JP7467391B2 - 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7467391B2
JP7467391B2 JP2021101993A JP2021101993A JP7467391B2 JP 7467391 B2 JP7467391 B2 JP 7467391B2 JP 2021101993 A JP2021101993 A JP 2021101993A JP 2021101993 A JP2021101993 A JP 2021101993A JP 7467391 B2 JP7467391 B2 JP 7467391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
coordinates
display
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021101993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023000915A (ja
Inventor
章智 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021101993A priority Critical patent/JP7467391B2/ja
Priority to US17/842,590 priority patent/US11968338B2/en
Publication of JP2023000915A publication Critical patent/JP2023000915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467391B2 publication Critical patent/JP7467391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0428Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理装置の制御方法に関する。
近年、人と物の移動が簡単になったことで、新しいウイルスや変異したウイルスの発生は瞬く間に世界中に広がり、多くの感染者を出す現象が度々みられるようになった。これらの多くの感染症は、感染者から発生した飛沫に含まれるウイルスを体内に取り込むことにより感染することが判っている。そして、これらのウイルスはガラスやプラスチック表面等では何日も感染力を保った状態を保持できるとの研究結果も伝えられている。
その為、ウイルスとの接触を極力避けるためにいろいろなものが非接触で対応できることが求められている。不特定多数の人が使用する電子機器の操作においても同様であり、従来の電子機器も非接触対応が必要となってきている。例えば、画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripheral)は1台の装置を多数のユーザが利用するもので、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネルディスプレイを備えている。
特許文献1では、非接触の入力検知を可能としたタッチパネルディスプレイを持つMFPが開示されており、ユーザの手指をタッチパネル上の空間でX座標、Y座標と、Z座標として比較的近いか遠いかを検知するものである。このような非接触キー入力では、入力の決定を物理的なものを触らずに行うため、クリック感がなく、多重入力となったり、未入力のまま次へ進み手戻りが発生したりする恐れがある。
しかし、特許文献1では、入力の決定に関しては、パネルをタッチする操作でしか記述されていない。また、特許文献2では、非接触キー入力時の入力ミスを防止するために、ユーザの指のホバー位置を検知する技術が開示されている。近接度合いも検知し、近接度合いに応じてユーザの入力対象キーを自身の指で隠してしまわないようにホバー位置から適宜ずれた近傍に補助表示を設けることで、入力ミスを防止するものである。しかし、特許文献2でも入力の決定に関しては、パネルをタッチする操作でしか記述されていない。
特許文献3では、非接触入力時の入力決定として、ユーザの手指がホバー位置にて、あらかじめ定められた時間以上ホバーリングしていた場合、入力の決定とする動作が開示されている。
特開2016-62410号公報 特開2014-92988号公報 特開2017-21827号公報
非接触入力では、表示画面とユーザの指が離れていてものを触らないためクリック感がなく、決定したか否かがわかりにくい。また、所定時間で決定する際、装置の判定タイミングにユーザが合わせるのは困難なため決定したか否かがわかりにくい。したがって、入力決定がなされないまま次の操作に進んでしまって手戻りが必要になったり、逆に入力決定が重複し続けたりなど、ユーザの誤入力が発生するおそれがある。
本発明は、非接触入力における明瞭な入力決定方法の提供を目的とする。
本発明は、情報処理装置であって、データ入力に対応する少なくとも1つの入力オブジェクトと、決定オブジェクトと、を操作可能に表示する表示手段と、前記表示手段の垂直方向の所定の距離内にあり且つ前記表示手段に触れていない少なくとも1つのオブジェクトの位置を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出した前記少なくとも1つのオブジェクトの位置に基づいて、前記表示手段に表示された前記入力オブジェクトおよび前記決定オブジェクトの少なくとも1つを指示する指示手段と、前記指示手段によって前記入力オブジェクトが指示されている状態で前記指示手段によってさらに前記決定オブジェクトが指示されることによって、前記指示されている前記入力オブジェクトに対応するデータを入力する入力手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、非接触入力における明瞭な入力決定方法をユーザに提供することが可能である。
画像形成装置の正面外観図 画像形成装置の上面視図 画像形成装置の概略ブロック図 コントローラ部のブロック図 操作部のブロック図 赤外線方式による非接触入力部のブロック図 赤外線方式による操作部の概略図 赤外線方式による操作部における非接触入力の図 静電容量方式による操作部のブロック図 静電容量方式による操作部の概略図 操作部のユーザ入力の検知動作フローチャート コントローラ部のユーザ入力の決定動作フローチャート FAXの宛先入力の操作画面 画像形成装置の正面外観図 画像形成装置の上面視図 画像形成装置の概略ブロック図 コントローラ部のブロック図 コントローラ部のフットスイッチによるユーザ入力の決定動作フローチャート コントローラ部の音声認識によるユーザ入力の決定動作フローチャート
添付図面を参照して本発明の各実施例を詳しく説明する。なお、以下の実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また各実施例で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。本実施形態では、情報処理装置の一例として画像処理装置を用いて説明するがこれに限らない。
(実施例1)
本実施例では電気機器として画像形成装置10を用いて説明する。
図1および図2は、本発明の第1実施形態の画像形成装置10の外観図および上面視図である。画像形成装置10は、プリント機能、スキャナ機能、コピー機能などの複数の機能を備えるMFPである。
図3は画像形成装置10のブロック図である。スキャナ機能、コピー機能など複数の機能を備えるMFPであり、操作部200、コントローラ部100、プリンタユニット120、スキャナユニット130、電源ユニット300、電源スイッチ148、FAXユニット160を有する。また、ネットワーク118に接続されている。
コントローラ部100は、画像形成装置10の各部の制御を行う。操作部200は画像形成装置10に対してユーザが各種操作を行うためのユニットである。なお、コントローラ部100と操作部200の詳細は後述する。
電源ユニット300は、画像形成装置10内の各部に給電する。電源がOFFの時は、AC電源は電源スイッチ148によって絶縁され、電源スイッチ148がONになることでAC電源が供給され、電源ユニット300でDC電源が作られて、画像形成装置10内の各部に給電する。
スキャナユニット130は、原稿を読み取り、白黒2値やカラー多値の画像データを生成する。プリンタユニット120は、スキャナユニット130によって生成した画像データ等を用紙(シート)に印刷する。FAXユニット160は、電話回線163にデジタル画像を送受信することが可能である。
次に、コントローラ部100について図4を用いて説明する。
CPU105は、RAM104に格納されたソフトウェアプログラムを実行し、装置全体の制御を行う。
ROM103は、例えばコントローラ部100の起動に係る形成を実行させるプログラムや固定パラメータ等を格納している。
RAM104は、CPU105が画像形成装置10を制御する際に、プログラムや一時的なデータの格納などに使用される。なお、RAM104に格納されるプログラムや一時的なデータは、ROM103や後述のストレージ502から読み出されたものである。
プリンタ制御部122はプリンタI/F121を介してプリント処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU105との通信により受信し、当該設定情報に基づいてプリンタユニット120の動作を制御する。
スキャナ制御部132はスキャナI/F131を介してスキャナ処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU105との通信により受信し、当該設定情報に基づいてスキャナユニット130の動作を制御する。
ネットワークI/F106は、ネットワーク118とのデータの送受信を行う。具体的にはネットワーク118から送られてきたデータを受信したり、スキャナユニット130で読み取った画像データやストレージ502に保存されている画像データを、ネットワーク118を介して所定の宛先へと送信したりする。
FAX I/F161は、FAXユニット160を介して電話回線163にデジタル画像を送受信することが可能である。例えば、FAXI/F161は、電話回線163から送られてきた画像データをFAXユニット160を介して受信する。また例えば、FAXI/F161は、スキャナユニット130で読み取った画像データやストレージ502に保存されている画像データをFAXユニット160と電話回線163を介して所定の宛先へと送信したりする。
ストレージ502は、CPU105が実行するプログラムやプログラム管理テーブル、各種データをメインストレージとして格納する。実行するプログラムは、画像形成装置10の起動時にOSを起動させるためにCPU105が実行するブートプログラムである。ストレージ502の例として、HDDやSSD、eMMC、NANDフラッシュメモリまたはNORフラッシュメモリ等が挙げられる。コントローラ部100は操作部I/F199を介して操作部200に接続されている。
次に、操作部200について図5のブロック図を用いて説明する。操作部200は、制御基板201、表示部209、非接触式タッチパネル210を備える。画像処理部203は、表示部209において表示する画像データを生成し、表示部I/F206を介して表示部209へ送信する。タッチパネル制御部204は、非接触式タッチパネル210からの座標データを取得し、コントローラI/F205を介して、コントローラ部100との通信を行う。コントローラI/F205はコントローラ部100と接続され、システムバス208を介して、各部と接続される。非接触式タッチパネル210は、表示部209の上に重ねて配置されている。表示部209に表示されるアイコンをユーザが選択すると、非接触式タッチパネル210で入力を受ける。
非接触式タッチパネル210について赤外線方式の例を図6を用いて説明する。非接触式タッチパネル210は、制御部211、発光素子158、168受光素子159、169を有する。制御部211は、検知部212、判定部213、記憶部214を有する。
検知部212は、受光素子159、169の受光強度の検出結果を判定部213へ送る。判定部213は、検知部212から送られてきた受光素子159、169の受光強度を記憶部214に格納する。判定部213は受光強度が変化した受光素子159、169の座標や閾値、基準値データに関する情報をタッチパネルI/F207を介して制御基板201のタッチパネル制御部204に送る。発光素子158、168は、例えば赤外線LEDで構成され、表示部209の周囲に複数配置される。
発光素子158、168は検知部212からの指示に従って、光を放射する。発光素子158、168から放射された光は、ユーザの指によって回折されたり、遮光されたり、反射されたりする。受光素子159、169は、例えばフォトダイオードで構成され、表示部209の周囲に複数配置される受光素子159、169は、受光強度を検知部212に送る。
図7は、操作部200の外観を示す図である。操作部200の表示部209は、赤外線方式の非接触式タッチパネル210の機能を持っている。非接触式タッチパネル210は、赤外線LED等の発光素子158、168と、フォトトランジスタ等の受光素子159、169とが、互いに対向するように操作部の外枠に複数個配置されている。配置個数はユーザの指等による操作入力と決定入力を検知できれば特に限定するものではなく、何個分割でも構わない。
ここでは、発光素子158と受光素子159が22個で、発光素子168と受光素子169が30個としている。非接触式タッチパネル210の非接触タッチの検出領域は、表示部209内である。非接触式タッチパネル210が動作している場合は発光素子158から受光素子159、発光素子168から受光素子169への赤外線等の不可視光線が指等で遮られた場合に、その座標を検知部212が検出する。例えば図8において、ユーザの指がパネルに対して垂直方向から挿入されて受光素子169の13~18と受光素子と159の8~11とが発光素子158、168からの赤外線が遮光されて受光強度が低下すると、操作キー(3)が押されたと判断する。
次に、図9を用いて静電容量方式による非接触入力について説明する。図9は、静電容量方式タッチパネル215を有する、操作部のハードウェア構成例を示す図である。静電容量方式タッチパネル215以外は図6と同様であるため、各々の説明は割愛する。
操作部200は、静電容量方式タッチパネル215を備える。タッチパネル制御部204は、静電容量方式タッチパネル215から座標データを取得し、コントローラI/F205を介して、コントローラ部100との通信を行う。静電容量方式タッチパネル215は、表示部209に重ねて配置される。表示部209に表示される操作キーをユーザが選択すると、静電容量方式タッチパネル215で入力を受け付ける。静電容量方式タッチパネル215は、制御部170、センサ部174を有する。制御部170は、検知部171、判定部172、記憶部173を有する。センサ部174は、駆動部175、検出データ生成部176、操作パネル177を有する。操作パネル177は、入力用のユーザインタフェースとして使用される。
操作パネル177を図10に示す。操作パネル177は、第一方向(例えばX方向)に延設される複数の電極Ex178と、第一方向と直交する第二方向(例えばY方向)に延設される複数の電極Ey179を有する。電極Ex178と電極Ey179は互いに絶縁された状態で交差し、交差点の近傍に容量性のセンサ素子180が形成されている。また、電極Ex178と電極Ey179はストライプ状の形状に限定されず、ダイヤモンドパターン(菱形パターン)など、交差点をとることのできる任意の形状を用いることができる。
駆動部175は、各センサ素子180に駆動電圧を印加する。駆動部175は、たとえば検知部171の制御に従って、複数の電極Ex178を順次選択して、選択した電極Ey179に周期的に変化する電圧を印加する。その印加によりセンサ素子180の電位が変化し、充放電が起きる。電極Ey179で電荷量を検出する事でセンサ素子180における静電容量が検出される。電極Ey179は、対応する行の各交点で検出した静電容量を検出データ生成部176に供給する。検出データは、たとえば各交点の静電容量に応じた電圧値をデジタルサンプリングしたデジタルデータである。検出データは検知部171へ供給される。検知部171は、操作パネル177の各検出位置(容量性のセンサ素子180が形成される交点)で、検出が周期的に行われるようにセンサ部174を制御する。この制御には、駆動部175による電極Ey179への電圧印加のタイミングと電圧レベルの制御、及び検出データ生成部176による電極Ey179からの検出データの読み取りタイミングの制御が含まれる。
判定部172は、センサ部174から検知部171を介して受け取った検出データに基づいて、操作パネル177の各検出位置の静電容量変化量を記憶部173に保存する。記憶部173には、センサ素子の座標や静電容量を示す基準値データ、閾値が格納されており、閾値はポインタ表示用の閾値T1、接触入力時の閾値T2等がある。図11は、本発明の第1の実施例における操作部200のユーザ入力の検知動作フローチャートである。
操作部200はS301で、起動すると非接触入力を受け付けるために、非接触入力として赤外線センサの作動を開始する。具体的には制御基板201上のマイコン202がタッチパネル制御部204の制御で表示部209や非接触式タッチパネル210を作動させる。続いてS302で、マイコン202は、LCD表示の更新を以下のように行う。マイコン202は、コントローラI/F205経由でコントローラ部100から受信したデータに基づき、画像処理部203で生成した画像データを表示部I/F206を介して表示部209で表示する。
続いてS303で、マイコン202は、ユーザ入力があるか否かを確認する。マイコン202は、ユーザ入力の有無を、タッチパネル制御部204の制御で非接触式タッチパネルI/F207を介して非接触式タッチパネル210からの座標情報があるか否かで判断する。座標情報があれば入力有りでS304に進み、なければ入力無しとしてS305に進む。ここでマイコン202が座標情報を検知した際、非接触式タッチパネル210の座標情報をクリアし、次の座標情報検出がされたら新しい座標情報が保持されるように動作する。ただし、座標情報のクリアはこれに限定するものではなく、新しい座標情報による更新がマイコン202で検出できればフラグを設けてフラグのON/OFFで情報の有無を示しても何でもよい。ここでは、クリアとする。
図8を詳述すると、図8で示した受光素子169の13~18と受光素子159の8~11とが発光素子158、168からの赤外線が遮光されて受光強度が低下した状態のときは、低下した座標値の箇所にユーザの指があることを意味する。
判定部213は座標値に幅がある場合は、ユーザの指が指し示す箇所として適切な値に変換して記憶部214に格納する。マイコン202は、非接触タッチパネルI/F207を経由してマイコン202にユーザ入力の座標を送信して終了する。さらに、受光強度が低下した領域が複数ある場合は、それぞれの座標を通知する。ここでは、領域2つまでとし、3つ以上検出された場合は入力無しの扱いとする。
さらに、通知する座標情報は、ユーザの入力を示す座標が通知できれば、受光低下したすべての座標を通知する、としても良いし、所定の変換方法で変換した値で通知してもどちらでもよい。ここでは、1つの領域で、受光素子159の座標8~11の平均値に近似した9と、受光素子169の座標13~18の平均値に近似した15を判定部213が適切な値として算出して、座標を(9,15)とした。判定部213はこの座標を記憶部214に格納する。マイコン202は記憶部214に格納された座標をポーリングで検知する。マイコン202は座標を検知したら記憶部214から消去して、次の座標通知を可能とする。
S304で座標(9,15)をコントローラI/F205経由でコントローラ部100に送信する。コントローラ部100は受信した座標(9,15)から、操作キー(3)のユーザ入力を認識する。
マイコン202は、S303でユーザ入力が無ければ、S305で「座標データ無し」を送信して終了する。操作部200は、画像形成装置10の動作中、本ユーザ入力の検知動作を繰り返す。
次に図12のフローチャートにより、本発明の第1の実施例におけるコントローラ部100のユーザ入力の決定動作を説明する。
コントローラ部100は、S311にて、操作部200の表示部209に画面表示させるLCDデータを送信する。コントローラ部100のCPU105は、LCDデータを操作部I/F199を経由して操作部200の画像処理部203に送信する。該LCDデータは、単位時間毎に全画面送信するとしてもよいし、変更箇所の差分データのみの部分送信でも良い。ここでは、全画面送信とする。
続いて、S312で、ユーザ入力の有無を確認する。CPU105は操作部I/F199から操作部200で検知したユーザ入力を示す座標情報があるか否かを確認する。座標情報の有無検知はCPU105が有無を認識できれば何でもよく、割り込み検知でも良いし、ポーリング検知でもよい。ここではCPU105のポーリング検知とし、座標情報は操作部200のマイコン202がS304またはS305でコントローラI/F205経由で送信しストレージ502に格納した情報とし、該格納情報をCPU105がポーリングする。
S312でユーザ入力がある場合は、CPU105はS313でストレージ502に格納された座標情報から求められる操作入力の保持を行う。S314では操作入力の認識ができたことを意味するポインター表示を行う。ポインター表示は操作入力の認識をユーザに通知できれば何でもよく、矢印マークを座標部分に置いたり、操作キーの色を変えたり、白黒を反転させたりすればよい。ここでは、白黒を反転させる。なお、このときにユーザに決定入力を促すメッセージを表示してもよい。決定入力を促すメッセージとは、例えば、「選択したいキーにポインターを表示させた状態で決定入力をしてください。」などである。
そして、S315ではCPU105は、決定入力の有無を確認する。決定入力は図8の座標(1,1)~(2,3)までの箇所に表示された補助入力キーの入力を意味する。決定入力も2つ目の領域の座標情報として通知される。ストレージ502に格納された座標情報が2つ以上あるとき、それらの座標が決定入力の座標範囲であるか否かを確認する。言い換えると、操作キーの座標を保持した状態で決定キーの座標を受け付けたか否かを確認する。
CPU105は、決定入力の座標範囲内の座標情報があれば、決定入力有りと判断しS317に進み、なければS316に進む。
CPU105は、S317において、保持していた操作入力を決定とする。操作入力の決定は、接触入力時のタッチと同じ意味である。具体的な操作入力の決定は、図13で説明する。
CPU105は、S318において、LCDデータの操作入力を決定として、S314でポインター表示をしたLCDデータに、操作入力決定を盛り込んで更新して終了する。
CPU105は、S316において、S315において決定入力無しなのためS314でポインター表示をしたLCDデータを更新データとして終了する。
そして、S312でユーザ入力が無い場合は、S320に進む。S320でCPU105はポインター表示を停止する。ここでは、白黒の反転を戻す。S321でポインター表示無しとして白黒反転を戻したLCDデータを更新として準備して終了する。これら準備されたLCDデータを次のS311のときに操作部に送信する。
次に、図13(A)~(L)にて、本発明の第1の実施例におけるFAX送信時の宛先入力の動作を説明する。図13(A)は、FAXの宛先入力画面である。画面上部に宛先入力箇所があり、中央部にデータ入力を行う仮想キーボード(入力オブジェクト)がある。さらに、データ入力の決定指示の入力を行う決定オブジェクト(以下、決定キー)、宛先の確定指示を行う宛先確定オブジェクト(以下、宛先確定キー)、キャンセル指示を行うキャンセルオブジェクト(以下、キャンセルキー)がある。そこにユーザがAキーに指を当てて宛先欄に、黒地Aの表示がされた状態を示している。
操作部200は、非接触入力検知動作を開始すると、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指(オブジェクト)の座標を算出する。ここでは、(10,6)であった。判定部213は座標(10,6)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(10,6)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。
コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(10,6)がAキーであることの認識と決定入力が無いことを検知する。CPU105はS316でLCDデータの宛先入力箇所に操作入力を認識したことを示す黒地Aを追加してLCDデータを更新する。更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、宛先入力箇所に黒地Aの追加された表示となる。
図13(B)は、ユーザがもう一方の手で左下の決定キーに指を当てた状態を示す。これは、ユーザが左下の決定(5)キーにて決定入力をしていることを意味する。
操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(10,6)と(2,2)であった。判定部213は座標(10,6)と(2,2)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知する。マイコン202はS304で座標(10,6)と(2,2)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。
コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(10,6)がキーAであることの認識と座標(2,2)が決定入力であることを検知する。CPU105はS317,S318で座標(10,6)のキーAを入力決定として、LCDデータのキーAを白地Aに変更し、次の入力に備えたカーソル移動をしたLCDデータの更新をする。図13(A)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、宛先入力箇所に白地Aと次入力用カーソル移動とした表示になる。
図13(C)は、ユーザが左下の決定キー入力を解除し、キーAの入力を継続している状態を示す。操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(10,6)であった。判定部213は座標(10,6)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(10,6)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。
コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(10,6)がキーAであることの認識と決定入力が無いことを検知する。CPU105はS316でLCDデータの宛先入力箇所に操作入力を認識したことを示す黒地Aを追加して白地A黒地Aとして、LCDデータを更新する。図13(A)(B)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、宛先入力箇所が白地A黒地Aとされた表示となる。
図13(D)は、図13(B)と同様に、ユーザがもう一方の手で左下の決定キーに指を当てた状態を示す。これは、ユーザが左下の決定(5)キーにて決定入力をしていることを意味する。
操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(10,6)と(2,2)であった。判定部213は座標(10,6)と(2,2)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(10,6)と(2,2)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(10,6)がキーAであることの認識と座標(2,2)が決定入力であることを検知する。CPU105はS317,S318で座標(10,6)のキーAを入力決定として、LCDデータの黒地Aを白地Aに変更し、次の入力に備えたカーソル移動をしたLCDデータの更新をする。図13(A)~(C)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、宛先入力箇所に白地A Aと次入力用カーソル移動とした表示になる。
図13(E)は、FAXの宛先入力を続けたユーザが「AAA012」までの入力を決定した状態を示す図である。ユーザは右手による2キー入力と左手による左下の決定キー入力をしており、コントローラ部100のCPU105は宛先「AAA012」の2キー入力を決定(5)キー入力により決定したLCDデータに更新している。図13(A)~(D)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信される。そして、表示部209の表示が更新されて宛先入力箇所が白地AAA012と次入力用カーソル移動とした表示になっている。
図13(F)は、ユーザが左下の決定キー入力を解除し、キー3の入力をしている状態を示す。操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(14,15)であった。判定部213は座標(14,15)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(14,15)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。
コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(14,15)がキー3であることの認識と決定入力が無いことを検知する。CPU105はS316でLCDデータの宛先入力箇所に操作入力を認識したことを示す黒地3を追加して白地AAA012黒地3として、更新する。
図13(A)~(E)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、宛先入力箇所が白地AAA012黒地3とされた表示となる。図13(G)は、ユーザがもう一方の手で左下の決定キーに指を当てた状態を示す。これは、ユーザが左下の決定(5)キーにて決定入力をしていることを意味する。
操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(14,15)と(2,2)であった。
判定部213は座標(14,15)と(2,2)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(14,15)と(2,2)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(14,15)がキー3であることの認識と座標(2,2)が決定入力であることを検知する。CPU105はS317,S318で座標(14,15)のキー3を入力決定として、白地3に変更し、次の入力に備えたカーソル移動をしたLCDデータの更新をする。図13(A)~(F)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信される。そして、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、宛先入力箇所に白地AAA0123と次入力用カーソル移動とした表示となる。
図13(H)は、ユーザによる宛先確定の入力がなされているところを示している。ユーザが左下の決定キー入力を解除し、宛先確定キーの入力をしている。
操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(2,15)であった。判定部213は座標(2,15)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(2,15)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(2,15)が宛先確定キーであることの認識と決定入力が無いことを検知する。
CPU105はS316で宛先確定キーの操作入力を認識したことを示す白黒反転をして、LCDデータの更新をする。図13(A)~(F)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、宛先確定キーが白黒反転した表示になる。
図13(I)は、図13(H)に対しユーザがもう一方の手で左下の決定キーに指を当てた状態を示す。これは、ユーザが左下の決定(5)キーにて決定入力をしていることを意味する。
操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(2,15)と(2,2)であった。判定部213は座標(2,15)と(2,2)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(2,15)と(2,2)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(2,15)が宛先確定キーであることの認識と座標(2,2)が決定入力であることを検知する。
CPU105はS317,S318で座標(2,15)の宛先確定キーを入力決定と認識し、宛先として入力済みのAAA0123へのFAX送信画面にLCDデータを更新する。図13(A)~(H)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、図13(J)のFAX送信画面の表示となる。なお、ここでは、FAXの送信画面への遷移に必要な他の入力情報(例えば、電話番号、各種設定)は同様の方法で入力済みであったものとする。他の入力が不足している場合は該入力画面に遷移する動作となる。
図13(K)は、図13(J)のFAX送信画面にて、FAX送信のスタートキーをユーザが入力していることを示している。
操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(2,25)であった。判定部213は座標(2,25)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(2,25)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。
コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(2,25)がスタートキーであることの認識と決定入力が無いことを検知する。CPU105はS316でスタートキーの操作入力を認識したことを示す白黒反転をして、LCDデータの更新をする。図13(A)~(J)と同様に、更新したLCDデータは次の入力検知時のS311で操作部200に送信され、操作部200のS302で受信され、表示部209の表示が更新されることで、スタートキーが白黒反転した表示になる。
図13(L)は、図13(K)に対しユーザがもう一方の手で左下の決定キーに指を当てた状態を示す。これは、ユーザが左下の決定(5)キーにて決定入力をしていることを意味する。
操作部200は、S303で受光素子159,169の受光強度を検知部212で受信し、受光強度の情報を判定部213に通知する。判定部213は受光強度低下した箇所の情報から、ユーザの指の座標を算出する。ここでは、(2,25)と(2,2)であった。判定部213は座標(2,25)と(2,2)を記憶部214に格納してマイコン202に座標情報通知し、マイコン202はS304で座標(2,25)と(2,2)をコントローラ部100のストレージ502に送信する。
コントローラ部100のCPU105はS312でストレージ502から座標情報有りを検知し、S313からS315でLCDデータから座標(2,25)がスタートキーであることの認識と座標(2,2)が決定入力であることを検知する。CPU105はS317,S318で座標(2,25)のスタートキーを入力決定と認識し、FAX送信動作を実行する。
さらに、コピー画面にてコピー動作を実行させる際もスタートキーを用いる。FAX送信時のスタートキーの操作と同様に、スタートキーに指を当て、白黒反転させた上で、決定(5)キーに指を当てて実行させるものである。
以上、本実施例によれば、操作キーの座標を保持した状態で、決定情報である決定キーの座標を取得することで入力を確定する。このような構成によれば意図しない多重入力や入力未確定のまま次に進んでしまうなどの入力ミスを防止することが可能である。
(実施例2)
実施例2について、説明する。図14および図15は、本発明の第2実施形態の画像形成装置20の外観図および上面視図である。本実施例では、操作キーの座標を保持した状態で、マイクまたはフットスイッチによって決定情報を入力することで入力を確定する点で実施例1と同様である。その他の説明は、実施例1と同様であるため説明を省略する。
画像形成装置10と同じ構成には、同じ番号を付す。ここでは差分の番号を説明する。画像形成装置10は、音声認識デバイスとしてマイク620を有する。マイク620は、ユーザの音声の受信を行う。画像形成装置10は、物理的な入力手段としてフットスイッチ610は、ユーザの足で踏むことでオン状態とすることができる。なお、マイクおよび物理的な決定手段は、画像形成装置10に物理的に接続されてもよいしネットワーク通信によって接続されてもよい。
図16は画像形成装置20のブロック図である。コントローラ部600には、フットスイッチ610とマイク620が接続される。他の機能は画像形成装置10と同じである。
図17はコントローラ部600のブロック図である。コントローラ部100と同じ番号のところは同じである。オプション制御部601は、CPU105の制御で、マイク620やフットスイッチ610を制御する。マイク620は、ユーザの音声を受信し、オプション制御部601に伝え、CPU105の制御で、音声内容を識別することができる。フットスイッチ610は、ユーザが足で踏むことで、スイッチON状態をオプション制御部601に伝えることができる。
図18はフットスイッチで非接触入力の決定をする場合の動作フローである。図12の実施例1におけるコントローラ部100のユーザ入力の決定動作フローチャートのS315の部分が、S330になっている。
S330では、フットスイッチ610の入力の有無を確認する。フットスイッチ610の入力有りは操作入力の入力決定を意味する。CPU105は、フットスイッチ610の入力有りの場合は、操作入力の決定と判断し、S317に進み、なければS316に進む。
次に図19は音声入力による非接触入力の決定をする場合の動作フローである。図12の実施例1におけるコントローラ部100のユーザ入力の決定動作フローチャートのS315の部分が、S340になっている。
S340では、マイク620から“決定”の音声入力有無を確認する。マイク620からの“決定”の音声入力は操作入力の入力決定を意味する。CPU105は、マイク620から“決定”の音声入力が有る場合、操作入力の決定と判断し、S317に進み、なければS316に進む。
以上、本実施例によれば、操作キーの座標を保持した状態でフットスイッチ610のON入力やマイク620からの「決定」の音声入力によって決定情報を取得することによって、入力を確定する。このような構成によれば意図しない多重入力や入力未確定のまま次に進んでしまうなどの入力ミスを防止することが可能である。
(その他の実施形態)
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
105 CPU
209 表示部
210 非接触式タッチパネル
610 フットスイッチ
620 マイク

Claims (11)

  1. 情報処理装置であって、
    データ入力に対応する少なくとも1つの入力オブジェクトと、決定オブジェクトと、を操作可能に表示する表示手段と、
    前記表示手段の垂直方向の所定の距離内にあり且つ前記表示手段に触れていない少なくとも1つのオブジェクトの位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出した前記少なくとも1つのオブジェクトの位置に基づいて、前記表示手段に表示された前記入力オブジェクトおよび前記決定オブジェクトの少なくとも1つを指示する指示手段と、
    前記指示手段によって前記入力オブジェクトが指示されている状態で前記指示手段によってさらに前記決定オブジェクトが指示されることによって、前記指示されている前記入力オブジェクトに対応するデータを入力する入力手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示手段は、前記少なくとも1つの入力オブジェクトと前記決定オブジェクトを1つの画面に表示することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記決定オブジェクトは、前記1つの画面の左下に配置されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示手段は、前記少なくとも1つのオブジェクトの位置に基づいてポインタを表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ポインタが前記入力オブジェクトを指示することに基づいて、前記表示手段は、前記決定オブジェクトの入力を促す画面を表示することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. FAXを有し、
    前記入力オブジェクトは、前記FAXの宛先入力に関するデータ入力を行う入力オブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記検出手段は、前記表示手段から垂直方向に複数の赤外線のセンサ素子を有する赤外線方式の非接触タッチパネルであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記検出手段および前記表示手段は、前記表示手段とオブジェクトの間に生じる静電容量によって、前記表示手段からの位置を検出する静電容量方式の非接触タッチパネルであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  9. データ入力に対応する少なくとも1つの入力オブジェクトと、決定オブジェクトと、操作可能に表示する表示部を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記表示部の垂直方向の所定の距離内にあり且つ前記表示部に触れていないオブジェクトの位置を検出する検出ステップと、
    検出した前記オブジェクトの位置に基づいて、前記表示部に表示された前記入力オブジェクトおよび前記決定オブジェクトの少なくとも1つを指示する指示ステップと、
    前記入力オブジェクトが指示されている状態でさらに前記決定オブジェクトが指示されることによって、前記指示されている前記入力オブジェクトに対応するデータを入力する入力ステップと、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 請求項に記載の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2021101993A 2021-06-18 2021-06-18 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Active JP7467391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101993A JP7467391B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US17/842,590 US11968338B2 (en) 2021-06-18 2022-06-16 Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101993A JP7467391B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023000915A JP2023000915A (ja) 2023-01-04
JP7467391B2 true JP7467391B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=84489565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101993A Active JP7467391B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11968338B2 (ja)
JP (1) JP7467391B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323521A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Takenaka Komuten Co Ltd 非接触式入力装置
JP2010012158A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Fujifilm Corp 入力装置、医療機器
JP2010092419A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP2016162117A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉田製作所 カーソル制御方法、カーソル制御プログラム、スクロール制御方法、スクロール制御プログラム、カーソル表示システム、及び医療機器
JP2017058818A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 オムロン株式会社 文字入力方法および文字入力用のプログラムならびに情報処理装置
JP2017073017A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 電子装置、及び、表示制御方法
JP2018061666A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社カプコン ゲームプログラム及びゲーム装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641003B2 (ja) * 2012-03-14 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 操作入力装置及びプログラム
WO2013169851A2 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
JP5798103B2 (ja) 2012-11-05 2015-10-21 株式会社Nttドコモ 端末装置、画面表示方法、プログラム
FR3002052B1 (fr) * 2013-02-14 2016-12-09 Fogale Nanotech Procede et dispositif pour naviguer dans un ecran d'affichage et appareil comprenant une telle navigation
JP6031080B2 (ja) 2013-11-29 2016-11-24 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. 仮想タッチパッド操作方法及びこれを行う端末機
GB2521833A (en) * 2014-01-02 2015-07-08 Nokia Technologies Oy An apparatus, method and computer program for enabling a user to make user inputs
KR102214437B1 (ko) * 2014-01-10 2021-02-10 삼성전자주식회사 컴퓨팅 디바이스에서 컨텐츠 복사 실행 방법, 컨텐츠 붙여넣기 실행 방법 및 컴퓨팅 디바이스
JP6328797B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-23 アップル インコーポレイテッド 1つのデバイスの使用から別のデバイスの使用への移行
JP6337715B2 (ja) 2014-09-19 2018-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
KR20160104976A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 삼성전자주식회사 터치 모듈, 이를 포함하는 전자 장치 및 이의 운용 방법
JP6176284B2 (ja) * 2015-05-28 2017-08-09 コニカミノルタ株式会社 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP6772505B2 (ja) * 2016-03-25 2020-10-21 ブラザー工業株式会社 プログラム及び端末装置
US10564740B2 (en) * 2016-07-21 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Pen device—panel interaction based on electromagnetic signals output by the pen device
US10318034B1 (en) * 2016-09-23 2019-06-11 Apple Inc. Devices, methods, and user interfaces for interacting with user interface objects via proximity-based and contact-based inputs
US10705653B2 (en) * 2017-02-16 2020-07-07 Synaptics Incorporated Providing ground truth for touch sensing with in-display fingerprint sensor
US10379672B2 (en) * 2017-07-13 2019-08-13 Synaptics Incorporated Dynamic proximity object detection
US11150735B2 (en) * 2017-12-04 2021-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Haptic touch buttons with sensors for devices
US10976876B2 (en) * 2018-06-18 2021-04-13 Synaptics Incorporated Conductive guides for proximity sensing devices
KR102655532B1 (ko) * 2019-05-14 2024-04-09 삼성전자주식회사 디스플레이의 광을 이용하여 생체 정보를 획득하기 위한 전자 장치 및 방법
US20220121318A1 (en) * 2019-07-10 2022-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Writing Feeling Improvement On Active Pen With Hover Detection
US11087581B2 (en) * 2019-11-25 2021-08-10 Igt Correctly interpreting failed touch input using gesture input at gaming devices, and related devices, systems, and methods
US11256413B2 (en) * 2020-02-10 2022-02-22 Synaptics Incorporated Non-contact gesture commands for touch screens

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323521A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Takenaka Komuten Co Ltd 非接触式入力装置
JP2010012158A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Fujifilm Corp 入力装置、医療機器
JP2010092419A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP2016162117A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉田製作所 カーソル制御方法、カーソル制御プログラム、スクロール制御方法、スクロール制御プログラム、カーソル表示システム、及び医療機器
JP2017058818A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 オムロン株式会社 文字入力方法および文字入力用のプログラムならびに情報処理装置
JP2017073017A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 電子装置、及び、表示制御方法
JP2018061666A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社カプコン ゲームプログラム及びゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11968338B2 (en) 2024-04-23
US20220407968A1 (en) 2022-12-22
JP2023000915A (ja) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929572B2 (ja) 操作表示装置およびプログラム
US11586299B2 (en) Electronic device having multi-functional human interface
JP4683126B2 (ja) 入力装置
JP5507494B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法
WO2015043218A1 (zh) 一种虚拟键盘的构建方法及装置
WO2011048840A1 (ja) 入力動作解析方法および情報処理装置
US20110025718A1 (en) Information input device and information input method
CN108881657A (zh) 图像形成装置、图像形成装置的控制方法和存储介质
JP2018120329A (ja) 装置
CN110989826A (zh) 引导装置、控制***以及记录介质
JP2013186827A (ja) 操作装置
EP2410416A2 (en) Input device and control method thereof
JP7467391B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP7135613B2 (ja) 点字デバイス制御システム、点字デバイス、および点字デバイス制御システムの制御方法
JP6221646B2 (ja) 画像処理装置および入力受付装置
US20180288250A1 (en) Image processing apparatus causing display to display images, method, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions
JP2022113036A (ja) 情報処理装置
JP6654722B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP3241536B2 (ja) 遠隔制御装置
JP2012073698A (ja) 携帯端末装置
TWI410860B (zh) 具有虛擬鍵盤之觸控裝置及其形成虛擬鍵盤之方法
JP2022118412A (ja) 電気機器および電気機器の制御方法
JP3296090B2 (ja) 画像形成装置
JP2012088919A (ja) タッチパネルの入力操作装置及び入力操作システム
JP5832377B2 (ja) 操作入力装置、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150