JP7466200B2 - 正極及び二次電池 - Google Patents

正極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7466200B2
JP7466200B2 JP2020572100A JP2020572100A JP7466200B2 JP 7466200 B2 JP7466200 B2 JP 7466200B2 JP 2020572100 A JP2020572100 A JP 2020572100A JP 2020572100 A JP2020572100 A JP 2020572100A JP 7466200 B2 JP7466200 B2 JP 7466200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
protective layer
current collector
lithium
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020166189A1 (ja
Inventor
裕子 小川
秀治 武澤
勇士 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020166189A1 publication Critical patent/JPWO2020166189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466200B2 publication Critical patent/JP7466200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、正極及び二次電池に関する。
二次電池において、電池の内部短絡が発生した場合、又は電池が高温に曝された場合に正極活物質として含まれるリチウム含有遷移金属酸化物と正極集電体が酸化還元反応し、大きな発熱が生じるおそれがある。特許文献1は、リチウム含有遷移金属酸化物と正極集電体との酸化還元反応を抑制するために、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極合材層と正極集電体との間に両者を隔離するための保護層を形成した二次電池を開示している。
特開2016-127000号公報
しかし、保護層を設けることによって電池の内部抵抗が大きくなるため、特許文献1に開示された技術は、安全性と電池性能との両立という面では未だ改良の余地がある。
よって、本開示の目的は、保護層によって安全性を確保しつつ、電池性能を高めた二次電池を提供することである。
本開示の一態様である正極は、正極集電体と、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極合材層と、正極集電体と正極合材層との間に設けられた保護層とを備え、保護層は、リチウム含有遷移金属酸化物よりも酸化力が低い無機化合物を含み、リチウム含有遷移金属酸化物の一部は、保護層を貫通して正極集電体に接し、正極集電体の主面に対する保護層の被覆率αは50%以上であることを特徴とする。
本開示の一態様である二次電池は、上記正極と、負極と、電解質とを備えることを特徴とする。
本開示の一態様によれば、高い安全性と高い電池性能とを有する二次電池を提供することができる。
実施形態の一例である二次電池の縦方向断面図である。 実施形態の一例である正極の片側表面部分の断面図である。 従来の正極において図2に対応する図である。 実施形態の一例である正極の正極集電体と保護層の界面を正極集電体側から観察した電子顕微鏡写真である。 従来の正極において図4に対応する画像である。 実施例1、2、及び比較例1の正極において図4に対応する画像である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る二次電池の実施形態の一例について詳説する。また、以下では、巻回型の電極体が円筒形の電池ケースに収容された円筒形電池を例示するが、電極体は巻回型に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して1枚ずつ交互に積層されてなる積層型であってもよい。また、本開示に係る二次電池は、角形の金属製ケースを備える角形電池、コイン形の金属製ケースを備えるコイン形電池等であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体を備えるラミネート電池であってもよい。
図1は、実施形態の一例である二次電池10の断面図である。図1に例示するように、二次電池10は、電極体14と、電解質と、電極体14及び電解質を収容する電池ケース15とを備える。電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを備え、正極11と負極12がセパレータ13を介して巻回された巻回構造を有する。電池ケース15は、有底円筒形状の外装缶16と、外装缶16の開口部を塞ぐ封口体17とで構成されている。なお、二次電池10は、水系電解質を用いた二次電池であってもよく、非水電解質を用いた二次電池であってもよい。以下では、二次電池10は、非水電解質を用いたリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池として説明する。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、非水電解質は液体電解質に限定されず、固体電解質であってもよい。電解質塩には、例えばLiPF等のリチウム塩が使用される。
二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板23の下面に溶接等で接続され、底板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
外装缶16は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。外装缶16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保されている。外装缶16には、例えば側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部22が形成されている。溝入部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
封口体17は、電極体14側から順に、底板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
以下、電極体14を構成する正極11について詳説する。
[正極]
図2は、実施形態の一例である正極11の片側表面部分の断面図である。正極11は、正極集電体30と、正極集電体30の少なくとも一方の主面に形成された正極合材層32と、正極集電体30と正極合材層32との間に設けられた保護層31とを備える。正極合材層32は、正極の高容量化の観点から、正極集電体30の一対の主面の両方に形成されることが好ましい。保護層31は、正極集電体30と各正極合材層32との間にそれぞれ形成される。
正極集電体30には、アルミニウム、又はアルミニウム合金等の正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルムなどを用いることができる。好適な正極集電体30は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属の箔であって、5μm~20μmの厚みを有する。正極合材層32は、正極活物質としてのリチウム含有遷移金属酸化物33と、図示しない結着材及び導電材とを含む。正極合材層32の厚みは、正極集電体30の片側で、例えば30μm~120μmであり、好ましくは50μm~90μmである。
正極合材層32に含まれるリチウム含有遷移金属酸化物33は、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有する。リチウム含有遷移金属酸化物33の例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1-y、LiCo1-y、LiNi1-y、LiMn、LiMn2-y、LiMPO、LiMPOF(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。リチウム含有遷移金属酸化物33の平均粒径は、好ましくは5μm~20μmであり、より好ましくは7μm~15μmである。本開示におけるリチウム含有遷移金属酸化物33の平均粒径は、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径(D50)を意味する。リチウム含有遷移金属酸化物33の平均粒径は、例えば、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製)を用いて測定できる。
正極合材層32に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)などが併用されてもよい。正極合材層32における結着材の含有量は、正極合材層32の総質量に対して0.1質量%~10質量%が好ましく、0.5質量%~5質量%がより好ましい。
正極合材層32に含まれる導電材としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが例示できる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。正極合材層32における導電材の含有量は、正極合材層32の総質量に対して0.1質量%~10質量%が好ましく、0.5質量%~5質量%がより好ましい。
保護層31は、正極集電体30と正極合材層32との間に形成される。保護層31は、アルミニウムを主成分とする正極集電体30からリチウム含有遷移金属酸化物33を隔離する。内部短絡等が発生した場合において、保護層31が、正極集電体30とリチウム含有遷移金属酸化物33との間の酸化還元反応を抑制するので、二次電池10の安全性が向上する。
保護層31は、リチウム含有遷移金属酸化物33よりも酸化力が低い無機化合物(以下、「無機化合物P」とする)、導電材、及び結着材を含む。無機化合物Pは、保護層31の主成分であって、内部短絡時等の異常が発生したときの発熱抑制効果が得られる。導電材は、保護層31を設けたことによる抵抗上昇を抑制する。結着材は、無機化合物Pと導電材を結着して保護層31の機械強度を確保すると共に保護層31と正極集電体30及び正極合材層32との結着を高めて、保護層の剥離を防止する。
無機化合物Pは、平均粒径が1μm以下の粒子である。ここで、無機化合物Pの平均粒径とは、リチウム含有遷移金属酸化物33の平均粒径と同様に、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径(D50)を意味する。好適な無機化合物Pとしては、酸化マンガン、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム等の無機酸化物が例示できて、化学的安定性が高く、安価である酸化アルミニウムを用いることが好ましい。保護層31における無機化合物Pの含有量は、保護層31の総質量に対して70質量%~99.8質量%が好ましく、90質量%~99質量%が特に好ましい。無機化合物Pの含有量が当該範囲内であれば、酸化還元反応の抑制効果が向上し、内部短絡等の異常発生時の発熱量を低減し易くなる。
保護層31に含まれる導電材には、正極合材層32に適用される導電材と同種のもの、例えばカーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の含有量は、保護層31の総重量に対して0.1重量%~20重量%が好ましく、1重量%~10重量%が特に好ましい。集電性確保の観点から保護層31における導電材の含有率は、例えば正極合材層32における導電材の含有率よりも高いことが好ましい。
保護層31に含まれる結着材には、正極合材層32に適用される導電材と同種のもの、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。結着材の含有量は、保護層31の総重量に対して0.1重量%~20重量%が好ましく、1重量%~10重量%が特に好ましい。
正極合材層32に含まれるリチウム含有遷移金属酸化物33は、保護層31の一部を貫通して正極集電体30と接している。正極集電体の主面上には、リチウム含有遷移金属酸化物33の一つの粒子が保護層31を貫通している部位や、リチウム含有遷移金属酸化物33の粒子が凝集して保護層31を貫通している部位が存在する。リチウム含有遷移金属酸化物33が保護層31の一部を貫通することで、二次電池10の内部抵抗を下げることができるので、電池性能を高くすることができる。また、正極集電体30の主面の50%以上は保護層31に覆われているため、内部短絡等が発生した際にも二次電池10の発熱は抑制される。
リチウム含有遷移金属酸化物33が保護層31の一部を貫通しているので、保護層31の一部には孔が開いている。被覆率αは、保護層31が正極集電体30の主面を被覆する割合を意味し、当該孔の面積を正極集電体30の主面の面積で割った値を100%から引くことで算出することができる。実施形態の一例において、被覆率αは50%以上であり、好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは85%以上である。上記範囲にすることで、高い安全性と高い電池性能とを有する二次電池10にすることができる。また、正極板の抵抗率を一定以下としてさらに電池性能を高めるとの観点から、被覆率αの上限値は、99%が好ましく、97%がさらに好ましく、95%が特に好ましい。なお、正極集電体30と保護層31の界面の断面の電子顕微鏡写真(以下、「SEM写真」という場合がある)から、保護層31の被覆率βを求めることも可能である。当該界面において、保護層31が正極集電体30を被覆している長さの合計値を観察した当該界面の長さで割ることで被覆率を算出することができる。なお、当該被覆率は、正極集電体30と保護層31の界面の断面より求められており、当該被覆率から被覆率βを求める際には、相当数の断面の当該被覆率を求め、求められた複数の当該被覆率の最頻値等を勘案して、被覆率βを算出することができる。被覆率βは、例えば、70%以上であり、好ましくは85%以上である。
保護層31の面密度は、3g/m~12g/mとすることができる。被覆率αを50%以上又は被覆率βを70%以上とするためには保護層31の面密度が上記の値であることが好ましい。保護層31の面密度は、無機化合物Pの平均粒径等によって調整することができる。当該範囲において、面密度が高いほど二次電池10の安全性を高めることができる。また、保護層31の厚みは、1μm~5μmとすることができる。面密度が高いほど、保護層31を薄くすることができて、また、保護層の抵抗率も小さくすることができる。
次に図3を用いて、本開示の一態様である二次電池10の正極と、従来の正極とを比較する。図3は、従来の正極において図2に対応する図である。従来の正極においては、リチウム含有遷移金属酸化物33が保護層31を貫通しておらず、リチウム含有遷移金属酸化物33は正極集電体30に接していない。したがって、内部短絡等の異常事態の発生時にもリチウム含有遷移金属酸化物33と正極集電体30との間で酸化還元反応が発生するのを抑制することができて、二次電池10の安全性が確保されている。しかし、正極11の抵抗が大きいため、二次電池10の入出力特性を大きくすることは難しい。
正極11は、例えば正極集電体30の主面に保護層31、正極合材層32の順に形成し、その後ローラを用いて圧縮することにより作製できる。保護層31は、無機化合物P、導電材、及び結着材を含む保護スラリを正極集電体30の主面に塗布し、塗膜を乾燥させて形成できる。正極合材層32は、リチウム含有遷移金属酸化物33、導電材、及び結着材を含む正極合材スラリを保護層31の表面に塗布し、塗膜を乾燥させて作成できる。保護層31及び正極合材層32は、両者が積層されてから乾燥されてもよい。保護層31の面密度や乾燥の程度、及びローラの圧縮圧力の大きさ等を適宜調整することで、リチウム含有遷移金属酸化物33が保護層31を貫通する割合、換言すれば被覆率αおよび被覆率βを変化させることができる。
図4及び図5を用いて、正極における正極集電体30と保護層31との界面について説明する。図4は、実施形態の一例である正極の正極集電体30と保護層31の界面を正極集電体側から500倍の倍率で観察したSEM写真であり、図5は従来の正極において図4に対応する図である。図4において、白い部位がリチウム含有遷移金属酸化物33であり、黒い部位が保護層31である。図5においては、黒い部位のみで白い部位がなく、正極集電体30は保護層31で覆われている。
正極集電体30と保護層31の界面を正極集電体側から観察するための積層体試料は、以下のようにして作製することができる。
(1)10%NaOH水溶液を調製後、室温まで冷やす。
(2)シャーレに10%NaOH水溶液を入れて正極11を浸す。
(3)正極11を10%NaOH水溶液に浸してから10分~30分で泡の発生量が増加し、正極集電体30から保護層31と正極合材層32の積層体試料が剥がれる。
(4)剥がれた積層体試料を純水で洗浄する。
(5)積層体試料をろ紙を敷いたシャーレに乗せ、減圧状態で2時間乾燥させる。
被覆率αは、以下のようにして算出することができる。
(1)積層体試料の中心付近を一定の倍率で撮影したSEM写真に対して、粒子解析用の画像ソフトを用いて、二値化処理により保護層31とリチウム含有遷移金属酸化物33の界面を明確にする。
(2)リチウム含有遷移金属酸化物33の大きさ及び面積を上述の画像ソフトを用いて計測する。
(3)上述の画像ソフトで解析した領域の全体の面積に対する(2)で計測したリチウム含有遷移金属酸化物33の面積の割合を計算し、その値を100%から引くことで正極集電体30の主面に対する保護層31の被覆率αを算出する。
正極集電体30とリチウム含有遷移金属酸化物33とが大面積で接すると、その部位において単位面積当たりの発熱量が大きくなる。局所的な発熱を抑制するために、リチウム含有遷移金属酸化物33が正極集電体30に接する部位の大きさは50μm以下とすることが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物33が正極集電体30に接する部位の大きさは、上述の被覆率αの算出方法の(2)において計測されるリチウム含有遷移金属酸化物33の大きさとすることができる。なお、大きさが50μm以下とは、1辺が50μmの正方形の中に入る大きさであることを意味する。
リチウム含有遷移金属酸化物33が正極集電体30に接する部位の大きさ及び面積とは、リチウム含有遷移金属酸化物33が保護層31の一部を貫通していることによる孔の大きさ及び面積と同義である。当該孔からリチウム含有遷移金属酸化物33が露出し、リチウム含有遷移金属酸化物33が正極集電体30に接する。一か所の孔より複数個のリチウム含有遷移金属酸化物33が露出するような孔もある。正極合材層32に含まれる導電材も孔から露出する場合がある。特に、複数のリチウム含有遷移金属酸化物33が露出したような孔では、リチウム含有遷移金属酸化物33同士の界面に当該導電材が存在しうる。
以下、図1に戻って、負極及びセパレータについて説明する。
[負極]
負極12は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の表面に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅、銅合金等の負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルムなどを用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含み、負極集電体の両面に形成されることが好ましい。負極12は、負極集電体の表面に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極合材層を負極集電体の両面に形成することにより製造できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、一般的には黒鉛等の炭素材料が用いられる。黒鉛は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛のいずれであってもよい。また、負極活物質として、Si、Sn等のLiと合金化する金属、Si、Sn等を含む金属化合物、リチウムチタン複合酸化物などを用いてもよい。SiO(0.5≦x≦1.6)で表されるSi含有化合物が、黒鉛等の炭素材料と併用されてもよい。
負極合材層に含まれる結着材には、正極11の場合と同様に、PTFE、PVdF等の含フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル系樹脂、ポリオレフィンなどを用いてもよいが、好ましくはスチレン-ブタジエンゴム(SBR)が用いられる。負極合材層には、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、PVAなどが含まれていてもよい。負極合材層には、例えばSBRと、CMC又はその塩が含まれる。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造であってもよく、積層構造を有していてもよい。また、セパレータ13の表面には、アラミド樹脂等の耐熱性の高い樹脂層、無機化合物のフィラーを含むフィラー層が設けられていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに詳説するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
酸化アルミニウムと、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを93.5:5:1.5の固形分質量比で混合し、分散媒体をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)とする保護スラリを調製した。当該保護スラリを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布して保護層を形成した。
リチウム含有遷移金属酸化物としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3を用いた。LiNi0.5Co0.2Mn0.3と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを97:2:1の固形分質量比で混合し、分散媒体をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)とする正極合材スラリを調製した。当該正極合材スラリを保護層の表面に塗布して正極合材層を形成した。次に、直径40cmのローラを用いて圧延した。ローラによる圧延時の圧力を示す線圧は3500kgf/cmとした。これを所定の電極サイズに切断して、正極集電体の両面に保護層及び正極合材層が順に形成された正極を作製した。なお、被覆率αは、電極サイズに切断した際の端切れ部分を用いて測定した。
[負極の作製]
黒鉛粉末と、カルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)のディスパージョンとを、98.7:0.7:0.6の固形分質量比で混合し、分散媒を水とする負極合材スラリを調製した。次に、当該負極合材スラリを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布した後、ローラを用いて圧縮することにより、負極集電体の両面に負極合材層を形成した。当該負極集電体を所定の電極サイズに切断して、負極を作製した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を調製した。
[電池の作製]
上記正極及び上記負極にタブをそれぞれ取り付け、ポリエチレン製のセパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。当該電極体を外径18.2mm、高さ65mmの有底円筒形状の外装缶に収容し、上記非水電解質を注入した後、ガスケット及び封口体により外装缶の開口部を封口して、18650型の円筒形非水電解質二次電池A1を作製した。
<実施例2~5、比較例1~3>
保護スラリの調製において保護層の面密度を変更し、また、適宜所定の被覆率αが得られるように圧延時のローラの線圧を調整した以外は、実施例1と同様にして正極及び二次電池を作製した。図6は、実施例1、2、及び比較例1の正極集電体と保護層の界面を正極集電体側から70倍の倍率で観察したSEM写真である。
[正極の抵抗率の測定]
25℃の環境下で四端子法により、電池に組み込む前に、実施例及び比較例の各正極の抵抗率を測定した。
[釘刺し試験]
実施例及び比較例の各電池について以下の手順で試験を行った。
(1)25℃の環境下において、0.3C(600mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後、4.2Vで電流値が0.05C(90mA)になるまで定電圧充電を行った。
(2)25℃の環境下で、(1)で充電した電池の側面中央部に直径2.4mmの丸くぎを突き刺し、内部短絡による電池電圧降下後に丸くぎを停止させ、電池の表面温度を測定して、発熱温度とした。
表1に示す結果から分かるように、実施例1~5の二次電池はいずれも、比較例1、2の二次電池と比べて発熱温度が低く、また、比較例3の二次電池と比べて正極の抵抗率が低いため、安全性と高い電池性能とを備える二次電池となっていることが確認できた。
10 二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 電池ケース
16 外装缶
17 封口体
18,19 絶縁板
20 正極リード
21 負極リード
22 溝入部
23 底板
24 下弁体
25 絶縁部材
26 上弁体
27 キャップ
28 ガスケット
30 正極集電体
31 保護層
32 正極合材層
33 リチウム含有遷移金属酸化物

Claims (4)

  1. 正極集電体と、
    リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極合材層と、
    前記正極集電体と前記正極合材層との間に設けられた保護層とを備え、
    前記保護層は、前記リチウム含有遷移金属酸化物よりも酸化力が低い無機化合物を含み、
    前記リチウム含有遷移金属酸化物の一部は、前記保護層を貫通して前記正極集電体に接し、
    表面観察から得られる前記正極集電体の主面に対する前記保護層の被覆率αは50%以上99%以下である、正極。
  2. 前記リチウム含有遷移金属酸化物が前記正極集電体に接する部位の大きさは50μm以下である、請求項1に記載の正極。
  3. 前記保護層の面密度は3g/m~12g/mである、請求項1又は2に記載の正極。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の正極と、
    負極と、
    電解質とを備えた、二次電池。
JP2020572100A 2019-02-15 2019-12-12 正極及び二次電池 Active JP7466200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025544 2019-02-15
JP2019025544 2019-02-15
PCT/JP2019/048605 WO2020166189A1 (ja) 2019-02-15 2019-12-12 正極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166189A1 JPWO2020166189A1 (ja) 2021-12-16
JP7466200B2 true JP7466200B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=72044056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572100A Active JP7466200B2 (ja) 2019-02-15 2019-12-12 正極及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220115671A1 (ja)
EP (1) EP3926711A4 (ja)
JP (1) JP7466200B2 (ja)
CN (1) CN113412547A (ja)
WO (1) WO2020166189A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157852A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2016127000A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2018179900A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2018198689A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2019021581A1 (ja) 2017-07-27 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、及び二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125311A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Toyota Motor Corp 電池電極の製造方法
JP5260838B2 (ja) * 2005-08-30 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2008269928A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
CN101897072B (zh) * 2007-12-14 2013-06-05 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
JP6840507B2 (ja) * 2015-12-25 2021-03-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7251069B2 (ja) * 2018-08-02 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157852A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2016127000A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2018179900A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2018198689A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2019021581A1 (ja) 2017-07-27 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3926711A4 (en) 2022-03-23
WO2020166189A1 (ja) 2020-08-20
JPWO2020166189A1 (ja) 2021-12-16
EP3926711A1 (en) 2021-12-22
US20220115671A1 (en) 2022-04-14
CN113412547A (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3734714A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5924541B2 (ja) 二次電池
WO2021059706A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2021132114A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP5664932B2 (ja) 二次電池
WO2021059705A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN105390752B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法和用于非水电解质二次电池的分离器
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP6229333B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020241105A1 (ja) 二次電池用の負極活物質、及び二次電池
US10741831B2 (en) Method for producing positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014120214A (ja) 非水電解液二次電池
JP7466200B2 (ja) 正極及び二次電池
JP2020123538A (ja) 全固体電池
JP7203331B2 (ja) 二次電池用正極及び二次電池
EP4084204A1 (en) Separator for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7233010B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極集電体、及び二次電池
CN111033820B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
JP6380630B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7336680B2 (ja) 二次電池
WO2021085201A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024117036A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023181912A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2024116785A1 (ja) 二次電池用電極活物質、及び二次電池
JP7149160B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150