベルを光学的により正確に検知するために、センサ部14、反射部16、および処理部として機能する汚れ検知部18を備える。なお、図1の場合、図示の簡略化のため、射出成形機は、金型12と射出成形機を制御する成形機制御装置20のみを図示し、射出成形機本体は、図示を省略し、その詳細な説明は省略する。また、図1の場合、汚れ検知部18は成形機制御装置20の一部として構成されている例を示している。
金型12は、第一の面12aaを備える第一の型としての例えばキャビティ側12a(固定側ともいう)と、第一の面12aaと対面する第二の面12baを備える第二の型としての例えばコア側12b(可動側ともいう)とで構成された矢印P1,P2方向に開閉動作可能な分割金型である。第一の面12aaと第二の面12baとは分割面ともいう。第一の面12aaには例えば成形品の一方面を形成する成形領域面12ab(キャビティ面、凹面)が形成され、第二の面12baには例えば成形品の他方面を形成する成形領域面12bb(コア面)が形成されている。コア側12bは、例えば、図示を省略した油圧制御等の駆動機構によって矢印P1,P2方向に移動可能である。キャビティ側12aとコア側12bとが閉動作して第一の面12aaと第二の面12baとが密着することにより、成形領域空間Sを形成するように成形領域面12abに成形領域面12bbが嵌まり込む。
成形領域空間Sに図示を省略した樹脂射出孔から加熱された溶融樹脂が供給され、所定量が充填された後、所定期間経過することで、溶融樹脂が成形品の形状に硬化する。その後、キャビティ側12aとコア側12bとを開動作させるとともに、例えばコア側12bに設けられた進退可能なエジェクタピン(不図示)により硬化した成形品を成形領域面12bbから押し出して排出する。排出された成形品は、樹脂射出孔に対応する位置に形成されたゲートを排除する処理等を行った後に完成品となる。
なお、金型12は、成形品の形状に応じて種々形状が存在する。例えば、金型の開閉に合わせて金型入れ子が側面方向に移動する機構を有する場合もある。
上述したように、溶融樹脂が硬化する際に排出されるガス成分が、例えばコア側12bに設けられたガスベント(不図示)を介して金型12の外部に排出される過程で成形領域面12abや成形領域面12bbで凝縮して残留する場合がある。また、排出ガスは、密着した第一の面12aaと第二の面12baの僅かな隙間からも金型12の外部に抜けて行く。その結果、成形領域面12abや成形領域面12bbと連続した面である第一の面12aaや第二の面12baにも成形領域面12abや成形領域面12bbと同様に凝縮したガス成分が残留する。
そこで、本実施形態の汚れ検知装置10は、キャビティ側12aの成形領域面12ab以外の位置(望ましくは、成形領域面12abの近接位置)に、検出光の送受光を行うセンサ部14を配置する。また、コア側12bにおいて、センサ部14と対面する位置、すなわち、成形領域面12bb以外の位置に反射部16を配置している。
反射部16は、その反射領域(反射面22)を第二の面12baと同一面上に露出した状態で配置されている。また、反射部16の反射領域は、成形領域面12bbを構成する材料、つまりコア側12bの構成材料と同じ材料で同じ面粗さで形成されている。前述したように、硬化の際に溶融樹脂から排出されるガス成分は、成形領域面12abや成形領域面12bbに続いて、第一の面12aaと第二の面12baとの間を通って金型12の外部に抜けて行く。反射部16の反射領域と成形領域面12bbとを同じ材料で同じ面粗さで構成しておくことにより、凝縮したガス成分の残留程度は、各部位で実質的に同等であると見なすことができる。したがって、成形領域面12bb、第二の面12baおよび反射部16の反射面の汚れレベルは実質的に同じであると見なすことができる。そして、センサ部14が、検出光を反射部16に向けて照射して、反射部16で反射した反射光を検出することにより、反射部16の汚れレベルを検知することで、第二の面12baの汚れレベル、さらには成形領域面12bbの汚れレベルを検知し、当該汚れレベルの管理を高精度で行うことができる。なお、硬化の際に溶融樹脂から排出されるガス成分は、成形領域面12abや成形領域面12bbに続いて、第一の面12aaと第二の面12baとの間を通って金型12の外部に抜けて行くため、凝縮したガス成分の残留程度は、キャビティ側12a側でも実質的に同等であると見なすことができる。したがって、キャビティ側12aとコア側12bの少なくとも一方の汚れレベルの管理を行えば、実質的に、キャビティ側12aおよびコア側12b両方の汚れレベルの管理、つまり、金型12全体の汚れレベルの管理を行っているものと見なすことができる。
図2は、センサ部14と反射部16との構成を示す例示的かつ模式的な説明図である。センサ部14は、例えば、検出光として、可視光や赤外光、レーザ等を用いたフォトセンサである。センサ部14は、図2に示されるように、第1センサ部24と第2センサ部26を備える。第1センサ部24は、反射部16の第一の反射面22a用の検出光を照射する第1照射部24aと、第一の反射面22aで反射した反射光である第一の検出光を受光可能な第1受光部24bとを備える。同様に、第2センサ部26は、反射部16の第二の反射面22b用の検出光を照射する第2照射部26aと、第二の反射面22bで反射した反射光である第二の検出光を受光可能な第2受光部26bとを備える。なお、第1照射部24aと第2照射部26aとは、実質的に同じ検出光(同じ種類、同じ波長で同じ強度の光)を反射部16の第一の反射面22a、第二の反射面22bにそれぞれ照射するものとする。また、後述するが、第一の反射面22aは、表面を鏡面加工した鏡面領域であり、第二の反射面22bは、同様に表面を鏡面加工した後、鏡面上に反射率を低下させるために薄膜、例えば黒体膜を設けた黒体領域である。
図3~図5は、センサ部14と反射部16による検出光の送受光の状態を例示的かつ模式的に示す図である。例えば、汚れが実質的にない状態(新品状態やメンテナンス直後の状態)の第一の反射面22aに第1照射部24aが検出光を照射した場合、図3に示されるように、照射した検出光28は、第一の反射面22aの鏡面で、ほぼ減衰を伴うことなく完全反射する。その結果、例えば照射する検出光28を100%とした場合、100%の反射光30(第一の検出光)が第1受光部24bで受光される。
一方、第二の反射面22bの場合、第2照射部26aが検出光を照射した場合、図4に示されるように、検出光28は、黒体領域で実施的な無反射となる。例えば照射する検出光28を100%とした場合、0%~数%程度の反射光32(第二の検出光)が第2受光部26bで受光される(実質的に受光されない)。なお、第二の反射面22bの場合、汚れの有無に拘わらず、無反射の状態の変化は少なく、反射光32(第二の検出光)の受光状態は安定して低いとういう試験結果を発明者らは得ている。
また、図5は、汚れCが付着した第一の反射面22aに第1照射部24aが検出光を照射した場合を示す例示的かつ模式的な図である。図5に示されるように、検出光28は、溶融樹脂から排出されたガス成分が凝縮した結果として汚れた鏡面の汚れ程度に応じて反射光の減衰が生じて、照射する検出光28を100%とした場合、100%の照射に対して例えば50%の反射光34(第一の検出光)が第1受光部24bで受光されている状態である。
上述のように、第一の反射面22aは、汚れの有無(汚れレベル)に応じて、反射状態が変化する。一方、第二の反射面22bは、黒体領域による無反射のため汚れの有無(程度)に拘わらず、反射状態が実質的に変化しない。したがって、第一の反射面22a(第一の反射領域)で反射して得られた第一の検出光と第二の反射面22b(第二の反射領域)で反射して得られた第二の検出光(実質的な無反射)との比較結果(例えば、反射強度の差分)を得ることで、第二の検出光を基準値とした、第一の検出光の変化を正確に得ることができる。そして、第一の検出光の変化を継続的に取得することで、反射面22(第一の反射面22a)の汚れレベルの遷移を検知することができる。
例えば、コア側12bに反射部16が存在せず、センサ部14が直接コア側12bの第二の面12ba等で反射する反射光(第一の検出光)を検出したとする。この場合、第二の面12baの状態(例えば、表面の粗さやセンサ部14に対する傾き(姿勢)等)は、金型ごとに異なる場合ある。そのためセンサ部14における反射光の検知精度が低下したりばらついたりする場合がある。一方、本実施形態の汚れ検知装置10の場合、コア側12bの第二の面12baと同一面上に反射部16を配置して、センサ部14が照射する検出光を反射する。したがって、反射光(第一の検出光)の検知精度が低下したりばらついたりすることが抑制できる。さらに、本実施形態の汚れ検知装置10の反射部16は、鏡面領域である第一の反射面22aと第一の反射面22aより反射率の低い(実施的に非反射)の例えば黒体領域である第二の反射面22bを備える。したがって、第一の反射面22aの汚れレベルを、基準値を示す第二の反射面22bに対して常に得ることができる。その結果、第一の反射面22a(第二の面12ba、成形領域面12bb)、つまり、金型12の汚れレベルを正確に得ることができる。
ところで、溶融樹脂から排出されるガス成分がセンサ部14の検出光のセンサ面(第1センサ部24や第2センサ部26またはそのカバー部材)に付着した場合、汚れ検知精度が低下する虞がある。そこで、本実施形態の汚れ検知装置10のセンサ部14のセンサ面14aは、キャビティ側12aの第一の面12aaより内側に凹んだ凹部36内に位置させている。その結果、センサ面14aに溶融樹脂から排出されるガス成分の凝縮物が付着する可能性を低減させている。また、センサ面14a(センサ部14)が凹部36の内部に収容されることにより、他の物体や付着物等と接触する可能性が低減可能となり、破損等の発生回避が可能となる。
さらに、センサ部14は、センサ面14aの前方の位置で、かつ凹部36の内部の位置に、開閉可能なシャッタ部38を備えてもよい。シャッタ部38は、例えば、センサ部14の動作時(第1センサ部24、第2センサ部26の送受光時)のみ駆動部40によって開動作を行い、その他の状態では閉動作している。例えば、溶融樹脂から排出されるガス成分がガスベントや金型12の隙間から排出される前はシャッタ部38を閉じて、センサ面14aにガス成分が接触することを回避して、センサ面14aにガス成分に起因する汚れが付着してしまうことを防止している。シャッタ部38の開閉機構の詳細に関しては後述する。
続いて、成形機制御装置20の構成を説明する。成形機制御装置20は、例えば、コンピュータ等で構成され、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより、金型12のメンテナンスタイミングの推定処理および射出成形処理を実行する。具体的には、成形機制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)42、ROM(Read Only Memory)44、RAM(Random Access Memory)46およびSSD(Solid State Drive)やHDD(hard disk drive)等の記憶部48を備える。CPU42、ROM44、およびRAM46は、同一の回路基板内に設けられていてもよい。
CPU42は、ROM44等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。CPU42は、例えば、汚れ検知処理を実行する汚れ検知部18および射出成形処理を実行する射出形成処置部50を実現する。
ROM44は、各種プログラムおよび当該プログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶する。RAM46は、CPU42での演算で用いられる各種データや第1受光部24bで受光した第一の反射光、第2受光部26bで受光した第二の反射光を一時的に記憶(保持)する。記憶部48は、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、成形機制御装置20の電源がオフされた場合にあってもCPU42が取得した汚れレベルや射出形成の回数等を記憶し続ける。なお、記憶部48は、成形機制御装置20とは別に設けられてもよい。
汚れ検知部18は、詳細モジュールとして、発光制御部18a、受光制御部18b、比較部18c、判定部18d、警報出力部18e、シャッタ制御部18fを備える。また、射出形成処置部50は、詳細モジュールとして、金型制御部50a、樹脂射出制御部50b等を含む。
発光制御部18aは、第1センサ部24の第1照射部24aおよび第2センサ部26の第2照射部26aの発光制御を行う。第1照射部24aと第2照射部26aは、同じ発光素子で構成され、発光制御部18aは、第1照射部24aと第2照射部26aとを実質的に同じタイミング、同じ強度で発光させる。発光制御部18aは、キャビティ側12aとコア側12bが閉動作し、溶融樹脂が金型12の内部に射出され、当該溶融樹脂から排出されるガス成分が金型12の内部から排気された後、シャッタ部38が開動作した後に、第1照射部24aおよび第2照射部26aの発光制御を実行する。
受光制御部18bは、第1照射部24aが発光している期間、第一の反射面22aで反射した第一の検出光の受光制御、および第2照射部26aが発光している期間、第二の反射面22bで反射した第二の検出光の受光制御を行う。なお、第1センサ部24と第2センサ部26との間には、図示を省略した隔壁等が設けられ、相互に他方の光の影響を受け難い構造になっている。そのため、受光制御部18bは、第1受光部24bおよび第2受光部26bが受光した光量に対応する値(例えば、電圧値)を正確に取得することができる。なお、第1センサ部24による検出光の照射および第2センサ部26による検出光の受光は、金型12(キャビティ側12a、コア側12b)が閉動作した状態のままで実行される。その結果、第1センサ部24および第2センサ部26と、反射面22(第一の反射面22a、第二の反射面22b)との距離、すなわちセンサ面と測定面との距離を精度よく一定に保つことができる。したがって、検出光の送受光を安定して行うことができる。また、金型12が閉動作した状態で検出光の送受光を行うことで、第1照射部24aおよび第2照射部26a以外の光(外光等)が第1受光部24bおよび第2受光部26bの受光に影響することを抑制可能となり、外光等によるノイズの影響を低減または排除することができる。
比較部18cは、受光制御部18bが取得した第1受光部24bの検出値(電圧値)と第2受光部26bの検出値(電圧値)の差分を算出する。前述したように、第1受光部24bの検出値(電圧値)は、鏡面領域である第一の反射面22aの汚れ具合(汚れレベル)に応じて変化する。つまり、汚れが増加する程、検出値が低下する。一方、第2受光部26bの検出値(電圧値)は、黒体領域である第二の反射面22bでは無反射となるため汚れ具合(汚れレベル)に拘わらず実質的に一定の値を示す。つまり、第2受光部26bは、第一の反射面22aの汚れレベルの変動に対する基準値を常に示す。その結果、測定条件等が変動した場合でも常に、基準値に対する第一の反射面22aの汚れレベルを数値化した状態で示し、検知結果のばらつきや精度低下の抑制に寄与することができる。
判定部18dは、汚れ検知装置10の汚れ検知部18において、汚れレベルの検知を行う処理部として機能する。判定部18dは、比較部18cによる比較結果と予め設定された所定の汚れ判定値との比較を行い、第一の反射面22a(第二の面12ba)、すなわち成形領域面12bbの汚れレベルがメンテナンスの必要なレベルに到達したか否かの判定を行う。なお、汚れ判定値は、予め試験等により、成形品の品質や成形効率等を考慮して設定することができる。また、汚れ判定値は、成形機制御装置20の運用中でも適宜変更可能としてもよい。また、汚れ判定値は、直ちにメンテナンスを必要とする単一の値でもよいし、メンテナンスの予告を含む複数の段階を示す値でもよい。例えば、メンテナンスを時期が近づいていることを示す第一段階値(メンテナンス予告値)、次回に成形機制御装置20の始動前にメンテナンスを推奨する第二段階値(メンテナンス推奨値)、直ちに成形機制御装置20を停止してメンテナンスをすることが望ましいことを示す第三段階値(メンテナンス警報値)等を設定してもよい。
警報出力部18eは、判定部18dにより、第一の反射面22aの汚れレベル、すなわち成形領域面12bb(金型12)の汚れレベルが、メンテナンス(清掃や洗浄等)が必要なレベルに達したと判定した場合、警報を出力する。警報出力部18eは、視覚的な警報としての表示警報や聴覚的な警報としての音声警報を出力することができる。警報として、成形機制御装置20に設けられた表示部(不図示)にメンテナンスが必要であることを示すメッセージを表示させるようにしてもよいし、警報灯を点灯させるようにしてもよい。また、音声メッセージやアラーム等の音声警報を出力させるようにしてもよい。表示警報と音声警報を組み合わせてもよい。また、成形機制御装置20が上位システムによって一括管理されている場合、例えば、複数台の成形機制御装置20が一括管理されている場合や他の設備とともに一括管理されている場合等には、その上位システムにメンテナンス情報(警報情報)を出力するようにしてもよい。
シャッタ制御部18fは、駆動部40を制御してシャッタ部38の開閉動作を実行する。
図6は、シャッタ制御部18fによって制御される駆動部40およびシャッタ部38を含むシャッタ開閉機構を示す例示的かつ模式的な断面図である。
前述したように、センサ部14は、キャビティ側12aに形成された凹部36の奥に配置されている。そして、第1照射部24a、第1受光部24bおよび第2照射部26a、第2受光部26bの制御線52(信号線)は、凹部36の奥側(第一の面12aaの対向面)に連通した状態で形成された配線路54を通してキャビティ側12aの外部に引き出される。つまり、センサ部14は、凹部36と配線路54で形成される段付きの穴の段部(肩部)に着座する形で配置されている。そして、シャッタ部38は、センサ部14のセンサ面14aの前方の位置で、かつ凹部36の内部に位置している。開閉可能なシャッタ部38は、駆動部40の一例としての流体圧シリンダ56(例えば、油圧シリンダ)の進退可能なロッド56aにブラケット38aを介して接続されている。流体圧シリンダ56は、給排管60を介してシリンダの第1油室に供給される作動油および第2油室から排出される作動油の流動に基づく油圧変化によってロッド56aを、キャビティ側12a内部に形成された可動空間58で矢印D方向に移動させる。その結果、センサ部14を第一の面12aa側から遮蔽するシャッタ部38を閉鎖位置に移動させる。同様に、給排管60を介してシリンダの第2油室に供給される作動油および第1油室から排出される作動油の流動に基づく油圧変化によってロッド56aを、可動空間58で矢印U方向に移動してシャッタ部38を開放位置に移動させて、センサ部14を凹部36内部で露出させる。
シャッタ制御部18fは、金型12に溶融樹脂が射出され、金型12内で溶融樹脂の硬化が進行しガス成分が金型12から抜けきったタイミングで、シャッタ部38を開動作させる。そして、シャッタ部38が完全に開いた状態で、発光制御部18aによる発光制御および受光制御部18bによる受光制御が実行される。所定期間の送受光制御が実行された後、発光制御部18a、受光制御部18bは一旦送受光制御を停止し、シャッタ制御部18fはシャッタ部38を閉動作する。その後、金型12は開動作して硬化した成形品が排出される。その結果、センサ部14は、閉動作している金型12の内部で、ガス成分に晒されることが抑制され、センサ面14aへのガス成分の付着(凝縮物の付着)を抑制可能となり、センサ面14aの汚れによる検知結果の変動発生を回避することができる。また、シャッタ部38を凹部36の内部の位置に配置することにより、他の構成部材や金型12に付着した異物等との干渉や接触を防止し、破損や動作不良を回避することができる。
なお、シャッタ部38を駆動する駆動部40は、流体圧シリンダの他、例えば、ギア機構を備えるモータ等で構成してもよいし、カム機構等を用いた機構で開閉動作を実現してもよく、同様の効果を得ることができる。
図12戻り、射出形成処置部50は、金型制御部50a、樹脂射出制御部50bにより成形品の成形制御を行う。
金型制御部50aは、金型12(キャビティ側12a、コア側12b)の開閉制御を行う。図1の場合、キャビティ側12aは固定側で、コア側12bが移動側なので、金型制御部50aは、例えば、液圧制御(油圧制御等)等により、コア側12bをキャビティ側12aに対して接離させる。
樹脂射出制御部50bは、金型制御部50aによるコア側12bの閉動作、つまりキャビティ側12aとコア側12bとで形成される成形領域空間Sの密閉が完了したことが確認されたら、樹脂ノズルからスプール、ライナー、ゲートを介して、所定量の溶融樹脂を所定の射出速度で成形領域空間Sに充填する。
金型制御部50aは、樹脂射出制御部50bによる溶融樹脂の充填完了後、金型12の閉動作状態を維持する。そして、所定の硬化期間(冷却期間)の経過後に、金型12(コア側12b)を開動作させるとともに、エジェクタピン等を突出させて、硬化した成形品を成形領域空間Sから排出して、次の射出成形サイクルに移行する。
このように構成される汚れ検知装置10を備える射出成形機の動作の一例を図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図7は、射出成形機を連続して動作させている場合の射出成形の1サイクルを示すフローチャートである。
まず、汚れ検知部18は、判定部18dにおいて、現在の金型12がメンテナンスを必要とすることを示す汚れフラグがONになっているかを確認し(S100)汚れフラグがONでない場合(S100のNo)、すなわち、金型12の汚れていない、または許容できる汚れレベルの場合である。この場合、金型制御部50aは、金型12(コア側12b)を閉動作させる(S102)。
続いて、樹脂射出制御部50bは、溶融樹脂の射出を開始し、所定量の溶融樹脂が閉じた金型12に形成された成形領域空間Sに対して充填(射出)を完了したか否か確認する(S104)。所定量の溶融樹脂の射出が完了していない場合(S104のNo)、溶融樹脂の射出を継続する。一方、所定量の溶融樹脂の射出が完了した場合(S104のYes)、金型制御部50aは、硬化期間(時間)の計測を開始する(S106)。硬化期間は、成形品ごと(金型12ごと)に予め設定されている。金型制御部50aは、所定の硬化期間が経過するまで計測を継続し(S106のNo)する。金型制御部50aが、所定の硬化期間が経過したと判定した場合(S106のYes)、すなわち、溶融樹脂が硬化する過程で排出されるガス成分が金型12から排出されたと見なされた場合、シャッタ制御部18fは、シャッタ部38を開動作する(S108)。
シャッタ部38が開動作されたことが検出された場合、発光制御部18aは、第1照射部24aから反射面22の第一の反射面22aへ、第2照射部26aから反射面22の第一の反射面22aに向けて検出光を照射する(S110:照射ステップ)。また、受光制御部18bは、第一の反射面22aで反射した第一の検出光を第1受光部24bで受光する受光処理および第二の反射面22bで反射した第二の検出光を第2受光部26bで受光する受光処理を実行する(S112:受光ステップ)。なお、本実施形態の場合、第二の反射面22bは、黒体領域なので、第2受光部26bの受光量は、実質的に「0」または極僅かである。
発光制御部18aは、検出光の照射開始から所定の検出期間(時間)が経過したか否か判定し、所定の検出期間が経過していない場合(S114のNo)、S110に移行し、第1センサ部24および第2センサ部26による検出光の送受光を継続して行う。
S114において、所定の検出期間が経過した場合(S114のYes)、シャッタ制御部18fは、シャッタ部38の閉動作を行うとともに、金型制御部50aは、金型12(コア側12b)の開動作を行う(S116)。
比較部18cは、第1受光部24bで受光した第一の反射光と第2受光部26bで受光した第二の反射光の検出値の比較(差分の算出)を行い、判定部18dは、比較結果(現在の汚れレベル)と予め定められた閾値A(メンテナンスを必要とする汚れレベルの基準値)と比較する(S118)。比較の結果、現在の汚れレベルが、閾値A以上の場合(S118のYes)、判定部18dは、金型12がメンテナンスを必要とする汚れレベルに達したと判定し、メンテナンスが必要なことを示す汚れフラグをONする(S120:検知ステップ)。その結果、警報出力部18eは、成形機制御装置20に備えられた表示装置や警告灯等を用いて作業者が視覚的に認識可能なメンテナンス警報を出力する(S122)。また、警報出力部18eは、視覚的な警報に代えて、または併せて音声によるメンテナンス警報を出力するようにしてもよい。また、射出成形機を管理する上位システムが存在する場合、警報出力部18eは上位システムにメンテナンス警報情報を提供してもよい。
判定部18dは、警報出力部18eによりメンテナンス警報が出力された場合、すなわち、作業者にメンテナンスの実行を促した場合、汚れフラグをOFFし(S124)、一旦このフローを終了する。この場合、射出成形機は、自動的または作業者による手動により運転が停止され、金型12のメンテナンス(分解掃除や洗浄等)が実施されることになる。
S118において、現在の汚れレベルが、閾値A未満であると判定された場合(S118のNo)、判定部18dは、前回のメンテナンス実施後の成形数が所定の生産数を示す閾値B以上になったか否か判定する(S126)。金型12および射出成形機の状態を最適な状態に保つためには、金型12がメンテナンスを必要とする汚れレベルに到達していない場合でも、定期的にメンテナンスを実施することが望ましい。そこで、金型12がメンテナンスを必要とする汚れレベルに到達していない場合でも閾値B以上の所定数の成形品を生産した場合(S126のYes)、S120の処理に移行して、判定部18dは、メンテナンスを推奨する汚れフラグをONする。この場合、汚れレベルが閾値A以上となった場合、つまり、金型12にメンテナンスを必要とする汚れが実際に存在する場合と異なる汚れフラグをNOして、区別するようにしてもよい。この場合、警報出力部18eは、汚れフラグの種類に応じて異なるメンテナンス警報を出力するようにしてもよい。この場合、作業者に、メンテナンス警報の種類に応じたメンテナンス内容を選択させるようにしてもよい。例えば、S126の処理で汚れフラグがONした場合、S118の処理で汚れフラグがONした場合に比べて、一部のメンテナンス工程を省略した簡易的なメンテナンスを実行させるようにしてもよい。
S126において、前回のメンテナンス後、まだ所定数の成形品の生産を行っていない場合(S126のNo)、すなわち成形品の生産数が閾値B未満の場合で、成形を継続する場合(S128のYes)、S100に移行し、上述したように、金型12の汚れレベルの検知を行いながら成形品の生産を継続して行う。一方、成形を継続しない場合(S128のNo)、例えば、成形品の生産数が計画生産量に達した場合や射出成形機の電源がOFFされた場合等は、このフローを一旦終了する。なお、この場合、判定部18dの判定結果は、記憶部48等に保存され、次回射出成形機が再始動した場合に参照される。
なお、S100において、汚れフラグがONしていた場合(S100のYes)、成形機制御装置20は、射出成形処理を実行することなく、S122に移行して、警報出力部18eはメンテナンス警報を出力し、作業者に金型12のメンテナンスを促す。
このように、本実施形態の汚れ検知装置10は、センサ部14と、反射部16と、判定部18dを備える。センサ部14は、第一の面12aaを備える第一の型(キャビティ側12a)と第一の面12aaと対面する第二の面12baを備える第二の型(コア側12b)とが閉動作した際に第一の面12aaと第二の面12baとで成形領域(成形領域空間S)を形成する金型12における第一の面12aaの成形領域以外の位置に配置されて、検出光の送受光を行う。また、反射部16は、第二の面baのセンサ部14と対面する位置に配置された、第一の反射領域(第一の反射面22a)と当該第一の反射領域(第一の反射面22a)より反射率の低い第二の反射領域(第二の反射面22b)とを備える。判定部18dは、第一の反射領域(第一の反射面22a)で反射した第一の検出光と第二の反射領域(第二の反射面22b)で反射した第二の検出光との比較結果に基づき、少なくとも第二の面12baの汚れレベルを検知する。この構成によれば、金型12の表面の状態を直接的に検知して、汚れレベルを数値化した状態で評価することができるとともに、反射部16を用いたより高精度の汚れ評価が実現できる。
また、本実施形態の汚れ検知装置10のセンサ部14は、当該センサ部14のセンサ面14aを第一の面12aaに形成された凹部36の内部に位置させるようにしてもよい。この構成によれば、金型12が閉動作を行った際やキャビティ側12aのメンテナンス時等にセンサ部14が破損したり、配置姿勢が変わったりするリスクを回避しやすくなる。
また、本実施形態の汚れ検知装置10のセンサ部14のセンサ面14aの前方の位置で、かつ凹部36の内部の位置に、開閉可能なシャッタ部38を備えるようにしてもよい。この構成によれば、金型12に射出された溶融樹脂が硬化する過程で排出されるガス成分とセンサ部14のセンサ面14aとが接触することを回避し、センサ面14aにガス成分の凝縮物が付着することを抑制し易くなる。
また、本実施形態の汚れ検知装置10の第一の反射領域(第一の反射面22a)と第二の反射領域(第二の反射面22b)とは、第二の面12baと同一面上に露出した状態で配置されるようにしてもよい。この構成によれば、成形品が接触する成形領域面12bbに対するガス成分の接触状況と、実質的に同じ状況で第一の反射領域(第一の反射面22a)と第二の反射領域(第二の反射面22b)にガス成分を接触させることができる。その結果、第一の反射領域(第一の反射面22a)と第二の反射領域(第二の反射面22b)を用いて検知した汚れレベルを成形領域面12bbの汚れレベルとして検知できる。そして、金型12の表面の状態を直接的に検知して、評価することができるとともに、反射部16を用いたより高精度の汚れ評価が実現できる。
なお、図1に示す例の場合、キャビティ側12aにセンサ部14を配置し、コア側12bに反射部16を配置する例を示したが、検出光の送受光ができれば、コア側12bにセンサ部14を配置し、キャビティ側12aに反射部16を配置しても同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、金型12に一対のセンサ部14と反射部16を配置して、汚れレベルの検知を行う例を示したが、金型12に複数対のセンサ部14と反射部16を配置してもよい。この場合、金型12の配置場所によって、センサ部14と反射部16の配置を逆にしてもよい。この場合、個々のセンサ部14から得られる汚れレベルの平均値を金型12全体の汚れレベルとしてもよいし、最大の汚れレベルを金型12全体の汚れレベルとしもよい。なお、複数対のセンサ部14と反射部16を金型12に設けることにより、汚れレベルの分布状態が取得可能となり、メンテナンス作業に反映させることができる。その結果、メンテナンス作業に効率化に寄与できる。
また、図1に示す構成の場合、汚れ検知部18が成形機制御装置20に含まれる形態を示したが、汚れ検知部18は、成形機制御装置20とは別に独立した形態や他のシステムと一体化した形態でもよく、同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…汚れ検知装置、12…金型、12a…キャビティ側(第一の型)、12aa…第一の面、12ab,12bb…成形領域面、12b…コア側(第二の型)、12ba…第二の面、14…センサ部、14a…センサ面、16…反射部、18…汚れ検知部、18a…発光制御部、18b…受光制御部、18c…比較部、18d…判定部(処理部)、18e…警報出力部、18f…シャッタ制御部、20…成形機制御装置、22…反射面、22a…第一の反射面、22b…第二の反射面、24…第1センサ部、24a…第1照射部、24b…第1受光部、26…第2センサ部、26a…第2照射部、26b…第2受光部、36…凹部、38…シャッタ部、40…駆動部、42…CPU、50…射出形成処置部、50a…金型制御部、50b…樹脂射出制御部。

Claims (5)

  1. 第一の面を備える第一の型と前記第一の面と対面する第二の面を備える第二の型とが閉動作した際に前記第一の面と前記第二の面とで成形領域を形成する金型における前記第一の面の前記成形領域以外の位置に配置されて、検出光の送受光を行うセンサ部と、
    前記第二の面の前記センサ部と対面する位置に配置された、第一の反射領域と当該第一の反射領域より反射率の低い第二の反射領域とを備える反射部と、
    前記第一の反射領域で反射した第一の検出光と前記第二の反射領域で反射した第二の検出光との比較結果に基づき、少なくとも前記第二の面の汚れレベルを検知する処理部と、
    を備える、金型合わせ面の汚れ検知装置。
  2. 前記センサ部は、当該センサ部のセンサ面を前記第一の面に形成された凹部の内部に位置させている、請求項1に記載の金型合わせ面の汚れ検知装置。
  3. 前記センサ面の前方の位置で、かつ前記凹部の内部の位置に、開閉可能なシャッタ部を備える、請求項2に記載の金型合わせ面の汚れ検知装置。
  4. 前記第一の反射領域と前記第二の反射領域とは、前記第二の面と同一面上に露出した状態で配置されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の金型合わせ面の汚れ検知装置。
  5. 第一の面を備える第一の型と前記第一の面と対面する第二の面を備える第二の型とが閉動作した際に前記第一の面と前記第二の面とで成形領域を形成する金型における前記第一の面の前記成形領域以外の位置に配置されたセンサ部から検出光を照射するステップと、
    前記検出光が照射された場合に、前記第二の面の前記センサ部と対面する位置に配置された反射部のうち第一の反射領域で反射した第一の検出光と、前記第一の反射領域より反射率の低い第二の反射領域で反射した第二の検出光とを、受光するステップと、
    前記第一の検出光と前記第二の検出光との比較結果に基づき、少なくとも前記第二の面の汚れレベルを検知するステップと、
    を含む、金型合わせ面の汚れ検知方法。
JP2020153510A 2020-09-14 2020-09-14 金型合わせ面の汚れ検知装置および金型合わせ面の汚れ検知方法 Active JP7471970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153510A JP7471970B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 金型合わせ面の汚れ検知装置および金型合わせ面の汚れ検知方法
DE102021209056.7A DE102021209056A1 (de) 2020-09-14 2021-08-18 Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Schmutz auf Formanschlussfläche

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153510A JP7471970B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 金型合わせ面の汚れ検知装置および金型合わせ面の汚れ検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047623A JP2022047623A (ja) 2022-03-25
JP7471970B2 true JP7471970B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=80351643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153510A Active JP7471970B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 金型合わせ面の汚れ検知装置および金型合わせ面の汚れ検知方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7471970B2 (ja)
DE (1) DE102021209056A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231131A (ja) 2002-02-07 2003-08-19 Towa Corp 型面の付着物に関する付着の程度の評価装置及び評価方法
JP2020051914A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 オルガノ株式会社 検査装置および検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231131A (ja) 2002-02-07 2003-08-19 Towa Corp 型面の付着物に関する付着の程度の評価装置及び評価方法
JP2020051914A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 オルガノ株式会社 検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022047623A (ja) 2022-03-25
DE102021209056A1 (de) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2597926C2 (ru) Способ и устройство для контроля и оптимизации процессов литья под давлением
US10525626B2 (en) Method for monitoring and controlling an injection molding process using a strain gauge
CN111432997B (zh) 用于监视挤出机或注塑机的技术
US10444092B2 (en) Upstream nozzle sensor for injection molding apparatus and methods of use
US20200307053A1 (en) Injection molding system, molding condition correction system, and injection molding method
JP7471970B2 (ja) 金型合わせ面の汚れ検知装置および金型合わせ面の汚れ検知方法
US11613059B2 (en) External sensor kit for injection molding apparatus and methods of use
US11745403B2 (en) Injection molding system, molding condition correction system, and injection molding method
TWI670162B (zh) 射出成形機
US20200094461A1 (en) Device for assisting molding condition determination and injection molding apparatus
JP4341494B2 (ja) 金型熱量測定方法、温度制御方法、熱量測定装置および温度制御装置
JP2009137076A (ja) 射出成形用金型、射出成形における可塑化不良の検出方法、及び射出成形方法
WO2021220719A1 (ja) 成形システム、異常予測装置、異常予測方法、プログラム及び学習済みモデル
JP2022077628A (ja) 異常予測システム、異常予測装置、異常予測方法、プログラム及び学習済みモデル
US20070284774A1 (en) Method and system for automated purging of manufacturing systems
JP3439308B2 (ja) 金型キャビティにおける圧力損失の予測方法とそれを使用した射出成形機
WO2022210424A1 (ja) 品質予測装置及びその方法、プログラム並びに記録媒体
JP2003231131A (ja) 型面の付着物に関する付着の程度の評価装置及び評価方法
CN110539462A (zh) 注塑方法、传感器和注塑机的用途
WO2021220718A1 (ja) 成形システム、異常予測装置、異常予測方法、プログラム及び学習済みモデル
JP7483436B2 (ja) 射出成形機及びステータス決定装置
JP2003340898A (ja) 成形機の特性を考慮したノズル先端の圧力履歴算出法および射出成形シミュレーション法およびそのプログラム
JP2000071253A (ja) 金型冷却水の自動排水方法とその装置
JP2023165266A (ja) 樹脂成形品の製造装置、学習装置および推論装置
JP2022119476A (ja) 検出装置、金型システム、射出成形システム、および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150