JP7463983B2 - オイル不足判定システム - Google Patents

オイル不足判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7463983B2
JP7463983B2 JP2021024473A JP2021024473A JP7463983B2 JP 7463983 B2 JP7463983 B2 JP 7463983B2 JP 2021024473 A JP2021024473 A JP 2021024473A JP 2021024473 A JP2021024473 A JP 2021024473A JP 7463983 B2 JP7463983 B2 JP 7463983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
temperature
motor
vehicle
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021024473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022126417A (ja
Inventor
陽介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021024473A priority Critical patent/JP7463983B2/ja
Priority to US17/650,746 priority patent/US20220260151A1/en
Priority to CN202210135844.1A priority patent/CN114962964B/zh
Publication of JP2022126417A publication Critical patent/JP2022126417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463983B2 publication Critical patent/JP7463983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0447Control of lubricant levels, e.g. lubricant level control dependent on temperature
    • F16H57/0449Sensors or indicators for controlling the fluid level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/38Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with a separate pump; Central lubrication systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/02Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/302Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

この発明は、オイル不足判定システムに関する。
特許文献1に開示された車両は、モータ、モータを収容するケース、オイル循環機構、及び制御装置を有する。モータは、歯車機構などを介して駆動輪に連結している。つまり、モータは、車両の駆動源となっている。オイル循環機構は、オイルを圧送するポンプを有している。ポンプは、ケースの底に溜まったオイルをモータ等に供給する。ポンプにより圧送されたオイルは、モータ、及びケースの内部に位置する各機構を冷却し、その後再びケースの底に溜まる。制御装置は、ケース内に供給するオイルの流量を調整すべく、ポンプ等を制御する。
特開2013-207957号公報
特許文献1のような車両において、オイル循環機構内にオイルを充填し忘れたり、オイル循環機構からオイルが漏れたりすることにより、オイル循環機構内のオイルの総量が不足していることがある。この場合、モータへのオイルの流量を制御しても、モータ等のケース内の各機構を十分に冷却することができず、モータ及びその関連部品に焼き付き等の不具合が生じるおそれがある。
上記課題を解決するためのオイル不足判定システムは、車両の駆動源となるモータと、前記モータの動力を前記車両の駆動輪に伝達する動力伝達機構と、前記動力伝達機構及び前記モータを冷却するためのオイルが循環するオイル循環機構と、前記モータの温度を検出する第1温度センサと、前記オイルの温度を検出する第2温度センサと、前記オイルの不足の有無を判定する判定装置とを有し、前記判定装置は、前記モータの温度及び前記オイルの温度を取得する取得処理と、前記モータの温度及び前記オイルの温度に基づいて、前記オイルの不足の有無を判定する判定処理とを行い、前記判定処理では、前記モータの温度が前記オイルの温度よりも大きく、且つ前記モータの温度と前記オイルの温度との差が、予め定められた規定値よりも大きい場合に、前記オイルが不足していると判定する。
オイルが不足していてオイルによってモータを冷却できていない場合、モータの温度がオイルの温度よりも相応に高くなる。こうした因果関係があることから、モータの温度とオイルの温度との差を診ることで、オイルの不足の有無を判定できる。
上記のオイル不足判定システムにおいて、前記車両のイグニッションスイッチがオンになってからオフになるまでの間を1トリップとしたとき、前記判定装置は、各トリップの初回の前記取得処理で取得する前記オイルの温度が、予め定められた閾値以下である場合には、当該トリップが終了するまでは前記判定処理において前記オイルが不足していると判定することを禁止し、各トリップの初回の前記取得処理で取得する前記オイルの温度が前記閾値よりも大きい場合には、当該トリップが終了するまでは前記オイルが不足していると判定することを禁止することなく前記判定処理を実行してもよい。
外気温が低い環境下では、オイルが硬化してオイルの流動性が低下する。この場合、オイルが不足していないにも拘わらず、オイルの流動性の低下に起因してオイルがモータに供給されないことがあり得る。この場合、オイルが不足していないにも拘わらず、オイルによってモータを冷却できないことからモータの温度とオイルの温度との差が大きくなり、オイルが不足していると誤判定してしまうおそれがある。上記構成では、このような状況下でオイルが不足していると判定することを禁止する。したがって、上記のような誤判定を防止できる。
上記のオイル不足判定システムにおいて、前記判定装置は、前記オイルの不足の有無を判定する判定対象となっている車両である判定対象車に設けられた内部装置と、前記判定対象車の外部に設けられた外部装置とを有し、前記外部装置は、前記内部装置と無線通信可能であり、且つ複数の車種についての前記規定値を車種毎に記憶しており、前記内部装置は、前記取得処理と、前記取得処理で取得した前記モータの温度及び前記オイルの温度に関する情報を前記判定対象車の車種情報と共に前記外部装置に送信する送信処理とを行い、前記外部装置は、前記送信処理で送信された情報を受信する受信処理と、前記受信処理で受信した前記車種情報に対応する前記規定値を特定する特定処理と、前記判定処理とを行い、前記判定処理では、前記受信処理で取得した情報に基づき前記モータの温度と前記オイルの温度との差を取得し、取得した前記差を前記特定処理で特定した前記規定値と比較してもよい。
上記構成では、判定処理を行う外部装置を複数の車両で共有できるため、外部装置の管理を簡略化できる。また、判定対象の車種に応じた規定値を用いてオイルの不足の有無の判定を行うため、外部装置を複数の車両で共有する構成において、異なる車種の車両それぞれについて高い判定精度を確保できる。
上記のオイル不足判定システムにおいて、前記内部装置は、前記取得処理で取得した前記モータの温度と前記オイルの温度との差の履歴のうちの最大値を記憶しており、前記内部装置は、最新の前記モータの温度と前記オイルの温度との差が前記最大値よりも大きい場合にのみ、前記送信処理において最新の前記モータの温度及び最新の前記オイルの温度の送信を行ってもよい。
上記構成では、モータの温度とオイルの温度との差が相当に大きい場合にのみモータの温度及びオイルの温度の送信を行う。そのため、内部装置及び外部装置間の通信回数を抑えることができる。
上記のオイル不足判定システムにおいて、前記外部装置は、前記判定処理において前記オイルが不足していると判定した場合、前記オイルが不足している旨を前記内部装置に通知する通知処理を行ってもよい。この構成によれば、オイルが不足していることを車両のユーザに通知できる。
アフターサービスシステムの概略構成図。 車両の概略構成図。 第1処理及び第2処理の具体的な処理手順を表したフローチャート。
以下、オイル不足判定システムの一実施形態を、図面を参照して説明する。
<サーバの概略構成>
図1に示すように、アフターサービスシステム400は、サーバ300、及び複数の車両100を有する。
サーバ300は、複数の車両100のデータを収集及び解析するコンピュータである。サーバ300は、各車両100の外部に設けられた処理装置である外部装置を構成している。サーバ300は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサとして構成し得る。なお、サーバ300は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、またはそれらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成してもよい。プロセッサは、CPU及び、RAM並びにROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。サーバ300は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置を有する。サーバ300は、外部通信回線網200を介して外部と無線通信するための通信機を有する。
サーバ300は、データを収集する対象となっている複数の車両100について、それら複数の車両100を個別に識別できるように、車両100毎の個体識別情報を記憶している。個体識別情報は、例えば車両100の車種、車体製造番号、及び自動車登録番号標といった情報を含んでいる。サーバ300は、各車両100のオイルの不足の有無を判定するための判定部302を有する。この判定部302の詳細については後述する。
<車両の概略構成>
サーバ300に登録されている複数の車両100は、ハイブリッド自動車である。複数の車両100は、車種の違いはあるものの、それぞれの基本的な構成は同じである。以下では、各車両100の基本的な構成を説明する。
図2に示すように、車両100は、内燃機関80、トランスアスクル10、複数のドライブシャフト86、及び複数の駆動輪88を有する。内燃機関80は、トランスアスクル10に接続している。トランスアスクル10は、一対のドライブシャフト86を介して駆動輪88に接続している。トランスアスクル10は、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記す。)11及び第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記す。)12を含んでいる。第1MG11及び第2MG12は共に発電電動機である。これら第1MG11及び第2MG12は、内燃機関80と共に車両100の駆動源となっている。これら第1MG11、第2MG12、及び内燃機関80の駆動力に応じてドライブシャフト86と共に駆動輪88が回転する。なお、車両100は、パワーコントロールユニット(以下、PCUと記す。)81及びバッテリ82を有する。第1MG11及び第2MG12は、PCU81を介してバッテリ82に電気的に接続している。バッテリ82は、第1MG11及び第2MG12に電力を供給したり、第1MG11及び第2MG12から供給される電力を蓄えたりする。PCU81は、直流・交流の電力変換を行うインバータを含んでいる。PCU81は、バッテリ82と第1MG11及び第2MG12との間での電力の授受量を調整する。
トランスアスクル10について詳述する。トランスアスクル10は、上記第1MG11及び第2MG12に加え、ケース10Aを有する。また、トランスアスクル10は、第1MG11、第2MG12、及び内燃機関80の駆動力をドライブシャフト86さらには駆動輪88へと伝達する動力伝達機構40を有する。動力伝達機構40は、遊星ギア機構13、カウンタドライブギア19、カウンタドリブンギア20、ファイナルドライブギア22、ファイナルドリブンギア23、リダクションギア21、及び差動機構24を有する。
ケース10Aは、中空である。ケース10Aは、第1MG11、第2MG12、及び動力伝達機構40を収容している。
第1MG11は、ステータ11S、コイル11C、ロータ11R、及び回転軸11Jを有する。ステータ11Sは、略筒状である。コイル11Cは、ステータ11Sに取り付けられた状態にある。ロータ11Rは、ステータ11Sの内部に位置している。ロータ11Rは、略筒状である。ロータ11Rの中心軸線は、ステータ11Sの中心軸線と一致している。ロータ11Rは、ステータ11Sに対して回転可能である。回転軸11Jは、ロータ11Rを貫通している。回転軸11Jの中心軸線は、ロータ11Rの中心軸線と一致している。回転軸11Jは、ロータ11Rと一体回転する。
第2MG12は、ステータ12S、コイル12C、ロータ12R、及び回転軸12Jを有する。第2MG12の構成は、第1MG11の構成と同じである。そのため、第2MG12の構成の詳しい説明は割愛する。なお、第2MG12の回転軸12Jは、リダクションギア21に連結している。リダクションギア21は、回転軸12Jのトルクを増幅して出力する。
遊星ギア機構13は、サンギア14、リングギア16、複数のピニオンギア17、及びキャリア15を有する。サンギア14は、外歯歯車である。リングギア16は、内歯歯車である。リングギア16は、サンギア14の中心軸線から視て、サンギア14よりも径方向外側に位置している。複数のピニオンギア17は、サンギア14とリングギア16との間に介在しており、これらの双方と噛み合っている。キャリア15は、各ピニオンギア17を自転可能且つ公転可能に保持している。サンギア14は、第1MG11の回転軸11Jに連結している。また、キャリア15は、内燃機関80の出力軸に連結している。なお、内燃機関80は、ケース10Aの外部に位置している。そして、内燃機関80の出力軸は、ケース10Aを貫通している。
遊星ギア機構13のリングギア16は、カウンタドライブギア19と連結している。リングギア16とカウンタドライブギア19とは一体回転可能である。カウンタドライブギア19は、カウンタドリブンギア20と噛み合っている。カウンタドリブンギア20は、第2MG12の回転軸12Jが連結している上記のリダクションギア21と噛み合っている。
カウンタドリブンギア20は、ファイナルドライブギア22と一体回転可能に連結している。ファイナルドライブギア22は、ファイナルドリブンギア23と噛み合っている。ファイナルドリブンギア23は、差動機構24を介して一対のドライブシャフト86に連結している。差動機構24は、一対のドライブシャフト86に回転速度の差が生じることを許容する。なお、各駆動輪88は、ケース10Aの外部に位置している。そして、一対のドライブシャフト86は、ケース10Aを貫通している。
ケース10Aは、オイルを貯留している。オイルは、第1MG11、第2MG12、及び遊星ギア機構13といったトランスアスクル10の各種部位を冷却及び潤滑するためのものである。
ケース10Aは、孔部H及び蓋39を有する。孔部Hは、ケース10Aの壁を貫通している。蓋39は、孔部Hを塞いでいる。蓋39は、孔部Hに対して着脱可能である。蓋39を孔部Hから取り外した状態では、孔部Hを通じてケース10A内にオイルを注入できる。
トランスアスクル10は、オイル循環機構30を有する。オイル循環機構30は、供給油路31、戻り油路32、オイルポンプ33、及びオイルクーラ35を有する。供給油路31は、オイルの流路である。供給油路31は、ケース10Aの底部から延びている。供給油路31は途中で分岐して第1MG11及び第2MG12に至っている。オイルポンプ33は、供給油路31における上記の分岐箇所よりも上流側に位置している。オイルポンプ33は、ケース10Aの底部に貯留されているオイルを第1MG11及び第2MG12に圧送する。オイルクーラ35は、供給油路31における、オイルポンプ33と上記の分岐箇所との間に位置している。オイルクーラ35は、オイルを冷却する。なお、図示は省略するが、供給油路31の一部は、オイルポンプ33とオイルクーラ35との間から分岐して遊星ギア機構13及び他のギアへと至っている。戻り油路32は、オイルの流路である。戻り油路32は、ケース10A内の各種部位からケース10Aの底部へと至っている。したがって、オイルポンプ33で圧送されるオイルは、供給油路31を通じてケース10Aの底部からケース10A内の各種部位へと至り、戻り油路32を通じてケース10A内の各種部位からケース10Aの底部へと戻る。つまり、オイル循環機構30は、オイルがケース10A内を循環する循環経路を有している。
トランスアスクル10は、第1MGセンサ71、第2MGセンサ72、及び油温センサ73を有する。第1MGセンサ71は、第1MG11のコイル11Cの温度を第1モータ温度TM1として検出する。第2MGセンサ72は、第2MG12のコイル12Cの温度を第2モータ温度TM2として検出する。これら第1MGセンサ71及び第2MGセンサ72は、いずれも第1温度センサである。油温センサ73は、供給油路31を流れるオイルの温度を油温TLとして検出する。油温センサ73は、供給油路31におけるオイルクーラ35よりも下流側に位置している。なお、供給油路31にオイルが流通していない場合、油温センサ73は、供給油路31に存在しているガスの温度を油温TLとして検出する。油温センサ73は、第2温度センサである。
車両100は、ディスプレイ83を有する。ディスプレイ83は、車両100の車室内に位置している。ディスプレイ83は、様々な情報を表示可能である。
車両100は、アクセルセンサ78及び車速センサ79を有する。アクセルセンサ78は、車両100におけるアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量ACPを検出する。車速センサ79は、車両100の走行速度である車速SPを検出する。
<車両の制御装置の概略構成>
車両100は、制御装置(以下、車両制御装置と記す。)90を有する。車両制御装置90は、車両100の内部に設けられた処理装置である内部装置を構成している。車両制御装置90は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサとして構成し得る。なお、車両制御装置90は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、またはそれらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成してもよい。プロセッサは、CPU及び、RAM並びにROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。車両制御装置90は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置を有する。車両制御装置90は、外部通信回線網200を介して車両100の外部と無線通信するための通信機を有する。なお、車両制御装置90は、当該車両制御装置90が搭載されている車両100に関する個体識別情報を記憶している。個体識別情報の内容は、サーバ300が記憶しているものと同じである。
車両制御装置90は、車両100に搭載されている各種センサからの検出信号を受信する。具体的には、車両制御装置90は、次の各パラメータについての検出信号を受信する。
・第1MGセンサ71が検出する第1モータ温度TM1
・第2MGセンサ72が検出する第2モータ温度TM2
・油温センサ73が検出する油温TL
・アクセルセンサ78が検出するアクセル操作量ACP
・車速センサ79が検出する車速SP
車両制御装置90は、走行制御部91を有する。走行制御部91は、車両100の走行を制御する。具体的には、走行制御部91は、アクセル操作量ACP及び車速SPに基づいて要求駆動力を算出する。そして、走行制御部91は、要求駆動力に基づいて内燃機関80、第1MG11、及び第2MG12を制御する。なお、走行制御部91は、実質的には、PCU81を制御することによって第1MG11及び第2MG12を制御する。
車両制御装置90は、判定支援部92を有する。判定支援部92は、第1処理を実行可能である。第1処理は、トランスアスクル10におけるオイルの不足の有無を判定する上で必要な情報をサーバ300に送信するための処理である。
判定支援部92は、第1処理の一環として、取得処理を行う。判定支援部92は、取得処理では、最新の第1モータ温度TM1及び最新の油温TLを取得する。
判定支援部92は、第1処理の一環として、送信処理を行う。判定支援部92は、送信処理では、判定用情報Jをサーバ300に送信する。判定用情報Jは、最新の第1モータ温度TM1、最新の油温TL、自車両の個体識別情報、及び初回油温TLAを含んでいる。
ここで、車両100のイグニッションスイッチがオンになってからオフになるまでの間を1トリップと呼称する。上記の初回油温TLAは、判定支援部92が各トリップの初回の取得処理で取得する油温TLである。第1モータ温度TM1から油温TLを減じた値、すなわち第1モータ温度TM1と油温TLとの差を温度差ΔTと呼称する。判定支援部92は、温度差ΔTの履歴のうちの最大値を記憶している。ここでいう履歴は、車両100が新品状態であるときから現在までのものである。判定支援部92は、最新の温度差ΔTが上記の最大値よりも大きい場合にのみ送信処理を行って判定用情報Jをサーバ300に送信する。
<サーバの判定部の概略構成>
判定部302は、第2処理を実行可能である。第2処理は、車両100におけるオイルの不足の有無を判定するための処理である。
判定部302は、第2処理の一環として、受信処理を行う。なお、複数の車両100のうち、判定用情報Jをサーバ300に送信した車両100を判定対象車と呼称する。判定部302は、受信処理では、判定対象車の車両制御装置90が送信した判定用情報Jを受信する。
判定部302は、第2処理の一環として、特定処理を行う。判定部302は、特定処理では、判定用情報Jに含まれる個体識別番号に基づいて、判定対象車の車種を特定する。また、判定部302は、特定した車種に対応する規定値Z1及び閾値Z2を特定する。規定値Z1は、オイルの不足の有無を判定する上での基準の値である。また、閾値Z2は、オイルの不足の有無に関する誤判定を防止するための制限値である。判定部302は、規定値Z1及び閾値Z2を車種毎に記憶している。
判定部302は、第2処理の一環として、判定処理を行う。判定部302は、判定処理では、第1モータ温度TM1及び油温TLに基づいてオイルの不足の有無を判定する。具体的には、判定部302は、判定処理では、受信処理で受信した第1モータ温度TM1と油温TLとの差である上記温度差ΔTを、特定処理で特定した規定値Z1と比較する。そして、判定部302は、温度差ΔTが規定値Z1よりも大きい場合に、オイルが不足していると判定する。なお、規定値Z1は正の値である。すなわち、判定部302は、第1モータ温度TM1が油温TLよりも大きく、且つ第1モータ温度TM1と油温TLとの差が大きい場合に、オイルが不足していると判定する。
なお、判定部302は、各トリップにおいて、初回油温TLAが閾値Z2以下である場合、そのトリップが終了するまでは判定処理においてオイルが不足していると判定することを禁止する。このことを実現するための具体的な態様として、判定部302は、判定用情報Jに含まれる初回油温TLAが閾値Z2以下である場合、温度差ΔTが規定値Z1よりも大きくても、オイルが不足しているとは判定しない。一方、判定部302は、各トリップにおいて、初回油温TLAが閾値Z2よりも大きい場合には、そのトリップが終了するまではオイルが不足していると判定することを禁止することなく判定処理を実行する。すなわち、判定部302は、判定用情報Jに含まれる初回油温TLAが閾値Z2よりも大きい場合、温度差ΔTが規定値Z1よりも大きければ、オイルが不足すると判定する。
判定部302は、第2処理の一環として、通知処理を行う。判定部302は、通知処理では、判定処理においてオイルが不足していると判定した場合にその旨を判定対象車の車両制御装置90に通知する。
規定値Z1について説明する。ケース10A内にオイルが存在していない場合、又はケース10A内にオイルが存在しているもののオイルの総量が本来必要な量に対して不足している場合、第1MG11に対して十分な量のオイルを供給できず、第1モータ温度TM1が上昇する可能性がある。また、第1MG11に対するオイルの流量は十分であっても、オイルの冷却が不十分で、第1MG11に対する冷却効果が小さい可能性もある。これらのような場合、第1モータ温度TM1と油温TLとの差が大きくなる。規定値Z1は、トランスアスクル10の各種部位を十分に冷却及び潤滑できるだけのオイルがケース10A内に存在してる場合に許容される温度差ΔTの最大値よりもやや大きな値として、例えば実験によって予め定められている。なお、各車両で採用されている第1MG11の型式によって第1MG11の発熱効率は異なる。また、各車両で採用されているオイルクーラ35の型式及びオイルの種類によって、オイルによる冷却効率は異なる。規定値Z1は、各車種で採用されている上記のような各要素に応じて車種毎に定められている。
閾値Z2について説明する。外気温が低い環境下では、オイルが硬化してオイルの流動性が低下する。この場合、オイルが不足していないにも拘わらず、オイルの流動性の低下に起因してオイルが第1MG11に供給されなかったり流量が小さかったりすることがあり得る。この場合、オイルが不足していないにも拘わらず、オイルによって第1MG11を冷却できないことから温度差ΔTが大きくなり、オイルが不足していると誤判定されてしまうおそれがある。各トリップの開始時点では、供給油路31にオイルが流通していない。そのため、初回油温TLAは、概ね外気温を反映した値となる。閾値Z2は、オイルの流動性が低下している可能性が高く、オイルの不足の有無を適切に判定できないとみなせる気温の最大値として、例えば実験で予め定められている。なお、各車両100で採用されているオイルの種類によって、オイルの硬化し易さは異なる。閾値Z2は、各車種で採用されている例えばオイルの種類に応じて車種毎に定められている。
なお、サーバ300及び判定対象車の車両制御装置90は、オイルの不足の有無を判定する判定装置を構成している。また、サーバ300及び判定対象車の車両制御装置90は、判定対象車のトランスアスクル10と共にオイル不足判定システムを構成している。
<第1処理の具体的な処理手順>
車両制御装置90の判定支援部92は、1トリップの間、第1処理を繰り返し実行する。なお、後述のとおり、判定支援部92は、第1処理の実行過程で初回油温TLA及び判定値MAXを記憶する。判定支援部92は、これら記憶した初回油温TLA及び判定値MAXを、イグニッションスイッチがオンであるかオフであるかに拘わらず、次に第1処理の実行過程でこれらを更新するまで消去することなく記憶し続ける。
図3の(a)に示すように、判定支援部92は、車両100のイグニッションスイッチがオンになると、第1処理を開始してステップS110の処理を実行する。
ステップS110において、判定支援部92は、車両制御装置90が受信する第1モータ温度TM1及び油温TLに関して最新の値を取得する。判定支援部92は、ステップS110の処理を実行すると、処理をステップS120に進める。なお、ステップS110の処理は、取得処理である。
ステップS120において、判定支援部92は、今回行っている第1処理が、今回のトリップにおける2回目以降のものであるか否かを判定する。この判定には、例えばトリップが終了したときにオフにクリアされるフラグを参照する。このフラグは、各トリップの初回の第1処理においてオンに切り替えられる。したがって、各トリップの初回の第1処理の開始時にはオフ状態であり、2回目以降の第1処理の開始時にはオンである。判定支援部92は、今回行っている第1処理が、今回のトリップにおける初回のものである場合(ステップS120:NO)、処理をステップS130に進める。
ステップS130において、判定支援部92は、初回油温TLAを更新する。具体的には、判定支援部92は、現在記憶している初回油温TLAを消去し、ステップS110で取得した最新の油温TLを初回油温TLAとして記憶する。なお、このとき消去する初回油温TLAは、前回のトリップにおいてステップS130を実行したときに記憶した油温TLである。判定支援部92は、ステップS130の処理を実行すると、処理をステップS140に進める。
一方、判定支援部92は、ステップS120において、今回行っている第1処理が、今回のトリップにおける2回目以降のものである場合(ステップS120:YES)、ステップS130の処理をスキップして処理をステップS140に進める。すなわち、判定支援部92は、1トリップの間、そのトリップの初回の取得処理で取得した油温TLを初回油温TLAとして保持し続けることになる。そして、上記のとおり、次のトリップにおいてステップS130を実行すると、初回油温TLAを更新する。
ステップS140において、判定支援部92は、ステップS110で取得した第1モータ温度TM1及び油温TLに関して、当該第1モータ温度TM1から当該油温TLを減じた値である上記の温度差ΔTが判定値MAXよりも大きいか否かを判定する。この判定値MAXは、後述のステップS150を以前に実行したときに判定支援部92が記憶したものである。なお、車両100において過去にステップS150を1回も実行されていないときの判定値MAX、すなわち判定値MAXの初期値はゼロである。判定支援部92は、温度差ΔTが判定値MAX以下である場合(ステップS140:NO)、第1処理の一連の処理を一旦終了する。この場合、判定支援部92は、ステップS110の処理を再度実行する。
一方、ステップS140において、判定支援部92は、温度差ΔTが判定値MAXよりも大きい場合(ステップS140:YES)、処理をステップS150に進める。
ステップS150において、判定支援部92は、判定値MAXを更新する。具体的には、判定支援部92は、現在記憶している判定値MAXを消去し、最新の温度差ΔTを判定値MAXとして記憶する。このように、判定支援部92は、ステップS140において温度差ΔTが判定値MAXよりも大きい場合にのみ、処理をステップS150に進めて判定値MAXを最新の温度差ΔTに置き換える。したがって、判定支援部92がステップS150の処理を実行する度に判定値MAXは大きくなる。すなわち、判定値MAXは、温度差ΔTの履歴における最大値である。判定支援部92は、判定値MAXを、次にステップS150の処理により更新されるまで記憶し続ける。判定支援部92は、ステップS150の処理を実行すると、処理をステップS160に進める。
ステップS160において、判定支援部92は、判定用情報Jを送信する。判定支援部92は、先ず判定用情報Jを生成する。判定用情報Jは、判定支援部92がステップS110の処理で取得した第1モータ温度TM1及び油温TL、すなわち最新の第1モータ温度TM1及び最新の油温TLを含んでいる。また、判定用情報Jは、判定支援部92が記憶している初回油温TLA、すなわち今回のトリップの初回の取得処理で取得した油温TLを含んでいる。また、判定用情報Jは、車両100の個体識別情報を含でいる。判定支援部92は、判定用情報Jを生成すると、当該判定用情報Jをサーバ300に送信する。この後、判定支援部92は、第1処理の一連の処理を一旦終了する。そして、判定支援部92は、ステップS110の処理を再度実行する。なお、ステップS160の処理は、送信処理である。
<第2処理の具体的な処理手順>
サーバ300の判定部302は、サーバ300が起動状態である間、第2処理を繰り返し実行する。図3の(b)に示すように、判定部302は、第2処理を開始すると、ステップS210の処理を実行する。
ステップS210において、判定部302は、判定用情報Jを受信したか否かを判定する。判定部302は、判定用情報Jを受信していない場合(ステップS210:NO)、ステップS210の処理を再度実行する。判定部302は、判定用情報Jを受信するまでステップS210の処理を繰り返す。そして、判定部302は、判定用情報Jを受信すると(ステップS210:YES)、処理をステップS220に進める。なお、ステップS210の処理は受信処理である。
ステップS220において、判定部302は、この後の処理で利用する規定値Z1及び閾値Z2を特定する。具体的には、判定部302は、ステップS210で受信した判定用情報Jに基づき判定対象車の車種を特定する。そして、判定部302は、自身が記憶している車種毎の規定値Z1の中から、判定対象車の車種に対応する規定値Z1を特定する。また、判定部302は、自身が記憶している車種毎の閾値Z2の中から、判定対象車の車種に対応する閾値Z2を特定する。この後、判定部302は、処理をステップS230に進める。なお、ステップS220の処理は特定処理である。
ステップS230において、判定部302は、温度差ΔTが規定値Z1よりも大きいか否かを判定する。具体的には、判定部302は、判定用情報Jに含まれている第1モータ温度TM1と油温TLとから温度差ΔTを算出し、当該温度差ΔTを、ステップS220で特定した規定値Z1と比較する。判定部302は、温度差ΔTが規定値Z1以下である場合(ステップS230:NO)、処理をステップS260に進める。
ステップS260において、判定部302は、十分な量のオイルが存在していると判定する。この後、判定部302は、第2処理の一連の処理を一旦終了する。そして、判定部302は、ステップS210の処理を再度実行する。
一方、ステップS230において、判定部302は、温度差ΔTが規定値Z1よりも大きい場合(ステップS230:YES)、処理をステップS240に進める。
ステップS240において、判定部302は、判定用情報Jに含まれる初回油温TLAが、ステップS220で特定した閾値Z2よりも大きいか否かを判定する。判定部302は、初回油温TLAが閾値Z2以下である場合(ステップS240:NO)、処理をステップS260に進める。すなわち、判定部302は、ステップS230の判定がYESであって温度差ΔTが規定値Z1よりも大きい場合でも、初回油温TLAが閾値Z2以下である場合には、十分な量のオイルが存在していると判定する。このステップS240の処理は、上記のとおり、判定対象車の現在のトリップにおける初回油温TLAが閾値Z2以下である場合、そのトリップが終了するまではオイルが不足していると判定することを禁止するものである。
一方、ステップS240において、判定部302は、初回油温TLAが閾値Z2よりも大きい場合(ステップS240:YES)、処理をステップS250に進める。
ステップS250において、判定部302は、オイルが不足していると判定する。この場合、判定部302は、オイルが不足している旨を、判定対象車の個体識別情報に合わせて判定対象車に関する情報として記憶する。そして、判定部302は、処理をステップS270に進める。なお、ステップS230、ステップS250、及びステップS260の処理は、判定処理である。
ステップS270において、判定部302は、オイルが不足している旨を判定対象車に通知する。この後、判定部302は、第2処理の一連の処理を一旦終了する。そして、判定部302は、ステップS210の処理を再度実行する。なお、ステップS270の処理は通知処理である。
なお、診断対象車の車両制御装置90は、サーバ300からオイルが不足している旨の通知を受信すると、トランスアスクル10のオイルが不足している旨のメッセージをディスプレイ83に表示する。
<実施形態の作用>
車両100の整備時にトランスアスクル10を交換することがある。その際、作業者のミスでトランスアスクル10にオイルを入れ忘れる可能性がある。また、例えば事故などでケース10Aが損傷してケース10Aからオイルが漏れ出すといった異常が生じることがある。それに付随して、ケース10A内のオイルの総量が、本来必要な量よりも少なくなってしまうことがある。ケース10A内のオイルの総量が不足している場合、オイル循環機構30によってケース10A内でオイルを循環させても、第1MG11を含めてトランスアスクル10の各種部位を十分に冷却したり潤滑したりすることができなくなる。オイルによって第1MG11を十分に冷却できていない場合、第1モータ温度TM1が油温TLよりも相応に高くなる。本実施形態では、こうした因果関係を利用し、温度差ΔTを指標としてオイルの不足の有無を判定する。
具体的な判定の手順として、本実施形態では、先ず第1処理によって、最新の温度差ΔTが、当該温度差ΔTについての履歴の最大値である判定値MAXよりも大きい場合(ステップS140:YES)、判定用情報Jを車両制御装置90からサーバ300に送信する(ステップS160)。そして、判定用情報Jの送信を受けて、第2処理でオイルの不足の有無を判定する。すなわち、第2処理では、判定用情報Jに基づく温度差ΔTが、判定対象車の車種に対応する規定値Z1よりも大きい場合(ステップS230:YES)、初回油温TLAが閾値Z2よりも大きいことを条件に(ステップS240:YES)、オイルが不足していると判定する(ステップS250)。
例えば車両100が平地を定速走行する場合のように、第1MG11に要求されるトルクの負荷が小さい走行状態が継続することがある。この場合、仮にオイルが不足していてオイルによって第1MG11を十分に冷却できていない場合でも、温度差ΔTはさほど大きくならない。一方で、例えば車両100の加速中又は登坂路の走行中といった、第1MG11に要求されるトルクの負荷が大きくなる走行状態であれば、仮にオイルが不足している場合には温度差ΔTが大きくなる。そこで、本実施形態では、1トリップの間、第1処理を繰り返す。この場合、仮に1トリップの開始直後において温度差ΔTが大きくなり難い走行状態が継続したとしても、1トリップが終了するまでには温度差ΔTが大きくなり易い走行状態が実現される可能性が高い。つまり、1トリップの間に第1処理を繰り返すことで、仮にオイルが不足している場合には1トリップの間のどこかのタイミングで車両100の走行状態に応じて温度差ΔTが判定値MAXよりも大きくなり(ステップS140:YES)、車両制御装置90からサーバ300に判定用情報Jが送信される(ステップS160)。すると、第2処理の処理過程が進んで温度差ΔTが規定値Z1よりも大きいことが確認されて(ステップS230:YES)、オイルが不足していると判定される(ステップS250)。
<実施形態の効果>
(1)オイルが不足していてオイルによって第1MG11を冷却できていない場合、第1モータ温度TM1が油温TLよりも相応に高くなる。こうした因果関係があることから、第1モータ温度TM1と油温TLとの差である温度差ΔTを診ることで、オイルの不足の有無を適切に判定できる。その上、本実施形態では、上記作用に記載したとおり、1トリップの間に第1処理を繰り返すことから、オイルが不足している場合には確実にその旨を把握できる。
(2)外気温が低い環境下では、オイルが硬化してオイルの流動性が低下する。この場合、オイルが不足していないにも拘わらず、オイルの流動性の低下に起因してオイルが第1MG11に供給されないことがあり得る。この場合、オイルが不足していないにも拘わらず、オイルによって第1MG11を冷却できないことから第1モータ温度TM1と油温TLとの差が大きくなり、オイルが不足していると誤判定してしまうおそれがある。ここで、あるトリップにおいて初回油温TLAが低い場合、そのトリップ中に車両100が走行する環境は基本的に外気温が低い可能性が高い。そのため、そのトリップ中は、オイルの流動性が低下する状況が継続している可能性が高い。そこで、本実施形態では、各トリップにおいて、初回油温TLAが低い場合、そのトリップが終了するまではオイルが不足していると判定することを禁止する。このことにより、上記のような誤判定を防止できる。
(3)本実施形態では、複数の車両100についての判定処理をサーバ300で統括している。すなわち、複数の車両100についての判定処理を1つの処理装置で行っている。こうした構成を採用するにあたって、車種毎の規定値Z1及び閾値Z2を利用することで、異なる車種の車両100それぞれについて高い判定精度を確保している。ここで、例えば車種毎の規定値Z1をアップデートする必要が生じることがあり得る。仮に各車両制御装置90で判定処理を行う構成を採用する場合において上記のアップデートを行う場合、各車両100のそれぞれについて車種を確かめつつ車両100毎に規定値Z1をアップデートしていかねばならず、手間がかかる。この点、本実施形態のように、1つの処理装置を複数の車両100で共用する構成とすれば、当該1つの処理装置に対してのみ、情報を変更する処理を行えばよく、且つ、その際、車種の数の分のみ規定値Z1を変更すればよい。したがって、アップデートの処理は非常に簡便になる。このように、本実施形態では、判定処理を行う処理装置の管理を簡略化できる。
(4)本実施形態において、第1処理では、第1モータ温度TM1及び油温TLを取得する度に判定用情報Jをサーバ300に送信するのではなく、温度差ΔTが判定値MAXよりも大きい場合にのみ(ステップS140:YES)判定用情報Jをサーバ300に送信する。つまり、温度差ΔTが相当に大きくて、オイルが不足している可能性が高い場合にのみ、送信処理を行う。そのため、車両制御装置90からサーバ300への通信回数は極僅かに限られる。こうした構成を採用することで、車両制御装置90とサーバ300との間の通信回数を抑えることができ、車両制御装置90とサーバ300とのそれぞれにおいて通信に伴う処理負担を抑えることができる。
(5)本実施形態では、オイルが不足していると判定した場合、その旨を判定対象車に通知する。このことにより、オイルが不足している旨を確実にユーザに知らせることができる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第2処理におけるステップS270の処理を省略してもよい。すなわち、オイルが不足した旨を車両制御装置90に通知する処理を省略してもよい。この場合でも、オイルが不足した旨をサーバ300に記憶しておけば、その情報を後で読み出してユーザに別途伝えることが可能である。
・第2処理おけるステップS250でオイルが不足した旨をサーバ300に記憶しておくことは必須ではない。
・第2処理におけるステップS230及びステップS240の処理の順序を入れ替えてもよい。すなわち、各トリップにおいて、初回油温TLAが閾値Z2以下である場合(ステップS240:NO)、ステップS230における温度差ΔTが規定値Z1よりも大きいか否かの判定をスキップしてもよい。こうした態様によって、各トリップにおいて、初回油温TLAが閾値Z2以下である場合、そのトリップが終了するまでは判定処理においてオイルが不足していると判定することを禁止してもよい。
・第2処理におけるステップS240で誤判定を防止する手法は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、初回油温TLAに代えて、最新の油温TLを閾値Z2と比較してもよい。
・第2処理におけるステップS240の処理を省略してもよい。すなわち、誤判定防止に係る処理を省略してもよい。こうした態様を採用することに応じて、オイルの不足が疑われる状況を含めてオイルが不足していると判定するのであれば、オイルが不足していると判定したときにディスプレイ83に表示するメッセージの内容を相応のものに変更すればよい。また、オイルが実際に不足している状況下でオイルが不足していると判定できるという観点では、誤判定防止に係る処理を省略しても何ら問題はない。
・上記変更例のように、ステップS240の処理において最新の油温TLを利用したり、ステップS240の処理そのものを省略したり場合、第1処理のステップS120及びステップS130の処理は不要である。すなわち、初回油温TLAを記憶しておく必要はない。また、ステップS160において判定用情報Jに初回油温TLAを含める必要もない。
・上記実施形態において、ステップS150で利用する判定値MAXは、車両100が製造されてからの温度差ΔTの履歴における最大値であるが、判定値MAXはこれに限らない。判定値MAXは、過去の一定期間内の温度差ΔTの履歴の最大値であればよい。例えば、トランスアスクル10の交換時にオイルを入れ忘れた場合にオイルが不足していることを判定する上では、トランスアスクル10の交換前から現時点までの履歴の最大値であることが好ましい。なお、車両制御装置90が記憶している判定値MAXを一旦リセットすれば、リセットしたタイミング以後の期間の温度差ΔTの履歴の最大値を判定値MAXに設定できる。
・第1処理におけるステップS140及びステップS150の処理を省略してもよい。すなわち、判定用情報Jをサーバ300に送信するための条件として、温度差ΔTが相当に大きいという条件を設けなくてもよい。そして、第1モータ温度TM1及び油温TLを取得する度にそれらを判定用情報Jとしてサーバ300に送信してもよい。この場合でも、オイルの不足の有無を判定する上で何らはない。
・第1処理におけるステップS160に関して、判定用情報Jの内容は上記実施形態の例に限定されない。例えば、第1モータ温度TM1及び油温TLに関する情報として、これらの温度差ΔTを送信してもよい。つまり、サーバ300側において温度差ΔTを把握したり計算したりできる情報であれば、第1モータ温度TM1及び油温TLに関する情報として採用でき得る。さらに、例えば、判定用情報Jにその送信日時を含めてもよい。そして、第2処理におけるステップS250においてオイルが不足していると判定したときに、オイルが不足している旨を記憶するのに合わせて上記の送信日時をサーバ300に記憶してもよい。こうした情報は、オイルの不足が生じた原因を探る上で有益な情報になる。
・オイルの不足の有無の判定を車両制御装置90で行ってもよい。すなわち、車両制御装置90は、第1モータ温度TM1及び油温TLを取得した後に、これら第1モータ温度TM1及び油温TLの差である温度差ΔTを規定値Z1と比較してオイルの不足の有無を判定する。その際、初回油温TLAを閾値Z2と比較して利用して誤判定を防止してもよい。上記実施形態の第1処理におけるステップS110~ステップS130の処理に第2処理におけるステップS230~ステップS260の処理を組み合わせれば、こうした態様を実現できる。オイルの不足の有無の判定を車両制御装置90で行う場合、車両制御装置90に、自車両の車種に対応する規定値Z1及び閾値Z2を予め記憶しておけばよい。
オイルの不足の有無の判定を車両制御装置90で行う場合、車両制御装置90のみで判定装置が構成されることになると共に、車両制御装置90及びトランスアスクル10という車両100の構成要素のみでオイル不足判定システムが構成されることになる。すなわち、オイルの不足の有無の判定を車両制御装置90で行う場合、オイルの不足の有無の判定に係る一連の処理を車両100内で完結できることから、オイル不足判定システムの構成を簡便にできる。また、オイルの不足の有無の判定を車両制御装置90で行う場合、判定用情報Jを車両制御装置90からサーバ300に送信する処理が不要になることから、通信に伴う機器の設置や、通信処理の負担を低減できる。
・規定値Z1の内容は、上記実施形態の例に限定されない。ケース10A内におけるオイルの総量がどの程度であるときにオイルが不足しているとみなすかに応じて、規定値Z1を適宜定めればよい。例えば、ケース10A内にオイルが完全に存在していない場合のみをオイルの不足として定めるのであれば、オイルが少しでも存在している場合には生じ得ないとみなせる温度差ΔTの最小値を規定値Z1としてもよい。
・閾値Z2の内容は、上記実施形態の例に限定されない。閾値Z2は、誤判定を防止するための制限値として適切な値に設定すればよい。
・第1モータ温度TM1に代えて、第2モータ温度TM2を利用して温度差ΔTを算出してもよい。この場合、上記実施形態の第1処理及び第2処理のうち、第1モータ温度TM1を扱っていた処理に関して、当該第1モータ温度TM1を第2モータ温度TM2に置き換えればよい。また、第2モータ温度TM2を利用する場合、規定値Z1を第2モータ温度TM2に応じた適切な値に変更すればよい。
・第1モータ温度TM1に基づく温度差ΔTを利用したオイルの不足の有無の判定と、第2モータ温度TM2に基づく温度差ΔTを利用したオイルの不足の有無の判定とを並行して行ってもよい。この場合、例えば、上記実施形態で説明した第1処理及び第2処理と並行して、第2モータ温度TM2用の第1処理及び第2処理を行えばよい。
・オイル循環機構30の構成は、上記実施形態の例に限定されない。オイル循環機構30は、オイルが貯留されている部位(以下、貯留部と記す。)から、トランスアスクル10の各種部位にオイルが供給され、再びオイルが貯留部に戻る構成となっていればよい。例えば、オイルクーラ35を、供給油路31における、上記実施形態とは異なる位置に配置してもよい。また、例えば、ケース10Aとは別の箇所に貯留部としてオイルパンを設け、オイルパンからオイルをトランスアスクル10の各種部位に供給するようにしてもよい。また、オイルポンプを複数設け、供給油路31の経路毎に別々のオイルポンプでオイルを圧送してもよい。供給油路31の経路を上記実施形態のものから変更してももちろん構わない。
・油温センサ73の設置位置は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、油温センサ73が、供給油路31におけるオイルクーラ35よりも上流側に位置していてもよい。油温センサ73が設置される位置で当該油温センサ73が検出する油温TLの特性に応じて、規定値Z1及び閾値Z2を定めればよい。
・第1MGセンサ71が検出する温度の検出対象は、上記実施形態の例に限定されない。コイル11Cの温度は、ステータ11Sにも伝わる。そこで、第1MGセンサ71は、例えばステータ11Sの温度を第1モータ温度TM1として検出してもよい。この場合、第1モータ温度TM1がステータ11Sの温度であるという前提の下で規定値Z1を適切な値に定めればよい。
・上記変更例と同様、第2MGセンサ72が検出する温度の検出対象についても、上記実施形態の例に限定されない。
・トランスアスクル10の構成は、上記実施形態の例に限定されない。トランスアスクルは、動力伝達機構として、変速比が切り替わる変速装置を有していてもよい。トランスアスクルは、例えばモータジェネレータが1つのみの構成でもよい。
・車両100の全体構成は、上記実施形態の例に限定されない。車両は、内燃機関を有さず、駆動源としてモータジェネレータのみを有する電気自動車でもよい。駆動源となるモータと、モータの動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構と、動力伝達機構及びモータを冷却するためのオイルが循環するオイル循環機構と、モータの温度を検出する第1温度センサと、オイルの温度を検出する第2温度センサと、制御装置とを有した車両であれば、オイル不足判定システムの適用対象となる。
・サーバ300は、判定用情報Jに含まれる最新の第1モータ温度TM1及び油温TLを受信した際、それらを記憶してもよい。そして、それら第1モータ温度TM1及び油温TLから算出される温度差ΔTのデータを蓄積していってもよい。そして、蓄積した温度差ΔTのデータを利用して、規定値Z1をアップデートしてもよい。
ここで、規定値Z1をアップデートするにあたり、つぎのような態様が考えられる。すなわち、車両制御装置90は第1モータ温度TM1及び油温TLを取得する度にそれらを順に記憶し、ある程度のデータ量が蓄積したところで、蓄積したデータ群をサーバ300に送信する。そして、サーバ300は、受信したデータ群を利用して温度差ΔTの時系列を算出すると共に、その時系列から最大の温度差ΔTを抽出して記憶する。車両制御装置90からのデータ群の送信と、サーバ300での最大温度差ΔTの抽出及び記憶と、を繰り返し、サーバ300に最大温度差ΔTのデータが相応に蓄積したところで、それらを利用して規定値Z1をアップデートする。こうした態様を実現する場合、車両制御装置90で第1モータ温度TM1及び油温TLのデータ群を記憶すべく、車両制御装置90の記憶容量を相当に多く確保する必要がある。
この点、上記実施形態の第1処理のように、温度差ΔTが判定値MAXよりも大きい場合にのみ第1モータ温度TM1及び油温TLを車両制御装置90からサーバ300に送信する場合、車両制御装置90が記憶しておくべきデータは判定値MAXのみでよい。したがって、車両制御装置90の記憶容量を多く確保する必要はない。このように、温度差ΔTのデータを利用して規定値Z1をアップデートする場合においても、温度差ΔTが判定値MAXよりも大きい場合にのみ第1モータ温度TM1及び油温TLをサーバ300に送る態様は好適である。
11…第1MG
12…第2MG
30…オイル循環機構
40…動力伝達機構
71…第1MGセンサ
72…第2MGセンサ
73…油温センサ
88…駆動輪
90…車両制御装置
100…車両
300…サーバ

Claims (4)

  1. 車両の駆動源となるモータと、
    前記モータの動力を前記車両の駆動輪に伝達する動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構及び前記モータを冷却するためのオイルが循環するオイル循環機構と、
    前記モータの温度を検出する第1温度センサと、
    前記オイルの温度を検出する第2温度センサと、
    前記オイルの不足の有無を判定する判定装置とを有し、
    前記判定装置は、
    前記モータの温度及び前記オイルの温度を取得する取得処理と、
    前記モータの温度及び前記オイルの温度に基づいて、前記オイルの不足の有無を判定する判定処理とを行い、
    前記車両のイグニッションスイッチがオンになってからオフになるまでの間を1トリップとしたとき、
    各トリップの初回の前記取得処理で取得する前記オイルの温度が、予め定められた閾値以下である場合には、当該トリップが終了するまでは前記判定処理において前記オイルが不足していると判定することを禁止し、
    各トリップの初回の前記取得処理で取得する前記オイルの温度が前記閾値よりも大きい場合には、当該トリップが終了するまでは前記オイルが不足していると判定することを禁止することなく前記判定処理を実行し、
    前記判定処理では、前記モータの温度が前記オイルの温度よりも大きく、且つ前記モータの温度と前記オイルの温度との差が、予め定められた規定値よりも大きい場合に、前記オイルが不足していると判定する
    オイル不足判定システム。
  2. 車両の駆動源となるモータと、
    前記モータの動力を前記車両の駆動輪に伝達する動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構及び前記モータを冷却するためのオイルが循環するオイル循環機構と、
    前記モータの温度を検出する第1温度センサと、
    前記オイルの温度を検出する第2温度センサと、
    前記オイルの不足の有無を判定する判定装置とを有し、
    前記判定装置は、前記オイルの不足の有無を判定する判定対象となっている車両である判定対象車に設けられた内部装置と、前記判定対象車の外部に設けられた外部装置とを有し、
    前記外部装置は、前記内部装置と無線通信可能であり、且つ複数の車種についての予め定められた規定値を車種毎に記憶しており、
    前記内部装置は、前記モータの温度及び前記オイルの温度を取得する取得処理と、前記取得処理で取得した前記モータの温度及び前記オイルの温度に関する情報を前記判定対象車の車種情報と共に前記外部装置に送信する送信処理とを行い、
    前記外部装置は、前記送信処理で送信された情報を受信する受信処理と、前記受信処理で受信した前記車種情報に対応する前記規定値を特定する特定処理と、前記モータの温度及び前記オイルの温度に基づいて、前記オイルの不足の有無を判定する判定処理とを行い、
    前記判定処理では、前記受信処理で取得した情報に基づき前記モータの温度と前記オイルの温度との差を取得し、前記モータの温度が前記オイルの温度よりも大きく、且つ取得した前記差が前記特定処理で特定した前記規定値よりも大きい場合に、前記オイルが不足していると判定する
    オイル不足判定システム。
  3. 前記内部装置は、前記取得処理で取得した前記モータの温度と前記オイルの温度との差の履歴のうちの最大値を記憶しており、
    前記内部装置は、最新の前記モータの温度と前記オイルの温度との差が前記最大値よりも大きい場合にのみ、前記送信処理において最新の前記モータの温度及び最新の前記オイルの温度の送信を行う
    請求項に記載のオイル不足判定システム。
  4. 前記外部装置は、前記判定処理において前記オイルが不足していると判定した場合、前記オイルが不足している旨を前記内部装置に通知する通知処理を行う
    請求項2又は3に記載のオイル不足判定システム。
JP2021024473A 2021-02-18 2021-02-18 オイル不足判定システム Active JP7463983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024473A JP7463983B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 オイル不足判定システム
US17/650,746 US20220260151A1 (en) 2021-02-18 2022-02-11 Oil shortage determining system
CN202210135844.1A CN114962964B (zh) 2021-02-18 2022-02-15 润滑油不足判定***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024473A JP7463983B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 オイル不足判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022126417A JP2022126417A (ja) 2022-08-30
JP7463983B2 true JP7463983B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=82800250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024473A Active JP7463983B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 オイル不足判定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220260151A1 (ja)
JP (1) JP7463983B2 (ja)
CN (1) CN114962964B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120181883A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine with integrated coolant temperature sensor
JP2018042414A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 日産自動車株式会社 冷却異常検出装置
WO2020137565A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 演算装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200234199Y1 (ko) * 1997-12-31 2001-09-25 이계안 차량의 보조 윤활장치
US8392047B2 (en) * 2007-06-04 2013-03-05 Zf Friedrichshafen Ag System for preventing damage to a vehicle
JP4661927B2 (ja) * 2008-09-17 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却水量判定装置
JP5863502B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-16 富士重工業株式会社 エンジンの潤滑油量警報装置
JP5981748B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-31 富士重工業株式会社 モータ冷却装置
CN102980327B (zh) * 2012-12-14 2015-09-23 四川长虹空调有限公司 空调***中润滑油油位检测装置及方法
KR101500407B1 (ko) * 2013-12-19 2015-03-10 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 구동 제어 방법 및 시스템
JP6156318B2 (ja) * 2014-10-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6156319B2 (ja) * 2014-10-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
US10125768B2 (en) * 2015-04-29 2018-11-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having oil-level sensing system
JP2017008773A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 愛三工業株式会社 オイル貯留量判定装置
US10442285B2 (en) * 2015-11-24 2019-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus for vehicle
CN107306272A (zh) * 2016-04-14 2017-10-31 刘中清 一种基于云平台的在用润滑油远程监控***及应用
JP6426689B2 (ja) * 2016-12-22 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 車載エンジンの制御装置
JP6951090B2 (ja) * 2017-03-10 2021-10-20 Ntn株式会社 駆動制御装置
JP6607232B2 (ja) * 2017-05-31 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル循環装置
JP7124479B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102552164B1 (ko) * 2018-10-22 2023-07-05 현대자동차주식회사 차량의 냉각수 상태 판단 방법
JP7135816B2 (ja) * 2018-12-11 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 交換推奨装置、交換推奨方法、および交換推奨プログラム
CN109899668A (zh) * 2019-04-01 2019-06-18 国电联合动力技术有限公司 风电机组主轴轴承的润滑补偿方法及***

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120181883A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine with integrated coolant temperature sensor
JP2018042414A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 日産自動車株式会社 冷却異常検出装置
WO2020137565A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220260151A1 (en) 2022-08-18
CN114962964A (zh) 2022-08-30
JP2022126417A (ja) 2022-08-30
CN114962964B (zh) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10052954B2 (en) Information display system and method
US8781658B2 (en) Systems and methods for determining the target thermal conditioning value to control a rechargeable energy storage system
US20120179395A1 (en) Information Display System And Method
US9555794B2 (en) Drive control system for hybrid vehicle
US20130035815A1 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
EP3034910A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP7463983B2 (ja) オイル不足判定システム
CN113692357A (zh) 驱动装置和车辆驱动***
US10044316B2 (en) Method and device for operating an electric machine, and motor vehicle
CN114320619B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
US20150224979A1 (en) Drive mode moderator for a vehicle
CA3046782A1 (en) Driver break preparation system for a hybrid vehicle
JP2020084834A (ja) 電動オイルポンプシステム
KR102160403B1 (ko) 하이브리드 차량 배터리 사용 제한을 최적화시키기 위한 시스템 및 방법
CN111731317A (zh) 用于车辆的流体***和用于所述***的诊断方法
US11358491B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP2019047687A (ja) 電動車両及びその制御方法
CN109780188B (zh) 车辆用驱动装置
KR20180027224A (ko) 친환경 자동차용 냉각시스템의 냉각수 부족 진단 방법
US9104530B2 (en) Method for estimating the initial temperature of a mechanical member of a vehicle at the start-up of the vehicle
JP2018095092A (ja) 制御装置
JP2019210969A (ja) 車両の油量推定装置
CN114483337B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
US11872903B2 (en) System and method for recalibrating a traction battery through bi-directional power transfer
US20220118964A1 (en) Control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150