JP7452689B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7452689B2
JP7452689B2 JP2022556084A JP2022556084A JP7452689B2 JP 7452689 B2 JP7452689 B2 JP 7452689B2 JP 2022556084 A JP2022556084 A JP 2022556084A JP 2022556084 A JP2022556084 A JP 2022556084A JP 7452689 B2 JP7452689 B2 JP 7452689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cutting
print medium
paper
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022556084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023523526A (ja
Inventor
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Publication of JP2023523526A publication Critical patent/JP2023523526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452689B2 publication Critical patent/JP7452689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0073Details
    • B65H35/008Arrangements or adaptations of cutting devices
    • B65H35/0086Arrangements or adaptations of cutting devices using movable cutting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、画像形成装置においては、ジョブを受信すると、シートをシート搬送部によって画像形成部まで搬送し、画像形成部によりシートに画像を形成する。このとき、ジョブにて指定されるシートのサイズが、給送カセットにセットされている用紙のサイズよりも小さい場合がある。この場合、ジョブに応じたシートを給送カセットにセットし直す必要があり、ユーザにとって手間となる。
特許文献1には、媒体を切断する切断刃と、切断刃を保持する筐体部とを備える切断装置と、媒体に画像を印刷する印刷部とを備える印刷装置が開示されている。このような印刷装置によれば、印刷が行われた媒体を切断装置によって所望の大きさに切断することができるので、上記のユーザの手間をなくすことができる。
特開2017-019038号公報
特許文献1に開示されている印刷装置では、切断刃のレールが媒体の搬送経路の下方に配置されており、カバーがそのレールの上方に配置されている。すなわち、切断刃の近傍で発生した紙詰まりを除去するためには、上方のカバーにおいて、切断刃近傍にユーザがアクセスするための開口部を設けたり、カバーを開閉可能にしたりするための構成などが必要となっていた。よって、印刷装置の大型化や構造の複雑化を招くという問題があった。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、画像記録が行われた印刷媒体を切断することが可能な印刷装置の小型化および構造の簡素化を実現することにある。
(1)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る印刷装置は、印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を切断する切断部と、前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を受ける印刷媒体受部と、を備え、前記画像記録部の配置位置に対する前記切断部の配置位置の方向を前方向とすると、前記印刷媒体受部は、画像記録時に前記切断部の下方に配置されるとともに、前記前方向に脱抜可能に設けられている構成である。
上記の構成によれば、例えば切断部において紙詰まりなどの不具合が生じた場合でも、印刷媒体受部が前方向に取り出されることによって、前方向から切断部近傍にユーザがアクセスすることが可能となる。よって、切断部における不具合に対してユーザがアクセスするための専用の開口部や開閉機構などを設ける必要がなく、印刷装置の小型化および簡素化を実現することができる。
(2)上記態様(1)にかかる印刷装置において、好ましくは、前記切断部は、前記印刷媒体を切断するための刃を保持する刃保持部と、切断時における前記刃保持部の移動をガイドする切断ガイド部と、を備えている。この切断ガイド部は、前記刃によって切断される前記印刷媒体が配置される位置よりも上方に位置する。
(3)好ましくは、上記態様(1)にかかる印刷装置において、前記切断部は、前記印刷媒体を切断するための刃を保持する刃保持部と、切断時における前記刃保持部の移動をガイドする切断ガイド部と、を備えている。前記刃保持部は、前記切断ガイド部に対して前記前方向に配置されている。
(4)好ましくは、上記態様(1)にかかる印刷装置において、前記切断部は、前記印刷媒体を切断するための刃を保持する刃保持部と、切断時における前記刃保持部の移動をガイドする切断ガイド部と、を備えている。さらに、この印刷装置は、前記刃保持部と前記切断ガイド部とを前記刃保持部の下側から相互に接続可能な締結部材をさらに備えることが好ましい。前記締結部材は、締結状態と解除状態とに切替可能である。締結部材が締結状態にあるとき、前記刃保持部と前記切断ガイド部とは相互に締結されている。締結部材が解除状態にあるとき、前記刃保持部と前記切断ガイド部との締結は解除されている。
(5)好ましくは、上記態様(1)から(4)のいずれか一つにかかる印刷装置において、前記前方向と交差する上下方向において、前記切断ガイド部の少なくとも一部が前記媒体ガイド部と重なるように配置されている。
(6)好ましくは、上記態様(1)から(5)のいずれか一つにかかる印刷装置は、前記印刷媒体を前記画像記録部から前記切断部に搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記印刷媒体をガイドする媒体ガイド部と、前記媒体ガイド部を、前記印刷媒体を前記画像記録部と前記切断部との間でガイドする第1位置と、該第1位置から下方に移動した第2位置との間で移動可能に切り替え可能な切替機構と、をさらに備える。
(7)上記態様(1)から(5)のいずれか一つにかかる印刷装置において、前記切替機構は、前記前方向とその反対の後方向とに移動可能なロッドを有していることが好ましい。前記媒体ガイド部は、前記ロッドの前記前方向と前記後方向の移動に伴い、前記第1位置と前記第2位置とに移動可能である。
(8)好ましくは、上記態様(1)から(7)のいずれか一つにかかる印刷装置は、さらに、前記印刷媒体受部が前記前方向に脱抜される筐体と、前記筐体に対して着脱可能であり前記画像記録部へ搬送される前記印刷媒体を収容する印刷媒体収容部と、を備える。前記印刷媒体収容部と前記印刷媒体受部とが前記筐体に装着されているとき、前記印刷媒体受部は前記印刷媒体収容部よりも上方に位置する。
(9)本発明の別の一態様に係る印刷装置は、上筐体と、前記上筐体に接続されている下筐体と、前記下筐体に配置され印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体に対して加工を行う加工具を有する加工部と、前記下筐体に配置され前記印刷媒体を前記画像記録部から前記加工部まで搬送方向に搬送する搬送部と、前記加工具によって加工された前記印刷媒体を受ける排出トレイと、を備える。前記加工具は、上下方向において、前記上筐体よりも下方、且つ、前記排出トレイよりも上方に位置し、且つ、前記搬送方向において、前記排出トレイの上流端と下流端との間に位置している。
(10)上記態様(9)にかかる印刷装置において、好ましくは、前記上筐体はスキャナーを備える。
(11)上記態様(9)にかかる印刷装置において、好ましくは、前記上筐体は前記下筐体に対して回動可能に接続されている。
(12)上記態様(9)から(11)のいずれか一つにかかる印刷装置は、さらに、前記画像記録部へ搬送される前記印刷媒体を収容する印刷媒体収容部を備えていてもよい。好ましくは、前記排出トレイは、前記印刷媒体収容部の上方に位置する。
(13)上記態様(9)にかかる印刷装置において、好ましくは、前記加工具は、前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を切断する切断刃でもよい。
(14)上記態様(9)にかかる印刷装置において、好ましくは、前記加工具は、前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体に対して破線を形成する回転刃でもよい。
(15)上記態様(9)にかかる印刷装置において、好ましくは、前記加工具は、前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体に対して折り線を形成する回転板でもよい。
(16)上記態様(9)から(15)のいずれか一つにかかる印刷装置は、さらに、前記排出トレイに格納可能に支持される延長トレイを備えていてもよい。
本発明の上述した態様によれば、画像記録が行われた印刷媒体を切断することが可能な印刷装置の小型化および構造の簡素化を実現することができる。
本発明の実施形態に係る印刷装置の外観を示す図である。 実施形態に係る印刷装置の内部構造を示す断面図である。 実施形態に係る印刷装置の電気的構成を示すブロック図である。 切断前の用紙と切断後の第1用紙及び第2用紙を示す図である。 図2に示す断面図において、用紙ガイド部が第2位置に移動した状態を示す断面図である。 用紙ガイド部300が第1位置にあるときの、用紙ガイド部300および切断部100の近傍を拡大して示す断面図である。 用紙ガイド部300が第2位置にあるときの、用紙ガイド部300および切断部100の近傍を拡大して示す断面図である。 用紙ガイド部300を第1位置と第2位置とに切り替える切替機構を示す図である。 用紙ガイド部300を第1位置と第2位置とに切り替える切替機構を示す図である。 給紙トレイおよび排紙トレイを取り外した状態における印刷装置の前面図である。 切断部100の斜視図である。 切断部100の前面の部分拡大図である。 切断部100を図9BのIXC-IXC線で切断した断面図である。 変形例にかかる加工部500の概略図である。 変形例にかかる加工部500によって用紙Pに行われる加工の一例を示す図である。 変形例にかかる加工部500によって用紙Pに行われる加工の別の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態にかかる印刷装置1について、図1~図9Cを参照して説明する。
[印刷装置の構成]
図1は、実施形態に係る印刷装置1の外観を示す図である。図2は、印刷装置1の内部構造を示す断面図である。
図1に示す印刷装置1は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファックス機能等の複数の機能を備えたMFP(Multi-Function Peripheral)である。
なお、説明の便宜上、図1の矢印に示されるように、印刷装置1の上下方向、左右方向、及び前後方向を定義する。
印刷装置1は、印刷ジョブにより指定される印刷データを、例えばインクを吐出することにより、用紙(印刷媒体)Pに記録するインクジェット方式のプリント機能を有する。なお、印刷の方式は、インクジェット方式に限らず、電子写真方式であってもよい。また、用紙Pに印刷される画像は、カラー印刷が可能であってもよいし、モノクロ印刷専用であってもよい。また、用紙Pは、紙媒体に限らず、他にも、例えばOHPシートのような樹脂媒体であってもよい。
図1に示すように、印刷装置1は、上筐体200Aと下筐体200Bとで構成される筐体200を備える。上筐体200AはスキャナーユニットSUを有する。上筐体200Aの後端部は下筐体200Bに回動可能に支持されている(図2参照)。下筐体200Bの前面には、開口20が形成されている。この開口20を介して、給紙トレイ21及び排紙トレイ22が、下筐体200Bに着脱自在に配置される。すなわち、開口20は、下筐体200Bに配置された給紙トレイ21および排紙トレイ22の内部と連通し、給紙トレイ21および排紙トレイ22の下筐体200B内部への挿入および筐体200外部への取り出しの経路となる。
給紙トレイ21は、複数枚の用紙Pを積載するためのトレイであり、上面が開放している。用紙Pのサイズは、例えばA4サイズである。図2にも示すように、下筐体200Bに装着された給紙トレイ21の上方に、排紙トレイ22が配置される。
排紙トレイ22は、用紙P(切断部100を通過した第1用紙P1、および、第2用紙P2)を積載するためのトレイであり、上面が開放している。本実施形態では、排紙トレイ22は下筐体200Bの排紙トレイ受け部22Aの上に摺動可能に載置されている。すなわち、排紙トレイ22は、給紙トレイ21と連動することなく、独立して下筐体200Bに対して着脱が行われることが可能となっている。排紙トレイ22には延長トレイ221が設けられており、延長トレイ221は排紙トレイ22に対して格納可能である。
排紙トレイ受け部22Aは、例えば下筐体200Bの内側側面に設けられ、排紙トレイ22の左右端部を支持する。この構成の場合、排紙トレイ22が下筐体200Bから取り出された状態では、切断部100の下部空間において、排紙トレイ受け部22Aは左右の下筐体200Bの各内側側面近傍にのみ存在する。よって、ユーザは切断部100の下部空間にアクセスすることが可能となる。
なお、給紙トレイ21および排紙トレイ22の下筐体200Bに対する着脱は、互いに連動していてもよいし、それぞれ独立して行われてもよい。
なお、給紙トレイ21に、排紙トレイ22の後端が回動可能に取り付けられており、給紙トレイ21の着脱に応じて、排紙トレイ22も着脱されるものであってもよい。この場合、給紙トレイ21が下筐体200Bから取り出された状態で、ユーザが排紙トレイ22を上側に持ち上げるように回動させることによって、給紙トレイ21への用紙の供給動作がより容易に行うことが可能となる。
また、印刷装置1の前面には、表示画面を有する操作部125が設けられている。操作部125は、例えばタッチパネルからなり、ユーザのタッチ操作により、印刷装置1の印刷に関する各種の設定、及び入力情報の入力を行うことが可能な構成となっている。操作部125の操作により入力される入力情報は、入力部126を介して制御部10へ出力される(図3参照)。
入力部126は、入力情報として、用紙Pのサイズの入力、給紙トレイ21内の用紙Pの種類(普通紙、光沢紙、厚紙等)に関する情報の入力、及び用紙P(第1用紙P1または第2用紙P2)を搬送するか否かの入力等を受け付ける。
図2に示すように、印刷装置1は、下筐体200Bの内部に、給紙ローラ23と、給紙アーム24と、第1搬送路R1と、第1搬送ローラ60,62と、反転ローラ64と、第2搬送ローラ68と、第1フラップ46と、第2フラップ48と、第2搬送路R2と、画像記録部3と、切断部100と、用紙ガイド部300と、を備えている。なお、第1搬送路R1に設けられる各ローラの数、及び、第2搬送路R2に設けられる各ローラの数は、適宜変更可能である。
給紙ローラ23は、給紙トレイ21に収容された用紙Pを、第1搬送路R1へ給送するためのローラである。給紙ローラ23は、給紙アーム24の先端部に回転可能に支持されている。給紙アーム24は、印刷装置1のフレーム(不図示)に支持された軸25に回動可能に支持されている。給紙ローラ23は、給紙モータ17(図3参照)が駆動することにより正回転する。給紙ローラ23が正回転することにより、給紙トレイ21に収容された用紙Pが1枚ずつ第1搬送路R1へ給送される。
第1搬送路R1は、給紙トレイ21の後端部から排紙トレイ22に至る経路である。具体的には、第1搬送路R1は給紙トレイ21の後端部から上方に延び、ガイド部材41,42で区画される領域にて湾曲し、画像記録部3の位置、ガイド部材43で区画される領域を経由して直線状に延び、排紙トレイ22に至る。
第1搬送路R1における画像記録部3よりも第1搬送方向D1の上流側には、第1搬送ローラ60が配置されている。第1搬送ローラ60の下部と対向する位置には、ピンチローラ61が配置されている。第1搬送ローラ60は、搬送モータ18(図3参照)によって駆動される。ピンチローラ61は、第1搬送ローラ60の回転に伴って回転する。第1搬送ローラ60及びピンチローラ61が正回転することにより、用紙Pは、第1搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて、画像記録部3まで搬送される。
画像記録部3は、第1搬送路R1において第1搬送ローラ60と第1搬送ローラ62との間に設けられ、用紙Pに画像を記録する。画像記録部3は、キャリッジ31と、記録ヘッド32と、複数のノズル33と、プラテン34とを有している。記録ヘッド32は、キャリッジ31に搭載される。記録ヘッド32の下面には、複数のノズル33が設けられている。記録ヘッド32は、ノズル33からインク滴を吐出する。
プラテン34は、第1搬送路R1を搬送されている用紙Pが載置される矩形板状の部材である。プラテン34に支持された用紙Pに対して、キャリッジ31が用紙Pに対して移動する過程において、ノズル33からインク滴を選択的に吐出することによって、画像記録部3は用紙Pに画像を記録する。
キャリッジ31は、キャリッジモータ19(図3参照)の駆動力が伝達されると、第1搬送方向D1に対して直交する方向、即ち、用紙Pの幅方向に往復移動する。用紙Pへの画像記録において、制御部10は、1行分の画像を用紙Pに記録する記録処理と、用紙Pを所定の改行量だけ搬送する改行処理とを繰り返す。
記録処理では、制御部10は、用紙Pの搬送が停止している状態でキャリッジ31を用紙Pの幅方向に移動させながら記録ヘッド32を制御してノズル33からインクを吐出させる。改行処理では、制御部10は、第1搬送ローラ60及び第1搬送ローラ62を駆動させて、用紙Pを所定の改行量だけ搬送する。
図2に示すように、第1搬送路R1における画像記録部3より第1搬送方向D1の下流側には、第1搬送ローラ62が配置されている。第1搬送ローラ62の上部と対向する位置には、拍車ローラ63が配置されている。第1搬送ローラ62は、搬送モータ18(図3参照)によって駆動される。拍車ローラ63は、第1搬送ローラ62の回転に伴って回転する。第1搬送ローラ62及び拍車ローラ63が正回転することにより、用紙Pは、第1搬送ローラ62及び拍車ローラ63に挟持されて、第1搬送方向D1の後流側へ搬送される。
また、第1搬送路R1における第1搬送ローラ62よりも第1搬送方向D1の下流側には、反転ローラ64が配置されている。反転ローラ64の上部と対向する位置には、拍車ローラ65が配置されている。反転ローラ64は、搬送モータ18によって駆動される。拍車ローラ65は、反転ローラ64の回転に伴って回転する。反転ローラ64及び拍車ローラ65が正回転することで、用紙Pは、反転ローラ64及び拍車ローラ65に挟持されて、切断部100側へ搬送される。
一方、反転ローラ64及び拍車ローラ65が逆回転(正回転とは反対方向に回転)することで、用紙Pは、反転ローラ64及び拍車ローラ65に挟持されると共に、第1フラップ46の下面に沿って、第2搬送路R2へ搬送される。第2搬送路R2において、用紙Pは、第2搬送方向D2に搬送される。
第1搬送路R1における第1搬送ローラ62と反転ローラ64との間には、第1フラップ46が設けられている。第1フラップ46は、ガイド部材43に対向した分岐位置Yの付近に配置されている。第1フラップ46は、プラテン34によって第1状態(図2の実線参照)及び第2状態(図2の点線参照)の間を回動可能に支持されている。
第1フラップ46は、第1状態では、ガイド部材43と当接して第1搬送路R1を閉塞させる。一方、第1フラップ46は、第2状態では、第1状態から下方に回動しており、ガイド部材43から離間して第1搬送方向D1に搬送される用紙Pを通過させる。
また、第1フラップ46は、コイルバネ47によって上方へ付勢されている。コイルバネ47は、その一端が第1フラップ46に接続され、他端がプラテン34に接続されている。第1フラップ46は、コイルバネ47に付勢されることで第1状態となり、その先端がガイド部材43に当接する。
切断部100は、第1搬送路R1において反転ローラ64よりも下流に配置されている。切断部100は、周知のカッター機構を有し、画像記録部3により画像が記録された用紙Pを切断する。具体的には、切断部100は、反転ローラ64と拍車ローラ65から搬送された用紙Pに対して、刃保持部107(詳細は後述する)を用紙Pの幅方向に移動させることで、用紙Pを幅方向の所定位置(切断位置)で切断する。切断部100は、制御部10により用紙Pの切断が必要であると判定された場合、用紙Pを切断位置で切断することにより、図4に示すように、用紙Pを第1用紙P1と第2用紙P2とに分ける。
第1搬送路R1における反転ローラ64と、切断部100の切断刃通過ライン(切断刃101)との間の領域の下部に、用紙ガイド部300が設けられている。後述するように、用紙ガイド部300は第1位置(図2)と、第1位置よりも下方の第2位置(図5)とに回動可能である。
用紙ガイド部300は、用紙Pに対向するように、用紙Pの幅方向(左右方向)に延伸したガイド面300Pを備えている。用紙ガイド部300が第1位置にあるとき、ガイド面300Pは、第1搬送方向D1の上流側から下流側に向けて、第1搬送路R1との距離が徐々に小さくなるように傾斜している。これにより、反転ローラ64によって第1搬送方向D1に搬送された用紙Pが、切断部100の切断刃通過ラインに向けて搬送される。
切断部100を通過した用紙P又は第1用紙P1、および、切断部100によって切断された第2用紙P2は、排紙トレイ22へ排出される。
図2に示すように、第1搬送路R1と第2搬送路R2との合流位置Xには、第2フラップ48が、回動可能に配置されている。具体的には、第2フラップ48は、図2に実線で示される第1状態と、図2に点線で示される第2状態との間で回動可能になっている。
第2フラップ48が第1状態のとき、第2フラップ48及びガイド部材42により、第2搬送路R2の一部が構成される。また、第2フラップ48が第2状態のとき、第2フラップ48及びガイド部材41により、第1搬送路R1の一部が構成される。
第1搬送路R1における第1搬送ローラ60の上流側には、用紙端部センサとしてのレジセンサ120が設けられている。レジセンサ120は、用紙Pの先端又は後端が第1搬送ローラ60との当接位置を通過することを検知するセンサである。レジセンサ120としては、用紙Pが当接することで揺動するアクチュエータを有するセンサや、光センサ等を用いることができる。
レジセンサ120は、用紙Pがレジセンサ120の位置を通過している状態でオン信号を出力し、用紙Pがレジセンサ120の位置を通過していない状態でオフ信号を出力する。即ち、用紙Pの先端がレジセンサ120の位置に到達したタイミングから用紙Pの後端がレジセンサ120の位置を通過するまでの間はオン信号を出力し、それ以外の間はオフ信号を出力する。レジセンサ120による検知信号は、制御部10へ出力される。
また、第1搬送ローラ60には、第1搬送ローラ60の回転を検出するロータリエンコーダ121(図3参照)が設けられている。ロータリエンコーダ121は、第1搬送ローラ60の回転に応じてパルス信号を制御部10へ出力する。ロータリエンコーダ121は、エンコーダディスクと、光学センサとを有する。エンコーダディスクは、第1搬送ローラ60の回転と共に回転する。光学センサは、回転するエンコーダディスクを読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を制御部10に出力する。
本実施形態では、ロータリエンコーダ121を、第2用紙P2の搬送量を検出する搬送量センサとして用いる。即ち、制御部10は、ロータリエンコーダ121からの出力、及び、第1搬送ローラ60と第2搬送ローラ68とのギヤ比に基づいて、第2搬送路R2における第2用紙P2の搬送量を検出することが可能である。
第2搬送路R2は、ガイド部材71,72,73と、第2搬送ローラ68及び後述のピンチローラ69等によって区画される経路である。第2搬送路R2は、第1搬送路R1における反転ローラ64よりも上流側の分岐位置Yから分岐し、第1搬送路R1における画像記録部3よりも第1搬送方向D1の上流側にある合流位置Xに接続されている。
図2に示すように、第2搬送路R2には、第2用紙センサ123が設けられている。第2用紙センサ123は、第2搬送路R2内の第2用紙センサ123の位置に第2用紙P2が有る場合、オン信号を制御部10に出力し、第2用紙センサ123の位置に第2用紙P2が無い場合、オフ信号を制御部10に出力する。即ち、用紙Pの先端が第2用紙センサ123の位置に到達したタイミングから用紙Pの後端が第2用紙センサ123の位置を通過するまでの間オン信号を出力し、それ以外の間はオフ信号を出力する。
以上のような構成の印刷装置1において、図2に示すように、排紙トレイ22は、画像記録時、すなわち、印刷装置1にセットされている状態において、切断部100の下方に配置される。ここで、排紙トレイ22は、下筐体200Bから前方向に脱抜可能となっている。また、排紙トレイ22は、下筐体200Bに対して後方向に装着可能となっている。したがって、例えば切断部100において紙詰まりなどの不具合が生じた場合でも、排紙トレイ22が前方向に取り出されることによって、前方向から切断部100近傍にユーザがアクセスすることが可能となる。よって、切断部100における不具合に対してユーザがアクセスするための専用の開口部や開閉機構などを設ける必要がなく、印刷装置1の小型化および簡素化を実現することができる。
図3は、実施形態における印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、印刷装置1は、上述した給紙モータ17、搬送モータ18、キャリッジモータ19、制御部10に加え、USBインターフェース(I/F)110と、LANインターフェース(I/F)111と、通信インターフェース(I/F)112とを備えている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、EEPROM(登録商標)14、及びASIC15を有し、これらが内部バス16によって接続されている。
ROM12には、CPU11が各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM13は、CPU11が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、又はデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM14には、電源オフ後も保持すべき設定情報が格納される。制御部10は、ROM12から読み出した制御プログラムに基づいて、給紙モータ17、搬送モータ18、キャリッジモータ19、記録ヘッド32、及び切断部100等を制御する。
ASIC15には、給紙モータ17、搬送モータ18、キャリッジモータ19、記録ヘッド32、切断部100、USBインターフェース(I/F)110、LANインターフェース(I/F)111、通信インターフェース(I/F)112、レジセンサ120、ロータリエンコーダ121、第2用紙センサ123、操作部125及び入力部126が接続されている。ASIC15は、給紙モータ17、搬送モータ18、及びキャリッジモータ19に駆動電流を供給する。制御部10は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって、給紙モータ17、搬送モータ18、及びキャリッジモータ19の回転を制御する。
また、制御部10は、記録ヘッド32の振動素子に駆動電圧を印加することによって、ノズル33からインク滴を吐出させる。また、ASIC15には、レジセンサ120、ロータリエンコーダ121、及び第2用紙センサ123が接続されているため、制御部10は、レジセンサ120、ロータリエンコーダ121、及び第2用紙センサ123から出力される信号に基づいて、印刷装置1の状態を検知する。
具体的には、制御部10は、レジセンサ120から出力される検出信号に基づいて、用紙P及び第2用紙P2が第1搬送ローラ60との当接位置を通過したことを検知する。制御部10は、ロータリエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて第1搬送ローラ60の回転量を検知する。また、制御部10は、レジセンサ120からオン信号が出力された後にロータリエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて、用紙Pの第1搬送路R1における搬送量(図4のL1に相当)を推定する。また、制御部10は、第2用紙センサ123から出力される検出信号に基づいて、第2搬送路R2内の第2用紙P2の有無を検出する。
USBインターフェース(I/F)110には、USBメモリやUSBケーブルが接続される。USBインターフェース110にUSBメモリが接続された場合、USBメモリに記憶された画像データを、USBインターフェース110を介して受信する。USBインターフェース110にUSBケーブルが接続された場合、USBインターフェース110は、USBケーブルに接続されたPCから印刷ジョブを受信する。
また、LANインターフェース111にLANケーブルが接続された場合、LANインターフェース111に接続されたPCから印刷指示を受信する。なお、本実施形態では、USBインターフェース110、LANインターフェース111を例示したが、無線通信を用いて印刷ジョブを受信してもよい。制御部10は、USBインターフェース110やLANインターフェース111を介して印刷ジョブを受信すると、印刷装置1の各部を制御することにより、印刷指示に応じた画像を用紙Pに記録する。
[印刷処理および切断処理の概要]
次に、実施形態に係る印刷装置1による印刷処理および切断処理の概要を説明する。
印刷装置1は、所定のサイズ(例えばA4サイズ)の用紙Pに、画像記録部3により当該用紙Pのサイズよりも小さいサイズ(例えばA5サイズ)の画像を記録した後、当該用紙Pを切断部100によって切断する。これにより、用紙Pが第1用紙P1と第2用紙P2とに分断される。分断された第1用紙P1および第2用紙P2は、排紙トレイ22に排出される。
なお、分断された第1用紙P1は排紙トレイ22に排出され、第2用紙P2は第2搬送路R2に搬送されるように制御部10が制御してもよい。これにより、図2に示すように、切断後の第2用紙P2を第2搬送路R2に留めておき、次回の印刷時に第2用紙P2を利用できる。この場合、制御部10は、第1搬送路R1にある第2用紙P2の第1搬送方向D1の後端を先端として第2用紙P2を第2搬送路R2に搬送した後、第2搬送路R2を通過する前の状態に対して表裏が反転された状態として第2用紙P2を画像記録部3に搬送することが可能である。これにより、例えば第2用紙P2の表裏を2回反転させることで、第2用紙P2に対して両面印刷を実行することも可能となる。
なお、図4に示す例では、用紙Pが切断部100により切断されることによって、それぞれが用紙Pの2分の1の大きさの第1用紙P1及び第2用紙P2に分けられる。つまり、用紙Pの長さをL、幅をWとすると、第1用紙P1及び第2用紙P2は、それぞれ、Lの半分の長さであるL1の長さ、および用紙Pと同じ幅Wを有する。このようにして、画像記録後の用紙Pを、画像が記録された第1用紙P1と、画像が記録されていない第2用紙P2とに分けることで、白紙の第2用紙P2を利用することが可能となる。
なお、図4に示す例では、用紙Pを2分の1に切断しているが、これに限定されず、用紙Pの切断位置は、印刷データのサイズに応じて適宜変更可能である。例えば用紙Pから切断された第1用紙P1の長さは、用紙Pの長さの3分の1であってもよい。
[用紙ガイド部300および切断部100の詳細]
次に、用紙ガイド部300および切断部100の構成の詳細について主に図6A、6Bを参照して説明する。
上述したように、用紙ガイド部300は、第1位置と、第1位置から下方に移動した第2位置との間で切り替え可能な構成となっている。第1位置において、用紙ガイド部300は、画像記録部3と切断部100(切断刃101)との間にある用紙Pをガイドする。
図2は、第1位置に用紙ガイド部300が配置されている状態を示しており、図5は、第2位置に用紙ガイド部300が配置されている状態を示している。なお、図5においては、給紙トレイ21、排紙トレイ22、上筐体200Aの図示は省略されている。また、図6A、図6Bは、用紙ガイド部300および切断部100の近傍を拡大して示す断面図である。具体的には、図6Aが、第1位置に用紙ガイド部300が配置されている状態を示しており、図6Bが、第2位置に用紙ガイド部300が配置されている状態を示している。
切断部100は、切断刃101および切断ガイド部102を備えている。切断刃101は、後述する刃保持部107によって保持されている。図2を参照して、切断刃101は、上筐体200Aの下方、且つ排紙トレイ22の上方、且つ、排紙トレイ22の第1搬送方向D1における上流端と下流端との間に位置する。この構成によれば、切断刃101(切断部100)は下筐体200B内に収容されるため、印刷装置1が小型化される。
切断ガイド部102は、用紙Pの幅方向(左右方向)に延伸したガイド部材であり、刃保持部107は、切断ガイド部102にガイドされることによって用紙Pの幅方向に移動する。
図6A、図6Bに示すように、2点鎖線で示す用紙Pの搬送経路、すなわち、切断時に用紙Pが配置される位置の上方に、切断ガイド部102が設けられている。これにより、切断部100の下方に配置される排紙トレイ22が取り出され、前方向(図6に示す矢印の方向)から切断部近傍にユーザがアクセスする際に、切断ガイド部102が邪魔になることを防止することができる。
用紙ガイド部300に関して、第1位置は通常の使用時の配置位置である。この状態で切断部100近傍で用紙Pの紙詰まりが発生した場合、図6Aに示す状態になる。すなわち、前方向(図6Aに示す矢印の方向)から切断部近傍にユーザがアクセスする際に、用紙ガイド部300が邪魔になる場合がある。これに対して、用紙ガイド部300が第2位置に移動した場合、図6Bに示す状態になる。すなわち、用紙ガイド部300は下方向に移動することにより、切断ガイド部102と用紙ガイド部300との間の距離が大きくなる。よって、切断部100近傍の用紙Pに対して、ユーザが前方向(図6Bに示す矢印の方向)からアクセスしやすくなる。
なお、上記では用紙Pの紙詰まりが発生した場合に用紙ガイド部300を位置移動させることについて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、切断部100近傍に用紙Pの切りくずが滞留していたり、切断部100の切断に伴って用紙Pが切断部100に噛みこんだりした場合にも、用紙ガイド部300を位置移動させることによってユーザによるアクセスを容易にすることができる。
また、図6A、図6Bに示すように、切断刃101は、切断ガイド部102に対して用紙Pの搬送方向下流側、すなわち、前側に配置される構成となっている。これにより、切断刃101を支持する刃保持部107が切断ガイド部102に対して後側に配置されている構成と比較して、反転ローラ64と刃保持部107との距離を長くとることができる。よって、反転ローラ64と刃保持部107との間の紙詰まりなどが取りやすくなると共に、刃保持部107の交換もしやすくなる。
また、上下方向において切断ガイド部102の少なくとも一部が用紙ガイド部300と重なるように配置されている。つまり、切断ガイド部102の前後方向の配置領域と、用紙ガイド部300の前後方向の配置領域とを重複させることができるので、両者を前後方向において互いに異なる位置に配置する構成と比較して、印刷装置1の前後方向のサイズを小型化することができる。
[用紙ガイド部300の位置切り替え]
次に、用紙ガイド部300の配置位置を切り替える切替機構について図7Aから図8を主に参照して説明する。
図7A、図7Bは、切替機構の一例を左方向から示す図である。また、図8は、給紙トレイ21および排紙トレイ22を取り外した状態における印刷装置1の前面図である。
図8に示すように、一対のリリースロッド400が印刷装置1の下筐体200Bに設けられている。各リリースロッド400は、下筐体200Bの左右方向の端部にそれぞれ設けられている。リリースロッド400は、用紙ガイド部300の左右方向の端部にそれぞれ対向するように設けられている。リリースロッド400は前後方向に移動可能であり、図7Aに示すように、用紙ガイド部300の下部と当接可能となっている。
各リリースロッド400は、ロッド上面400A、および、ロッド上面400Aの後端部から後方に下方向に傾斜したロッド傾斜面400Bを備えている。通常使用時には、ロッド上面400Aに用紙ガイド部300の下部(下端300A)が載置され、用紙ガイド部300が第1位置に配置される。一方、リリースロッド400がユーザによって前方向に移動させられると、用紙ガイド部300の下端300Aが、用紙ガイド部300の自重によりロッド傾斜面400Bに接触することで、用紙ガイド部300が第2位置に移動する。つまり、リリースロッド400の前方向への移動に伴い、用紙ガイド部300は、第1位置(下端300Aがロッド上面400Aに当接している状態)から第2位置(下端300Aがロッド傾斜面400Bに当接している状態)へ切り替わる。
用紙ガイド部300は、所定の回転軸64Aを中心に用紙ガイド部アーム300Bを介して回転揺動することによって第1位置と第2位置との間で移動が可能となっている。用紙ガイド部アーム300Bは、用紙ガイド部300の左右方向両端部に一対設けられ、回転軸64Aを中心に回動可能に設けられる。
回転軸64Aとして、例えば図2に示す反転ローラ64の軸が用いられてもよい。この場合、反転ローラ64の軸と、用紙ガイド部300の回転軸とを共用することができるので、構成の簡素化および装置の小型化を実現できる。
なお、用紙ガイド部300の第1位置と第2位置との間での移動は、上記のような回転揺動に限定されるものではない。例えば、ガイドレールなどによってガイドされることによって用紙ガイド部300が第1位置と第2位置との間で移動するような構成であってもよい。
以上のような切替機構によれば、用紙Pの紙詰まりなどが発生した場合に、ユーザはリリースロッド400を前方に引っ張ることによって、用紙ガイド部300を第1位置から第2位置に移動させることができる。また、ユーザはリリースロッド400を後方に押すことによって、用紙ガイド部300を第2位置から第1位置に移動させることができる。
なお、上記の例では、切替機構としてリリースロッド400を用いていたが、これに限定されるものではない。例えば、排紙トレイ22において、上記のロッド上面400Aおよびロッド傾斜面400Bに相当する面を設ける構成によっても切替機構を実現できる。この場合、排紙トレイ22の引き出し動作によって用紙ガイド部300を第1位置から第2位置に移動させ、排紙トレイ22の挿入動作によって用紙ガイド部300を第2位置から第1位置に移動させることができる。
[切断部100の詳細説明]
次に、切断部100の構成の詳細について図9Aから図9Cを参照して説明する。
図9Aから図9Cは切断部100の構成を示す図である。図9Aは切断部100の斜視図であり、図9Bは切断部100の前面の部分拡大図であり、図9Cは図9BのIXC-IXC線断面図である。
切断部100は、切断ガイド部102に沿って刃保持部107が左右方向に移動する構成となっている。
刃保持部107は、図9Bに示すように、第1回転刃101Aおよび第2回転刃101Bを支持している。第1回転刃101Aおよび第2回転刃101Bは、それぞれの刃面の先端部分が互いに重なるように配置されており、これにより切断刃101が構成される。図9Bにおいて、刃保持部107が右から左へ移動することによって、第1回転刃101Aと第2回転刃101Bとが、刃保持部107の左側に配置されている用紙P(図9Bでは図示せず)が切断される。
なお、図9Aから図9Cでは図示していないが、切断ガイド部102には、回転軸に巻回された無端ベルトが設けられている。無端ベルトは、刃保持部107と連結されている。不図示のモータの駆動力によって回転軸が回転すると、無端ベルトが周回移動することで、刃保持部107が切断ガイド部102に沿って走査方向(左右方向)に移動するようになっている。
刃保持部107は、図9A、図9Cに示すように、上側保持部材105、下側保持部材104、およびネジ部材(締結部材)106を備えている。上側保持部材105は、切断ガイド部102に係合する部材であり、下側保持部材104は、切断刃101を保持している。上側保持部材105は、下側保持部材104の上側に配置され、両者はネジ部材106によって締結されている。
ネジ部材106の頭部は、刃保持部107の下側方向に向いている。すなわち、ネジ部材106は、刃保持部107の下側からネジ締め動作(締結動作)およびネジ緩め動作(解除動作)を行うことが可能となっている。換言すれば、刃保持部107と切断ガイド部102とは締結部材としてのネジ部材106によって接続されており、ネジ部材106は、刃保持部107の下側から締結状態と解除状態とを切替可能な構造となっている。
これにより、切断部100の下方に配置される排紙トレイ22が取り出され、前方向から切断部100近傍にユーザがアクセスする際に、ユーザは下側からネジ部材106の締結状態と解除状態とを切り替えることができる。よって、ユーザは、切断刃101を交換するための刃保持部107の下側保持部材104の着脱をより容易に行うことができる。
なお、上記の例では、ネジ部材106の頭部は刃保持部107の下側方向に向いているが、鉛直下方向に限定されるものではなく、例えば前方向に傾いていてもよい。また、締結部材としては、ネジ部材に限定されるものではなく、例えばボタンやスライドバーなどで締結状態と解除状態とを切替可能な構造であってもよい。また、締結部材は、上側保持部材105と下側保持部材104とを締結することに限定されるものではなく、刃保持部107と切断ガイド部102との締結状態と解除状態とを切替可能な構造であれば、どのような構造であってもよい。
[変形例]
上述した実施形態の切断部100は、用紙Pを完全に2つの別々の用紙、第1用紙P1、第2用紙P2に切断する切断刃101を備えていた。しかしながら、用紙Pは完全に2つの別々の用紙に切断されなくてもよい。例えば、切断部100に代えて、切断以外の加工を行うための加工部500が下筐体200Bに設けられていてもよい。図10Aから図10Cを参照して、加工部500は回転刃(回転板)501と、用紙Pを支持する用紙支持部502とを備え、用紙支持部502は回転刃501の下方に位置する。加工部500では、キャリッジ31から搬送された用紙Pが用紙支持部502上に支持されている間に、回転刃501が用紙Pに破線(図10B参照)や折り線(図10C参照)を形成する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[備考]
印刷装置1は印刷装置の一例である。用紙Pは印刷媒体の一例である。画像記録部3は画像記録部の一例である。切断部100は切断部の一例である。排紙トレイ22は印刷媒体受部の一例である。刃保持部107は刃保持部の一例である。切断ガイド部102は切断ガイド部の一例である。第1搬送ローラ60、62、反転ローラ64は搬送部の一例である。用紙ガイド部300は媒体ガイド部の一例である。リリースロッド400は切替機構の一例である。ネジ部材106は締結部材の一例である。給紙トレイ21は印刷媒体収容部の一例である。下筐体200Bは筐体の一例であり、また下筐体の一例でもある。切断刃101は切断刃の一例であり、加工具の一例でもある。回転刃(回転板)501は加工具の別の一例である。上筐体200Aは上筐体の一例である。切断部100と加工部500は加工部の一例である。延長トレイ221は延長トレイの一例である。
1 印刷装置
3 画像記録部
10 制御部
20 開口
21 給紙トレイ
22 排紙トレイ
221 延長トレイ
60、62 第1搬送ローラ
64 反転ローラ
100 切断部
101 切断刃
101A 第1回転刃
101B 第2回転刃
102 切断ガイド部
104 下側保持部材
105 上側保持部材
106 ネジ部材
107 刃保持部
200 筐体
200A 上筐体
200B 下筐体
300 用紙ガイド部
300P ガイド面
400 リリースロッド
400A ロッド上面
400B ロッド傾斜面
500 加工部
501 回転刃(回転板)
P 用紙
P1 第1用紙
P2 第2用紙

Claims (7)

  1. 印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を切断する切断部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を受ける印刷媒体受部と、
    前面に開口が形成され、前記開口を介して前記印刷媒体受部が着脱自在に配置される内部空間を有する筐体と、を備え、
    前記画像記録部の配置位置に対する前記切断部の配置位置の方向を前方向とすると、
    前記印刷媒体受部は、画像記録時に前記切断部の下方に配置されるとともに、前記開口を介して前記筐体から前記前方向に脱抜可能に設けられており、
    前記切断部は、前記印刷媒体を切断するための刃を保持する刃保持部と、切断時における前記刃保持部の移動をガイドする切断ガイド部と、を備え、
    前記切断ガイド部は、前記刃によって切断される時に前記印刷媒体が配置される位置の上方に設けられていることを特徴とする印刷装置。
  2. 印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を切断する切断部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を受ける印刷媒体受部と、
    前面に開口が形成され、前記開口を介して前記印刷媒体受部が着脱自在に配置される内部空間を有する筐体と、を備え、
    前記画像記録部の配置位置に対する前記切断部の配置位置の方向を前方向とすると、
    前記印刷媒体受部は、画像記録時に前記切断部の下方に配置されるとともに、前記開口を介して前記筐体から前記前方向に脱抜可能に設けられており、
    前記切断部は、前記印刷媒体を切断するための刃を保持する刃保持部と、切断時における前記刃保持部の移動をガイドする切断ガイド部と、を備え、
    前記刃保持部が、前記切断ガイド部に対して前記前方向に配置されていることを特徴とする印刷装置。
  3. 印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を切断する切断部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を受ける印刷媒体受部と、
    前面に開口が形成され、前記開口を介して前記印刷媒体受部が着脱自在に配置される内部空間を有する筐体と、を備えた印刷装置であって
    前記画像記録部の配置位置に対する前記切断部の配置位置の方向を前方向とすると、
    前記印刷媒体受部は、画像記録時に前記切断部の下方に配置されるとともに、前記開口を介して前記筐体から前記前方向に脱抜可能に設けられており、
    前記切断部は、前記印刷媒体を切断するための刃を保持する刃保持部と、切断時における前記刃保持部の移動をガイドする切断ガイド部と、を備え、
    前記印刷装置は、前記刃保持部と前記切断ガイド部とを前記刃保持部の下側から互いに接続可能な締結部材をさらに備え、
    前記締結部材は、前記刃保持部と前記切断ガイド部とを締結する締結状態と前記刃保持部と前記切断ガイド部との締結が解除された解除状態とに切替可能な構造であることを特徴とする印刷装置。
  4. 前記印刷媒体を前記画像記録部から前記切断部に搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記印刷媒体をガイドする媒体ガイド部と、をさらに備え、
    前記前方向と交差する上下方向において、前記切断ガイド部の少なくとも一部が前記媒体ガイド部と重なるように配置されていることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を切断する切断部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を受ける印刷媒体受部と、
    前面に開口が形成され、前記開口を介して前記印刷媒体受部が着脱自在に配置される内部空間を有する筐体と、を備え、
    前記画像記録部の配置位置に対する前記切断部の配置位置の方向を前方向とすると、
    前記印刷媒体受部は、画像記録時に前記切断部の下方に配置されるとともに、前記開口を介して前記筐体から前記前方向に脱抜可能に設けられており、
    前記印刷媒体を前記画像記録部から前記切断部に搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記印刷媒体をガイドする媒体ガイド部と、
    前記媒体ガイド部を、前記印刷媒体を前記画像記録部と前記切断部との間でガイドする第1位置と、前記第1位置から下方に移動した第2位置との間で移動可能に切り替え可能な切替機構と、をさらに備えることを特徴とする印刷装置。
  6. 前記切替機構は、前記前方向とその反対の後方向とに移動可能なロッドを備え、
    前記媒体ガイド部は、前記ロッドの前記前方向と前記後方向の移動に伴い、前記第1位置と前記第2位置とに移動可能であることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  7. 印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を切断する切断部と、
    前記画像記録部によって画像記録された前記印刷媒体を受ける印刷媒体受部と、
    前面に開口が形成され、前記開口を介して前記印刷媒体受部が着脱自在に配置される内部空間を有する筐体と、を備え、
    前記画像記録部の配置位置に対する前記切断部の配置位置の方向を前方向とすると、
    前記印刷媒体受部は、画像記録時に前記切断部の下方に配置されるとともに、前記開口を介して前記筐体から前記前方向に脱抜可能に設けられており、
    前記筐体に対して着脱可能であり、前記画像記録部へ搬送される前記印刷媒体を収容する印刷媒体収容部をさらに備え、
    前記印刷媒体収容部と前記印刷媒体受部とが前記筐体に装着されているとき、前記印刷媒体受部は前記印刷媒体収容部よりも上方に位置することを特徴とする印刷装置。
JP2022556084A 2020-03-30 2021-03-30 印刷装置 Active JP7452689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061147 2020-03-30
JP2020061147 2020-03-30
PCT/JP2021/013489 WO2021200917A1 (en) 2020-03-30 2021-03-30 Printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523526A JP2023523526A (ja) 2023-06-06
JP7452689B2 true JP7452689B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77855326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556084A Active JP7452689B2 (ja) 2020-03-30 2021-03-30 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11623461B2 (ja)
JP (1) JP7452689B2 (ja)
CN (1) CN115362067A (ja)
WO (1) WO2021200917A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023050317A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019038A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 切断装置、切断方法及び印刷装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768063A (en) * 1983-03-28 1988-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material receiving device
JP2734383B2 (ja) * 1994-11-11 1998-03-30 日本電気株式会社 用紙カッター装置
JPH10258554A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2001105677A (ja) 1999-10-05 2001-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ
JP2001162877A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ及びカッタ付きプリンタの切屑搬送方法
JP5082896B2 (ja) * 2008-02-01 2012-11-28 ソニー株式会社 プリンタ
JP2012051122A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Seiko Epson Corp 多機能装置
JP5779873B2 (ja) 2010-12-01 2015-09-16 株式会社リコー シート切断装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5762036B2 (ja) * 2011-02-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 記録媒体切断装置
JP5834597B2 (ja) * 2011-08-01 2015-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
US9002257B2 (en) * 2011-08-01 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2013111915A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 記録装置
US8911168B2 (en) * 2012-01-31 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Sheet cutting device with restriction unit and image forming apparatus including same
JP5966544B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP6079216B2 (ja) * 2012-12-25 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6439246B2 (ja) * 2013-12-06 2018-12-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
WO2017013779A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 ホリゾン・インターナショナル株式会社 シート断裁装置
JP6632451B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-22 シチズン時計株式会社 プリンタ
JP2018176395A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 切断装置および印刷装置
JP2019206138A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ブラザー工業株式会社 加工装置
JP7077853B2 (ja) * 2018-08-02 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7380207B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、搬送制御方法
JP7463804B2 (ja) * 2020-03-30 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019038A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 切断装置、切断方法及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300084A1 (en) 2021-09-30
US20230202216A1 (en) 2023-06-29
US11623461B2 (en) 2023-04-11
JP2023523526A (ja) 2023-06-06
US11993074B2 (en) 2024-05-28
CN115362067A (zh) 2022-11-18
WO2021200917A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715938B2 (ja) 画像記録装置
JP7347617B2 (ja) 画像記録装置
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5234021B2 (ja) 画像記録装置
JP7452689B2 (ja) 印刷装置
JP7002016B2 (ja) 画像記録装置
US20230116151A1 (en) Printing apparatus
JP7501242B2 (ja) 印刷装置
JP7472518B2 (ja) 印刷装置
JP7375436B2 (ja) 記録装置
JP6705523B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7497599B2 (ja) 印刷装置
JP7439715B2 (ja) 装置
JP2021160228A (ja) 印刷装置
JP7456346B2 (ja) 印刷装置
JP2021160198A (ja) 印刷装置
JP3397714B2 (ja) 記録装置及び画像処理装置
JP7046589B2 (ja) 記録装置
JP2024043157A (ja) 印刷装置
JP2024031154A (ja) 印刷装置
JP2023050220A (ja) 印刷装置
JP6372280B2 (ja) 画像記録装置
JP5915163B2 (ja) トラクター、トラクターユニット、および、記録装置
JP2013132771A (ja) トラクターユニット、および、記録装置
JP2004007090A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150