JP7465142B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7465142B2
JP7465142B2 JP2020080792A JP2020080792A JP7465142B2 JP 7465142 B2 JP7465142 B2 JP 7465142B2 JP 2020080792 A JP2020080792 A JP 2020080792A JP 2020080792 A JP2020080792 A JP 2020080792A JP 7465142 B2 JP7465142 B2 JP 7465142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
abnormal part
control unit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020080792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174478A (ja
Inventor
臨 照沼
芳明 湯澤
晋太郎 香園
正輝 太田
寛也 岡田
豊 佐藤
萌 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020080792A priority Critical patent/JP7465142B2/ja
Priority to US17/240,320 priority patent/US20210339751A1/en
Publication of JP2021174478A publication Critical patent/JP2021174478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465142B2 publication Critical patent/JP7465142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、他車両と通信可能な車両および走行システムに関する。
例えば、複数の車両同士で情報を送受信可能な車車間通信技術がある(例えば、特許文献1)。
特開2019-142254号公報
ところで、路面では、例えば、凍結により滑り易くなっている部分などの異常部が生じることがある。車両の走行時には、このような異常部に適切に対処することが望まれる。
そこで、本発明は、路面の異常部に適切に対処することが可能な車両および走行システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両は、他車両と通信を確立する通信部と、走行路に沿って走行する際の基準となる操舵角であって、走行路の曲率半径に基づいて導出される第1操舵角に基づいて、操舵角の所定範囲を導出し、実際の走行により操舵角センサで検出された第2操舵角が所定範囲外である場合、路面に異常部がある判断する路面異常判断部と、異常部があると判断された場合、異常部を、自車両に後続する他車両である後続車両が回避可能であるか否かを推定し、回避可能であると推定すると、通信部を通じて後続車両に異常部を回避させる回避指示を送信する走行制御部と、を備える。
また、走行制御部は、異常部を回避可能ではないと推定すると、後続車両に減速指示を送信してもよい。
また、走行制御部は、異常部があると判断された場合、自車両の車輪の回転速度および操舵方向に基づいて、異常部が自車両に対して左右のどちら側にあるかを推定し、自車両に対して異常部があると推定された側とは反対側に、後続車両が異常部を回避可能なスペースである回避スペースがあるかを判断し、回避スペースがあると判断した場合、後続車両が異常部を回避可能であると推定するとしてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の走行システムは、先行車両と、先行車両に後続する後続車両と、が走行する走行システムであって、先行車両は、後続車両と通信を確立する第1通信部と、走行路に沿って走行する際の基準となる操舵角であって、走行路の曲率半径に基づいて導出される第1操舵角に基づいて、操舵角の所定範囲を導出し、実際の走行により操舵角センサで検出された第2操舵角が所定範囲外である場合、路面に異常部があるか否かを判断する路面異常判断部と、異常部があると判断された場合、異常部を、後続車両が回避可能であるか否かを推定し、回避可能であると推定すると、第1通信部を通じて後続車両に異常部を回避させる回避指示を送信する第1走行制御部と、を備え、後続車両は、先行車両と通信を確立する第2通信部と、左右の車輪の各々を互いに異なる駆動力で駆動可能な駆動部と、先行車両から送信される回避指示の第2通信部を通じた受信に応じ、左右の車輪間で駆動力の差を発生させて異常部を回避する第2走行制御部と、を備える。
本発明によれば、路面の異常部に適切に対処することが可能となる。
第1実施形態にかかる走行システムの概要を説明する図である。 先行車両の構成の一例を示すブロック図である。 後続車両の構成の一例を示すブロック図である。 先行車両の路面異常判断部40の動作の流れを説明するフローチャートである。 第1走行制御部が行う回避可否推定処理の流れを説明するフローチャートである。 後続車両の第2走行制御部の動作を説明するフローチャートである。 第2実施形態にかかる走行システムの概要を説明する図である。 先行車両よりも先行する車両における路面異常判断部の動作の流れを説明するフローチャートである。 先行車両における路面異常判断部の動作の流れの一例を説明するフローチャートである。 先行車両における路面異常判断部の動作の流れの他の例を説明するフローチャートである。 第3実施形態の第1走行制御部における回避可否推定処理の流れを説明するフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる走行システム1の概要を説明する図である。走行システム1は、複数の車両10が共通の走行路12を間隔を空けて縦列状に走行する場合に適用される。図1の例において、複数の車両10のうち、相対的に先行して走行する車両10を先行車両10Aと呼ぶ場合がある。また、先行車両10Aに後続して走行する車両10を後続車両10Bと呼ぶ場合がある。また、先行車両10Aおよび後続車両10Bを総称して、車両10と呼ぶ場合がある。また、先行車両10A自身または後続車両10B自身のことを自車両と呼ぶ場合がある。また、先行車両10Aから見て後続車両10Bのことを他車両呼ぶ場合があり、後続車両10Bから見て先行車両10Aのことを他車両と呼ぶ場合がある。また、走行路12は、左右の白線14間の領域を示す。
図1の例において、例えば、走行路12の路面の一部に異常部16が生じたとする。異常部16は、例えば、凍結によって滑り易くなった氷面であるとする。例えば、先行車両10Aは、走行中に氷面となった路面に乗り上げ、先行車両10Aの右後輪がスリップしたとする。このような場合、図1の破線の矢印A10で示すように、後続車両10Bは、先行車両10Aと同じ走行経路を走行すると、先行車両10Aと同じように、異常部16でスリップする可能性が高くなってしまう。
そこで、走行システム1では、先行車両10Aにおいて、路面に異常部16があるか否かの判断(路面異常判断)が行われる。異常部16があると判断されると、先行車両10Aは、後に詳述するが、後続車両10Bが異常部16を回避可能であるか否かを推定する。例えば、図1の両矢印A12で示すように、先行車両10Aと走行路12の一方の白線14(例えば、左側の白線14)との間に、回避スペースがあれば、後続車両10Bが異常部16を回避可能であると推定する。
そして、先行車両10Aは、後続車両10Bが異常部16を回避可能であると推定すると、後続車両10Bに異常部16を回避させる回避指示を送信する。後続車両10Bは、その回避指示を受信すると、図1の一点鎖線の矢印A14で示すように、回避スペース(両矢印A12)に向けた走行を行う。この際、後続車両10Bは、左右の車輪間で駆動力の差を発生させることで、走行経路が回避スペースに向けた走行経路(矢印A14)となるように規制する。
このように、走行システム1では、先行車両10Aが異常部16を回避できなかったとしても、後続車両10Bにおいて異常部16を適切に回避させることができる。その結果、交通量の多い走行路12などでの事故を未然に防止することができる。以下、走行システム1に適用される車両10について詳細に説明する。
図2は、先行車両10Aの構成の一例を示すブロック図である。また、図3は、後続車両10Bの構成の一例を示すブロック図である。図2および図3では、先行車両10Aと後続車両10Bとで異なる構成を太枠で示している。まず、図2を参照して先行車両10Aについて説明し、後に図3を参照して後続車両10Bについて説明する。
先行車両10Aは、駆動部20、車輪22、制動機構24、操舵機構26、操舵角センサ28、車輪速センサ30、第1通信部32a、車外環境認識装置34、ナビゲーション装置36および車両制御部38を含む。
駆動部20は、例えば、モータであり、車輪22ごとに設けられる。各駆動部20は、対応する車輪22に駆動力を発生させる。このため、各駆動部20は、左右の車輪22の各々を互いに異なる駆動力で駆動可能である。
なお、先行車両10Aでは、駆動部20が車輪22ごとに設けられる態様に限らず、各車輪22の駆動力を共通の駆動部20で駆動させてもよい。また、先行車両10Aでは、駆動部20はモータに限らない。つまり、先行車両10Aは、モータを駆動源とする電気自動車に限らず、エンジンを駆動源とするエンジン自動車であってもよいし、駆動源としてエンジンとモータとが並設されたハイブリッド電気自動車であってもよい。
制動機構24は、車輪22を制動させる。操舵機構26は、ステアリングホイールを含み、車輪22の向きを変化させて自車両を旋回させる。
操舵角センサ28は、操舵機構26の操舵角を検出する。車輪速センサ30は、車輪22ごとに設けられる。車輪速センサ30は、設けられた位置における車輪22の回転速度(車輪速)を検出する。
第1通信部32aは、自車両の外部と通信することができる。具体的には、第1通信部32aは、他車両(後続車両10B)と無線通信を確立して車車間通信を行うことができる。また、第1通信部32aは、例えば、インターネットなどの通信網を通じた通信を行うこともできる。また、第1通信部32aは、インターネットなどの通信網を通じて間接的に他車両(後続車両10B)と通信してもよい。
車外環境認識装置34は、自車両の外部(車外)の環境を認識することができる。車外環境認識装置34は、例えば、自車両の進行方向の車外環境を撮像する撮像装置で撮像された画像を用いて進行方向の環境を認識する。車外環境認識装置34は、例えば、走行路12の左右の白線14などを認識することができる。
ナビゲーション装置36は、第1通信部32を通じて、地図を示す地図情報または交通規制などを示す交通情報を取得できる。ナビゲーション装置36は、例えば、タッチパネルディスプレイなどの入出力機能を有する。ナビゲーション装置36は、自車両の搭乗者の入力操作を受け付ける。ナビゲーション装置36は、地図情報または交通情報などの各種の情報を表示することができる。また、ナビゲーション装置36は、GPS(全地球測位システム)により自車両の現在地を取得することができる。また、ナビゲーション装置36は、地図情報、交通情報、現在地などにより、走行路12を認識できる。
車両制御部38は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路から構成される。車両制御部38は、詳細な説明は省略するが、駆動部20、制動機構24および操舵機構26など自車両の全体を制御する。
また、車両制御部38は、プログラムを実行することで、路面異常判断部40および第1走行制御部42として機能する。
路面異常判断部40は、走行路12に沿って走行する際の基準となる第1走行情報(例えば、第1操舵角)と、実際の走行により検出された第2走行情報(例えば、第2操舵角)との比較に基づいて、路面に異常部16があるか否かを判断する。第1走行情報は、路面に異常部16があるか否かの判断の基準に相当する。第1走行情報の一例である第1操舵角は、例えば、地図情報と現在地とから取得される現在の走行路12の曲率半径に基づいて導出される操舵角である。第2走行情報の一例である第2操舵角は、例えば、操舵角センサ28で検出される操舵角である。路面異常判断部40の具体的な処理については、後に詳述する。
第1走行制御部42は、路面異常判断部40で異常部16があると判断された場合、異常部16を後続車両10Bが回避可能であるか否かを推定し、回避可能であると推定すると、後続車両10Bに異常部を回避させる回避指示を行う。また、第1走行制御部42は、異常部16を後続車両10Bが回避可能ではないと推定すると、後続車両10Bに減速指示を行う。第1走行制御部42の具体的な処理については、後に詳述する。
次に、後続車両10Bについて、先行車両10Aと異なる点を説明し、共通の構成については、説明を省略する。後続車両10Bは、駆動部20、車輪22、制動機構24、操舵機構26、車輪速センサ30、第2通信部32b、ナビゲーション装置36、車両制御部38および報知部44を含む。駆動部20、車輪22、制動機構24、操舵機構26、車輪速センサ30およびナビゲーション装置36については、先行車両10Aと同様である。
第2通信部32bは、基本的には先行車両10Aの第1通信部32aと同様の構成となっており、自車両の外部(例えば、他車両である先行車両10Aなど)と通信を確立することができる。以後、先行車両10Aの第1通信部32aと後続車両10Bの第2通信部32bとを総称して、通信部32と呼ぶ場合がある。
なお、後続車両10Bの駆動部20は、左右の車輪22の各々を互いに異なる駆動力で駆動可能な構成とする必要がある。
後続車両10Bの車両制御部38は、プログラムを実行することで、第2走行制御部46として機能する。
第2走行制御部46は、先行車両10Aから送信される回避指示の受信に応じて、左右の車輪22間で駆動力の差を発生させて異常部16を回避させる。つまり、後続車両10Bは、左右の車輪22間でトルク配分比を制御することが可能なトルクベクタリング機能を有する。また、第2走行制御部46は、先行車両10Aから送信される減速指示の受信に応じて、制動機構24を自動制御して自車両を減速させる。第2走行制御部46の具体的な処理については、後に詳述する。
なお、後続車両10Bには、先行車両10Aと同様に、操舵角センサ28、車外環境認識装置34および第1通信部32aが設けられてもよい。また、後続車両10Bは、車両制御部38を第2走行制御部46として機能させるだけでなく、路面異常判断部40および第1走行制御部42として機能させることができるようになっていてもよい。また、先行車両10Aは、後続車両10Bと同様に、報知部44および第2通信部32bが設けられてもよい。また、先行車両10Aは、車両制御部38を路面異常判断部40および第1走行制御部42として機能させるだけでなく、第2走行制御部46として機能させることができるようになっていてもよい。
報知部44は、例えば、警告ランプまたはスピーカなどである。報知部44は、回避指示に応じた異常部16を回避する回避動作、または、減速指示に応じた減速動作が行われる場合、その旨を報知する。報知部44は、警告ランプの点灯または点滅により報知してもよいし、スピーカの音により報知してもよい。
図4は、先行車両10Aの路面異常判断部40の動作の流れを説明するフローチャートである。路面異常判断部40は、所定制御周期で訪れる割り込みタイミングごとに、図4の一連の処理を繰り返す。
まず、路面異常判断部40は、第1操舵角を導出する(S100)。具体的には、路面異常判断部40は、ナビゲーション装置36から地図情報および現在地を取得する。路面異常判断部40は、地図情報および現在地から、現在地における路面の曲率半径を取得する。路面異常判断部40は、取得された曲率半径の路面を走行(旋回)する際の標準的な操舵角を第1操舵角として導出する。
次に、路面異常判断部40は、第1操舵角を用いて操舵角の所定範囲を導出する(S110)。例えば、路面異常判断部40は、第1操舵角を正規分布の平均(μ)とし、分散(σ)が予め所定値に設定された正規分布を設定する。路面異常判断部40は、設定された正規分布において、平均±2σの範囲(換言すると、第1操舵角±2σの範囲)を操舵角の所定範囲とする(第1操舵角-2σ≦所定範囲<第1操舵角+2σ)。なお、σは、標準偏差を示す。
次に、路面異常判断部40は、操舵角センサ28から第2操舵角を取得する(S120)。
次に、路面異常判断部40は、第2操舵角が所定範囲外か否かを判断する(S130)。具体的には、路面異常判断部40は、(第2操舵角<第1操舵角-2σ)、または、(第2操舵角≧第1操舵角+2σ)の場合、第2操舵角が所定範囲外であると判断する。
第2操舵角が所定範囲内の場合(S130におけるNO)、路面異常判断部40は、一連の処理を終了する。一方、第2操舵角が所定範囲外である場合(S130におけるYES)、路面異常判断部40は、路面に異常部16があるとみなし、後続車両10Bが異常部16を回避可能であるか否かを推定する回避可否推定処理に進み(S140)、一連の処理を終了する。
つまり、実際の操舵角(第2操舵角)が基準(第1操舵角)に比べて大きく変化している場合、運転者が異常部16を回避しようとしてステアリングホイールを大きく回転させたと推定することができる。このため、第2操舵角が所定範囲外の場合、異常部16があるものとみなし、回避可否推定処理に進むようにしている。
図5は、第1走行制御部42が行う回避可否推定処理(S140)の流れを説明するフローチャートである。なお、第1走行制御部42は、路面異常判断部40による異常部16の判断結果に拘わらず、常に、車輪速センサ30から各車輪22の車輪速を取得してレジスタなどに記憶しているとする。
第1走行制御部42は、記憶された車輪速を用いて各車輪22の偏差を導出する(S200)。第1走行制御部42は、現時点の(最新の)車輪速についての偏差と、現時点から所定時間前(具体的には、異常部16があるとみなされる前)に取得された車輪速についての偏差とを導出する。
具体的には、第1走行制御部42は、現時点の前後左右の車輪22の(4輪の)車輪速の平均値を導出する。第1走行制御部42は、現時点の個々の車輪速を現時点の車輪速の平均値で除算することで、車輪22ごとに現時点の車輪速の偏差を導出する(個々の車輪速の偏差=個々の車輪速/平均値)。なお、所定時間前における車輪速の偏差も、上記の現時点における車輪速の偏差の導出方法と同様の方法で導出される。
次に、第1走行制御部42は、偏差の単位時間当たりの変化量を車輪22ごと導出する(S210)。具体的には、第1走行制御部42は、所定時間前における車輪速の偏差と、現時点における車輪速の偏差との差分を、偏差の単位時間あたりの変化量として車輪22ごとに導出する。
次に、第1走行制御部42は、いずれかの車輪22において、偏差の単位時間当たりの変化量が所定値以上となったか否かを判断する(S220)。つまり、ステップS220では、個々の車輪22の回転速度が急激に上昇したか否かを判断している。例えば、滑り易い異常部16上を自車両が走行した場合、異常部16上を通る車輪22の回転速度は急激に上昇する。このことから、偏差の単位時間当たりの変化量が所定値以上となる車輪22がある場合、その車輪22が、滑り易い異常部16上を通ったとみなすことができる。
すべての車輪22において、偏差の単位時間当たりの変化量が所定値未満である場合(S220におけるNO)、第1走行制御部42は、自車両が異常部16を走行していないとみなし、一連の処理を終了する。
少なくとも1個以上の車輪22において、偏差の単位時間当たりの変化量が所定値以上となった場合(S220におけるYES)、第1走行制御部42は、自車両が異常部16上を走行したとみなし、ステップS230以降の処理を行う。
ステップS230において、第1走行制御部42は、ナビゲーション装置36を通じて自車両の現在の位置(現在地)を取得する(S230)。先行車両10Aが異常部16を走行するタイミングでは、先行車両10Aの位置と異常部16の少なくとも一部の位置とが重なる。また、異常部16上を走行したタイミングから、異常部16があると判断されて先行車両10Aの現在の位置が取得されるまでは、処理時間が短く、各々の相対位置の変化が少ない。このため、ステップS230で取得される現在の位置は、大凡、異常部16の位置に対応する。
次に、第1走行制御部42は、上記のステップS220の条件を満たした(偏差の単位時間当たりの変化量が所定値以上となった)車輪22の数が2輪以下であるか否かを判断する(S240)。このステップS240では、異常部16がどれだけ広いかを確認していることに相当する。例えば、車輪22の数が3個または4個である場合、異常部16は、自車両の左右の車輪22間に亘って広がっているとみなすことができる。これに対し、車輪22の数が1個または2個である場合、異常部16が自車両の右側のみ、または、自車両の左側のみに広がっているとみなすことができる。なお、例えば、左右の前輪が上記条件を満たした場合、左右の後輪も上記条件を満たす可能性が高いため、上記条件を満たす車輪22が2個の場合には、異常部16が左右の車輪22間に亘って広がる可能性が低い。
上記のステップS220の条件を満たした車輪22の数が2輪以下の場合(S240におけるYES)、第1走行制御部42は、第2操舵角の方向(第2操舵方向)と、上記のステップS220の条件を満たした車輪22(速度上昇輪)が位置する方向とが逆であるか否かを判断する(S250)。
このステップS250では、異常部16が自車両に対して左右のどちら側にあるかを推定している。例えば、自車両の右側に異常部16が位置しているとすると、運転者が異常部16を回避する際、左方向に操舵することが自然である。つまり、ステップS250の条件を満たした場合、先行車両10Aで回避動作が試みられており回避スペースがある可能がある。これに対し、自車両の右側に異常部16が位置しているとして、右方向に操舵された場合、運転者が異常部16の回避動作を適正に行っていないと想定される。つまり、ステップS250の条件を満たさない場合、先行車両10Aで回避動作が試みられておらず、回避スペースがない可能性が高い。
第2操舵角の方向と、上記のステップS220の条件を満たした車輪22が位置する方向が逆である場合(S250におけるYES)、第1走行制御部42は、回避スペースがあるか否かを判断する(S260)。例えば、第2操舵角の方向が左方向であれば、左の白線14と、自車両の左側面との間が離れていれば、回避スペースがあると判断する。また、第2操舵角の方向が右方向であれば、右の白線14と、自車両の右側面との間が離れていれば、回避スペースがあると判断する。つまり、走行路12の幅、走行路12の幅方向における自車両の位置、および、自車両の車幅を用いることで回避スペースの有無を判断することができる。
回避スペースがあると判断された場合(S260におけるYES)、第1走行制御部42は、回避スペース幅を導出する(S270)。例えば、第2操舵角の方向が左方向であれば、左の白線14と自車両の左側面との距離が回避スペース幅となる。また、第2操舵角の方向が右方向であれば、右の白線14と自車両の右側面との距離が回避スペース幅となる。
回避スペース幅の導出後、第1走行制御部42は、第1通信部32aを通じて後続車両10Bに回避指示を送信し(S280)、一連の処理を終了する。回避指示には、回避を行う旨の情報に加え、先行車両10Aの位置(すなわち、異常部16の位置)、回避スペース側の白線14の位置および回避スペース幅の情報も含まれる。回避指示が送信されることで後続車両10Bは、回避スペースに向けて回避動作が行われることとなる。このため、後続車両10Bにおける異常部16でのスリップを回避できる。
また、上記のステップS220の条件を満たした車輪22の数が2輪より多い場合(S240におけるNO)、第1走行制御部42は、異常部16が広い範囲に亘ってあるため異常部16を回避することができないとみなし、第1通信部32aを通じて後続車両に減速指示を送信し(S290)、一連の処理を終了する。減速指示には、減速を行う旨の情報に加え、先行車両10Aの位置(すなわち、異常部16の位置)の情報も含まれる。
また、第2操舵方向と、上記のステップS220の条件を満たした車輪22が位置する方向が同じである場合(S250におけるNO)、または、回避スペースがない場合(S260におけるNO)についても、第1走行制御部42は、後続車両10Bに減速指示を行う(S290)。減速指示を受信した後続車両10Bは、減速されるため、異常部16を回避できないとしても低速度で異常部16を通るようになる。このため、後続車両10Bにおける異常部16でのスリップを抑制できる。
図6は、後続車両10Bの第2走行制御部46の動作を説明するフローチャートである。第2走行制御部46は、所定制御周期ごとに訪れる割り込みタイミングごとに図6の一連の処理を繰り返す。
まず、第2走行制御部46は、第2通信部32bを通じて回避指示を受信したか否かを判断する(S300)。回避指示を受信していない場合(S300におけるNO)、第2走行制御部46は、減速指示を受信したか否かを判断する(S310)。減速指示を受信していない場合(S310におけるNO)、第2走行制御部46は、一連の処理を終了して待機する。
減速指示を受信した場合(S310におけるYES)、第2走行制御部46は、異常部16があることを報知部44に報知させる(S320)。そして、第2走行制御部46は、自車両(後続車両10B)の制動機構24を自動で動作させて減速を行い(S330)、一連の処理を終了する。
また、回避指示を受信した場合(S300におけるYES)、第2走行制御部46は、自車両が実際に回避可能であるか否かを判断する(S340)。具体的には、第2走行制御部46は、自車両の車幅が回避スペース幅以上であれば実際に回避可能であると判断し、自車両の車幅が回避スペース幅未満であれば実際には回避できないと判断する。
実際に回避可能ではない場合(S340におけるNO)、第2走行制御部46は、異常部16があることを報知部44に報知させ(S320)、減速を行い(S330)、一連の処理を終了する。
実際に回避可能である場合(S340におけるYES)、第2走行制御部46は、ナビゲーション装置36を通じて自車両(後続車両10B)の現在値を取得する(S350)。次に、第2走行制御部46は、自車両の現在の距離、先行車両10Aの位置(異常部16の位置)および地図情報から、走行路における異常部16までの距離を導出する(S360)。
次に、第2走行制御部46は、回避スペースの位置および回避スペース幅に基づいて、自車両を回避させるための横移動量(走行路の幅方向の移動量)を導出する(S370)。次に、第2走行制御部46は、異常部16までの距離および横移動量に基づいて、異常部16を回避させるための操舵角の補正量を導出する(S380)。
次に、第2走行制御部46は、操舵角の補正量分だけ自車両を旋回させるような、左右の車輪22のトルク配分比を導出する(S390)。次に、第2走行制御部46は、異常部16があることを報知部44に報知させる(S400)。そして、第2走行制御部46は、ステップS390で導出されたトルク配分比で左右の車輪22を駆動させ(S410)、一連の処理を終了する。
これにより、後続車両10Bは、トルク配分比に従った経路で進行し、異常部16を回避することができる。例えば、図1の例のように、回避スペースが幅方向の左側にある場合には、右側の車輪のトルク(駆動力)を左側の車輪のトルク(駆動力)より大きくさせる。そうすることで、一点鎖線の矢印A14のように自車両を左側に多く旋回させることができる。
以上のように、第1実施形態の先行車両10Aの第1走行制御部42は、路面に異常部があると判断された場合、異常部を、後続車両が回避可能であるか否かを推定し、回避可能であると推定すると、後続車両に異常部を回避させる回避指示を行う。また、第1走行制御部42は、異常部16を後続車両10Bが回避できないと推定すると、後続車両10Bに減速指示を行う。
したがって、第1実施形態の先行車両10Aによれば、後続車両10Bが異常部16を回避する、または、減速して異常部16を通るため、路面の異常部16に適切に対処することが可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態の路面異常判断部40は、地図情報に基づいて導出される第1操舵角と、操舵角センサ28で検出された第2操舵角との比較に基づいて、路面に異常部16があるか否かを判断していた。しかし、第1操舵角が地図情報に基づいているため、地図情報と実際の走行路12とで差異があると、異常部16の有無を正確に判断できない場合がある。そこで、第2実施形態では、異常部16の有無についての他の判断方法を示す。
図7は、第2実施形態にかかる走行システム100の概要を説明する図である。図2では、図1の先行車両10Aよりもさらに先方に先行車両10C、10Dが走行路12を走行しているとする。なお、先行車両10A、10C、10Dを総称して、車両10と呼ぶ場合がある。以後、便宜のため、先行車両10Aよりもさらに先方に2台の先行車両10C、10Dが走行する例を挙げて説明するが、先行車両10Aよりもさらに先方の車両10は、2台に限らず、3台以上であってもよい。
各々の車両10は、走行路12を走行中に、自車両の現在地に関連付けられた現在の走行経路情報を導出する。走行経路情報は、走行路12において幅方向のどの位置を走行したかを示す。
図7において、破線の矢印B10は、先行車両10Aの1台前の先行車両10Cの走行経路情報の履歴を示している。また、二点鎖線の矢印B12は、先行車両10Cの1台前の先行車両10Dの走行経路情報の履歴を示している。これらの走行経路情報は、自車両に対して後続する車両10に逐次送信される。例えば、先行車両10Aは、自車両に対して先行する先行車両10C、10Dの各々の走行経路情報を受信して記憶することができる。
図7において、一点鎖線の矢印B14は、先行車両10Cの走行経路情報と先行車両10Dの走行経路情報とを、走行路12の進行方向の位置が大凡共通する位置ごとに平均した走行経路情報の推移を示す。なお、便宜のため、2個の走行経路情報を平均する例を示すが、走行路12の交通量に従った数の走行経路情報を平均してもよい。このようにして導出される走行経路情報の平均値は、走行路12の状態が現実的に反映されている。
図7の実線の矢印B16は、異常部16の判断を行う先行車両10Aの走行経路情報の履歴を示す。先行車両10Aは、上述の走行経路情報の平均値と、自車両の走行経路情報との比較に基づいて、路面に異常部16があるか否かを判断する。例えば、図7の両矢印B18で例示するように、走行経路情報の平均値に対して自車両の走行経路情報が大きくずれると、先行車両10Aにおいて異常部16を回避する動作が行われた可能性がある。
図8は、先行車両10Aよりも先行する車両(例えば、先行車両10C)における路面異常判断部40の動作の流れを説明するフローチャートである。先行車両10Cの路面異常判断部40は、所定制御周期で訪れる所定の割り込みタイミングごとに図8の一連の処理を繰り返す。
まず、先行車両10Cの路面異常判断部40は、ナビゲーション装置36を通じて自車両の現在地を取得する(S500)。
次に、先行車両10Cの路面異常判断部40は、例えば、車外環境認識装置34で認識される走行路12の左右の白線14に基づいて、走行路12の幅方向の位置を示す自車両の走行経路情報を導出する(S510)。そして、先行車両10Cの路面異常判断部40は、導出された自車両の走行経路情報を、現在地に関連付けて、自車両に対する後続車両(例えば、先行車両10A)に送信し(S520)、一連の処理を終了する。なお、先行車両10Cに限らず、先行車両10Dなども同様の処理を行う。
図9は、先行車両10Aにおける路面異常判断部40の動作の流れの一例を説明するフローチャートである。先行車両10Aの路面異常判断部40は、自車両よりも先行する車両10(例えば、先行車両10C)から走行経路情報を受信すると(S600におけるYES)、受信した走行経路情報をレジスタなどに記憶する(S610)。なお、先行車両10Aは、自車両から所定台数前までの複数台の走行経路情報を記憶する。また、先行車両10Aは、自車両の現在地を現時点から所定時間前までの間に通過した複数台の走行路情報を記憶してもよい。
図10は、先行車両10Aにおける路面異常判断部40の動作の流れの他の例を説明するフローチャートである。図10では、図4と異なる処理を太枠で示す。先行車両10Aにおける路面異常判断部40は、所定制御周期ごとに訪れる所定の割り込みタイミングごとに図10の一連の処理を繰り返す。
まず、路面異常判断部40は、ナビゲーション装置36を通じて現在地を取得する(S700)。次に、路面異常判断部40は、自車両より先行する先行車両10C、10Dから取得されて記憶された走行経路情報のうち、ステップS700で取得された現在地に対応する走行経路情報を読み出す(S710)。
次に、路面異常判断部40は、読み出された走行経路情報の平均値を導出する(S720)。次に、路面異常判断部40は、走行経路情報の所定範囲を導出する(S730)。例えば、路面異常判断部40は、ステップS720で導出された平均値を正規分布の平均とし、分散が予め所定値に設定された正規分布を設定する。路面異常判断部40は、設定された正規分布において、平均値±2σの範囲を走行経路情報の所定範囲とする(平均値-2σ≦所定範囲<平均値+2σ)。
次に、路面異常判断部40は、車外環境認識装置34で認識される走行路12の左右の白線14に基づいて、走行路12の幅方向の位置を示す自車両の走行経路情報を導出する(S740)。
次に、路面異常判断部40は、自車両の走行経路情報が所定範囲外か否かを判断する(S750)。具体的には、路面異常判断部40は、(自車両の走行経路情報<平均値-2σ)、または、(自車両の走行経路情報≧平均値+2σ)の場合、自車両の走行経路情報が所定範囲外であると判断する。
そして、路面異常判断部40は、自車両の走行経路情報が所定範囲内である場合(S750におけるNO)、一連の処理を終了し、自車両の走行経路情報が所定範囲外である場合(S750におけるYES)、回避可否推定処理に進み(S140)、一連の処理を終了する。
このように、第2実施形態の先行車両10Aの路面異常判断部40は、走行路12を車両10が実際に走行して得られた走行経路情報の平均値を、基準となる第1走行情報とし、自車両が実際に走行して得られた走行経路情報を、検出された第2走行情報としている。そして、路面異常判断部40は、この第1走行情報と第2走行情報とを比較することで、路面の異常部16の有無を判断している。
したがって、第2実施形態の先行車両10Aによれば、地図情報と実際の走行路12とで差異があったとしても、実際の走行路12に従って、路面の異常部16の有無を、より正確に判断することが可能となる。その結果、第2実施形態では、より正確なタイミングで回避可否推定処理を行うことができ、後続車両10Bへの回避指示または減速指示を適切なタイミングで行うことが可能となる。
(第3実施形態)
第1実施形態の回避可否推定処理では、後続車両10Bが異常部16を回避できると推定される場合には後続車両10Bに回避指示を送信し、回避できないと推定される場合には後続車両10Bに減速指示を送信していた。減速指示が送信される場合では、減速された状態で後続車両10Bが異常部16上を走行することになるため、後続車両10Bが異常部16上を走行してもスリップが生じる可能性が低い。
しかし、異常部16上を走行する際に操舵角が高くなると、場合によっては、スリップが生じるおそれがある。そこで、第3実施形態では、後続車両10Bが異常部16上を走行する際のスリップを、より抑制させるようにする。
図11は、第3実施形態の第1走行制御部42における回避可否推定処理(S140)の流れを説明するフローチャートである。図11では、図5と異なる処理を太枠で示す。少なくとも1個以上の車輪22において、偏差の単位時間当たりの変化量が所定値以上となった場合(S220におけるYES)、すなわち、先行車両10Aが異常部16を走行した場合、第1走行制御部42は、路面の摩擦係数(μ)を導出する(S800)。導出される摩擦係数は、先行車両10Aの車輪22がスリップした異常部16の路面の摩擦係数に相当する。
次に、第1走行制御部42は、通信部32を通じて後続車両10Bと通信し、後続車両10Bのタイヤ情報を取得する(S810)。タイヤ情報は、タイヤの種類(型式)およびタイヤの劣化情報を含む。
タイヤの劣化情報は、大凡比例関係にあるスリップ率と駆動力との関係における傾きに相当する。タイヤが劣化するほど、スリップ率と駆動力との関係における傾きが小さくなる。例えば、後続車両10Bは、駆動力に対するスリップ率を定期的に導出し、自車両のタイヤの劣化情報を記憶しておく。これにより、第1走行制御部42は、後続車両10Bから現在のタイヤの劣化情報を取得することができる。
次に、第1走行制御部42は、取得された種類のタイヤの基準情報を、通信部32を通じてタイヤメーカなどから取得する(S820)。タイヤの基準情報は、劣化していない状態におけるスリップ率と駆動力との関係の傾きに相当する。
なお、後続車両10Bのタイヤ情報およびタイヤの基準情報の取得タイミングについては、ステップS800、S810に限らない。第1走行制御部42は、後続車両10Bのタイヤ情報およびタイヤの基準情報を、異常部16があると判断される前に定期的に取得してもよい。
次に、第1走行制御部42は、タイヤの基準情報と劣化情報との差分(タイヤの劣化度)、および、路面の摩擦係数(μ)に基づいて、摩擦係数(μ)の路面を走行してもスリップしない駆動力および操舵角を導出し、導出された駆動力から車速を導出する(S830)。
ここで路面の摩擦係数(μ)と駆動力とは、大凡比例関係にある。そして、その比例関係の傾きが、タイヤの劣化度および操舵角が大きくなるほど小さくなる。そこで、現在の路面の摩擦係数と現在のタイヤの劣化度で、駆動力と操舵角との最適な組み合わせを決定することとなる。つまり、ここでは、異常部16の路面の摩擦係数のときでも、後続車両10Bが異常部16でスリップしないような駆動力と操舵角との最適な組み合わせを決定している。
次に、第1走行制御部42は、後続車両10Bの現在地を取得し、後続車両10Bを現在地から先行車両10Aの位置まで走行させるために、ステップS830で導出された操舵角に加算する操舵角の補正量を導出する(S840)。
次に、第1走行制御部42は操舵角の補正量に対応する左右の車輪22のトルク配分比を導出する(S850)。つまり、ステップS830で導出された操舵角では走行路12を走行させるための操舵角が足りないおそれがあるため、足りない操舵角に相当する旋回量を左右の車輪22のトルク配分で実現する。
次に、第1走行制御部42は、導出された駆動力、操舵角、車速およびトルク配分比を後続車両10Bに送信し(S860)、一連の処理を終了する。そして、後続車両10Bは、先行車両10Aから送信された駆動力、操舵角、車速およびトルク配分比となるように車両10を走行させる。
このように、第3実施形態では、後続車両10Bが異常部16を走行するとしても、駆動力、操舵角および車速の各々の値が、異常部16の路面の摩擦係数に対応する値より小さいため、異常部16の位置でのスリップが抑制される。また、後続車両10Bにおいて、左右の車輪22のトルク配分が行われるため、後続車両10Bは、操舵角が小さくても、適切に旋回することができる。
なお、第3実施形態において、第1走行制御部42は、後続車両10Bが異常部16を回避可能であるか否かの判断を併せて行ってもよい。この場合、後続車両10Bが異常部16を回避可能であると判断された場合、トルク配分比等の送信(S860)に代えて、回避指示を後続車両10Bに送信してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、先行車両10Aにおける第1走行制御部42の少なくとも一部の処理、または、後続車両10Bにおける第2走行制御部46の少なくとも一部の処理を、通信部32に接続されるネットワーク上のサーバ装置で実行させてもよい。この際、サーバ装置は、各処理で要する各情報を、各車両10などから適宜取得してもよい。
本発明は、他車両と通信可能な車両に利用できる。
1、100 走行システム
10 車両
10A、10C、10D 先行車両
10B 後続車両
12 走行路
32 通信部
32a 第1通信部
32b 第2通信部
40 路面異常判断部
42 第1走行制御部
46 第2走行制御部

Claims (4)

  1. 他車両と通信を確立する通信部と、
    走行路に沿って走行する際の基準となる操舵角であって、走行路の曲率半径に基づいて導出される第1操舵角に基づいて、操舵角の所定範囲を導出し、実際の走行により操舵角センサで検出された第2操舵角が前記所定範囲外である場合、路面に異常部がある判断する路面異常判断部と、
    前記異常部があると判断された場合、前記異常部を、自車両に後続する前記他車両である後続車両が回避可能であるか否かを推定し、回避可能であると推定すると、前記通信部を通じて前記後続車両に前記異常部を回避させる回避指示を送信する走行制御部と、
    を備える車両。
  2. 前記走行制御部は、前記異常部を回避可能ではないと推定すると、前記後続車両に減速指示を送信する請求項1に記載の車両。
  3. 前記走行制御部は、
    前記異常部があると判断された場合、自車両の車輪の回転速度および操舵方向に基づいて、前記異常部が自車両に対して左右のどちら側にあるかを推定し、自車両に対して前記異常部があると推定された側とは反対側に、前記後続車両が前記異常部を回避可能なスペースである回避スペースがあるかを判断し、
    前記回避スペースがあると判断した場合、前記後続車両が前記異常部を回避可能であると推定する、請求項1または2に記載の車両。
  4. 先行車両と、先行車両に後続する後続車両と、が走行する走行システムであって、
    前記先行車両は、
    前記後続車両と通信を確立する第1通信部と、
    走行路に沿って走行する際の基準となる操舵角であって、走行路の曲率半径に基づいて導出される第1操舵角に基づいて、操舵角の所定範囲を導出し、実際の走行により操舵角センサで検出された第2操舵角が前記所定範囲外である場合、路面に異常部がある判断する路面異常判断部と、
    前記異常部があると判断された場合、前記異常部を、前記後続車両が回避可能であるか否かを推定し、回避可能であると推定すると、前記第1通信部を通じて前記後続車両に前記異常部を回避させる回避指示を送信する第1走行制御部と、
    を備え、
    前記後続車両は、
    前記先行車両と通信を確立する第2通信部と、
    左右の車輪の各々を互いに異なる駆動力で駆動可能な駆動部と、
    前記先行車両から送信される回避指示の前記第2通信部を通じた受信に応じ、左右の前記車輪間で駆動力の差を発生させて前記異常部を回避する第2走行制御部と、
    を備える走行システム。
JP2020080792A 2020-04-30 2020-04-30 車両 Active JP7465142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080792A JP7465142B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 車両
US17/240,320 US20210339751A1 (en) 2020-04-30 2021-04-26 Vehicle and drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080792A JP7465142B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174478A JP2021174478A (ja) 2021-11-01
JP7465142B2 true JP7465142B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=78279759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080792A Active JP7465142B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210339751A1 (ja)
JP (1) JP7465142B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266672A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車群走行制御装置
WO2013084287A1 (ja) 2011-12-06 2013-06-13 三菱電機株式会社 センター側システム及び車両側システム
JP2017226340A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020013537A (ja) 2018-04-25 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 路面状態推定装置及び路面状態推定方法
JP2020510252A (ja) 2017-03-06 2020-04-02 ボルボトラックコーポレーション 長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537705B2 (ja) * 1999-05-31 2004-06-14 本田技研工業株式会社 自動追従走行システム
GB2500426B (en) * 2012-03-22 2014-09-10 Jaguar Land Rover Ltd Autonomous cruise control
WO2015153811A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Levant Power Corporation Active safety suspension system
US9441713B2 (en) * 2014-11-25 2016-09-13 Innovatech Llc Vehicle braking system brake bias adjuster having a visible brake bias ratio indicator and method and apparatus for retrofitting a vehicle with a vehicle braking system brake bias adjustment knob assembly having a visible brake bias ratio indicator
US20180237012A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle towing
KR101984922B1 (ko) * 2017-09-13 2019-05-31 엘지전자 주식회사 차량의 군집 주행 방법 및 차량
JP7101073B2 (ja) * 2018-08-02 2022-07-14 日野自動車株式会社 隊列走行システム
NZ745719A (en) * 2018-08-27 2019-12-20 Holder Industries Ltd A brake bias control system and components therefor
US11169540B2 (en) * 2019-05-08 2021-11-09 Robotic Research, Llc Autonomous convoys maneuvering “deformable” terrain and “deformable” obstacles
US11237562B2 (en) * 2019-09-19 2022-02-01 Caterpillar Inc. System and method for avoiding contact between autonomous and manned vehicles caused by loss of traction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266672A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車群走行制御装置
WO2013084287A1 (ja) 2011-12-06 2013-06-13 三菱電機株式会社 センター側システム及び車両側システム
JP2017226340A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020510252A (ja) 2017-03-06 2020-04-02 ボルボトラックコーポレーション 長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法
JP2020013537A (ja) 2018-04-25 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 路面状態推定装置及び路面状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021174478A (ja) 2021-11-01
US20210339751A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161513B2 (en) Driving control apparatus for vehicle
US10000236B2 (en) Vehicle control device
US10077050B2 (en) Automated driving system for evaluating lane cut-out and method of using the same
JP5573461B2 (ja) 車両制御システム
CN107176099B (zh) 车辆的行驶控制装置
US20190299991A1 (en) Vehicle control device
WO2017077807A1 (ja) 車両走行制御装置
JP7245006B2 (ja) 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
US11691621B2 (en) Driving support apparatus including collision avoidance braking control
JP6617886B2 (ja) 車両走行支援装置
JP5454242B2 (ja) 車群走行制御装置
JP7264086B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2007253861A (ja) 車両制御装置
JP2009070254A (ja) 車両用リスク推定装置
JP6973978B2 (ja) レーン・スプリッティング中のモータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
US11667279B2 (en) Driving assistance apparatus
JPWO2019150525A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2019162987A (ja) 車両用制御装置
JP2021187207A (ja) 運転支援装置
CN112829743B (zh) 驾驶辅助装置
JP7409204B2 (ja) 車両制御装置
JP7465142B2 (ja) 車両
CN115440069B (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、非易失性存储介质
JP2020048296A (ja) 4輪駆動車両の制御システム及び4輪駆動車両の制御方法
JP7226238B2 (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150