JP7454651B2 - 車両ステアリングホイール - Google Patents

車両ステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
JP7454651B2
JP7454651B2 JP2022512722A JP2022512722A JP7454651B2 JP 7454651 B2 JP7454651 B2 JP 7454651B2 JP 2022512722 A JP2022512722 A JP 2022512722A JP 2022512722 A JP2022512722 A JP 2022512722A JP 7454651 B2 JP7454651 B2 JP 7454651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
steering wheel
vehicle steering
electrode
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022512722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023508809A (ja
Inventor
グルデ、アレクサンダー
ポルティエ、アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2023508809A publication Critical patent/JP2023508809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454651B2 publication Critical patent/JP7454651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、概して、車両ステアリングホイールに関し、特に、ステアリングホイールの把持部分(例えばリム)とユーザの身体の一部分(例えば、指、手、又は手のひら)との間の接触又は近接を検出するためのデバイスを備えた車両ステアリングホイールに関する。
先行技術では、ステアリングホイールは、ステアリングホイールの把持部分とユーザの身体の一部分との間の接触又は近接を検出するためのデバイスを備えていることが知られている。典型的には、検出デバイスは、リムの外面の下に配置される可撓性検出電極を備える。しかしながら、幾何学的な折り曲げ又は製造上の理由により、検出電極は、外面上にデッド領域を作り出す切り込み又は中断部分を有することがあり、そこでは、ステアリングホイールの把持部分とユーザの身体の一部分との間の接触又は近接が検出されないこととなる。
本発明の目的は、先行技術の上述の欠点に対処することであり、とりわけ、第一に、ステアリングホイールの幾何学的形状のために検出電極における切り込み又は中断部分がたとえ必要だとしても、デッド領域が縮小された検出電極を含む検出デバイスを備える車両ステアリングホイールを提供することである。
それゆえ、本発明の第1の態様は、
ユーザによって握られる把持部分と、
ユーザの身体の一部分と把持部分の間の接触又は近接を検出するための静電容量式デバイスであって、把持部分の外面の下に配置された少なくとも1つの検出電極を含む静電容量式デバイスと、
を備える車両ステアリングホイールであって、
検出電極が外面上に、
検出領域と
検出領域と相補的であるデッド領域とを画定し、
検出デバイスは、検出電極上に取り付けられた少なくとも1つの導電性ストリップを備えており、
導電性ストリップは、
検出領域に向かい合って配置された少なくとも1つの被覆部分と、
デッド領域に向かい合って配置された少なくとも1つの拡張部分と、を含む
車両ステアリングホイールに関する。
上記実施形態によるステアリングホイールは、取付式導電性ストリップを備え、これは検出領域を「拡張」する。実際、検出電極に面する被覆部分は、拡張部分に加えられた(電場又は電荷又は静電容量の)すべての変化を反映又は検出電極に伝達する。結果として、取付式導電性ストリップは、拡張部分を介して、当初のデッド領域においても、ユーザと外面との近接又は接触を検出することができる。これは拡張検出領域と呼ばれる。実際、本出願では、検出領域とは、接触又は近接が検出電極自体によって検出される領域を指す。検出領域は、検出電極の「アクティブな」表面と直接向かい合っている。
拡張検出領域は、検出領域と、拡張部分が(拡張部分及び被覆部分を介するアンテナ効果により、かつ/又は伝導により、かつ/又は静電容量効果により)乗員の検出を可能にする領域とを、覆う又は含む。取付式導電性ストリップは、検出電極が配置された後に貼付されるストリップである。加えて、取付式導電性ストリップは、電気を伝導するストリップである。
代替の実施形態によれば、検出デバイスは、抵抗デバイスであり得る。
一実施形態によれば、取付式導電性ストリップは、取り外し可能、独立、相補的、かつ検出電極とは異なるものとすることができる。
一実施形態によれば、取付式導電性ストリップは、検出電極と外面との間に配置され得る。
一実施形態によれば、取り付けられた導電性テープインサートは、導電層及び接着層を含み得る。典型的には、取付式導電性ストリップは、接着性金属ストリップであり得る。
一実施形態によれば、接着層は、電気的に絶縁性とすることができる。
代替の実施形態によれば、接着層は、導電性であり得る。
一実施形態によれば、導電層は、アルミニウム製とすることができる。
一実施形態によれば、導電層は、50μm~250μmの厚さを有することができる。
一実施形態によれば、接着層は、検出電極と接触していてよい。言い換えれば、取付式導電性ストリップは、検出電極に直接接着される。
一実施形態によれば、把持部分は、リムを備え、車両ステアリングホイールは、リムを取り巻いて配置され、かつ検出デバイスと少なくとも部分的に重なるシースを備えることができる。
一実施形態によれば、シースは、少なくとも第1の剛性部分、例えば木材、及び少なくとも第2の可撓性部分、例えば皮革を含み得る。そのような複合シースの検出電極は、切り込み及び/又は折り目を必要とする場合があり、より小さい検出面積と、それに対応するより大きなデッド領域をもたらす。デッド領域に拡張部分があるように検出電極に導電性ストリップを取り戻すことで、拡張検出領域を提供し、乗員の身体の一部分の近接又は接触が当初のデッド領域においても検出されることが確実となる。
一実施形態によれば、デバイスは、
少なくとも2つの検出電極を備え、各検出電極は、外面上に、
検出領域と、
検出領域と相補的であるデッド領域と
を画定する。
上記の実施形態によれば、ステアリングホイールは、2つの検出領域、例えばリムの前後で別個の検出領域を備える。また、右側と左側を別々に検出するように提供することもできる。あるいは、3つ以上の別個の検出領域が提供されてもよい。
一実施形態によれば、ステアリングホイール又は検出デバイスは、いくつかの取付式導電性ストリップを備え、取付式導電性ストリップのそれぞれは、検出電極の検出領域に向かい合って配置された少なくとも1つの被覆部分と、デッド領域に向かい合って配置された少なくとも1つの拡張部分とを備えることができる。
一実施形態によれば、各取付式導電性ストリップの被覆部分のそれぞれは、同一の検出電極の検出領域のみに面することができる。言い換えれば、取付式導電性ストリップは、1つの検出電極のみを覆う。
一実施形態によれば、被覆部分が検出電極の検出領域に面し得る、1つの取付式導電性ストリップの拡張部分は、被覆部分が別の検出電極の検出領域に面し得る別の取付式導電性ストリップの拡張部分から、厳密に正の距離だけ分離され得る。言い換えれば、各々が異なる検出電極の専用である2つの取付式導電性ストリップは、互いに重なり合う又は接触することはない。
一実施形態によれば、取付式導電性ストリップは、
同一の検出電極の検出領域にそれぞれ向かい合って配置されている2つの被覆部分と、
デッド領域に向かい合って配置されている拡張部分と、
を備えることができる。したがって、取付式導電性ストリップは、例えば、検出電極における切り欠き又は溝を覆うために、同じ検出領域の2つの部分の間にブリッジを形成する。
一実施形態によれば、検出デバイスは、
少なくとも1つのシールド電極と、
誘電体と
を含むことができ、
検出電極がシールド電極と外面との間に配置され、
誘電体は、検出電極とシールド電極との間に配置されており、
シールド電極は、外面上にアクティブなシールド領域を画定し、
取付式導電性ストリップの少なくとも1つの拡張部分が、アクティブなシールド領域と相補的な領域に配置されている。
典型的には、静電容量検出デバイスは、コンデンサと同様に、検出電極がシールド電極に面している。2つの電極は、基本的に同じ表面積を有し、誘電体によって分離されている。上記の実施形態によれば、取付式導電性ストリップの拡張部分に向かい合うシールド電極を提供する必要はない。驚くべきことに、シールド電極なしでも検出が可能である。
一実施形態によれば、取付式導電性ストリップは、検出電極と別個のものであってよい。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る車両ステアリングホイールを備える、自動車車両に関する。
本発明の第3の態様は、少なくとも1つの検出電極及び少なくとも1つの取付式導電性ストリップを備える、第1の態様による車両ステアリングホイール用の検出デバイスに関する。
本発明の第4の態様は、車両ステアリングホイールを製造する方法であって、
少なくとも1つの検出電極をステアリングホイールの把持部分のコア上に配置することと、
検出電極に面する取付式導電性ストリップの被覆部分の位置を合わせ、
取付式導電性ストリップの拡張部分を検出電極の相補的な領域に位置合わせするように、
少なくとも1つの取付式導電性ストリップを把持部分のコア上に配置することと、
ユーザによって把持される外面を画定するように、把持部分を覆うことと、を含む方法に関する。
上記の方法は、検出電極がステアリングホイール上に配置されると、拡張検出領域を形成する。これは、取付式導電性ストリップが、検出電極が配置された後に貼付されるためである。これにより、切り込み及び/又は折り目により検出電極を限られた表面積とする必要がある場合でも、特定のステアリングホイールのそれぞれの幾何学形状に適合し、できる限り大きい拡張検出領域を形成することが可能となる。
上記の技術的特徴のすべては互いに組み合わせる、又は互いに分離することが、技術的な不一致又は不適合性がない限り可能であることが理解される。
本発明の他の特徴及び利点が、本発明のいくつかの実施形態の詳細な説明を読むことで、より明らかとなるであろう。これらの説明は、決してそれに限定されるものではない例として提供され、以下の添付図面によって示されている。
ブランチによってハブに接続されたリムを備える、本発明に係るステアリングホイールを示す。
図1のステアリングホイールのリムの断面図を示す。
取付式導電性ストリップの装着前の、図2のリムの検出層の概略図を示す。
取付式導電性ストリップの装着後の、図2のリムの検出層の概略図を示す。
図3及び図4の検出層の全体図を示す。
代替実施形態における、図2のステアリングホイールのリムの断面図を示す。
図1は、ブランチ20によってハブ30に接続されたリム10を備える、車両ステアリングホイールの図を示す。図示の実施形態では、ユーザによって握られる把持部分を形成するリム10は、その外面を形成する複合シースを含む。実際に、リム10の外側シースは、剛性の木製シェルである第1の部分11と皮革製の第2の部分12とによって形成される。木材と皮革との組み合わせは、一例としてのみ言及されており、電極の検出表面の拡張に関係する本発明に対して限定的なものではない。
図2に断面図で示すように、第2の部分12は、実際にはリム10の内周に沿って配置されているシーム13によって接続された2つの皮革部121及び122によって形成されている。さらに、第1の部分11及び第2の部分12は、リム10の両側に収容されたインサート17によって、検出層40の上で互いに接続されている。この検出層40自体は、オーバーモールド材料15でオーバーモールドされたフレーム16によって形成されたリム本体に巻き付けられている。典型的には、検出層40は、検出層40の電気信号及び特性を測定及び分析するための電子計算ユニットも含む検出デバイスの一部である。発泡体シート18が、第2の部分12と検出層40との間に設けられ得る。
さらに、図2は、以下に説明するように、検出層40と発泡体シート18との間に配置された2つの取付式導電性ストリップ44及び45を示す。
図5に示されるように、検出層40は、ユーザに見える折り目を形成せずにリム本体を取り巻く被覆を可能にするため外周が曲がりくねった複雑な形状を有する。特に、折り目及び過剰な長さが重なり合うのを回避するために、多数の切り欠きDが周囲に沿って設けられている。
さらに、図3に示すように、検出層40は、検出層40の外面上に配置された第1の検出電極41及び第2の検出電極42を含む。全体の構成を示すために、リム10の外側シルエットが混合ラインで示されている。
検出電極41及び42は、印刷、接着、又は任意の他の既知の方法によって形成することが可能である。リムとユーザの身体の一部分との間の近接又は接触を検出する静電容量式デバイスを提供するために、1つ以上のシールド電極43が検出層40の内側に設けられている。検出電極41、42とシールド電極(複数可)43との間に、電極を互いに絶縁するための誘電体が設けられている。
図5に示される切り欠きDに関し、リム本体に装着された検出層を示す図3において、それらの存在の結果に注目することができる。実際、折り目及び重なり合いを回避するために必要な切り欠きDは、それにもかかわらず、検出領域の面積を減少させる結果となっている。
特に、第1の検出電極41は、リムの外面上に、ユーザの接触又は近接が検出される検出領域ZD1を画定している。一方、デッド領域ZM1が切り欠きDに向かい合って存在し、ユーザの接触又は近接は検出されない。同じことが、検出領域ZD2を画定する第2の検出電極42と、切り欠きDにおけるデッド領域ZM2にも当てはまる。
デッド領域ZM1及びZM2の存在は、検出精度を変化させ、本発明は、これらのデッド領域を可能な限り低減することを提案する。図4に示すように、導電性ストリップ44及び45が、電極のそれぞれ、とりわけ切り欠きDに取り付けられている。
詳細には、被覆部分PR1が第1の検出領域ZD1に面し、かつ拡張部分PE1が切り欠きDのそれぞれに面する状態で、第1の取付式導電性ストリップ44が第1の検出電極41上に配置される。したがって、アンテナ効果、及び/又は伝導、及び/又は静電容量現象によって、拡張検出領域を画定する切り欠きDに面する領域において、被覆部分PR1に接続された拡張部分PE1は、第1の検出電極41がユーザの身体の一部分との接触又は近接を検出することを可能とすることにより、検出領域ZD1が拡張される。そのような拡張検出領域は、したがって、元の検出領域ZD1に加え、切り欠きDに向かい合うデッド領域ZM1を含む。
同じことが、第2の検出電極42にも当てはまる。被覆部分PR2が第2の検出領域ZD2に面し、かつ拡張部分PE2が切り欠きDのそれぞれに面する状態で、第2の取付式導電性ストリップが第2の検出電極41上に配置される。
取付式導電性ストリップ44又は45の場合、アルミニウム接着テープが、例えば、50μm~250μmのアルミニウム厚さで提供され得る。他の導電性材料(銅、炭素、スズを含む合金、メタライゼーションなど)を提供することができる。厚さ及び材料は、テープがユーザに見えないように選択される。容易な組み立てを確実にするために、接着剤層が設けられる。結果として、導電性箔と検出電極との間は直接接触でもよく、直接接触でなくてもよい。例えば、取付式導電性ストリップの導電性箔と検出電極との間の電気抵抗は、ゼロ(直接接触)であってもよく、数オーム、数十オーム、又は数百オームであってもよい。
取付式ストリップ44と45とは、互いに接触しない、又は重なり合わない。実際、その機能が、例えば、ステアリングホイールの前部と後方、又は右側と左側との間の接触を識別できることである、2つの別個の検出電極41と42とが提供される。したがって、この区別を確実にするために、検出電極の取付式導電性ストリップのそれぞれは重なり合わない、又は別の検出電極若しくは別の検出電極に結合された取付式導電性ストリップと重なり合わない。安全上の理由から、取付式導電性ストリップ44と45との間に数ミリメートルのギャップを残すことができる。
ステアリングホイールの組み立て又は製造は、引続き融通が利いて容易であり、それは、検出層40を配置した後、取付式導電性ストリップ44、45を除去したいデッド領域のそれぞれに特定の方法で位置合わせすれば足りるためである。特定の方法によれば、既存の検出層が、通常、かなりのデッド領域を生成することとなる折り目を回避するための多数の切り込みを有する場合でも、拡張検出領域を適合させることが可能である。
図6は、図2に示すステアリングホイールの代替実施形態を示す。実際、検出層40と外側複合シース(第1の部分11及び/又は第2の部分12)との間に中間層を設けることが可能である。特に、図6において予想されるのは、検出層40を保護シース19で保護し、取付式導電性ストリップ44及び45をこの保護シース19の上に取り付けることである。
あるいは、検出層に統合された保護層が提供され得る。例えば、検出電極41、42及びさらにはシールド電極43も(好ましくは完全に)覆うため、検出層40の表面(複数可)にコーティングを製造工程中に適用することができる。
例えば、数十分の1ミリメートル厚、又はさらにはそれ未満のポリウレタンシート又は層を使用して保護シース19を形成し、検出層40を効果的に保護することができる。
図6に示すように、取付式導電性ストリップ47を第1の部分11に向かい合って配置することも可能である。
当業者にとって明白な種々の修正及び/又は改善が、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で説明されている本発明の種々の実施形態に対して実施され得る点が理解されるであろう。
とりわけ木材/皮革の複合シースについて言及したが、外側が全て皮革(天然又は合成)のシース、又は外側が全て木材のシース、又は他の材料も用いたシースが提供され得る。

Claims (15)

  1. ユーザによって握られる把持部分と、
    ユーザの身体の一部分と前記把持部分の間の接触又は近接を検出するための検出デバイスであって、前記把持部分の外面の下に配置された少なくとも1つの検出電極(41、42)を含む検出デバイスと、
    を備える車両ステアリングホイールであって、
    前記検出電極(41、42)が前記外面上に、
    検出領域(ZD1、ZD2)と
    前記検出領域(ZD1、ZD2)と相補的であるデッド領域(ZM1、ZM2)と
    を画定し、
    前記検出デバイスは、前記検出電極(41、42)上に取り付けられた少なくとも1つの取付式導電性ストリップ(44、45)を備えており、
    前記取付式導電性ストリップ(44、45)は、
    前記検出領域(ZD1、ZD2)に向かい合って配置された少なくとも1つの被覆部分(PR1、PR2)と、
    前記デッド領域(ZM1、ZM2)に向かい合って配置された少なくとも1つの拡張部分(PE1、PE2)と、を含み、
    前記取付式導電性ストリップ(44、45)は、前記デッド領域(ZM1、ZM2)において前記拡張部分(PE1、PE2)を介してユーザの身体の一部分と前記把持部分の間の接触又は近接を検出する
    車両ステアリングホイール。
  2. 前記取付式導電性ストリップ(44、45)は、前記検出電極(41、42)と前記外面との間に配置されている、請求項1に記載の車両ステアリングホイール。
  3. 前記取付式導電性ストリップ(44、45)は、導電層と接着層とを含む、請求項1~2のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイール。
  4. 前記導電層がアルミニウム製である、請求項3に記載の車両ステアリングホイール。
  5. 前記導電層が50μm~250μmの厚さを有する、請求項3又は4に記載の車両ステアリングホイール。
  6. 前記接着層は、前記検出電極(41、42)と接触している、請求項3~5のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイール。
  7. 前記把持部分がリム(10)を備え、前記車両ステアリングホイールは、前記リム(10)を取り巻いて配置され、前記検出デバイスと少なくとも部分的に重なるシースを備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイール。
  8. 前記検出デバイスが、
    少なくとも2つの検出電極(41、42)を備え、
    各検出電極(41、42)は、前記外面上に、
    検出領域(ZD1、ZD2)と、
    前記検出領域(ZD1、ZD2)と相補的であるデッド領域(ZM1、ZM2)と
    を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイール。
  9. いくつかの取付式導電性ストリップ(44、45)を備え、各取付式導電性ストリップ(44、45)の被覆部分(PR1、PR2)のそれぞれが、同一の前記検出電極(41、42)の検出領域(ZD1、ZD2)のみに面している、請求項8に記載の車両ステアリングホイール。
  10. いくつかの取付式導電性ストリップ(44、45)を備え、被覆部分(PR1、PR2)が検出電極(41、42)の検出領域(ZD1、ZD2)に面している、1つの取付式導電性ストリップ(44、45)の拡張部分(PE1、PE2)は、被覆部分(PR1、PR2)が別の検出電極(41、42)の検出領域(ZD1、ZD2)に面している、別の取付式導電性ストリップ(44、45)の拡張部分(PE1、PE2)から、厳密に正の距離だけ分離されている、請求項8~9のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイール。
  11. 前記取付式導電性ストリップ(44、45)は、
    同一の前記検出電極(41、42)の前記検出領域(ZD1、ZD2)にそれぞれ向かい合って配置されている2つの被覆部分と、
    前記デッド領域(ZM1、ZM2)に向かい合って配置されている拡張部分(PE1、PE2)と、
    を備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイール。
  12. 前記検出デバイスは、
    少なくとも1つのシールド電極(43)と、
    誘電体と
    を含み、
    前記検出電極(41、42)が前記シールド電極(43)と前記外面との間に配置され、
    前記誘電体は、前記検出電極(41、42)と前記シールド電極(43)との間に配置されており、
    前記シールド電極(43)は、前記外面上にアクティブなシールド領域を画定し、
    取付式導電性ストリップ(44、45)の少なくとも1つの拡張部分(PE1、PE2)が、前記アクティブなシールド領域と相補的な領域に配置されている、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイール。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイールを備える、自動車車両。
  14. 少なくとも1つの検出電極(41、42)と、少なくとも1つの取付式導電性ストリップ(44、45)と、を備える、請求項1~12のいずれか一項に記載の車両ステアリングホイール用の検出デバイス。
  15. 車両ステアリングホイールを製造する方法であって、
    少なくとも1つの検出電極(41、42)を前記車両ステアリングホイールの把持部分のコア上に配置することと、
    少なくとも1つの取付式導電性ストリップ(44、45)を前記把持部分の前記コア上に配置して、
    取付式導電性ストリップ(44、45)のうち前記検出電極(41、42)に面するように位置合わせした部位を被覆部分(PR1、PR2)とし
    前記取付式導電性ストリップ(44、45)のうち前記検出電極(41、42)の検出領域(ZD1、ZD2)と相補的なデッド領域(ZM1、ZM2)に位置合わせした部位を、拡張部分(PE1、PE2)とすることと、
    シースがユーザによって把持される外面を画定するように、前記把持部分を覆うことと、を含む方法。
JP2022512722A 2019-08-23 2020-08-19 車両ステアリングホイール Active JP7454651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1909375A FR3100018B1 (fr) 2019-08-23 2019-08-23 Volant de véhicule
FR1909375 2019-08-23
PCT/EP2020/073210 WO2021037636A1 (fr) 2019-08-23 2020-08-19 Volant de véhicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023508809A JP2023508809A (ja) 2023-03-06
JP7454651B2 true JP7454651B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=69024350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512722A Active JP7454651B2 (ja) 2019-08-23 2020-08-19 車両ステアリングホイール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220340191A1 (ja)
JP (1) JP7454651B2 (ja)
CN (1) CN114286777B (ja)
DE (1) DE112020003434T5 (ja)
FR (1) FR3100018B1 (ja)
WO (1) WO2021037636A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3143521A1 (fr) * 2022-12-16 2024-06-21 Autoliv Development Ab Volant de véhicule avec une pièce décorative et une gaine souple

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020008097A1 (en) 2000-07-22 2002-01-24 Hobby Raymond Thomas Heated steering wheel
JP2016508917A (ja) 2013-02-13 2016-03-24 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. ハンドルの手検出システム
JP2016165940A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
US20170137050A1 (en) 2015-11-16 2017-05-18 I.G. Bauerhin Gmbh Steering wheel cover
JP2017188458A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 株式会社フジクラ 把持検出装置
JP2018203061A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステアリングホイール用乗員情報検出センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295944B2 (en) * 2009-11-30 2012-10-23 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrode array with electrodes having cutout portions and methods of making the same
CN104662800B (zh) * 2012-06-26 2017-06-20 意大利学院科技基金会 用于电气设备或电子设备的触觉控制布置
WO2014123222A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 株式会社フジクラ 静電容量センサ及びステアリング
LU92616B1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Iee Sarl Planar flexible carrier for use in steering wheel heating and/or sensing
FR3038878B1 (fr) * 2015-07-13 2017-08-11 Autoliv Dev Piece de decoration de volant de vehicule
FR3043381B1 (fr) * 2015-11-11 2018-04-27 Autoliv Development Ab Volant de vehicule
KR102648415B1 (ko) * 2016-11-30 2024-03-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시 장치 및 그 제조 방법
DE102017111297A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 UC Universal Consulting GmbH Verfahren zur Herstellung eines Lenkrades mit einem Sensoraufbau zur Ein- und Mehrzonen- Hand-Belegterkennung und einer beheizbaren Kontaktfläche
JP2019002712A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電センサ
EP3951823A4 (en) * 2019-03-25 2022-12-07 Alps Alpine Co., Ltd. SENSOR AND FLYWHEEL DEVICE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020008097A1 (en) 2000-07-22 2002-01-24 Hobby Raymond Thomas Heated steering wheel
JP2016508917A (ja) 2013-02-13 2016-03-24 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. ハンドルの手検出システム
JP2016165940A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
US20170137050A1 (en) 2015-11-16 2017-05-18 I.G. Bauerhin Gmbh Steering wheel cover
JP2017188458A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 株式会社フジクラ 把持検出装置
JP2018203061A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステアリングホイール用乗員情報検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020003434T5 (de) 2022-04-07
US20220340191A1 (en) 2022-10-27
FR3100018B1 (fr) 2021-07-23
JP2023508809A (ja) 2023-03-06
WO2021037636A1 (fr) 2021-03-04
FR3100018A1 (fr) 2021-02-26
CN114286777A (zh) 2022-04-05
CN114286777B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719165B2 (ja) 車両用ステアリングホイール
US10259484B2 (en) Steering wheel with a sensor structure for detecting the occupancy of a heated contact surface, steering wheel system, and method for detecting the occupancy of a heated contact surface
JP7372416B2 (ja) センサ装置及びステアリングホイール
US10322742B2 (en) Steering device
JP7454651B2 (ja) 車両ステアリングホイール
WO2015119285A1 (ja) 静電容量センサ及び把持検出装置
JP6233848B2 (ja) 自動車のハンドル内の近接および接触センサーデバイス
KR101784736B1 (ko) 압전 센서
JP2019213663A (ja) ステアリング装置
JP6449832B2 (ja) ステアリングホイールユニット
WO2022185800A1 (ja) 接触検知センサ及び接触検知装置
JP6992951B2 (ja) ステアリング体
JP2017024603A (ja) 把持検出装置及び静電容量センサ
US11813088B2 (en) Grip
JP7338568B2 (ja) ステアリングホイール
CN112882106A (zh) 一种具有人体探测功能的方向盘传感器及方向盘
WO2020075461A1 (ja) タッチ検出装置
US20190217881A1 (en) Steering wheel assembly
WO2024029114A1 (ja) ステアリングホイールユニット
JP2019209905A (ja) ステアリング装置
JP2023143288A (ja) ハンドル
JP7481192B2 (ja) ステアリング把持センサ及びステアリング
JP2022189021A (ja) ステアリングハンドル
JP2023060699A (ja) ステアリング装置
JP2022095372A (ja) ハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150