JP7455273B2 - 電力変換装置、モータ駆動装置、及び空気調和機 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動装置、及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7455273B2
JP7455273B2 JP2023503289A JP2023503289A JP7455273B2 JP 7455273 B2 JP7455273 B2 JP 7455273B2 JP 2023503289 A JP2023503289 A JP 2023503289A JP 2023503289 A JP2023503289 A JP 2023503289A JP 7455273 B2 JP7455273 B2 JP 7455273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
timing
turn
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023503289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185484A1 (ja
JPWO2022185484A5 (ja
Inventor
岳秋 飯田
智 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022185484A1 publication Critical patent/JPWO2022185484A1/ja
Publication of JPWO2022185484A5 publication Critical patent/JPWO2022185484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455273B2 publication Critical patent/JP7455273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2173Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a biphase or polyphase circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • H02M1/0845Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system digitally controlled (or with digital control)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する電力変換装置、電力変換装置を備えたモータ駆動装置、モータ駆動装置を備えた空気調和機に関する。
モータ駆動装置の応用製品の一つに空気調和機がある。空気調和機においては、電源電流に含まれる高調波成分による障害を抑制するため、入力電流の高調波に関する規制が定められている。例えば、日本国内においては、日本工業規格(JIS)によって入力電流の高調波に対して限度値が定められている。そのため、空気調和機には、入力電流の高調波を抑制し、力率を改善するための力率改善回路であるPFC(Power Factor Correction)回路を設けることがある。
PFC回路の第1の例は、複数のスイッチング素子及びリアクトルを用いた昇圧回路である。PFC回路の第2の例は、複数の昇圧チョッパ回路を並列に接続したインタリーブコンバータである。
インタリーブコンバータは、複数の昇圧チョッパ回路のスイッチング素子をオンするタイミングに一定の位相差を設け、スイッチング素子を導通しているオン期間を制御することで、高調波を抑制しつつ、所望の大きさの入力電流を得ることができる。
従来技術として、例えば下記特許文献1には、インタリーブコンバータを備え、力率を改善した空気調和機が開示されている。
特許第6041866号公報
スイッチング素子をオン又はオフさせる場合、回路の配線がもつインダクタンス成分に起因して、スイッチング素子の端子にサージ電圧が発生する。サージ電圧は、スパイク状に上昇する波形を有する電圧である。特に、インタリーブコンバータは、複数のスイッチング素子がそれぞれオン動作及びオフ動作するため、複数のスイッチング素子のオン及びオフのタイミングが相対的に近くなった場合、サージ電圧が重畳し合い、オン及びオフのタイミングが離れている場合に比べてサージ電圧が高くなることがある。この場合、スイッチング素子の耐圧を高くする必要があり、スイッチング素子が高価となって、昇圧チョッパ回路のサイズが大型化し、昇圧チョッパ回路の製造コストが増加するという課題がある。或いは、サージ電圧を抑制するために用いるスナバ回路の容量を大きくする必要があり、スナバ回路のサイズが大型化し、且つ、スナバ回路に用いる部品が高価となって、スナバ回路の製造コストが増加するという課題がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、装置の大型化及び製造コストの増加を抑制しつつ、サージ電圧の発生を抑制可能な電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る電力変換装置は、コンバータ回路及び制御部を備える。コンバータ回路は、リアクトルと、リアクトルに接続されるスイッチング素子とを有する回路を複数の相数分有し、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する。制御部は、複数のスイッチング素子の動作を制御する。制御部は、第1のスイッチング素子がターンオフするタイミングと、第2のスイッチング素子がターンオンするタイミングとの時間差が閾値内である場合、第1のスイッチング素子がターンオフするタイミングを早める又は遅くする回避制御を実施する。なお、第1のスイッチング素子は、複数のスイッチング素子の1つである。第2のスイッチング素子は、第1のスイッチング素子とは異なるスイッチング素子である。
本開示に係る電力変換装置によれば、装置の大型化及び製造コストの増加を抑制しつつ、サージ電圧の発生を抑制できるという効果を奏する。
実施の形態1に係るモータ駆動装置を含む空気調和機の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置を含むモータ駆動装置の回路構成を示す図 実施の形態1におけるコンバータ回路に発生し得るサージ電圧の説明に供する波形図 実施の形態1におけるコンバータ回路の動作説明に供する第1の波形図 実施の形態1におけるコンバータ回路の動作説明に供する第2の波形図 実施の形態1における回避制御の動作フローを示すフローチャート 実施の形態2におけるコンバータ回路の動作説明に供する波形図 実施の形態2における制御の動作フローを示すフローチャート
以下に、本開示の実施の形態に係る電力変換装置、モータ駆動装置、及び空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態では、空気調和機への適用を例示するが、他の用途への適用を除外する趣旨ではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るモータ駆動装置を含む空気調和機の構成例を示す図である。また、図2は、実施の形態1に係る電力変換装置を含むモータ駆動装置の回路構成を示す図である。
実施の形態1に係る空気調和機100は、室外機5と、室内機7とを備える。室外機5と室内機7とは、配管6によって接続されている。室外機5は、モータ駆動装置50と、圧縮機2と、送風機3と、熱交換器4とを備える。モータ駆動装置50は、不図示の電気配線によって、圧縮機2と、送風機3とに接続される。また、モータ駆動装置50は、図2に示すように、商用電源8と接続される。商用電源8は、交流電源の一例である。
モータ駆動装置50は、入力フィルタ9と、電力変換装置1と、インバータ13とを備える。電力変換装置1は、コンバータ回路20と、平滑コンデンサ12と、制御部15と、ローパスフィルタ16とを備える。電力変換装置1は、モータ14に駆動用の電力を供給する。
電力変換装置1の入力側は、入力フィルタ9を介して商用電源8に接続される。電力変換装置1の出力側は、インバータ13に接続される。インバータ13の出力側は、モータ14に接続される。モータ14は、圧縮機2に搭載される圧縮機駆動用のモータである。モータ14は、送風機3に搭載される送風機駆動用のモータであってもよい。
コンバータ回路20は、商用電源8から出力される交流電圧を直流電圧に変換する。平滑コンデンサ12は、コンバータ回路20によって変換された直流電圧を平滑して保持する。以下、商用電源8から出力される交流電圧を適宜「電源電圧」と呼ぶ。
コンバータ回路20は、整流回路10と、昇圧チョッパ回路11-1,11-2と、スナバ回路11-3と、電流センサ11fとを備える。スナバ回路11-3は、スナバコンデンサ11dと、スナバ抵抗11eとを備える。
コンバータ回路20において、昇圧チョッパ回路11-1,11-2は、互いに並列に接続されている。昇圧チョッパ回路11-1,11-2は、予め決められた周期の範囲で順番に動作する。この周期は「インタリーブ周期」と呼ばれることがある。
整流回路10は、入力フィルタ9とコンバータ回路20との間に接続される。整流回路10は、電源電圧を整流した整流電圧を昇圧チョッパ回路11-1,11-2のそれぞれに印加する。整流電圧は、脈動成分を有する直流電圧である。直流電圧の脈動成分については、後述する。
整流回路10の構成としては、4つのダイオードをブリッジ接続した全波整流回路が一般的である。なお、全波整流回路の構成において、1つ以上のダイオードを金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)などのスイッチング素子に置き替えて同期整流を行う回路構成としてもよい。また、整流回路10は、1つのダイオードのみで半波整流回路として構成してもよい。この構成の場合、入力電流が通過するダイオードの数を削減できるため、整流回路10で発生する損失を低減することができる。
昇圧チョッパ回路11-1は、リアクトル11a-1と、スイッチング素子11b-1と、ダイオード11c-1とを備える。昇圧チョッパ回路11-2は、リアクトル11a-2と、スイッチング素子11b-2と、ダイオード11c-2とを備える。
コンバータ回路20において、1つのリアクトルと、1つのスイッチング素子との組み合わせを「相」と定義し、「1相」と数える。図1は2相の例であり、2相インタリーブ方式の構成である。各相の識別は、“-1”,“-2”の添字で行っている。なお、本稿における電力変換装置1は、2相のみに限定されるものではなく、3相以上の構成であってもよい。
リアクトル11a-1の一端は、整流回路10の一端と、リアクトル11a-2の一端とに接続される。リアクトル11a-1の他端は、スイッチング素子11b-1の一端と、ダイオード11c-1のアノードとに接続される。ダイオード11c-1のカソードは、ダイオード11c-2のカソードと、スナバコンデンサ11dの一端と、平滑コンデンサ12の正極側端子とに接続される。スイッチング素子11b-1の他端は、スイッチング素子11b-2の他端と、スナバ抵抗11eの一端と、平滑コンデンサ12の負極側端子と、整流回路10の他端とに接続される。リアクトル11a-2の他端は、スイッチング素子11b-2の一端と、ダイオード11c-2のアノードとに接続される。スナバコンデンサ11dの他端は、スナバ抵抗11eの他端に接続される。
コンバータ回路20は、整流回路10から出力される整流電圧を昇圧し、平滑コンデンサ12に出力する。また、コンバータ回路20は、後述する制御により、出力電圧の波高値、平均値又は実効値が一定に維持されるように動作する。
なお、図2では、昇圧チョッパ回路11-1,11-2を用いたインタリーブ方式のコンバータ回路20の構成を示しているが、この構成に限定されない。昇圧チョッパ回路11-1,11-2のそれぞれを、昇降圧チョッパ回路、フライバック回路、フライフォワード回路、SEPIC(Single Ended Primary Inductor Converter)、Zetaコンバータ又はCukコンバータに置き替えて、コンバータ回路20を構成してもよい。
スイッチング素子11b-1,11b-2の一例は、図2に示すMOSFETであるが、これに限定されない。MOSFETに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を用いてもよい。
また、スイッチング素子11b-1,11b-2のそれぞれは、ドレインとソースとの間に逆並列に接続されるダイオードを備えている。逆並列の接続とは、MOSFETのドレインとダイオードのカソードとが接続され、MOSFETのソースとダイオードのアノードとが接続されることを意味する。なお、ダイオードは、MOSFET自身が内部に有する寄生ダイオードを用いてもよい。寄生ダイオードは、ボディダイオードとも呼ばれる。
また、スイッチング素子11b-1,11b-2は、Si(ケイ素)を材料とした半導体素子を用いることが一般的であるが、SiC(炭化ケイ素)を材料とした半導体素子を用いてもよい。SiCはSiよりも導通損失が小さく、高速なスイッチング動作も可能である。このため、SiCを用いると、スイッチング損失を低減でき、空気調和機100の消費電力を低減することができる。また、SiCを用いると、スイッチング素子11b-1,11b-2の発熱も低減できるので、スイッチング素子11b-1,11b-2を放熱するためのヒートシンク等の放熱部材を小型化でき、放熱部材を低コストで製造できる。また、SiCを用いると、スイッチング素子11b-1,11b-2の近くに配置されている電子部品の温度上昇を抑制できるので、装置の信頼性を向上させることができる。
また、スイッチング素子11b-1,11b-2の材料として、GaN(窒化ガリウム)を材料とした半導体素子を用いることができる。GaNを材料とした半導体素子の例としては、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)が挙げられる。HEMTは、Siで形成されたMOSFETよりも導通損失が小さく、高速なスイッチング動作も可能である。このため、HEMTを用いれば、Siで形成されたMOSFETに比べて、スイッチング損失を低減でき、空気調和機100の消費電力を低減することができる。また、HEMTを用いれば、スイッチング素子11b-1,11b-2で発生する発熱量を低減できる。これにより、スイッチング素子11b-1,11b-2の温度上昇を抑制するためのヒートシンク等の放熱部材を小型化でき、放熱部材を低コストで製造できる。また、HEMTを用いれば、スイッチング素子11b-1,11b-2の近くに配置されている電子部品の温度上昇を抑制できるので、装置の信頼性を向上させることができる。
また、ダイオード11c-1,11c-2のそれぞれをMOSFET又は前述のHEMTに代えて、同期整流の回路構成としてもよい。同期整流の回路構成とすることで、ダイオード11c-1,11c-2で発生する導通損失を低減することができる。これにより、空気調和機100の消費電力を低減することができる。また、MOSFET又はHEMTを用いれば、ダイオード11c-1,11c-2で発生する発熱量を低減することができる。これにより、ダイオード11c-1,11c-2の温度上昇を抑制するためのヒートシンク等の放熱部材を小型化でき、放熱部材を低コストに製造できる。また、MOSFET又はHEMTを用いれば、ダイオード11c-1,11c-2の近くに配置されている電子部品の温度上昇を抑制できるので、装置の信頼性を向上させることができる。
コンバータ回路20は、整流回路10から出力される整流電圧を昇圧し、平滑コンデンサ12の電圧の平均値が一定の電圧となるように制御する。但し、整流電圧は、電源電圧の周波数である電源周波数の2倍の周波数で脈動している。このため、コンバータ回路20から出力される電圧も電源周波数の2倍の周波数で脈動する。一方、前述したように、平滑コンデンサ12は、コンバータ回路20から出力される電圧を平滑する。これにより、モータ電流に含まれ得る電源周波数の2倍の脈動成分は低減される。モータ電流は、インバータ13からモータ14に供給される電流である。
モータ14に供給される電流が脈動する場合、モータ14、室外機5に備え付けられた配管6などが振動する。この振動により、電力変換装置1の回路部品におけるリード線、はんだ付け部が劣化し、空気調和機100の寿命が短くなるおそれがある。また、振動によって生じる振動音は、空気調和機100の品質に大きな影響を与える。
一方、平滑コンデンサ12を設けることにより、モータ電流に含まれ得る電源周波数の2倍の脈動成分が低減されるので、モータ14及び配管6を含む構成部品の振動が抑制される。これにより、振動対策部品に要するコストを削減できるので、製造コストの上昇を抑制できる。また、モータ14及び配管6を含む構成部品の振動が抑制されるで、振動音を低減できる。これにより、空気調和機100の品質向上を低コストで実現できる。
インバータ13は、平滑コンデンサ12とモータ14との間に接続される。インバータ13には、コンバータ回路20から出力され、平滑コンデンサ12によって平滑された電圧が印加される。以降、平滑コンデンサ12によって平滑された電圧を適宜「コンデンサ電圧」と呼ぶ。インバータ13は、コンデンサ電圧を任意の周波数の交流電圧に変換してモータ14に印加する。
なお、インバータ13の詳細な構成は図示しないが、公知の回路構成のインバータ回路を用いることができる。公知のインバータ回路としては、フルブリッジインバータ、ハーフブリッジインバータ、一石電圧共振回路などが例示される。
制御部15は、駆動部15aと、演算部15bと、電圧検出部15cと、電流検出部15dとを備える。
電圧検出部15cは、コンデンサ電圧を検出する。電圧検出部15cの検出結果は演算部15bに入力される。電圧検出部15cは、コンデンサ電圧を直接検出してもよいし、複数の抵抗を直列に接続した分圧回路を用いてよい。コンデンサ電圧は、分圧回路の分圧電圧を用いて算出することができる。
電流検出部15dには、ローパスフィルタ16を介して、電流センサ11fによって検出されたスイッチング素子11b-1,11b-2に流れる電流の検出値が入力される。電流検出部15dは、スイッチング素子11b-1,11b-2に流れる電流の大きさである電流値を検出し、検出結果を演算部15bに送信する。電流センサ11fとしては、シャント抵抗、ホール素子を用いた電流センサなどが例示される。
演算部15bは、電圧検出部15cによって検出されたコンデンサ電圧の検出値に基づいて、コンデンサ電圧が設定電圧となるように、昇圧チョッパ回路11-1,11-2に対してフィードバック制御を行う。より具体的に説明すると、演算部15bは、電圧検出部15cで検出された電圧の検出値と基準電圧値との差分が小さくなるように、スイッチング素子11b-1,11b-2をオンしている期間を変化させる。スイッチング素子11b-1,11b-2をオンしている期間は、直前にスイッチング素子11b-1,11b-2をオフからオンに変化させた時刻を基準とする。
演算部15bは、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせた処理回路として構成することができる。
また、演算部15bは、演算器及びメモリで構成されていてもよい。演算器の一例はマイクロコンピュータであるが、これ以外にも、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)などと称される演算手段であってもよい。メモリには、演算器によって読みとられるプログラムが保存される他、演算器によって演算された結果が記憶される。メモリとしては、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリを例示することができる。
また、演算部15bは、電流検出部15dの検出値に基づいて、コンバータ回路20の動作の異常を検出する。コンバータ回路20の動作の異常が検出された場合、演算部15bは、コンバータ回路20の動作を停止させるため、スイッチング素子11b-1,11b-2をオフするための信号を駆動部15aに出力する。より具体的な説明とするため、例えばリアクトル11a-1が短絡故障した場合を考える。リアクトル11a-1が短絡故障した場合、スイッチング素子11b-1に流れる電流が過大電流となる。スイッチング素子11b-1の過大電流を検出した演算部15bは、スイッチング素子11b-1をオフに制御し、過電流による故障のリスクを低減する。スイッチング素子11b-2に過大電流が流れた場合も同様な制御を行う。
スイッチング素子11b-1の電流が過大であるか否かの判定は、例えば電流検出部15dの検出値と基準電流値とを比較する手法を用いればよい。
なお、演算部15bは、電圧検出部15c及び電流検出部15dから送信されるアナログ信号をデジタル値に変換するアナログデジタル(Analog Digital:AD)変換機能を備えていることが好ましい。この場合、電圧検出部15cにおいては、基準電圧値を生成する回路が不要となり、電流検出部15dにおいては、基準電流値を生成する回路が不要となる。これにより、電圧検出部15c及び電流検出部15dをコンパクトに構成することができる。また、電圧検出部15c及び電流検出部15dを含むアナログ回路の集積化が容易となり、制御部15をより小型化することができる。
駆動部15aは、演算部15bから送信された信号を受信し、スイッチング素子11b-1,11b-2のオン又はオフを制御可能な大きさの電圧に変換した駆動信号G1,G2を生成する。駆動部15aは、駆動信号G1,G2をスイッチング素子11b-1,11b-2のゲートに印加して、スイッチング素子11b-1,11b-2をそれぞれスイッチング動作させる。演算部15bから送信される信号は、例えば3.3V、又は5Vの電圧である。また、駆動信号G1,G2の電圧は、例えば15V、又は18Vの電圧である。
次に、実施の形態1における要部の動作について説明する。なお、要部の動作説明の前に、[発明が解決しようとする課題」の項で説明したサージ電圧について、図3を参照して説明する。図3は、実施の形態1におけるコンバータ回路に発生し得るサージ電圧の説明に供する波形図である。図3の横軸は時間を表している。また、図3には、上段部から順に、駆動信号G1、スイッチング素子11b-1のドレイン電圧Vd1、スイッチング素子11b-1のドレイン電流Id1、駆動信号G2、スイッチング素子11b-2のドレイン電圧Vd2及びスイッチング素子11b-2のドレイン電流Id2の波形が示されている。また、図2には、これらの各電圧及び各電流の測定部位が示されている。ドレイン電流は、各スイッチング素子に流れる電流であり、ドレイン電圧は各スイッチング素子のドレインとソースとの間に印加される電圧である。
図3において、「Tsw」は、スイッチング素子11b-1,11b-2を駆動する際の動作周期であり、これ以降「基準周期」と呼ぶ。また、「T1~T5」は、スイッチング素子11b-1,11b-2がオフからオンに切り替わるターンオンの時刻を示している。図3に示すように、基準周期Tswは、時刻T1から時刻T3までの期間に等しい。
スイッチング素子11b-1,11b-2は、基準周期Tswでオン動作及びオフ動作を繰り返している。また、スイッチング素子11b-1,11b-2がターンオンするタイミングには、予め設定された位相差が設けられている。図2に示すコンバータ回路20は、2相インタリーブ方式の構成であり、ターンオンのタイミングはTsw÷2の位相差が設けられている。なお、コンバータ回路20が、例えば3相インタリーブ方式、又は4相インタリーブ方式の場合には、それぞれTsw÷3、又はTsw÷4の位相差が設けられる。
スイッチング素子11b-1,11b-2をターンオンするタイミングにおいて、ドレイン電圧にサージ電圧が発生する。例えば時刻T1では、Vs1の高さを有するサージ電圧が発生している。サージ電圧は、スパイク状の電圧である。コンバータ回路20に発生するサージ電圧は、コンバータ回路20の構成部品を接続するプリント配線、ジャンパ配線、又は平滑コンデンサ12及び電流センサ11fが有する寄生インダクタンスに起因して発生する。また、サージ電圧は、スイッチング素子11b-1,11b-2がターンオンする際にドレイン電流が零値から急峻に変化することで発生する。同様に、スイッチング素子11b-1,11b-2をオンからオフに切り替える場合、即ちスイッチング素子11b-1,11b-2がターンオフする場合にもサージ電圧が発生する。
スナバコンデンサ11d及びスナバ抵抗11eは、サージ電圧を抑制するための部品である。スナバコンデンサ11dの静電容量及びスナバ抵抗11eの抵抗値は、スイッチング素子11b-1,11b-2のドレイン電圧が定格電圧未満となるように選定される。一般に、スナバコンデンサ11dの静電容量が大きいほど、また、スナバ抵抗11eの抵抗値が小さいほど、サージ電圧の高さ、即ちサージ電圧の大きさを抑制することができる。
サージ電圧が発生すると、電流センサ11f、又はスイッチング素子11b-1,11b-2の近くに配置した他のセンサの出力にノイズが発生することがある。ローパスフィルタ16は、こういったノイズの対策に用いるものであり、抵抗及びコンデンサを含む回路要素を用いて構成することができる。
コンバータ回路20は、前述したように、出力電圧の波高値、平均値又は実効値が一定となるようにスイッチング素子11b-1,11b-2のオン時間を制御する。このため、ターンオフのタイミングは一定ではなく、例えば図3のように変化させる。
図3において、時刻T3では、スイッチング素子11b-1がターンオフするタイミングと、スイッチング素子11b-2がターンオンするタイミングとが相対的に近く、もしくは重なっている。この場合、スイッチング素子11b-1,11b-2の各ドレイン電流がともに急峻に変化するため、双方の電圧が重畳されて、サージ電圧Vs1よりも高いサージ電圧Vs2となって表れている。
以上が、サージ電圧が生じる理由である。[発明が解決しようとする課題」の項で説明したように、サージ電圧を抑制するためには、スナバ回路11-3の容量を大きくする必要があり、スナバ回路11-3に用いているスナバコンデンサ11d及びスナバ抵抗11eが大型化し、且つ、スナバ回路11-3が高価となって、スナバ回路11-3の製造コストが増加するという課題が生じる。
また、前述したように、電流センサ11f、又はスイッチング素子11b-1,11b-2の近くに配置した他のセンサの出力に生じるノイズが大きくなることがある。このノイズ対策として、ローパスフィルタ16を構成する部品の数を増やすと、ローパスフィルタ16のサイズが大型化し、且つ部品が高価となるので、ローパスフィルタ16の製造コストが増加するという課題も生じる。
次に、上述した課題を解決する実施の形態1による制御手法について図4及び図5を参照して説明する。図4は、実施の形態1におけるコンバータ回路の動作説明に供する第1の波形図である。図5は、実施の形態1におけるコンバータ回路の動作説明に供する第2の波形図である。図4及び図5の横軸は時間を表している。図4の上段部には駆動信号G1の波形が示され、図4の下段部には駆動信号G2の波形が示されている。また、図5には、図3と同じ並び順で各波形が示されている。また、図4及び図5の各動作波形において、太破線は実施の形態1による制御が実施されないときの波形であり、太実線は実施の形態1による制御が実施されるときの波形である。
図4の上段部にはスイッチング素子11b-1の駆動信号の波形が示され、図4の下段部にはスイッチング素子11b-2の駆動信号の波形が示されている。図4に示されるように、スイッチング素子11b-2をターンオンする時刻Tbを起点として、時刻TbよりもTs1前を時刻Taとし、時刻TbよりもTs2後を時刻Tcとする。以降、「Ts1」を「期間Ts1」と呼び、「Ts2」を「期間Ts2」と呼ぶ。即ち、時刻Taは起点となる時刻Tbよりも期間Ts1経過前の時刻であり、時刻Tcは起点となる時刻Tbよりも期間Ts2経過後の時刻である。
実施の形態1による制御が実施される前では、図4に示されるように、時刻Tbで立ち上がる駆動信号G2の立ち上がり部A2と、時刻Tbの後に立ち下がる駆動信号G1の立ち下がり部A1とが相対的に近くなっている。このため、前述したサージ電圧の発生が懸念される。このため、スイッチング素子11b-1をターンオフするタイミングを変更する。
具体的には、図示のように、スイッチング素子11b-1のターンオフのタイミングが、スイッチング素子11b-2がターンオンする時刻Tbより後の期間Ts2内にある場合、スイッチング素子11b-1のターンオフのタイミングを時刻Tcまで遅くする制御を実施する。
また、図示は省略するが、スイッチング素子11b-1のターンオフのタイミングが、スイッチング素子11b-2がターンオンする時刻Tbより前の期間Ts1内にある場合、スイッチング素子11b-1のターンオフのタイミングを時刻Taまで早める制御を実施する。
前述のターンオフのタイミングを「早める制御」及び「遅くする制御」を総称して、適宜「回避制御」と呼ぶ。なお、ここでは、スイッチング素子11b-1のターンオフのタイミングを変化させる例で説明したが、スイッチング素子11b-2のターンオフのタイミングについても同様の回避制御を実施する。
また、上記では、駆動信号G2の立ち上がり部A2と、駆動信号G1の立ち下がり部A1とが相対的に近くなっている場合にサージ電圧の発生が懸念されると説明した。一方、サージ電圧の発生の程度は、スイッチング素子11b-1,11b-2のスイッチング速度、リアクトル11a-1,11a-2のインダクタンス、スナバ回路11-3の容量といった様々な回路要素に依存する。回避制御としては、種々の手法を採りうるが、本稿では、スイッチング素子11b-1のターンオフのタイミングと、スイッチング素子11b-2のターンオンのタイミングとの時間差を予め設定した閾値と比較する手法を例示する。具体的には、第1のスイッチング素子がターンオフするタイミングと、第2のスイッチング素子がターンオンするタイミングとの時間差が閾値内である場合、演算部15bは、第2のスイッチング素子がターンオフするタイミングを早める制御、又は遅くする制御を実施する。なお、ここで言う第1のスイッチング素子はスイッチング素子11b-1又はスイッチング素子11b-2であり、第2のスイッチング素子は、第1のスイッチング素子とは異なるスイッチング素子である。
図5には、図4に示す回避制御を実施した場合の動作波形が示されている。時刻T3’において、スイッチング素子11b-1がターンオフするタイミングと、スイッチング素子11b-2がターンオンするタイミングとが相対的に近くなっている。また、スイッチング素子11b-1がターンオフするタイミングは、期間Ts1内にある。従って、回避制御により、スイッチング素子11b-1をターンオフするタイミングを早めている。この制御により、スイッチング素子11b-1,11b-2の各ドレイン電流が急峻に変化するタイミングがずらされて、サージ電圧の重畳が抑制される。これにより、図3に示すサージ電圧Vs2が図5では、サージ電圧Vs2よりも低いサージ電圧Vs2’まで抑制されている。
図6は、実施の形態1における回避制御の動作フローを示すフローチャートである。まず、コンバータ回路20が動作を開始すると、演算部15bは、電圧検出部15cで検出された出力電圧に基づいて、第1及び第2のスイッチング素子のオン期間を演算する(ステップS01)。次に、演算部15bは、第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングが期間Ts1内にあるか否かを判定する(ステップS02)。図4に示すように、期間Ts1は、第2のスイッチング素子のターンオンのタイミングを基準として設定される。
第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングが期間Ts1内にある場合(ステップS02,Yes)、図4に示すようにオフ時刻をTbからTaに変更してオン期間を短縮する(ステップS03)。また、第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングが期間Ts1内にない場合(ステップS02,No)、第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングが期間Ts2内にあるか否かを判定する(ステップS04)。図4に示すように、期間Ts2も、第2のスイッチング素子のターンオンのタイミングを基準として設定される。
第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングが期間Ts2内にある場合(ステップS04,Yes)、図4に示すようにオフ時刻をTbからTcに変更してオン期間を延長する(ステップS05)。また、第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングが期間Ts2内にない場合(ステップS04,No)、オン期間を変更しない(ステップS06)。以上の処理により、第1のスイッチング素子のオン期間が確定される。
なお、期間Ts1,Ts2の長さは、スイッチング素子11b-1,11b-2のゲートに駆動信号G1又は駆動信号G2が入力されてから、実際にスイッチング素子11b-1,11b-2の動作が完了するまでの遅れ時間よりも長くすることが好ましい。
具体的には、スイッチング素子11b-1のゲートにターンオフの駆動信号G1が入力されてから、実際にスイッチング素子11b-1のターンオフが完了するまでの遅れ時間をTd_offとした場合に、期間Ts1は、Ts1>Td_offとなる時間に設定する。スイッチング素子11b-2についても同様である。このようにすれば、スイッチング素子11b-1又はスイッチング素子11b-2のオン期間を短縮する場合において、スイッチング素子11b-1,11b-2相互間で、ターンオフのタイミングとターンオンのタイミングとを確実に不一致にすることができる。
また、スイッチング素子11b-2のゲートにターンオンの駆動信号G2が入力されてから、実際にスイッチング素子11b-2のターンオンが完了するまでの遅れ時間をTd_onとした場合に、期間Ts2は、Ts2>Td_onとなる時間に設定する。スイッチング素子11b-1についても同様である。このようにすれば、スイッチング素子11b-1又はスイッチング素子11b-2のオン期間を延長する場合において、スイッチング素子11b-1,11b-2相互間で、ターンオフのタイミングとターンオンのタイミングとを確実に不一致にすることができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置に具備される制御部は、第1のスイッチング素子がターンオフするタイミングと、第1のスイッチング素子とは異なる第2のスイッチング素子がターンオンするタイミングとの時間差が閾値内である場合、第1のスイッチング素子がターンオフするタイミングを早める又は遅くする回避制御を実施する。この制御により、第1及び第2のスイッチング素子の相互間において、ターンオフのタイミングとターンオンのタイミングとを確実に不一致にすることができる。これにより、昇圧チョッパ回路のサイズの大型化、及び昇圧チョッパ回路の製造コストの増加を抑制することができる。また、スナバ回路のサイズの大型化、及びスナバ回路の製造コストの増加を抑制することができる。また、ローパスフィルタのサイズの大型化、及びローパスフィルタの製造コストの増加を抑制することができる。従って、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、装置の大型化及び製造コストの増加を抑制しつつ、サージ電圧の発生を抑制することが可能となる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2におけるコンバータ回路の動作説明に供する波形図である。なお、実施の形態2において、コンバータ回路を含む電力変換装置の構成は、図2に示す電力変換装置1と同一又は同等であり、重複する説明を省略する。
図7には、上段部から順に、駆動信号G1、リアクトル11a-1に流れるリアクトル電流Ir1、駆動信号G2及びリアクトル11a-2に流れるリアクトル電流Ir2の波形が示されている。また、図7において、動作波形における太破線及び実線の意味は、図4及び図5と同様である。即ち、太破線は実施の形態2による制御が実施されないときの波形であり、太実線は実施の形態2による制御が実施されるときの波形である。
図7の上段部には、駆動信号G1の波形が短縮される動作と、延長される動作とが交互に繰り返される様子が示されている。また、図7の中下段部には、駆動信号G2の波形が短縮される動作と、延長される動作とが交互に繰り返される様子が示されている。即ち、実施の形態2の制御においては、ターンオフのタイミングを早めた場合には、次回のスイッチング制御の際に、ターンオフのタイミングを遅らせる制御が行われている。また、ターンオフのタイミングを遅くした場合には、次回のスイッチングの際に、ターンオフのタイミングを早める制御が行われている。
実施の形態1の制御において、スイッチング素子11b-1のオン期間を短縮又は延長する回避制御を行った場合、基準周期Tswに対するスイッチング素子11b-1のオン時間の比率であるデューティが変化する。デューティが変化するとリアクトル電流Ir1が変動してしまい、入力電流の高調波が増加してしまうおそれがある。
より具体的に説明すると、実施の形態1による回避制御により、スイッチング素子11b-1のオン期間を短縮した場合、デューティが低くなることにより、入力電流が低下する。また、実施の形態1による回避制御により、スイッチング素子11b-1のオン期間を延長した場合、デューティが高くなることにより、入力電流が増加する。スイッチング素子11b-2においても同様である。
そこで、実施の形態2では、入力電流の増加又は低下を抑制する制御、即ち入力電流の変動を抑制する制御を行う。具体的には、以下に説明する制御を行う。
図7において、時刻T1''では、スイッチング素子11b-1のオン期間を短縮する回避制御が実施されている。この場合、回避制御を実施しない場合に比べ、ゼロレベルを基準とするリアクトル11a-1の平均電流の電流振幅Idf1が小さくなる。この状態で、更に、時刻T3''において、スイッチング素子11b-1のオン期間を短縮する回避制御を実施してしまうと、電流振幅Idf1は更に小さくなる。従って、入力電流の変動も更に大きくなる。
そこで、実施の形態2では、時刻T3''において、オン期間を短縮するのではなく、オン期間を延長する制御を行う。これにより、デューティが低下し続けることを抑制することができる。これにより、電流振幅Idf1の低下が抑制されるので、入力電流の変動も抑制できる。
図8は、実施の形態2における制御の動作フローを示すフローチャートである。まず、コンバータ回路20が動作を開始すると、演算部15bは、回避制御の実施の有無を判断する(ステップS11)。回避制御の実施の有無の判断に際し、第1及び第2のスイッチング素子のオン期間が演算されていることは言うまでもない。
回避制御を実施しないとの判断である場合(ステップS11,No)、演算部15bは、ステップS11の処理を継続する。一方、回避制御を実施するとの判断である場合(ステップS11,Yes)、回避制御を実施してステップS12に進む。演算部15bは、ステップS11で実施した回避制御がオン期間を短縮する制御であったか否かを判定する(ステップS12)。ステップS11で実施した回避制御がオン期間を短縮する制御であった場合(ステップS12,Yes)、演算部15bは、次回の回避制御ではオン期間を延長する制御を実施する(ステップS13)。一方、ステップS11で実施した回避制御がオン期間を短縮する制御ではなかった場合(ステップS12,No)、即ちステップS11で実施した回避制御がオン期間を延長する制御であった場合、演算部15bは、次回の回避制御ではオン期間を短縮する制御を実施する(ステップS14)。ステップS13,S14の処理後は、ステップS11に戻って上記の処理が繰り返される。
上述した、ステップS12~S14の制御を要約すると、実施の形態1の回避制御により、第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングが早められた場合、第1のスイッチング素子の次回の回避制御ではターンオフのタイミングが遅くなるように制御される。また、実施の形態1の回避制御により、第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングが遅くされた場合、第1のスイッチング素子の次回の回避制御ではターンオフのタイミングが早くなるように制御される。この制御により、電力変換装置に入力される入力電流の変動を抑制することができる。これにより、実施の形態1の効果に加え、入力電流の高調波の増加を抑制できるという更なる効果を得ることができる。
なお、スイッチング素子11b-1,11b-2が1つのモジュール内に封入されている場合、即ちスイッチング素子11b-1,11b-2が1つのモジュールとしてパッケージ化して構成されている場合、スイッチング素子11b-1,11b-2同士の距離が相対的に近くなる。実施の形態1及び実施の形態2における制御は、このような構成に好適に用いることができる。
また、以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電力変換装置、2 圧縮機、3 送風機、4 熱交換器、5 室外機、6 配管、7 室内機、8 商用電源、9 入力フィルタ、10 整流回路、11-1,11-2 昇圧チョッパ回路、11-3 スナバ回路、11a-1,11a-2 リアクトル、11b-1,11b-2 スイッチング素子、11c-1,11c-2 ダイオード、11d スナバコンデンサ、11e スナバ抵抗、11f 電流センサ、12 平滑コンデンサ、13 インバータ、14 モータ、15 制御部、15a 駆動部、15b 演算部、15c 電圧検出部、15d 電流検出部、16 ローパスフィルタ、20 コンバータ回路、50 モータ駆動装置、100 空気調和機。

Claims (8)

  1. リアクトルと、前記リアクトルに接続されるスイッチング素子とを有する回路を複数の相数分有し、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路と、
    複数の前記スイッチング素子の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    複数の前記スイッチング素子の1つである第1のスイッチング素子がターンオフするタイミングと、前記第1のスイッチング素子とは異なる第2のスイッチング素子がターンオンするタイミングとの時間差が閾値内である場合、
    前記制御部は、前記第1のスイッチング素子がターンオフするタイミングを早める又は遅くする回避制御を実施し、前記ターンオフするタイミングを早めるか、又は遅くするかは、前回の回避制御の結果に基づいて決定する
    電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記回避制御において、前記第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングを早めた場合には、前記第1のスイッチング素子の次回の回避制御ではターンオフのタイミングを遅くする
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記回避制御において、前記第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングを遅くした場合には、前記第1のスイッチング素子の次回の回避制御ではターンオフのタイミングを早める
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングを早めた時間は、前記第1のスイッチング素子がターンオフを開始してから完了するまでの時間よりも長い
    請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1のスイッチング素子のターンオフのタイミングを遅くした時間は、前記第2のスイッチング素子がターンオンを開始してから完了するまでの時間よりも長い
    請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 複数の前記スイッチング素子は、1つのモジュール内に封入されている
    請求項1から5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の電力変換装置を備えるモータ駆動装置。
  8. 請求項7に記載のモータ駆動装置を備える空気調和機。
JP2023503289A 2021-03-04 2021-03-04 電力変換装置、モータ駆動装置、及び空気調和機 Active JP7455273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/008477 WO2022185484A1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 電力変換装置、モータ駆動装置、及び空気調和機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185484A1 JPWO2022185484A1 (ja) 2022-09-09
JPWO2022185484A5 JPWO2022185484A5 (ja) 2023-05-02
JP7455273B2 true JP7455273B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=83154079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503289A Active JP7455273B2 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 電力変換装置、モータ駆動装置、及び空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240072680A1 (ja)
JP (1) JP7455273B2 (ja)
CN (1) CN116918229A (ja)
DE (1) DE112021007193T5 (ja)
WO (1) WO2022185484A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092848A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置の多数台運転方法
JP2013192349A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Panasonic Corp パワーコンディショナ及びそれを備えた発電システム
JP2013220028A (ja) 2013-08-01 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
WO2020174531A1 (ja) 2019-02-25 2020-09-03 三菱電機株式会社 電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2020178399A (ja) 2019-04-16 2020-10-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021002925A (ja) 2019-06-21 2021-01-07 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092848A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置の多数台運転方法
JP2013192349A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Panasonic Corp パワーコンディショナ及びそれを備えた発電システム
JP2013220028A (ja) 2013-08-01 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
WO2020174531A1 (ja) 2019-02-25 2020-09-03 三菱電機株式会社 電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2020178399A (ja) 2019-04-16 2020-10-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021002925A (ja) 2019-06-21 2021-01-07 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022185484A1 (ja) 2022-09-09
WO2022185484A1 (ja) 2022-09-09
US20240072680A1 (en) 2024-02-29
CN116918229A (zh) 2023-10-20
DE112021007193T5 (de) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833598B2 (en) Power conversion device, motor drive control device, blower, compressor, and air conditioner
KR101887067B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP6384316B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP2010246204A (ja) 直流電源装置およびそれを備えた冷蔵庫
US10432128B2 (en) Frequency converter
KR101911262B1 (ko) 노이즈 저감 기능을 가지는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP7455273B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、及び空気調和機
KR101958787B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
CN115280661A (zh) 电力变换装置、制冷循环装置以及空调机
US10298118B1 (en) Systems and methods for self-driven active rectification
WO2018193720A1 (ja) 電力変換装置
US10432105B2 (en) Power frequency current converter and method for controlling the same
KR102043217B1 (ko) 전력 변환 장치, 이를 포함하는 공기 조화기 및 그 제어 방법
KR102007852B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2005295653A (ja) スイッチング電源装置
JP5345716B2 (ja) 空気調和器
WO2023248413A1 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JPWO2019146258A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
KR102069067B1 (ko) 리플 저감 정류부를 포함하는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2020039209A (ja) 複数の力率改善回路を搭載した電源回路及びその制御回路
WO2017145242A1 (ja) コンバータ回路、インバータ回路および空気調和機の電力変換装置
JP7101864B2 (ja) コンバータ装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP2020167747A (ja) 電源装置、駆動装置、制御方法、及びプログラム
JP6896143B2 (ja) コンバータ装置
KR101946373B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150