JP7451748B2 - 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7451748B2
JP7451748B2 JP2022553470A JP2022553470A JP7451748B2 JP 7451748 B2 JP7451748 B2 JP 7451748B2 JP 2022553470 A JP2022553470 A JP 2022553470A JP 2022553470 A JP2022553470 A JP 2022553470A JP 7451748 B2 JP7451748 B2 JP 7451748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image
tomographic
composite
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070531A1 (ja
Inventor
有加里 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022070531A1 publication Critical patent/JPWO2022070531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451748B2 publication Critical patent/JP7451748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10112Digital tomosynthesis [DTS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本開示の技術は、画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムに関する。
異なる複数の照射角度から被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影等、被写体の任意の断層面における複数の断層画像を得る技術が知られている。断層画像によれば、断層面が並ぶ深さ方向に延在する被写体の構造を断層画像毎に分離して描出することができる。このため、単純2次元画像では描出が困難であった病変等の関心構造を描出することが可能となる。単純2次元画像とは、放射線検出器に対して放射線源を正対させた1つの照射角度から被写体に対して放射線を照射して得られる投影像である。
また、被写体として***を撮影するマンモグラフィ撮影装置において、トモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を、加算法、平均法、最大値投影法または最小値投影法等によって、***の深さ方向に合成することにより、単純2次元画像に相当する疑似的な2次元画像である合成2次元画像を生成する技術が知られている(特開2014-128716号公報参照)。
一方、画像を高解像度化することが様々な分野で行われている。例えば<Daniel Glasner, et al.“Super-Resolution from a Single Image”、ICCV, 29 Sept.-2 Oct. 2009>には、画像を高解像度化する手法として、対象となる1枚の画像を用いて高解像度化する超解像の手法が提案されている。
上述した合成2次元画像を高解像度化することにより、例えば、***内の腫瘤、スピキュラ、および石灰化等の関心構造の細部の形態を精細に表現することが検討されている。しかしながら、合成2次元画像を高解像度化する方法には、次のような問題があった。すなわち、関心構造が被写体の深さ方向に延在する場合、合成2次元画像においては、異なる断層画像に分離した状態で描出されている関心構造の細部の形態が、合成によって重なり合う。そのため、各断層画像では描出されている細部の形態の情報が、合成2次元画像においては一部失われてしまう。このような合成2次元画像を高解像度化しても、断層画像に写る関心構造の細部の形態を精細に表現することができない場合があった。
このため、合成2次元画像ではなく、断層画像を高解像度化し、高解像度化した断層画像を用いて高解像度の合成2次元画像を生成することが考えられる。断層画像を高解像度化することで、断層画像に描出される関心構造の細部の形態を精細に表現することができる。
しかしながら、撮影毎に得られた複数の断層画像の全部を高解像度化すると、高解像度化のための処理時間などのデータ処理の負荷が増大する。また、複数の断層画像の全部を高解像度化すると、データ量が大きくなるため、データ処理におけるメモリの容量の増大および転送時間の長時間化などのデータ処理の負荷も増大する。
本開示の技術に係る1つの実施形態は、複数の断層画像の全てを高解像度化する場合と比べてデータ処理の負荷を抑制しつつ、精細な合成2次元画像を得ることが可能な画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムを提供する。
本開示の技術に係る画像処理装置は、プロセッサと、プロセッサに内蔵または接続されたメモリとを備え、プロセッサは、被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、対象領域を第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、高解像度部分画像を用いることにより、第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行する。
プロセッサは、領域選択処理において、断層画像内の関心構造を含む領域を対象領域として選択することが好ましい。
被写体は***であり、関心構造は、腫瘤、石灰化、スピキュラ、および線構造のうち少なくとも1つを含むことが好ましい。
断層画像内の1つの画素を注目画素として、注目画素を中心とする予め設定された大きさの領域を注目領域とした場合において、プロセッサは、領域選択処理において、複数の断層画像のそれぞれにおいて、注目領域の特徴量を表す代表値を導出し、断層画像間で、座標位置が対応する注目領域毎に代表値を比較し、代表値の比較結果に基づいて、1つ以上の断層画像を選択し、選択した断層画像内において、注目画素を中心に対象領域を選択することが好ましい。
プロセッサは、領域選択処理において、代表値の順位に基づいて予め定められた数の断層画像を選択し、選択した断層画像毎に対象領域を選択することが好ましい。
プロセッサは、領域選択処理において、断層画像内において、少なくとも被写体が存在する領域に対して注目領域を設定することが好ましい。
プロセッサは、領域選択処理において、画素毎に注目領域を設定することが好ましい。
nを1以上の自然数、mを3以上の自然数、かつ、m>nとした場合において、プロセッサは、領域選択処理において、断層画像に含まれる画素のうち、注目画素の間隔としてn個以上の画素の間隔を空けて、m×m個の大きさの注目領域を設定することが好ましい。
プロセッサは、第1の解像度の複数の断層画像を、断層面が並ぶ深さ方向に合成することにより、第1の解像度を有する低解像度合成2次元画像を生成し、合成2次元画像生成処理において、低解像度合成2次元画像の画素数を第2の解像度に応じた画素数に増加させた拡大画像と、高解像度部分画像とを合成することにより、高解像度合成2次元画像を生成することが好ましい。
プロセッサは、合成2次元画像生成処理において、低解像度合成2次元画像を第2の解像度に高解像度化することにより、拡大画像として、仮の高解像度合成2次元画像を生成し、仮の高解像度合成2次元画像と、高解像度部分画像とを合成することにより、高解像度合成2次元画像を生成することが好ましい。
プロセッサは、領域選択処理において、断層画像内の関心構造を含む領域を対象領域として選択する場合は、断層画像、低解像度合成2次元画像、および仮の高解像度合成2次元画像のうちのいずれかを用いて関心構造を検出することが好ましい。
プロセッサは、低解像度合成2次元画像を用いて関心構造を検出することが好ましい。
拡大画像の画素値を仮の画素値とした場合において、プロセッサは、拡大画像と高解像度部分画像の各画素を合成する場合は、仮の画素値を高解像度部分画像の画素値に置換する方法、仮の画素値と高解像度部分画像の画素値との平均値を算出し、平均値を仮の画素値と置換する方法、および仮の画素値に高解像度部分画像の画素値を加算する方法のうちのいずれかの方法で合成することが好ましい。
プロセッサは、高解像度化処理において、対象領域毎に高解像度部分画像を生成し、合成2次元画像生成処理において、複数の高解像度部分画像のみを用いて、高解像度合成2次元画像を生成することが好ましい。
プロセッサは、合成2次元画像生成処理において、断層面の深さが異なる複数の高解像度部分画像が、断層面の深さ方向で重なる重複部分については、断層面内の座標位置が対応する複数の画素を合成することにより、高解像度合成2次元画像の画素値を導出し、重複部分以外については、複数の高解像度部分画像のいずれかの画素値を、高解像度合成2次元画像の画素値とすることが好ましい。
プロセッサは、重複部分において、対応する複数の画素については、画素値の単純加算、加算平均、および重み付き加算平均のいずれかの方法で合成することが好ましい。
高解像度部分画像が、注目領域に基づいて選択された対象領域について生成されている場合は、プロセッサは、合成2次元画像生成処理において、高解像度部分画像内の各画素について、注目領域内の注目画素に対応する中心の画素から周辺の画素に向かって小さくなる第1の重み、および注目領域毎の特徴量を表す代表値に応じた第2の重みの少なくとも1つの重みを設定し、第1の重みおよび第2の重みの少なくとも1つに基づいて、重み付き加算平均をすることが好ましい。
プロセッサは、高解像度化処理において、断層画像を利用する超解像の手法を適用して高解像度部分画像を生成することが好ましい。
プロセッサは、高解像度化処理において、複数の断層画像の再構成に利用した複数の投影画像を利用する手法を適用して高解像度部分画像を生成することが好ましい。
本開示の技術に係る画像処理装置の作動方法は、被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、対象領域を第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、高解像度部分画像を用いることにより、第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行する。
本開示の技術に係る画像処理装置の作動プログラムは、被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、対象領域を第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、高解像度部分画像を用いることにより、第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、をコンピュータに実行させる。
本開示の技術によれば、複数の断層画像の全てを高解像度化する場合と比べてデータ処理の負荷を抑制しつつ、精細な合成2次元画像を得ることができる。
画像処理装置を含む放射線画像撮影システムの概略構成図である。 マンモグラフィ撮影装置を図1の矢印A方向から見た側面図である。 画像処理装置のハードウェア構成図である。 画像処理装置の機能的な構成を示すブロック図である。 投影画像の取得方法の説明図である。 断層画像の生成方法の説明図である。 低解像度合成2次元画像の生成方法の説明図である。 低解像度合成2次元画像における画素毎の断層面情報の説明図である。 第1実施形態の対象領域の選択方法の説明図である。 ***における関心構造の説明図である。 高解像度化処理の説明図である。 高解像度化と単純拡大との違いを説明するための図である。 逆投影法による高解像度化の手法を説明するための図である。 第1実施形態の高解像度合成2次元画像の生成方法の説明図である。 高解像度部分画像と拡大画像との合成方法の説明図である。 図15の合成方法の詳細を示す図である。 高解像度合成2次元画像の表示画面を示す図である。 第1実施形態の処理のメインフローチャートである。 第1実施形態の領域選択処理のサブフローチャートである。 第1実施形態の合成2次元画像生成処理のサブフローチャートである。 第2実施形態の合成2次元画像生成処理のサブフローチャートである。 第2実施形態の対象領域の選択方法の説明図である。 第3実施形態の注目領域の説明図である。 第3実施形態の対象領域が選択される断層画像の選択方法の説明図である。 第3実施形態の対象領域の選択方法の説明図である。 第3実施形態の高解像度化処理の説明図である。 第3実施形態の高解像度合成2次元画像の生成方法の説明図である。 第3実施形態の領域選択処理のサブフローチャートである。 第3実施形態の高解像度合成2次元画像の生成方法の変形例の説明図である。 図29の処理のサブフローチャートである。 第1の重みの説明図である。 複数の高解像度部分画像の重み付き加算の説明図である。 第2の重みの説明図である。 注目画素の間隔を空けて注目領域を設定する場合の一例を示す図である。 図34とは別の例を示す図である。 図34の例で重み付き加算を行う場合の説明図である。 被写体が存在する領域とそれ以外の領域で注目領域の設定方法を変える例である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は本開示の実施形態による画像処理装置4を適用した放射線画像撮影システム100の概略構成図、図2は放射線画像撮影システム100におけるマンモグラフィ撮影装置1を図1の矢印A方向から見た図である。図1に示すように、本実施形態による放射線画像撮影システム100は、本開示の技術に係る「被写体」の一例である***Mのトモシンセシス撮影を行って***Mの断層画像を生成するために、異なる複数の照射角度から***Mを撮影して、複数の放射線画像、すなわち複数の投影画像を取得するためのものである。本実施形態による放射線画像撮影システム100は、マンモグラフィ撮影装置1、コンソール2、画像保存システム3、および画像処理装置4を備える。
マンモグラフィ撮影装置1は、不図示の基台に対して回転軸11により連結されたアーム部12を備えている。アーム部12の一方の端部には撮影台13が、その他方の端部には撮影台13と対向するように放射線照射部14が取り付けられている。アーム部12は、撮影台13を固定して放射線照射部14が取り付けられた端部のみを回転することが可能に構成されている。
撮影台13の内部には、フラットパネルディテクタ等の放射線検出器15が備えられている。放射線検出器15は放射線の検出面15Aを有する。また、撮影台13の内部には、放射線検出器15から読み出された電荷信号を電圧信号に変換するチャージアンプ、チャージアンプから出力された電圧信号をサンプリングする相関2重サンプリング回路、および電圧信号をデジタル信号に変換するAD(Analog Digital)変換部等が設けられた回路基板等も設置されている。
放射線照射部14の内部には、放射線源16が収納されている。放射線源16は、例えばγ線、X線等の放射線を出射する。放射線源16から放射線を照射するタイミングおよび放射線源16における放射線発生条件、すなわちターゲットおよびフィルタの材質の選択、管電圧並びに照射時間等は、コンソール2により制御される。
また、アーム部12には、撮影台13の上方に配置されて***Mを押さえつけて圧迫する圧迫板17、圧迫板17を支持する支持部18、および支持部18を図1および図2の上下方向に移動させる移動機構19が設けられている。なお、圧迫板17と撮影台13との間隔、すなわち圧迫厚はコンソール2に入力される。
コンソール2は、無線通信LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、不図示のRIS(Radiology Information System)等から取得した撮影オーダおよび各種情報と、技師等により直接行われた指示等とを用いて、マンモグラフィ撮影装置1の制御を行う機能を有している。具体的には、コンソール2は、マンモグラフィ撮影装置1に***Mのトモシンセシス撮影を行わせることにより、後述するように複数の投影画像を取得し、複数の投影画像を再構成して複数の断層画像を生成する。一例として、本実施形態では、サーバコンピュータをコンソール2として用いている。
画像保存システム3は、マンモグラフィ撮影装置1により撮影された放射線画像、投影画像、および断層画像等の画像データを保存するシステムである。画像保存システム3は、保存している画像から、コンソール2および画像処理装置4等からの要求に応じた画像を取り出して、要求元の装置に送信する。画像保存システム3の具体例としては、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)が挙げられる。
次に、第1の実施形態に係る画像処理装置4について説明する。まず、図3を参照して、第1の実施形態に係る画像処理装置4のハードウェア構成を説明する。図3に示すように、画像処理装置4は、ワークステーション、サーバコンピュータおよびパーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)21、不揮発性のストレージ23、および一時記憶領域としてのメモリ26を備える。また、画像処理装置4は、液晶ディスプレイ等のディスプレイ24、キーボードおよびマウス等の入力デバイス25、不図示のネットワークに接続されるネットワークI/F(Interface)27を備える。CPU21、ストレージ23、ディスプレイ24、入力デバイス25、メモリ26およびネットワークI/F27は、バス28に接続される。なお、CPU21は、本開示の技術に係る「プロセッサ」の一例である。また、メモリ26は、本開示の技術に係る「メモリ」の一例である。なお、メモリ26は、CPU21に内蔵されていてもよい。
ストレージ23は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、およびフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としてのストレージ23には、画像処理装置4にインストールされた画像処理プログラム22が記憶される。CPU21は、ストレージ23から画像処理プログラム22を読み出してからメモリ26に展開し、展開した画像処理プログラム22を実行する。画像処理プログラム22は、本開示の技術に係る「画像処理装置の作動プログラム」の一例である。
なお、画像処理プログラム22は、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、あるいはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて画像処理装置4を構成するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。または、DVD(Digital Versatile Disc)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体から画像処理装置4を構成するコンピュータにインストールされる。
次いで、第1の実施形態による画像処理装置4の機能的な構成を説明する。図4は、第1の実施形態による画像処理装置4の機能的な構成を示す図である。図4に示すように、画像処理装置4は、画像取得部30、第1合成部31、領域選択部32、高解像度化部33、第2合成部34、および表示制御部35を備える。CPU21が画像処理プログラム22を実行することにより、画像処理装置4は、画像取得部30、第1合成部31、領域選択部32、高解像度化部33、第2合成部34、および表示制御部35として機能する。
画像取得部30は、コンソール2または画像保存システム3からネットワークI/F27を介して断層画像を取得する。また、画像取得部30は、コンソール2または画像保存システム3からネットワークI/F27を介して投影画像を取得する場合もある。
ここで、図5を参照しながら、断層画像を生成するためのトモシンセシス撮影について説明する。コンソール2は、マンモグラフィ撮影装置1を制御することにより、マンモグラフィ撮影装置1にトモシンセシス撮影を行わせる。トモシンセシス撮影において、マンモグラフィ撮影装置1は、アーム部12(図1参照)を回転軸11の周りに回転させることにより放射線源16をS1、S2、・・・、Snの各線源位置に移動させる。こうして放射線源16を各線源位置に移動させることで、***Mに対する放射線の照射角度が変化する。そして、放射線源16の移動軌跡上の複数の線源位置において、トモシンセシス撮影用の予め定められた撮影条件により被写体である***Mに放射線を照射する。***Mを透過した放射線は放射線検出器15により検出され、放射線検出器15は、検出した放射線に基づく投影画像Gi(i=1~n、nは線源位置の数であり、例えばn=15)をコンソール2に出力する。こうして、コンソール2は、複数の線源位置S1~Snに対応する複数の投影画像G1、G2、・・・、Gnを取得する。なお、各線源位置S1~Snにおいては、一例として、同一の線量の放射線が***Mに照射される。
また、図5において、線源位置Scは、放射線源16から出射された放射線の光軸X0が放射線検出器15の検出面15Aと直交する線源位置である。つまり、線源位置Scは、放射線源16を放射線検出器15に正対させて放射線を照射する単純撮影の位置である。
コンソール2は、トモシンセシス撮影によって取得した複数の投影画像Giを再構成することにより、***Mの所望とする断層面を強調した断層画像を生成する。具体的には、コンソール2は、単純逆投影法あるいはフィルタ逆投影法等の周知の逆投影法等を用いて、複数の投影画像Giから、図6に示すように***Mの複数の断層面のそれぞれにおける複数の断層画像Dj(j=1~m、mは断層画像の枚数で例えば50)を再構成する。再構成の際、***Mを含む3次元空間における3次元の座標位置を有する画素が設定され、複数の投影画像Giの対応する画素の画素値が逆投影されて、設定された3次元の画素に対して画素値が算出される。複数の断層画像Djは、設定された3次元空間内における3次元ボリュームデータである断層画像群SDを構成する。なお、一例として、断層画像Djの画素値は、輝度が高い(すなわち白い)ほど大きく、輝度が低い(すなわち黒い)ほど小さい値を有する。
断層画像群SDにおいて、複数の断層画像Djは、***Mにおける断層面の深さ方向に沿って並んでいる。複数の断層画像Djにおいて、各断層面内における各画素の座標位置は対応している。ここで、複数の断層画像Djにおいて、断層面内における座標位置が一致している画素同士を対応する画素と呼ぶ。また、断層画像Djは、第1の解像度を有している。第1の解像度は、放射線検出器15が出力する投影画像Giの解像度、および逆投影法等によって投影画像Giから断層画像群SDを再構成する際に設定される3次元空間における断層面内の座標位置の数に応じて決定される。
コンソール2は、生成された断層画像群SDを画像処理装置4に直接転送するか、画像保存システム3に転送する。画像処理装置4の画像取得部30は、コンソール2から直接または間接的に転送された断層画像群SDを取得する取得処理を実行する。
第1合成部31は、断層画像群SDの複数の断層画像Djを合成して合成2次元画像CG1を生成する生成処理を実行する。図7は合成2次元画像CG1の生成方法を説明するための図である。図7に示すように、第1合成部31は、複数の断層画像Djの対応する画素を、断層画像Djの断層面が並ぶ深さ方向(すなわち***Mの深さ方向)に合成することにより、合成2次元画像CG1を生成する。合成の手法は、複数の断層画像Djにおける対応する画素の画素値に対する加算法、平均法、最大値投影法、または最小値投影法等の周知の合成2次元画像生成技術を用いることができる。ここで、断層画像Djは第1の解像度を有するため、合成2次元画像CG1も第1の解像度を有する。第1の解像度を有する合成2次元画像CG1は、本開示の技術において、「低解像度合成2次元画像」の一例である。後述するように、画像処理装置4は、合成2次元画像CG1に加えて、合成2次元画像CG1よりも解像度の高い高解像度合成2次元画像CG2を生成する。そのため、以下において、第1合成部31が生成する合成2次元画像CG1を、低解像度合成2次元画像CG1という。
低解像度合成2次元画像CG1の各画素の合成において、合成に使用する断層画像Djについては、例えば、すべての断層面の断層画像Djの対応する画素を使用し、これらの画素の平均値等を算出してもよい。すべての断層画像Djではなく、一部の断層画像Djの対応する画素を使用し、一部の画素の画素値の平均値等を使用することも可能である。例えば、すべての断層画像Djの中から選択された3つの断層面の3つの断層画像D1、D2、およびD3の画素のみを使用し、これらの平均値を画素値としてもよい。また、低解像度合成2次元画像CG1の画素毎に、画素値の算出に使用する断層面を変化させてもよい。例えば、ある画素については、3つの断層面の3つの断層画像D1、D2、およびD3の画素のみを使用し、これらの平均値等を画素値とし、別の画素については、2つの断層面の2つの断層画像D2、およびD3の画素のみを使用し、これらの平均値等を画素値とする。
図8に示すように、第1の実施形態においては、断層画像群SD内において、関心構造40が存在する部分については、第1合成部31は、関心構造40が存在する断層画像Djを選択する。そして、第1合成部31は、選択された断層画像Djの画素のみを用いて合成する。例えば、図8においては、複数の断層画像D1~D6のうち、3つの断層面の断層画像D2~D4においてのみ、関心構造40A~40Cが存在する。この場合は、第1合成部31は、3つの断層画像D2~D4の中から、関心構造40A~40Cが存在する画素を抽出し、抽出した画素のみを用いて合成を行う。一方、第1合成部31は、関心構造40が存在しない***Mの部分および***M以外の素抜け部分については、例えばすべての断層画像Djの画素を用いて合成する。
また、第1合成部31は、低解像度合成2次元画像CG1の各画素について、どの断層面の断層画像Djを使用したかという画素毎の断層面情報DPIを、生成した低解像度合成2次元画像CG1と対応付けて記録する。画素毎の断層面情報DPIは、例えば、低解像度合成2次元画像CG1の付帯情報として記録される。
図9に示すように、領域選択部32は、断層画像群SDに含まれる複数の断層画像Djの一部を、対象領域ORとして選択する領域選択処理を実行する。領域選択部32は、断層画像群SDの中から1つ以上の対象領域ORを選択する。対象領域ORは、第1の解像度よりも高い第2の解像度にする領域であり、各断層画像Dj内において、1つ以上の画素を含む領域である。領域選択部32は、断層画像Dj内の少なくとも一部を対象領域ORとして選択する。対象領域ORは、1つの断層画像Dj内において2つ以上選択されてもよいし、また、深さが異なる2つ以上の断層画像Djにおいてそれぞれ選択されてもよい。また、対象領域ORは、複数の断層画像Djの一部であればよいので、複数の断層画像Djに含まれる一部の断層画像Dj(例えば、10枚の断層画像Djの中の2枚)については、断層画像Djの全域に対象領域ORが設定されてもよい。
第1実施形態においては、領域選択部32は、断層画像Dj内の関心構造40を含む領域を対象領域ORとして選択する。領域選択部32は、低解像度合成2次元画像CG1を用いて***Mの関心構造40を検出する。関心構造40は、具体的には図10に示すように、***Mに含まれる腫瘤41、スピキュラ42、石灰化43、および線構造44などである。線構造44は、例えば小葉、乳管といった乳腺である。領域選択部32は、腫瘤41、スピキュラ42、石灰化43、および線構造44のすべてを検出してもよいし、これらのうちの少なくとも1つを検出してもよい。どの関心構造40を検出対象とするかは、適宜設定される。
領域選択部32は、公知のコンピュータ支援画像診断(すなわちCAD;Computer-Aided Diagnosis)のアルゴリズムを用いて、低解像度合成2次元画像CG1から関心構造40を検出する。CADによるアルゴリズムにおいては、低解像度合成2次元画像CG1における画素が関心構造であることを表す確率(尤度)が導出され、その確率が予め定められたしきい値以上となる画素が関心構造として検出される。なお、CADによるアルゴリズムは関心構造40の種類毎に用意される。本実施形態においては、腫瘤41の検出用のCADアルゴリズム、スピキュラ42の検出用のCADアルゴリズム、石灰化43の検出用のCADアルゴリズム、および線構造44の検出用のCADアルゴリズムが用意される。
なお、関心構造40の検出は、CADを用いるものに限定されない。関心構造40を検出するためのフィルタによるフィルタリング処理、関心構造を検出するようにディープラーニング等により機械学習がなされた検出モデルなどによって、低解像度合成2次元画像CG1から関心構造40を検出するものであってもよい。
図9に示すように、領域選択部32は、低解像度合成2次元画像CG1において関心構造40を検出した場合は、低解像度合成2次元画像CG1の付帯情報から、画素毎の断層面情報DPIを読み出す。上述のとおり、画素毎の断層面情報DPIは、低解像度合成2次元画像CG1の各画素について、どの断層面の断層画像Djを使用したかという情報である。領域選択部32は、画素毎の断層面情報DPIに基づいて、断層画像群SDの中から、低解像度合成2次元画像CG1から検出した関心構造40に対応する断層面の断層画像Djを特定する。そして、領域選択部32は、特定した断層画像Djのそれぞれにおける関心構造40を含む領域を対象領域ORとして選択する。
図9の例では、関心構造40に対応する断層面の断層画像Djは、断層画像D2~D4である。領域選択部32は、各断層画像D2~D4のそれぞれの関心構造40A~40Cを含む領域を、対象領域ORとして選択する。
図11に概念的に示すように、高解像度化部33は、領域選択部32が選択した対象領域ORを、第1の解像度よりも高い第2の解像度に高解像度化することにより、対象領域OR毎に高解像度部分画像HRPを生成する高解像度化処理を実行する。第2の解像度は、第1の解像度よりも高い解像度であり、画素数にして例えば4倍である。高解像度化部33は、対象領域OR以外の断層画像Djの領域については、高解像度化処理を行わない。こうして高解像度化部33は高解像度化処理を対象領域ORのみに施すことにより、対象領域ORの高解像度部分画像HRPを生成する。高解像度部分画像HRPは、元の対象領域ORの画像よりも画素数が多く、かつ、関心構造40(図11においては一例として関心構造40A)の細部の形態が精細に表現された画像である。
図11においては、断層画像D2の対象領域ORに対して高解像度化処理が施された場合を例示している。図示は省略したが、図9に示したように、断層画像D3およびD4においても対象領域ORが選択されている場合は、断層画像D3およびD4の対象領域ORに対しても高解像度化処理が施される。
高解像度化処理としては、本例では、1つの対象領域ORを高解像度化する場合に、断層画像Djを利用する超解像の手法が適用される。超解像の手法としては、例えば、特開2020-025786号公報に記載された手法を挙げることができる。特開2020-025786号公報に記載された超解像の手法は、入力画像を超解像画像とするように機械学習された学習済みモデルを用いる処理である。学習済みモデルは、入力画像の画素の間に新たに画素を追加し、追加した新たな画素の画素値を補間することで、超解像画像を出力する。このような学習済みモデルは、例えば畳み込みニューラルネットワーク、リカレントニューラルネットワーク、およびサポートベクタマシン等のいずれかを用いて構築される。
なお、超解像の手法は、上記の特開2020-025786号公報に記載された手法に限定されるものではない。例えば、最近傍補間、バイリニア補間、およびバイキューブリック補間のような任意の高次の補間法を用いることができる。また、<Daniel Glasner, et al.“Super-Resolution from a Single Image”、ICCV, 29 Sept.-2 Oct. 2009>に記載されているように、繰り返し出現する小領域(パッチと呼ばれる)を画像から抽出し、抽出した小領域の画素値を用いて元の画像を超解像化する手法も用いることができる。
また、断層画像Djを利用する場合において、対象領域ORが選択された1つの断層画像Djに加えて、深さ方向において上下に隣り合う断層画像Djを用いて高解像度部分画像HRPを生成してもよい。例えば図9の断層画像D3内に選択された対象領域ORについて、断層画像D2内に選択された対象領域ORおよび断層画像D4内に選択された対象領域ORも用いる。この場合、断層画像D2~D4における対象領域ORの画像を3次元画像と見なし、断層画像D3の対象領域ORの補間する画素に最も近い位置にあるk個の画素を用いたk近傍補間を行う。なお、kの値は6あるいは26等の任意の値を用いることができる。
ここで、図12を参照して、単純拡大と高解像度化との相違について説明する。図12においては、4×4画素を8×8画素とする場合を例示している。このように画像を拡大した場合、1つの画素は2×2画素に増える。単純拡大した画像(以下、単純拡大画像と略す)MGPは、増えた画素の画素値に元の画素の画素値を単に宛がった画像である。対して高解像度部分画像HRPは、増えた画素の画素値に元の画素の画素値を単に宛がうことはせず、増えた画素の画素値を周囲の画素の画素値で補間することで、構造の輪郭がより精細に表現された画像である。例えば対象領域ORの1つの画素61は、単純拡大画像MGPおよび高解像度部分画像HRPにおいては2×2画素の領域62が対応するが、単純拡大画像MGPの領域62の画素はすべて、画素61と同じ画素値である。対して高解像度部分画像HRPの領域62の画素は、画素61と同じ画素値のものもあれば、異なる画素値のものもある。これらの画素値は、隣接する画素の濃度に応じて変化する。
また、高解像度化の手法には、断層画像Djに基づいて高解像度化する超解像の手法の他にも、図13に示すような、断層画像群SDを再構成する際に使用した投影画像Giを利用する方法がある。対象領域ORを高解像度化する手法として、超解像の手法の代わりに投影画像Giを利用する方法を適用してもよい。
投影画像Giを利用する方法は、単純逆投影法等の周知の逆投影法等を用いて、投影画像Giから、断層画像Dj内において選択された対象領域ORの画像を、高解像度部分画像HRPとして再構成する手法である。図13に示す例では、4つの投影画像G1~G4を用いた逆投影について説明する。***Mにおけるある断層面Tj上の座標位置P100の画素値は、投影画像G1~G4における対応する座標位置の画素値を逆投影することにより算出される。こうした逆投影が、断層面Tj内の各座標位置について行われることで、断層面Tjを表す断層画像Djが再構成される。なお、断層面Tj(j=1~m、mは再構成の際に設定される断層面の数)は、***Mの任意の断層面であり、断層画像Djの深さ方向の位置に対応する。
高解像度化部33は、第1の解像度の断層画像Djを再構成する際に設定された断層面Tjにおいて、座標位置P100、P101、P102・・・の間に、さらに座標位置Ps1、Ps2、・・・を追加し、追加した座標位置Ps1、Ps2、・・・に対して、投影画像G1~G4における対応する座標位置の画素値を逆投影する。これにより、断層面Tj内に追加した座標位置Ps1、Ps2、・・・についても画素値が算出される。高解像度化部33は、このように投影画像Giを利用することにより、対象領域ORに対応する第2の解像度の高解像度部分画像HRPを生成する。
上述のとおり、高解像度化部33は、本例においては、高解像度化処理に超解像の手法を適用するが、図13に示す投影画像Giを利用する手法を適用してもよい。
図14に示すように、第2合成部34は、高解像度部分画像HRPを用いることにより、第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像CG2を生成する合成2次元画像生成処理を実行する。第1実施形態においては、第2合成部34は、第1の解像度の低解像度合成2次元画像CG1の画素数を第2の解像度に応じた画素数に増加させた拡大画像CGMと、高解像度部分画像HRPとを合成することにより、高解像度合成2次元画像CG2を生成する。拡大画像CGMは、高解像度部分画像HRPと合成されるため、第2の解像度を有する。
本例では、拡大画像CGMは、第1の解像度を有する低解像度合成2次元画像CG1を用いて生成される。すなわち、第2合成部34は、合成2次元画像生成処理において、低解像度合成2次元画像CG1を、超解像の手法により第2の解像度に高解像度化することにより、拡大画像CGMとして、仮の高解像度合成2次元画像を生成する。そして、第2合成部34は、仮の高解像度合成2次元画像である拡大画像CGMと、高解像度部分画像HRPとを合成することにより、第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像CG2を生成する。
図15および図16に示すように、第2合成部34は、断層面Tjの深さが異なる複数の高解像度部分画像HRPが、断層面Tjの深さ方向で重なる重複部分については、断層面Tj内の座標位置が対応する複数の画素を合成することにより、高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2(図16参照)を導出する。図16においては、断層面T1、T2、T3、およびT4を例示している。図16は、断層面Tjの深さが異なり、かつ、座標位置が対応する複数の画素を合成する方法を概念的に示した図である。また、図16において、各画素値PVa、PVb、PVcの大きさは、厚みで示されている。厚みが厚いほど画素値は大きく、加算されると画素値が大きくなるため、厚みも厚くなる。
図16において、座標位置P4およびP5を重複部分とすると、第2合成部34は、座標位置P4およびP5において、各画素の画素値PVa、PVb、PVcを加算平均することにより、画素値PVHを導出する。なお、各画素の合成の方法としては、加算平均に代えて、各画素の画素値PVa、PVb、PVcを飽和しない範囲で単純加算してもよい。また、各高解像度部分画像HRPのそれぞれの画素に対して重みを付けて、重み付きの画素値を加算平均する重み付き加算平均でもよい。
図15および図16に示すように、拡大画像CGMにおいて、対象領域ORに対応する拡大対象領域ORMの画素値を仮の画素値PVpとした場合において、第2合成部34は、拡大画像CGMの仮の画素値PVpを、高解像度部分画像HRPから導出した画素値PVHに置換することにより、高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2とする。
なお、拡大画像CGMと高解像度部分画像HRPの各画素を合成する方法、すなわち、画素値PVCG2の導出方法としては、図15および図16に示した置換する方法以外の方法を用いてもよい。置換する方法以外の方法としては、仮の画素値PVpと高解像度部分画像HRPの画素値PVHとの平均値を算出し、平均値を仮の画素値PVpと置換する方法、または仮の画素値PVpに高解像度部分画像HRPの画素値PVpを加算する方法などを用いることができる。これらの中では、図15および図16に示した置換する方法が、高精細な高解像度部分画像HRPを最も反映できると考えられるため好ましい。仮の画素値PVpを有する仮の高解像度合成2次元画像は、高解像度部分画像HRPと比べて画質が劣る。置換する方法は、高解像度合成2次元画像CG2において、画質が劣る仮の画素値PVpを使用しないことになるためである。
また、複数の高解像度部分画像HRPは、それぞれの大きさ及び形状が異なる場合がある。その場合には、複数の高解像度部分画像HRPが断層面Tjの深さ方向で重ならない部分が生じる。このような重複部分以外については、複数の高解像度部分画像HRPのうちのいずれかの画素値を、高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2とする。例えば、図16において、座標位置P1では、断層面T1の高解像度部分画像HRPしかなく、断層面Tjの深さ方向において、他の高解像度部分画像HRPとの重複はないものとする。この場合には、断層面T1の高解像度部分画像HRPの画素値PVaを、座標位置P1における、高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2とする。
また、図14および図15で示したとおり、本例においては、対象領域ORは、関心構造40を含む領域であるので、高解像度部分画像HRPは、関心構造40を含む領域のみについて生成され、それ以外の領域については生成されない。そのため、図15に示す拡大領域RMなど、拡大画像CGMにおいて高解像度部分画像HRPが合成されない領域については、拡大画像CGMの仮の画素値PVpが、高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2となる。
図17に示すように、表示制御部35は、第2合成部34が生成した高解像度合成2次元画像CG2をディスプレイ24に表示する。符号50は、ディスプレイ24において、高解像度合成2次元画像CG2が表示される表示画面50の一例である。
上記第1実施形態の構成による作用について、図18~図20に示すフローチャートを参照しながら説明する。図18は、メインフローチャートであり、図19および図20は、メインフローチャートの一部のステップの詳細を示すサブフローチャートである。断層画像群SDを読影する場合、医師などの操作者は、画像処理装置4を操作することにより、読影を開始する。入力デバイス25を通じて操作者からの指示を受け付けると、画像処理装置4の画像取得部30は、画像保存システム3などから、読影対象の断層画像群SDを取得する(ステップS1000)。
さらに、第1の解像度の低解像度合成2次元画像CG1の生成指示が入力されると、第1合成部31は、断層画像群SD内の複数の断層画像Djを合成することにより、低解像度合成2次元画像CG1を生成し、生成した低解像度合成2次元画像CG1をディスプレイ24に表示する(ステップS2000)。さらに、低解像度合成2次元画像CG1よりも高精細な表示の要求である高精細表示指示が入力された場合は(ステップS3000でYES)、画像処理装置4は、第1の解像度よりも高い第2の解像度の高解像度合成2次元画像CG2を生成するための処理を開始する。まず、領域選択部32は、高解像度化する対象領域ORを選択する領域選択処理を実行する(ステップS4000)。
図19に示すように、領域選択処理において、領域選択部32は、低解像度合成2次元画像CG1を用いて関心構造40を検出する(ステップS4110)。領域選択部32は、検出した関心構造40を含む断層画像Djを特定する(ステップS4120)。領域選択部32は、図9に示したように、関心構造40を含む断層画像Djの特定を、低解像度合成2次元画像CG1の付帯情報として記録される画素毎の断層面情報DPIを参照することにより行う。そして、領域選択部32は、断層画像Dj内の関心構造40を含む領域を対象領域ORとして選択する(ステップS4130)。
図18において、対象領域ORが選択されると、高解像度化部33は、対象領域ORを第2の解像度に高解像度化することにより対象領域OR毎に高解像度部分画像HRPを生成する高解像度化処理を実行する(ステップS5000)。高解像度化の手法は、本例では断層画像Djを利用する超解像の手法が用いられる。
次に、第2合成部34は、高解像度部分画像HRPを用いることにより、第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像CG2を生成する合成2次元画像生成処理を実行する(ステップS6000)。図20に示すように、ステップS6000の処理において、第2合成部34は、低解像度合成2次元画像CG1を用いて拡大画像CGMを生成する(ステップS6110)。本例のステップS6110において、第2合成部34は、図14で示したように、低解像度合成2次元画像CG1を第2の解像度に高解像度化することにより、拡大画像CGMとして、仮の高解像度合成2次元画像を生成する。高解像度化の手法は、低解像度合成2次元画像CG1に基づく超解像の手法を用いる。なお、図18に示す手順では、ステップS5000で高解像度部分画像HRPを生成後に、拡大画像CGMを生成しているが、拡大画像CGMの生成タイミングは、高解像度部分画像HRPの生成前(すなわち、ステップS5000よりも前)でもよい。
第2合成部34は、ステップS6120において、図14~図16に示した方法で、仮の高解像度合成2次元画像である拡大画像CGMと、高解像度部分画像HRPとを合成する。これにより、高解像度合成2次元画像CG2が生成される。
図18のステップS7000で、表示制御部35は、生成された高解像度合成2次元画像CG2を、図17に示したようにディスプレイ24に表示する。高解像度合成2次元画像CG2においては、高解像度部分画像HRPが用いられているため、少なくとも高解像度部分画像HRPが用いられている部分については、低解像度合成2次元画像CG1よりも高精細な画質が得られる。ステップS8000で読影が終了するまで、ステップS3000以降の処理が繰り返される。
以上のとおり、本開示の技術において、画像処理装置4は、被写体の複数の断層面Tjをそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像Djを含む断層画像群SDの一部を、第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域ORとして選択する領域選択処理と、対象領域ORを第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像HRPを生成する高解像度化処理と、高解像度部分画像HRPを用いることにより、第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像CG2を生成する合成2次元画像生成処理とを実行する。
このように、断層画像群SDに含まれる複数の断層画像Djの一部を対象領域ORとして選択し、選択した対象領域ORの高解像度部分画像HRPを生成しているため、断層画像群SDに含まれる複数の断層画像Djの全部を高解像度化する場合と比べて、高解像度化のための処理時間、記憶容量、および転送時間などのデータ処理の負荷を抑制することができる。
また、断層画像Dj内で選択された対象領域ORの画像が高解像度化されるため、第1の解像度を有する低解像度合成2次元画像CG1を高解像度化する場合と比べて、精細な高解像度合成2次元画像CG2が得られる。
すなわち、断層画像Djにおいては、深さ方向に延在する関心構造40が分離されて描出されるため、第1の解像度を有する断層画像Djを第2の解像度に高解像度化した高解像度部分画像HRPでは、低解像度合成2次元画像CG1を高解像度化する場合と比べて、関心構造40の細部の形態を精細に表現することができる。というのも、低解像度合成2次元画像CG1では、第1の解像度を有する複数の断層画像Djを合成しているため、各断層画像Djにおいて描出されている関心構造40の細部の形態情報が失われてしまう。そのため、その状態で高解像度化しても、関心構造40の細部を精細に再現できない場合があった。本開示の技術によれば、合成される前の断層画像Djを高解像度化した高解像度部分画像HRPを用いて高解像度合成2次元画像CG2を生成するため、関心構造40の細部を精細に再現することができる。
なお、断層画像Djを高解像度化した高解像度部分画像HRPを用いる場合でも、複数の高解像度部分画像HRPが、深さ方向において重なり合っている場合は、深さ方向で画素が合成されるため、各高解像度部分画像HRPのそれぞれにおいて描出されている関心構造40の細部の精細な形態情報は、一部失われる。
しかしながら、高解像度化された断層画像である高解像度部分画像HRPにおいては、低解像度の断層画像Djと比べて、関心構造40の細部の形態が精細に表現されている。そのため、高解像度部分画像HRPを合成して高解像度合成2次元画像CG2を生成した方が、低解像度合成2次元画像CG1を直接高解像度化する場合と比べて、合成前の元の画像の情報量が多い分、関心構造40の細部の形態をより正確に表現することができる。そのため、上述のとおり、低解像度合成2次元画像CG1を高解像度化する場合と比べて、精細な高解像度合成2次元画像CG2が得られる。
より具体的には、関心構造40として、深さが異なる複数の断層面Tjに渡って石灰化43が存在する場合において、各断層面Tjの断層画像Djを合成すると、複数の断層面Tjに存在する複数の石灰化43の形状が重なって、低解像度合成2次元画像CG1上で1つの石灰化43の塊として描出されてしまう場合がある。本開示の技術のように、断層画像Djを高解像度化した後に合成を行えば、各断層面Tjの石灰化43の形状が高精細に再現された後に合成が行われることになる。そのため、複数の高解像度部分画像HRPを合成する過程で失われる形態情報があるとしても、低解像度合成2次元画像CG1を高解像度化する場合と比べて、各断層面Tjの石灰化43の形状をより正確に表現することができる。
また、本例では、領域選択部32は、高解像度部分画像HRPを生成する対象領域ORとして、関心構造40を含む領域を選択している。関心構造40は、読影等の診断において注目度が高いため、関心構造40を精細に表示した高解像度合成2次元画像CG2は、診断において有用性が高い。
図10で示したように、被写体が***である場合は、検出する関心構造40として、腫瘤41、石灰化43、スピキュラ42、および線構造44のうちの少なくとも1つが設定される。腫瘤41は数%程度が悪性の可能性がある。スピキュラ42は、硬癌や浸潤性小葉癌に特徴的な所見である。石灰化43は癌化する可能性がある。線構造44は、腫瘤41、スピキュラ42、および石灰化43といった病変が発生しやすい。このため、これら腫瘤51、スピキュラ42、石灰化43、および線構造44のうちの少なくとも1つを関心構造40とすれば、***の診断に有用な高解像度合成2次元画像CG2が得られる。
また、本例では、領域選択部32は、領域選択処理において、低解像度合成2次元画像CG1を用いて関心構造40を検出している。断層画像群SDの読影を行う場合は、一例として図18のフローチャートで示したように、読影作業の初期の段階で、低解像度合成2次元画像CG1の生成及び表示が行われる場合が多いと考えられる。そのため、読影のワークフローとしては、例えば、低解像度合成2次元画像CG1を観察して、関心構造40の有無を判断し、関心構造40がある場合は、その部分の精細な画像を観察するというワークフローが考えられる。そのため、関心構造40の検出元として、低解像度合成2次元画像CG1を用いることは、こうしたワークフローに適合的である。また、低解像度合成2次元画像CG1は、断層画像群SDと比較してデータ量が少ないため、断層画像群SDを用いて関心構造40を検出する場合と比較して、関心構造40の検出を短時間で行うことができる。
なお、関心構造40の検出は、断層画像群SDを用いて行ってもよいし、拡大画像CGMとして生成される仮の高解像度合成2次元画像を用いて行ってもよい。なお、仮の高解像度合成2次元画像を用いて関心構造40を検出する場合は、仮の高解像度合成2次元画像が拡大画像CGMであるため、検出された関心構造40の座標位置を断層画像Djの解像度に合わせて変換する必要がある。低解像度合成2次元画像CG1は断層画像Djと解像度が同じであるため、座標位置の変換処理が不要である。この意味でも、低解像度合成2次元画像CG1を用いて関心構造40を検出することが好ましい。
また、本例では、第2合成部34は、合成2次元画像生成処理において、低解像度合成2次元画像CG1の画素数を第2の解像度に応じた画素数に増加させた拡大画像CGMと、高解像度部分画像HRPとを合成することにより、高解像度合成2次元画像CG2を生成している。この方法によれば、高解像度部分画像HRP以外の他の領域については、低解像度合成2次元画像CG1に基づく拡大画像CGMを用いることができるため、他の領域を断層画像Djから生成する場合と比べて、処理時間を削減できる。
また、本例では、第2合成部34は、合成2次元画像生成処理において、拡大画像CGMとして、低解像度合成2次元画像CG1を第2の解像度に高解像度化した仮の高解像度合成2次元画像を生成し、仮の高解像度合成2次元画像と高解像度部分画像HRPとを合成することにより、高解像度合成2次元画像CG2を生成する。そのため、高解像度合成2次元画像CG2において、高解像度部分画像HRP以外の領域についても、低解像度合成2次元画像CG1を単純拡大した画像と比べて、精細に表現することができる。
なお、拡大画像CGMとしては、仮の高解像度合成2次元画像の代わりに、図12に示した単純拡大画像MGPのように、低解像度合成2次元画像CG1を単純拡大した画像を用いてもよい。この場合でも、高解像度部分画像HRPが用いられる部分については精細な表現が得られる。
「第2実施形態」
図21および図22に示す第2実施形態は、高解像度合成2次元画像CG2の生成に、第1実施形態のように拡大画像CGMを用いずに、高解像度部分画像HRPのみを用いる例である。第2実施形態のメインフローチャートは、図18に示す第1実施形態と同様であり、第1実施形態のステップS6000の合成2次元画像生成処理の内容が第1実施形態と相違する。第2実施形態においては、図20に示すステップS6000の代わりに、図21に示すステップS6000Aを実行する。図21に示すように、第2合成部34は、合成2次元画像生成処理(ステップS6000A)において、複数の高解像度部分画像HRPのみを用いて高解像度合成2次元画像CG2を生成する(ステップS6210)。
また、第2実施形態では、第1実施形態のように拡大画像CGMを用いないため、関心構造40が検出されない未検出領域については、図22に示すように、いずれかの断層画像Dj内の一部の領域を対象領域OR2として選択する。未検出領域の各画素について1つ以上の断層画像Djを選択する方法は、一例として次のとおりである。領域選択部32は、複数の断層画像Djにおいて関心構造40が検出されない未検出領域については、断層面Tjの深さが異なりかつ断層面Tj内における座標位置が対応する複数の画素の画素値を比較する。そして、比較結果に基づいて抽出された1つの画素を、座標位置における対象領域OR2として選択する。例えば、比較結果は、画素値が最大の画素はどれか、あるいは、画素値が最小の画素はどれかという結果である。このような比較結果に基づいて、画素値が最大または最小の画素が1つ抽出される。この処理を、未検出領域内の画素毎に行う。
図22の例では、ある対象領域OR2については、断層画像D4の一部が選択され、別の対象領域OR2については、断層画像D5の一部が選択される。また、図22の例では、対象領域OR2について、複数の画素を含む領域として示しているが、対象領域OR2の選択は、画素毎に行われる。
そして、高解像度化部33は、関心構造40が検出された対象領域OR1に加えて、対象領域OR2に対しても、第2の解像度に高解像度化することにより、対象領域OR2に対応する高解像度部分画像HRPを生成する。対象領域OR2の選択は画素毎に行われるため、対象領域OR2の最小サイズは1画素であるが、複数の画素を含む場合と同様に、上述した超解像の手法または投影画像Giを利用する手法のいずれかを用いて高解像度化を行うことができる。第2合成部34は、関心構造40が検出された対象領域OR1と、未検出領域の対象領域OR2とのそれぞれの高解像度部分画像HRPを用いて、高解像度合成2次元画像CG2を生成する。
なお、本例のように、未検出領域の各画素について、画素値の比較結果に基づいて断層画像Djを1つだけ選択した場合は、選択した1つの断層画像Dj内に対象領域OR2が選択される。しかしながら、画素値の比較結果に基づいて断層画像Djを複数選択してもよい。例えば、画素値が最大の画素を有する断層画像Djと、2番目に大きな画素値の画素を有する断層画像Djの2つを選択する場合である。この場合の処理は例えば次のようになる。未検出領域の各画素について、複数の断層画像Djを選択した場合は、選択した複数の断層画像Djのそれぞれにおいて対象領域OR2を選択する。そして、対象領域OR2毎に高解像度部分画像HRPが生成される。この場合は未検出領域についても、座標位置が対応し、かつ深さが異なる複数の高解像度部分画像HRPが生成されることになる。
この場合は、図16において示した複数の高解像度部分画像HRPの各画素の合成の方法と同様に、座標位置が対応する画素の画素値を加算平均することにより、合成後の画素値PVHを導出する。そして、導出した画素値PVHを高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2とする。また、上述したとおり、各画素の合成の方法としては、加算平均に代えて、各画素の画素値を飽和しない範囲で単純加算してもよい。また、各高解像度部分画像HRPのそれぞれの画素に対して重みを付けて、重み付きの画素値を加算平均する重み付き加算平均でもよい。
第2実施形態では、複数の断層画像Djの一部を高解像度化した複数の高解像度部分画像HRPを用いて高解像度合成2次元画像CG2の全域が生成される。そのため、未検出領域について拡大画像CGMを用いた第1実施形態と比べて、未検出領域を含む全域が精細な画質の高解像度合成2次元画像CG2が得られる。
また、未検出領域については、画素毎に断層画像Djが選択されて、選択された画素が対象領域OR2として選択されるため、全ての断層画像Djを高解像度化する処理が無い分、処理の負荷が減る。
「第3実施形態」
第3実施形態は、主として対象領域ORの選択方法が第1実施形態及び第2実施形態と異なる。第3実施形態では、各断層画像Djに対して、注目領域56を設定することにより、対象領域ORの選択を行う。
図23は、断層画像Djの一部を例に、断層画像Dj内に設定された注目領域56を示す。注目領域56は、断層画像Dj内の1つの画素を注目画素56Aとして、注目画素56Aを中心とする予め設定された大きさの領域である。図23の例では、注目領域56のサイズは、注目画素56Aを中心とする5×5画素のサイズが設定されている。注目領域56は、各断層画像Dj内の局所的な特徴量を抽出するための領域であり、注目領域56毎の特徴量の抽出は、例えば、注目領域56と同サイズのフィルタを適用するフィルタ処理によって行われる。本例の注目領域56のサイズは、一例であり、他のサイズでもよい。
領域選択部32は、1つの断層画像Dj内において、注目画素56Aを1画素ずつシフトさせながら、断層画像Dj内の画素毎に注目領域56を設定する。そして、設定した注目領域56毎の特徴量を表す代表値RVを導出する。領域選択部32は、代表値RVを導出する処理を、断層画像群SDに含まれるすべての断層画像Djについて行う。これにより、各断層画像Djの全域について、注目領域56毎に局所的な特徴量を表す代表値RVが導出される。代表値RVとしては、例えば、注目領域56に含まれる画素の画素値の分散値である。
そして、図24に示すように、領域選択部32は、複数の断層画像Dj間で、1つの座標位置Pjが対応する注目領域56毎に代表値RVを比較し、代表値RVの比較結果に基づいて、1つ以上の断層画像Djを選択する。図24の例では、複数の断層画像D1、D2、D3、D4、D5・・・のそれぞれにおいて、注目画素56Aが座標位置Pjに位置する注目領域56のそれぞれの代表値RVa、RVb、RVc、RVd、RVe・・・が導出されている。領域選択部32は、これらの代表値RVa、RVb、RVc、RVd、RVe・・・を比較して、本例の代表値RVである分散値が最大の断層画像Djとして、本例では断層画像D2を1つ選択する。領域選択部32は、断層面Tj内の座標位置Pj毎に、代表値RVに基づく断層画像Djの選択処理を実行する。
図25に示すように、領域選択部32は、代表値RVに基づいて選択した断層画像D2内において、注目画素56Aを中心に対象領域ORを選択する。図25の例では、注目領域56のサイズが5×5画素に対して、対象領域ORのサイズは7×7画素で注目領域56よりも大きいサイズが設定されている。なお、対象領域ORのサイズは、注目領域56と同じサイズでもよい。ただし、対象領域ORは高解像度化の対象であるため、高解像度化に必要な程度のサイズが必要である。断層画像Djは、座標位置Pj毎に選択されているので、領域選択部32は、座標位置Pj毎に対象領域ORを選択する。
本例において、注目領域56の代表値RVとして分散値を使用する理由は、分散値が大きいほど、注目領域56内の濃度変化が大きく、関心構造40などの構造が描出されている領域である可能性が高いためである。そして、座標位置Pj毎に注目領域56の分散値が大きい断層画像Djを選択することで、関心構造40などが描出されている領域を対象領域ORとして選択することが可能となる。その一方、関心構造40が検出されない未検出の断層画像Djを、対象領域ORの選択対象から除外することができる。
次に、図26に示すように、高解像度化部33は、選択された対象領域ORを、上述した超解像の手法などを用いて、第2の解像度に高解像度化することにより、高解像度部分画像HRPを生成する。図26に示す例では、7×7画素のサイズの対象領域ORから、14×14画素のサイズの高解像度部分画像HRPを生成している。高解像度化にともない、対象領域OR内の注目画素56Aは、高解像度部分画像HRPにおいては、4画素分のサイズを持つ領域となり、ここでは、この領域を拡大注目画素56AMと呼ぶ。
図27に示すように、第2合成部34は、生成された複数の高解像度部分画像HRPを用いることにより、高解像度合成2次元画像CG2を生成する。本例では、注目領域56の代表値RVに基づいて選択された断層画像Djは1つであるため、高解像度部分画像HRPは、拡大注目画素56AM毎に1つずつ存在する。第2合成部34は、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、深さが異なる複数の高解像度部分画像HRPが、断層面Tjの深さ方向で重なる部分については、断層面Tj内の座標位置Pjが対応する複数の画素を合成することにより、高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2を導出する。各画素の合成は、例えば加算平均によって行われる。
第3実施形態の処理をまとめると、図28に示すフローチャートのようになる。第3実施形態においても、メインフローについては、図18とほぼ同様である。第3実施形態においては、対象領域ORを選択する領域選択処理が、図19に示すステップS4000に代えて、図28に示すステップS4000Aとなる。以下、相違点を中心に説明する。
図28において、領域選択部32は、複数の断層画像Djのそれぞれにおいて注目領域56を設定する(ステップS4310)。次に、領域選択部32は、複数の断層画像Djのそれぞれにおいて、設定した注目領域56毎の特徴量を表す代表値RVを導出する(ステップS4320)。次に、ステップS4330で、領域選択部32は、図24に示したように、複数の断層画像Dj間で、座標位置Pjが対応する注目領域56毎に代表値RVを比較する。次に、ステップS4340で、領域選択部32は、代表値RVの比較結果に基づいて、1つ以上の断層画像Dj(本例では1つ)を選択する。次に、ステップS4350で、領域選択部32は、図25に示したように、選択した断層画像Dj内において、注目領域56を含む領域を、対象領域ORとして選択する。こうした対象領域ORの選択を、すべての座標位置Pjについて繰り返す(ステップS4360)。
対象領域ORの選択が終了した後、高解像度化部33は、図18のステップS5000と同様の処理を実行する。本例では、図26に示す対象領域ORに対応する高解像度部分画像HRPを生成する。第2合成部34は、第2実施形態の図21のステップS6000Aと同様の処理を実行する。図27に示したように、第2合成部34は、生成された複数の高解像度部分画像HRPのみを用いて、これらを合成することにより、高解像度合成2次元画像CG2を生成する。
以上のとおり、第3実施形態においては、断層画像Dj内に注目領域56を設定し、注目領域56の特徴量を表す代表値RVを導出し、導出した代表値RVに基づいて、対象領域ORを選択する断層画像Djを選択する。注目領域56の代表値RVを導出する処理は、単純なフィルタ処理によって行うことができるため、CADによる関心構造40を検出する方法と比較して、対象領域ORを選択する処理を簡単に行うことができる。
また、本例では、断層画像Dj内の画素毎に注目領域56を設定するため、断層画像Dj内の全域に渡って特徴量を表す代表値RVを導出することができる。そのため、断層画像Dj内の特徴量を漏れなく、対象領域ORの選択に利用することができる。
また、代表値RVとして、注目領域56の分散値を用いているため、上述のとおり、関心構造40が描出されている領域を対象領域ORとして選択しやすい。なお、代表値RVとしては、分散値の代わりに、平均値を用いてもよい。また、代表値RVとしては、最小値、最大値および中間値等を用いてもよい。
[代表値に基づいて複数の断層画像を選択する変形例]
上記例において、注目領域56毎に分散値が最大の断層画像Djを1つ選択するというように、代表値RVに基づいて1つの断層画像Djを選択したが、1つではなく、複数選択してもよい。すなわち、領域選択部32は、領域選択処理において、代表値RVの順位に基づいて予め定められた数の断層画像Djを選択し、選択した断層画像Dj毎に対象領域ORを選択してもよい。例えば、領域選択部32は、代表値RVの上位2位までの2つの断層画像Djを選択する。この場合は、1つの座標位置Pjに対応する注目領域56毎に2つの断層画像Djが選択される。
図29に示す例では、1つの座標位置Pjに対応する注目領域56毎に2つの断層画像Djが選択されている。図29においては、対象領域ORについて高解像度部分画像HRPが生成された後の状態を示しているため、注目領域56の中心である注目画素56Aは、拡大注目画素56AMとなっている。また、図29においては、一例として、座標位置P7およびP8の拡大注目画素56AMについては、断層面T1および断層面T2の2つの断層画像Djが選択され、選択した断層画像Dj毎に対象領域OR(図29においては高解像度部分画像HRPで示される)が選択されている。また、座標位置P3およびP4の拡大注目画素56AMについては、断層面T3および断層面T4の断層画像Djが選択され、選択された断層画像Dj毎に対象領域ORが選択されている。
このように、代表値RVの順位に基づいて予め定められた数の断層画像Djを選択し、選択した断層画像Dj毎に対象領域ORを選択してもよい。予め定められた数が2以上の場合は複数の断層画像Djが選択されることになる。こうすることで、注目領域56毎に1つの断層画像Djを選択する場合と比べて、断層面Tjの深さ方向に延在する関心構造40の特徴を抽出しやすくなる。
[重み付け加算の変形例]
また、上記例では、図27に示したように、第2合成部34は、複数の高解像度部分画像HRPを単純に加算平均しているが、図30~図32に示す変形例のように、高解像度部分画像HRPの各画素に重みを付けた上で、重み付き加算平均を行ってもよい。
この変形例において、第2合成部34は、図20に示すステップS6000の代わりに、図30に示すステップS6000Bの合成2次元画像生成処理を実行することにより、高解像度合成2次元画像CG2を生成する。
図30において、第2合成部34は、ステップS6310で、高解像度部分画像HRPの各画素に重みを設定する。重みとしては、例えば、図31に示すように重みを表す係数が設定される。図31に示すように、第2合成部34は、高解像度部分画像HRP内の各画素について、注目領域56内の注目画素56Aに対応する中心の画素である拡大注目画素56AMから周辺の画素に向かって小さくなる重みを設定する。
図31に示す重みは、本開示の技術に係る「第1の重み」の一例である。図31の例では、中心の拡大注目画素56AMの重みの係数が最大で、値が「1.00」、周辺に向かって小さくなり、4つの角部の画素の重みの係数は最小で、値が「0.05」となる。こうした重みを設定した状態で、第2合成部34は、図30のステップS6320で、重み付き加算平均により、複数の高解像度部分画像HRPの画素を合成する。
図32に示すように、重み付き加算平均では、各画素の画素値にそれぞれに設定されている重みの係数を乗じた値を算出し、座標位置Pjに対応する複数の画素について、算出した値を加算平均する。例えば、座標位置P8においては、断層面T1に対応する画素の重みの係数は「1.00」、断層面T2に対応する画素の重みの係数は「0.30」、断層面T3に対応する画素の重みの係数は「0.70」であり、断層面T4に対応する画素の重みの係数も「0.70」である。座標位置P8においては、これらの画素の画素値に対してそれぞれの重みの係数を乗じた値を加算平均する。例えば、座標位置P8における各断層面T1~T4の各画素の画素値をPVT1~PVT4とすると、座標位置P8における高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2は、PVCG2=1/4×(1.00×PVT1+0.30×PVT2+0.70×PVT3+0.70×PVT4)の式により算出される。
図32に示すように、重みは、注目画素56Aに対応する拡大注目画素56AMが最大であり、拡大注目画素56AMを中心とすると、周辺に向かって小さくなる。各高解像度部分画像HRPは、注目領域56の代表値RVに基づいて選択されている。そのため、深さが異なる複数の高解像度合成2次元画像CG2が重なる重複部分においては、注目領域56に近い部分の特徴が、周辺の特徴よりも多く、高解像度合成2次元画像CG2に反映されることが好ましい。例えば、座標位置P8において、断層面T1は注目領域56に対応する拡大注目画素56AMであるが、断層面T1以外の断層面T2~T4では、拡大注目画素56AMではなく、その周辺の画素が対応している。そのため、座標位置P8における高解像度合成2次元画像CG2の画素値PVCG2に対しては、断層面T1における拡大注目画素56AMの画素値がより多く反映されることが好ましい。本例のような重み付き加算を行うことにより、注目領域56に近い部分の特徴を、周辺の特徴よりも多く、高解像度合成2次元画像CG2に反映させることができる。
また、図31の重みに代えてまたは加えて、図33のような重みを設定してもよい。図33の重みは、注目領域56毎の特徴量を表す代表値RVに応じた重みであり、本開示の技術に係る「第2の重み」の一例である。高解像度部分画像HRPは、注目領域56の代表値RVに基づいて選択された対象領域OR毎に生成される。図33に示す重みは、代表値RVの大きさに応じて設定される。例えば、代表値RVとして分散値を使用した場合は、分散値が大きいほど、重みも大きくなる。図33の重みは、図31に示す重みのように画素毎ではなく、高解像度部分画像HRPに対して1つだけ設定される。図33の例では、代表値RVが「10」に対して、重みが「10」、代表値RVが「5」に対して、重みが「5」となっている。第2合成部34は、高解像度部分画像HRPの各画素にこうした重みを付けて、加算平均することにより、高解像度合成2次元画像CG2を生成する。
図33のような第2の重みを設定することで、代表値RVが大きい高解像度部分画像HRPの特徴を高解像度合成2次元画像CG2により多く反映させることができる。なお、図31に示す第1の重みと図33に示す第2の重みは、いずれか一方を使用してもよいし、両方を使用してもよい。
[注目画素を間引く変形例]
上記例では、断層画像Djの画素毎に注目領域56を設定した例を示したが、図34~図36に示すように、領域選択部32は、領域選択処理において、注目画素56Aの間隔としてn個以上の画素の間隔を空けて、m×m個の大きさの注目領域56を設定してもよい。ここで、nは1以上の自然数であり、mは3以上の自然数であり、かつ、m>nの条件を満足するものとする。
図34に示す例は、断層画像Djにおいて、注目画素56Aの画素の間隔として2個の画素の間隔を空けて、5×5画素の大きさの注目領域56を設定する例である。図34の例では、nは2であり、mは5であり、5>2であり、m>nの条件を満たしている。図35に示す例は、断層画像Djにおいて、注目画素56Aの画素の間隔として4個の画素の間隔を空けて、5×5画素の大きさの注目領域56を設定する例である。図35の例では、nは4であり、mは5であり、5>4であり、m>nの条件を満たしている。
このように設定された注目領域56に基づいて、対象領域ORの選択および高解像度部分画像HRPの生成が行われる。本例において、高解像度部分画像HRPを用いた高解像度合成2次元画像CG2を生成する合成2次元画像生成処理は、図36のようになる。
図36の例は、図34に示したように2画素の間隔を空けて注目画素56Aを設定した場合の例である。この場合は、高解像度部分画像HRPは、注目画素56Aに対応する拡大注目画素56AM毎に生成されず、画素の間隔を空けて生成される。しかし、m>nという条件を満足するように注目領域56が設定されているため、すべての座標位置Pjにおいていずれかの高解像度部分画像HRPが存在している。つまり、高解像度合成2次元画像CG2において、高解像度部分画像HRPが存在しない画素の隙間部分は生じない。また、m>nという条件を満足するように注目領域56が設定されているため、図35に示したように、注目画素56Aの間に画素の間隔が空いている場合でも、隣接する注目領域56間においては隙間が生じない。そのため、断層画像Dj内の全画素がいずれかの注目領域56に含まれることになるため、対象領域ORの選択において、断層画像Djの全画素の特徴を反映させることができる。
本例のように、注目画素56Aの間隔を空けて注目領域56を設定することで、対象領域ORの数が減るため、高解像度部分画像HRPを生成する処理量を低減しつつ、精細な高解像度合成2次元画像CG2を生成することができる。
[被写体が存在する領域とそれ以外で注目領域の設定方法を変える変形例]
また、図37に示すように、断層画像Dj内において、例えば、被写体の一例である***Mが存在する領域(ハッチングで示す)については注目領域56を設定し、素抜け領域などそれ以外の領域については注目領域56を設定しなくてもよい。少なくとも被写体が存在する領域に対して注目領域56が設定されていれば、必要最小限の領域を高精細化することができる。注目領域56を設定する領域が減る分、データ処理の負荷も減る。
また、断層画像Dj内において、***Mが存在する領域については、画素毎に注目領域56を設定し、素抜け領域などのそれ以外の領域については、注目画素56Aの間隔を空けて注目領域56を設定してもよい。これにより、相対的に高精細な画質が求められる***Mが存在する領域については画素毎に処理を行うことで高画質を維持しつつ、素抜け領域などのそれ以外の領域の処理を一部省略することで、処理時間を短縮することがきる。
また、上記各実施形態においては、対象領域ORを矩形の領域としているが、これに限定されるものではない。対象領域ORは円形等の矩形以外の形状であってもよい。また、関心構造40の検出を行う場合は、対象領域ORの形状を、検出した関心構造40の外形に一致させてもよい。
上記各実施形態では、トモシンセシス撮影で得られた断層画像Djを例示したが、これに限らない。例えばCT(Computed Tomography)撮影、PET(Positron Emission Tomography)撮影、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)撮影、あるいはMRI(Magnetic Resonance Imaging)撮影で得られた断層画像でもよい。
上記各実施形態において、例えば、画像取得部30、第1合成部31、領域選択部32、高解像度化部33、第2合成部34、および表示制御部35といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(画像処理プログラム22)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU21に加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、及び/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、複数台のコンピュータで画像処理装置4を構成する場合のように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
また、これらの各種のプロセッサは、プロセッサに内蔵又は接続されたメモリと協働して、各種の処理を実行する。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態と種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記各実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶し、かつ、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体にも及ぶ。
以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「A及び/またはB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/またはB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「及び/または」で結び付けて表現する場合も、「A及び/またはB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (20)

  1. プロセッサと、
    前記プロセッサに内蔵または接続されたメモリとを備え、
    前記プロセッサ
    被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行する画像処理装置であって、
    前記断層画像内の1つの画素を注目画素として、前記注目画素を中心とする予め設定された大きさの領域を注目領域とした場合において、
    前記プロセッサは、
    前記領域選択処理において、
    複数の前記断層画像のそれぞれにおいて、前記注目領域の特徴量を表す代表値を導出し、
    前記断層画像間で、座標位置が対応する前記注目領域毎に前記代表値を比較し、
    前記代表値の比較結果に基づいて、1つ以上の前記断層画像を選択し、
    選択した前記断層画像内において、前記注目画素を中心に前記対象領域を選択する画像処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記領域選択処理において、
    前記代表値の順位に基づいて予め定められた数の前記断層画像を選択し、選択した前記断層画像毎に前記対象領域を選択する請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記領域選択処理において、
    前記断層画像内において、少なくとも前記被写体が存在する領域に対して前記注目領域を設定する請求項または請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記領域選択処理において、
    前記画素毎に前記注目領域を設定する請求項から請求項のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. nを1以上の自然数、mを3以上の自然数、かつ、m>nとした場合において、
    前記プロセッサは、
    前記領域選択処理において、
    前記断層画像に含まれる画素のうち、前記注目画素の間隔としてn個以上の画素の間隔を空けて、m×m個の大きさの前記注目領域を設定する請求項から請求項のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. プロセッサと、
    前記プロセッサに内蔵または接続されたメモリとを備え、
    前記プロセッサが、
    被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行する画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記第1の解像度の複数の断層画像を、前記断層面が並ぶ深さ方向に合成することにより、前記第1の解像度を有する低解像度合成2次元画像を生成し、
    前記合成2次元画像生成処理において、
    前記低解像度合成2次元画像の画素数を前記第2の解像度に応じた画素数に増加させた拡大画像と、前記高解像度部分画像とを合成することにより、前記高解像度合成2次元画像を生成する画像処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記合成2次元画像生成処理において、
    前記低解像度合成2次元画像を前記第2の解像度に高解像度化することにより、前記拡大画像として、仮の高解像度合成2次元画像を生成し、
    前記仮の高解像度合成2次元画像と、前記高解像度部分画像とを合成することにより、前記高解像度合成2次元画像を生成する請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記領域選択処理において、前記断層画像内の関心構造を含む領域を前記対象領域として選択する場合は、前記断層画像、前記低解像度合成2次元画像、および前記仮の高解像度合成2次元画像のうちのいずれかを用いて前記関心構造を検出する請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記低解像度合成2次元画像を用いて前記関心構造を検出する請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記拡大画像の画素値を仮の画素値とした場合において、
    前記プロセッサは、
    前記拡大画像と前記高解像度部分画像の各画素を合成する場合は、
    前記仮の画素値を前記高解像度部分画像の画素値に置換する方法、前記仮の画素値と前記高解像度部分画像の画素値との平均値を算出し、前記平均値を前記仮の画素値と置換する方法、および前記仮の画素値に前記高解像度部分画像の画素値を加算する方法のうちのいずれかの方法で合成する請求項から請求項のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. プロセッサと、
    前記プロセッサに内蔵または接続されたメモリとを備え、
    前記プロセッサが、
    被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行し、
    前記高解像度化処理において、前記対象領域毎に前記高解像度部分画像を生成し、
    前記合成2次元画像生成処理において、複数の前記高解像度部分画像のみを用いて、高解像度合成2次元画像を生成する画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記合成2次元画像生成処理において、
    前記断層面の深さが異なる複数の前記高解像度部分画像が、前記断層面の深さ方向で重なる重複部分については、前記断層面内の座標位置が対応する複数の画素を合成することにより、前記高解像度合成2次元画像の画素値を導出し、
    前記重複部分以外については、複数の前記高解像度部分画像のいずれかの画素値を、前記高解像度合成2次元画像の画素値とする画像処理装置。
  12. 前記プロセッサは、前記重複部分において、前記対応する複数の画素については、画素値の単純加算、加算平均、および重み付き加算平均のいずれかの方法で合成する請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記プロセッサは、
    前記高解像度化処理において、
    前記断層画像を利用する超解像の手法を適用して前記高解像度部分画像を生成する請求項1から請求項12のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記プロセッサは、
    前記高解像度化処理において、
    前記断層画像の再構成に利用した複数の投影画像を利用する手法を適用して前記高解像度部分画像を生成する請求項1から請求項13のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行する画像処理装置の作動方法であって、
    前記断層画像内の1つの画素を注目画素として、前記注目画素を中心とする予め設定された大きさの領域を注目領域とした場合において、
    前記領域選択処理において、
    複数の前記断層画像のそれぞれにおいて、前記注目領域の特徴量を表す代表値を導出し、
    前記断層画像間で、座標位置が対応する前記注目領域毎に前記代表値を比較し、
    前記代表値の比較結果に基づいて、1つ以上の前記断層画像を選択し、
    選択した前記断層画像内において、前記注目画素を中心に前記対象領域を選択することを含む処理を実行する画像処理装置の作動方法。
  16. 被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、をコンピュータに実行させる画像処理装置の作動プログラムであって、
    前記断層画像内の1つの画素を注目画素として、前記注目画素を中心とする予め設定された大きさの領域を注目領域とした場合において、
    前記領域選択処理において、
    複数の前記断層画像のそれぞれにおいて、前記注目領域の特徴量を表す代表値を導出し、
    前記断層画像間で、座標位置が対応する前記注目領域毎に前記代表値を比較し、
    前記代表値の比較結果に基づいて、1つ以上の前記断層画像を選択し、
    選択した前記断層画像内において、前記注目画素を中心に前記対象領域を選択することを含む処理を前記コンピュータに実行させる画像処理装置の作動プログラム。
  17. 被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行する画像処理装置の作動方法であって、
    前記第1の解像度の複数の断層画像を、前記断層面が並ぶ深さ方向に合成することにより、前記第1の解像度を有する低解像度合成2次元画像を生成し、
    前記合成2次元画像生成処理において、
    前記低解像度合成2次元画像の画素数を前記第2の解像度に応じた画素数に増加させた拡大画像と、前記高解像度部分画像とを合成することにより、前記高解像度合成2次元画像を生成することを含む処理を実行する画像処理装置の作動方法。
  18. 被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、をコンピュータに実行させる画像処理装置の作動プログラムであって、
    前記第1の解像度の複数の断層画像を、前記断層面が並ぶ深さ方向に合成することにより、前記第1の解像度を有する低解像度合成2次元画像を生成し、
    前記合成2次元画像生成処理において、
    前記低解像度合成2次元画像の画素数を前記第2の解像度に応じた画素数に増加させた拡大画像と、前記高解像度部分画像とを合成することにより、前記高解像度合成2次元画像を生成することを含む処理を前記コンピュータに実行させる画像処理装置の作動プログラム。
  19. 被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行し、
    前記高解像度化処理において、前記対象領域毎に前記高解像度部分画像を生成し、
    前記合成2次元画像生成処理において、複数の前記高解像度部分画像のみを用いて、高解像度合成2次元画像を生成する画像処理装置の作動方法であって、
    前記合成2次元画像生成処理において、
    前記断層面の深さが異なる複数の前記高解像度部分画像が、前記断層面の深さ方向で重なる重複部分については、前記断層面内の座標位置が対応する複数の画素を合成することにより、前記高解像度合成2次元画像の画素値を導出し、
    前記重複部分以外については、複数の前記高解像度部分画像のいずれかの画素値を、前記高解像度合成2次元画像の画素値とすることを含む処理を実行する画像処理装置の作動方法。
  20. 被写体の複数の断層面をそれぞれ表し、かつ、第1の解像度を有する複数の断層画像の一部を、前記第1の解像度より高い第2の解像度にする対象領域として選択する領域選択処理と、
    前記対象領域を前記第2の解像度に高解像度化することにより高解像度部分画像を生成する高解像度化処理と、
    前記高解像度部分画像を用いることにより、前記第2の解像度を有する高解像度合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成処理と、を実行し、
    前記高解像度化処理において、前記対象領域毎に前記高解像度部分画像を生成し、
    前記合成2次元画像生成処理において、複数の前記高解像度部分画像のみを用いて、高解像度合成2次元画像を生成する処理をコンピュータに実行させる画像処理装置の作動プログラムであって、
    前記合成2次元画像生成処理において、
    前記断層面の深さが異なる複数の前記高解像度部分画像が、前記断層面の深さ方向で重なる重複部分については、前記断層面内の座標位置が対応する複数の画素を合成することにより、前記高解像度合成2次元画像の画素値を導出し、
    前記重複部分以外については、複数の前記高解像度部分画像のいずれかの画素値を、前記高解像度合成2次元画像の画素値とすることを含む処理を前記コンピュータに実行させる画像処理装置の作動プログラム。
JP2022553470A 2020-09-29 2021-06-22 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム Active JP7451748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163980 2020-09-29
JP2020163980 2020-09-29
PCT/JP2021/023595 WO2022070531A1 (ja) 2020-09-29 2021-06-22 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022070531A1 JPWO2022070531A1 (ja) 2022-04-07
JP7451748B2 true JP7451748B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=80949840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553470A Active JP7451748B2 (ja) 2020-09-29 2021-06-22 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230214977A1 (ja)
EP (1) EP4224413A4 (ja)
JP (1) JP7451748B2 (ja)
WO (1) WO2022070531A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087921A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 General Electric Co <Ge> 対象領域情報を用いて連続的に多重解像度3次元画像を再構成する方法およびシステム
JP2009276163A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Shimadzu Corp X線断層像撮影装置
JP2010011964A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toshiba Corp 医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
JP2015006324A (ja) 2013-05-27 2015-01-15 株式会社東芝 X線ct装置及び画像診断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760924B2 (en) 2002-11-27 2010-07-20 Hologic, Inc. System and method for generating a 2D image from a tomosynthesis data set
WO2014145452A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Real Time Tomography, Llc Enhancements for displaying and viewing tomosynthesis images
GB2533347B (en) * 2014-12-17 2017-07-05 Gen Electric Method and system for processing tomosynthesis data
US10796464B2 (en) * 2017-08-25 2020-10-06 Siemens Healthcare Gmbh Selective image reconstruction
JP2020025786A (ja) 2018-08-14 2020-02-20 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087921A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 General Electric Co <Ge> 対象領域情報を用いて連続的に多重解像度3次元画像を再構成する方法およびシステム
JP2009276163A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Shimadzu Corp X線断層像撮影装置
JP2010011964A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toshiba Corp 医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
JP2015006324A (ja) 2013-05-27 2015-01-15 株式会社東芝 X線ct装置及び画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4224413A4 (en) 2024-04-24
EP4224413A1 (en) 2023-08-09
JPWO2022070531A1 (ja) 2022-04-07
WO2022070531A1 (ja) 2022-04-07
US20230214977A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10255697B2 (en) Method for generation of synthetic mammograms from tomosynthesis data
JP2020048991A (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP7187678B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7451748B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム
JP7203705B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに画像表示装置、方法およびプログラム
US11610344B2 (en) Image interpretation support apparatus, image interpretation support method, and image interpretation support program
JP7113790B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7479494B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム
WO2022018943A1 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7446410B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
WO2021186956A1 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7430814B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7209599B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2022153114A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US20220309671A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US11224397B2 (en) Imaging control device, imaging control method, and imaging control program
JP2021029285A (ja) 画像表示装置、方法およびプログラム、画像管理装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150